EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 542 | 76 | 2019年5月17日 18:00 | |
| 144 | 31 | 2019年5月16日 00:56 | |
| 11 | 5 | 2019年5月15日 17:51 | |
| 30 | 15 | 2019年5月11日 00:30 | |
| 70 | 31 | 2019年5月4日 15:16 | |
| 1 | 1 | 2019年4月28日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
地元の写真クラブに入って、発表する機会が増えたので、フルサイズミラーレスに買い替えを検討しています。
SONYのαBのレンズキットを買いたいと思っていたところにこちらの機種の発表があり、少し迷い始めました。
こちらのレンズキットは単焦点レンズしかなくて、それもマクロで、そのレンズを使う自信がありません。
レンズをどうしたらいいかわかりません。カメラ本体も迷っています。
●現在、CANONのKISS X9とPOWER SHOT G3Xを使っています。レンズは、EFレンズを2本とEF-Sレンズを3本、持っています。
SONYの初代ミラーレス機も使用したことがあります。ですから、RPかαBで迷っています。
カタログを見ただけの感想は、レンズは、αBのレンズキットのほうが使いやすそうに思っています。手振れ補正も本体についていて良さそうに思いました。RPで私が魅力的に思っているのは、クリエイティブアシスタントと軽さです。
カメラ本体より高いレンズは、考えたくないです。
(撮影対象)風景、花、スナップなど
こちらに書き込んだことは、ないですが、かなり迷って初めて投稿します。
皆さんなら、何を選びますか?
3点
吾輩なら現状維持?
書込番号:22526438 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
物事を冷静に受け取る事が可能な方なら、ソニーの方が、現在完成度が高いですね。
書込番号:22526441
34点
>カメラ本体より高いレンズは、考えたくないです。
となると・・・SONYのフルサイズはパス。 現時点(価格差)で言えばRPではなくR。 重さが気になるならRPの一択。
とりあえずの一本は35mmマクロ、珍しくF18ですし、マクロを意識することもなく使えると思います。値段もまあ巻き餌に近いですし。
書込番号:22526461
18点
花、風景、スナップを対象とした作品作りって言う点では、ボディよりレンズが大切だと思います。
使いたいレンズを選んで、それが使えるボディを購入するのが良いかと思います。フルサイズでそれなりの性能のレンズなら、ボディよりレンズの方が高額ですし。
書込番号:22526522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ハニーバターアーモンドさん
フルサイズ、魅力的ですよね。
EFとEF-Sレンズを数本お持ちとの事ですので、取り敢えずEOS RP+マウントアダプターキットを買われて、RFレンズは、もう少し選択肢が増えてから買い増しを考えてはどうでしょうか?
RF→EFアダプタはEFレンズはもちろん、EF-Sレンズも使えます(だだしEF-Sではクロップと言って制限が掛かってしまいますが)。
APS-Cからフルサイズに変わると、先ず画角の違いがかなりあります。
先ずは、今お使いのレンズをフルサイズで使った場合の画角の違いや絵の違いをしっかり実感されて、好みの画角が分かってきた所で改めてRFレンズ、若しくは豊富なEFレンズを探すのも良いと思いますよ。
ボディがRPだからレンズもRFでなければいけない、と言うこと無いです。
書込番号:22526525 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>杜甫甫さん
早々のご意見、ありがとうございます。
SONYのキットレンズになっているFE28-70mmは、ボディより安く、比較的手が届く範囲で、それが魅力的に思っています。どうなんでしょうかね?
単焦点レンズは、個人的にあまり使わなくて使いこなせるかが心配です。35mmのマクロで風景は撮れますか?
書込番号:22526557
5点
ソニーは持っていないので比較できません。ご容赦願います。
スナップ、花の撮影ならRF35はとても使いやすいレンズだと思います。マクロにしては明るいので、普通の単焦点レンズとしても充分ですね。画角も使いやすいですよ。単焦点レンズ1本しか持っていくなと言われれば、35mm を選びます。
風景は、広角も望遠も欲しくなるので、お手持ちのレンズが何かわからないですが、そちらを引き続きお使いになられては?
カメラは、写りも大事ですが、操作性が第一だと思います。RPはグリップが適度に大きいのに小型で魅力的です。ソニーもキヤノンユーザーには操作が似ていて使いやすいかも。
画質はカメラよりレンズの方が影響が大きいように思います。
書込番号:22526653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ハニーバターアーモンドさん
EFレンズにEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMと言う標準レンズがあり、価格も安く写りも良いですね。
フルサイズの35mmは見た通りに撮れるので、スナップ用途にはとても良いと思います。
便利なズームか、単焦点で足で稼ぐか?
おそらくみんなが通って行く道ですね。
前レスでもご提案しましたが、先ずボディのみフルサイズで、現有のレンズの実力を評価して、それからレンズ選びでも良いと思いますよ。
書込番号:22526658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ハニーバターアーモンドさん
おはようございます。
私でしたら現状の機材のまま、マクロレンズを追加します。
タムロンの90mm/F2.8です。昔から銘玉と呼ばれている、ボケのとろけ具合が素晴らしいレンズです。
「タムキュー」で検索してみて下さい。素敵な画像がたくさんアップされています。
APS-Cですと望遠マクロになりますが、花や草花についた水滴、昆虫などを幻想的に写せるように
なると思います。実は私も購入しようとしているレンズです(笑)
ちょっと焦点距離が長めですが、人物撮影もいけると思います。とにかく作例を見てくださいね。
ガンレフ
https://ganref.jp/items/lens/tamron/2381
機材選び、楽しんで下さい!
書込番号:22526674
6点
その写真クラブではなく、ここでご質問されるのはなぜでしょうか?
周りに使っておられる方が多いメーカーや機種にされた方が、より色々とアドバイスもいただけると思うのですが…。
カタログだけではなくて、実際に発売されてから、両方手に取ってしっくりきた方がいいと思います。
道具は本人の手に馴染むのが一番かと。
書込番号:22526703 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ハニーバターアーモンドさん
私は機材好きなので、どうしてもカメラそのものの性能に興味が行きます。
その二台、比べるとPRはどうしても廉価版という感じが拭えません。
勿論、カメラ単体で見るなら十分な性能だと思います。
でも、どちらでも買えるのでしたら、私なら今の機材を下取りに出してα7IIIかなぁ。
ま、でも、写真クラブの人って安い機材で凄いいい写真撮ったりするんですよね。
最終的には、多少の性能差より手に馴染むとか気に入ったとかの方が重要な気がします。
書込番号:22526719
6点
EFレンズ持ってるんだから6D2とか5D4なんかもいいと思う。
書込番号:22526722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RPのバッテリーは持たないつう評判をよく聞くから止めといたら?
自分ひとりの撮影行なら良いが、クラブの撮影会なんかで他の人が気分良く撮り進めてるのに自分だけが
「バッテリー切れで終了しました」って眺めてるの悔しいじゃん。
書込番号:22526739 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>えうえうのパパさん
写真クラブは年々、人数が減ってしまい、また年配の方が多いです。
若い人も少しはいて、相談しています。
こちらが多くの方の意見をお聞きすることができると思った次第です。
書込番号:22526748
5点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
RP+35mm♪(´・ω・`)b
書込番号:22526749
5点
>てきとうなおっさんさん
その2つのカメラも大変魅力的に思っていますが
私は少し肩に問題があって、なるべく軽いのを使いたいですと思っております。
書込番号:22526757
0点
>ハニーバターアーモンドさん
>> (撮影対象)風景、花、スナップなど
ボディ内に手ブレ補正が必要な場合は、α7IIIかニコンZ6になります。
一応、LUMIX Sシリーズにもボディ内手ブレ補正もありますが、カメラ本体が重いのがネックです。
ボディ内に手ブレ補正が不要な場合は、EOS RPになります。
もし、EOS RPにされる場合、レンズ側に手ブレ補正がないと、
低SSでは対応出来ません。
書込番号:22526766
4点
>digital好きさん
クロップするとどれぐらい画質が落ちるのでしょうか?
できれば、EF-S も使えたらいいですね!
書込番号:22526773
3点
>ハニーバターアーモンドさん
>>カメラ本体より高いレンズは、考えたくないです。
これじゃ(>_<)
まずワーキングディスタンスを考えてマクロレンズを買ってみる!に一票
書込番号:22526778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RFレンズとEFレンズの画質の差は(拘る人以外は)同等設定では見分けがつかないので、RPでまずは現在のレンズを使ってみる事をお勧めします。
レンズを買う場合もSONYとCANONでは(EFレンズを使う場合は)値段が全然違うので、同じようなスペックのレンズでもCANONの方がかなり安く買えるのが魅力です。CANON EFレンズなら50mmでも標準ズームみたいなものでもかなり安く買えます。
EFとEFS(クロップ)の画質の違いも同様に思います(「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD」のスレに比較写真(EF70-300と18-400)を載せていますが私には見分けテストをすると等倍では分からないです)
書込番号:22526853
4点
>地元の写真クラブに入って、発表する機会が増えたので
やはり身近におられる方に意見を聞くのが優先順位としては上位かと思います。
急がないのなら、クラブで先行される方の実機を見たり感想を聞いたりした後での購入も賢いと思います。
>(撮影対象)風景、花、スナップなど
これらの撮影対象で発表する機会が増えたとのことですが、なぜ機種替えをしたいかの意図が不明です。
現有機材で、撮影対象を撮るのに機材で不満とは思えないのですが・・・
フルサイズ機で小さめのモノが欲しいということなのでしょうか? ではなぜフルサイズ・・・
フルサイズのフォーマットにしたからといって、よい写真が撮れるわけではありません。
1段分くらい高ISO時のノイズが軽減できるとか・・・
被写界深度をAPS-Cよりも浅く表現できるとか・・・
極端なRAW現像をしたときに、いくぶんデータが残っているとか・・・
基本的に、フォーマットの違いで大きく写真が変わることは少ないです。
フルサイズ機で撮影された画像が「キレイ」に見えるのは・・・
まず高くて重たい高性能レンズを使う人が多いから。
現像スキルが高い人が「キレイ」に見せるから。
というのが大きいと思います。
つまり、写真を変えたいのなら、フルサイズ機にするより、レンズと現像を考える方が先だと思います。
特に・・・
>カメラ本体より高いレンズは、考えたくないです。
という考えがあるのなら、フルサイズ機は考えるべきではありません。どうしても、高くて大きなレンズになります。
また、クロップに期待されているようですが、RPだと1000万画素程度にトリミングしたモノと同じになります。
作品を想定するなら、トリミング耐性大きく損なわれますので、やらない方がいいと思います。
せっかくの大きなセンサーの一部しか使わないのはもったいないと思いますし、するならトリミングでいいと思います。
結論として・・・両方選びません。
その予算があるのなら、レンズの拡充をしてまだしばらく様子を見ます。
大きな機材はダメなのであれば、なおさらです。x9に軽量レンズが現在では一番撮りやすいと思います。
>単焦点レンズしかなくて、それもマクロで、そのレンズを使う自信がありません。
今後を考えるのなら、自信を付けられてから機材を選んだ方が、自分に合った機材になると思います。
また、単焦点レンズの楽しみも食わず嫌いをやめて試してみてはいかがでしょうか。
「EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM」とか、手ぶれ補正つきでレンズ先端にライトも付いていて楽しいレンズだと思います。
x9で使われると、フルサイズ換算56mm程度と標準域のレンズになります。
>35mmのマクロで風景は撮れますか?
