PowerShot G5 X Mark II
- ポップアップ式EVFを採用したコンパクトデジタルカメラ。0.39型・約236万ドットの高精細有機ELパネル採用のEVFを搭載し、ファインダー撮影が可能。
- 1.0型・有効画素数約2010万画素の積層型CMOSセンサーを採用し、映像エンジン「DIGIC 8」との組み合わせにより、動画と高速連写の性能が向上。
- 新設計の大口径で明るい光学5倍ズームレンズ(24-120mm相当/F1.8-F2.8)により、広角から望遠まで撮影でき、暗いシーンでもブレやノイズを抑える。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2024年6月16日 19:44 |
![]() |
5 | 7 | 2024年5月28日 18:01 |
![]() |
22 | 7 | 2023年12月24日 17:15 |
![]() |
17 | 4 | 2023年6月6日 07:04 |
![]() |
29 | 12 | 2023年5月19日 04:06 |
![]() ![]() |
44 | 30 | 2022年8月9日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
表題の件で煩わしい思いをしています。
電池を抜き、充電をして再び電池を入れて
起動すると必ず日時設定の画面となってしまいます。
時計のバックアップ電池?がなくなってしまったのでしょうか?
対応方法についてご存知であれぱご教示ください
書込番号:25769756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内部の電池ではなく、
「キャパシタ」というコンデンサの一種の寿命切れと思われますが、
交換はハンダ付けになると思われます。
※もちろん、他の部品に問題がある可能性もあります。
修理可能期間であっても、キャパシタ交換は 1万円では済まないように思いますが、
まずはキヤノンに問い合わせを。
(見積もりの場合、見積もり料や送料で数千円かかるので注意)
書込番号:25769771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GALANT VR-4さん
>充電の度に日付がリセットされる
USB充電してリセットされなければ、、スーパーキャパシタの抜けかもしれません。
書込番号:25769940
2点

キャパシタという部品があるのですね。
フィルムカメラの時は時計機能はボタン電池で
賄っていましたが。
修理に出すかどうかは少し考えます。
上方ありがとうございます。
書込番号:25770109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB充電器を試みましたが、我が家にあるのは
電圧が低い充電器ばかりで別スレで情報あった
PD充電器では、ありませんでした。
まずはPD対応充電器を入手方法して本隊の
USB充電をやってみます。情報ありがとうございました。
書込番号:25770112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GALANT VR-4さん、こんばんは。
充電の度に日付がリセットされる理由はわかりませんが・・
電池を抜かなければ、日付がリセットされないのであれば、
PD対応充電器やモバイルバッテリーで電池を抜かずに使うのが良いかも?
PD対応充電器やモバイルバッテリーで給電していれば、
充電池を取り出しても撮影を続けられますしね。
書込番号:25770178
2点

お早うございます。
キヤノンのPD充電対応機種のEOS R5でLightning to USB Type-C 変換アダプタを噛ました所、非PDのモバイルバッテリーから充電出来ている実例があります。相性もあるかもしれなので百発百中では無いかもしれませんが、お試しにするのも有りかもしれませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23975681/#23975681
書込番号:25770370
1点

GALANT VR-4さん、こんにちは。
sumi_hobbyさんの言われている件、過去にLightningケーブルとLightning to USB type-C 変換アダプターの組み合わせで使っておりました。
このケーブルセットを1本持っていればUSB Type-CのAndroidスマホも充電できますし、パソコンや車のUSB Type-Aからも充電できるのでとても便利でした。
でも、、最近はパソコンにもUSB-PD対応のType-C端子がありますし、車にもPD対応のType-C端子が付いて不要になりました。
Lightningケーブルをお持ちであれば、変換アダプタを買ってみるのもアリかとは思います。
ただ・・「給電」ということになると<PD>対応のを選ぶことになります。
USB給電で撮影が続けられるのは、三脚や一脚に据えている時に特に便利です。
バッテリー交換の度に互換プレートを取り外さなくて良いので・・(^_^)v
また、USB給電にすれば、バッテリーを抜いて外部充電器で充電しながら撮影を続行することもできます。
書込番号:25770460
1点

