PowerShot G5 X Mark II のクチコミ掲示板

2019年 8月 1日 発売

PowerShot G5 X Mark II

  • ポップアップ式EVFを採用したコンパクトデジタルカメラ。0.39型・約236万ドットの高精細有機ELパネル採用のEVFを搭載し、ファインダー撮影が可能。
  • 1.0型・有効画素数約2010万画素の積層型CMOSセンサーを採用し、映像エンジン「DIGIC 8」との組み合わせにより、動画と高速連写の性能が向上。
  • 新設計の大口径で明るい光学5倍ズームレンズ(24-120mm相当/F1.8-F2.8)により、広角から望遠まで撮影でき、暗いシーンでもブレやノイズを抑える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥165,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 PowerShot G5 X Mark IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G5 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G5 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G5 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G5 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G5 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G5 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G5 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G5 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G5 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G5 X Mark IIのオークション

PowerShot G5 X Mark IICANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月 1日

  • PowerShot G5 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G5 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G5 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G5 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G5 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G5 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G5 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G5 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G5 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G5 X Mark IIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II

PowerShot G5 X Mark II のクチコミ掲示板

(786件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G5 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G5 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G5 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

SONY RX100M6と比較してみました

2023/07/29 11:50(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II

クチコミ投稿数:122件
当機種
別機種
当機種
別機種

G5X2 120mm_ISO125_F2.8_SS800

RX100M6_200mm_ISO125_F4.5_SS160

G5X2_90mm_ISO125_F11_SS1/5

RX100M6_80mm_ISO125_F11_SS5

2018年に SONY RX100M6 を購入していたので
G5X2 は発売以来気になっていたけど
購入には至りませんでした

RX100M6 を約5年使用して
・経年劣化してきた
・撮るのが難しい写真がある
 ・明るい場所でのスローシャッター
  ⇒NDフィルターがないと白飛びしてしまう
 ・背景をボカして花をアップで撮る
  ⇒最短撮影距離が長めで寄れない
   解放F値がG5X2より大きい
等があったので
久々にここで機能比較しようとしたら・・・

G5X2がヨドバシでは販売終了してるじゃないか
あわててビックカメラを確認したら
在庫残小ながらまだ販売してたので
思わずポチっていました^^

早速RX100M6で撮るのが難しかった
 ・明るい場所でのスローシャッター
 ・背景をボカして花をアップ
を試してみました〜

望遠は120mm:200mmで負けてますが
望遠時開放F値がF2.8:F4.5なのと
かなり寄れるので花のアップはG5X2の圧勝です^^

明るい場所でのスローシャッターは
ISO125 F11 SS1/5 に揃えて撮ってみたら
RX100M6は白飛び、G5X2はND自動の効果かちゃんと撮れました

書込番号:25363288

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:186件 500px 

2023/07/29 12:17(1年以上前)

NDが無くても露出補正をアンダーにすれば良いと思います。

書込番号:25363319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2023/07/29 12:24(1年以上前)

>盛るもっとさん

コメントありがとうございます
F値が最小絞りF11、ISOがが最低125になってますので
露出補正をアンダーにしてもこれ以上は補正されませんヨ^^
拡張ISO80までは下げられますが焼け石に水程度です^^

書込番号:25363327

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:2109件

2023/07/29 12:35(1年以上前)

>露出補正

-3.0EVにするってことだと思います。
添付された画像のExifデータを見ると、「0」になってますから。

https://helpguide.sony.net/dsc/1750/v1/ja/contents/TP0001126389.html
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20210217/

書込番号:25363341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15884件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2023/07/29 12:47(1年以上前)

>Berry Berryさん
>イルビアンコさん

スレ主さんは滝の白濁みたいな水の流れが撮影したいので
シャッタースピードを意図的に遅くしているので露出補正出来ないんですよ、

「NDフィルターを内蔵」って所を強調したいので。

書込番号:25363350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件

2023/07/29 12:50(1年以上前)

