EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 35 | 2020年12月9日 21:49 | |
| 34 | 13 | 2019年11月3日 07:24 | |
| 60 | 16 | 2019年11月19日 15:05 | |
| 9 | 6 | 2019年10月19日 15:27 | |
| 294 | 76 | 2019年10月23日 08:31 | |
| 9 | 3 | 2019年10月8日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
長くなり申し訳ありませんが教えてもらえると嬉しいです。
いままでkiss X9を使用してましたがフルサイズにあこがれがあり、ファインダーを店頭でのぞいて試して撮って違和感がなかったのでRPを購入しました。
しかし実際に沢山写真を撮っていたら、電子ファインダーがストレスになってきました・・・
ファインダーをのぞいてから映像が見えるまでに、ほんの少しですがタイムラグがあり、それがストレスなのです。
良い被写体を見つけてさっと撮る、ということができないです。もっさりしてるから。
その遅れがストレスなのでファインダーは使わず液晶で見て撮ることが多くなってきましたが、そうなると一眼レフで撮っているというよりデジカメで撮ってる感覚になり、なんか楽しくないです。
購入して使用するまでファインダーがストレスになるとは気付きませんでした。
また、一回シャッターを押してから次にシャッターを押すまでの最短時間が長い気がします。
要は何度も連続でシャッターを押したいのにサクサク撮れません。
実際持ち出して使ってみないと本当の使い心地はわからないものだなと思いました。
また意外な感覚として、ファインダーで実際の写りが確認できることで、写真がどのように仕上がるか液晶を確認するまでのワクワク感もなくなった気もしました。
今までは一度試し撮りして液晶で確認して、設定調整して…と面倒ではありましたがそれが一眼レフを使う楽しさにもなってたみたいです、私の場合。
(まあこれはRPを使っていくうちに便利なRPのほうに順応する気もしますが・・・)
以上の理由から6Dmark2への買い換えを検討してますが、やはりフルサイズでこの軽さは魅力&瞳AFも魅力なのでRPを使い続けて慣れていくべきかなとも思い迷っています。
(旅行で使用することがほとんどなので、重いとしんどいのです。)
また、6Dmark2を購入した場合は便利ズームを使いたいのですが、フルサイズ対応の軽い便利ズームがタムロンの300mmまでうつるレンズしかなさそうなのも迷いどころです。
シグマのほうがしゃきっとした綺麗なうつりのイメージなのでなんとなくタムロンを敬遠しています。
(フルサイズに対応してないaps-c用のシグマの18-200mmを使用してますがとてもいい写りです。それと同じくらいうつるならタムロンの便利ズーム&6Dmark2にするのですが。)
前置きが長くなってしまいましたがお聞きしたいのは以下です。
●皆さんの電子ファインダーを使ってみての感想を教えてください。
●ファインダーをのぞいたらセンサー反応してファインダーに映像がうつるのではなく、電子ファインダーでの撮影のみに固定するモードはあるのでしょうか?(もしあれば、覗いてから見えるまでのタイムラグがなくなるような気がします。)
●タムロンのフルサイズ対応便利ズームのうつりはシグマ(aps-c用17-200mm)と比べてどうでしょうか?
●6Dmark2とRP両方使ったことがある方がいたらどちらを選ぶべきか感想・アドバイスがほしいです…
12点
>nanaooさん
>ファインダーで実際の写りが確認できることで、写真がどのように仕上がるか液晶を確認するまでのワクワク感もなくなった...
そこまでいいます? もはや感情的にEVFがイヤなわけですね。
ボクは正反対。EVFになってどれだけ便利になったか。遅延やブラックアウトが長いことなども最近のミラーレスでは実用的に困りません。唯一キヤノンの場合レビュー表示待ちのブラックアウトが長すぎると思います。ちなみにボクはm43と富士のユーザー。ミラーレスについてはあえてキヤノンを使おうと思いません
書込番号:23024843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>myushellyさん
ご回答ありがとうございます!細かく感想いただけて大変参考になりました。
やはり色味というのは同じメーカーでも違うものなのですね。
今回撮り比べてみて想像以上の色差だったので驚きました。
私はJPGでしか撮らないので色味はかなり大事です。
おっしゃる通りRPの性能はレフ機にはない素晴らしいものがあるので、すぐに手放すことは考えませんが、しばらく使い続けてどうしても色味や感覚的なものがあわなければ、手放そうかなという考えに至っています。
>シャープネスの調整をしてみてはいかがでしょう。
>ピクスタ「ポートレート」などはシャープネスが甘めの設定になっています。
→シャープネスはすでに限界まで甘く設定してるので、その調整では厳しそうです。
しきい値やコントラストなども調整済みです。
>レンズの問題かもしれません・・・APS-Cでもカリカリは出ますが・・・
→レンズのせいかと思いマウントアダプター使用でRPとX9で同じレンズで比べてみましたが、RPとX9ではやはり写真の雰囲気が違いましたね…設定同じにしてますが…
>私はTAMRONのB007を使っていますが、スナップの色的にはSIGMAよりTAMRONが好きだったりします。
→そういわれるとタムロンの色味気になってきました。
試してみてよさそうならタムロン+6Dmark2も視野にいれてみます。
しかしタムロン、昔1本だけ持っててすぐ手放したのですが、そのときの印象だとなんかピンが甘い気がしたというかシグマのようなキレのあるうつりじゃなかった印象で・・・しかしたまたまかもしれないのでまた試してみないことにはわからないですよね。