>GALANT VR-4さん
G5XmarkUの修理期間は2024年12月までのようです。
期間内でも部品が無い場合は修理できないと言われると思いますが。
ただ、一律修理のようなので費用は33,000円になると思いますので、キャパシタ又はコンデンサの交換と考えると高いように思います。
充電系統の不具合かも知れませんが、どちらにせよ修理費用は安くは無いですね。
昔はバックアップ用にボタン電池が採用されてましたが、今はキャパシタやコンデンサの性能が良くなってるためか基盤に直接ハンダ付けだったりするようですから、自分でチャレンジするのも難しいように思います。
自身で修理する方は時折いるようですが。
皆さんが書いてるようにUSB充電対応するのが良いように思いますが、それでも無理なら面倒でも毎回設定するかだと思います。
ただ、バッテリーを抜いてる時間が交換する時間で一瞬ならリセットされない可能性もあるのかなと思います。
たもとすれば予備バッテリー追加してバッテリー2本で運用するのも良いかも知れませんね。
バッテリー1本しか無いなら残量が残ってる状態で一度抜いて、数分放置して再度バッテリーを入れて電源オン、リセットされないなら予備バッテリー追加って方法も一考ではと思います。
書込番号:25770943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GALANT VR-4さん
いまさらですが、
長期(※)延長保証に入っていないのでしょうか?
※購入後5年
キャパシタが寿命になるのは、例えば7年以上とか 10年ごろからボチボチ、いうのが個人の記憶の範囲なのですが、
PowerShot G5 X Mark IIは、2019年8月1日 発売のようですから、
製造初期ごろでも、長期延長保証の期間内になると思います。
また、殆どの長期延長保証は「自然故障」が対象ですが、
そもそも、「ユーザーの瑕疵(ミス)で、どうすればキャパシタを早期に劣化させられるのか?」
というぐらいのモノかと思いますので、長期延長保証の「自然故障」の範囲にならないとオカシイように思います(^^;
なお、バッテリーの場合は保証対象外にするメーカーもありますが、
キャパシタをバッテリー扱いするのもオカシイように思われ、
かつ【バッテリー扱いするのであれば、ユーザーによって交換容易な設計・仕様にすべき】でしょう(^^;
※欧米であれば、sosyouになるとメーカーは非常に不利かも?
※念の為
長期延長保証に入っていても、保証書が見つからないのでダメ!!とかアナクロなことを言う必要は無かったりします。
販売店で長期延長保証の記録が、普通は電子データ化されているので、
「販売店が」販売品の確認と客本人の確認をするだけで済んだりします。
書込番号:25770975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
私のG5X MK2は4年前にヤフオクで購入したものなので
保証はありません。電池はほんの一瞬本体から外しただけで
日付はリセットされます。
USB充電器は多数持っているのですがPD充電器は
持っていないのでこの機会に購入するつもりです。
出先でバッテリー交換するほど沢山シャッター押すこともないので修理には出さず、本体充電で運用するつもりです。
書込番号:25775110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
すみません、一点イマイチ分からないことがありまして質問させてくださいm(_ _)m
タイトルの通りフォーカスの設定ですが、マクロと通常がありますが
これの使い分けるポイントがいまいちわかりません…
マクロにすると「より寄れる」とかではないのですよね…?
寄れる距離は「通常」と同じですよね…?
遠くのものにピントが合わなくなってフォーカスしやすくなるよ。っていうだけなのでしょうか…?
「遠くのものにピントが合わない」とはいえ結構向こうのものでもピント合う気がするので使い分けがよくわかりません…(^_^;)
どなたか、この設定の使い分け方のポイントをご指南頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

>よしだんさん
活用ガイドP.97を参照すると:
近くの被写体を撮る(マクロ撮影)
[チューリップの絵文字]に設定すると、近いものだけにピントを合わせます
と記載されています。
また、仕様には撮影距離(レンズ先端からの距離)に関し:
・AUTO:5cmー無限
・山の絵文字:20cmー無限
・チューリップの絵文字:5cmー50cm
となっています。
書込番号:25745722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最短撮影距離が変わらない仕様のようなので、
とりあえず、フォーカスリミット機能だと思って使ってみては?
なお、1型なので広角でも、それなりの被写界深度※がありますが、
カメラの液晶モニターでは「そう見えるだけ」の可能性を考慮して、
できるだけ大きめのモニターで確認してください。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/96418
↑
>レンズ
>焦点距離(35mm 判換算値)8.8 - 44.0 mm(24 - 120 mm)
>絞り
>F 値Wide 端1.8 - 11
>Tele 端2.8 - 11
↑
広角端の開放Fで、過焦点距離≒3.5mとして、
この過焦点距離はフルサイズ24mmのF4.9相当になります。
書込番号:25745741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしだんさん
必要性を感じないということですよね。
そうであれば、別に使い分ける必要はないかと思います。
マクロモードに関しては、各社それぞれ考え方があると思います。
私の持ってるSonyコンデジはマクロモードを持ってません。
Canonコンデジはマクロモードを持っています。
被写体の近くに寄れば寄るほど、ピントが合うのは遅くなります。AF方式とか、カメラのCPU能力にも寄るかと思いますが。
こういう時に、近くに寄りたいんだよと、カメラに教えるのに「マクロモード」にするわけです。
カメラにとってもその方が省エネ駆動になると思います。
マクロモードのまま、遠くにピントを移してもピントが来ますが、その時にはワーニングランプがつきます。
「通常モード」に戻した方がいいよという案内だと思います。
因みに私のCanonコンデジは、電源OFFで長期間ほったらかしても、電池の減りは少ないです。
書込番号:25746050
1点

