EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2021年2月10日 11:42 | |
| 3 | 2 | 2021年1月23日 19:10 | |
| 78 | 18 | 2021年1月13日 10:46 | |
| 60 | 17 | 2021年1月3日 13:31 | |
| 100 | 45 | 2021年1月16日 23:41 | |
| 24 | 10 | 2020年12月22日 17:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
お世話になります。
当カメラに買い替えを検討していますが、
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
がよいなと考えていますがこちらは限定キットとかなのでしょうか?
ヨドバシカメラ等では扱っていませんでしたので気になります。
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
>ろい助さん
CANONのHPに無い組み合わせなので、どこかのSHOPのSETかも知れないですね。
CANONのオンラインショップにはRPの35mmセット+24-240mm+αという限定キットは販売されていますが
CANON HP
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/
CANONオンラインショップ
https://store.canon.jp/online/g/gEOS-RP-015/
※イメージゲートウエイに会員登録されていないと見れないかもしれませんが
書込番号:23953079
![]()
0点
>ろい助さん
たびたびゴメンナサイ、下記に新製品ニュース出てますね
https://kakaku.com/item/K0001172967/spec/#newprd
HPに記載無いのはナゼ?
書込番号:23953097
2点
限定とは謳っていませんが、たぶん販促用のキットだったんでしょうね。予定数か期間限定で終了したのだと思います。今売られているのは流通在庫のみ。メーカーで(あるいは販社で)常時用意しておくと管理工数が余計にかかるということで終了したという意味を含んでいます。
書込番号:23953122
![]()
3点
>ろい助さん
昨年、そのキットはビックカメラのページで見かけたので、以前は正式のキットだったんでしょうね!
書込番号:23953804
0点
他のRFレンズもそうですけど、RF24-240も結構 値上がりしていますね。
10万円切っていたのに、初値まで戻してる…。
RF24-240:116,792円
RP本体:125,580円
ここでの最安値で、35,000円弱もキットの方が安いですね。
RP本体は値下がりするでしょうけど、そこまでは簡単に下がらないので、欲しいのなら在庫のあるところで早めに買われた方がよいかと思います。
書込番号:23954032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、
ご回答いただきましてありがとうございました。
流通在庫のみとのことなので、早めに購入するようにしたいと思います!
書込番号:23957273
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
ボタン割当項目では、WBはないと思いますが、
Q/SETボタンを押したときにWBを選択できる状態にしておけば、
ある意味ワンタッチ…と言えると思います。
書込番号:23923190
![]()
1点
>えうえうのパパさん
あ!これこれ。
こういう感じを求めてました!
ありがとうございます。
書込番号:23923240
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
何も考えずスマホでいいでしょう。
その対比で比べるくらいだから。
センサーサイズの恩恵より、手ブレ補正が優先なのだから。
書込番号:23903024
20点
RPはボディ内手ブレ補正非搭載なので、レンズに依ります。
IS非搭載レンズなら手ブレ補正なしです。
書込番号:23903027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>フラペンさん
えうえうのパパさん がお書きになられているように、
RPにはボディ内手振れ補正の機能がありませんので、
手振れ補正機能付きのレンズを装着しないと手振れ補正が効きません。
レンズによって補正効果は異なります。
CANONの一眼でボディ内手振れ補正が搭載されている機種は、今のところR5とR6だけですね。
書込番号:23903036
3点
>フラペンさん
ボディ内手振れ補正機能がないのでレンズ側での補正になります。
歩きながら撮影するならiPhone12Proなどで良いと思いますが、ジンバル付きカメラOSMO Pocket2とかが良いのではと思いますね。
歩きながらスナップに使うならRPで良いと思いますが、動きながらだとスマホやジンバル付カメラの方が良いと思いますね。
書込番号:23903043 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
手振れなんて飾りです!
偉い人にはそれがわからんのですよ!(´・ω・`)b
書込番号:23903048
5点
手ブレ補正以前に
静止画では
まず、このシーンでは被写体ブレを無くすには
シャッター速度は
いくつ以上欲しいのか考えなくてはなりません
、
それが手ブレしようが無い高速シャッター速度で有れば、
手ブレ補正は有ったほうが邪魔です
誤作動の元です
動画はシャッター速度に関係なく
手ブレします
手ブレ補正は有効ですが、余りにも強力な手ブレ補正を効かすと
ブロック塀が揺れたり
遠い山肌が脈打ったり
怪奇現象を起こします
手ブレ補正に強、弱が有るなら
弱で使って、構えを確かにしたほうが
クオリティ高い動画が撮れます
書込番号:23903061 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>MiEVさん
>えうえうのパパさん
>らいじんふうじんさん
>with Photoさん
>☆観音 エム子☆さん
>通りがかりのフォトグラファーさん
回答頂きありがとうございます。
静止画と動画どちらも含めて質問しましたがメインは動画になります。
機種ごとのYOUTUBEのレビューを見たり、手持ちカメラでも試しましたが
機種によって補正能力には差があると思い、iphone12の価格を考慮して当製品の相談をさせて頂きました。
レンズはRF35mm F1.8 マクロ IS STMを考えていました。手振れ補正が付いているレンズのようです。
iphone12 proまたはpro maxと、上記レンズとRP本体の組み合わせが同じくらいのコストになります。
制作したい動画内容に被写体の方に動きを求める場面が多く
カメラ自体にもそれなりの動きが生じます。
立ち止まって撮った場合にはデジタル一眼に分があることも多いと思いますが
手振れする状況で撮られたiphone12 proと他社デジタル一眼の比較動画を見ると
ブレているために高画素を生かし切れていない場面がありました。
https://youtu.be/H1OkBJGPMjg?t=184
回答者さんにもアドバイス頂きましたが、撮影スタイルによってはiphone12シリーズが良いのではないかと感じています。
撮影テクニックまで教えて頂きありがとうございます。
RPの上のスペックのR5やR6と比較した場合に素人でも分かる程に手振れ補正機能は向上しているのでしょうか?