ちなみにシャキッとしたうつりに感じるシグマのレンズでもX9だと肌はいい感じに写るので不思議です。
書込番号:23025320
0点
>て沖snalさん
ご回答ありがとうございます、
たしかに言いすぎかもですね・・・電子ファインダーのほうが便利なのは頭ではわかってるのですが
そこまで言っちゃうってことはあまりあってないってことなのかもです。
>taka0730さん
動画のご紹介ありがとうございます。
たしかにRP、なんか派手というかリアルな色味ではないですね。
6Dmark2のほうが断然好みです。ここまで雰囲気が違うとは購入前に思い至りませんでした。
>秋野枯葉さん
私は1枚の作品を作るのではなく沢山の枚数で思い出を残すために使いたいのでJPG撮って出しが希望なのです。
センサーが同じとのことなら6Dmark2に変えても同じなのかもしれませんが、動画を見た感じだと6Dのほうがナチュラルな色味に感じます。これは試してみるしかないですね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:23025342
0点
>nanaooさん 長々と失礼をいたしました。そしてレスをありがとうございます。
>やはり色味というのは同じメーカーでも違うものなのですね。
違うと思います。紫の花などはその違いが良く出ると思います。
私の好み的にはDIGIC-IIIの発色が未だに素直な感じがして好きです。
RPは、少し露出がハイキーに出ることがある感じもしますし、色も少し派手目かなぁ・・・
X9と6DIIはDIGIC-VIIなので、発色傾向は近いかもしれません。
X9の色味が好きなのであれば、個人の好みとしてのの6DIIは「あり」かもしれません。
>私はJPGでしか撮らないので色味はかなり大事です。
jpg撮って出しで色味を好みに仕上げてくるのは、難しいかもしれません。
まず背面液晶が当てになりません・・・そこで合わせたとしても実際と異なることは多々あるかと思います。
好みの発色があるのなら、やはりRAWで撮影して現像して好みに合わせていく方が現実的だと思います。
現像したからといって、カメラ固有の色を揃えていくことは至難の業で現実的ではないですけど。
>RPとX9ではやはり写真の雰囲気が違いましたね。
カリッと感が違うとすると・・・X9が微妙なピンずれを起こしているというのはいどうでしょう?
レフ機の場合、撮像面でAFを合わせているわけではないので、ピンズレはままあることかと思います。
>そういわれるとタムロンの色味気になってきました。
>タムロン、昔1本だけ持っててすぐ手放したのですが、そのときの印象だとなんかピンが甘い気がした
10年くらい前なら、SIGMAの寒色系、TAMRONの暖色系とある程度はくくれた気もしますが・・・
最近は、どちらも寄せてきている印象で、昔ほどの差が出るかどうかは微妙かもしれません。
でも、私個人の印象的には、柔らかくて暖色のTAMRON、カリッとクールなSIGMAかもしれませんね。
TAMRONの高倍率ズーム、例えばA061はとても解像の甘いレンズでした。
フィルムの頃は便利ズームとして使っていましたが、デジタルになってお蔵入りしています。
B008は、APS-C用の高倍率ズームですが、致命的なほど甘いとは思っていません。(それでも高倍率ズームです)
A007はフルサイズ用の2.8通しレンズですが、EF24-105mmF4(初期型)Lより解像はいいと思います。
余談ですが・・・フルサイズで高倍率ズームは確かに便利ではありますが、APS-Cに比べてレンズが大きめになります。
フルサイズ機では望遠と、軽量の標準レンズを付け替えて運用する方が、実は身軽だったりするかもしれません。
RPはボディも小さいですから、大きなレンズはフロントヘビーになってバランスが悪いかもしれません。
RPは軽量レンズが似合うような気がします。大きいレンズならボディーも大きい方がいいのかなぁ・・・
APS-Cなら、高倍率ズームでもフルサイズ機より小さくできると思います。
書込番号:23025424
![]()
2点
>nanaooさん
RPと6Dmark2をどちらも使ってます。
色味の話し、何で比較されてます?
PC画面ですか?それもとそれぞれの背面液晶?
液晶の色味、2機種で結構違いますよ。
PCだと、私はRPのJPEG撮って出しの色味、結構好みですね。丁度昨日、東京モーターショーでコンパニオンさん撮りましたが、とても素直な肌色でした。
また、RP使い始めて、撮影後に背面液晶で確認しなくなりました。シャッター切ってそのままEVFで確認する事に慣れましたね。6Dに持ち替えた時にかえって戸惑います。
レンズにもよると思うのですが、RP+RF24-105はAFも抜群に速く、キレもあり旅のお供には最適です。
書込番号:23025472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EOS Rという選択肢もありますよね。
あと、APS-Cのレンズが付く点も
RやRPの魅力です。
たしかにRPは、次の1枚が遅いなどあります。
でもRなら解消されます。
Rをお店で触ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:23026287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nanaooさん
ちなみに ファームウエアは Version 1.3.0 以上ですかね?
書込番号:23026483
1点
>陽気な男さん
確認したところ1.0.1でした。なんとなく面倒でやってなかったのですがアップデートしたら早くなるのですかね…
>a&sさん
ご回答ありがとうございます。Rはサイズ的に今のところ考えておりませんが、RはRPと同じようなものだと思っておりましたので
今度お店に行った際に触ってみようと思います。ありがとうございます!
>digital好きさん
ご回答ありがとうございます。
6Dmark2の実機を持ってないのでPCやスマホでレビュー動画を見て比較してます。
RPとX9は持ってますのでそちらは背面・PC・スマホ画面で比較しました。
>myushellyさん
X9の色味が好きなのであれば、個人の好みとしてのの6DIIは「あり」とのことで、ご意見ありがとうございます。
参考になります。RPの発色に関してはmyushellyさんと同意で、気のせいじゃなかったのだなと思いました。
X9がピンずれ…常にピンずれしてるってことですかね?私の技術のせいなのかカメラのせいなのかわからないのですが、カメラのせいだとしたら確認方法がわからないです…
フルサイズのレンズが大きいという意見もありがとうございます。
色々とご意見をいただき、X9に戻るっていうのも一つの手かなあと思いました。
書込番号:23027803
0点
>nanaooさん
ファームウェアは先週1.4.0がリリースされてます。1.3.0にアップデートされた時点で瞳AFは依然とは別モノレベルでピント合います。
色味の件は「好み」ですのでご自身の使用環境で比べて選ぶしか無いですね。
ただし、組合せレンズでかなり変わります。いつもTamron、SIGMAですか?
試しにRPボディでRFレンズを借りて試し撮り比較されてはどうでしょうか?少なくともAF、特に暗所での差はかなりありますよ。
それでも好みの色味が出ないなら、ボディ+レンズの相性がお好みでは無いと言う事かと。
連休中にRP+RF24-104 F4Lと6D2+EF16-35 F4Lの2台持ちで伊豆方面廻りました。歩きながら手持ちでパシャパシャ撮って廻るのですが、2機種比較すると私の場合は、やはりRPに軍配が上がります。
森の中の暗所で滝を撮る、逆光に向かって海を撮るなど、カメラの設定を頻繁に変えながら撮るシーンではEVFの効果絶大です。
6D2だと、何度か撮る→液晶で確認を繰り返しますが、RPだとEVFだけで設定含めて完了です。また、液晶がベタベタするのが嫌で、通常時は液晶閉じてます。もちろん、軽さもかなり違うので、6D2で撮るのはじっくり構えて撮る余裕がある時限定です(ヤッパリ6D2、重くてデカイです)。
本スレ、色味の話とEVFの話しが出てます。
色味に関しては、好みしか選択肢は無いと思いますが、EVFに関しては従来のOVFの比較では無く、全く新しいEVFとして見るべき、と言うのが私なりの意見です。
良い写真が撮れると良いですね。
書込番号:23028310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ファーム1.3.0未満は たまにEVFの反応が、遅く感じられましたが、1.3.0に上げて感じた事はありません。
書込番号:23028444
3点
>nanaooさん
●6Dmark2とRP両方使ったことがある方がいたらどちらを選ぶべきか感想・アドバイスがほしいです…
答えれるのはこの項目しかありませんが、6D2を下取り出してRPを購入しました。
その中で替えてよかったなと思えるところは軽量化と人物撮影の特化(特にこのたびのファームアップでさらに進化した)です。
これからフルサイズを始めるにあたって、当然レンズの価格は考慮しなければなりません。
RFレンズはどれもこれも高級の価格で性能ももちろんあるでしょうが、おいそれと手にできるものではありません。純正で手にしているのはRF35mmと24-105だけですね。なので自分もマウントアダプターを噛まして既存のEFレンズを使用しております。
主さんの場合、ミラーレスに嫌気が指しているのなら6D2でよろしいと思います。
自分は6D2が嫌で買い換えたのではなくてRPを買うための資金が足りなかったのでやむなく下取りに出しただけです。
書込番号:23031081
1点
>nanaooさん
こんにちわ(^o^)
私は6D2で鉄道写真を撮ってましたが
一年前に望遠レンズが高額なので
7D2を購入して2台体制で撮り始めました
ですが
6D2は写りとか不満はないのですが
AF範囲が狭くて(6D2の最大の欠点)
ファインダーいっぱいの
AF範囲がある7D2ばかり使用するようになったので
6D2を下取りに「R」を購入
「RP」も検討したのですが
バッテリーグリップのキャンペーンも
ファインダーのキレイさが全然違っていたので
「R」にしました(^o^)
今は「R」ばかり使用して
鉄道撮影を楽しんでます(^_^)v
タッチ&ドラッグが便利ですね
今では「R」のサブに
「RP」が欲しいなって思ってます。
>>一回シャッターを押してから次にシャッターを押すまでの最短時間が長い気がします
↑
私はメニューで
撮影画像の確認時間を切にしてます
これだと、写した画像がファインダーに
残らないので直ぐに次の撮影が出来ますよ
それに
機能向上ファームウエア 第3弾 Version 1.3.0にしましたか
「R」では今までとは別物になりましたよ(^_^)v
書込番号:23032579
4点
お返事くださった皆様ありがとうございます。
最後にコメントいただいた方々はまとめてになりますが、とても参考になりました。
(特に6D/RPそれぞれ皆さんの使用感の感想が参考になりました)
ファームウェアアップデート・センサー指で押さえる・などで今後慣らしてみてダメなら他を検討しようと思います。
またファインダー内表示の設定に関してのアドバイスもだいぶ助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23044385
0点
1.4にバージョンアップしてから瞳フォーカスが格段に良くなりましたね!後出しジャンケンカメラなのでソニーα7+ソニー純正24-105 F4より口径の大きなキヤノンRP+24-105 F4 Lの方が両方使ってい見ての感想はワンランク上のシャープな写りにキヤノンの勝ちです。
書込番号:23068459
2点
最近、書き込みが少ないと言う事は 不満の無い証し と言う事でしょうな!
めでたしめでたし!!
書込番号:23070550
1点
こんにちは。
皆さんにアドバイスをいただいた後外出して撮影したり室内でも撮影する機会があったのですが、結局RPは手放すことにしました。
RP購入を迷っている方の参考になればと思い、手放す理由を書いておきます。
・電子ファインダーは見たままの映像が撮れるのがメリットと言われるが、ファインダー内映像と背面液晶での見た色味は全く一緒というわけではない。
ファインダー内での確認ではサイズが小さすぎるうえ解像度も低いため、結局背面モニターで画像確認することになる。どうせ背面モニターで確認するのであれば、見やすい光学ファインダーのほうが良い。
・ずっと撮影していると電子ファインダーは見づらく感じる。光学ファインダーのほうがクリアに見えて撮っていて気持ちいい。電子ファインダーは暗所で見やすいという意見もあるが、光学ファインダーで見えないほど暗い場所で撮る機会がほぼない。
・アドバイスいただいた方法を色々試したものの、やはり要所要所でワンテンポ遅れる感じがどうしてもなじまない。連写もしづらい
・フルサイズは暗所に強いということで欲しかったけど、aps-cでも明るいレンズを使うということで多少は補うことができるので、aps-cでも良いかもしれない。自分の技術の問題もあるだろうが明るい場所では思ったほどaps-cとフルサイズの差を感じられなかった。
以上です。おそらく個人の感覚によるものが大きいので、人それぞれだと思いますが、
どこかの記事で読んだ「一眼レフのほうが見たものを切り取る感覚がある」というのが使ってみてわかりました。
RPを悪く言うような感じになってしまい申し訳ありません。単純に自分の用途には合わなかったということだけです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23085349
3点
ファインダーもモニターも使いたいですから、表示先設定は「オート」にしておくしかありませんね。でもそうするとご指摘のように、ファインダーを覗いてからそれをセンサーが検知して表示されるまでにタイムラグがあり、いやですね。
この問題を避ける最も簡単な方法を見つけました。
モニターを裏返しにして閉じておきます。すると、常にファインダー表示になっています。モニター表示を見たいときは、モニターを左側に開くとモニターに表示されます。
書込番号:23835818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モニターを裏返しにして閉じておきます。すると、常にファインダー表示になっています。
そうなんですけどね・・・
それだと、フォーカスポイントの移動に背面液晶が使えないので、ファインダーを使っての撮影に難があるんです・・・
マルコンがないので、ボタン類は他の必要機能を割り振ってますし・・・
書込番号:23836680
0点
ファインダー表示への切り換えタイムラグを軽減するための他の方法として、モニターは見える側で納めておき、私はAE/AFロックボタンを使わないので、このボタンに「画面の表示先切り換え」を割り当てておく方法を見つけました。この方法だとファインダーセンサーを親指で一瞬ふさぐ方法よりは操作しやすいと思います。
書込番号:23839863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
以前、『液晶のタッチでピント位置を変えたくない』という質問をした者です。その節は大変お世話になりました。お陰様で中央1点に固定出来て、EOS 6Dの時のように使えました。
撮影していて唯一気になったのが、以下の点です。もし解消出来る設定がありましたら、ご教示をお願い致します。以下、その時の流れです。
@撮影をする
A液晶画面で撮影結果を確認する
Bファインダーを覗いて次を撮ろうとする
このBの時にAの映像がファインダー内に表示されていて、すぐに次の写真が撮れません。表示されている→シャッターを押す→消える→今見ている画角が表示される→ようやくシャッターが切れる、という感じです。
ファインダー内に撮影結果を表示せず、撮影結果は液晶画面だけに表示させる方法はございますか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23022640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m_shimoさん
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/rp.html
マニュアルのp122で分かると思います( ´ー`)
書込番号:23022648 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
撮影画像表示を切りにする事は出来ますが、
そうすると背面液晶にも撮っただけでは撮影
後の画像は表示されません。
再生(表示)ボタンを押さないといけなくなります。
ファインダーと背面液晶で同じ表示しか出来ない
EVF機特有の仕様です。
まぁEVFで撮れる絵が見えてるので画像表示無し
でも行けますが、若干リアルタイムで見えてる絵
(映像)と撮影後の画像に差は有りますから慣れは
必要かもしれませんね。
書込番号:23022684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
フルサイズ機をお使いだった割に、ごく基本的な操作がいろいろとおわかりにならないようですね。
一度取説片手にすべての設定項目(明らかに自分に関係ないものは除く)を一々確認しカスタマイズすべきだと思います。カメラの基本がわかっているなら、一度それをすればほぼ憶えられるでしょう。
けっこう時間はかかります。モニターが点きっぱなしなので予備電池が必要になるほどだと思います。しかし、これをやっておかないといつまでたっても使いこなせないと思います
書込番号:23022692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサーからの電気信号を表示専用のプロセッサと記録専用のプロセッサに分けて処理していれば可能な事かもしれませんが、m_shimoさんご希望のような表示動作はEOS RPを含むどんなミラーレスでも現状出来ないんじゃないでしょうか。
まあ近い動作はレビュー(撮影後の画像)表示をOFFにすることになりますかね。
書込番号:23022743
2点
次のカット前にシャッターボタンを押す手間(表示有り)。
撮った後に再生ボタンを押す手間(表示無し)
EVFと撮影画像の差を擦り合わせ(表示無し)
どれもレフ機の撮影スタイルと同じにはなりません。
でも擦り合わせが出来るとレフ機より遥かにスピー
ディーに切り取る事が出来るようになりますよ。
あと余談ですが、この明るさで撮りたいと言う
明確な明るさが有るなら、AE+露出補正より
マニュアル露出の方が早かったりしますし露出が
安定します。
特に同じ被写体で構図を変える(縦横、寄り引き
等)場合はAEの微妙な不安定さが無くなります。
EVEで露出が視覚化されてるからこそ、しっかり
撮れてる事が分かってる場合は確認作業を省く事
が可能だったりします。
書込番号:23022750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
m_shimoさん こんにちは
>ファインダー内に撮影結果を表示せず、撮影結果は液晶画面だけに表示させる方法はございますか?
ファインダー撮影時 結果液晶だけに出そうとすると ミラーレスの場合 ファインダーから目を離し 液晶画面切り替えた時 表示させないといけないので 難しいと思います。
自分の場合は このカメラではなりませんが 基本的に 撮影後の画像表示はOFFにしていますし 背面液晶に切り替わるのも邪魔なので 背面液晶180度回転し閉じた状態で撮影しています。
書込番号:23022754
2点
液晶画面確認し終わったら、ファインダー覗く前に半押しすればええやん。
書込番号:23022768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ファインダー内に撮影結果を表示せず、撮影結果は液晶画面だけに表示させる方法はございますか?
ファインダーと背面液晶で片方にだけ結果表示をする機能はないと思います。
次善の策として撮影直後の画像確認を「切り」にして、確認は再生ボタンで確認することに。
そして、確認後はシャッター半押しで撮影スタンバイ状態にしておくというのはいかがでしょう。
常に撮影結果が必要というわけでもないでしょうし、背面液晶の電池消費も少なくはありません。
節電のためにもそうしてみたらいかがかと思います。
書込番号:23022777
3点
将来は各々切り替え選択出来るようになるかもしれませんね
それよりAの動作が無くなるかも
書込番号:23022785
4点
>よこchinさん
自分もその方法です。
どのカメラでも 1発解決ですねー(笑)
書込番号:23022827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
非表示にしたところテンポよく取れて、
これが一番性に合っていると思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23022845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hattin89さん
理屈を教えて下さりありがとうございました。
大変合点が行きました。
当面、撮影後を非表示で運用してみます。
書込番号:23022848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
> 背面液晶に切り替わるのも邪魔なので 背面液晶180度回転し閉じた状態で撮影
α99、99Uの時は同じく液晶反転して
収納して仕事以外はEVFのみで撮ってました。
実際背面液晶よりEVFの方が見やすいですし、
EVF表示、実際の撮影画像、PCで開いた際の
差はしばらく使っていれば脳内補正出来る位に
なりますね。
でも本当に確認し辛い(晴天屋外だと露出間違える
よw)液晶に手をかざしたり、体で影を作ったり
画像確認で人を待ちぼうけにしたり背を向けたり
する事が激減しましたがが、もうそれもごく当たり
前の事になっていき(怖いw) たまにOVFで撮ると
違和感しか無い。
目をファインダーから離さず撮影を終える事が出来る
のが自分にとってEVFの最大のメリットです。
書込番号:23024438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
消費税が増税してから!ようやく決断できて
RPとRF24-105mmを購入しました。
7D2からの買い替えです。
EF70-300mmを望遠レンズとして使うためにアダプターも買いました。
でもせっかくのフルサイズ、ということで
超広角レンズが欲しくてたまらなくなりました。
が、どれもお高くて。。
EF-S10-18ならお手頃価格ですが、
今さらAPS-C用のレンズを買うのもなんだかなぁ
と思ってしまいます。
(7D2は下取りに出しました)
オススメの超広角レンズ、ありますか?
シグマレンズでもこのアダプターで使えるのでしょうか?
添付は24-105F4Lの24mmで撮りましたが、広角レンズでもっと水槽の近くから天井までを完全に入れて撮りたいと思っています。
書込番号:23018838 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>シグマレンズでもこのアダプターで使えるのでしょうか?
EOS Rは以下のような譲歩が出ています。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/01/16/3169/
EOS RPでも同様だとは思いますが、シグマに確認を取ったほうがいいかもしれません。
タムロンはEOS RPの対応について以下のような情報が出ています。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20190416.html
タムロンのSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) キヤノン用
https://kakaku.com/item/K0001085126/
は全般に評価が高いですが、少し高いですかね。
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001078523/
辺りがお手頃でしょうか。
書込番号:23018865
4点
水族館とかなら
超広角レンズは明るい単焦点レンズが良いでしょう。
でも それは高価
自分は中古Aクラスのシグマ 20mm F1.8を
20000円+送料−ポイントで購入しました。
開放では甘いですね 20mm F1.8なんてそんなものです。
F8くらいに絞ると文句無しの画質になります。
書込番号:23018884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧ 少々お高いですが・・・
|Д゚ RF15-35mm F2.8 L IS USM
⊂) https://s.kakaku.com/item/K0001185356/
|/
|
書込番号:23018888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
私の場合はEF16-35F4を持っていますが、超広角レンズって、最初は物珍しくて使うものの、考えて撮らないと「ただ広く写っているだけ」みたいになるので難しいですよね。
私なんかそんなのばっか(笑)。
もちろん、不動産屋のように広く写すこと自体が目的ならそれで十分なんですが、使用頻度が高くないなら「なんだかなぁ」と仰る10-18でも良いのかも?
または中古の17-40とかで掘り出し物を探すとか。
あと、広く写る範囲なら、どんな超広角レンズもこういうのには敵いませんよ。(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0001133298/
書込番号:23018956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メインマウントにするつもりでRPを買ったのなら
広角で一眼レフのレンズの流用なんて
ミラーレス最大の利点を捨てるだけ
素直にRFレンズを買いましょう♪
書込番号:23018970
3点
>アメちゃん★さん
私は、SAMYANGの14mm F2.8 IF ED UMC Asphericalを中古で買ってみました。確か\28,000くらいだったかな。F2.8通しでとにかくコンパクトで軽いです。
MFレンズなのでピントも絞りもマニュアルなんですが、RPのピーキングを使ってピントを合わせて、絞りもレンズのダイヤル回すとEVFである程度の雰囲気は把握出来ます。
残念ながら、アダプターのコントロールリングで露出は調整出来ないのですが、FVモードだと簡単にダイヤル使って調整出来るので特に問題ないです。
広角レンズの撮影では比較的しっかり構えてシャッター切る事が多いので、AFに頼るよりもマニュアル操作で好みに合わせて設定調整するのも楽しいですよ。
ちなみに、RP買ってからはZeissのDistagonやPlanarなどMFレンズの方が出動回数が増えました。もちろん、RF24-105も連れて行きますが、撮ってる感はMFの方が楽しいです。
書込番号:23019173 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>アメちゃん★さん
iPhoneでも超広角追加されたけどセンスが無いから24mm未満は使いません!笑
書込番号:23019184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アメちゃん★さん
一眼レフを辞めたのでしたら、
ミラーレス用のRFレンズで揃えましょう。
RF15-35mm F2.8 L IS USM
がおすすめになります。
書込番号:23019193
3点
アダプター持ってるなら、超軽量のタムロン17-35を勧めようかと思ったが、アレは手振れ補正無いんだよなあ。
手振れ補正付きから選ぶと、大きく、重く、高価。
ボディ内手振れ補正が付かない限り、キヤノンユーザーはこの呪縛から逃れられない。
書込番号:23019224 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>アメちゃん★さん
すでにマウントアダプタもお持ちで使用しているのであれば
とりあえずという意味で
中古のEFの超広角Lレンズから選んではどうでしょう
一番古い20−35はちょっとと思いますが17−35以降ならかなり使えると思います
(このような写真では些細な画質の差は影響ないと思います)
将来は慌てずRFのレンズが充実してから選べば良いかと思います
書込番号:23019282
3点
以前よりSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD(旧型)を使ってます。超広角は高価ですが、このレンズはその中でも割合安く高性能です。RPでもアダプター介して問題なく使えてます。RF15-35mmにまったく浮気心が出ないほどお気に入りです。35mm、50mm、85mmは全部RFにしましたが。
書込番号:23019328
![]()
4点
皆さんありがとうございます。
タムロン17-35
全く選択肢になかったのですが
とりあえず値段も大きさも手頃な感じなので
中古を探してみよう!
と思いましたが比較的新しいようで
中古も新品とあまり大差なく・・・
思い切って行ってしまおうか、もう少し考えます!
ありがとうございました!
書込番号:23019428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RFだから、RFレンズ・・・確かにその通りではあるのですが・・・
レンズがなければ、思い通りの画角に撮れないので、かならずしもRFでなくてもいいと思います。
例えばEF-Sの10-18mmでも、RPには装着できるので、換算16mm画角で撮ることはできます。
ただ、広角の絵で解像度が下がるのはもったいないと思いますので、緊急避難的な使用かもしれません。
社外の場合は、動作確認を自分の個体で試してみてからがいいと思います。
ということで・・・できれば純正、値段を抑えたければEFマウントで・・・さらに中古でとなるかもしれません。
EF16-35mmF4 ISは、手ぶれ補正が有り使い勝手がいいレンズだと思います。17-40mmより周辺も流れませんし。
17-40mmも手ぶれ補正はありませんが、値段を抑えたいのであれば「あり」とも思います。
中古の場合は片ボケなどがあると、せっかくの広角が生かせないことにもなりますので注意が必要かも。
必ず実際に試して、さらに補償があるといいと思いますが、そうなるとお値段もそれなりにかも・・・
フルサイズ機を使うと、どうしてもレンズ選びでコスト面に直面すると思います。
雑にRPにEF16-35mmF4 L IS USMを付けて、ワイド端とテレ端
書込番号:23019460
5点
結局、中古で買いました。
EF17-40mmF4L
美品でもない「並品」で38,500円という破格!
でもどの辺がどう「並」なのかもわからず・・・
むしろ、広角めっちゃ面白い!!!
と大興奮の三連休でした(^○^)
書込番号:23027986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
充分です
超広角を楽しんで下さい
書込番号:23028301
2点
早いですね〜 渋谷スクランブル もう〜行かれたんですね〜眺め良いでしょうね〜
私も軽い 60〜200届きましたら行きたいと、思います
書込番号:23057031
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
iPad上でアプリ(Canon DPP Express)を使ってEOS RPで撮影したRAW(CR3)ファイルを見ています。
(私のDPP Expressのバージョンは、9月までの旧バージョンです。)
先日、iPhone11の超広角がどうしても気になり、入手し使っています。
しかし、iPhone11の超広角でのjpegファイルの色が寒色系になっていて、iPadでCanon DPP Expressアプリに一緒にいれて見ているとやっぱりもう少し暖色系の違和感ない程度に変更したいと思うようになりました。
レタッチ初心者です。
どなたか、このアプリ上でjpegファイルをレタッチするなら、こことここをこのくらい変えるといいよ!
の例を教えていただけないでしょうか。
参考までに、比較画像を載せておきます。
お時間ある方、すみませんがお願いします。
3点
添付した画像内で12mmとしてますが、iPhone11のレンズは13mmですね。
(間違えました、ごめんなさい)
あと、EOS RPでの撮影はオートのままだとだいぶ暗くなったので、画像貼り付け時に明るさだけ明るくしています。
書込番号:22996225
0点
DPP EXPRESSの詳細な機能は知りませんが、ホワイトバランス(光の色)を弄るハズです。
色温度を青→?色に、色相を緑→赤にスライドします。
Lightroom(スマホ版)で弄った例を載せてみます。
書込番号:22996249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
カメ新さん、ありがとうございます!
iPhone11のLightroomで超広角での撮影ができないのは残念ですが、カメラロールから撮影した画像を読み込んで、先にiPhone内で色を変えてしまうといいですね、確かに!
Canon DPPだと、Raw(CR3)ファイルでないとホワイトバランスを曇りや晴天にぱっと変えられないので、、、
まあ、でもいくつかの項目を変更した後、 編集内容をコピー というのをすれば楽にDPPアプリ内で変更できると思ったのですが、この作業ができるのもCR3ファイルの時だけのようで、JPGの時はできないようでした。
ですので、カメ新さんに教えていただいたLightroomアプリで、気に入った画像を変更してからiPadに移そうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22996283
0点
jpgをDPPで処理すればいいんじゃないの?
書込番号:22996373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPhoneで撮った写真のホワイトバランスをイジるなら、「写真」アプリで「編集」→「温かみ」を調整するのが一番簡単かと思いますが…。(^^;
スライダー動かすだけだし。
書込番号:22996422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
こんにちは。確かにその通りです。
ビビッド(暖かい)で、数値を調整したらいいんですね。これは確かに簡単です。
ありがとうございます。
>て沖snalさん
DPP上で調整する項目の具体例をいただけないでしょうか。
少し前述の方法を両方試したのですが、やはり画面が大きいiPad上がイメージがつかみやすいんです。
iPadのカメラロールに希望の画像をiPhoneから移し、さらにそれを写真の編集でビビッド(暖かい)で
変更するというのは一つの手段として使ってみますが。
書込番号:22996535
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
大丈夫 定常光が1/8s程度として
こうまくタイミングでラジコンなんて捉えられませんから。
書込番号:22994191
2点
ありがとうございました。
「星空ポートレートの際に、後幕でないと撮れないのか?」
という質問でした。
先幕でも、後幕でも、どちらも問題なく(動きに対する表現ではないので)
多くの方が
「憶測でそう思い込んでいるだけ」
というのが、現時点の結論です。
ありがとうございました。
書込番号:22994287
2点
>ひろ君ひろ君さん
> 大丈夫 定常光が1/8s程度として
> こうまくタイミングでラジコンなんて捉えられませんから。
露光時間の問題、ということですか?
書込番号:22994298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フレームインするきっかり1/8秒前にシャッターきらないと駄目なのに
でクライアントの立ち会いさんに
あ、光跡もっと明るくなりませんか?
って言われちゃうと1/4秒前で撮り直し ドツボが目に見えるようでやだなーー
書込番号:22994321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
ていねいな、ご説明ありがとうございます。
なら、カメラもラジコンも自動操縦なら?
ラジコンに対しては、ライトを目印にして、光学的追尾システムを組むとします。( ^ω^ )
要するに、ある、(絶対に)ない、の話なので…。
(^_-)
書込番号:22994336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どっちが楽か
・先幕・・・人が後ろに歩く。発光してから移動開始
・後幕・・・人は前に歩く。発光タイミングまでに、移動しきらないといけない
どちらも、それなりの難しさが生じます
ってか、それはわかってるから良いです、、、
EOS RPもオフシューで後幕出来たので、なんだ〜という感じ。
両方可能なので、問題解決で。
書込番号:22994486
1点
そこまでするなら
ミルククラウン用の発光センサーに連動させた
バルブのアクチュエータを解除操作すればいいんだけど
それってカメラ側が用意してる後幕シンクロじゃ無いようなきがする
カメラにはバルブがあればすむだけだし
書込番号:22994918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
> そこまでするなら
おそらく。
あくまでも、ここでの、主題、は、先幕シンクロ、と、後幕シンクロ、の、超えられない違い、がある(あり得る)ことを示すシナリオを出してみること、でした。
要するに、言いがかり、です。あくまでも、ない、と言い切るためには、この手の「反論」に対して、いちいち、対応しないとならないことになると思います。
別の切り口だと、前歩き、と、後ろ歩き、誰がやっても、画像では区別できないのか、なども、考えられる、と思います。単なる例示です。念のため。
>a&sさん
> EOS RPもオフシューで後幕出来たので、なんだ〜という感じ。
問題自体の消滅、おめでとうございます。
書込番号:22994991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ自分もダンス したり 撮ったりするのですが(奥さんが先生)
インサイドターンもアウトサイドターンも写真にすると
判らなくなっちゃうので
実は先幕で撮っても案外、絵になっちゃうですよね 実例は今度さがしてみます
書込番号:22995926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
人間は良いと思うのですが、犬とか猫は、どうなのでしょう?