よしだんさん、こんにちは。
私は切り替えたことがありません。
CANON機はG5もG7もAFがプアなので、近接でピントが来ないときは切り替えようがしまいが変わりませんし、切り替えしたら何処が良くなった?という感じもしませんでした。
花とかは逃げないので良いのですが、トンボや蝶などは比較的遠くからピントを合わせながら、撮影もしながら、少しずつ近づくようにして撮り逃さない様にします。
不要なカットは後でじっくり削除すればよいので・・(^-^;
SONYのRX100m7(m6)は近接性能は弱いですが、ほぼ瞬時にAF合うので、持ち出すのは圧倒的にSONY機です。
RX100シリーズは、モバイルバッテリからの給電&充電に対応しているので、私は電池残量をほとんど気にしません。
自家用車のUSB端子、電車、観光バスのUSB端子やノートPCのUSB端子からでも充電&給電できるので電池が終わりそうでも、USBケーブル接続で撮影が続けられます。
G5X2やG7X3はUSB-C端子ですが、USB-PD対応機器からでないと充電も給電も出来ない仕様(PD対応機器を買わせる仕様)なので、とても使い難いです。
書込番号:25746478
1点

よしだんさん こんにちは
G1XUの場合ですが 最短撮影距離は 変わらず ピントが合う範囲を近距離にすることで 遠景にピントが行かない分 中抜けなどでピント合わせの失敗が少なくなります。
書込番号:25746493
2点

みなさん、たくさんのご意見をありがとうございました(涙)!!!
概ね、想像していた機能と用途だったということが分かりまして大変感謝でしたm(_ _)m
外出時の気楽な撮影用に買ったものですが、改めて今後もG5X2を楽しみたいと思います^^
書込番号:25751661
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
ワシはスティル機として大変評価している。しかし、動画メインのコンデジならZV1m2が現時点でベターじゃろう。
その見解の重みは地球よりも重い。
書込番号:25554930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐっさん価格さん
そんなに重いなら、どうぞ そのまま 地球の中まで、沈んでください
書込番号:25554955 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ZV1と存在カテゴリが違うだろ。
元々、動画メインで作ったカメラじゃないし。
EUの関税問題は2019年2月に撤廃されたけど、開発時期を考えると30分以上の録画は載せれなかったか載せなかったかかも知れんが。
発熱対策なんかもあるかもだし。
どうせ買わないだし、文句だけなら他で呟けよ。
地球より重いなんて偉そうに言ってるけど、そんな訳ないだろ、大袈裟すぎ。
つうか、恥ずかしくも無く言えるな、そんな事。
書込番号:25556007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
釣るための撒き餌です。
あまり、本気にならないように( ̄▽ ̄;)
canonも動画特化のPowerShot V10ありますし。
釣る時は、大概放置ですので生暖かく見守りましょう(笑)
書込番号:25556369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正 どうせ買わないだし → どうせ買わないんだし
恥ずかしくも無く → 恥ずかし気も無く
日本語は正確に?
書込番号:25556905
2点

スレタイだけ見て、又々ぐっさん…… だった。
書込番号:25557505
0点

>テンプル2005さん
暇つぶしに書いてるだけなんで本気にはしてません。
無駄スレしか無いですし。
>日本語は正確に?
ヨィジョウとか言ってるアンタに正しい日本語とか言われる筋合いはないよ。
書込番号:25558807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
こんにちは。
ずっとCANONユーザーで、現在はEOS-M3ガメインで、18-150ズーム、11-22広角を主に山の景色や高山植物など撮影しています。
だんだん年も取り交換レンズを持って山登りするのがしんどくなってきました。
サブで昔のS120もあるのですが、古くなったので新しいコンデジを買おうかと。1型センサーならSONYのも良いのですが高いので、G5m2を買おうかと考えています。各仕様や機能は好みに一番合っています。
山の花撮影でご使用の方がおられましたら使用感を教えていただけないでしょうか。小さな花、例えばショウジョウバカマとかリンドウとかをズームアップして撮るのにピントの具合やボケ感など。贅沢言ったらきりが無いのですが10万円に見合う感じかなと。
よろしくお願いします。
0点

花の撮影と言うとマクロ撮影もあるのかなと思いますけれど、G5 X Mark IIはそのマクロ撮影に関するレンズの仕上がりがG7 X Mark IIやG7 X Mark IIIとは比較にならないほど優秀ですね。加えて最望遠120mmでの撮影距離20cm対応は他の1型コンデジでは見られない唯一の仕様でしょう。今回のケースでは良い選択だと思います。
書込番号:25288196
7点

