ROG STRIX X570-E GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基装備している。
- MU-MIMOをサポートするWi-Fi 6(802.11ax)、ASUS LAN Guardプロテクション、GameFirst V対応Realtek 2.5GbE、Intel Gigabit有線LANを搭載。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年12月30日 19:09 |
![]() |
2 | 7 | 2020年11月25日 12:46 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2020年11月13日 23:45 |
![]() |
0 | 8 | 2020年8月19日 12:30 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2020年7月19日 22:37 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2020年6月10日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-E GAMING
初自作としてこの製品を使って見ましたが、回線速度が遅く困っています。
速度測定サイトで測ってみたところDOWN 17Mbps UP 6Mbpsとなり
古い別PCではDOWN 98、UP 95 となるのでルーターの問題ではないかと思います。
LANケーブルの差し替えやルーターの再起動も試してみましたが変わりません。
他にも自分なりに調べ「速度とデュプレックス」の設定など変えてみましたが
変わらず解決できていません、なにか原因の糸口になるようなもの有りませんでしょうか
ご教授お願いします。
構成
マザー ROG STRIX X570-E GAMING
CPU Ryzen 9 5900X
グラボ RTX 3070
メモリ Crucial BALLISTIX GAMING MEMORY 16Gx2
0点

自分は3900XとE-GAMINGを過去に使ってました。
その後、GAGABYTE B550 AORUS MASTERに変えましたが、特に問題はありませんでした。
どちらも同じRTL-8125です。
自分のところでは有線ですが、ダウンロードなどは700Mbpsくらい出ることもあります。
自分もルーティングのほうを疑がいます。
マザー以外を疑った方がいいように思いますが
書込番号:23879608
0点

回答ありがとうございます。
再度調べていましたがネットワーク診断をするのを忘れていたので確認したところ
「DNS サーバーが応答しない」とエラーが出ました、恐らくこれが原因でしょうか・・・
一度再インストールを試してみます。
書込番号:23879665
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-E GAMING
元々、自作系の動画を見るのが好きで、
今回初めて自作してみようと思い、
こちらのマザーボードを購入してみました。
<見た目>
とてもかっこよく、いい感じに光ってくれます。
ピカピカしすぎず、しなさ過ぎずと言う感じです。
また、ピン折れ等もなく、綺麗な状態でとどきました。
<安定性>
何も問題なく動いています。
ただ、たまにUEFIの時刻がリセットされることがあります。
<互換性>
パーツの相性問題は起きず、安定しています。
コルセア等の様々なメーカーのパーツを混ぜて作りましたが、特に何も問題ありませんでした。
しかし、IOパネルにUSB2.0が無い?みたいなので3.0ではダメということがあったら困るかもです。
<機能性>
僕はピカピカPCにしたかったので、このマザボのAURA機能はとてもいいです。
また、Windowsを入れただけでWiFiが繋がっていればドライバディスクを使わずにドライバ、ユーティリティがインストールできます。
これは何回もWindowsをクリーンインストールする僕的にはとてもありがたい機能でした。
<総合>
見た目もとてもかっこよく、初心者にも簡単に使うことが出来ました。また、拡張も沢山出来るっぽいので長く使えるように思えます。
USB2.0をつけて欲しかったという点以外何も文句なしです。
書込番号:23809832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせ、PCIスロット場所もUSB2.0のピンヘッダーも余っているでしょうから、こういうので凌ぐのもよろしいかと。
>PCIブラケット用 USB2.0
https://www.amazon.co.jp/dp/B004UQAJDS
書込番号:23809857
0点

ありがとうございます!
ケースのフロントにUSB2.0があったので
そちらを使っています。(基本3.0で問題ないですが。)
ただ、IOパネルの方にもひとつくらい欲しかったなと言う個人的な感想です。
書込番号:23809864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、キーボード/マウス用に1つくらいは2.0をつけておいて欲しいですよね。
うちの場合、PC切り替え器が3.0に繋ぐと使えない(2.0モードで動いてくれない)ので。2.0は必須でもあり、件のパーツを使用しています。
書込番号:23809905
0点