書込番号:23903080
1点
答えではないのですが、以下の疑問点があります。
・ビデオカメラではだめなのか?
・動画ではSONYとPanasonicが定評があるが、なぜCanonなのか?
・iPhone12との比較対象が、なぜRPという35mmサイズ(フルサイズ)なのか?
・iPhone12とジンバルではだめなのか?
書込番号:23903111
6点
「・ビデオカメラではだめなのか?」は動画だけで考えるとです。静止画も撮るなら2台持ちになります。
書込番号:23903112
2点
>SidRottenさん
回答頂きありがとうございます。
>・ビデオカメラではだめなのか?
SidRottenさんの仰っている通り静止画も撮るのでデジタル一眼との比較をしました。
>・動画ではSONYとPanasonicが定評があるが、なぜCanonなのか?
今まで使ったことの無いメーカーのカメラを使ってみたかったからです。
Canon一択というわけではありません。
・iPhone12との比較対象が、なぜRPという35mmサイズ(フルサイズ)なのか?
同じ価格帯でどちらが用途に合っているか知りたくて相談させて頂きました。
価格帯と用途で比較しています。
・iPhone12とジンバルではだめなのか?
iPhone12とジンバルでも良いと思います。
iPhone12シリーズの動画を見る限り、私の用途だとジンバルが無くても耐えられる印象を受けました。
書込番号:23903134
3点
>同じ価格帯でどちらが用途に合っているか知りたくて相談させて頂きました。価格帯と用途で比較しています。
手ブレの度合いをのみを単純に比較したいと言うことでしょうか? 意図が理解し難い質問には回答も付きにくいかと・・・iPhone12とRPを実際に比較された方の登場を待ちましょう。
書込番号:23903160
3点
>SidRottenさん
回答頂きありがとうございます。
仰る通りです。
最初の質問にも書きましたが手振れ補正に絞った質問をしています。
iPhone12とRPの比較動画はいくつか見ましたが
動きがあり手振れ比較が出来る動画が見つからなかったため
質問させて頂きました。
書込番号:23903165
0点
一応、RP&RF35ユーザーですが、iPhoneは8ですし(笑)、動画はほとんど撮りません。
ただ、RPは基本的にスチルメインで、積極的に動画を撮るのに向くモデルではないと思います。
そもそも4KだとDPCMOSも効かず、AFダメダメですし、まして手ブレ補正を期待して選択するなんてのは…。
手持ちのレンズ資産を活かしたいとかでなければ、キヤノンに拘る必要はなさそうですけど。
同じコストをかけるなら、パナとかソニーの方が動画との親和性は高そうな気がします。
書込番号:23903414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えうえうのパパさん
回答頂きありがとうございます。
4k撮影ではAFの本領を発揮できないのですね。
メーカーごと、機種ごとの手振れ補正の傾向が分かるほど知識を持っていませんが
同じ価格帯で手に入れることが出来る他機種も調べてみます。
やはりビデオカメラやスマホの手振れ補正に比べて
デジタル一眼の手振れ補正は移動撮影には向かないのかもしれないですね。
他の回答者さんも仰っていましたがジンバルを組み合わせなければ厳しい印象です。
書込番号:23903483
1点
RPの4Kについては、公式サイトでも下記のような制約があります。
※4K撮影時の注意点
・AFはコントラスト検出AF方式となります。
・AF方式は「顔+追尾優先AF」「1点AF」のみ設定可能です。
・動画サーボAFの「AF速度」と「被写体追従特性」は、機能しません(設定は無効)。
今後はもっと力を入れてくるでしょうけど、現状一眼での動画は、「あくまで静止画メインだけど、大型センサーを活かしたボケのある動画なんかも撮れますよ。」的なイメージですね。
手持ちで気軽にスナップ的な動画とか、後で編集を前提に三脚に据えて撮るとか、そんな使い方でしょうか。
RPはコンセプト的に前者向きですし、ある程度本格的なものはR5/6にRFのLレンズ、もしくはCINEMA EOSを…ってのがキヤノンの思惑かな。(^^;
私はさっぱり分かりませんが、やはり用途的に、一眼でもマイクロフォーサーズとかAPS-C機でジンバルを使った方がいいんじゃないかな?と思う分野ではないでしょうか。
書込番号:23903617
![]()
2点
スマホは望遠の画質が悪いですが、それは問題ないのでしょうか?