情報ありがとうございます。
大変参考になりました。望遠の120mmも魅力です。登山道からちょっと離れた花を狙うのに助かります。
書込番号:25288266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっきょちゃんさん、こんにちは。
私はテレ端(120mm)での最短撮影距離20cmに魅かれて購入しました。
SONY機はAF性能が違う(使い比べればわかります)ので、価格差が有って仕方なしと思います。
また、EOS-M3を基準にされても困りますが、普段使いにはG5_X_Mk2でも問題はないでしょう。
私は山歩きはしないので分かりませんが「こんな感じに撮れる」という参考画像でよろしければ・・
書込番号:25288507
8点

>RC丸ちゃんさん
ありがとうございます。
こういう構図を考えていましたのでお写真とても参考になりました。
ミラーレス一眼とは携帯性との差ですし画質も十分な気がします。
やはりこれですね。
書込番号:25289630
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
レンズ内部にホコリが付着してしまいました。
最初は外側かと思ったのですがレンズを拭いても取れないので内側だと判明。
撮影にほぼ影響はないのですが、逆光下での撮影で大きなゴーストが出た事があり、このホコリが原因か?と思ったり。
購入してまだ1年以内なのですが、メーカーで取り除いてもらえるでしょうか?
書込番号:25242949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホコリとゴーストは関係ないと思いますが、
気になるなら、メーカーサービスに見て貰いましょう。
書込番号:25242961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコヒトさん
ゴーストは、逆光時などにレンズ内に強い光が入ると、レンズ内で反射した光が絞りの形や楕円などとして写る光の像のですので関係無いです。
ホコリなら基本動きます、気になるならメーカー、購入店にご相談を
書込番号:25242967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以下のリンクの機種別費用詳細G5 X Mark IIで内部レンズかび・くもりと言うのが今回のレンズ内部ホコリ付着に近い症状と判断されます。費用は33,000円でしたが、この手の製品にありがちな一律修理料金のようです。購入して1年以内なら交渉の余地はあるかと予想します。
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=PS-G5XM2
書込番号:25242972
3点

前玉の埃・傷は強い逆光時に、当該部位が白っぽくなることはあります。
ゴーストにはなりません。
書込番号:25242985
3点

保証期間内でしたら、メーカに相談しましょう。ホコリ以外の異物かも。
書込番号:25242990
1点

埃が入っているのではなく、「カビ」の場合は実質的に廃棄になる場合が多くなります。
レンズにより、
・設計または製造段階で実質的に分解修理(清掃)できないレンズが増えてきた。
・分解修理(清掃)可能であっても、その費用が高額過ぎて、買い直しのほうがマシな場合も。
なお、入手後のカビについては、使用環境や保管環境の問題が殆どなので、自然故障として無償修理対象にはならないでしょう。
※中古の場合の初期不良交換(または返品・返金)は、それが可能なマトモな中古店に実質的に限定されますが、
商法等の「マトモなモノを売らなければならない」の主旨がありますので、泣き寝入りする前に少額訴訟制度の利用も検討してください。
書込番号:25243177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコヒトさん
埃であれば清掃が可能なら清掃、清掃が無理ならレンズユニット交換とかになると思います。
隙間から埃が入ることもあるでしょうし、内部から出たゴミも考えられます。
ゴーストは逆光時の撮影で太陽などの強い光が原因ですから埃が原因ってことはないですね。
保証期間内ですから購入店経由かキヤノンに直接送るか持ち込みして清掃依頼するのが良いと思います。
書込番号:25243625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコヒトさん こんばんは
>購入してまだ1年以内なのですが、メーカーで取り除いてもらえるでしょうか?
メーカーの対応 ごみの大きさや 撮影での影響で変わり 判断難しいいと思いますのでまずは メーカーで確認してもらうしか無いと思います。
書込番号:25243678
2点

>ニコヒトさん
こんにちは。
撮影に影響が出るほどのごみであれば、
購入1年以内だと修理(というか清掃)
してもらえそうに思います。
書込番号:25244167
1点

おたずねの件で案じておられるところ失礼なレスで申し訳ありません。
上で、うさらネットさんが触れておられることですが(書込番号:25242990)、レンズ内に現れる、いわゆる「ホコリ」、この正体につきいつも疑問を抱いてしまいます。鏡胴伸縮のため通気孔が開けてあろうとは考えますが、そこから外気中の「ホコリ」が侵入しレンズに付着するというのはなかなか考えにくいのではないでしょうか。
脱線しますが、昔、特派カメラマンの方で、外国の砂漠で仕事中フィルム交換のため裏蓋を開けたら微小な砂塵が入り込んでいて困ったという記事を読んだことを思い出します。今日のコンデジであれば、バッテリー室あたりが一番の懸念箇所でしょうか。そこから機内に入った「ホコリ」は空気の流れと静電気の作用でセンサーへ、さらにはレンズへとたどり着くのでしようか。だとすれば後玉だけに付くことになるのでしょうか。
スレ主さまがメーカーに清掃を依頼されるとき、取り除かれるその「ホコリ」が何物であったのかを知らせて頂けるよう依頼なされてはどうだろうかと思ったのですが、要らぬお節介かも知れません。
書込番号:25244721
1点