ですね、、
Windows10をインストールするとき、
2.0じゃないとダメな場合があるそうです。
(3.0のドライバが無い)
インストールメディアの作り方にもよるので、
僕の場合は3.0でも平気でした。
また、3.0だとオーディオにノイズが乗ることがあるようですので、完全に消し去るのは残念な気がします。
書込番号:23809916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずこのマザーボードは関係ないですね。
Socket AM4以降のAMDチップセットは、USB2.0もUSB3.0の一部として扱われています。
IntelのSkylake以降も同様ですが...
そういったマザーボードの場合、USB2.0のコネクターであってもUSB3.0のドライバーが必要となるのでUSB2.0のコネクターがないという問題は関係なくなります。
USB3.0は最初から規格でコントロール方法も決められているので、共通ドライバーで全部動きます。
今時共通ドライバーで動かない方が珍しいでしょう。
書込番号:23809949
0点

> Socket AM4以降のAMDチップセットは、USB2.0もUSB3.0の一部として扱われています
初めて知りました。勉強になりますm(*_ _)m
すみません、文章不足でした。
ドライバがありませんと言うエラーが謎に出るという現象が起きるだけで、実際ドライバがあるのかないのかは分かりません。
ですが、2.0で行うと何故か上手く行くみたいです。
個人的にはドライバがある、ないではなく3.0だとisoが壊れてしまうことがあるのではないかと思います。
僕の環境では3.0でも上手く行きましたので、
今のところ何も問題は無いです!
書込番号:23809966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にUSB3.0からUSB2.0をHUB経由で作ってるので大元は同じと言う事ですよね
自分は2.0はキーボード、マウスくらいしか使わないですが、有った方が帯域が、有効に使えるかな?位には思ってます
書込番号:23810064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-E GAMING
今回、BTOを使用しておりましたが、初めて自作PCを組もうと、各パーツを購入し、揃い始めたのでさっそく、各パーツを接続して起動してみるも
マザーボードのDARMランプが点灯し、BIOSまで到達出来ません。
メモリの付け替え、別のメモリとの交換
CPUの付け直し、ピン折れ確認
グラボも念のため付け直したりしましたが、
できる限りの最小構成で起動確認しましたが
以前改善なしのため、お手上げ状態です。
何かアドバイスあれば、ご教示下さい。
またパーツの不良を疑う際は、ドスパラやパソコン工房などに持ち込めば診断などいただけるものなのでしょうか。
マザー: ROG STRIX X570-E GAMING
CPU:ryzen 9 5900x
メモリ: G.Skill Trident Z Neo F4-3600C16D-32GTZNC
グラボ:GTX 1070
※最小環境の動作確認に関しては、CPUクーラーを簡易水冷にしたため、
5900xにCPUクーラーも付属しない事もあり、
簡易水冷を接続した状態で行っています。
NZXT KRAKEN X73 水冷システム
書込番号:23784093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またパーツの不良を疑う際は、ドスパラやパソコン工房などに持ち込めば診断などいただけるものなのでしょうか。
ドスパラとパソコン工房のどちらもワンコイン診断サービス(500円)をしています。
書込番号:23784104
0点

BIOS は最新にアップデートしてますか?
なんか、BIOSが古いバージョンで動作させるとDRAMランプが点いてる動画を見たけど
後は、一度、バラして再度、チェックすらとか?
最小構成で試してみるとか?
書込番号:23784107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSが対応してない可能性が大ですが、購入時に5000シリーズに対応したBIOSか確認されましたか?
X570マザーは出て久しいので、5000シリーズはおろか第三世代にも対応してない在庫があってもおかしくなさそうですが、、、
5900Xに対応したBIOSのバージョンは2606以降でこれは最新版になります。
書込番号:23784364
0点