一眼カメラで手振れ補正が一番優れているのはオリンパスです。
https://www.youtube.com/watch?v=pMKQp79tiKQ
iphone12並みとは言いませんが、それに近いものがあると思います。
それに次ぐのは、同じマイクロフォーサーズのパナソニック(G99とか)でしょうか。
歩きながら撮るなら、SONYのハンディカムが一番いいのではないでしょうか。
電動ズームがあるからいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=LUin5On-YNI
少し、色が薄いように思います。
画質と手振れを両立するのなら、α6600+ジンバルが一番いいように思います。
書込番号:23903710
1点
>フラペンさん
価格帯同じとは言えませんが、α7C でしたら、アプリの後処理で手ブレ補正できます。次のスレをご参照ください。
動画撮影 後処理での手ブレ補正(ジャイロスタビライズ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23717414/#tab
最近使いはじめた感じでは、手ブレ補正の効きはなかなか良いと思います。
書込番号:23903811
1点
>えうえうのパパさん
回答頂きありがとうございます。
4Kメインでの撮影を考えていたので公式サイトの情報助かりました。
デジタル一眼の高画素は自分で使っていても素晴らしいと感じますが
ブレてしまっては元も子もないので
まずはブレない製品選びとブレない環境が必要ですね。
RPがどんなコンセプトなのか分かりやすく説明頂きありがとうございました。
>taka0730さん
回答頂きありがとうございます。
望遠はほぼ使わないので問題ありません。
動画のオリンパス製品の手振れ補正素晴らしいですね。
デジタル一眼の補正を甘く見てました。
撮影者の歩き方の違いもあると思いますが
URLのオリンパスの補正の方がハンディカムの補正よりも自然な印象でした。
オリンパス製品レビューも漁ってみます。ありがとうございます。
>pmp2008さん
回答頂きありがとうございます。
後処理で手振れ補正なんて出来るんですね!驚きました。
映像も破綻がないというか、素人にはまともな仕上がりに見えます。
対応製品が複数あるようなので色々調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:23904416
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
最近EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット を購入しました。
RF24-105 IS STM レンズはF4のレンズです。
F4のレンズでも星空撮影ができると見たので
山にとりにいったのですが
明るい星でも中々ピントが合わなくて・・・
このレンズでは星撮りは難しいのでしょうか。
それとも私の設定が悪いのでしょうか。
また、強制的にシャッターをきることは出来ませんか?
どうしたら、このレンズでも星空撮影可能ですか?
その後朝焼けを撮りに海にも行ったのですが
その際も少し暗がりの中の海の撮影もしたのですが
ピントが合わないからかシャッターが切れず
サムヤンのF2.8のレンズで撮影しました。
F値を最大に低くし、露出時間を長くしたのですがピントが合わないと
シャッターが切れなくて困ってます・・
どうにかする方法はないでしょうか。
星空撮影では主にサムヤンのレンズを使っているのですが
標準レンズでもある程度撮れるようになりたいです。
教えていただきますと助かります。
7点
AFではなく、マニュアルフォーカスで撮影したほうがいいと思います。
書込番号:23885789
2点
三脚はお持ちですか?
当たり前ですが、暗いと手ぶれが起きますし、AFも迷うことがありなかなか合焦しません。
星など天体を撮影するときは、レンズはMFで無限遠(∞)にしてください。
シャッターはオートでもなんとかなると思いますが、露光時間がわかっているなら、低速であらかじめシャッター速度を決めておくか、
バルブ(B)撮影が基本になると思います。
デジタルなら多少失敗しても取り直しが利くので、露光時間や絞り補正などお試しあれ。
まとめると、
基本は、@三脚固定 AレンズはMFモードで無限遠(∞)にセット。
これでシャッターは切れるはずです。
絞りとシャッター速度はカメラ任せでもなんとかなると思いますが、多分露出オーバーになる傾向があるんで、マイナス補正が必要になると思います。
書込番号:23885791
4点
返信ありがとうございます
マニュアルでやってるのですが、、シャッターがきれませんでした、、
書込番号:23885797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
明るい星でも中々ピントが合わなくて・・・
⇒昼間の内に∞の位置に印をつけておこう
そうすれば真っ暗闇でも星にピントを合わせる事ができます
昔のレンズはピントリングをいっぱいに回すと
∞だった
現在のレンズは∞より行き過ぎる
∞と言っても
焦点距離の一万倍とも言われてた
50mmレンズなら500m先
そこまで離れたら
500mも5kmも5万kmも同じだよね
この距離域では後方に深く深度も来るし
星を撮るには星がたくさん出てなきゃ、たいして写らない
天気JPと言うサイトで
今夜の星撮り指数が出てるから
100%が有ればそれを目掛けて懐中電灯も持参で出掛けよう
都会より
田舎の山奥のほうが星はたくさん見えます
三脚を建てたら
2秒セルフタイマーで
Mモード 開放F4
30秒 ISO4000から撮ってみよう
WBほ3000Kの青ぽいのが
夜空のイメージカラーだ
明るすぎならISOを下げる
暗すぎるならISOを上げる
どんよりしてるなら
風景、ビビッドなどのピクチャースタイルを代えてみよう
2枚撮ったら
悪いほうを消す
また撮ったら
また悪いほうを消す
隣り合わせのAB比較だから
どっちが良いか判別しやすい
それを繰り返して
今夜はコレ以上、良いのが撮れそうも無い
と思ったら撮影終了で
その日のベストショットの出来上がり
書込番号:23885804 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
返信ありがとうございます。
三脚もレリーズもあった上でです。。
書込番号:23885805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアルピントでシャッターが切れないとすると、故障の可能性もあるかも。普通は撮れるよ。
書込番号:23885816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
先月買ったばかりです。10月に同じものをレンタルした際もシャッターがきれませんでした。
星にピントが合わないと、シャッターを切るのは難しいですか?マニュアル、またはバルブ撮影にすれば、ピントがあわなくてもシャッターをきれるのでしょうか。
バルブ撮影はしてなかったので、こんど試してみます。
書込番号:23885825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メディア(カード)は入っていますか?
カードが入っていないと、機種によってはシャッターが切れないことがあります。
撮影モードは何になっていますか?