>Berry Berryさん
コメントありがとうございます
露出補正が効くのは、カメラのISO、絞り、SSの設定範囲内なので
どこかに余裕あれば補正されますが
限界値になっていたら、それ以上は補正されませんよ^^

書込番号:25363355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2023/07/29 12:54(1年以上前)

>よこchinさん
補足ありがとうございます^^
まさに、滝を流れるように撮りたいって時に
シャッター速度を遅くしてしまうと
露出補正-3にしようが拡張ISO80にしようが
白飛びしてしまってたんです

G5X2では、1/8までの自動補正NDフィルター内臓なので
効果ありました〜

書込番号:25363361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:38件

2023/07/29 20:01(1年以上前)

イルビアンコさん、こんにちは。
RX100M6 ユーザーです。

自分は花をアップで撮ることは、なぜかあまりしないのですが、M6 で最大撮影倍率が得られるのは換算 50mm の時だと聞いたことがあります。

また M5A だと M6 比較でレンズは1段以上明るいし、ND フィルターも内蔵しているので、イルビアンコさんの撮影目的の場合、M5A の方が合っていたかもしれません。

書込番号:25363774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2023/07/29 20:42(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん
コメントありがとうございます
花の撮影にはいつも苦労してます^^
フルサイズ一眼(α7M4)も持ってるので自宅の花はほぼ一眼
(シグマ105mmマクロ)で撮ってますが
出かけるときにはなかなか一眼を持ち出さないので・・・^^

で、最大倍率がワイド側なのは知ってますが
構図や遠近感から、引き目で撮ることが多いです

書込番号:25363814

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

再購入

2021/03/23 15:03(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II

当機種

くっきり写ります

一眼からの買い替えでこのコンデジは再購入となりますが、このカメラは使いやすい操作系と感じます。
WBは録画ボタンに割り当て、レンズ周りのリングはステップZoomに割り当て、35mm換算表示で24mm、28mm、35mm、50mm(標準)、85mm、100mm(中望遠)、120mmとリングを回すと飛んでくれるので、フルサイズで単焦点を使う感覚。これは以前のG5Xのモデルを使っていたから設定できたかも知れませんが、気のせいでしょうか。あと純正画像ソフトDPP4は良いですね!RAWで撮る必要はありますが、「ガンマ自動」をクリックすると階調が上手く自動で整うので、綺麗なプリントがほしい時はクオリティが高いです。画像は「オートライティングオプティマイザ」を標準から強めでJPEG撮り出しですが、記録写真としてのクオリティは良いと感じます。

書込番号:24038112

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件

2021/03/23 19:42(1年以上前)

まだ評価できない点:
EVFが明るさ自動調整機能がないので露出がイメージ通り撮れるかどうか不明です。

ただし画像再生はMENUで「モニターの明るさ(トーングラフ付)」はMY MENUで呼び出しやすく登録できるのだ。
ほか色味はPCモニターと相違ないので問題ないと思います。


再購入の理由はコロナのご時世もちょっと関係するのか、これを機に発見したかわからないが、一眼でもコンデジ的な写真しか撮れていないので、このカメラは携帯しやすく素晴らしく感じる。

書込番号:24038574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/03/24 15:53(1年以上前)

>WBは録画ボタンに割り当て
訂正します →ISOは録画ボタンに割り当て

理由:重要と思われる画像はRAWで撮っておけば、WBは後処理で変更可能だが、ISOはどうにもならない。

書込番号:24039956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/03/25 18:01(1年以上前)

別機種

G5Xm2のISO設定画面

最後にコンデジだから高感度を懸念するが、ISOオートでも感度が上がりにくくする設定が可能。

手ブレ補正は自分の場合、望遠側で5分の1秒がギリギリプリントでOKと感じたので、しっかり構えれば低感度でいいのかな。

書込番号:24041863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II

クチコミ投稿数:631件

G7X初代を持っています。G7Xmk2が出たときショップで使うとサクサク撮れるので欲しかったのですが、我慢してひたすらG7Xmk3が出るのをまっていました。
そして今回G7Xmk3とほぼ同スペックのG5Xmk2を購入しました。

