ROG STRIX X570-F GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
- マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):¥80,684
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 7日

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2022年8月28日 09:22 |
![]() |
4 | 0 | 2022年5月2日 20:02 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2022年5月1日 05:51 |
![]() |
7 | 5 | 2022年7月7日 16:05 |
![]() |
1 | 2 | 2022年2月14日 17:41 |
![]() |
11 | 24 | 2022年2月7日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

今はArmoryCrateに統合されてますが出来ないという話ですか?
BIOSを更新はしてますよね?
一応ですが、
https://www.asus.com/campaign/aura/jp/download.php
かなと思うのですが
書込番号:24896637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>今はArmoryCrateに統合されてますが出来ないという話ですか?
はいそうです。
そこのHPからダウンロード何回かしてるんですがAURA UTILITYに統合されたものしかインストールできません。
書込番号:24896646
0点

ダウンロードのしたのLatest Versionのリンクからではダメですか?
書込番号:24896707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ArmoryCrateとASUSASUS二つインストールしたら出来ました。
サイトではASUSAURAはアンインストールしろとあったのですがね…
ありがとうございました。
書込番号:24896806
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
AGESA 1.2.0.7へ更新されたものです。
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 4403
Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.2.0.7
Please note that this is a beta BIOS version of the motherboard which is still undergoing final testing before its official release. The UEFI, its firmware and all content found on it are provided on an “as is” and “as available” basis. ASUS does not give any warranties, whether express or limited, as to the suitability, compatibility, or usability of the UEFI, its firmware or any of its content. Except as provided in the Product warranty and to the maximum extent permitted by law, ASUS is not responsible for direct, special, incidental or consequential damages resulting from using this beta BIOS.
Before running the USB flashback tool,please rename the BIOS file (SX570FG.CAP) using BIOSRenamer
4点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
【困っているポイント】
コルセアのPCケース(iCUE 5000T RGB)を買ったのですが、フロントパネルのUSB3.0のケーブル(19ピン)が2つありマザーボード(ROG STRIX X570-F GAMING)の19ピンを刺すところが1つしかなく、諦めた方がいいのか分岐を買った方がいいのか分かりません。分岐を買った場合互換性がありちゃんと機能するのかも分からず困っています。
また買うならばどんなものが良いでしょうか?
有識者の方、ご指導頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
【使用期間】
【利用環境や状況】
cpu(Ryzen5 5600x)
マザボ(rog strix x570-f gaming)
クーラー(NZXT Kraken z73 rgb)
グラボ(rog strix gaming rtx3070ti)
メモリ(コルセア dominator platinum rgb 8GB×2)
ストレージ(SAMSUNG SSD 980 Pro 1TB)
PCケース(コルセア iCUE 5000t rgb)
電源ユニット(コルセア 850w)
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24723907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵のインターフェースボードを買えば、USB3.0ヘッダは追加できますよ。
例えばこんなのです。
玄人志向 USB3.0RA-P2H2-PCIE
https://kakaku.com/item/K0000837951/
書込番号:24723941
1点

USB3.0の分岐は大体同時に使えなかったりするし、購入するならよく見て買われた方が良いと思います。
自分も今使ってるケースにUSB3.0が4か所あってケーブル2本出てますが、マザーには端子が1個しかないし内部スロットも使いたくないので、使いやすい方のだけ使ってます。
まあ自分はフロントパネルのUSB端子を4個も一度に使う事はまずないので、そうしてますね。
書込番号:24724005
1点

pcieスロットで増やす方法があるんですね。
教えて下さりありがとうございます!
でもそれではなく、フロントパネルのUSBが使えないのが何だか気持ち悪くて…
書込番号:24724147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事ありがとうございます!
分岐しても使えないんですね…
僕も1つ諦めることにします。。
書込番号:24724151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょごりんさん
カードを見ましたか?そのカードに追加用の19ピンのヘッダーピンがあるのです。カードからフロントUSBを増設できますが
書込番号:24724159
0点

マザーにUSB3.0のヘッダーが2つ付いてる方が珍しいから、必然的にケース側のプロントUSB3.0が2つってのもレアケース。
私なら塞いでおきます。
>USB キャップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B075KYWGB6
書込番号:24724207
0点

マザーにはGen1とGen2が1個ずつあるから、
片方は、Gen1-Gen2変換ケーブルをかませて、
マザーのGen2ポートに刺せばいいのでは?
書込番号:24724419
0点

