PowerShot G5 X Mark II
- ポップアップ式EVFを採用したコンパクトデジタルカメラ。0.39型・約236万ドットの高精細有機ELパネル採用のEVFを搭載し、ファインダー撮影が可能。
- 1.0型・有効画素数約2010万画素の積層型CMOSセンサーを採用し、映像エンジン「DIGIC 8」との組み合わせにより、動画と高速連写の性能が向上。
- 新設計の大口径で明るい光学5倍ズームレンズ(24-120mm相当/F1.8-F2.8)により、広角から望遠まで撮影でき、暗いシーンでもブレやノイズを抑える。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2023年12月23日 19:00 |
![]() |
10 | 6 | 2023年3月28日 21:58 |
![]() |
11 | 5 | 2023年3月27日 23:14 |
![]() |
5 | 3 | 2022年10月29日 21:34 |
![]() |
22 | 15 | 2021年9月27日 06:32 |
![]() |
5 | 2 | 2021年8月10日 06:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II

スマホ対応ケーブルだとワット数が足りないから充電できない。
PD対応使えば問題ないと思うけど。
質問スレ立てて返信しない、解決しないを繰り返すことの方が謎で迷惑だけどね。
書込番号:25364368 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

しかしもっと古いPower Shot G9Xでもスマホで普通に使われているケーブルや充電器で充電できるのにG5X M2だけなんでややこしい事をやっているのか理解出来ません。
書込番号:25364376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
G9XとG5XmarkUでは発売時期が違うので高速充電PD対応にして制御を変更したんだと思います。
バッテリーが同じなので変更しなくても良さそうには思いますが高速化優先した結果ではないでしょうか。
書込番号:25364435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USB PD : 判別用のチップなどや各種保護部品付きなので、
「導線」のイメージよりも、純正対応のリチウムイオン二次電池に近いイメージのほうが近いかも知れません(^^;
以前の機種でOK ⇒ 判別用のチップなどへの対応が部分的だったのかもしれませんね(^^;
・詳しめの説明↓
https://www.renesas.com/jp/ja/support/engineer-school/usb-power-delivery-03-emarker-c-auth
・100円ショップ品の分解画像付きでイメージしやすい↓
https://anonelife.com/hobby/pc/100shop-usbcable-typec-pd60w/
https://el.jibun.atmarkit.co.jp/thousandiy/2022/02/5_led.html
書込番号:25364459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PD対応だとキヤノンのPD対応カメラはPD専用ケーブルしか使え無い謎仕様だったような。
書込番号:25364550
0点

G7 X Mark IIIも同じですね(>_<)
書込番号:25364557
2点

with Photoさん
>高速充電PD対応にして制御を変更したんだと思います。
そうなんですね、ありがとうございます。
PD対応ケーブルを使えば今までの充電器も使えるのかな。
書込番号:25364607
0点

>PD対応だとキヤノンのPD対応カメラはPD専用ケーブルしか使え無い謎仕様だったような。
PD対応「だから」PD専用ケーブルしか使え無い仕様にしたのかと。
https://www.renesas.com/jp/ja/support/engineer-school/usb-power-delivery-03-emarker-c-auth
書込番号:25364626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端子はType-Cでも、充電・給電仕様を「PD」に限定しているから仕方ないですね。
モバイルバッテリーやアダプターをPD対応機器にすれば、Type-C=Type-Cケーブルで充電できますよ!
私はノートPCもスマホもデジカメも写真のアダプター1個で充電しています。
電池を抜いて外部充電していても、「PD」対応機器をつなげば、撮影も充電も出来るから便利ではあります。
書込番号:25364842
0点


キヤノンは他社と違ってタイプA-タイプCの充電ケーブル、充電機が使え無い、PDケーブル、PD充電機のみ使用できるですよね。
書込番号:25364961
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
昔は純正のケースとか買ってましたが最近ではコンデジというとほとんど百均のケースで済ませています。
撮るときはどうせケースを取って撮りますので運搬中に保護できればいいかなぁと。
百均でも比較的厚みのあるものもありますしカメラケース以外にも流用できそうなものもあったりします。
百均のケースだと薄くて不安という場合はシート状の緩衝材をカメラに巻き付けてケースにしまうって事もありますが。
ただカメラの保護を第一に考えるのなら純正のケースほどいいものはないかもしれません。
書込番号:25197143
0点

>ちゅらしまさま
家電量販店さんなんかで既にワゴンセール処分された可能性が高いですが、純正のケースCSCG11BKがピッタリでしょうね。
純正品は今だとプレミア価格になってる可能性が高いですが、こまめにヤフオクやフリマサイト覗く手も有ります。
100均のソフトケースも確かにコスパ最高ですが、エツミさんやエレコムさんなんかのサードパーティさんからも汎用としてソフトケース出てると思います。
SDカード収納スペースがあるものがあったり、100均と比べて機能多めだったりします。
あくまでもイメージですがこんなのです。
(サイズはご確認くださいませ)
https://s.kakaku.com/item/K0000586407/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
https://s.kakaku.com/item/K0000902561/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:25197888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゅらしまさん
今日は
>どんなカメラケースを使っていますか?意外と厚みがあるので困っています。
大きさと軽さ選ぶならば100均のケースが良いのでは無いでしょうか。
合成皮革ケース・タッセルポーチ型・ショルダー型・トート型といろいろ選べますよ。
良い選択を
書込番号:25198584
0点