しかし使ってみると、すごいストレスが!?
遊んでいるペットや子供をパシャパシャと撮影したかったのですが、1枚撮ってすぐに2枚目をとろうとすると、"間"が発生。

「これではカシオの2,3万円クラス以下じゃん!?」(サクサク間が)

撮影チャンスを逃すことが何度もあり、床に投げつけて叩き壊したいことが何度も


何かすごい勘違いをしているのかもと思い、大手量販店にいって再度G7Xmk2の実機でためしました。G7Xmk2確かに1枚撮ってすぐに2枚目が撮れ「サクサク」です。
でもG5Xmk2では、1枚目を撮り、すぐに2枚目を撮ろうとしても撮れないのです。

キャノンの販売員がいたので説明しました。

そして店内の3箇所を1,2,3の手拍子のリズムで撮ってみる実験をしました。
G7Xmk2では1,2,3の手拍子でシャッターを押すと3枚とも撮れているのに、G5Xmk2では2枚目が欠落して1と3番目しかとれません。
あきらかにシャッターチャンスを逃すことが判明しました。


そしてキャノンの販売員が両機の設定を確認して調査。

結果、撮影後のプレビューをオフにすることで「サクサク」実現。

G5Xmk2は速くシャッターを押すと超「サクサク」撮れるのですが、1,2,3の手拍子のリズムくらいのタイミングだと2秒プレビューが開始され、この間シャッターを押しても撮れないという間の悪い仕様が問題と判明。

そこで撮影後のプレビューをオフにするという、(やむを得ない)強引な対策となりました。

でもおかげで、チョロチョロ動いているペットをサクサク、気持ちよく撮れます。
もちろん画質は手持ちカメラのなかでもは最高。KissX7は論外として、EOS 60Dよりも素晴らしい

サイズはG7Xmk3より幅が大きいですが、ズボンのポケットにもギリギリはいり、現在は一番稼働率が高いカメラになりました。

書込番号:22890861

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/08/31 14:18(1年以上前)

長い。
対策があり何よりです

書込番号:22890952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:102件

2019/08/31 14:32(1年以上前)

プレビューオンでサクサク撮れるコンデジある…っていうかプレビュー2秒設定でも物によってはボタン押せばすぐ撮れるカメラもあるんですね。

書込番号:22890985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4744件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2019/08/31 15:58(1年以上前)

こんにちは。 G5 X Mark II は練ってませんが・・・。

Canonのコンデジ、昔はできて、いつのまにかできなくなったらしくて、また復活していた、今はどうか知らない技。

[撮影画像の確認時間]、初期設定は「2秒」のソレ、「切」に設定。
シャッターボタンを押して撮影、シャッターボタンはそのまま押したままにすると
撮影済の画像が表示されたままになります。
シャッターボタンの指を緩めると撮影待ちに戻ります。次の撮影ができます。

次々とレスポンスよく撮る時は、普通に撮影後シャッターボタンの指を緩め、
撮れた写真をじっくりチェックしたい時は押したまま。

連続撮影(連写)モードでは使えません。(押したままでは連写になります。)

<補足>

他機種、たとえば PowerShot SX60HS では「切」でなく「クイック」に設定します。
[DISP]ボタンのある機種では、シャッターボタンを押したまま[DISP]を(何度か)押すと撮影情報表示。
さらにズームレバー操作で拡大表示になります。
[DISP]ボタンの無い機種では[INFO]ボタンでできるかも、できないかも。

文字を読んだだけでは理解しづらいと思います。実機で試さないと。

実機を持ってるでなく、試したわけでもなく、本当にできるかは知りません、あしからず。

書込番号:22891130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2019/09/01 07:42(1年以上前)

製品は通常はプレビュー2秒がベストでしょうね。 もしプレビューなしを初期値にしてしまったらそのほうがクレームの山となるのでは?
単に プレビューなしに設定すればいいだけのことでしたので、叩き壊したい衝動だけで留めてよかったでしょう。

プレビューを有効としても、シャッターを押してプレビューをキャンセル、撮影状態になるカメラが多いのでは?
それでも操作が一段増えるので、連続撮影するならばプレビューなしに設定すればいいだけのことでは?