全自動オート(グリーンモード)だとMFと連動していない事があります。
書込番号:23885842
1点
>ねこねこ16さん
RF24-105mm F4-7.1 IS STM のマニュアルフォーカス(MF)のやり方
@カメラ側のメニューでフォーカスモードを 「MF」 に切り換える
Aレンズの「フォーカス/コントロールリング切り換えスイッチ」 を 「FOCUS」 に合わせる。
Bレンズの「フォーカス/コントロールリング」 を回してピントを合わせる。
マニュアルフォーカス(MF)ならピントが合っていなくてもシャッターは切れると思います。
EOS RP を所有しておりませんので違うかもしれませんが、星空撮影などで「長秒時露光のノイズ低減」の設定がONになっていると、シャッタースピードと同じ秒数だけ処理時間がかかるため、処理中の間はシャッターが切れなくなります。
「長秒時露光のノイズ低減」の設定をOFFにすれば、処理を待たずに直ぐにシャッターが切れるようになります。
星空撮影ではカメラで「長秒時露光のノイズ低減」をするよりも、RAW 現像時にDPP、Photoshop、Lightroomなどで、ノイズ低減処理を行ったほうがいいかもしれません。
JEPG で三脚使用での撮影なら、「長秒時露光のノイズ低減」の設定をOFFにして、「高感度撮影時のノイズ低減」の「マルチショットノイズ低減機能」を使用してみるといいかもしれません。
書込番号:23885846
![]()
7点
>ねこねこ16さん
星撮りの先生やってますが、マニュアルフォーカスと
露出マニュアルを混同されてる方をたまにみかけます。
フォーカスがマニュアルになってなくてシャッターが切れない可能性なのかも?
書込番号:23885881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
ねこねこ16さん こんにちは
>マニュアルでやってるのですが
クロロ・ルシルフル(団長)さんも書かれていますが シャッタースピードや絞りを自分で調整するマニュアル露出の方ではなく ピント合わせを自分で行うマニュアルフォーカスで撮影していますでしょうか?
星の場合 ピント合わせAFでっ出来る機種は ほとんどありませんので 自分で合わせる必要があると思います。
書込番号:23885948
2点
>ねこねこ16さん
>マニュアル、またはバルブ撮影にすれば・・
これって、カメラ上面のモードダイヤルの「M」と「B」のことですよね。知らないと混同してしまうのでしょうけど、これは露出のコントロールであって、ピント合わせの設定ではありません。
レンズ側面に「AF⇔MF」の切り替えボタンがあるので、それを「MF」にしないと、マニュアルフォーカスにはなりません。
ピント合わせはライブビューで自分でしましょう。
書込番号:23885963
3点
>ねこねこ16さん
>> 明るい星でも中々ピントが合わなくて・・・
強引にAF操作でピント合わせしようとしていませんか?
星空などは、LVでMF操作によるピント合わせが確実かと思います。
書込番号:23886034
0点
>ねこねこ16さん
RPのマニュアルP.214〜マニュアルフォーカス(MF)のやり方が書いてありますのでご確認下さい。
※リンク先がPDFですが一応貼ってみます・・・
https://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/05/eosrp-ug5-ja.pdf
ただし、ロロノアダロさん がお書きになられていますが、24-105mm F4-7.1 IS STMには「AF/MF切り替えスイッチ」は無く、
「フォーカス/コントロールリング切り換えスイッチ」 なので 「FOCUS」 に合わせて下さい。
レンズのマニュアルのP.6
https://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300038661/02/rf24-105-f4-71-isstm-im2.jpn.pdf
ピント合わせはライブビューを使い、拡大表示等させながら星が一番小さくなる見える様にフォーカスリングで調整して下さい。
また、一度ピント合わせしてもズーミング(焦点距離を変える)するとピントがズレるので都度ピント合わせをして下さい。
撮影の方法はYoutube等に結構動画が上がっているので、百聞は一見に如かずで探して見て下さい。
書込番号:23886133
![]()
3点
皆さん、質問にお答えいただきありがとうございます。
フォーカスマニュアルを知らなかったので
今まで「M」設定してたのは露出マニュアルだったんですね
全く知りませんでした
カメラ側でマニュアルフォーカスにしましたら
シャッターが切れました
これで星空撮影や朝焼けなどもやってみたいと思います
ご丁寧に皆さんありがとうございました。
書込番号:23886279
4点
>ねこねこ16さん
ゴメンナサイ、MFの操作について、EFレンズと勘違いしてました<(_ _)>
ともかく、MFができるようになって良かったです。今夜はしぶんぎ座流星群が極大になります。天気が良ければ挑戦してみてください。
書込番号:23886353
0点
>ねこねこ16さん
グッドありがとうございます😊
解決されたみたいで良かったです。
たくさん良い星空を撮って下さいね(^^)
書込番号:23886419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
現在E-M10m2を使用しております
趣味の室内のフィギュア撮り時々外で風景撮影に
RPか6D mark IIだとどちらがお勧めでしょうか?
予算はレンズ込みで取りあえず20万以内に押さえたいです。
フルサイズの憧れがありますがレンズの高さでかさになかなか足を踏み出せず
6DMARKIIの3000万画素越えと手軽なレンズのラインナップと頭を悩ませています。幸せな悩みですねー
RPだとレンズキットかマウントキット&取りあえず標準ズームか短焦点レンズ?