みなさん、書き込みありがとうございます。
それぞれのご意見を参考にさせていただき、まずはキヤノンにメールで問い合わせ中です。
進展がありましたら、あらためて報告します。
書込番号:25247414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盛るもっとさん、しま89さん、sumi_hobbyさん、うさらネットさん、with Photoさん、もとラボマン 2さん、とびしゃこさん、みなさんからメーカーや購入店に問い合わせを勧めるコメントをいただいたので、安心してメーカーにメールできました。
(あとで気がついた点として、メーカーは1年保証、購入店は2年保証だったのですが、購入店を通した方が良かったのかどうか少し気になりました。)
ゴールデンウィークを挟んだため時間がかかりましたが、メーカーからは、レンズ群が移動する構造上、密閉構造にできないのでゴミの侵入を避けるのが難しいという回答がありました。
不安な場合は修理窓口で対応していただけるとのことで、実機を送ることにしました。
結果、複数の塵の混入だったことが判明。
うさらネットさん、ありがとう、世界さん、laboroさんのコメントなどから、機械内部の異物などの可能性も考えていましたが、そうではなかったようです。
with Photoさんのコメントどおり、清掃ができなかったようで、レンズユニットの交換対応となり、無事戻ってきました。
保証期間内だったので送料・梱包材代2750円で済みました。
キレイになって戻ってきて嬉しいですし、キヤノンの対応にも感謝していますが、カメラの構造上、また塵が混入するのは避けられないのだろうなと思うと、どうやったらキレイなまま使えるのか、または諦めて塵入りまくりでガシガシ使うべきか、考えさせられます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:25265709
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
現在CanonのKissX9を使用しているのですが、旅行の際、
交換レンズ含めて1kg程になるのと荷物が嵩張るのがしんどくなってきたため、
コンデジへの買い替えを検討しています。
主に料理と旅行時の風景や街並み撮影で使用しています。
動画はたまにしか撮りません。
交換レンズは以下を使用しています。
・Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.4
・Canon 広角ズームレンズ EF-S10-18mm F4.5-5.6
・SIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8
単焦点は家での料理撮影のみ、広角と標準レンズは旅行用で使用。
広角は最近は旅行時のホテルの部屋撮影でしか使用しておらず、
それ以外は標準ズームのみ使用しています。
ちなみに以前はCanonの標準ズームレンズ18-55mmF4-5.6を使用していたのですが、
SIGMAのF2.8固定を使用したら戻れなくなりました。
そのためカメラ選びの優先度としては、
1.コンパクトさ
2.明るさ
3.焦点距離
メーカーはCanonとSonyを対象に明るいレンズを優先して探した結果、
CanonのPowerShot G5 X Mark II(F1.8-2.8)にたどり着きました。
広角側は現在のEFSレンズ12mm〜で撮影することが多かったため、
35mm換算で20mmは欲しかったところですが、
明るさを優先するなら諦めるしかないですよね…。
また、これまでの撮影で望遠側がもう少し欲しいなと思うことがあったので、
G7XではなくG5Xを選びました。
初めてのカメラはCanonのKissX7、買い替えで今のX9を使用しているため、
コンデジ使用経験はありません。(重さと嵩張り以外ではX9で大満足しています。)
それと、撮影は恥ずかしながら基本全てオート撮影、
夜景のときだけ絞り優先で撮影しています。
あまり機材や撮影技法に詳しくなくこれから勉強という感じです。
長くなってしまいましたが、こんな選び方でG5を選択してしまって、
後悔しそうなポイントはありますでしょうか?
初心者には使いづらいとか、広角の足りなさや、
今の単焦点のF1.4に比べたら不満が大きいだろう、ですとか、
もしくは他メーカーや他機種も検討すべき等、
何かお気づきの点があればご指摘いただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
5点

>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます^^
他の方からのご回答でもご指摘いただき知ったのですが、
センサーサイズの違いでF値も変わることを理解していませんでした…!
教えてくださりありがとうございます。
その辺りをよく理解してから購入したいと思います。
APS-Cで50mm単焦点で撮影するときですが、
おっしゃる通りピントの絞り方が難しく感じていました。
この点コンデジは初心者に優しそうなので安心です。
しかしそろそろ初心者と言ってないで勉強しないとな…と思いました--;
書込番号:24866124
0点

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます^^
SonyのRX100M7も迷っていた機種なので、
こちらとの比較も交えてアドバイスいただけて嬉しいです!
本機の、ファインダーを手前に引き出す手間については私も気になっていました。
KissX9のときも晴れた日の撮影では液晶が見づらくファインダーをよく使用していたので、
使用の度に毎回引き出す??という心配があるのですが慣れでしょうか。。
書込番号:24866161
1点