>ZUULさん
内蔵用の19ピン変換ケーブルは見たことないけど、それはどんなケーブルですか?
リンクで良いので提示しれ貰えますか?
書込番号:24724450
0点

これで、いけるんじゃないかと思いました。
cablecc USB 3.1 フロント パネル ヘッダーから USB 3.0 20Pin ヘッダー延長ケーブル、マザーボード用
https://www.amazon.co.jp/cablecc-フロント-ヘッダーから-20Pin-ヘッダー延長ケーブル、マザーボード用
以下略
書込番号:24724479
0点

>ZUULさん
確かにそれはできるのだけど、このケースType-Cコネクタが別にあるんですよ。
それはそれでつなぎたいのかな?と思って。。
書込番号:24724493
0点

揚げないかつパンさん
いっちさんがノーコメントなことは、本人には
関心がないと思っていい。
関心があることを優先的に質問してくる、皆そうです。
書込番号:24724630
1点

USBは分岐出来ません。
USB3.0の内部コネクターのハブも今の所ありません。
ただ拡張カードで増やすことは可能です。
書込番号:24724902
0点

>pcieスロットで増やす方法があるんですね。
>教えて下さりありがとうございます!
>でもそれではなく、フロントパネルのUSBが使えないのが何だか気持ち悪くて…
何か勘違いをされているように思われますが ・・・
画像 の矢印 のところに 「フロントパネルのUSB3.0のケーブル(19ピン)」の一本を挿入
もう一本は,マザーボードに接続・・です
「フロントパネルのUSBが使えないのが何だか気持ち悪くて…」 何てことは有りませんが !
書込番号:24725638
5点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
AGESA V2 PI 1.2.0.6bへの更新らしいです。
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 4204
1. Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.2.0.6b
2. Improve system performance and stability
3. Improve system performance for AMD Ryzen 7 5800X3D
この書き方からすると前のAGESAバージョンから既にRyzen 7 5800X3Dに対応しているみたいですね。
1.2.0.6からなのか1.2.0.5からなのかは今一判りませんが、bが2と3の内容なら1.2.0.6ということなのだと推測されます。
1.2.0.7は5月みたいなので即使いたい人は必須ですね。
3点

4002からUPDATEしたところ、BIOS設定画面からのWindowsはできるのですが、BIOS設定画面を通らないとWindowsが起動しなくなり、
困っています。
書込番号:24717226
0点

すみません。
メモリの不良が起動時に検出されるタイミングとBIOSアップデートのタイミングが重なっただけでした。
書込番号:24717312
0点

何度もすみません。
メモリが32GB x1だと問題無いのですが、32GBx2だと問題が発生することが分かりました。
Windowsのメモリテストでも、問題は出ていないので、メモリの不良は考え難いことが分かりました。
書込番号:24717409
2点

こういうのは新規の「質問」で投稿しましょう。
それからWindowsメモリ診断はそのままだと簡易的な診断で不十分です。
「拡張」に切り換えるか「Memtest86」を使いましょう。
Memtest86の使い方は「Memtest86 使い方」で検索してください。
また似たものに「Memtest86+」がありますが、現時点ではメンテナンスが滞っているので最近の環境での動作は保証されません。
書込番号:24717839
0点

何だかんだでマザーボードを買い直しても、最新のBIOSにUPDATEすると、Windows10環境下でSSDのアクセスに失敗したりBIOSが固まることが分かりました。
→Ryzen 3900Xを使用しています。
BIOSのバージョンを巻き戻す方法を教えてもらったので、困っている方は参考にしてください。
尚、どのバージョンにも巻き戻せるという話ではなく、節目のバージョンがあってそのバージョンには戻せることになります。
→USB BIOS Flashbackを使用してBIOSを巻き戻す。
私の場合は、4002に戻しました。
書込番号:24825430
2点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
AGESA V2 PI 1.2.0.6bが適用されたバージョンの様です。
Version 4203 Beta Version
2022/02/09 20.4 MBytes
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 4203
Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.2.0.6b
Please note that this is a beta BIOS version of the motherboard which is still undergoing final testing before its official release. The UEFI, its firmware and all content found on it are provided on an “as is” and “as available” basis. ASUS does not give any warranties, whether express or limited, as to the suitability, compatibility, or usability of the UEFI, its firmware or any of its content. Except as provided in the Product warranty and to the maximum extent permitted by law, ASUS is not responsible for direct, special, incidental or consequential damages resulting from using this beta BIOS.
Before running the USB flashback tool,please rename the BIOS file (SX570FG.CAP) using BIOSRenamer
1点