書込番号:22892620

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4744件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2019/09/01 15:26(1年以上前)

こんにちは。おじゃまのついで・・・

質問スレでもなく、既に解決されているので、どぉ〜でもイイ事ではありますが、
「プレビュー」
って用語が気になってました、かなり前から。

あらためて「プレ〜」って書くとと気付く人もいるかも。
カメラの「プレビュー」って、一眼レフなどで実際に絞り込んで絞りの効果を撮影前にファインダー確認すること、[絞込みボタン]とか。
デジカメ一般に拡張するなら、「撮影前に表示されるこれから撮れるであろう画像」のこと、「ライブビュー」みたいなことだと。

SX60HSの日本語表示「撮影直後のレビュー表示」
英語表示に切り替えると「Review image afyer shooting...」

どうやら「レビュー」と呼ぶらしい。

日本語で「レビュー」って言うと写真雑誌の「カメラレビュー」みたいな、論評とか評価のこと。
コンピューターやビデオで使われていることもWeb検索で出るけど、デジカメのソレはないみたい。
価格コムのクチコミ掲示板検索ても「レビュー」はユーザーレビューのソレばかり。
一方「プレビュー」は2000年ごろでも「撮影直後のレビュー表示」の雰囲気。

このまま「アメリカでは通用しないカタカナ日本語」になってしまうのかな。どぉ〜でもイイけど。

書込番号:22893486

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:631件

2019/09/01 15:41(1年以上前)

エアー・フィッシュさん
長文失礼しました。
数年ぶりの投稿ですっかり浦島太郎です(苦笑)


smilepleaseさん
残念ながら、G5X MarkII はキャンセルもできません。
しかもシャッター押してからプレビューまでの間がちょっと長く感じます。

スッ転コロリンさん
シャッターボタンを押したままにすると撮影済の画像が表示されたままになる機種があったのですね。
その機能は知りませんでした。

残念ながらG5X MarkII はその設定がありませんでした。


あんぱらさん
>>通常はプレビュー2秒がベストでしょうね
はい。私も手持ちのデジカメはすべて2秒設定です。
もしG7XMarkIIを買っていたらやはり2秒だったでしょう。

でもG5X MarkIIは残念ながら、はじめてプレビュー設定です。

書込番号:22893533

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:7773件Goodアンサー獲得:184件

2019/09/01 19:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

録画始めて25秒

30秒

33秒

35秒

使用感や使い方は人それぞれなので、、

もちろん私も「切」に変更していますが
G5X MarkUはオートレビュー中でもシャッターを押せば撮影できます。

オートレビュー時間を4秒とかに変更して撮ってみてください。
次のシャッターまで4秒待つことはないと思いますが・・

ただ、、AFが遅くてフォーカス枠が緑色にならなとシャッターが切れないのが(-_-;)

G5X MarkUの前のCANON機はS120でしたが
シャッターボタンを押したままにすると撮影済の画像が表示されたままになりました。
これ、けっこう便利機能でしたよ。

昨日、小型旅客機の着陸動画を撮影に行きましたが
なかなかピントが合わずにガッカリの動画撮影チャレンジでした(>_<)

また「4K」設定していても、モードダイヤルを「動画」にしないと4K撮影が出来ません。

書込番号:22894023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件

2019/09/01 21:11(1年以上前)

RC丸ちゃんさん
>>G5X MarkUはオートレビュー中でもシャッターを押せば撮影できます。
ありがとうございます。

もう少し分かりやすいように説明させていただきます。
3・3・7(さんさんなな)拍子のリズムでシャッターを13回押して、13枚が撮れるとありがたいです。

シャッター音をオンにしておけば、シャッターが切れたかはすぐにわかります。

Pでオートレビュー時間が0秒13枚とも撮れます。
オートレビュー時間が0秒でもAUTOではムリでした。

2秒、4秒だと私の用途ではちょっとムリでした。

書込番号:22894365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/03 03:33(1年以上前)

撮影後レビューを「なし」にしないとサクサク撮れなくてカメラを叩き壊したくなる!に同意ですよ!
G5Xにあった「クイック」はレビューが一瞬表示されてすぐシャッターが切れて快適だったのに、なんてそれを廃止したのか担当者を小一時間問い詰めたい衝動にも駆られますよ!オイラも仕方なく「なし」にしてカメラ任せ(=運任せ)で撮影してますよ!