>KIMONOSTEREOさん
>揚げないかつパンさん
>BLUELANDさん
皆様、ご回答ありがとうございます。
BIOSアップデートに関しては、ネット経由で行おうとしていましたが、
未だ起動できずで、USB経由でアップデートを試して見ようかと思います。
それでもダメなら、ドスパラやパソコン工房へ持ち込んで見ようかと思います。。
書込番号:23784952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSアップデートは起動できるCPUがあってのお話です。マザー単体だけでは基本的に出来ません。
対応できるCPUを持ってなければ、もよりのショップに持ち込むしかないですね。
但しそのCPUとマザーを同じ店でセットで購入したのであれば、販売店側の確認不備ですから無償で対応してもらえるんじゃないですかね?ご確認を。
書込番号:23785158
0点

>KIMONOSTEREOさん
このマザーはBIOS FLASH BACKがついてるので、USBメディアにBIOSをダウンロードすればCPUが無くてもBIOSをアップデート可能です。
>mokomoko_さん
まずはこの機能を試すという意味で受け取ってました。
書込番号:23785174
0点

>揚げないかつパンさん
その後、USB経由でBIOSの更新は行いましたが、(画面は見てないため、仕様書通りのランプが消える事で完了したと判断)
今度は点灯するランプが変化し、BOOTランプが点灯し、起動出来ません。
再度、各パーツともケーブルを抜き、CPUもピン折れ無しを確認し、セットして起動するも、やはりBOOTランプが点灯したままで起動出来ませんでした。
なにか追加やそもそもここは確認しているかなどの事が御座いましたらご指摘頂けないでしょうか。
書込番号:23786182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOOTランプが点灯してるならマザーは起動してます。
通常はDEBUG LEDはCPU → DRAM → VGA → BOOTの順に点灯していきます。
BOOTのランプが点灯してる場合はCPUが起動しDRAMのチェックが終了しグラボのチェックも終了したとの内容になります。
グラボから出力が出ないということになるのでしょうか?
VGAのランプが点灯してないならグラボも問題無いです。
総合的に言えばシステムはOSのセットアップを待ってる状態になります。
この状態で問題になりそうなことは
1 電源の長押しで電源が切れるならCPUは動作状態
2 NumLockなどのキーを数回押して切り替わるならBIOSが出る状態
1,2ともにクリアーしてるならすべてのストレージを外してBIOS画面が出るか?というところになります。
一応ですが、モニター出力はマザーから出力してないですよね?(グラボからですよね?)
書込番号:23786216
0点

マザーボードの方にビデオケーブルを接続しているということはないですよね?
統合GPUがないCPUなので、マザーボードの出力は何の意味もありません。
書込番号:23786248
0点

>揚げないかつパンさん
アドバイスいただいた映像出力に関して、確認したところ
グラボからHDMIで接続しており、接続していたモニターの入力切り替えを忘れており、
そちらを変更することで無事画面がつきました!
お騒がせ致しました!!
また分からない事があればお力添え下さい!!
結果BIOS更新で利用できるようになっていた様です!!
書込番号:23786257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-E GAMING
このMBを購入検討の為にマニュアルを調べていてわかり難いことがあり、所有している方にお教えいただきたく。宜しくお願い致します。
目的としては、このMBのPCIEX16_1にグラボを挿し、且つ、PCIEX16_3やPCIE1_2に何某かの拡張カードを挿して利用したいと考えています。
■質問1
表「第3世代AMD Ryzenプロセッサー」を見るとPCIEX16_1のみにグラボを装着した場合、PCIEX16_2およびPCIEX16_3は動作不可能という解釈で合っていますでしょうか?
■質問2
マニュアルの下の方に注釈があるのですが、”PCIEX16_3とPCIE1_2は同じ帯域を使用している”とあります。
つまり、PCIEX16_1のみにグラボを装着した場合、PCIEX16_2、PCIEX16_3、および、PCIE1_2も使えなくなってしまうということなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