>uPD70116さん
情報ありがとうございます。
昨夏ぶりに来ましたね。
入れてみたいと思います。
書込番号:24596594
0点

タイトルが間違っていましたね。
14203ではなくて4203でした。
更新内容としては書いた通りAGESAの更新、それ以降の英文は「十分なテストが終わっていないので保証はしない」というのが大筋です。
書込番号:24599747
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
詳しい方にお尋ねします。
当方では瞬断でPCが落ちてしまう問題で悩んでいます。昨日無停電装置を買ってみたのですが、それでも解決しないので相談します。
無停電装置もタイプがあり、瞬断しないものを購入すればよかったのかもしれませんが、価格も高いので、マザーボード交換で解決できるならその方が安あがりなので変換を検討しています。
当方のシステム構成は以下の通りです。
CPU AMD Ryzen 9 9300X
マザーボード msi MPG X570 GAMING PLUS
M.2SSD シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0x4 NVMe1.3 P34A80 シリーズ
メモリ Term DDR4 3200Mhz(PC-25600) 16Gx2枚(32GBkit)デスクトップ用メモリハイスピードタイプ Vulcan Zシリーズ
グラフィックス 玄人志向 GFORCE RTX 2070 super
電源 Thermaltalk TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
無停電装置 APC RS 1000 BR1000S-JP E
以上の構成なのですが、このASUS のマザーボードに変更したら瞬断で落ちないようになりますでしょうか?
どなたかお分かりの方がおりましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

MBは関係ないです。
ATX電源には瞬断に対する規格があるんですが、ほとんどの格安電源は守ってません。
瞬断に耐えるように作ろうとすると、主たるコストであるコンデンサーの容量が必要になってしまうので。
PCはサーバー用じゃないですからね。それなりのコスト掛けるしかないです。
書込番号:24577946
0点

>hiro3xさん
100Vが本当に瞬間的に落ちているのか、
単にPCが切れてしまうのか、
判断を間違ってませんか?
同じ部屋の電灯等も一瞬切れるとかなら、
瞬間停電かもしれませんが、
それならパソコンではなく先ずは電力会社などに相談だと思いますけど…
家の中の配線の不具合の前兆の可能性もあるので、
調べてもらった方がよいかと思います。
書込番号:24577967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AC100Vの瞬断ですか?
部屋の蛍光灯などが点滅したりするんですか?
E-GAMINGは使ったことがありますが、瞬断は無いですね。
IFを上げたり、メモリークロックを上げすぎたりすると、突然の再起動したりする事もありますが。。。
後、一度バラして組み直してみるとかですかね?
CPUが不良の場合でも有りますが
現状では電源で落ちてるのか、システム的な問題で落ちてるのかは判断が付きません。
書込番号:24577998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メッセージありがとうございます。
最近冬の天気のせいでよく電力が瞬断するのです。ほんの一瞬なので、電灯はチカッと、モニターはそのまま大丈夫なのですが、PCのみ落ちてしまいます。そのため無停電装置を買ってみたのですが、やはりこちらにつないでも無停電装置のコンセントを抜くとPCのみ落ちます。以前使っていたギガバイト、ASUSのマザーボードは瞬断で生き残っていたのですが、今のPCは落ちてしまいます。電力の瞬断以外で落ちることはありません、いたって快適に動作しています。瞬断しない無停電装置は安くても6万以上するので、マザーを変えて解決するのであればそっちの方が安上がりかなと思って検討しているところです。システム開発時に落ちるのはかなり不安なところです。実際の使い方も24時間電源を切ることはないのでなんとか解決したい問題です。もしかして電源に問題ありでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24578023
0点

症状の追伸です
無停電装置につないだ状態で無停電装置のコンセントを抜くとPCは落ちます。
その状態でスイッチを入れると起動します。
その後無停電装置のコンセントを挿した時は落ちずにそのまま動作しています。
よろしくお願いします。
書込番号:24578038
0点