ちゅらしまさん こんにちは
自分の場合もG1XUと厚みがあるカメラですが カメラをお店に持ち込み サイズを確認しながら購入しましたが 何とか見つかりました
自分の場合 コールマンの物でしたが やはりお店にカメラ持ち込み サイズが合うもの探すのが一番良いように思います。
書込番号:25199332
1点

結局カメラケースに何を求めるかでしょうね。
カメラの保護だけの目的なら百均とか安いカメラケースでも全く問題ありません。
その上にデザイン性とかブランド性を求めるのなら純正かメーカー製のいいカメラケースがいいのでしょうね。
何を求めるかはその人次第なので。
私も昔はデザイン性も重視して純正のカメラケースを買ってはいましたが別に保護さえできればいいのかなぁということで途中で
安いカメラケースですますようになった次第です。
ただ安いケースでもカメラ店で売られているカメラ専用のケースのほうが保護性には優れているようには思います。
百均より高いといっても安いものなら数百円からあります。
書込番号:25199459
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II

そもそも動画はおまけと考えています。
書込番号:25195129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真はキャノンと
割り切っている。
G7XmarkVならVideoBlogモードがあるので動画も撮りやすいとは思うけど、G5XmarkUってスチル向けで動画機能もありますって感じに思う。
読みはキャノンだけど、表記はキヤノンだけどね。
書込番号:25195380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画機能ってほとんど使ったことが無い。
間違って動画ボタン押しちゃった~という事は何度かありますがw
書込番号:25197754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

. ∧,,,∧
(#`Д´#)貧乏ー怒りの動画ボタン押しちゃった!!!
書込番号:25198140
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
購入を検討していますが、先日店舗でさわった際にEVFをポップアップしたら背面液晶画面が消えてしまい、撮影した写真を確認するのもEVFの中だけでしかできませんでした。これは設定がそのようになっていたためで、設定を変えればポップアップしたままでも背面液晶で画像を見ることはできるのでしょうか?余り時間がなかったのでメニューをいろいろ見てみることができず、基本的なところをお聞きした次第です。
1点

メーカーの製品サイトからマニュアルとかダウンロード出来るようになっていて
DLして目を通せばその手の疑問は大抵解決出来るので活用しましょう。
書込番号:24985626
2点

以下のリンクからダウンロード出来るG5 X Mark IIの活用ガイドでp266に「表示先切り替え」でオートは通常はモニター表示でファインダーを覗くとファインダー表示、マニュアルはファインダーの接眼部を引き出すとファインダー表示に切り替わるとあります。
https://canon.jp/support/manual/digitalcamera#07
書込番号:24985648
2点

ありがとうございます。EVFポップアップしていてものぞいてなければ背面液晶で画像見れるようですね。設定切り替えてポップアップ中は背面液晶に画像出ないようにすることもできるようで、店頭で見たものはそのような設定になっていたようです。
書込番号:24986038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
屋外で、Tvで、シャッター速度を変えながら撮影していたら、
特定のシャッター速度で、赤っぽくなりました。
屋内だと、照明の影響で、フリッカーが起こる場合があるのは分かるのですが、屋外なので、何でだろうと思っています。
不具合の可能性も考えられますか?
・添付画像
左上:1/250秒 F2.8 ISO125
右上:1/500秒 F2.5 ISO200
左下:1/1000秒 F2.5 ISO400
右下:1/2000秒 F2.5 ISO800
シャッター方式:メカシャッター
NDフィルター :無
右上と、右下が、赤っぽくなっています。
書込番号:24355935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WBオートだったりしませんか?
>不具合の可能性も考えられますか?
WBオートでしたら、処理の範囲内と思います。
書込番号:24355956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お写真を拝見すると太陽の直射光が当たっておらず、
曇りか日陰の状態に見えます。
AWB(オートホワイトバランス)が「太陽光・日陰・曇り」あたりで迷って
シャッターを切る度に切り替わっているのでは?
書込番号:24355958
2点

フリッカのない人口光源下で試さないと何とも。
本事例は自然光・滝ですから、安定していませんので。
少なくとも被写体は人工物で。
書込番号:24355979
1点

お返事ありがとうございます。
WBは、オート(雰囲気優先)です。
天候は、曇り空でした。
Tvでの撮影は、1/250秒以下の時は、色合いが変わりませんでした。
同じ被写体を、Mで撮影したものは、1/60秒 F8 ISO250のものが赤っぽくなり、シャッター速度が、それよりも速いものは、赤っぽくなりませんでした。
シャッター速度毎に、数コマ撮影していますが、何故か、特定のシャッター速度の時だけ、赤っぽくなります。
シャッター速度によっては、AWBの判断が変わるということは、あるのでしょうか。
書込番号:24356004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、シャッタースピードを変えなくても、
同じ構図で連写するだけでも色が変わるのではないですか?
書込番号:24356015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずさん こんにちは
>シャッター速度によっては、AWBの判断が変わるということは、あるのでしょうか。
シャッタースピードの問題ではなく 普通に撮影していても ホワイトバランス変わることが有るので まずは ホワイトバランス固定して テストしてみたほうが 正確なデーター取れると思います。
書込番号:24356048
3点