35mmの画角は、撮り方によってはすてきな風景が撮れます。APS-Cだと22mmくらいの焦点距離です。
さらに、10-18mmのような超広角レンズも風景では面白いと思います。
クラブの方で使っている方もいそうですけどねぇ・・・
書込番号:22526959
12点
ハニーバターアーモンドさん
>クロップするとどれぐらい画質が落ちるのでしょうか?
とりあえず画素数が少し減ります。
A3くらいにプリントしてもわからない程度です。
>35mmのマクロで風景は撮れますか?
少し画角は狭くなりますが、問題なく撮れます。
無限遠まで撮れて便利ですよ。
絞り開放で近寄れば花のバックもぼかせます。
>αBのレンズキットのほうが使いやすそうに思っています。
ソニーもレンズキットで使うならいいと思います。
カメラ本体は完成されたα3はいいですね。
マクロレンズなどが高いので、
レンズを買い足す予定があるのなら、その辺も調べたほうがよいです。
書込番号:22527023
4点
写真の画質はレンズが命。
レンズに金をかけられないなら、ボディはそのままで、新しいレンズを買うのが良い。
ソニーのレンズは、高性能だけど、重くて高価。
書込番号:22527113 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
現状、お勧めするのはαです。
RPに直付け出来るレンズでボディ以下の値段となると
現状2本しかありません。
一眼レフ用のEFレンズを使うのであれば、
RPもα7IIIもマウントアダプターで使えます。
しかし重量やフル機能が使えないなどで、結局は
それぞれのミラーレス用レンズを購入していくことになります。
自分なら風景向きに24-105mm F4Gと12-24mm F4Gが使いたいです。
共に本体価格より安いですが、挙げられているレンズを
見ると予算オーバーでしょうか?
予算オーバー、重量オーバーとなるのでしたら
マイクロフォーサーズも検討されては如何でしょうか?
書込番号:22527132 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ハニーバターアーモンドさん
今、現在であれば、カメラ単体の性能では、ソニーαが1歩2歩リードといったところ。
しかし、各種情報からは将来的には、レンズバリエーション等でキヤノンがリードしそうに思えます。
悩みどころですね。
書込番号:22527178
7点
「どうしてもRFマウントレンズを使いたい!」
のでなければすぐEOS RPに飛びつくのはやめといた方がいいです。
軽さが魅力のようですが、RFレンズを使わずにEFレンズでいくとなると、マウントアダプター110g分がプラスされます。ボディー内手ぶれ補正を内蔵した上にロングバッテリーライフを実現したα7Vとほぼ同じになってしまいます。
ボディーより高いレンズは考えたくないというのは同感です。
ソニーのレンズは高い、重いと言われる方々がいますが、はっきりいってRFレンズの方が高いですね。
10万円以内で買えるものは35mmF1.8のみ。
他にRPボディーより安く手に入るのはRF24-105mmmですか。
ソニーのFE24-105mmF4より少し安いようですが、FE24-105より重い上にスペックも劣ります。
https://ponkoshu.com/canon-rf24105mm-vs-sony-sel24105g/
RFシステムはまだ始まったばかり、これからラインアップがそろうといいますが、いったいいつまで下駄を履かせたEFレンズでしのげばいいんでしょうか?
現時点で開発が発表されているのは以下の6本。
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF85mm F1.2 L USM
RF85mm F1.2 L USM DS
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
この内何本がRPより安い価格で出るでしょうか?
せいぜい便利ズームのRF24-240mm F4-6.3 IS USMぐらいなのでは?
ソニーのようにレンズメーカーに対してオープンではないので、他社から手頃なRFマウントレンズが出るのはあまり期待できません。
将来的には、レンズバリエーション等でキヤノンがリードするという意見をよく見かけますが、一体いつの未来の話なんでしょうか?それまで軽量が売りのRPに下駄を履かせてEFレンズを使わざるを得ないでんでしょうか。
RF35mmF1.8の描写に惚れ込んだ、コンパクトに使いたいというのでなければ、あと数年様子見をした方がいいかと。
書込番号:22527471 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
24点
CP+に行った時、開発関係に就いているCANONの方と暫くお話をしまして現存しているレンズと発表しているレンズはRPとのバランスが悪いと指摘しました。
それで暗くても良いから軽いレンズを希望しますと話しましたところ帰って来た解答は今回、発表したレンズは、とにかく高性能なレンズを先に出したかったとの事で軽いレンズは少し待って下さい、必ず出しますからと近い将来、RP向けの新しいレンズを出すことを示唆した言い方でした。
書込番号:22527726 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ニコンがZ5(仮)を今年出せば、F4ズームと一緒に魅力あるかも。
それと F1.8 単 もね。
なんと EF-Zマウントアダプターも出るらしいし。
書込番号:22527727
5点
>ハニーバターアーモンドさん
このタイミングでこのスレタイだと、Canon vs. SONYの代理戦争みたいなレスになってしまいましたね。
先ずは、EOS RPが今週発売されますので、ご自身で手に取って現物確認されてはどうでしょうか?
特に急ぎで購入する必要が無ければ、先輩方がレビュー投稿もしてくれると思います。
ひと段落した所で、ご自身が本当に気になったポイントを絞ってご質問された方が、有益なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:22527741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ハニーバターアーモンドさん
EOS RPを買うならRF-24−105F4Lを一緒に買うのが良いと思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0001086553/
レンズキットでRF35ミリマクロもあれば小型軽量なスナップ撮影用機材として言う事なしですが。
(マクロレンズはマクロでも撮れるという意味で通常撮影では手ぶれ補正付き準広角レンズです)
「レンズにお金をかけたくない」という人がレンズ交換式で尚且つフルサイズ機を買うというのは
珍しいパターンだとは思いますが、フルサイズ機を希望する動機は画質の向上が狙いですよね。
EOS Rシリーズは従来よりも高画質が設計上で楽に実現するRFマウントレンズを使う為の
ボディと言っても過言ではないと私は感じています。(Rシリーズ専用設計のレンズですね)
手ぶれ補正はレンズに内蔵でボディ内の制御と併せて5段分の効果で何も問題ないかなと思います。
まだ発売前で一般ユーザーの「使用感」が不明なので何とも言えませんが、少なくとも私がRPを
買うならキッシュバック2万円分があるRF24−105F4Lは外せないレンズだと感じます。
いずれ遠くない時期にRF24−105F4Lがセットになったレンズキットが発売されるような気がします。
このレンズ評判も上々で、カタログには超高速AFと高画質を謳っているので
個人的にもとても楽しみにしているレンズですね。
いずれにしても今あるレンズキットだけに縛られて相性抜群の最新レンズをスルーするなんて私には
考えられない選択ですね。(一番欠かせないと思う標準ズームなので尚更です)
書込番号:22527792
10点
レンズに「軽い」又は「安い」を求めているのでしたら、
αは考え直した方が、良いとおもいます。
ニコンに出戻った私からの、助言です。
出戻った費用は、かなり痛かったです。
また、αのGMレンズは鏡胴が太く
グリップとの隙間が少なく
手がすれて痛かったのです。
キヤノンは、時間がかかっても、多分軽いレンズも考えていると思います。
書込番号:22527904
22点
なるほど、そういうご事情ですか。
確かにココなら多数の意見は聞けますが、あまりに幅のある意見にかえって惑わされないでしょうか?
考えを整理するつもりが更に悩むことになった方も多数いるので…。(^^;
あと、身体的なご事情で軽い方が良いとのことですが、フルサイズのレンズは基本的に重くて大きなものが多いので、いくらボディが軽くてもトータルではAPS-C機と比べて、一般論としてかなり重くて大きくなりますけど、そのあたりは大丈夫でしょうか?
漠然とフルサイズを求めても、結局得られるものが重くてかさばる機材を持ち出す苦労に見合うものか…。
実際、一本500gを軽く上回るレンズを持ち出すのは私のような軟弱者だと少し気合いを入れないといけないレベルで、気軽にスナップとなると、それこそ使う自信がないと仰るキットの35F1.8になります。
EF/EF-Sレンズを使うならマウントアダプターで130g無駄に増えますから、小型軽量のメリットはスポイルされます。
また、キヤノンのフルサイズミラーレスはまだシステムとして出揃っていないので、ここで迷われているぐらいなら、少し様子をみられた方が無難かと思います。
他の方も仰るように、リリース予定のレンズは殆どがRPボディよりもずっと高いものです。
まずはEFマウントで実現しにくかった類のレンズを出しておいて、ある程度のタイミングで噂の7000万画素(ボディ内手ブレ補正搭載)機を投入して、お金持ちのマニアに買ってもらい単価で儲けて、RPが安くなって更に買いやすくなった頃に24-240等の使い勝手のよい並レンズを追加して数でも儲ける…てな具合?
…とここまで書いてきて、RPを予約した自分が不安になってきました(笑)。
まぁ、私のような万年初心者が言うのも何ですけど、「カメラ」が趣味なら色々と新しい機材を試すのは全然OKですが、「写真」の腕を上げたいなら、今の機材で限界を感じるまで使ってみて、その足りない部分を補える機材を探せば、自ずと求めるものは見えてくるのではないかと。
あ、私は前者にもなれない半端者なので、何も見えず迷走してます。(^^;
書込番号:22528019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
スレ圭さん世話焼きが多くて頭爆発してませんかね?
書込番号:22528046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
X9およびレンズ5本のシステムのどこに課題があったのでしょうか?