書込番号:22897088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:63件

2019/09/03 11:21(1年以上前)

>にっし〜〜さん

「G5Xmk2は速くシャッターを押すと超「サクサク」撮れるのですが、1,2,3の手拍子のリズムくらいのタイミングだと2秒プレビューが開始され、この間シャッターを押しても撮れないという間の悪い仕様が問題と判明。」

と言う情報はありがたいです。

しかし、分かりにくい仕様ですね。。。

書込番号:22897484

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:7773件Goodアンサー獲得:184件

2019/09/04 17:49(1年以上前)

にっし〜〜さん、こんばんは。

仕様・性能以上の事は求めても無理ですので
使い続けて行くのであれば、自分の撮影スタイルに合った設定を見つけるのが良いですね。

<AUTO>は未だ使ったことが有りません。
たぶん、シャッター押す度にシーン認識が介入するから遅くなるのでしょうか?

オートレビュー時は、表示前の黒画面が出るとタイミングがズレる感じですね。

私は<C>に「Pモード」、「画質:スタンダード」、「低速連写」、「AEB:0.3」を基本に登録していて
撮り始めはいつも<C>からにしています。

書込番号:22900067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:631件

2021/01/10 00:05(1年以上前)

とうとうがまんできず、G7X mark2を買いました。
9月に犬を飼い始めたのですが、複数撮影時にシャッターがきかず取りこぼしが出て耐えきれなかったためです。(ファームウェア更新しましたが、改善されていません)

1日つかってみたのですが、G7X mark2のほうがシャッターを押せる回数が多く、ストレスが少ないです。
昨年、店頭でPowerShot G5X Mark IIとPowerShot G7X Mark IIIを試用したとき、購入を中断しておけば良かったと後悔しています。

書込番号:23898292

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7773件Goodアンサー獲得:184件

2021/01/10 13:21(1年以上前)

別機種
別機種

にっし〜〜さん、こんにちは。

G7X_mk2を買ったのですね。買い換えですか!?

私はG5X_mk2はもう使いません。

年末に家族だけで写真を撮ろうと、カスタムセルフでストロボ+5枚設定にしました。
一度撮影したら、ストロボが「BUSY」となってチャージしなくなりました。
少し待っていれば復旧するかと待ったところ「Err50」でNGです(>_<)

動画のAFもダメだし、冬なのに4K動画が温度上昇でまともに撮影できない。
設定を「4K」にしていても、動画に切り替えずに録画ボタンを押すとFHDになってしまう。
充電・給電もPD対応機器でないと出来ない。

これで、ストロボが一回使ったダケで死んだ!!

もう直す気にもならず・・捨てます。

二度とCANONのコンデジは買いません。

書込番号:23899095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

秋の蝶をテレ端で

2020/10/31 21:04(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II

銅メダル クチコミ投稿数:7773件
当機種
当機種
当機種
当機種

秋晴れに、満開の菊に蝶たちが集まっていたので、テレ端(120mm)で寄れるところまで寄ってみた。

目一杯(最短20cmまで)寄れているかは分かりませんが、逃げられるギリギリで・・(^-^;

書込番号:23759659

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

標準

アキアカネをテレ端で

2020/09/05 22:08(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II

銅メダル クチコミ投稿数:7773件
当機種
当機種

テレ端(120mm)で20cmまで寄れるとのことなので、トンボを撮ってみました。

実際に目一杯寄れているかは分かりませんが、AFするギリギリで・・(^-^;

書込番号:23644258

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/05 22:19(1年以上前)

結構、いけちゃいますね(@_@)

書込番号:23644277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29301件Goodアンサー獲得:1536件