別のカメラの経験ですが、緑が多いとWBがバラつくことがありました(過去にスレを立てたのですが、見つからなかったのであしからず)。
その時Aiがどう判断するか(とは言っても学習データに基づく計算ではあるのですが)によって、マゼンタを掛けたり(極端に補正)、掛けなかったり(ほとんど補正なし)というように、割と両極端になりました。
以降、緑のある風景などでは、WBを太陽光などのそのときの光源光に設定して撮っています。
書込番号:24356311
2点

皆様、お返事ありがとうございます。
緑が多いと、WBがばらつくことがあり、マゼンタを掛けることがあるとのことで、今回のケースに当てはまりますね。
その後、屋内や屋外で撮影しましたが、再現されずにいます。
先程の画像は、RAW撮影したもので、カメラ内現像で、WBを、くもりにしたところ、同じ色合いになりました。
たまたまなのか、特定のシャッター速度の時に、AWBが異なる判断をした為に、色合いが変わったようで、不具合ではなさそうで安心しました。
書込番号:24356618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAWで撮るのも一つの方法だと思います。
現像の手間はかかりますが撮った後で自由に変更が出来ますから。
JPEGで撮るのは
ホワイトバランスに限らず様々な要素を現場で適切に設定しないといけないので、
むしろ難易度が高いと感じます。
書込番号:24356634
0点

RAWでお撮りになっているんですね。
失礼致しました。
書込番号:24356664
0点

>バッハの平均律さん
いえいえ。お気になさらないでください。
RAWは、後からWBなどを変えられるので、自分好みにできて良いですよね。
高感度ノイズを高精度に低減する際も、RAWが良いですね。
書込番号:24357017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートホワイトバランスのアルゴリズムは各社のノウハウで非公開ですが、原理的には
「グレーに近いものを見つけて、それが揃うようにRGBの比を調整する」 というもののようです。
(参考)http://www.kani.com/diary/?date=20160507
Photoshopで4枚の画像のいくつかの点でRGBレベルをチェックしてみました。
赤っぽく撮れているものは、水しぶきが白に近い値になっていました。
青っぽく撮れているものは、奥の岩がグレーに近い値になっていました。
画面全体から見るとグレーに近いものの面積が大きくないので、これはオートホワイトバランス的には難しいシーンだと思います。それが水しぶきの状態や、ISO感度の違いによる何かしらの調整が入ってどちらに転ぶかが変わったということでしょう。
他で試して再現しなかったのは、白やグレーの面積が大きいシーンだったのではないでしょうか。
緑の中の赤い花を撮るときなど、白やグレーの全く無いシーンだと(手掛かりがないので)ホワイトバランスは激しく異なった結果になったりします。
書込番号:24357622
1点

>cbr_600fさん
画像を検証していただいて、また、詳しく説明していたたいて、ありがとうございます。
今回の被写体は、AWBが難しくて、シャッター速度で色合いが変わったのではなく、設定された感度が何かしらの影響を与えた可能性があるのですね。
感覚的には、AFエリアがオートの時に、被写体が同じでも、毎回、同じ位置にAFが選択されないのと、同じ感じかなと思いました。
書込番号:24359844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この現象、MX-1でも有りましたよ。
緑が多い場所で、ホワイトバランスが変わりやすい機種は、トレッキング・登山では使いたくは無いですね(笑)
G3Xは、そう言う現象は無いですね。
書込番号:24360111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
他の機種でもあったのですね。
普段、RAWで撮影していますが、JPEGで撮影する際は、WBに気をつけたいと思います。
書込番号:24365285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
先日、キャッシュバックキャンペーン間際に購入しました。
で、題名の通りなのですがAEB設定が電源を切ると解除されて困っています。
以前使用していたG7Xmk2ではそのようなことはなかったのですが仕様なのでしょうか。
1点

<C>モードに基本設定を登録して使うしかないかな?
書込番号:24268781
2点

お早うございます。
昨日、量販店で実機確認しましたがG5 X Mark IIのAEBとされる設定は電源OFFで記憶はされませんね。同じ時期に登場したG7 X Mark IIIも同様でした。G7 X Mark IIとG1 X Mark IIIはAEB設定が電源OFFでも記憶されるので仕様変更と言って良いかと思います。
キヤノンのミラーレスでEOS RPはAEBに関して「電源スイッチ < OFF > 、ストロボ充電完了で、 AEB 設定が自動解除されます。」とある所から操作性統一化の動きなのかもしれませんね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95731/
書込番号:24281481
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