かりっとした近接撮影に向いたレンズを私が知ってたらもう少し絞れたと思うのですが。
APS-Cだとライバル機種が多いのでそこも悩みの種になっております。
書込番号:23868970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EF24-70 F4Lわ物撮りにオススメしません(´・ω・`)b 近接で絞ったりするとフォーカスシフトが酷くて酷くて・・・
確かに初代α7Rに付けたときは撮影するとピントがずれるという現象が出てたんですが、α7R IVに付けると全く問題なし。毎日ジャスピンで使っています。α7RのときはF22に絞らないと解消(それでも拡大すると少しぼける)されないくらいずれてました。α7R IVは絞り込み測距なので全く問題なく使えています。
https://ponkoshu.com/sony-a7iii-a7riii-auto-focus/
申し訳ないです。このことを忘れていました。☆観音 エム子☆さん仰せの通りEF24-70 F4 IS USMはレフ機の近接撮影には向かないです。
ただ、三脚に据えるとズームの方が圧倒的に便利ですし、マクロレンズよりも歪曲収差などは多いですが、実用上問題にはなりません。先に書きましたようにジュエリーでも撮らない限り本格的なマクロ域で撮影もあまり行いません。もちろんこれは人によりますが。また、被写体の大きさによりますが、室内では100mmマクロより50mm、60mmマクロのほうが使いやすいです。
書込番号:23869763
1点
普段使いに買ってみたんですが
RF24-105mm f4-7.1 STM 良いですよ
寄るのにカメラ側でMFに変えてやる手間がありますけど…(笑)
マップやキタムラを見てもキットバラシの未使用品が結構ありますので
安く買えますしおススメです
横スレすいません
二階堂彩香さん
また新アカ作ったの?
懲りないね〜
書込番号:23869979
3点
>UNYORA君さん
二択で、キヤノンが初めてであれば、RPでいいじゃないかと思います。
私の場合は、これまでのキヤノン製品の積み重ねで所有するバッテリーが共用できることや、深度合成に必要性を感じなかったし、EVFのタイムラグに若干不安もあったので6DUを選びましたけど、そんな縛りは無いですし、AFエリアも広くて、深度合成も可能なRPでいいと思います。
EVFのタイムラグもフィギュア撮影や風景撮影では問題ないでしょう。
レンズはRF24-105のキットでいいと思います。私も6DUでたまに室内で物撮りしますが、全高が10センチ以上のフィギュアとかの撮影で、パーツのアップを撮らないなら私はEF24-105F4Lを使います。一応100ミリマクロも所有してますが一部のアップを撮らない限りマクロは不要だと思います。
それよりは、撮影ブースを四方からの照明が可能なものに変えるとか、照明に気を使った方が良いと思います。
書込番号:23870014
1点
UNYORA君さん
フィギュアがどのくらいの大きさがわかりませんが、Hinami4さんやSidRottenさんのレスを見ていると、
確かにマクロは必要なく、キットレンズだけでいいかもしれません。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMは結構カリっとしたレンズです。
追加で、RF50mm F1.8 STMがまあまあ寄れるのに安価でいいと思います。
書込番号:23870152
2点
自然風景用にキヤノンフルサイズ
子供撮影、動画用に軽量なパナソニックのマイクロフォーサーズを併用しています
あくまでも私の意見ですが
雄大な自然風景とかだと、フルサイズの階調表現に「おお!」ってなることは多いので
フルサイズばかり使いますが
静物とかの近接撮影だと、そこまでの差は感じにくいですね
それよりもレンズの差のほうが重要だと感じます
RF24-105mm F4-7.1は撮影倍率も高いし、絞ればシャープだと思いますが
近接撮影だとボケも汚いし、安いレンズなりの描写だと思います
近接撮影メインだったら、
フルサイズに安いズームを使うよりも
マイクロフォーサーズに12-35mm F2.8や12-40mm F2.8などの高級ズームを使ったほうが
よい気もしますが
書込番号:23870384
0点
たぶんフィギュアの撮影だと、光もたっぷり使うだろうし、被写界深度の深いAPS-Cが向いている気もしますが・・・
今までがミラーレス機なので、わざわざレフ機にすることも無いと思います。
露出シミュレーションは便利だと思うので、これのないレフ機は慣れが必要になると思います。
で・・・現有機も残ると仮定して・・・
RPの35mm、マウントアダプターキットはどうかなと思います。
EFレンズをお持ちでないのであれば、マウントアダプターは必須ではありません。
RPは、軽量で、レンズも小さく軽いので、三脚が身軽にできます。
また、三脚の大小の自由度も上がるので、アングルの自由度も上がると思います。
マクロ不要論もあるようですが・・・
35mmのハーフマクロは、ブツ撮りでは重宝しています。
カリッと感は、35mmは単焦点レンズなので、絞るとかなりカリッとします。
さらにDLOの効果が加わると解像感は向上します。
出力サイズをどこに想定するかで、要求される画素数も変わると思います。
ディスプレー鑑賞か写真に出力するのなら2000万画素あれば無問題だと思います。
風景の場合も、実際の解像より、「解像感」が効く場合もありますので、高画素は必須でも無いかも。
R6も使っていますが、手軽に済ませたい時はRPが楽です。
電子先幕シャッターなので、シャッターブレも心配がいりません。
深度合成・・・
フィギュアが、列車のような長いものなら深度合成も便利かもしれませんが・・・
普通なら面倒くさいので絞って使います。
DLOで回折の影響は軽減できますよ。
RFで50mmF1.8が出ましたが、クオーターマクロのようです。
接近戦での被写体の大きさは、ハーフマクロの35mmが大きいと思うので、35mmが使いやすいかも。
書込番号:23870397
2点
>UNYORA君さん
私はフィギュアは持ってないので、1/144スケールのガンプラ(ほぼ素組で、埃まみれなのはご容赦)を6DUと24-105F4Lで撮ったものを。
大きさ的には1/12スケールくらいのフィギュアと大差ないと思います。別に6DUと主張してるわけではありません。RPに24-105STMでも同様に写るはずです。
24-105であれば、ズームできて一本で風景撮影もそれなりにこなせますから、最初の一本には丁度いいと思います。
書込番号:23871036
1点