PCIEx16_1とPCIEx16_2はCPU接続の16レーンを共有していて、
PCIEx16_1のみ使用する場合はx16
PCIEx16_1とPCIEx16_2を使用する場合は共にx8
PCIEx16_3とPCIE1_2はX570接続の4レーンを共有していて、
PCIE1_2のx1を使わない場合PCIEx16_3はx4
PCIE1_2のx1を使った場合はPCIEx16_3はx2
x16仕様のGPUをx8モードで動作させても殆どパフォーマンス低下は
ないと言われていますが、x4仕様のNVMeをx2動作させると速度が
制限されることもあるので、基本的に動作はしますが挿すカードの
性能にブレーキがかからないかの注意は必要かもしれません。
書込番号:23608218
0点

解釈が違います。
@PCIEX16_1のみの場合x16で作動し、_2や_3に何かを刺すと_1がx8にスピードダウンするという意味です。
APCIEX16_3はそもそもx4での作動モードですが、PCIE1_2と同時使用すると実スピードはもっと遅くなると言う意味です。
以上をまとめると、PCIEX16_1にグラボを差して追加のボードはPCIE1_2に刺せば、規格値通りの作動になると言うことです。
最近は、SSDを4枚まとめてPCIEX16に差せるカードなどもありますが、それをすると、PCIEX16_1に差したグラボが遅くなる訳です。
一方、サウンドボードなどPCIE1_2に差せる物は、グラボに影響が出ない。
書込番号:23608230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@について
PCIEX16_1とPCIEX16_2はRyzenの持つ24レーンのうち16レーンを分割する仕様なだけです。
PCIEX16_2を使うとこちらで8レーン分を使ってしまうのでPCIX16_1は自動的に8レーンしか使えなくなります。
PCIX16_3はチップセットにつながってますが4レーンしかないですが独立しています。
Aについて
PCIEX16_1にグラボを挿した場合に使えなくなるスロットはありません。ただし。PCIEX16_2にカードを挿すとx8に固定されるだけです。
PCIEX16_1を使ったからといってPCIEX16_3は使えなくはなりません。PCIE1_2とPCIEX16_3の同時使用はできません。
目的としては、このMBのPCIEX16_1にグラボを挿し、且つ、PCIEX16_3やPCIE1_2に何某かの拡張カードを挿して利用したいと考えています。
これは可能ですが、PCIEX16_3かPCIE1_2のどちらかしか使えないという意味です。
書込番号:23608247
0点

スレ主さんが貼った表は、マニュアルの慣例ではあるのですが
マルチGPUの推奨のスロットを示す意図が強いので、
PCIeのレーン共有・排他関係を正確・十分に示していない場合が
よくあってGPUを挿さないx1スロットに関しても説明が雑だったり
難解なので、3人バラバラなことを言ってますがマニュアルを
信じてくださいとも言いにくいですね。
書込番号:23608372
0点

ごめんなさい
ROG STRIX X570 E-GAMINGは持っていたんですが、PCIEX16_3とPCIE2_1を同時に使うはX2に制限されるのか使用制限がかかるかはわからないです
書込番号:23608472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x1ボードをx4スロットに挿しても動作するので、
x1スロットとx16形状x4スロット2本のうちどちらかしか使えない
という仕様だと意味不明な設計思想だなって私は思うのですが、
どうなんでしょうね。
書込番号:23608616
0点

>お好み焼き大将さん
>でぶねこ☆さん
>揚げないかつパンさん
>からうりさん
ご説明下さってありがとうございます。
おかげ様で理解できました。
マニュアルのOnBoard Devices Configrationに説明が書いてあったのですね。
焦らず先にマニュアルの本項を読んでおけばよかったです。皆様の貴重なお時間を使わせてしまい申し訳ありませんでした。
皆様、ありがとうございました♪
書込番号:23608679
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-E GAMING
CPU ryzen9 3900X
マザボ asus x570-e gaming
電源 ROG THOR 850w
現在こちらの組み合わせで組んでいます。
CPU補助電源のケーブルを繋ぎたいのですがどれを使っていいか全く分かりません。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂けたら助かります。
書込番号:23544510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4+4PINとか、EPS8PINとかですかね。
書込番号:23544523
0点