まずはそのあたりではないでしょうか。
書込番号:22528059
7点
私もRP用にRF24-105を買いました。
結構、バランスが良くこれ1本で賄えるのではないですかね。(^_^;)))
書込番号:22528274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、たくさんの専門的なご意見をいただきまして、ありがとうございます。
まだ、結論は出ていません。
先ずは、EOS RPが明日、発売されますので、手に取って現物確認してきます。
口コミや、雑誌の評判も読んでみます。
写真クラブの人にも相談はしていますが、人数が少なくて、(昔の3分の1ぐらいに減ってしまったようで、)
私の他にフルサイズミラーレスを買いたいと思ってみえる方は、近日発売のパナ機とこのRPで検討されています。
もう少し、様子をみたらと言われています。
それから、5DM2から5DM4に買い替えようとされている方もいます。
フィルムとデジタルと両方、楽しまれている方もみえますし、皆さん、それぞれです。
書込番号:22528416
2点
一足飛びにフルサイズなんだね
みんな感化され過ぎじゃないの(笑)?
APSCセンサーだとマトモに写真撮れないみたいな勢いだし
もっと照明とか三脚とか安い単焦点レンズでも使って勉強してみたら?
そのままだとカメラ変えても腕前や写真自体大して変わんないよ
余程高速で動く被写体を撮影するなら別だけど
それにキヤノンユーザーなら、もっとDPP4とか使いこなすと全然写真のレベル上がるよ
カメラ変えるより余程有効だね
書込番号:22528492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>近日発売のパナ機とこのRPで...
え? パナのFFですか? カメラ本体はモチロン、レンズ超高いですよ?
比較対象がRPなんですか?
そっちが 驚き です。
書込番号:22528615
3点
>さすらいの『M』さん
パナ機の事は、私はわからないので、詳しくは聞かなかったのですが、そのうちに発表されそうな予想も含めてかもしれません。
書込番号:22528633
1点
ハニーバターアーモンドさん
あの、べつにミラーレスにこだわる必要はないのでは?
6D MarkUがいいのでは?
重さもぎりぎり女性でもOKだと思います。
書込番号:22528703
3点
>多摩川うろうろさん
6D markU も 魅力的です。3番目の候補です
書込番号:22528745
1点
>6D markU も 魅力的です。3番目の候補です
6D markU のような一眼レフは、これからは衰退していくと思います。
キヤノンのレンズの開発予定もミラーレスばかりです。
一眼レフを買って、そのためのレンズを買っていると、将来余分な
出費となる可能性があります。
書込番号:22529469
6点
>6D markU のような一眼レフは、これからは衰退していくと思います。
そうではないと思うよ。
書込番号:22529875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さんはEFレンズ2本持っているので、
とりあえずレンズを買う必要がないので、リスクは少ないでしょう。
書込番号:22529881
6点
>まだ、結論は出ていません。
>もう少し、様子をみたらと言われています。
そうですよね。ボディーの買い換えより先にすべきことは多いと思います。
ミラーレスにすることを急ぐ必要も全くないと思います。
現有で軽量なシステムがすでにあるのですから。
数年様子を見て、ミラーレス機が世代交代する頃に考えてもいいタイミングかもしれません。
訳もわからずに買っちゃってもねぇ・・・
訳もわからず人の評価に振り回されるのも、やめた方がいいと思います。
冷静さを取り戻してください。
作品の向上のためのフルサイズ化は、ほとんど無意味だと思います。
撮影者が同じなのに、撮っている写真が劇的に変化することはありません。ほぼ同じモノが撮れるはずです。
また、レンズにお金をかけないとなると、さらに画質的向上も見込めません。
他者のフルサイズ機撮影の写真を見て、幻想を抱くのはやめた方がいいです。
フルサイズ機が良いのではなく、撮影者が優れていることを気づかなければならないと思います。
「写真」の「理屈」や撮影スキル、現像スキルを向上させることに力点を置かれてはいかがでしょう。
その理解が進めば、自分で必要なシステムがわかってくるはずで、そのときが買い時と思います。
コストは有効に使いませんか?
RPであっても、20万円くらいのコストになると思いますが・・・
6DIIも同様です。レンズを考えれば軽くはありません。フルサイズ機はそういうモノです。
繰り返しのコメントになっていますが・・・
一連のコメントから拝察して、買うことをお勧めしません。道具を使うことを覚えてからにしませんか?
特にクラブに出入りされているのですから、スキルアップは速いはずです。
書込番号:22529935
13点
他スレに書き込んだんだけど、ココにも貼っておきますね。
2020年頃には...
非Lは
35mmF1.8 MACRO IS
50mmF1.8IS
24-240mmF4-6.3IS
24-85mmF3.5-5.6IS
70-300mmF4-5.6IS
L単は
24mmF1.4L
50mmF1.2L
85mmF1.2L
85mmF1.2LDS
135mmF1.8L
Lズームは
24-105mmF4LIS
28-70mmF2L
24-70mmF2.8LIS
70-200mmF2.8LIS
15-35mmF2.8LIS
100-400mmF4.5-5.6LIS
ボディは
R(2018年) → RP(2019年) → RZ(A.O.IS)?(2019年) → RS(A.O.IS)?(2020年?)
あとは EF・TS-Eレンズで当面補間する。
という予想です。
さて、どこまで 当たるかな?(笑)
書込番号:22529982
5点
うーむ。
aps-cサイズと35mmフィルムサイズのセンサーで撮れる写真に変わりはないというご意見が有りますが、それは遠からずも当たらずと言いますか(そんな言葉が有るのか)・・・
確かに絞りは絞って照明をバッチリ当てて撮った写真とかはあんまり違いは出ないと思います。七五三のスタジオ写真みたいなやつとか。
でもハニーバターアーモンドさんの撮られる写真はそんなものばかりではないでしょう。特に絞り解放の写真では原理的に違いが出ます。
それから、カメラボディの性能差が差を生む分野も確かに有って、スナップはAE、AFの差がもろ写真の差になります。
ノーファインダーでカシャカシャ撮りまくるスタイルの私はここ数か月、EOS Rの顔認識AFでモノにしたスナップが沢山有って、おおスゲーって感じで最新技術の恩恵に浴しています。有難い事です。もう手放せません。
(しかし私は入れ込んでいる人間なのでその点割り引いて下さい。
掲示板は参考になりますが、でも発言者がどんな写真を撮っている人なのか分かりづらく、その人の意見が自分の撮影スタイルにとってどの程度参考になるのか分かりづらいのが欠点ですね。
参考に、フルサイズっぽい写真を上げてみます)
書込番号:22530101
![]()
6点
>ネオパン400さん すみません m(_ _)m
>aps-cサイズと35mmフィルムサイズのセンサーで撮れる写真に変わりはないというご意見が有りますが、
>それは遠からずも当たらずと言いますか(そんな言葉が有るのか)・・・
ご指摘の通りかもしれません。確かに絞り値や、機材の能力による違いは小さくないとも思います。
ただ・・・スレ主様には大変失礼とは思いますが・・・
>RPで私が魅力的に思っているのは、クリエイティブアシスタントと軽さです。
>単焦点レンズは、個人的にあまり使わなくて使いこなせるかが心配です。35mmのマクロで風景は撮れますか?
>クロップするとどれぐらい画質が落ちるのでしょうか?
などのご質問からどの程度機材を使えるのかを推測させていただきました。
明るいレンズで絞り開放を積極的に使ってみたいとかではないようで・・・
カメラ任せのプログラムで撮影すれば、絞りは絞られてそんなに違う絵は出てこないとも思います。
>地元の写真クラブに入って、発表する機会が増えた
と質問の一番最初に書いておられるので、「作品」としての写真を考えておられるとも思いました。
その「作品」を仕上げることについて、「クリエイティブアシスタント」に魅力を感じておられるようです。
確かに便利な機能ではありますが、理屈的にはそんなに難しいことをしているわけでも無いと思います。
「作品」であるのなら、一般的には3:2の縦横比ばかりではなく、四つ切り、半切、全紙などのフォーマットもあります。
これらのフォーマットに構図を作り直すことも、「作品」については必要になると思います。
であるのなら、RAW現像も含めたスキルは必要になるはずかと・・・
クラブがどのようなものなのかは知るよしもありませんが・・・
普通は、写真を持ち寄って、他者の意見を聞きながら写真を楽しみながらスキル向上もしていくものと思います。
その中で、スキルに応じた情報交換もできるようになってくることと思います。
遠回りになるかもしれませんが・・・
写真の理屈を少し身につけて、自分が求めるモノが明確になってから機材選択をされた方が良いと思いました。
現有のKissでもRAW現像で仕上げていけば、ご本人の意図に沿った「作品」になると思います。
ボケの表現も、絞り開放だけではないですしね。
CANONのミラーレス機で、そんなに急ぐ必要も無いとも思います。
大きなお世話ですよね。
ちなみに・・・私はシロウトの機材コレクターの類いです。RPの35mmキットを検討中です。
「作品」などというものはボツがほとんどです。
書込番号:22530280
5点
どちらの信者ではありませんが、
それだけレンズ資産がありるならRP
だと思います。値段にもよりますが…
最新の機能とかがいいならa7iiiでしょう…
書込番号:22530666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分ならRPですかね。
α7IIIも最新機能満載で瞳AFなんかも素晴らしい機能ですがRFマウントの将来性に投資した方が後々良いのかと。
フルサイズセンサーなので大口径マウントの方が光学的にも有利です。
来年登場が噂されているRF14-21mmF1.4Lなんてバケモノレンズ出てきたらやはり大口径マウントの恩恵なのかなぁと思ってしまいます。
書込番号:22530916 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
「レフ機はこれから衰退する」としたって現時点でのバリューフォーマネー考えた時に、RPと6DUどっちが上かはおのずと明らかな気が・・・。
書込番号:22531738
8点
α7Vにタムロンの28‐75/2.8で良いのでは?
サードパーティでもライセンス与えてるぶん安心できる。
書込番号:22534024 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
量販店でRPをさんざんいじって来たけど、現時点でα7IIIと比較するレベルではないのでは?
将来的に使いたいレンズが揃うならあえてRPでもいいでしょうが。
書込番号:22534103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
何だかんだでいってもキヤノンですよ!!
各メーカーのカメラ使いましたが色合いといいキヤノンが安心して使えます。
SonyやNikonはキヤノンとは異なる色合いでキヤノンの色合い、上がりが好きならキヤノンにすべきです。
私はAF性能が他社で優れていたとしても、やはり絵の仕上がり重視なのでキヤノンが良いと考えています。
書込番号:22534468
12点
この際レンズ遺産は考えずに
:操作性と色再現では慣れからRP
:モテたいならα
あとはデザインの好みで良いでしょ
書込番号:22535976
3点
157,000円で RPマウントアダプターキット は安いでしょうかね?