レンズは親指サイズの物迄や顔のアップを
撮るならマクロを買った方が良いと思います
が、全身入れるならハーフマクロも要らない
かも(フィギュアの大きさによる)。
他人様のページですが
https://affilabo.com/figure/35963/
大きめのプリントと8K鑑賞以外、そこ迄
高画素は必要が無いので24MP以下やapsc
でも十分かなと思います。
レフかミラーレスかより、OVFかEVFの
ファインダーのどちらが撮りやすいかで
決めた方が良いかなと思います。
あと撮影は追々ライティングをする事迄を
考えてますか?その際光源が定常光ならミラー
レスの方が撮りやすいかな。ストロボならどちらでも。
ちなみにLV撮影ならレフ機ももミラーレスと同じですが、
ファインダーの見え方に拘りが無いなら個人的にはミラー
レスが扱いやすいtと思います。
撮影スペースの確保が難しいとの事ですが
三脚は1万円位の中華製で良いので有るとSS
の確保がやピント合わせ他格段に楽ですよ。
ライティングは身の回りの物で撮れます。
ご参考程度に(プラモですけどー(・∀・))。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=23563386/#23571059
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=23563386/#23571101
ミラーレス用レンズも豊富なソニーはいかが?と
推してみる(/∀\*)EFレンズも使えたりしますよ。
書込番号:23871393
![]()
1点
何か私の書き方が悪くてマクロレンズを否定したかのようになってしましましたが、細部のアップを撮るのであればマクロレンズをお使いください。マクロレンズはMTF曲線を見ても優秀です。歪曲収差の少なさももまたしかりです。物撮り=マクロとすぐに思いがちなので、三脚に据えた場合はズームが楽ですし、100mmですと撮影対象が大きくなると引きが必要で狭い部屋だと大変です、ということを言いたかったのです。また焦点距離が長ければ被写界深度が浅くなります。被写界深度のことを考えるとトリミングを使うのも一つの方法です。室内では35mmから70mm (または80mm)くらいが使いやすいです。ただし、当然ですがこれは撮影対象の大きさによりますし、ぼかしたければ焦点距離は長いほうが有利です。けしてマクロ不要論ではありませんので。
書込番号:23871463
1点
>☆観音 エム子☆さん
レンズの情報ありがとうございます!
こう言ったことを聴かせていただけると助かります!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ちなみに僕は6Dが3万円だったので最近入手しました(笑)
3万ならとりあえずEFマウント用に即買いするレベルですね!
>SidRottenさん
>室内では100mmマクロより50mm、60mmマクロのほうが使いやすいです。
ありがとうございます。100mmだと当方の狭い部屋ではさすがに焦点距離が長そうですね
>ごっちAさん
>マップやキタムラを見てもキットバラシの未使用品が結構ありますので
>安く買えますしおススメです
情報ありがとうございます。お店で触ってきます!
>遮光器土偶さん
今のブースは上からのライティングだけですので、ちょっと下からの影がきになります。
ライティングも工夫していきます!
写真の実例もありがとうございます。先端だけぼけて後ろが綺麗にピントが合っていますね!
>多摩川うろうろさん
RF50mm F1.8 STMは最初に買うマクロレンズとして良さそうですね!
>Lemon VCさん
ありがとうございます。今回はちょっとフルサイズに物欲が傾いております!
>myushellyさん
>DLOで回折の影響は軽減できますよ。
DPPの方で改善できるのですね!
是非、手に入れたら試してみたいと思います。
>RFで50mmF1.8が出ましたが、クオーターマクロのようです。
>接近戦での被写体の大きさは、ハーフマクロの35mmが大きいと思うので、35mmが使いやすいかも。
詳しいマクロレンズの情報もありがとうございます。
>Hinami4さん
>ミラーレス用レンズも豊富なソニーはいかが?と
もう少し出してR7Cでボディー内手ぶれ補正が手に…
まだ実物を見たことがないので年内に足を運んできます。
書込番号:23871670
0点
ぐぬぬ
Z5やソニーと比べると
まだRFマウントはちっさいキットレンズが無いんですね
ボディーサイズを考えると早くちっさいキットレンズ欲しいなあー
書込番号:23873893
0点
>UNYORA君さん
>まだRFマウントはちっさいキットレンズが無いんですね
純正で一番軽いのは、今のところRF50F1.8ですね。まだRシステムは持ってないので、EFレンズですが、EF50STMは持ってます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0001309216&pd_ctg=1050
EF50もパンケーキレンズほどではないですが、小型軽量ですけど、現状でこのレンズや、パンケーキレンズをキットにしたフルサイズレフ機の発売はありませんから、軽いレンズのキットが欲しいならRF35のキットを購入するしかないと思いますが、35ミリ単焦点はフィギュア撮るには使えると思いますが、ズームできないので風景撮るにはちょっと不便かもしれません。
RF24-105だって400グラム弱で、レフ機使ってる者からすれば十分軽いですし、これまでのキヤノンフルサイズレフ機の発売状況から類推すれば、パンケーキレンズをいずれ造ってもキットで売り出す可能性は低いと思います。
書込番号:23874049
1点
>まだRFマウントはちっさいキットレンズが無いんですね
ありませんねぇ。私もパンケーキを待っていますが・・・
一番小さくて軽いのはRF50mmF1.8だと思います。RF35mmより長さが短いので、より取り回しはいいかもしれません。
RF50mmF1.8なら、ボディーとバラで買っても、キットレンズ並みの安さかと思います。
書込番号:23874207
1点
まあフルサイズミラーレスだと各社とも小型軽量機が出てないので
レンズの小型軽量ばっか狙うのも問題あるとは思うけども
4マウントの中では一番標準ズームがつまらないのがRFとは思う
ミラーレスであることを最も活かせるのは広角域なので
標準ズーム、広角ズームがイマイチなRFは魅力に欠ける
RF18-55/2.8-4とか出れば神なんだがなあ♪
書込番号:23874381
1点
>myushellyさん
お返事ありがとうございます!