それは無停電電源装置(UPS)のバッテリーへの切り替えのタイミングが遅いせいですね…。
(切り替えのタイミングで一瞬、電力供給が途絶えてしまう)
感度設定を「感度高」にするなど、何か設定を変える事で解決できませんかね?
・バッテリ運転切替値(感度)変更方法
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FA53497/
解決しないなら、そのUPSの問題なので、メーカー(APC)に問い合わせしましょう。
瞬断そのものを解決できないなら、瞬断対策としてUPSを使うのは最適解です。
他の解決策としては、デスクトップパソコンでは無く、バッテリーを搭載するノートパソコンにするなどです。
瞬断に耐えられるパソコンパーツ(マザーボード?電源?)を探すのは無理です…。
所有者ですら瞬断の耐久性など試せないので、事前に知りようがありません。
書込番号:24578107
0点

APCのUPSの仕様で
切替時間 最大 10 ms
切り替えが間に合わないのかもしれません。
試すなら、切替時間がもっと短いか、ゼロの機種がいい。
書込番号:24578109
0点

マザーの変更で瞬断回避できるかは、多分、難しいと思います。
マザーの電源回路はフェーズコントローラ、MOS FET LC回路で構成されます。フェーズコントローラがCPUの電圧に応じスライシングタイムを計算して各MOS FETのスライシングの信号を出します、それによって12Vをごく短い時間でオンオフします。それをLC回路で平滑します。
その際にLCでの容量が多いと電荷は残りますが(電圧を維持する時間が伸びると置き換えても良いです)逆にCPUからの電圧遷移信号に疎い回路になり、省電力性などが損なわれます。
高級なマザーほど、多フェーズになるため電圧遷移に追従するのが容易になる反面、電力を維持する力が弱くなります。
本当に瞬断するなら、それは良いマザーの条件ではあります。(追従性が高い)
最近のCPUはこの追従性を高くしてる傾向が強いので瞬断には逆に弱いです。
それに、マザーの電源回路よりも電力を維持するという観点では電源の方にウエイトがあります。
UPSに関しては、電源電力を一度バッテリーにすべて充電して常にバッテリーから給電するタイプと回路でスイッチングするものがあり、スイッチングするタイプは切り替え時間が必要でそれによりPCの電源が落ちる可能性があります。
逆にフルで電池に充電しているタイプは常に充電するため電池の持ちが悪いくなるのが速いので寿命が短くなります。
書込番号:24578231
2点

>hiro3xさん
こんにちは。
本題と違う視点ながら。
>最近冬の天気のせいでよく電力が瞬断するのです。
それって雨風や雪のせいでって仰ってますか?
ならば、パソコンをどうこうする以前に、契約されている電力会社に急いで電話でもして、早々に点検に来て貰いましょうよ。
屋内か屋外の軒下かで電線が動く/濡れるとパチパチ言っている?、原因は電線の劣化で切れ掛かってるか接続の緩み?で、もしや火災に至る手前の深刻な状況?、ってほうが心配です。
寒いときに宅内の暖房に使っている電気コタツやヒーターの類がオン・オフするのに同期してパソコンが落ちる、みたくに、供給電圧が一瞬落ちる理由が判ってて不可避だからってことなら、UPSなりの対症療法もアリですが。。。
書込番号:24578625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
普通に瞬断するというのは、とても強風の時や大雪の時ぐらいなので・・・
あとデンキの使い過ぎでブレーカーが落ちる時ぐらいですね(笑)
仕事柄VMを作業途中にしてることが多いので予期せぬ時に電源が落ちるのを防げたらなと思っているところです。一度APCの設定を変えてみて、ダメだったらコストはかかりますが、背に腹は代えられないので、ご指摘のとおりUPSの瞬断しないタイプを買うことにします。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24578747
0点

ちょうどこのマザーボードを使用中の者です。
1年くらいは使っていますが、自宅で使用していて、特に落ちたことはありません。
私感ですが、AC電源の瞬断時間に電気を供給するために電荷を蓄えている部分は、AC電源ユニット内の電解コンデンサ類だと思います。
マザーボード内にも電解コンデンサはありますが、ACの瞬低に耐えるほどの物を積んではいないでしょう。
AC電源ユニットを変えたら状況は変わるかもしれませんが、マザーボードを変えた所でどうにもならないでしょう。
UPSを入れてもダメということは、瞬低時間が相当長いようですね。
他の方も書かれているように電力会社に供給品質が悪いと相談した方が良いと思います。
UPSにも常時インバータ方式(一次側のACから常時バッテリーに充電しつつバッテリーからACを発生させて二次側の機器に供給しているので途切れない)というサーバーなどに使われている無停電の方式から、ある程度の瞬低が発生する常時AC方式(常時は一次側の電源を二次側に直結しておき、一次側の停電検出してからバッテリーからACを発生させて二次側の機器に供給)とがあります。
恐らくお持ちなのは、常時AC方式の物でしょう。
常時インバータ方式ならば、恐らく落ちなくなるでしょうが、UPS自体が高価で、仕組み上効率が悪いので不要な電気を食います。
書込番号:24578857
1点