アダプターだけで 24,000円くらいするから、
ボディが 133,000円 くらいかな。
(バッテリー1個と32GBSDもらえる)
まっ 迷う!(笑)
書込番号:22536822
3点
>さすらいの『M』さん
そのアダプターの24000円っていうのが、高く感じますね!
Lレンズを持っている人には、クーポンか何かで無料でくれたらいいですね。
そうしたら、ステップが進みますよね。
書込番号:22546840
0点
>myushellyさん
びっくりするような洞察力をお持ちで、お写真もきっと素晴らしいものを撮られていると思います。かなり詳しいも知識もお持ちでたくさん書いていただきありがとうございます。
少し焦っていることもあり、初めてこちらに投稿した次第です。写真クラブは、1か月に1回しかなくて、なかなかじっくりは話せません。
また、RPのレビューも楽しみにしています。
>これらの撮影対象で発表する機会が増えたとのことですが、なぜ機種替えをしたいかの意図が不明です。フルサイズ機で小さめのモノが欲しいということなのでしょうか? ではなぜフルサイズ・・・
●フルサイズにしたらもっと「キレイ」に撮れると思いました。 去年の秋、5D MARK4のモニターを3週間だけさせいただき(レンズは24-105で)その間は撮影意欲がわき、たくさん撮りました。(肩の問題があるので、すべて一脚を使って撮影)動き物も撮りました。それで、ローカルで第一回とかほとんど知られていないコンテストばかりでしたが、3つ入賞しました。
去年はX9で撮った花のコンテストにも応募しましたが、簡単なようで難しいです。綺麗に撮ったつもりでもフルサイズで撮った方が有利だと考えています。
5D MARK4は、大変いいカメラでしたが、自分には重たくて、あれを使ってから、自分のカメラだと全然、綺麗に撮れないと感じるようになりました。
------------------------------------------------------
>フルサイズのフォーマットにしたからといって、よい写真が撮れるわけではありません。フルサイズ機で撮影された画像が「キレイ」に見えるのは・・・
まず高くて重たい高性能レンズを使う人が多いから。
現像スキルが高い人が「キレイ」に見せるから。
というのが大きいと思います。
●私も一つだけ、赤ハチマキを持っています。X9本体よりは高く、RPよりは安いと思います。
やっぱり高機能レンズはいいですよね。もうでもそんなに何本も買えないです。
ズームレンズがあるとそちらの方が便利なので、どうしても単焦点レンズは使わなくなっていますのです。
>他者のフルサイズ機撮影の写真を見て、幻想を抱くのはやめた方がいいです。
フルサイズ機が良いのではなく、撮影者が優れていることを気づかなければならないと思います。
●私はメカには詳しくはないですが、写真ではないですが、芸術を専門に勉強していた時期があります。
プロのカメラマンが撮ったのを何年間か見る仕事をしていました。どちらかというと感性で撮っています。
-----------------------------------
>その「作品」を仕上げることについて、「クリエイティブアシスタント」に魅力を感じておられるようです。
確かに便利な機能ではありますが、理屈的にはそんなに難しいことをしているわけでも無いと思います。
●これは、期待とは違いました。X9にも搭載されているのと同じような感じです。
-------------------------------------------
>「作品」であるのなら、一般的には3:2の縦横比ばかりではなく、四つ切り、半切、全紙などのフォーマットもあります。
●実は、今年は「全紙サイズ」に応募したいと考えています。今のカメラでは無理かと・・
>RAW現像も含めたスキルは必要になるはずかと・・・
●RAWについては、DPP4の本も買ってインストールもしましたが、
周りの人はRAWに賛否両論でいい写真屋さんに出会い、そこで、現像するときに綺麗に調整してくれます
書込番号:22546943
1点
マウントアダプターキットは 数量限定 なので、もうすぐ無くなるでしょう。
コントロールリング付マウントアダプター単体で 実質24,000円で、
ボディ単体が15万超する現在、単純に足し算すると17万超になります。
ボディが2万下がって、13万になるのは1年後からだとすると、
いま マウントアダプターキット157,000円は 破格なのかな? と思う。
書込番号:22546959
5点
>ハニーバターアーモンドさん
ご丁寧な返信をありがとうございます。
こちら、機材コレクターで、そんなに写真が撮れているモノではありません。
失礼がありましたらお許しください。
お節介とは思いつつ・・・
APS-C機とフルサイズ機での違いは、フォーマットの違いによる画角の違い(見た目の焦点距離の違い)と
同じF値であっても見た目の被写界深度が感覚的に1段程度違う感じかもと考えています。
ボケの大きさが欲しいのであれば、フルサイズは有利ではあります。
でも、ボケの大きさの表現は、センサーサーズだけに依存するわけでもありません。
また大きくぼかしたからといって、評価が上がるわけでもありません。
発色などの傾向は、DIGICのバージョンの影響を受けるとは思いますが・・・
私は未だにDIGIC IIIの発色傾向(40D)が好きだったりします。
この40D、今でも現役で使ってまして・・・全紙プリントに十分対応します。
昔話になりますが・・・600万画素機でも全紙プリントしてました。
全紙プリントはお金はかかりますが、是非やって欲しいと思います。
ディスプレー上で見るのとは、きっと違った印象になるのではと思います。
縦横比の違いだけでなく、パネルに貼られた状態を鑑賞距離で見ると、違いを感じられると思います。
>いい写真屋さんに出会い、そこで、現像するときに綺麗に調整してくれます
確かにラボの力は大きいです。特にフィルムからされておられる方はその意識が強いかもしれません。
デジタルになって、そのラボの力?を自分の手にすることができるのがRAW現像だと考えています。
先ほどのプリントの話にもつながりますが、写真に仕上げて「完成」だと思ってます。
ラボに渡すのは、素材を提供して、料理と盛りつけを依存する感じかもと・・・
一連の作業をできるのは、デジタルの特権とも思いますので、是非現像にも手を染めてください。
>コンテストばかりでしたが、3つ入賞しました。
人に評価してもらうのはうれしいですよね。うらやましい限りです。そして、写真が楽しくなることと思います。
ボディーの選択にかえってお邪魔をしてしまいましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
RPが手元に来てから約1週間。いまだ操作になじめずですが・・・
やはり持ち歩きしやすいというのは、大きな魅力でした。まだ遊ばれている感じですけど。
書込番号:22548161
4点
>ハニーバターアーモンドさん
α7Vは センサーこそフルサイズですが Eマウント自体 APS-C専用ですから 実際に使用している部分はAPS-Cと変わらないかもです。それに対して RPは フルサイズセンサーを目一杯使ったフルサイズですので、センサー周りに 遊びが無いため 電子手ブレ補正が、容易に実現出来ないのです。
RPにしなはれ!
書込番号:22548833
10点
>フルサイズセンサーを目一杯使ったフルサイズですので、センサー周りに 遊びが無いため 電子手ブレ補正が、容易に実現出来ないのです。
ニコンZマウントはより大口径で機械式手振れ補正実現してるんじゃなかったっけ?
キヤノンがよう作れんだけとちゃいまっか?
しかも電子式をでっか?
ソニーにしときなはれ。
書込番号:22548925
11点
Eマウントは 小径マウントであるがゆえに フルサイズ向けレンズを安定して供給するには ハードルが高くコストが高くつきます。
一方、RFマウントは マウント径が大きく 明るいレンズも比較的安価に提供することが出来ます。
カメラは 2年置きに 買い替えますが レンズは 財産となります。
悪いことは言わん!将来を見据えて RFマウントにしなはれ!
書込番号:22549028
17点
>一方、RFマウントは マウント径が大きく 明るいレンズも比較的安価に提供することが出来ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22651541/
書込番号:22654265
4点
すごいレンズが出ました その名は RF85mm F1.2 L USM
BR光学素子と蛍石特性で 構成された 85mm大口径F1.2レンズです。
価格30万前半と とんでもなく高価なレンズですが、レンズ性能から比べると
価格30万前半に良く抑えられたと感心します。
今後、このレンズの実績を基に 一般向けのレンズが どんどん発売される事でしょう。
光学メーカーのCANONだから出来る事です。
書込番号:22655890
6点
>陽気な男さん
そんな素晴らしいレンズを購入していただいて、また素晴らしい作例でその性能を見せつけてやってくださいな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129956/SortID=22584221/ImageID=3184314/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129957/SortID=22601063/ImageID=3189142/
書込番号:22656204
3点
>そんな素晴らしいレンズを購入していただいて、また素晴らしい作例でその性能を見せつけてやってくださいな。
ぷっ!笑わしたらあかんで!
このレンズを試すには 近々出ると思われる 高画素・高速連写機のEOS Rでないと意味がありませんな!
まあ 金に余裕があれば そのうち!
書込番号:22656504
3点
そうなんですか。
いいレンズが出たとて現行機種では活かされないんすか?
それが笑うほどおかいしいとはとてもキヤノンユーザーの発言とは思えませんなぁ。
で、上のレスで大口径の高性能レンズが低価格で出ると言ってたし、この価格でもあなたにとっては安いはずだからそれを証明するいい機会ですね〜。
高性能レンズでの低価格カメラとこれから出るであろう高級カメラの違いを皆さんに見せつけてやらないと、口だけオヤジになってしまいますよん。
書込番号:22656543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>冷和のデジカメさん
そうですな!考えておきます!
もう既に 口だけオヤジ ですけど!