先日さわってきました。
マクロレンズだと大きさはジャストですよね。たた、家屋やの中のお試し撮影だと、ぐああというぐらい手ぶれが!
当方の持ち方が悪いのとなれてないからからだと思われますが、短焦点レンズだとちょっとボディー内手ぶれ補正がこいしくなりました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お返事ありがとうございます!
なかなか標準ズームはど迫力がありました。
ちょっと撮影しただけではマクロ撮影の感覚がつかみにくく、MFにしてもライブフォーカスだとピントの合い具合がちょっとわかりにくい気がしました
ファインダーのぞけばやりやすそうでしたが、やはり家電屋ではいまいちコツが掴みにくい!
ニコンのZ50さわってきましたがもサクサク動くし軽くて持ちやすくホールドしやすい。なるほどAPS-C機でみんなほめている理由が何となくわかりました
α7CとZ5を次はさわりにいって比較してきます。一回じゃわからないですね!
書込番号:23875968
0点
>UNYORA君さん
私は 6D(無印)から EVFの利便性を重視し α7、α7V
そして 今は RPを使っておりますが、マクロ撮影では
RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STM の出番が一番多いですね。
まあ 自己満足の世界ですから 人にお勧め出来るものではありませんけど!
書込番号:23876420
1点
>UNYORA君さん
EOS RPとRF24-105mm f4-7.1 IS STMを使っています。MFのマクロ機能もついている上、AFでも105mm側なら最大撮影倍率0.4とどのメーカーのフルサイズ用ズームレンズにもない接写機能を持っています。また、望遠側が105mmまであります。レンズの汎用性が高くいろいろなシーンで使えると思います。
ミラーレスフルサイズ用標準ズームレンズで、一番おもしろいレンズだと思います。ニコンは24mm始まりだけど望遠が全然足りない、ソニーに至っては28mm始まりで望遠60mm止まり、どちらもパッと見てコンパクトでよさそうですが実際の撮影となると他のレンズが欲しくなる(それが狙いでしょうけど)。RF24-105mm f4-7.1 IS STMだとこれだけで風景、接写、夜景といける、人によってはレンズのことを考えなくても良くなる。メーカーの考え方だとは思いますが、ニコンはとにかくレンズでコンパクトにしたかったが24mm始まりにこだわり望遠が足りなくなった、キヤノンは広角24mm望遠105mmにこだわりその中でコンパクトさを追求したということでしょうけど。
ご参考までに5センチくらいの100均で買った置物(リスのようです)、夜景、花写真をアップしておきます。
書込番号:23878437
6点
>陽気な男さん
ご返事ありがとうございます!
なんと、つまようじがえらく幻想的にみえますね
すっごくよれる!
>reikokureさん
お返事ありがとうございます!
これ一本でマクロも望遠もこなせますね
今の所、RP
手ぶれ補正のあるNikon Z5
なんかちっこそうファインダーがぐぬぬα7Cあたりを候補にさせていただいております!
みなさんの情報を元に実物さわりに行ってきますねー
関西だとヨドバシカメラぐらいにいかないと全部おいてないのでなかなかさわりにいけません!
書込番号:23885490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日ようやくさわってきました。
キットレンズではRPの標準ズームおもったよりよれますねー!
Z5はいまいちボディー内手ぶれ補正の効きがわかりませんてした。もっとさわればわかると思うのですが
α7Cはぐぬぬファインダー真ん中についててほしいなー
厚みがある分そんなに小さいと感じなかったのが残念ー
書込番号:23887750
1点
皆様ありがとうございます。
無事新しいカメラを買うことが出来ました。
E-M10Mk2から
無事X-S10に!
何でやねんと突っ込まれそうですね。実は直前までRP買う気満々でヨドバシカメラにいったのですが
ふと上位機種も触っておこうとR6を触ってしまったのが運の尽き
あ、手になじむ、さくっとうごく…
買うならこれが欲しい!!!!!
しかし、30万は用意できず、とりあえず手軽に使えて評判がいいX-S10に移行いたしました。
キャノンのRFレンズのフルサイズにはものすごく期待しておりますので、また情報を集めつつ買う機会を待とうと思います。
ご相談に乗っていただき誠にありがとうございました。
とりあえず、まずはX-S10の4Kで猫動画をとりまくっております!