ありがとうございます。
その通り、瞬断しないUPSは高いのです。おすすめの電源ユニットがあればお聞かせください。
瞬断は電力会社に言うほどの物でもないです。友人も電源ユニットあたりじゃないか言ってましたので、ダメもとで検討してみたいと思います。
書込番号:24578888
0点

ごめんなさい。
自分には、瞬停に強い電源ユニットは、分かりません。、
書込番号:24578960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電荷をため込むのはコンデンサだけでじゃなくてコイルもです。
難しい話をすればコイルは電磁誘導で貯めた電力を停止した際に逆向きに放出します、またコンデンサも同じく貯めた電荷を放出します。この原理を応用したのがLC平滑回路です。
このリアクタンスとコンダクタンスの効果により電圧はAC100VwをDCに変換するとともにある程度の時間電力を維持します。
それではどうしたら平滑化された際の電力を持たせられるかというと容量の大きな電源を使えば長く持たせられるわけですが、通常で言えば余計に電力を持たせるという事は効率が悪いわけであまり電源効率が良い電源は効率が良い=余計な電荷をもたないな訳なので大きくてそこそこの効率の電源を使えば瞬間的には停電に強くなるという話にはなります。
ただし、余計な電力をため込むので効率は悪くなるのでその辺りは考慮が必要です。
単純に500Wの電源で良いところを850Wを使うとかそういう話にはなります。
ここで注意点としては電源を切った際に、すぐにパーツを変えるとその余計な電力でパーツを壊す恐れもあるという話です。
例で言えば、1000Wの電源を使ったことがある人ならわかる話ですがメインパワーを落とした後でマザーの給電が停止するまでやや時間があり、これ電源はまだ生きてると感じることがあるのはそのためです。
あくまでも理論的な話ではありますが。。。
とりあえずフルアナログかつ大電力な電源ですかね?
まあ、どの電源はとかはそんなに沢山の電源をいじったわけでもないので分かりません。
自分ならSeasonic(OEM品も含む) Corsair(CWT) SuperFlower辺りを選ぶかな?とは思いますが確証もありません。
確実なことは分かりませんが。。。
書込番号:24579035
0点

そうですね。
今、調べてみたら
SUPER FLOWER LEADEX III GOLD 850W あたりがダメもとでも怖くない価格なのでこの辺で試してみようかと思います。
MSI MPG A850GFも安かったのですが・・・
AMAZONで簡単に買えそうなのでSUPER FLOWERに換装して結果を報告します。
ありがとうございました。
書込番号:24579085
0点


ありがとうございます。
まだ買ってなかったのでちょうどよかったです。
早速注文します。
書込番号:24579218
0点

追伸になります。
電源を手配した後にうろうろしてたら、今使っている電源のクチコミでUPSで落ちるというのが話題にありました。
Thermaltalk はダメなんですね(笑)
交換後にまた報告させていただきます。
書込番号:24579250
0点

まあ、何がお勧めかは分からないけど
Corsair RM850xもMSI MPG A850GもおCWTが作ってる。それからTermaltakeの一部も電源の傾向はOEM元の設計次第なので、傾向も似るけどね。
Corsairは電源ケースの筐体が割と大きくて扱いにくいものが有る、ケーブルが固い。
一応HX750iを使ったことは有るけど普通だった。CorsairもSeasonicもSuperFlowerも使ったけど普通に使う分には大差ないし安定はしてる。
そんなに違うなんてことはないけど、専業(OEMではなく自社生産の電源から選ぶけどね)FSP Seasonic SuperFlowerなどがそれだけど
ThermalはOEM依頼してるからOEM元によっては品質がばらつく。CorsairはほぼCWTだからまあ、及第点かな?
>カタログ君さん
なぜいいのかをきちんと記載したほうが良いですよ。
書込番号:24579316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