>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます^^
他の方からのご指摘もあり知ったのですが、X9でF1.4を使っていた場合、
本機でどの程度のイメージにになるのか分かっていませんでした…。
多くの方からご指摘いただけて本当に助かりました!
AF性能についても教えてくださりありがとうございます。
やはり店舗で実機を触ったくらいじゃ何も分からなそうなので、
一度レンタルで試してみようかと思います。
長年一緒にいた彼氏を簡単に捨てたくはないですし、
後悔のないようによく検討してみます!笑
書込番号:24866184
1点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます^^
おっしゃる通り、調べたり聞いたりしただけでは分からなそうなので、
次回の旅行の際に3泊程度でレンタルして試してみようと思いました!
使ってみてまた気になる点があれば、こちらでご相談させていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:24866191
0点

んっ?
>pino97さん
露出条件としての絞り(F値)に関してのご認識…大丈夫ですか?
>holorinさん は
このカメラのボケは15-75mmF3.0-4.8ぐらいにしか匹敵しませんよ…
というような事を仰っていますが
(すなわち24mm-120mm F1.8-F2.8 と同じと思っちゃいけないよ の意)
別に暗くなるわけじゃ無いし
或る意味当たり前のことですよ。
露出条件としての絞り(F値)の開放値は
あくまで広角端でF1.8、望遠端でF2.8で 充分明るいです。
そして、KissX9を使っているときの感覚で
換算焦点距離だけを思えば「それほどボケないなぁ」となります。
なぜなら
(実の)焦点距離は
24mm-120mmではなく
8.8mm-44.0mmだから。
書込番号:24866275
1点

pino97さん、こんばんは。
とりあえずレンタル・・良いかもしれませんね!
撮像素子の大きさがKissとは違うので、同じF値では被写界深度が違ってきます。
1型素子は絞りを開けてもボケ過ぎないのが適度で、私は好きですけどね(^-^;
ただ、、G5X_Mk2はRX100m6に比べてAFが遅い(動画は特に)のでほとんど使っていませんが、
普段使いで困ることは無いと思いますよ。
書込番号:24866359
1点

>pino97さん
>こんな選び方でG5を選択してしまって、
>後悔しそうなポイントはありますでしょうか?
後悔というより勝る点(小さく軽い)点の魅力が
劣る点(特に広角)を超えますか
>初心者には使いづらいとか、
小さなファインンダーは使いにくいかも(無くても良いくらいなら良いが)
>広角の足りなさや、
20mm相当と24mm相当はかなり違います
ホテルの部屋撮影で差は大きいと思います
これを大きいと考えるか我慢できるか
>今の単焦点のF1.4に比べたら不満が大きいだろう、ですとか、
今のF1.4に何を求めていたか
ボケだったら不満大きいでしょうね
>SIGMAのF2.8固定を使用したら戻れなくなりました。
理由は何ですかnotキットレンズのプライド?
もしくは他メーカーや他機種も検討すべき等、
重さの主な原因は
SIGMAのF2.8固定じゃないですかね
これを
標準ズームレンズ18-55mmF4-5.6
に戻し基本これ1本で撮ると考えれば
だいぶ軽く持ち出し機材も減るし
ボケや画質もG5Xに大きく劣らない気もします
とは言えレフ機のミラーボックは大きいので
広角が24mm相当から使える望遠が120mm相当まであるこの機種も悪く無いと思います
僕は旅行中とかでの料理撮影でコンデジは不満が出る場合が多いので
広角時のみでなく望遠や中望遠での最短撮影距離は重要です
このカメラは望遠でレンズ先端から20cmとカタログ機材がありました
からなんとかなりそう
このカメラが出る前でしたがカメラ店展示機で試した時はRX100系もG7Xも望遠マクロは使えない(足りない)でした
当時
パナのLX9は望遠側でもマクロが出来たりデジタルマクロ(マクロ撮影でのクロップ)が出来たりするので
着席での食事撮影に使える感じでした
EF−S18−55は食事撮影では十分使えます
G5Xのレンズ先端から20cmは微妙なギリの感じがします
僕だったら
G5Xの望遠最短撮影距離を実機で試しOKならこれもあり
ファインダーの有効性が微妙なおでファインダーは諦め
LX9も有りとします
レンズ交換式レフ機からコンデジはと移行するには
ファインダーを諦めるか
広角はどこまで
最短撮影距離は
あとボケ量はと
どこまで妥協できるかだと思います
僕は今コンデジはフジのXQ2を使っていますが
望遠の最短撮影距離以外大した不満gはありません
あとコンデジ全体の不満としたは
収納じは良いのですが撮影時に小さすぎて
ホールデイング背面の操作がしにくい
って点です
EOSMにして広角と標準のみで使うってのも有か
書込番号:24868367
1点