書込番号:22656843
0点
α7BにシグマのマウントアダプターMC-11(25000円程度)をつければキャノンのレンズが使えますよ。私はこれでいろいろ撮っています。ボディ内手振れ補正はかなり効いていて、200mm望遠で15分の1秒でもブレないです。シグマの500mm望遠レンズを手持ちしてもブレないですね。この機能は感動的です。
EOS 6Dmark2も持っていますが、ボディ内手振れ補正がなく、これはEOS RPでも同じですが、レンズに手振れ補正のないレンズを使うと、細かく見ると中望遠でもブレます。
じゃあ、α7Bに決まりでしょうか?私もこの2機種を使い始めてまだ数か月で(写真歴はもっとありますが)、はっきりしたことは言えません。しかし、ポートレートの人物の人肌の描写とカラーバランスがキャノンの方が断然いいんですよ。同じCanon EF85mmF1.8で写して比較したんですけど、なぜかCanonの写りの方がいいんです。今、設定をいじってなんとかα7Bでキャノンの写りを超えようと試行錯誤してるんですけど、勉強不足のせいなのか、原因がよくわかりません。マウントかませているのが原因ではないと思います。だって中空のアダプタですから。まあ、こんな楽しみ方ができるのも、Sigma MC-11のおかげでしょう。今年発売されたそうですよ。ご参考になれば幸いです。
書込番号:22667077
3点
もう少し私の使い方を述べますと、動物、鳥、スポーツなどを撮るなら手ブレしないα7VにCanonの70-300mmか、シグマの50-500mmをつけて撮ってます。レンズ価格はcanonが新品で、シグマが中古でどちらも5万円程度でした。人物とか花、子どもの写真などを撮るならCanonのボディに手ぶれ補正つきのcanon EF24-105L IS U USM を中古8万円程度で買って使ってます。風景は、最後のこのレンズがあればボディはどちらでもよく撮れるはずです。
時代はカメラメーカーの融合時代かな、と思えるほど、写真が楽しいです。お手持ちのレンズを有効活用されて、他社の利も活かしてみる、という楽しみ方もあるかも知れませんね。
書込番号:22667095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポートレートの人物の人肌の描写とカラーバランスがキャノンの方が断然いいんですよ。
>同じCanon EF85mmF1.8で写して比較したんですけど、なぜかCanonの写りの方がいいんです。
最初からSONYを使えば 気にならないのでは?
書込番号:22668202
3点
ご指摘の意味がよくわからないですが、、、
ポートレートしか撮らないのなら、私だったらCanonがいい、という意見です。
書込番号:22668328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポートレートに限らず 深みのある艶やかな色は独特の世界です。
いいですな CANON!
書込番号:22672733
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
スペックを見るとシャッタースピードは1/4000〜30となっていますが、日中の天気の良い日にf1.8などの明るいレンズを開放では使いづらいのでは…。
書込番号:22630482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
1/8000であってもね…
そんな時のNDフィルターは?
書込番号:22630504 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>suumin7さん
同じレベルのミラーレスユーザーですが、単焦点レンズ用にNDフィルターは持ち歩いています。
シャッタースピードに懸念が有れば、より上級機をお勧めしますが、
フィルター用意すれば済むので、私は気にしていません。
その方が財布にも優しいですしね(笑)。
書込番号:22630511
6点
使いづらい場面があると思います。最低でも1/8000s、電子シャッターでいいですので、できれば1/16000sまでは欲しいところです。
あと、1/8000sユニットの1/4000sと1/4000sユニットの1/4000sではスリット幅が違い、1/8000sユニットのほうが安定性も上がります。ただし、慣性を受け止めるためのボディ剛性も必要になります。具体的には重量アップの可能性があります。電子シャッターなら、ボディ剛性は変えなくても大丈夫ですね。
もちろんNDフィルターを使えばいいというのは承知の上です。
書込番号:22630514
8点
1/4000と1/8000のシャッター速度の差は1段です。
1段絞れば大丈夫なので、2.8の絞りで撮ればいいだけでは?
1段の絞りの差で出る被写界深度の差が、大きいと感じるのなら使えないですけどね。
いずれにしても・・・RPは撮れるように撮るカメラだとは思います。
というか・・・絞りの自由度を上げたいのならNDフィルターは必須じゃない?
上のデータによると・・・
絞り開放1.2で、1/4000のシャッター速度。+2の補正の明るさで撮れたので・・・
晴天屋外は1/8000のシャッター速度でも、まだ+1のオーバーになる環境かも。
気になるのなら、選択肢から外すべきだし、気にならないのなら、使いにくくはないかもね。
書込番号:22630517
11点
ファームアップで1/4000が1/8000にとは出来ませんから仕方ないですね。
NDを買うか、EFレンズならドロップインフィルターマウントアダプターですかね。
書込番号:22630522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この点を気にする方は・・・迷わずRを \(◎o◎)/!
耐久性も格段に上がる(10万回→20万回)ので価格差は十分ペイします。
書込番号:22630565
11点
>suumin7さん
みなさんが書かれてはいるように、必要に応じてNDフィルターを使うか、曇りや太陽があまり明るくない時間帯での撮影を検討してみてください(^^)
具体例で計算してみても厳しい結果ですので。
10万ルクス≒Lv(Ev)15.3での標準露出条件例
シャッター\ISO100 . ISO200
1/8000 .. F 2.2 .. F 3.2
1/4000 .. F 3.2 .. F 4.5
1/2000 .. F 4.5 .. F 6.3
逆に、F 1.8で標準露出条件になる明るさ(ルクス、()内はLv(Ev)値)の例
シャッター\ISO100 ............. ISO200
1/8000 . 64,800 ( 14.7 ) . 32,400 ( 13.7 )
1/4000 . 32,400 ( 13.7 ) . 16,200 ( 12.7 )
1/2000 .16,200 ( 12.7 ) ... 8,100 ( 11.7 )
↑
1/4000での約3.2万ルクスとか1.6万ルクスは、やや暗い感じの曇りですから、晴れで太陽が特に明るい時間帯は絞らないと露出オーバーになってしまいますね(^^;
スマホの照度計アプリも「参考」にはなります。
上限照度は機種によりますし、「向き」に鋭敏ですから使い難いですが、肉眼では話にならないのでマシかと(^^;
また、入射光式露出計よりも圧倒的に安い「照度計」で、20万ルクスまで(一応)計測可能でも3000~5000円ぐらいで売っています。
あまり精度は高くありませんが、肉眼の目測よりも遥かに高精度で、スマホのように向きで極端に変化しませんから、一台買ってみては?
※カメラに白いレンズキャップを使って、照度計代わりにする事もできますが
書込番号:22630665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、短い時間にたくさんのご回答ありがとうございます。
NDフィルターを装着すればよいのですね。
今までは電子シャッター頼りでしたので、購入を考えてて調べていくなかで戸惑ってしまったというところです。
書込番号:22630702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NDフィルターを装着すればよいのですね。
実際携行すれば分かると思うけど、結構面倒臭いよ。
暗くなってるのに分からずND付けたままISOオートで超高感度で撮ってしまったり
PL、プロテクター、NDと小物でポケットがパンパンになる。
レフ機ならまだ分かるけど、ミラーレスで8000分の1秒シャッターをケチるのは
やめにしてもらいたかった。
書込番号:22630788
![]()
17点
そう云われればそうですね。
今までは保護フィルター装着したままで何も考えなく撮ってた訳ですから…。
書込番号:22630818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミラーレスで8000分の1秒シャッターをケチる
というよりキャノンは電子シャッターで1/4000以上に切替えて撮れる仕様になって無いのが不思議です
書込番号:22630988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>suumin7さん
1/8000は、必要。
書込番号:22631029
5点
>suumin7さん
フイルム時代だと1/2000秒って結構な高級機だったと思うけど
普通無理にF1.8のレンズだからって絞れば良いだけなのに
ユーザーの要求って底が無いなと感じました。
どうしても作品として成り立たないプロがNDフィルターを使っていたと思います。
書込番号:22631269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ISO 50が有るから
1/4000秒でも間に合うと思うよ。
1/8000秒 搭載気の
ISO 100 スタートとEV値は同じじゃない
書込番号:22631394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>フイルム時代だと1/2000秒って結構な高級機だったと思うけど
1992年発売のEOS 5で1/8000秒、
1993年発売の初代EOS Kissでも1/2000秒、
1995年発売のEOS 55で1/4000秒
↑
こんな感じですが(^^;
書込番号:22631543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フイルム時代だと1/2000秒って結構な高級機だったと思うけど
フィルム時代はちゃんと撮れてるのかだけが心配で、ボケまで気がまわらなかったような気がします。
今はボケを狙って明るいレンズを買うわけですから、やはり1/8000以上はほしいですね。
書込番号:22631585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EOS最初のEOS 650ぐらいを想定したのは古過ぎましたか?笑
https://global.canon/ja/c-museum/product/film122.html
書込番号:22631872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>suumin7さん
明るいレンズを晴天下に絞り開放で使う。
8000分の1秒のカメラでもシャッタースピードが足りず力不足なところ。
さらにRPは最近のフルサイズでは無かったような廉価シャッターのカメラで全く向いていないと思います。
(少し)絞ってそのレンズの最高画質で使うようなカメラ。
プロの作例などを観ても、大口径レンズの絞り開放で上手い写真は本当に難しいので、まあ、構わないと思ってはいるのですが・・・
マニュアル露出が使いやすいカメラではありますが、その点、Kiss Mなどと似たようなものだと思います。
書込番号:22632328
2点
なるほど、そんな感じなのですか。
今はルミックスを使っていて電子シャッター1/16000まで ですがISO感度は200です。
ISO100であれば1/8000でいけるんでしょうね。
何れにしてもRPでは役不足のような気がしてきました。
書込番号:22632397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>suumin7さん
旅行用の軽量デジカメなら4000分の1
でも仕方ないかも。
書込番号:22632412
1点
>suumin7さん
撮影する事優先ですから。
書込番号:22632417
1点
先幕電子シャッターのみ搭載で1/8000を可としても、人工光源下撮影やボケ等の面で(写真としての品質に)問題が顕著に出ると思います。1/2000でも気になる方は気になると思います。
NDで露出の解決はするものの、高速で切りとりたい場合はRPでは厳しいです。Canonは廉価としてここを切り落としたのです。
せめて、(先幕も)メカで1/4000なら欲しいカメラでした。
書込番号:22632463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ISO100であれば1/8000でいけるんでしょうね。
照度によりますが、ちょっと絞る必要がありますね。
(再掲)
>10万ルクス≒Lv(Ev)15.3での標準露出条件例
>シャッター\ISO100 . ISO200
>1/8000 .. F 2.2 .. F 3.2
>1/4000 .. F 3.2 .. F 4.5
>1/2000 .. F 4.5 .. F 6.3
※書込番号:22630665の自己レス引用
書込番号:22632527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sakurakaraさん
いまさらですが、RPは電子シャッターのみでメカシャッターは搭載されていないのでしょうか。
また、Rの場合はどうなのでしょうか。
まったく混乱しています。
書込番号:22638671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「電子制御のメカシャッター」でしょう(^^;
ときどき勘違いされる「あるある」ですね(^^;
書込番号:22638974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suumin7さん
RPはRと違って先幕は電子シャッターのみでメカシャッターは搭載されていません。
私は、購入してから気が付いたのですが、ボケが不自然で…RPを結局手放しました。
先幕と後幕の両方が電子シャッターであればボケの上半分と下半分が同じ感じになると思うのですが、後幕を電子にすると…露出がカメラ任せのモードになってしまいます。
これは、現状の仕様です。(カメラ任せモードになってしまうというところ、ファームアップで何とかならないかしら?)
高速シャッターでボケを楽しみたい方にはおすすめ出来ない機種かな。と思います。
あと、フラッシュを多用する撮り方にも仕様上向かないとも思います。
Rは大丈夫です。
書込番号:22638986 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>sakurakaraさん
早速の回答ありがとうございます。
>RPはRと違って先幕は電子シャッターのみでメカシャッターは搭載されていません。
>先幕と後幕の両方が電子シャッターであればボケの上半分と下半分が同じ感じになると思うのですが、後幕を電子にすると…露出がカメラ任せのモードになってしまいます。
ということは、RPは先幕は電子シャッターということですから、後幕は電子でないという理解でよいのでしょうか。
このあたりのことはあまり知らないので、何度もお聞きしてすみません。
何れににしても高い買い物ですから、RPついては白紙に戻して考え直してみようと思っています。
書込番号:22639085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RPは電子先幕シャッターです。先幕は電子的にOPENし、メカの後幕がCLOSEします。つまり、メカニカルなシャッター幕は後幕側しかありません。
ボケが欠けるのは、電子的な像面の先幕とメカニカルな後幕の深さ方向の位置が大きく離れているために起こります。
先幕と後幕の両方を電子シャッターにするとローリングシャッターによる、いわゆるコンニャク現象がめだつようになります。
CMOSセンサーの露光開始(つまり先幕)は割とフレキシブルに設定できますが、露光終了(つまり後幕)は読み出しに時間がかかるため、露光時間を一定にしようとすると、どうしてもそのようになってしまいます。
センサー面全体で露光を終了できるグローバルシャッターについて言及する方もいますが、それにはまだ何らかの課題があるようです。
Rは先幕も後幕もメカです。シャッター幕は先幕と後幕の両方が備わっています。
書込番号:22639092
![]()
6点
>holorinさん
>Pは電子先幕シャッターです。先幕は電子的にOPENし、メカの後幕がCLOSEします。
>Rは先幕も後幕もメカです。シャッター幕は先幕と後幕の両方が備わっています。
違いがよくわかりました。
詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:22639114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よくよく考えましたが
1/4000秒ではやっぱり不安。
RPのボディに見合うRFレンズが発売される気配がない。
という結論に達し今回は見送りました。
書込番号:22669105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPの購入を検討中です。
どなたか、ベルボンのQRA-35L(クイックシュー)をEOS RPに取り付けた(取り付けてみた)方はおりませんでしょうか?
※QRA-35Lは、QRA-635LUなどに付属しているクイックシュー単体の型番です。
QRA-35Lを取り付けたまま、カード/バッテリー蓋を開けて、バッテリー交換ができるかどうか教えていただきたいです。
0点
こんばんは。
私のN645MもQRA-35Lだったので、確認してみました。
シューを取り付けてみたところ、蓋が90°に開く位置で、ピッタリでした。
バッテリもSDカードも問題なく交換できます。
一方、エクステンショングリップ(EG)を取り付けた状態だと、蓋を開くことができませんでした。
緩めてシューを縦に回さないと開けることができないですね。
詳しくは添付写真をご参照ください。
書込番号:22667018
![]()
6点
あ、RPを買われたら、ぜひジョーディやスポットの写真をアップしてくださいね(笑)。
書込番号:22667027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
ご回答いただき、ありがとうございます!
EG付きでお試しいただいたり、写真まで用意いただいたりと、本当にありがたいです<(_ _)>
もしかしたら使えるのかも?って思っていましたが、まさかピッタリとは。
あと、キャンペーンでもらうなら、EGではなく、バッテリーパック&SDカードってことになりそうです。
また一つ、また一つと、EOS RPへの懸念点が解消されて・・・。
ただ、例えEOS RPを購入しても、ターシャの写真が撮れないのは残念です(笑)
書込番号:22667076
1点
こういうコンパクトなカメラは、クイックシューがはみ出る三脚メーカーのプレートより、ピークデザインのプレートが断然おすすめ。
少々値は張るが、雲台をアルカタイプに変えて、腰にキャプチャを付ければ機動力がぐんと上がる。
書込番号:22667314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
ご助言ありがとうございます。
現状、EOS 5D MarkIVでQRA-35Lを使用しており、今までの蓄積でQRA-35Lが4個、ベースが2個(三脚は2台)あるため、移行するにはもったいなくて・・・。
EOS RPを購入してもメインはMarkIVになりますので、QRA-35Lで統一しておきたいというわけです。
(蛇足ですが、QRA-35Lの背当てを取り外して空いた穴に、ピークデザインのアンカー通してクラッチを使っています。)
ただ、ピークデザインのプレートとキャプチャー(V2)も持っていますので、RPはスナップ写真専用として割り切って使うって手もありますね。
書込番号:22668182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
現在一応kissx7所持してます。
この度子供が生まれたため
カメラがほしくなりました。
また子供撮影のための
良いレンズはありますか??
書込番号:22643077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ メッチャ高いッす・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22643089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
dadada1さん こんにちは
カメラ込みの予算はどの位でしょうか?
書込番号:22643189
4点
こんにちわ!
30万くらいですかね。
ちなみにef50f1.8にはまってます!
それよりいいレンズありますか?
いまはまだ寝たきりなので、
単焦点でいいのかな??と
eos r も考えてます。
でも、初心者なので
使いこなせるかですけど
書込番号:22643209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはお子様のお誕生、オメデトウございます。
5DIVではなくて、Kiss7にされていたんですね。
Kiss7でも、写真は十分に撮れると思います。
まだ赤ちゃんなんですから、50mmF1.8STMも使えると思います。
RPの板なので、RPをボディーとするなら、35mmキットがいいかもしれません。
お子様の動きが激しくなる頃になったら、動きに強いカメラが欲しくなるかもしれません。
5DIVの板では、質問が放置になっているようです。
この板では、そうならないようにお願いしたいと思います。
書込番号:22643240
5点
ありがとうございます。
結局なにも買わず
嫁のkissx7が家に
のこっていた状況です。
そうですか、単焦点でなにか
ほかにいいのあるのかな?と
思っておりました!!
はい!わかりました。
すいません全くこちらのシステム
わからなかったです。
書込番号:22643285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうですか、単焦点でなにかほかにいいのあるのかな?
RFマウントで単焦点ですか?
RF50mmF1.2Lといういいレンズはありますが・・・お値段張ります・・・予算超えちゃうけど。
もっとも現時点ではRFマウントの単焦点はこの50mmとキットの35mmだけなんです。
キットの35mmも描写は悪くありませんし、50mmF1.8も悪いレンズではないと思います。
EFレンズの場合はマウントアダプターが必要ですけど。
レンズもさることながら、RAW現像で仕上げていく方が写真としての完成度は上がると思います。
ボディーは「R」でも「RP」でもいずれも使えると思います。
「R」が買えるのであれば、現時点では「R」の方がいいと思います。
私は「RP」を使っていますが、1台だけなら「R」だと思います。
書込番号:22643415
3点
>dadada1さん
私は未だ一眼レフメインでRもRPも店頭にて試写しただけで恐縮ですが・・・
個人的にはその用途ならRPで充分だと感じるし、Rを使えないならRPでも同様でしょう。
でもX7で50ミリ単焦点を持て余していないのなら問題ないと思いますよ。
RPでも50ミリF1.8で撮れば良いと思います。(より綺麗に撮れるでしょう)
その為にRPはマウントアダプターキットにて購入すべきだと思います。
レンズは今後十中八九必要になるであろう標準ズームとしてRF24−105F4Lを一緒に購入
すれば、キャッシュバック(¥20000分ギフトカード)が受けられるのでお得だと思います。
今なら予備バッテリー・SDカードもしくはエクステンショングリップも貰えて、中途半端な
時期に買うよりも良いのかも知れません。
あなたにとって今フルサイズ機を購入する事は高感度撮影での画質向上(綺麗に撮れる事)
が第一義だと思うので、その目的ならRP購入で充分に達成できると思います。
RPで使う50ミリはちょっと小さく写りますが、逆に使い易いと感じる様な気がします。
書込番号:22643651
0点
>dadada1さん
X7のまま
https://s.kakaku.com/item/K0001060743/
これと
https://s.kakaku.com/item/K0000713956/
これ
70mm以下はiPhoneで!
書込番号:22644055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分ならRPの35mmレンズキットに、24−105のレンズを買い足します。
35mmは室内撮影でも小さな赤ちゃんの場合は少し広角すぎると感じられるかもしれませんが、お母さんや他の家族と一緒の写真を撮影となると重宝すると思います。
ただ35mm単焦点だけですと、屋外や赤ちゃんをアップで撮りたい時に少し困ることがあると思いますので、予算30万円なら24−105ズームを買っておくと便利です。
赤ちゃんが小さな時なら動きも少ないので、F値が暗い24−105ズームで室内でもシャッター速度を遅くすることで対応できると思います。
書込番号:22644426
0点
>また子供撮影のための
良いレンズはありますか??
ないです。
と、個人的に思います。
dadada1さん、キヤノンの公式サイトとかパンフレットとか見ましたか?
ご使用のX7は『EF-Sマウント』、
5Dシリーズや6Dシリーズなんかは『EFマウント』、
Kiss-Mあたりが『EF-Mマウント』、
そしてこのRPは『RFマウント』です。
各マウントの違いは公式サイトなどでちゃんと確認して欲しいのですが、X7にEF50f1.8をつけて『気に入ってる』ってのは…
・50mm×1.6倍=換算80mmの焦点距離が気に入ってる
・f1.8(換算2.5くらい)のレンズのボケが気に入ってる
・軽量コンビによる手軽さが気に入ってる
・5018の描写が気に入ってる
のどれか?か全部か?を気に入ってるのでしょうけど、その全部に当てはまるRFマウントのレンズもなけりゃ、アダプターかましても該当するレンズは無いんですよね。
EF-SをRFマウントに変えちゃうと、レンズの焦点距離と画角の関係が変わっちゃうので、
今50mmを気に入ってるのなら80mmのレンズを探さなきゃならないです。
んで、RFマウントにくっつく80mmくらいの単焦点で一番軽いのはEF85f1.8なんだけど5018に比べるとデカ重になっちゃう。
あと、気になるかどうかは人それぞれだけと、とてつもなく古い。
そこ気にしないなら、わざわざRPにアダプターかましてつけなくても、6D2でイイじゃない…みたいな。
とにかく、今変えなくてイイと思いますよ。
RFマウントのレンズが一通りそろったらまた再考すれば。
それより、
Amazonで、デジカメ、子供、教科書って検索するとDVD付きのテキストが2000くらいで売ってるので、子供が赤ん坊のうちに見ると良いですよ。
そうすれば『こんな写真撮りたい』とかになって、もう少し機材のこと自分で調べる意欲もわくとおもいますよ。
書込番号:22646392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
予算30万円で本体が最安値\136,444とすると、レンズ予算が16万円弱ですよね。
単焦点にも拘りがあるようですが、であればRF50mmF1.2L(最安値224,000円)しかないですよね・・・・・
私ならRF24-105mm F4L IS USM(最安113,899円)にしますけどね。
画質も悪くないし、ほとんど全てこれ1本で済みますから。
書込番号:22655117
0点
>dadada1さん
おはようございます。
これを記載すると、キャノンユーザーさんたちに反感買うと思いますがご勘弁を・・・(判断されて買われるのはスレ主さんなので
後悔しないように敢えて・・・)
結論から申し上げますと、SONYのα6400ボディ+SEL50F18F(35o換算で60mm)または、SEL55F18Z(35mm換算で66mm)
もう一つ買われるのであれば、キットレンズ高倍率18-135mmを買われるとベターですね!!