2020/09/05 22:55(1年以上前)

>テレ端(120mm)で20cmまで寄れるとのことなので、

確かに(^^)

https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g5xmk2/spec.html

>焦点距離
>[35mmフィルム換算] 8.8(W)-44.0mm(T)
>[24(W)-120mm(T)]
>開放F値 F1.8(W)-F2.8(T)

これから、過焦点距離≒57m ※フルサイズ50mm F1.4で約53m
→撮影距離20cmの後方被写界深度(単純計算値)≒0.7mm(^^;

仕様の焦点距離は「無限遠」相当での仕様ですから、テレ端の最短撮影距離での実際の仕様はわかりませんが、
まあ「何mm」というぐらいに狭いことは画像からも推定できますね(^^)


被写界深度に関して、改めて【撮影距離要因】の大きさを感じます(^^;

書込番号:23644335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7773件

2020/09/06 23:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

バラ(白)

バラ(黄)

ヤナギハナガサ

ゴマの花

松永弾正さん。
ありがとう、世界さん。

レスありがとうございます。

被写界深度の浅い中、風に揺れるトンボにAFするのは難しく
各9カット撮ったのですが、ピントがきていたのはこの2カットだけでした(>_<)
開放だと全滅だったかも!?

花とかだと便利なのですけどね。

書込番号:23646651

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29301件Goodアンサー獲得:1536件

2020/09/06 23:14(1年以上前)

トンボに20cmまで近づけた事も凄いと思います(^^;

(私は、十年以上前のC2100UZで逃げられずに1mに近づくことも一苦労。例外的には「12月中旬」に、殆ど動けない状態の生き残りを発見してスマホ撮影したときはレンズから数cmぐらいでしたが(^^;)

書込番号:23646678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:7773件

2020/09/08 21:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ありがとう、世界さん。こんばんは。

C2100と言えば・・オリのCAMEDIAですね♪20年くらい前じゃないですか!?
レンズ内手ブレ補正を初めて搭載した(OLYMPUSなのにCANON製レンズ!?)機種だったと記憶しています。

自分はその頃C2020を使っていましたが、10万円以上したので簡単に買い替えはできなかったです(>_<)
たぶんC2020とC5050は押入れ内を探せば見つかると思います。

蝶やトンボには、G3_XサイズでEVF付きのMk2を出してほしいところですね。
DP-CMOSだったら即買いしますよ(^-^;

書込番号:23649977

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29301件Goodアンサー獲得:1536件

2020/09/08 23:20(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん

どうも(^^)

C2100uzは、在庫処分時期に買ったので6~7万円でした(^^;

買った時期の影響もありますが、今まで買ったカメラの中で、使っていてドレが一番楽しかったか?というとC2100uzかも?

欠点は「スマメ(スマートメディア)」。
メモリーエラーで十数枚~数十枚ほど画像がダメになり、
それで使わなくなりました(^^;

※128「MB」のスマメは数枚ありますが、特定のメディアがダメというわけではなく、
ロシアンルーレット的に災難に合うような感じでした(TT)

書込番号:23650308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7773件

2020/09/10 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ありがとう、世界さん。こんばんは。

「3.3Vスマメ」懐かしいですね。
わたしは64MBを多く使っていましたが、データ消失は一度だけでしたよ。

写真がデジタルになりはじめ「自分たちもカメラ作れるな!」と家電メーカーが色めき立った瞬間がありましたね。
ソニーはデジタルビデオの経験を生かして派手に製品を投入したし、東芝もビクターも三洋も負けてはいなかったですね。

ビクター「Pixstar GC-X1」と東芝「Allegretto M70」は共に1/1.8型CCDで330万画素でしたが、私は東芝のPDR-M70を選びました。
撮って出しのJPEG画像が心地よい絵で、けっこう長く使いました。

書込番号:23654688

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G5 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G5 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G5 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G5 X Mark II
CANON

PowerShot G5 X Mark II

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月 1日

PowerShot G5 X Mark IIをお気に入り製品に追加する <508

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング