EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 25 | 2022年3月7日 03:05 | |
| 14 | 5 | 2021年12月5日 16:18 | |
| 11 | 6 | 2022年3月10日 12:26 | |
| 7 | 9 | 2021年11月11日 13:41 | |
| 66 | 22 | 2021年10月4日 09:13 | |
| 49 | 28 | 2021年8月31日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
バスケットが好きで、タイトルの通り体育館でバスケットの試合撮影してカメラを楽しんでいます。
今はEOS 9000Dにタムロンの16-300 F3.5-6.3を使っていますが、シャッタースピードは最低1/800以上欲しいため、ISO感度を上げざるを得ず、仕上がりはどうしてもザラザラした感じになります。
レンズ性能に左右されるのは前提として調べているとフルサイズカメラだと暗さに強いというネット記事を読み、フルサイズの一眼を調べ始めたら、どれも重い…と思っていましたが、本機種なら自分が耐えれる重さかな?と辿り着きました。
そこで、実際APS-Cと比較して、どれくらい暗さに対して改善見込めるのか?皆さんの体験や経験、或いは数値的な情報、その他アドバイスをして頂ければ…と思って投稿します。
心温かいコメントお待ちしています。
カメラ歴は短い初心者です。
(レンズとセットで重すぎると心が折れます。)
書込番号:24487887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RPの「Low Light ISO」は4000相当で、2400万画素APS-C機の1600相当よりも1.5段分有利です。
レンズは買い換えが必要です。
体育館でバスケットなら70-200mmF2.8がお勧めです。
焦点距離が不足するなら、EF70-200mmF2.8に1.4倍コンバーター併用ですね。
書込番号:24487973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
RPにしたときのレンズはまだ考えられていませんでした。
また、9000Dのままで、70-200of2.8のレンズ使うのも解決策のひとつで気になってました…
RPにしても、暗いレンズでは良くないってことですね。
コンデジという別の選択肢のご提案もありがとうございます。
書込番号:24487984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
APS-CでISO10000のとき、フルサイズで4000という
数値は具体的で分かりやすかったです。
書込番号:24487989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
ノイズが小さくなるのは嬉しいです。
望遠効果についてはこれまでの撮影距離を確認してたら300mmの1.6倍を期待するシーンはそれ程多くなかったので大丈夫そうです。
たまに観戦するプロ野球の外野席やサッカーのスタンドからなら望遠効果は欲しいですけどね(^o^)
書込番号:24487996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
所有者さんの実感は生の声です!
三脚、一脚は持ち込めないので重さ対策がどうしても付きまとっています
APS-Cで70mm側だと102mm相当になるので近い距離の
シーンはかなり厳しくなりますね
悩ましいです
書込番号:24488001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、様々なアドバイスありがとうございます。
返信時に全て引用を付け忘れており。訳わからなくしてしまい申し訳ありません。
総じてやはり、レンズは明るい方が良いということで、ある程度覚悟していたのですが、最短70mmが102mm相当になるという新たな課題も見つかりました。
今回、ISO感度について数値でお示し頂いたアートフォトグラファー53さんのアドバイスをベストアンサーに選ばせて頂きます。
ただ、皆さんのアドバイスは本当にためになりました。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:24488017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元・旅人さん
体育館で一脚が使用可能なら70-200of2.8にするのがベターな選択だと思います。
他だとエツミのビデサポも良いかも知れませんね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004033124/
書込番号:24488024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>アートフォトグラファー53さん
>それは画素数が同じでないと成り立たんのでは?
↑
その通りで、
しかも「変換効率が同じ」などの制約付きになります。
ところで、HN「アートフォトグラファー」は、
自分で計算ミスの確認をしていないから、間違いに気づいていないので、ROMの方々などへの被害が出ないよう、代わりに修整しておきます(^^;
【撮像面の面積比だけの比較】
長辺 短辺 面積 面積比 「段」※Excle
(mm) (mm) (mm2) =log(面積比,2)
36 24 864 100%=1/1 0段
24 16 384 44.4%=1/2.25 -1.17段
22.5 15 337.5 39.1%=1/2.56 -1.36段
17.3 13 224.9 26.0%=1/3.84 -1.94段
18 12 216 25.0%=1/4 -2段
13.2 8.8 116 13.4%=1/7.44 -2.89段
6.2 4.65 28.83 3.34%=1/29.97 -4.91段
>画素数が同じでないと成り立たんのでは?
↑
こちらについては、下記をご参考まで。
【1画素あたりの面積の比較】
規格 面積 画素数 面積比 「段」※Excle
(mm2) (万) =log(面積比,2)
フルサイズ 864 2000 100%=1/1 0段
フルサイズ 864 3000 33.3%=1/1.5 -0.58段
フルサイズ 864 4000 50%=1/2 -1段
1.5倍APS-C 384 2000 44.4%=1/2.25 -1.17段
1.6倍APS-C 337.5 2000 39.1%=1/2.56 -1.36段
フルサイズ 864 6000 33.3%=1/3 -1.58段
マイクロフォーサーズ224.9 2000 26.0%=1/3.84 -1.94段
フルサイズ 864 8000 25%=1/4 -2段
フルサイズ 864 10000 20%=1/5 -2.32段
1型 116 2000 13.4%=1/7.44 -2.89段
1/2.3型 28.83 2000 3.34%=1/29.97 -4.91段
書込番号:24488065 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>元・旅人さん
過信して困らないよう、お気をつけ下さい(^^;
>今回、ISO感度について数値でお示し頂いた
↑
SONYのフルサイズ機の、最高感度の違いを考慮すると、フルサイズ「だから」で過信すると困るかも知れません。
ただし、ISOの値が万単位になってから気付く感じの場合が多いようなので、過信せずに必要十分の確認をした上で使用範囲を制約すれば、実害を予防できるかも知れません(^^;
書込番号:24488075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>元・旅人さん
高感度を最優先にするなら、ペンタックスK-1 MarkII はどうでしょうか?
最高ISO感度は80万です。
廉価版のK-70でも、ISO10万まで写せるとあります。
書込番号:24488929
1点
R6とRPのユーザーでヒコーキ中心に撮ってますが、レンズ云々の指摘以前にEOS RPでスポーツなどの動きモノを撮るのは手練のスポーツ撮影マニアでも難しいと思いますよ。すべての動作がモッサリして(特に連写)カメラが追いつかないと思います。
なのでEOS RPはオススメしません。お散歩カメラとしてはとても良い選択なんですけどね。キヤノンのミラーレスだとR6クラスかな。えらく高額になりますね。とはいえレフ機の5D4も安いわけじゃないし… 難しいところです。
…という前提ですが、流石に腐ってもフルサイズで階調も豊かだし感度を上げても破綻しにくいし、なにより暗部を持ち上げるなどレタッチ耐性の高さはAPS-Cとは別次元です。
書込番号:24489580
2点
>Maveriqさん
そらないです
6Dでも撮れたもの
書込番号:24489692
0点
>アートフォトグラファー53さん
α7Vや6DU世代のISO3200はAPS-CのISO100よりもノイズレスで綺麗です。
画素面積以前にフルサイズ用CMOSとAPS-C用CMOSとの間に量子効率
(CMOSの画素を構成するフォトダイオードに飛び込んだ光子が電子に変換される効率)
の差があるものと思われます。
それは主にマーケティング上の理由によるもので、もしAPS-Cのセンサーがフルサイズ用
センサーと同じ構造を採用していたら感度はさして変わらないはずです。
>ALTO WAXさん
https://www.08-note.com/pentax-k1mark2-iso-check/
K-1MarkUの高感度テストです。ISO80万はノイズまみれで実用にならず、このカメラが
耐えうる実用最高感度はISO12800かせいぜいISO25600です。
>ktasksさん
6DUもあまりの連写の遅さに驚愕したけど、初代6Dは連写がたった4.5コマ/秒だったとは・・・
https://www.youtube.com/watch?v=T4dWXP-CS4E
https://www.youtube.com/watch?v=5h4HF8Bxkto
でも私が厨房の頃のあこがれのカメラだった自称超高速AFのニコンF-90Xの連写が4.3コマ/秒
だとのことなんでスポーツが撮れないことはないのかもしれないですね。カメラマンの技量が必要
だとは思いますけど。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/NikonSpec_F90X.htm
書込番号:24489767
1点
>EOS 6DUユーザーさん
フォローありがとうございます。
ISO25600としても、今のEOS9000Dに比べれば3〜4段くらいはISOを上げられるかもと思います。
書込番号:24490089
0点
「光電変換」を利用して画像を得ているので、
大元から「光が足りなくなる」ほど、基本的にはノイズ他の劣化要素は多くなっていきます。
また、レンズ解像度よりも多画素になれば、ベイヤー配列などで元々利用している周辺画素情報を、さらにノイズ軽減に再利用しても、ノイズ軽減の副作用が判りにくいかも知れません(^^;
ただし、同じ撮像素子サイズでも、同じメーカーの場合は最大感度と1画素あたりの面積には、ある程度の相関性があります。
添付画像では、最大感度での光子の数(※)に、ソコソコの規則性が見受けられるように思います(^^;
↑
赤枠でピンク色のセル(黒文字)
※光子の数 : 単色の緑色光(555nm)で、各々で標準的な露出になる条件としての個数
書込番号:24490184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
一脚とか使えれば良いのですが、会場は使用が禁止されているので残念ながら…
書込番号:24491558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
詳しい数値での解説ありがとうございます
過信しないよう皆さんの様々なアドバイスを参考に
させて頂きます。
書込番号:24491560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ALTO WAXさん
RPと比較すると価格に目がいっていまいますが、キヤノン一択から一度離れて検討するというのもひとつってことですね…
書込番号:24491566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Maveriqさん
フルサイズに目がいったのはISO感度を上げてもザラザラ感が出にくいか?というところが出発点でして、連射はそれほど拘りがないです。
階調豊かでレタッチはAPS-Cの比じゃないというのは良いですね
書込番号:24491586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子供の卒業式にどのシステムで行くか悩んでいますが
EOS 80D , M5 , オリンパス E-M5 mark II
70-300mm , 100-400mmのレンズで行こうと思っています。
基本は、EOS 80D + 100-400mmで撮ろうと思っているのですが、どうしても、距離が足りない場合には、
E-M5 mark II + 100-400mmで撮ろうと思っています。
APS-Cであれば、x1.6相当
マイクロフォーサーズなら x2相当
マイクロフォーサーズが有利な部分もあります。
フルサイズですと、大型レンズ+テレコンを使用しないと、同様には撮れません。
レンタルもありますが、ご予算と相談かと思います。
大きいレンズで予算が問題なければ、フルサイズ+大型レンズ+テレコンが良いと思います。
取り回しが大変なのと、重いので苦行にはなりますが 苦笑
書込番号:24636614
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
動く子供の撮影にRPの購入を考えています。
AFポイントをマニュアルで動かすのが手間なので、瞳AFで楽をしようと考えています。
そこで疑問ですが、金額が近いRPとRでは、ファームウェアを最新にすれば瞳AFの性能に違いはあるのでしょうか?ご教授をお願い致します。
書込番号:24475953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RPユーザーですが、確かCPUの性能に違いがあり、僅かにRの方が優れているというのを見たことがあります。
ただ、ソニー機やR5/6と比べると、ドングリの背比べ的なレベルと言えるでしょうし、動き回るお子さん(特に室内や近距離)は難易度の高い被写体なので、過度な期待はされない方がよいかもしれません。
実用レベルではあるけど、瞳AFに期待して、お子さんの姿を残しておくことを大切に思われるのであれば、奮発してR5/6クラスの方がピント合っている割合は高いかと。
子供の成長はホントに早く、過ぎた時間は戻らないので、その時の姿は後で一億円積もうと撮ることはできませんから…。
書込番号:24476806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラのキタムラの動画に、EOS RとRPで動く人物への瞳・顔認証AFの比較がありますよ
https://www.youtube.com/watch?v=T1AveGxZw0Q&list=PLeafF7znhdqu_keHgz1NoMjlBtvuAjL5B&index=34
書込番号:24477391
1点
>動く子供の撮影にRPの購入を考えています。
「瞳AF」以前に、RPでは動く子供さんの撮影で苦労すると思います。
連写速度も遅いですし、動いている被写体を追いながらの連写はファインダーで追うことが難しいと思います。
Rの方がいいかといわれると、若干程度かなぁ〜とも思います。
R6も使いますが、RPよりは遙かに使いやすいとは思います。
RPとはAFの世代も違いますし・・・
この度R6は、ファームアップでAF周りも手が入っているようですし。
ただし、至近距離を動き回るお子様はかなり手強いでしょうね。
ピント位置が大きく違う至近距離は、どんなカメラでも難易度が高いと思います。
一瞬だけを狙って単写で撮るなら、RPでも問題は少ないとは思います。
書込番号:24477977
![]()
2点
確か、この方のYou Tube の動画で、RPの瞳AFのテストをして、Rとの感覚的な違いをコメントされていたのがあったような…。
https://photoratio.com/2019/02/18/1220/
書込番号:24478015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、ご回答頂きまして大変ありがとうございます。
本日キタムラでRPとR6の実機で瞳afを比較してきました。
別物と言ってよいほどの違いがあるのが分かりました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:24478979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPを購入したばかりです。
EOS RPの内臓マイクで動画を試し撮りしてみましたが、とても微妙な音質なので、EOS RPに付くオススメのステレオマイクを教えてほしいです。
EOS RPに付くキャノンDM-E1は、3万円を超えるためとても手が出せません。
キャノンDM-E100がギリギリ手が出せるかなと思いましたが、適用カメラにEOS RPが入っていません。DM-E100がRPに付けれるようなアタッチメント、もしくはRPに付く他社製のステレオマイクがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点
なぜ対応カメラに入ってないんでしょうかね。
使えそうなのに。
書込番号:24443032
1点
かずしたさん こんにちは
このカメラ使っていないので 仕様を見ての返信ですが DM-E1の場合は本体にバッテリー内蔵 DM-E100の場合は マイク端子から電源供給の違いがある為 この部分で使えない可能性もあると思います。
書込番号:24443149
2点
ROADのVideoMicroは実績があるみたいです…
https://review.kakaku.com/review/K0000833442/ReviewCD=1220261/
同じROADのVideoMic GOも大丈夫かも…
https://kakaku.com/item/K0001269787/
MFA02もいけるみたいですが、これはモノラル??
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90mirfak-audio%E3%80%91%E6%96%B0%E5%93%814000%E5%86%86%E5%8F%B0%E5%89%8D%E5%8D%8A%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%80%8Cmfa02/
書込番号:24443371
![]()
3点
>taka0730さん
本当そうですよね・・・。
>もとラボマン 2さん
理解しました。
>つるピカードさん
ありがとうございます。
ROADのVideoMicroを購入しようと思います。
書込番号:24443482
1点
>かずしたさん
>もとラボマン 2さん
>taka0730さん
自分はcanonRPです。 そのままDM-E100(1万円ちょいで新品購入)をつけて動画を撮ってますが、普通に使えてます。
EM-E1は高かったのでやめました。
DM-E100は対応にRPが入ってないので何かしらの制限があるのかわかりませんが、普通に動画を撮るマイクとしては使えてます。
RP本体の捨てれをマイク穴を指でふさいだりしても影響ないので、DM-E100で音を拾ってます。
書込番号:24641719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの購入を考えています。
付属の「標準RFズームレンズRF24-105mm F4-7.1 IS STM」は、こちらの純正のRF24-105mm F4-7.1 IS STMと同じ商品でしょうか?
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4-71/
また、静かな場所で動画撮影をする場合、AFの音はマイクに入りますか?
分かる方おられましたら、教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。
1点
>かずしたさん
>付属の「標準RFズームレンズRF24-105mm F4-7.1 IS STM」は、こちらの純正のRF24-105mm F4-7.1 IS STMと同じ商品
同じでしょう。キットにした方が割安になってるなんてことは販売戦略上珍しくはないです。
>静かな場所で動画撮影をする場合、AFの音はマイクに入りますか?
私はRF24-240ですし、動画は撮りませんので、そちらは経験のある方の実体験待ちですが、STMやISが完全に無音とは言い切れないと思います。
書込番号:24440234
![]()
1点
RF24-105はF4Lしか持っていませんが、RPユーザーです。
キットレンズの表示って確かに少し分かりにくいですけど、同じモノです。
(逆にいくつも仕様を変える方がコストかかるかと。)
基本的にはキットで買う方が単体で組み合わせて買うよりも安いので、求める用途に合うレンズならお買い得です。
昔のKissなんかはボディのみより18-55キットの方が安いなんて逆転現象もありましたが。
なお、末期とかで稀にキットの方が高いこともあるので、一応確認しておかれた方が良いですね。
あと、RPの場合はマウントアダプター付のキットとかもあるので、発注前に構成は確認しておくことをお勧めします。
(今はだいぶ減ったのかな?)
AF音については、STMやナノUSMはかなり静かですが、まったく無音と言う訳ではないです。
どのぐらい静かな場所なのかにもよりますが、本レンズのリードスクリュータイプのSTMなら一般的にはあまり気にならない範囲かと。
それが気になるぐらい、音声も重視されるなら、RPの内蔵マイクでは物足りないかもしれませんね。
書込番号:24440236 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
静かな場所で動画撮影をする場合、AFの音はマイクに
⇒行く年、来る年
雪がしんしんと降る永平寺みたいな
静かな場所だと
マイク音声レベルが上がるので
AF作動音を拾うと思いますよ
ライブハウスみたいな
騒がしい場所では
マイク音声レベルが下がるので
AF作動音を拾いにくくなると思います
マイク入力はアナログ音声
アナログ音声には
音声レベル合わせ
と言う需要な作業が有り
静かな場所ほど
マイクが自動的に敏感になると思われます
書込番号:24440239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
純正レンズということで、安心しました。
書込番号:24440245
0点
>えうえうのパパさん
>>AF音については、STMやナノUSMはかなり静か
かなり静かなんですね。
RPにつけるマイクなんですが、キャノン純正のステレオマイクロホン DM-E100をつけようと思っているのですが、問題ないでしょうか?
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4474c001.html
書込番号:24440249
0点
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
RPにつけるマイクなんですが、キャノン純正のステレオマイクロホン DM-E100をつけようと思っているのですが、問題ないと思いますか?
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4474c001.html
書込番号:24440250
1点
>かずしたさん
自分は動画はしませんが、STMは結構静かなので、外付けマイクなら大丈夫な気が致します。
あと、クロップされますが、EF-s10-18mmも抜群にRPと相性は良きですよ♪
軽いし安いし!(笑)
書込番号:24440361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DM-E100を使う方向で検討されているようですが、DM-E100の対応カメラになぜかRとRPは入っていないので、
使用の可否ははキヤノンのSCへ確認された方が良いと思います。
RPに推奨されている純正マイクロフォンはDM-E1ですが、もっと安価な市販のモノでも良いと思います。
RPで使用可能な外部マイク
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95741/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AF%EF%BC%9F%28eos-rp%29
書込番号:24440515
![]()
2点
つるピカードさんがご指摘のとおり、なぜか対応表には記載がないので、確認が取れているものが無難だと思います。
ただ、3.5mmミニプラグのマイクって、探せば何かの付属品で持っていたりしますから、そういうのがあれば試してみるのもひとつかと。
撮影対象によって、指向性の強いタイプや広範囲に拾うタイプかも変わりますし、中には極性の異なるものもあるので、推奨品が無難ですけど。
https://www.sanwa.co.jp/product/input/headset/index.html
あと、音質にうるさい方は、カメラ本体やレンズからのノイズを嫌って、高性能なICレコーダー等で別録りして、後で編集されることもあるようですね。
書込番号:24440831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
ソニーα6400を使っていて主に高感度性能に不満があり、フルサイズ機への乗換を検討しています。
しかし予算はあまりありませんので、α6400の売却額でボディー代はほぼ相殺できる本機を検討しています。
仕様を見たところ、フルサイズで高感度性能は上がるけれど、α6400よりAFが劣り連射性能に至っては3分の1になると思います。
やはり性能で劣る部分があると不満は出ますかね?
AFと連写性能以外で不満が出る可能性があるとしたらどの部分でしょうか?
ボディー内手振れ補正がなく使用できるレンズが限定されるのも気になります。
書込番号:24372980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>やはり性能で劣る部分があると不満は出ますかね?
出ると思います。
今までできていたことが、できなくなるわけですから。
6400と両持ちなら問題は少ないと思うけど、まとめると不満は出ると思います。
資金的に苦しい時に無理はしなくてもいいんじゃないかなぁ・・・
>ボディー内手振れ補正がなく使用できるレンズが限定されるのも気になります。
IBISは確かに威力はありますし、恩恵もありますが・・・
レンズ内手ぶれ補正でほとんどの場合は対応できると思います。
手ぶれ補正のない、単焦点レンズなどはF値が明るいため、速めのシャッター速度が切れたりしますし。
6400で不満が多かったですか?
書込番号:24373023
![]()
3点
連写性能や手ブレ補正のほかにも、レンズが高い&サードパーティー製AFレンズがない、SSが1/4000、
液晶がバリアングル、カスタムボタンが少ない……
不満点をあげたらキリがありませんから、価格面だけでRPを選ぶなら止めておいた方が良いと思います。
『予算はあまりありません』って割にはα7IVを気にしているようですが、
α7IVが出るとしても、当然α7IIIよりは高額になりますから関係ないのでは?
α7IIIが購入可能ならソレが良いと思いますし、α7IIIが厳しいならα7IIでもRPよりはマシだと思います。
α6400のレンズも使えますから……。
書込番号:24373099
8点
>ソニーα6400を使っていて主に高感度性能に不満があり、フルサイズ機への乗換を検討しています。
aps-cからフルサイズ乗り換えの良いきっかけになると思いますが、高感度性能で考えるとSonyかCanon、Nikonのフルサイズミラーレスになると思います。
Sony、Canonに限定した話になりますが、高感度性能に特化した選択ならSonyならα7siii、CanonならEOS_R6の2択です。
α7siiiでボディのみ40万円、EOS_R6ではボディのみ30万円です。いずれも常用ISO感度は100000をクリアしています。
価格もそうですが、画素数は逆にα7siiiが1210万画素、EOS_R6で2010万画素ですよ、不満出てきませんか?
すべてがハイスペックだと満足できるかもしれませんが、価格もすごいことになります。
(α1ボディ80万円、EOS_R370万円)
10万円で新品購入可能なEOS_RPは妥協する点もいろいろ有りますが、常用ISO感度40000は魅力的ですし、ピントの山が見やすいので、MFレンズ(オールドレンズやコシナのフォクトレンダー)も使いやすいと思います。
AFの連射は苦手ですが、瞳フォーカスは最新のファームウェアで確認してもらうとバッチリ使えます。
マウントアダプターを経由すればEFレンズも一眼レフ同等レベルで使えるので、非常に安価で運用可能です。
EFレンズを運用する場合は、EOS_RやEOS_RPがおすすめです。(EOS_R6、EOS_R5はRFレンズに特化してチューンナップされているそうで、EFレンズとの相性はもう一つのようです)
私の一番のおすすめは、携帯性ではEOS_RPに一歩譲りますが、マグネシウム合金ベースの高い堅牢性と更に一段高い信頼性を獲得したEOS_Rを程度の良い美品中古で購入することです。
マップカメラの夜市で出物が有ると比較的安価で購入できると思います。
少し脱線しましたが、フルサイズミラーレスは一度使うと画素数だけでない綺麗な画像データを実感出来ると思います。
もちろんaps-cとはレベルの違う高感度性能も体験できると思います。
Raw現像されていないなら(JPEG取って出し運用)、Canonのフルサイズ機を実感してみて下さい。人物や風景写真の発色は他社ではない感動が有りますよ。
書込番号:24373104
10点
こちらのカメラはフルサイズですけども肝心の高感度性能がα6400と比較してそれほど良くはないと感じられるかもしれません
キャノンならR6,R5以降、ソニーならα7iii以降なら安心して選べると思います、それ以前の機種を選択されるなら実際に撮り比べて慎重に乗り換えた方がよいと思います
書込番号:24373285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nnn46さん
>やはり性能で劣る部分があると不満は出ますかね?
その性能を使うのか?によると思います。
他機種(α7C)ですが、リアルタイムトラッキングがあります。これは素晴らしいと感じていて、これと同等以上のAFがなければ、他のカメラへ乗り換えることはないと思います。
しかし、リアルタイムトラッキングを使用しない方でしたら、この点でAF性能が劣っている他のカメラに変えても、撮影していて違いは感じず、不満は持たれないことでしょう。
書込番号:24373527
2点
RPはフルサイズ機の中では、かなり軽量コンパクトに割り切った仕様なので、用途がそれで対応できる範囲なら良いですけど、マルチに使いたいならお勧めしません。
連写や望遠を賄うAPS-C機と組み合わせて補完し合うとか、重い上位機のサブとかで使うのに適したモデルかと。
実際、私も70D等と使い分けて、主に旅行や室内用として使用していました。
(※過去形なのはコロナだけでなく、個人的な事情で撮ることが激減したため。)
確かにAPS-C機と比べると高感度性能は高いですが、6D2と同じセンサーなので少し古く、比較的新しいソニー機であるα6400から買い換えるほどかというと…。
まして、ご予算ギリギリなら、中途半端にフルサイズにしたために買えるレンズも少なくなり、システムトータルでは対応できるシーンが減るとか、嵩張って持ち出しの機会が減ったとか、デメリットも色々と考えられます。
僅かな高感度性能アップのために色々と失うものがあっても問題なく、とにかくその点だけが重要…ということなら止めはしませんけど、R/RPは試作機的なモデルなので、どうしてもキヤノンのフルサイズということなら、せめてそろそろ発表されると噂のRPよりも廉価機が出るまで待ってみてはどうでしょう。
書込番号:24373624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nnn46さん
>α6400の売却額でボディー代はほぼ相殺できる本機を検討しています
本当にボディ代金が相殺できるのでしょうか?それにレンズはどうするつもりですか。
ソニーのレンズはRPでは使えませんから、EFやRFレンズをお持ちでなければゼロから揃える必要があります。RP自体の高感度性能が極端に良いとは聞きませんし、フルサイズ用レンズは決して安くはないです。
α6400のダブルズームキットを購入されているようですが、レンズを追加されてないなら、F値の小さいレンズの購入の方がいいのかもしれません。
書込番号:24375618
1点
皆さんありがとうございます。
ワクチンの副反応で倒れていました。
使い方は望遠レンズでの連写がメインなので、
α6400で連写をlowまで落として使用してみましたが、やっぱり連写のコマ数が約3分の1になってしまうのは厳しい感じでした。
α6400で高価なフルサイズのF2.8通し大口径レンズを使うより、フルサイズの高感度性能で暗いレンズを使った方がバランスが良いと思っていまして、やはりα7Vの型落ち値下げ狙いがベストかなとも思いますね。
ただ、撮って出しの美しさはCanon機が素晴らしいのは以前使ったKiss Mとの比較でよく分かってます。
ワンランク上のCanon機かα7Vの型落ち化待ちの2択ですね。
書込番号:24376160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α6400+F2.8通し望遠レンズの組み合わせを断念した理由はレンズ内手振れ補正が付いた適当なレンズがないことです。
一枚ずつ撮るなら手ぶれ補正切っても1/500や1/640でほぼブレないんですが、連写すると1/800はないとブレてしまいました。
1番多用する使用法は1/500付近での連写です。
必要以上にシャッタースピード上げたらISOも上がって、F2.8の利点も失われてしまうのではないかと…
書込番号:24376171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
要するに
α6400+F2.8通しレンズでの1/800連写(総額20万円超)
10コマ程度のフルサイズ機+F5.6から6.3付近のレンズでの1/500連写(総額20万円超から25万円)
どちらがノイズが少ないかってことなんですよね。
書込番号:24376178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nnn46さん
基本的に、APS-Cからフルサイズにセンサーの大きさを変えて得られるDR,ノイズ耐性などの向上は、たかだか1段分です
APS-CのF2.8レンズが比較対象ならF4揃える前提で検討された方がよいと思います
F5.6のRPよりF2.8のα6400の方が確実に低ノイズでしょう
書込番号:24376302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>nnn46さん
ほoちさんに同意します。6DUのセンサーを流用したと思われるRPとα6400では高感度性能の差は1段分程度だと思います。それ以上を望むなら、(予算を無視すれば)R6でしょう。
使っているのが、キットレンズの55-210F4.5-6.3の望遠端付近なら、EF70-200F4Gでもノイズの低下は見込めると思います。
キヤノンの撮って出しの色合いがお気に入りなら、KissM2かM6MarkUの中古にEF70-200F2.8LUの中古をマウントアダプター経由で使った方が、連写を重視するのならいいのかもしれません。
あと、どのような使用方法か分かりませんが、連写した方がブレやすいというのは、カメラとレンズの保持方法を考えれば回避できそうな気はしますが・・・。
書込番号:24376378
1点
>一枚ずつ撮るなら手ぶれ補正切っても1/500や1/640でほぼブレないんですが、
>連写すると1/800はないとブレてしまいました。
被写体ブレの話ではないようなので・・・
連写した場合に、被写体を追ってカメラを動かしているのかもしれませんね。
単写でブレないのなら連写でもブレないのが道理です。
カメラの扱いの問題かと思います。
>1番多用する使用法は1/500付近での連写です
シャッター速度1/500なら、手ぶれ補正は無関係の可能性は高いと思います。
400mmF2.8なら、ブレの可能性があるとは思いますが・・・ヨンニッパのような大砲ではないですよね。
300mm以下の焦点距離のレンズで、シャッター速度1/500で手ブレするなら、カメラの扱いの問題だと思います。
>必要以上にシャッタースピード上げたらISOも上がって、F2.8の利点も失われてしまうのではないかと…
今までのレンズのF値が5.6であるのなら、F2.8にすると2段明るくなっています。
1/500のシャッター速度を、2段上げられるとすると、1/2000のシャッター速度が切れますので不足はないと思いますが?
書込番号:24376440
2点
>myushellyさん
α6400ではF5.6から6.3くらいのレンズF値でシャッタースピード1/500 ISO8000とかのシチュでノイズが出て困ってます。
そこでF値が5.6、6.3程度で変わらずともISO8000〜12800がノイズが出ない常用範囲のフルサイズ(RPは厳しいらしいのでα7Vクラス)か
α6400のまま手ぶれ補正のないF2.8通しの大口径レンズでISOを下げるかの二択になっています。
どちらも大差ないくらい金額がかかる以上オールラウンドに使えるフルサイズ+暗いレンズがいいのではないかと…
書込番号:24376553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nnn46さん
フルサイズ購入が大前提の話であるなら、RP等よりはα7系列から選べばいいでしょう。私はキヤノンメインでソニーは知りませんが、DxOなどのセンサースコアではRやRPなどのセンサーはソニー機に劣るという話ですから、場合によってはAPSーCクロップでα6400のキットレンズも使用可能なソニー機の方がいいでしょう。
撮って出しの発色云々については、調整すれば、それなりにキヤノンン近くなると思います。
ただ、敢えて指摘するまでも無いと思いますが、フルサイズのセンサーをフルに使いたいなら、必要なレンズの焦点距離は1.5倍になって、望遠側がF5.6とか6.3でもそれなりに大きく重くなります。
>オールラウンドに使えるフルサイズ
なお、これも使用状況や考え方の相違かもしれませんが、個人的にはフルサイズだからオールラウンドに使えるとは思っていません。
書込番号:24376895
1点
>遮光器土偶さん
>撮って出しの発色云々については、調整すれば、それなりにキヤノン近くなると思います。
ソニー機でキヤノンの色に近い色を出すこと
RAW撮影で、調整するのに時間的制約がないなら別ですが、JPEGで、撮影時に調整を終えている必要があるのでしたら、これは困難かと思います。
>nnn46さん
キヤノンの色が好きなら、キヤノンを選択されることをお勧めします。
書込番号:24376962
3点
>pmp2008さん
>キヤノンの色が好きなら、キヤノンを選択されることをお勧めします。
それは、スレ主さんの選択肢に入らないでしょう。キヤノンAPS-C機については一応提案はしましたが、無視されてますし。
かといってフルサイズでは、連写能力の観点から、予算オーバーのR6くらい選ばないと満足されないでしょうから、スレ主さんにとって適当なボディが存在しないようです。
>JPEGで、撮影時に調整を終えている必要があるのでしたら、これは困難かと思います。
楽じゃないのは百も承知ですが、目的が撮影会やライブと比較的限定されてるので、「クリエイティブスタイル」の適切な選択とそのカスタマイズである程度対応できるのではないかと思った次第。もちろん時間をかけてRAW現像がいいとは思いますけどね。
書込番号:24377117
2点
>遮光器土偶さん
なるほど、その通りですね。
また、色味にどのくらい敏感かは個人差があると思いますので
キヤノンの色が好きだけれどソニーを選ぶ、そして不満は無い
そういう方もいるのかもしれません。
書込番号:24377297
0点
>α6400ではF5.6から6.3くらいのレンズF値でシャッタースピード1/500 ISO8000とかのシチュでノイズが出て困ってます。
2段明るいレンズ(F2.8)を使えば、ISO=8000はISO=2000となって、うまくするとISO=1600がいけるかもしれません。
ISO=1600なら、そんなにひどいノイズにはならないような気もしますが・・・
もっとも、被写界深度は薄くなりますので、ピントはシビアにはなると思います。
手ぶれ補正は・・・
シャッター速度1/500で切れているのなら、不要だと思います。
逆に、カメラを振り回す場合は、誤作動を防ぐ目的であえて手ぶれ補正は切っていたりします。
シャッター速度1/500で被写体がぶれる場合は、シャッター速度を上げるしかありません。
もっとも、主題でない部分の一部がブレている場合は、動きがあっていい写真となるかもしれません。
>オールラウンドに使えるフルサイズ+暗いレンズがいいのではないかと…
少なくともRPはオールラウンドに使えるボディーではありません。
APS-Cセンサーで望遠ズームのテレ端を使っている場合は、フルサイズ機では更に大きな望遠レンズが必要になります。
機材の計算が違うような気もしますが・・・
私は最近R6をメインで使っていますが・・・
望遠効果が欲しい時には、70Dを使う場合もあります。
フルサイズ機がオールラウンダーでもないと思っていますが・・・
屋内で動きのあるものを撮ろうとする場合・・・
R6に70-300mmLを使うのか、70Dで70-200F2.8Lを使うのか・・・
案外、70Dで70-200F2.8Lを使った方が「写真」がキレイということはあるように思っています。
レンズの能力ということも評価しなくてはならない場合もありますので・・・
開放絞り値が明るいレンズは、暗いレンズより能力が高い場合もあると思います。
書込番号:24377628
1点
>nnn46さん
「望遠で連写、しかも1/500でISO8000」・・・屋内競技ですかね?
「APS-Cで明るいレンズか、フルサイズで暗いレンズか」・・・いずれ「フルサイズで明るいレンズ」が欲しくなります(笑)。
フルサイズ対応EマウントのF4通しでも買ってみて、それでも気に入らなかったらα6400売って差額でα7Vですかね、α7Wは高いでしょうしご希望の分野の向上があるかどうかも未知数ですし。
レンズはサードパーティー(タムロン、シグマ)ならよりお手頃、中古品と言う手もあると思います。
キヤノンRマウントを否定はしませんが、RPの動体AFや連写瀬能、暗い望遠レンズで不満覚えて上位機に買い替えるくらいなら、αEに留まった方が損害は少ないかと(笑)。
書込番号:24378340
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
初めてこちらに書き込ませていただきます。
趣味で、5年ほどOLYMPUSのOLYMPUS PEN Lite E-PL7を使っていましたが、フルサイズ機にステップアップしようと思い、SONYのα7iii・α7c・EOS RPと比較した結果、こちらの購入を考えています。
マイクロフォーサーズ機からフルサイズ機への移行なので、いま所有しているレンズはEOS PRでは使えなくなってしまいます。
▼所有しているレンズ
A:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ →ポートレート、コスプレ撮影、アートアクアリウムなどの展示の撮影、風景 使用頻度50%
B:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R →サーキットでのRQ・車両撮影 使用頻度20%
C:M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 →ポートレート、コスプレ撮影 使用頻度30%
▼撮影目的の割合
1位:人物(コスプレ・RQ・ポートレート)
2位:風景
3位:アートアクアリウムなど展示物の撮影
4位:望遠でのステージ撮影、サーキットでの車両撮影
そこでここからが本題になります。
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの購入を考えているので、C(単焦点)はこれで置き換えられると思います。
レンズに関して今まで詳しく調べてこなかったので的外れな質問になるかもしれませんが、残りのA(広角ズームレンズ)とB(望遠)に変わるレンズとして、どれを買ったら良いかお勧めがあれば、教えていただきたいのです。
▽予算は?
安ければいいのですが…とりあえず今知りたいのは「前述のA、B、Cのレンズを揃えるのに(E-PL7のときと同じにするのに)いくらかかるのか」を知りたいので、予算は一旦度外視で。
以上、よろしくお願いいたします。
4点
レンズの使用割合を見ると、あのボケないキットレンズで
5割の使用率ならマイクロフォーサーズのままでも良い様な気がする。
書込番号:24292955
7点
>横道坊主さん
>hiderimaさん
>Maveriqさん
>えうえうのパパさん
>myushellyさん
>longingさん
>しま89さん
>遮光器土偶さん
皆様ありがとうございます。
皆様から頂いた意見をもとに、色々組み合わせを考えてみます。
後ほど改めて個別の返信をさせて頂きますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24295160
0点
>遮光器土偶さん
>RFマウントのレンズはまだ多くないので、EFマウントレンズをマウントアダプターで使う選択肢が無ければ、
恥ずかしながら、EFマウントアダプターの存在を、この返信で初めて知りました。
返信を頂いた後、EFマウントレンズについても調べてみました。
>一本である程度の範囲をカバーするならRF24-240もありだとは思います。
ほぼほぼカバーできそうですが、ちょっと金額が…キット販売がもうちょっと安ければ選択肢に入れていました。
書込番号:24298101
0点
>しま89さん
>基本今使っているレンズの画角からを基本に標準レンズからで、望遠側はM4/3併用で予算ができてからになるかと思いますが
最初「M4/3」が何の意味か解らなかったのですが、「マイクロフォーサーズ」のことなんですね。
望遠だけはM4/3で賄うことも含めて、色々考えてみました。
書込番号:24298110
0点
>えうえうのパパさん
2つの書き込みへまとめて返信いたします。
>ハンドリング優先なら@、画質優先ならC、その中間の落としどころとしてはB
すみません、色々挙げて頂いてありがとうございます。
ただ、やっぱり高いですね…いや予算度外視と言ったのは自分ですし、こういうレンズもあると言う事で、参考になります。
>安く抑えるならマウントアダプターを介して
恥ずかしながら、今回の書き込みで初めてマウントアダプターと言うものを知ったので、EFマウントのレンズも調べて見ました。
>急がないのなら、出るという噂のある「RF70-400mm F5.6-7.1 IS USM」を待つのもひとつかと。
ただ、こちらのレンズも気になるところで、これの値段次第ではEFマウントアダプターなしでRFのみで揃えられるので、悩むところです。
>ところで、ポートレートについては、35mmのような準広角レンズでよいのでしょうか?
すみません、あまりよく考えずに「単焦点だから良いかー」と思って選びました。
今持ってるのがM4/3の25mmですから、使うとしたら50mmですよね。
>因みに、RPのレンズキットでRF35とRF24-105STMのキットは3種類ありますが、それぞれ単体で購入した場合との差額は下記のような感じになります。
>つまり、今後マウントアダプターでEFレンズを使う予定があるなら「丙」、そうでないなら「甲」の方がお得ってことになります。
色々と調査して下さいまして、ありがとうございます。
こちらでも組合せを考えた結果、「甲」かマウントアダプターキットになりそうです。
書込番号:24298136
1点
>longingさん
>標準ズームは「RF24-105mmF4L」が良いでしょう。
>使用頻度は低めなので、より適切なレンズが発売されるのを待つのもひとつの方法です。
>時期は不明ですが、「RF70-400mm」の登場が噂されています。
この2つ+50mmの単焦点の3本と言うのが、RFマウントだとベストかもしれないですね。
ただ、RF70-400mmがいくらになるかが気になるところです。
書込番号:24298141
0点
>myushellyさん
>RFレンズで揃えるのなら・・・
>RF24-105mm F4-7.1 IS STM(6万) または RF24-105mm F4 L IS USM(14万) が標準ズーム。
>RF50mm F1.8 STM(2.5万) が単焦点
>70-300mmはRFレンズでは存在しないので・・・マウントアダプター経由でEFレンズになります。
>EF70-300mm F4-5.6 IS II(6万) USM または EF70-300mm F4-5.6L IS USM(14万) でしょうか。
RFレンズだと望遠が(今の所)無いのが気になると言いますか引っかかっているので、それであればEFマウントで揃えようかとも考えています。
>RPで連写をかけながら撮影するという撮り方は不向きです。
>最初の1枚目に合わすのであれば問題はないと思いますが・・・サーキットの自動車は撮りにくいと思います。
走行中の車両の撮影は「出来たら良いな」くらいにしか考えていないので、多分、大丈夫です。多分。
流し撮りとか出来ればいいのですが…何回か試してみましたが、上手く行かなかったので諦めました(苦笑)
https://www.instagram.com/p/CNubPD4j6Wz/
書込番号:24298170
0点
>Maveriqさん
>RPでレース中のクルマを撮るのは至難の業ですが、今回はレンズの話なのでその点は置いといて…
myushellyさんへの返信でも書いたのですが、走行中の車両の撮影は「出来たら良いな」くらいにしか考えていないので、多分、大丈夫です。
>なのでRFレンズならRF24-240mmでそこそこ広角からそこそこ望遠までを1本でカバーする方法もあります。
>RF24-240mmならクロップも活用すれば24mmから384mmまでのレンジなので、
>風景、展示物、サーキットの車輌もカバーできるのでは?。
>光学性能が劣る高倍率ズームをあえてお勧めするのはレンズ交換が不要だから。
>レンズ交換不要なのは高倍率ズームの特権です。
確かに、レンズ交換の手間が少しでも省ける(本数減らせる)というのは、非常に魅力的です。
ただ、キット販売の金額が自分の想定より高いのが…
>あとはEFレンズ+マウントアダプタという方向になりますね。
こちらのEFレンズ+マウントアダプタをメインに考えようと思っています。
>RF35mmだとポートレートには少々短いような…
すみません、あまりよく考えずに「単焦点だから良いかー」と思って選んでました。
今持ってるのがM4/3の25mmですから、使うとしたら50mmですよね。
書込番号:24298191
0点
>hiderimaさん
>A.Bの代わり -> RF24-240mm F4-6.3 IS USM
>Cの代わり -> RF50mm F1.8 STM
>で、いいんじゃね??
恐らく間に合うと思うのですが、望遠+デジタルテレコンを使う事があったことを思い出したので、もしかしたら240mmのクロップを使用しての384mmでも足りないかも知れないです…。
※デジタルテレコン
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24298205
0点
>横道坊主さん
>レンズの使用割合を見ると、あのボケないキットレンズで
>5割の使用率ならマイクロフォーサーズのままでも良い様な気がする。
前々から画質にちょっと満足していなかったのと、とある動画で「APS-Cでどう設定を変えて撮影しても、画質でフルサイズには勝てない」というのを見まして、当然M4/3でも勝てるわけがないので、変えようと思いました。
書込番号:24298213
1点
>皆様
色々とご意見ありがとうございます。頂いた意見を元にまとめてみました。
挙げて頂いたレンズについて1枚目の画像に(いくつか抜けているレンズも有るかと思いますが)、また所有しているレンズを含めた各レンズの焦点距離を2枚目の画像にまとめました。
また、EFマウントのレンズについても調べまして、「これは使えそう」というレンズを追加してあります。
挙げて頂いたレンズなどを元に、本体との組合せを考えたのが3枚目の画像で、そこから出た結論が4枚目の画像になります。
---------------------------------
結論としましては『70-400mの情報を期待して少し待ってから、下記のどちらかで揃える』となりました。
・EFマウントアダプターキット + EFマウントレンズ
・RF24-105mm F4Lのキット + RF50mm F1.8 STM + RF70-400mm
RF70-400mmの詳細が出ていれば、どちらか一方に決められるのですが…今後、新たな情報が出てくることを待った上で決めようと思います。
---------------------------------
画像でまとめた内容について、ご指摘や「こっちを選んだ方が良いのでは?」等ありましたら、教えて頂けると幸いです。
以上、失礼いたします。
書込番号:24298273
0点
>amatou_uotamaさん
”RF24-105mm F4Lのキット” というのは無いので, F4Lではなくて IS STM の方ですよね?
書込番号:24298795
2点
>amatou_uotamaさん
価格コム調べだと、キットで買うより別々で買った方が安いんじゃない??
CANON EOS RP ボディ \106,877
CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM \118,800
合計 \225,677-
>望遠+デジタルテレコンを使う事があったことを思い出したので
デジタルテレコンって、早い話が1/2にトリミングして画素補正してるだけですよね。
なら、自分でトリミングすれば良いだけだと思います。
E-PL7 が1600万画素 デジタルテレコン使用だと 1600万画素/4=400万画素 を画像処理で1600万画素にする。
という事は EOS RP が2600万画素 √(2600/400)=2.5倍
240mm×2.5倍=606mm相当
自分でトリミングするのがめんどくさいなら、金を出せって話ですね。
金出したくないなら、M4/3の本体買い替えるとか、レンズに金掛けるとか、
下記でもいいんじゃない。
ニコン COOLPIX P950(35mm判換算値:24〜2000mm)
パナソニック LUMIX DC-TZ95 (35mm判換算値:24〜720mm)
SONY サイバーショット DSC-WX800 (35mm判換算値:24〜720mm)
CANON PowerShot SX70 HS (35mm判換算値:21〜1365mm)
コダック PIXPRO AZ652 (35mm判換算値:24〜1560mm)
書込番号:24299011
1点
>ケーキは2個までさん
>”RF24-105mm F4Lのキット” というのは無いので, F4Lではなくて IS STM の方ですよね?
あ、間違えてました。そうです、そちらです。
書込番号:24303014
1点
>hiderimaさん
>価格コム調べだと、キットで買うより別々で買った方が安いんじゃない??
それも調べてて「?」と思ったんですよね…何でキット販売の方が高くつくのか疑問です。
どちらにせよ、そのレンズは購入計画からは外れ…るかもしれません。
>金出したくないなら、M4/3の本体買い替えるとか、レンズに金掛けるとか、下記でもいいんじゃない。
以前はOLYMPUS SP-800UZ使っていましたが、画質などに色々と不満が出てきてE-PL7に変えたという経緯があります。
書込番号:24303033
1点
>amatou_uotamaさん
>ちょっと金額が…キット販売がもうちょっと安ければ選択肢に入れていました。
予算度外視という事でピックアップしましたが、現在お持ちのレンズでカバーしているのは、35ミリフルサイズ換算で約28ミリから300ミリになりますから、既に生産終了で、流通在庫か中古でしか入手できませんが、タムロンの28-300ならフルサイズ対応で、焦点距離だけ見れば一本で28ミリから300ミリまでカバーできます。
https://kakaku.com/item/K0000668925/
あと、作成された表にあるNO.10のタムロン16-300はAPS-C専用レンズですから、フルサイズのセンサーをフルに使えません。
書込番号:24303288
1点
こんばんは。
レスいただいていたのを見落としており、失礼しました。
レンズについてかなり細かく検討されていますね。(^^;
前述のとおり、RPはフルサイズ機としては、どちらかというと1台でメインというより、APS-CやMFT機等で望遠域を補って、準望遠域ぐらいまでで運用するのが向いているように思います。
(300mm超となるレンズでAPS-C用って殆どありませんから、結局はフルサイズ用を流用することになりますけど。)
キヤノンなら、望遠域で動きモノはRPより90DとかKiss X10iの方が向いていますし、バッテリ容量が小さく連写も強くないRPは、やはりコンパクトな単焦点でスナップとかが似合いますので。
まあ、R5/6やα等と比べてしまうと、RPは貧弱かもしれませんが、私のような用途なら十分ですし、コスパは悪くないと思うので、許容できるようならRF70-400を待って、1台で望遠域も賄ってもいいかもしれませんね。
因みに、私は子供の運動会のような望遠域の動きモノは70Dで賄っていました(※RPの前は6Dとの組み合わせでした)。
シーンに応じてボディも使い分けるのか、1台ですべて賄うのか、そのあたりは人それぞれですけど、RPはどちらかというとバランスモデルではないので、スレ主さんの場合、RFレンズを何本か揃えちゃうと、そのうちR5/6が欲しくなってしまう可能性があるように思います。(^^;
ps.個人的には、RF70-400はEF70-300Uと同じぐらいか少し上乗せした程度(7〜9万円前後)を想定しています。
長男が昨年亡くなってしまい、次男の中学校最後の運動会もコロナで見学できなくなりそうですから、もう私は二度と望遠域を使うこともないでしょうけど…。
書込番号:24303426
![]()
1点
>遮光器土偶さん
>あと、作成された表にあるNO.10のタムロン16-300はAPS-C専用レンズですから、フルサイズのセンサーをフルに使えません。
APS-C専用と言うのを見落としていました…なので、このレンズは候補から除外します。
となると、購入計画も変更が必要、なのですが何やらキャッシュバックキャンペーンが始まったようなので、EFマウントではなくRFマウントで賄う事になりそうです。
書込番号:24317277
0点
>えうえうのパパさん
>レンズについてかなり細かく検討されていますね。(^^;
>前述のとおり、RPはフルサイズ機としては、どちらかというと1台でメインというより、APS-CやMFT機等で望遠域を補って、
>準望遠域ぐらいまでで運用するのが向いているように思います。
>まあ、R5/6やα等と比べてしまうと、RPは貧弱かもしれませんが、私のような用途なら十分ですし、コスパは悪くないと思うので、
>許容できるようならRF70-400を待って、1台で望遠域も賄ってもいいかもしれませんね。
色々調べてはみたのですが、調べた内容に一部間違いと言うか認識違いがあったみたいです(苦笑)
購入計画も一部変更が必要になるのですが、このタイミングでキャッシュバックキャンペーンが始まったので、それを利用して24-105の広角レンズキットを買って、キャッシュバックで単焦点レンズを購入。望遠と連写はMFTで賄おうと思います。
MFTは誰かに譲ってRP購入資金の一部にと考えてましたが、前述の運用方法でもいいかなと。
書込番号:24317290
1点
実際に購入したら、解決済み&goodアンサーを選ぼうと思います。
書込番号:24317299
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