理由は
@被写体の検出精度・速度が向上したリアルタイム瞳AF
Aリアルタイム瞳AF(一部の動物にも対応予定)
B被写体(人物等)を追いかけ続ける、リアルタイムトラッキングこれは、店頭でも体験されることをお勧めします・・・
凄いですし感動ものです!!
CAF追従による高精度・高追随性能
E最大約116枚の一回のシャッターで、連続撮影可能枚数(重要ですよ)
RPは一回のシャッターで連続撮影だと直ぐに内臓メモリー一杯になり止まるか、連射が遅くなります。
Fバリアングルでは無いですが、自撮りはできますよ。
GEOS RPよりボディ軽く、コンパクトです。(旅行に最適ですよ)
等、一番希望に添える(子供撮影)ミラーレスカメラであること思いますね。
ただ、スレ主さんのレンズ資産数が分からないので、何とも申し上げる事は出来ませんがあまり所有されてないのであれば、
全面移行も選択の一方法だと思いますが!!
色々述べましたが、キャノン一択でなく、店頭で他のメーカーも触ってみて判断され購入をお勧めいたします。
沢山、子供さんの写真を撮ってあげてくださいね!!
良きカメラライフを楽しんで下さいませ。
書込番号:22656334
3点
>私ならRF24-105mm F4L IS USM(最安113,899円)にしますけどね。
僕は最安でないけど、最近それを購入しました。
狙いはフルサイズなので、F値の明るいレンズでなくても、常用感度(ISO)ノイズが粘るので実用的だと思います。
書込番号:22656346
2点
>dadada1さん
お子さまお誕生、おめでとうございます。
私もX7→RPに買い換えました。
6D2があるので、EFレンズもそこそこ持ってます。
EF50F1.8をお気に入りと言う事ですので、RPにアダプター+EF50の使用感ですが、とても軽くてX7と変わらないです。
ただし、X7はAPS-Cで50mmなので、RPのフルサイズ50mmとは結構画角が違います。私はフルサイズ50mmの方が好みなので、RPにしてから本レンズの出番が増えました。
RP+RF24-105mm、通常はこのセットで使ってますが、それなりに重いし大きいですよ。
誕生から1年程度はお子さんもそれほど激しく動かないので、もし追加でレンズ購入されるなら、RF35mmが良いと思います。
しばらくは35mm、50mmの単焦点で屋内、屋外を使い分けて、お子さんの成長に合わせてズームレンズの追加を検討されてはどうでしょう?
お子さんとの時間、おそらくお母さんが1番長いので、軽くて簡単操作のRPと単焦点レンズでお母さんがいつでもどこでも撮れると思います。
今年中にはRF24-240mmの発売も予定されている様なので、丁度タイミングとしては良いかも知れません。
EOS 6D2、RPいずれも人肌の色はとても綺麗に写りますよ。
可愛いお子さん、沢山撮れると良いですね。
書込番号:22656364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dadada1さん
私はズームレンズが性に合わず単焦点中心に楽しんでいます。
最近、RPを購入しまして、比較的に安価なレンズで良いと思う物を購入したところです。
ソニーのカメラとの併用ですが、キヤノンでも最低限のシステムが完成して、上手い買い物をしたなと思っております。
その経験からの書き込みです。
EF50mm F1.8 STMはもうお持ちということで・・・
RF35mm F1.8 マクロ IS STMは、かなりのおススメです。
フルサイズの35mmという画角は、部屋の雰囲気なども撮影できる画角です。更にハーフマクロなので、かなり寄れて、赤ちゃんのおててだけ撮る何てこともできます。
他にも比較的安価、小型軽量で画質も良好なレンズとして、アダプターでの利用になりますが、EF24mm F2.8 IS USM、EF28mm F1.8 USM、EF85mm F1.8 USM、EF100mm F2 USMあたりがオススメです。
何本か選べば広角から望遠まで綺麗に揃います。
書込番号:22658106
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
こんにちは。すいませんが現在一眼レフのEOS 60Dを使っていて鉄道や風景を主に撮っているのですが、EOS RPが発売されたので購入を検討しております。
現在候補に挙がっているのは、EOS RP ボディ+RFレンズ RF24ー105mm F4L IS USMです。買う場所にもよりますがボディとレンズでおよそ30万円します。安い買い物ではありませんのでいくつか質問させていただきます。カメラの知識がほとんどありません。
質問1)EOS RPは、ミラーレスですがフルサイズ機としては、安いと思いますがフルサイズ機がほしい人にとっては買っても後悔しないでしょうか?違うカメラのほうが良いのでしょうか?もしも違うカメラのほうが良い場合はおすすめ教えてください。
質問2) EOS RPのカメラは、RFマウント系のレンズ使えるのは当たり前ですがEF系のレンズはフルサイズ対応とAPS-C専用ともにEFマウントアダプターをつ買えばどんなレンズでも EOS RPのカメラで使えるのでしょうか?
質問3)確か EOS RP本体にはブレ補正がないらしいですが、もしもレンズにブレ補正がない場合ブレまくるということでしょうか? また、 EOS RP本体とRFマウント系レンズの相性は良いのは当たり前だと思いますが、ブレ補正のない EOS RPカメラ本体とEF系レンズを組み合わせて使った場合無事にブレ補正されるのでしょうか?
質問4) EOS RPは、ミラーレス一眼ですがデジタル一眼カメラのレンズは、ミラーレス一眼に問題なく使えるのでしょうか?
質問5) EOS RPカメラにおすすめレンズありますでしょうか?
大変申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
1点
RPは心配性の人が買うカメラじゃないと思う。
どっちかと言うと、EOS Rの高画素版が出たらポンと買い換え出来る様な人が買うカメラ。
一眼レフで言えば kiss X7みたいな立ち位置だと思う。
これ一台だけ使い倒すって人は少数派だと思う。
書込番号:22640628 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
A 1):後悔するかどうかは御本人次第だと思いますが、ミラーレスに拘らなければ60Dからの移行なら6D2の方が
使いやすいと思います。
A 2):EFとEF-Sは使えますが、EF-Mは使えません。
A 3):ブレ『まくる』かどうかは、撮影条件と使う人のスキル次第。60Dに手振れ補正なしのレンズを使った場合と同じです。
後半の質問が理解しかねますが、純正のIS付EF(EF-S)レンズならレンズ側の手振れ補正は機能します。
A 4):サードパーティー製レンズに関しては各社が対応状況を発表しています。
A 5):予算が乏しければRF35mm F1.8 マクロ IS STM、予算が許せばRF 28-70mm F2L USM。
フルサイズって、そんなに良いモノでしょうかねぇ???
ミラーレスでも、思ったほど軽くも小さくもならないと思いますよ…。
書込番号:22640630
![]()
12点
>質問1)フルサイズ機がほしい人にとっては買っても後悔しないでしょうか?
求めるモノによると思います。
RPの機能で割り切って使うのであれば、私は満足しています。
でも、多機能を求めるのであれば、買っても後悔すると思います。
同じくらいの値段であるのなら、動体の追従など、6DIIの方が撮りやすいかもしれません。
>質問2)EFマウントアダプターをつ買えばどんなレンズでも EOS RPのカメラで使えるのでしょうか?
ほとんどのレンズは使えると思いますが、社外のレンズは注意が必要です。
私の使用しているレンズの中では、SIGMA35mmF1.4 ARTは、露出が2段程度暗く写りました。
APS-C用のレンズは、クロップされて1000万画素程度の大きさで撮影されます。
ファインダー上では一杯に表示されていますから、撮影上では不便は少ないと思います。
>質問3 レンズにブレ補正がない場合ブレまくるということでしょうか?
撮影者のスキルによると思います。一般的には1/焦点距離のシャッター速度がブレの目安とされています。
スキルのある人なら、手ぶれ補正がなくても1段程度は下のシャッター速度で止められるかもしれません。
ぶらさないように撮るのは、ある意味基本ではあるのですけど・・・
レンズ内に手ぶれ補正が入っていれば、手ぶれ補正の効果は変わらずに受けることができます。
純正のISだけでなく、OSでもVCでも問題なく動作していると思います。
>質問4)デジタル一眼カメラのレンズは、ミラーレス一眼に問題なく使えるのでしょうか?
純正で壊れていなければ、EOS初号機の30数年前のレンズでも動作はします。
問題なく使えるかどうかは、出てくる描写から、撮影者が判断することになるかもしれません。
重ねてになりますが、社外のレンズは動作保証がされていない場合があります。
>質問5) EOS RPカメラにおすすめレンズありますでしょうか?