>pino97さん
広角側やレンズの明るさで今後不満が出るかもしれないとお思いなら
レンズ交換式のマイクロフォーサーズ(のコンパクトタイプ)にしてみるというのも一つの手かと思います。
LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000030623/?lid=shop_history_3_text
35o判換算で24-64mm(F3.5-F5.6)と70-200mm(F4.0-F5.6)のレンズが付いたキットです。
これに超広角のLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 を追加購入すればそれなりに事足りると思います。
https://kakaku.com/item/K0001443012/?lid=shop_history_1_text
キットレンズは明るく無いので、明るいレンズが欲しくなったら追加購入すれば良いかと思います。
カメラ本体+キットレンズ2種+超広角レンズ 全部持って出ても600gを切るくらいで
サイズ感的には、どのレンズを付けても手のひらに乗るくらい小さいです。
当方も旅行に行くたび、必ず旅先の部屋をくまなく写すのですが、35o判換算で16mm もしくは18mmくらいで
部屋の隅っこから写して、やっとフレームに収まることが多いので、35mm版換算24mmはその用途では少し厳しいと思います。
但し、それに使うためだけの超広角レンズなら専用に買うのはもったいない気もしますので、考え方次第でしょうか。
ファインダーが無いのが欠点ですが、旅先でスナップを撮るくらいなので困ったことはありません。
コンデジ1つ持って出る方が良いのは言うまでもありませんがあくまで一つの選択肢としてご紹介します。
書込番号:24868766
3点

>エスプレッソSEVENさん
追加のアドバイスありがとうございます!
>露出条件としての絞り(F値)に関してのご認識…大丈夫ですか?
うっ…全然大丈夫じゃないです><
他の方からコメントいただくまで35mm換算でF値も変わることを理解していなかったので、
24-120mmの焦点距離に対してF1.8-2.8のとっても明るいレンズだと思っていました><
今回追加でアドバイスいただいた内容もイマイチ理解できてないのですが、
この辺りの理解を深めるためには焦点距離とF値だけ勉強するのでは足りないでしょうか?
過去にカメラ初心者みたいな本を読んでも頭に入ってこないことが多く、
これまでオート撮影ばかり続けてましたが、これを機にきちんと学んでおきたいです><
ちなみに、他の方からのアドバイスも踏まえて、
仕様上の数値だけ見て購入するのは危険と判断しましたので、
次回の旅行でレンタルした実機を触ってみるつもりです^^
書込番号:24869098
1点

>RC丸ちゃんさん
ご回答と分かりやすいお写真アップいただきありがとうございます^^
はい…知識不足の私には実機触らずに購入するのは危険だと判断しました…!
AFの遅さも数字で見るのと実際試した感じではやっぱり違いますよね。
来月下旬にレンタルするつもりですが、早く試してみたいです。
一眼のようなボケとコンデジのコンパクトさ、
天秤にかけたときどちらが大事かよく考えておきます!
書込番号:24869110
0点

>pino97さん
レスありがとうございました。
レンタルして判断するのも良いと思いますが、
3泊で1万円程度のレンタル料(になるのかな?)は結構大きくないですか?
資金的な余裕がどの程度かがわかりませんが、
気楽に持ち出せるカメラとして当製品の購入を決めてしまって、
X9と所有レンズ群の処遇を後から判断する方が良さそうな。
(携帯性の課題解決が優先事項のようなので、1インチセンサーのコンデジ購入はほぼ決まりと考えればよいのかなと)
X9と一部のレンズだけ手元に残す、全部売却する、など後でゆっくり判断したらどうかなと。
EF-S10-18mmは、広角ズームというか超広角ズームの領域ですが、
焦点距離10-14mmをどの程度使っていたかを見返してみるのも良いかもしれません。
15mmが換算24mm(G5X mk2の広角端)に該当するため、必要度合いの確認という意味です。
何にせよ、旅行頻度や撮影頻度にもよりますかね。
それでは、じっくり考えて、良い決断をなさってください。
書込番号:24869125
2点

>gda_hisashiさん
私の頭の中を一つずつ整理してくださりありがとうございます!
買い替えの優先度としてはコンパクトさが一番だったのですが、
皆様からコメントいただき改めて考えた結果、
私の中の優先度もブレブレになってきた気がします…。
F1.4のボケと明るさを本当に捨ててもいいのか、
ホテル撮影時の24mmを許容できるのか、
そもそもF値についての理解も足りなく、
実機で試してみないことには判断できないと感じました。
SIGMAレンズが良いと感じたのは、
明るさ、ボケ、被写体まで近く寄れる感じがしたことです。
旅行の際に風景も料理も綺麗に撮れて、
正直技術力の不足をレンズがカバーしてくれる感じでした。
確かにキヤノンの標準ズームは軽かったのですが、
コンパクトさで考えると私にとってはあまり大差なく、
常にバックパックの中で場所を取り、すぐに取り出すことができないストレスを抱え、
レストランの撮影ではコンデジに比べて仰々しい感じがするのがやや不満でした。
少し前に旅行をした際、旅先がずっと雨模様だったためカメラを持たずに出たのですが、
何て身軽なんだろう!と感激し、とは言えiPhoneでは満足がいかず、
その結果コンデジは?となった次第です。
ただおっしゃる通り、コンデジは小さいので、
Kissのようにグリップを握っているときの安定感は当たり前ですがなさそうですね。
また晴天時はファインダーを利用することが多かったので、
ファインダーが小さくなるのも心配ではあります。
どちらも慣れの問題で解決するのか、
数日のレンタルで判断できるか不明ですがまずは使ってみます!
パナとフジの機種も挙げていただきありがとうございます^^
こちらも調べてみます!
書込番号:24869169
1点

>Seagullsさん
別角度からのアドバイスありがとうございます!
0か100かみたいに考えるところがあるので、
コンパクトなコンデジかレンズ交換ありの一眼か、
のどちらかしか考えていなかったのですが、
本機を試しに使用してみて納得できなかった場合は、
おすすめいただいたマイクロフォーサーズも検討してみようかと思います!
やはり部屋の撮影では24mmは足りなそうですか…
他の方の意見も伺って薄々そんな感じはしていたのですが、
実際に撮影される方からのご意見もお聞きできて参考になりました。
どうもありがとうございました^^
書込番号:24869208
0点

>pino97さん
コンデジをレンタルされるとの事、悩んでる時もまた良しだと思うので、楽しんで選んでください。
35mm判換算24mmでも写らないことはないと思いますが、天井まで含めた部屋の雰囲気の表現は難しいかもしれませんね。
書込番号:24869343
1点

>買い替えの優先度としてはコンパクトさが一番だったのですが、
>皆様からコメントいただき改めて考えた結果、
>私の中の優先度もブレブレになってきた気がします…。
コンパクトさ以外は妥協できるのか…?というと
そーでもなく、
且つ
フォーマット(センサーサイズ)が変わる事で
換算すべき事と換算不要の事が
頭の中でゴチャゴチャしてらっしゃいますね。
ならば
コンデジもマイクロフォーサーズも一切考えず
“CanonのAPS-C”を維持するほうが良いですよ。
ボディは
https://kakaku.com/item/J0000031530/
レンズは
https://kakaku.com/item/K0000517953/
https://kakaku.com/item/K0001198047/
の2本
ファインダーの無い事さえ得心が行けば
現状並みの画角と明るさを維持して、重さだけ削減出来たことになりますね。
書込番号:24869390
0点

>pino97さん
>0か100かみたいに考えるところがあるので
↑
それにこだわると、
「わざわざ、苦悩するために生きている」
という条件になってしまいやすいので、お気を付けください(^^;
なお、APS-Cの F1.4で得られる被写界深度の浅さを、
同じ換算fになる1型で「同一撮影距離」で実現しようとすると、
計算上では「F 0.8」という実売していないレンズのカメラが必要になりますから、
【1型にした時点で、小型軽量のメリット重視にシフト】しなければ、物理的に非現実的な(苦悩しても どうしようもない)デメリットばかりに気をとられる事になります(^^;
書込番号:24869418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でそでそさん
再度ご回答いただきありがとうございます^^
やはり今の広角レンズは超広角ズームの領域なんですね。
過去の写真を見返すと12mm〜で使用することが多かったので、
広角に関しては不満に感じそうですが、荷物が嵩張るのがどうにも…
旅行頻度は2ヶ月に1度程度なのですが、国内も海外もバックパック一つで出かけることが多いので、
荷物を少しでも減らしたい気持ちはかなりあります。
レンタルはおっしゃる通り割高ですね^^;
買ってから後悔したくないので、試してみて、自分にとって良い決断をしてみます!
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:24870425
0点

>Seagullsさん
お写真大変参考になりました〜!
やっぱり24mmでは撮り方工夫しても厳しそうですね。
どうもありがとうございました!^^
書込番号:24870426
0点

>エスプレッソSEVENさん
すみませんが、APS-Cでの買い替えは絶対にないです。
重量だけ軽くしたいという話ではないからです。
またファインダーは必要としています。ありがとうございました。
書込番号:24870427
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます^^
そうですね…本当F値のことをよく知らずに検討したので痛い目みました。
F0.8のレンズ…あったら良かったんですけどね…笑
【1型にした時点で、小型軽量のメリット重視にシフト】しなければ、
このアドバイスに全てが集約されているように思います。
実機試して、シフトできそうか判断してみます!
書込番号:24870429
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