後ずさりはしても、後ろ歩きはできないような気がします。
少なくとも、特別な訓練を経ないとです。
人間についても、筋肉の張り方とかを(その道の)専門家が検証すると?、ということでした。
書込番号:22995959
0点
私もダンサーです笑笑
実際に試すと、どっちでもほとんど変わらないです
犬や猫だと歩く位置やタイミングが定まらないのと
そもそもうっすらの光が当たってなければ
残像は残らないです
あれこれどれさん、空論で語らずに
せっかくここまでアイデア出されているので
やられてみてはいかがでしょうか?
書込番号:22996007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>a&sさん
> そもそもうっすらの光が当たってなければ
> 残像は残らないです
言葉が足りませんでした。
ワンちゃん、ネコちゃん、には、ライトをつけて歩いてもらいます。(^_^)
モーション・キャプチャー、ですね。
> せっかくここまでアイデア出されているので
> やられてみてはいかがでしょうか?
やったことがすべて、として、すべての場合について、確信を持って、結論を出せるでしょうか?
もちろん、その場で、何らかの結論を出す必要がある場合は、多々、あると思います。その場合も、何らかの前提条件はあるはずです。
書込番号:22996030
2点
>a&sさん
> あれこれどれさん、空論で語らずに
> せっかくここまでアイデア出されているので
> やられてみてはいかがでしょうか?
ここは確か、かも。
ワンちゃん、ネコちゃん、があれなら、ルンバ、と書こうとしたのですが、ルンバは、ベースから離れる時以外にも、バックする場合がありました。(^^ゞ
ただし、シチュエーションによるみたいで、この条件でルンバはバックしません、は、言える場合がある、かもしれません。
書込番号:22996085
1点
ルンバ、は、筋が良いかもしれません。
ベースから離れる時は、必ず、バックして回転。
ベースに戻る時は、必ず、しばらくは前進。
片側にライトを載せて、ベース前の回転、があるかないかを示す画像を撮れば良い?
これなら、私にも、できるかもしれない…^_^;
ベースへ戻るのを撮るのに、遮断感知のセンサーで自動撮影、とか、余計な時短を目論まなければ。f^_^;)
書込番号:22996136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタログ作例を作る先生も
スクーターとかモトクロスとかルンバとかに限定されるのは
辛い素材(機能)なんでしょう
たしかに固定三脚フレームインで撮影すれば 後幕シンクロになるんですが
流し撮りだと 先幕 後幕でも変わらなくなり
追い写し(追い抜き)だと 先幕 後幕の効果が逆転し 先幕のほうが光跡の流れが自然になります
書込番号:22996276
2点
>ひろ君ひろ君さん
> 辛い素材(機能)なんでしょう
スレタイの、星空ポートレート、で言えば、
モデルさんの足元付近でライトを載せたルンバが発進!
は、やれば(少なくとも、ラジコン機よりは容易に)できる、と思いますが、想定外、にして良いと思います。書いていて、笑ってしまいました。( ^ω^ )
細かく言えば、カスタムファームウェア疑惑、も反論のネタになり得るとは思います。
子供の
作ればあるもん
なので。
書込番号:22996297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星空ポートレートの場合、撮られる側は、先幕のほうがいいな。
星空って、30秒とか露出が長いから、いつ光るかわからないの、ずっと待ってるのは辛い‥。
書込番号:23001704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>momono hanaさん
> 星空って、30秒とか露出が長いから、いつ光るかわからないの、ずっと待ってるのは辛い‥。
確かに。^_^
究極の問題(課題)解決は別撮りして合成?
書込番号:23001754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先に光ってから30秒じっとしてるより、声をかけてシャッターを開いてから30秒後に
光るほうが終わった合図になっていいんじゃないか。
それに、合成しなくても撮れるのを合成するのは好まない。
書込番号:23002004
1点
なんか、イル子が言うから、イル子がやってるから、とか言ってる人多いけど・・。
あんないい加減な、ちょっとイケメンだからって人気になったカメラマン、なんで当てにするの?
彼が撮った日中シンクロなんて、白飛びで全然不自然。
それでかっこいいとか言ってるし。
動画見てると、要領を得ないで無駄な話ばかりしていて、しかもずっとしゃべるだけのスタイルで見ている方はスッとわかりにくい。
日本人は白人に弱いから、ああいうイケメンが日本語話すと、日本人は舞い上がっちゃうんだよね。
知識はあると思うけど、実際それが役に立つかどうかは疑問。
書込番号:23003622
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPを使用しています。
普段はファインダーを覗いて写真を撮っておりますが、画像の確認のために液晶を表にしておくと、突然ピント位置が明後日の方にズレてしまっていることがあって困っております。(中央一点固定で使用したいです)
液晶に触れてしまっても、ピント位置を動かさないようにすることは出来ますか?
ご教示をお願い致します。
3点
タッチシャッター機能をOFFにすれば宜しいのでは?
取説163ページです。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/04/eosrp-ug4-ja.pdf
書込番号:22975146
![]()
3点
>JTB48様
タッチでシャッターを押す か、タッチしたところにピントを合わせる、という2択なんですね。
>不比等様
ピント位置は十字キー的なもので動かしたかったのですが、p379の「タッチ操作=しない」にした時に、ピント位置を十字キーで操作出来たら理想、そうでなくても中央一点に固定出来たら当初の目的は達成、という感じになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22975179
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