RPは万能機ではありません。
60Dはそのまま使い続けて、RPには35mmのキットで遊ぶという選択肢もあるかもしれません。
RPに24-105mmもいいけど・・・やはり大きくなっちゃう・・・
書込番号:22640658
4点
>横道坊主さん
教えてくださりありがとうございます。勉強になります。
書込番号:22640679
1点
>日本帝国 カムイ元帥さん
こんにちは。
答え1
既にEFレンズを何本かお持ちで、
小型軽量を最優先しないなら、6D2
EFレンズがそれほど無く、
約230万ドットのEVFに違和感感じなければ、RP
答え2
純正EF -EOS Rマウントアダプター経由で、
EFレンズとEF - Sレンズが使えます。
後者を付けると、必然的にクロップになります。
答え3
一眼レフEOS各機種にはボディ内手振れ補正機能は、
ひとつもなく、RもRF 24-105mm F4L IS USM
装着時に相乗効果で、約5段分の効きにアップする
だけです。今のところ、キヤノンの一眼は、
レンズ側にイメージスタビライザーISが付いた
レンズ装着時のみ、静止画の手振れ補正機能が
効くとお考えください。
答え4
純正RF、純正マウントアダプター経由で純正
EFならびにEF - Sレンズなら、問題ないです。
EF -Mは付きません。
答え5
キットにもなっているRF 35mm F1.8 Macro IS STM
が、価格、サイズ、重量バランスの点でも
イチオシじゃないでしょうか。
書込番号:22640687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>つるピカードさん
教えてくださりありがとうございます。やっぱりスキル大事なんですね。
書込番号:22640692
0点
>myushellyさん
教えてくださりありがとうございます。 EOS RPは、万能でないんですね(涙)。
書込番号:22640701
0点
OVF(光学ファインダー)とEVF(電子ファインダー)の拘りはとくにないんでしょうか?
OVF(一眼レフ)の実像の鮮明さや色に慣れているとEVF(ミラーレス)は違和感を感じてしまうこともあります。
書込番号:22640720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Digic信者になりそう_χさん
教えてくださりありがとうございます。。残念ながらレンズ2本しかないです(涙)。EOS 6D Mark IIも良さそうですね。
書込番号:22640724
0点
>スクリッティポリティさん
教えてくださりありがとうございます。すいませんが、OVF(光学ファインダー)とEVF(電子ファインダー)の拘りはありませんが、ミラーレスカメラの使用経験はありません。
書込番号:22640744
0点
>日本帝国 カムイ元帥さん
RFレンズ RF24ー105mm F4L IS USMは、やたら
評判が良いですね。
書込番号:22640749
2点
>デジカメの旅路さん
そうですね。 RF24ー105mm F4L IS USMレンズ評価良かったのでレンズ買うなら第一候補になりました。
書込番号:22640762
1点
RP マウントアダプターキット と
RF24-105mmF4LIS
EF70-300mmF4-5.6ISU
とか良さそうです。
RPにマウントアダプター付けて
EF24-105mmF4LIS & EF70-200mmF4LIS で当面運用したいと思ってます。
RF24-240mmISが出たら 専用ボディにする積りです。
かく言うわたしは ミラーレス初心者です(`・∀・´)エッヘン!!
書込番号:22640763
2点
>さすらいの『M』さん
教えてくださりありがとうございます。参考になります。
書込番号:22640776
1点
こんばんは。
RPユーザーです。70D等も使っており、6Dとの入れ換えで購入しました。
ご質問の各項目については既に他の方が回答されたとおりだと思いますので、使っている印象を簡単に述べますと、60Dからの完全な入れ換えだと失うものもあるので、買い増しで併用された方がよろしいかと思います。
MTのガソリン車からATのハイブリッド車に乗り換えたような感覚というか、慣れるまでは戸惑うところもあると思います。
また、鉄道で望遠を使うならAPS-C用レンズをクロップで使用することもできますが、RPの場合だと1,000万画素程度になってしまうので、仮にそこからトリミングしようとか思われてるなら、4Kからの切り出し程度に落ちることもあり得ます。
RPは初代6D同様、フルサイズの画質や高感度性能を目的として、用途を割り切って使う人向けの機種であって、バランスの取れた万能機を求めて「APS-C機からのステップアップ」等として考えるならば、選ぶべき機種ではないと思います。
連写コマ数の少なさや動体への対応力、バッテリー容量の少なさ等で後々不足を感じてしまうかもしれませんし、現状ではRFレンズのラインナップも極めて乏しいので、限られた使い方になってしまうかもしれませんね。
書込番号:22640817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
私もカメラのことは詳しくないので、全部の質問には答えられないですが、私なら5万円多く出してEOS Rにします。日本帝国 カムイ元帥さんにはあまり関係ないかもしれませんが、RPはサイレントシャッターはスペシャルシーンに組み込まれていて別の撮影モードで使えないし、連写できないからです。それより最高シャッター速度がRでは1/8000なのがRPで1/4000になってるのがトピ主さんには不便なのではと思いますが、そのへんはどうですか?
キヤノン公式サイトと価格. comにRとRPの比較があります。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=r&p2=rp
https://s.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22472841/
書込番号:22640846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
万能のカメラなんてありません
書込番号:22640878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えうえうのパパさん
教えてくださりありがとうございます。凄く理解できました。
書込番号:22640914
1点
>ネクベトさん
教えてくださりありがとうございます。とても参考にさせていただきます。
書込番号:22640919
2点
>日本帝国 カムイ元帥さん
RPについては店頭にて試し撮りした程度ですが、握った感じは私の大きい手でも小指が
掛かり「良く考えられている形状だなぁ」と感心しました。
ですが仮に自分がこのRPのみで運用する事を考えると「望遠はどうする?」「動体撮影は?」
「連写が秒4コマ?」「この先不透明なEFレンズを新たに買う?」等悩む事が多いですね。
個人的な結論は「これはRFマウントのスナップ撮影機」で「24−105までが許容範囲か」と
言うものでした。(RF24−240がどの様なものか興味ありますが)
私ならEF-SレンズをRPで使う気にはなれないので、結局APS-C機併用でしょうね。
風景スナップや人物撮影用に購入するならRF24−105と併せて気分一新、高画質も実現
できて良いだろうと思いますが、今と同じ撮影で満足度を得るなら80Dが良いような気がします。
高感度撮影では軽く一段分の差でISO3200が使えると感じるかな?と思いますし、高速連写も7コマで
鉄道撮影でも良いカットを選べるようになる訳で、無理にフルサイズ機に移行する事も無いかなと思います。
えうえうのパパさんのオーナーレビュー(星5つの部分をクリック)もご覧になると良いでしょう。
私は個人的に今回の場合は80Dでも良いかなと思いますが、過去レビューと共にとても参考になると思います。
書込番号:22640998
3点
>さわら白桃.さん
教えてくださりありがとうございます。RPのみで運用するのは、課題が多そうですね。
書込番号:22641167
2点
>日本帝国 カムイ元帥さん
私は80DからEOS Rに行きました
風景に関しては、どこまで望むかだとおもいますが RPで十分いい写真が撮れると思います
鉄道に関しては、動いている被写体をどうとるかって所では、場合によっては向かない事もあるかもしれないです
60Dを使用されてるとなると、EFSレンズを使用もできますが、クロップされた場合に、1200万画素弱になります
この画質が、アウトプットにもよりますが、キヤノンのアナウンスでも大差はないのですが
DtoDでピントみる方だとすると、やはり解像感は落ちます、文字などの輪郭がボヤケ気味になります
30万のよさんだと 実質価格で R+RF24-105も行けますよ
Rだとギフトカード20000円があります 6/30迄
↑は質問1の回答になりますが、レンズもRボディもまた、下がり傾向なので
キタムラのTポイント2000pは終わりましたが、店舗キャンペーンなども検討してみては
マウントアダプタキットは↑ので買えますよ
質問2は、上記の通りな説明と、コントロールリング付きや、ドロップインフィルターも(高いですが)
注意点は、動画でクロップした場合と、EFSレンズでは 1080-60Pは使えません
質問3は、キヤノンはボディ手振れ補正はありませんが、動画に関してはあります(シフト分クロップされますが)
写真については、RFレンズを使う場合 5段分の手振れ補正があるので、あまり気にする必要はないとおもいます
また、風景や鉄道で、三脚使う場合は 手振れ補正なしのほうが、いいようにも思います
質問4は EF EFS RFレンズならどれでも使えます
質問5は 予算よ余裕があるようなら 35mmのマクロも RF24-105が 最短撮影距離が 0.45なので 寄って撮影をお考えならになります
RPの場合、メカシャッターがない部分で、いろいろとアレ?って所があるかもですが 60Dも悪くないカメラなので、RPでできない所を60DでカバーすればOKかと思います
私も80Dはモータースポーツの場合はメイン機で使う予定です
書込番号:22641202
![]()
2点
>Doohanさん
教えてくださりありがとうございます。EOS60Dとの掛け持ちも魅力的ですね。迷います。
書込番号:22641437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本帝国 カムイ元帥さん
おはようございます、レンズ2本との事ですので悪いですがキャノン一択で選択しなくても
この際、マウント入れ替えしてもよいと思いますが・・・
店頭でもしくはレンタルで実際に使用感・画像・手振れ補正の効果等確かめられて気に入ったメーカーを
購入された方が後悔ないとおもいます。
追伸、一眼レフよりミラーレス一眼のほうがAF測光点が多いのでミラレス一眼で探されては・・・
良きカメラライフを送ってくださいな。
書込番号:22641798
3点
>taka-miyuさん
おはようございます。教えてくださりありがとうございます。ミラーレス魅力的です。
書込番号:22641905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本帝国 カムイ元帥さん
こんにちわ
色々と迷われてると思いますが
自分なら
EOS 60Dと併用するとして
予算が30万円あるのなら、
ボディはEOS-Rの方が良いのではと思います。
EOS-RPだと、数年以内に買い替えしたくなるのでは
と、個人的には思いますね?
それでもEOS-RPの機能で満足なら、価格的には
安くあがるのでいいと思います。
書込番号:22644683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>綿あめさん
教えてくださりありがとうございます。EOS Rも魅力的になってきました。EOS RとRFレンズだと結構かかりますね。
書込番号:22644878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご親切にありがとうございました。安い買い物ではないので慌てず時間かけて考えたいと思います。
書込番号:22644884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日本帝国 カムイ元帥さん
確かにプラス5万円位かかりますね!
ですので
EOS-RPの機能で満足であれば
ボディは良いことになります。
カメラはボディもそうですが、レンズも買わなくてはいけませんよね。
だから、ボディは頻繁に買い替えするのは、自分ならしたくはありません。
レンズは、予算に応じて色々ありますよね
。
非常に悩むと思いますが、後悔しないよう決断して写真を撮り続けて下さい。
書込番号:22644918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>綿あめさん
ありがとうございます。
書込番号:22644952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOSRPでXproCを使いHSS撮影すると明るい部分と暗い部分が
発生します、シャッタースピード1/500など
ファームウェアは最新のものを適用しています。
どなたか解決策をご存知の方、ご教授お願いします🙏
0点
おそらく電子先幕シャッターの為かもしれないですね
EOS Rもスローシャッター使うと、フリッカーでたりするので
下記のレビューブログも書かれてるようです
https://asobinet.com/review-comparison-eos-rp-r/
書込番号:22631119
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