CPU電源ケーブル が2本ありますので,これをご利用ください。
書込番号:23544526
1点

説明書の通りで、電源のケーブル端子の写真があれば。
書込番号:23544545
1点

とりあえず8pinの方だけ繋いでおけばOKです。残り4pinはオーバークロック用ということで、それが付いた電源か変換で繋ぎますが、無くても無問題です。
書込番号:23544550
0点

電源のマニュアルにご丁寧に「CPU」って書いてあるじゃん。
あと、M/Bのマニュアは読んだのでしょうか??(これも1-20に書かれている)
書込番号:23544559
0点

CPUって書いてあるケーブル2本使う。
1本は片側4pinのを2つ組み合わせて8pinにして挿す。
もう1本は4pinをわけたまま、4pin1個だけ挿す。
書込番号:23544569
1点

皆様、
コメントありがとうございます。
マザボ側に4+4ピン、電源に8ピンということで理解しました。(はじめどちらに付けるか分からなかったのですが、留め具で判別出来ました。。)
ありがとうございました🙇
書込番号:23544570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非常に分かりやすくありがとうございます!
教えていただいたやり方で繋ぎます。
書込番号:23544577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
>とりあえず8pinの方だけ繋いでおけばOKです。残り4pinはオーバークロック用ということで、それが付いた電源か変換で繋ぎますが、無くても無問題です。
というのはどういう意味でしょうか。
書込番号:23544585
0点

>はじめどちらに付けるか分からなかったのですが、留め具で判別出来ました。
あー、そういうことなの。
説明書の左側が電源側で、右側がマザーボード側みたいね。
書込番号:23544604
0点

その問題はマザーボードとは関係なく、電源ユニット固有の問題ですね。
そちらで訊いた方が良い問題でした。
書込番号:23545369
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-E GAMING
皆様こんにちは。
こちら初心者のためお教え頂けるとうれしいです。
このボードの購入を検討しているのですが、
LANポートが2つあるのはなぜなのでしょうか。
2.5Gだけで全てに対応する事はできないのですか?
また、2つ必要であれば、どの様に使い分けるのでしょうか。
書込番号:23459752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に使用するのであれば2.5GbpsのLANポートだけで十分でしょう。
もう一つのLANポートは忘れてしまっていいと思います。
それぞれのLANポートにIPアドレスが振られるので、別々のネットワークにつないだりして使い道は無くは無いですがあまり考えないで放置しておくのが一番です。
書込番号:23459773
0点

自分はこのマザーを使ってますが、普通に2.5Gしか使って無いです
LANポート2つは使い道はない事は無いですが普通は使わないです
LANを内と外で分けるなども出来るんですが
まあ、INTELの方が良いと良いと言う人も居ますしね
書込番号:23459824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーバーとして使う時、ファイアーウォールを構築して社内ネットワーク用のポートと社外WAN接続用のポートを分けるとか…。
書込番号:23459837
0点


皆様、ご回答頂き有り難うございました。
皆様からのご回答を参考に自分でも色々検索したところ、様々な用途な有ることがわかりました。
私には、2.5Gのみの使用で足りそうです。
購入後は埃防止のためにキャップしておこうと思います。
書込番号:23459944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーミングマザーボードで2口もLANを搭載している最も最適な解はこちらのようです。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1036877/
文字通り、ゲーム最優先でLANの帯域の優先度を割り当てるツールです。
自動設定も出来ますが、手動だとこんな事も出来ます。
・ゲームを含めたアプリをいくつかのグループに振り分け
・グループごとにLANの経路を振り分け(ゲームは2.5Gbps、その他は1GbpsかWiFiなど)
・ゲーム中は不必要なグループの通信をブロック
書込番号:23459952
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