フィギュアはちょい取りしてもE-M10Mk2よりぶれないしISOが上がっても画質はかなりいいし、いつも気軽に使うカメラとしては正解だったかなと思います。
書込番号:23910932
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット
マウントアダプター単独のページが分からなかったのでこちらで質問します。
コントロールリング付きのマウントアダプター(とRP)を入手しました。
家に、古いEFマウントレンズがありまして、それを付けました。
一つは30年位前に家族が購入したEF75-300mmf4-5.6、非USMです。
もう一つは25年位前に購入したシグマ28mmf1.8ASPHERICALです。
いずれもフィルム時代のEOSで使用していたそうです。
これをマウントアダプター経由で付ければ撮れる?と思ったのですが、
EF75-300mmf4-5.6はジーコジーコ言いながらも作動しますが、3回に1回位本体とレンズの通信不良だったかな、エラーメッセージが出て動きません。
また、シグマ28mmf1.8ASPHERICALも動作はしますがファインダーの四隅に円状の影(ケラレ?)が出て来ます。影越しに薄っすらと背景は見えます。
これらの現象は、古いレンズだからですか?
2点
>kitaboshiさん
初めまして、宜しくです!
自分も、マウントアダプターとRF35付きのRPキットを購入したものです。
>EF75-300mmf4-5.6はジーコジーコ言いながらも作動しますが、3回に1回位本体とレンズの通信不良だったかな、エラーメッセージが出て動きません。
こちらは、レンズ側の接点を、接点クリーナー剤で清掃してみてください。
古いレンズで、暫く使っていないと、電子接点に薄い酸化膜が発生して、通電不良になることがあります。
スプレーしないで、布などにしみ込ませて接点を拭いてみてください。
接点復活剤は、アマゾンなどで千円以下で売られています。(プラスチックに使ってもOKなもの)
以下、例です。
KURE(呉工業) エレクトロニッククリーナー (380ml) 電気・電子パーツクリーナー [ 品番 ] 3012 [HTRC2.1]
AZ(エーゼット) オーディオ機器用 接点復活オイル PRO 50ml [接点復活剤・接点復活洗浄剤・コンタクトクリーナー] 960
>シグマ28mmf1.8ASPHERICALも動作はしますがファインダーの四隅に円状の影(ケラレ?)が出て来ます。影越しに薄っすらと背景は見えます。
これは、シグマに問い合わせてみるのが良いと思います。
過去にも同様の事例が、ここ価格で話題になっていました。
キヤノンは対応しなので、シグマに問い合わせてみてください。
古いレンズなので、対応してくれないかも知れませんが......
ご幸運を!
書込番号:23862844
![]()
5点
kitaboshiさん こんにちは
このカメラ使っていませんが 望遠ズームの方は レンズの端子酸化被膜などでの接触不良は無いですよね?
また シグマの方は レンズ補正を切っても同じ状態でしょうか?
書込番号:23862845
![]()
3点
>TAD4003さん
接点、見た目はきれいなのですが、やってみます。
カーボンペンがあるのですが、同じ意味ですか?
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
レンズ周辺光量補正をオフにしたら、この現象は消えました!
歪曲収差補正、デジタルレンズオプティマイザはオンのままでも大丈夫です。
書込番号:23862921
3点
kitaboshiさん
>マウントアダプター単独のページが分からなかったのでこちらで質問します。
>コントロールリング付きのマウントアダプター(とRP)を入手しました。
次のURLが該当すると思います。
https://kakaku.com/item/K0001086998/
書込番号:23862996
0点
kitaboshiさん
>レンズ周辺光量補正をオフにしたら、この現象は消えました!
普通はONにすると周辺減光が改善されると思いますが、この場合はOFFで周辺減光が無くなるんですね。
なんだか不思議な仕様だと思いました。
書込番号:23863000
2点
>kitaboshiさん
75-300oはUSMではないためモーターの作動音がするのは仕方ないと思いますが、通信エラーが出るのは設定が汚れていたり、酸化皮膜ではと思います。
クリーナー等で綺麗に拭いてから、お持ちのカーボンペン塗布で改善するかも知れませんね。
シグマの方は四隅だけ若干のケラレならフィルターの可能性はあるも思います。
レンズ補正が原因だと四隅だけではなく中心とかにも円状の模様が出るのではと思います。
画像があれば判断しやすいですが。
念のためレンズ補正オフで撮影して出なければレンズ補正が原因だと思いますし、出るならフィルターを外して撮影して確認してはと思います。
書込番号:23863080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
もうほぼ解決済みだとは思いますが・・・
当方が所持している75-300mmは問題なく動作します。
ですので、接点不良が怪しいですが、それでもダメなら・・・ダメかも・・・
社外のレンズは、全てのレンズ補正を切るのが当面の基本かと思います。
DLOも自動的に切れているか、入っていれば誤動作です。
DLOの補正データは純正レンズだけで、社外レンズは補正データを持っていません。
余談になりますが・・・
フィルム時代のレンズはデジタルカメラ用のレンズコーティングがされておりません。
フィルムは光の反射が少ないですが、撮像素子は鏡です。
逆光など強い光が入るとコントラストの低下などが起こります。
私は面白がって古いレンズを使ったりしますが、できれば新しいレンズがいいとは思います。
書込番号:23863116
3点
追記・・・
75-300mmにはカビがあるとか・・・
状態にもよりますが・・・使わない方がいいかも・・・写真にも影響でそうだし・・・
書込番号:23863122
2点
皆さんありがとうございます。
自分も周辺光量補正オンの方が良いのかと思いましたが、そうでもないのですね。
基本的にはできるだけ新しいレンズを使いたいと思いますが、
さりとて資金に限りありで、使えるものは何でも使っていこうと思っています。
シグマは、
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/01/16/3169/
に詳しく載っていました。
書込番号:23863350
1点
>kitaboshiさん
早速、解決されて何よりです。
RPでの撮影、楽しんで下さい(^^♪
書込番号:23863676
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















