EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 35 | 2020年12月9日 21:49 | |
| 34 | 13 | 2019年11月3日 07:24 | |
| 60 | 16 | 2019年11月19日 15:05 | |
| 9 | 6 | 2019年10月19日 15:27 | |
| 294 | 76 | 2019年10月23日 08:31 | |
| 9 | 3 | 2019年10月8日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
長くなり申し訳ありませんが教えてもらえると嬉しいです。
いままでkiss X9を使用してましたがフルサイズにあこがれがあり、ファインダーを店頭でのぞいて試して撮って違和感がなかったのでRPを購入しました。
しかし実際に沢山写真を撮っていたら、電子ファインダーがストレスになってきました・・・
ファインダーをのぞいてから映像が見えるまでに、ほんの少しですがタイムラグがあり、それがストレスなのです。
良い被写体を見つけてさっと撮る、ということができないです。もっさりしてるから。
その遅れがストレスなのでファインダーは使わず液晶で見て撮ることが多くなってきましたが、そうなると一眼レフで撮っているというよりデジカメで撮ってる感覚になり、なんか楽しくないです。
購入して使用するまでファインダーがストレスになるとは気付きませんでした。
また、一回シャッターを押してから次にシャッターを押すまでの最短時間が長い気がします。
要は何度も連続でシャッターを押したいのにサクサク撮れません。
実際持ち出して使ってみないと本当の使い心地はわからないものだなと思いました。
また意外な感覚として、ファインダーで実際の写りが確認できることで、写真がどのように仕上がるか液晶を確認するまでのワクワク感もなくなった気もしました。
今までは一度試し撮りして液晶で確認して、設定調整して…と面倒ではありましたがそれが一眼レフを使う楽しさにもなってたみたいです、私の場合。
(まあこれはRPを使っていくうちに便利なRPのほうに順応する気もしますが・・・)
以上の理由から6Dmark2への買い換えを検討してますが、やはりフルサイズでこの軽さは魅力&瞳AFも魅力なのでRPを使い続けて慣れていくべきかなとも思い迷っています。
(旅行で使用することがほとんどなので、重いとしんどいのです。)
また、6Dmark2を購入した場合は便利ズームを使いたいのですが、フルサイズ対応の軽い便利ズームがタムロンの300mmまでうつるレンズしかなさそうなのも迷いどころです。
シグマのほうがしゃきっとした綺麗なうつりのイメージなのでなんとなくタムロンを敬遠しています。
(フルサイズに対応してないaps-c用のシグマの18-200mmを使用してますがとてもいい写りです。それと同じくらいうつるならタムロンの便利ズーム&6Dmark2にするのですが。)
前置きが長くなってしまいましたがお聞きしたいのは以下です。
●皆さんの電子ファインダーを使ってみての感想を教えてください。
●ファインダーをのぞいたらセンサー反応してファインダーに映像がうつるのではなく、電子ファインダーでの撮影のみに固定するモードはあるのでしょうか?(もしあれば、覗いてから見えるまでのタイムラグがなくなるような気がします。)
●タムロンのフルサイズ対応便利ズームのうつりはシグマ(aps-c用17-200mm)と比べてどうでしょうか?
●6Dmark2とRP両方使ったことがある方がいたらどちらを選ぶべきか感想・アドバイスがほしいです…
12点
>nanaooさん
ファインダーの自動切り替えのアイセンサーを止めて
ファインダーのみの表示にしては、どうですか?
書込番号:23023632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返信ありがとうございます。表示先切替→マニュアル→ファインダー にして設定して試しましたが、これだと撮影だけでなく設定や画像確認など全ての操作・表示がファインダーでしかできず実用性的に厳しいです…
書込番号:23023688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>nanaooさん
「カメラ レンタル」 で検索すると、カメラをレンタルしてくれるお店がヒットします。
6DmkUが借りられるかどうかを聞いてみたらいいと思います。
レンズは、中古でよければキタムラにキヤノン70-300mmDOレンズが在ったりします。
キタムラのネットショップを見てみてください。
http://shop.kitamura.jp/top/CSfTop.jsp
書込番号:23023725
1点
>表示先切替→マニュアル→ファインダー にして設定して試しましたが、これだと撮影だけでなく設定や画像確認など全ての操作・表示がファインダーでしかできず実用性的に厳しいです…
別のカメラだけども
背面液晶を貼革で封印しました…
使い勝手に支障あるかな?と心配してましたが
慣れたら無くても全然困らなかった(笑)
書込番号:23023803
4点
>nanaooさん
次善の策としてですが、撮影画像の確認時間を「切」にし、
SDカードをUHS-Uにして書き込み時間を短くしては如何でしょうか?
撮影後、再生ボタンにて確認。(ほぼ見たとおり写るんですから、確認不要といえば不要?)
SDカード、UHS-I 使用の場合、UHS-Uに変えるとストレスが軽減されますよ。
書込番号:23023813
5点
私はパナソニックのG9ですが、今試したところ、速攻で目を近づけたら映像が出るまで0.3秒くらいかかりました。
普段は遅いと意識したことはないですし、普通はシャッターを切るまでファインダーをのぞきながらシャッターチャンスを待つので、あまりそれは重要ではないです。
電子ファインダーは、光学ファインダーに較べて像が粗く、とくにRPは236万画素なのでよけい粗く感じるのではないでしょうか。
G9は368万画素ですがそれでも粗く感じます。
500万画素以上あればいいのでしょうが、まだそれだけ高精細なファインダーは3機種くらいしか発売されていません。
電子ファインダー使ってて便利だなと思うのは、瞳認識と、暗い所で見やすいというのがあります。
ただ、明るく見える反面、勘違いして露出をマイナスにして撮ると、後で見たら暗く写っていたということがあります。
書込番号:23023874
2点
>taka0730さん
ご回答ありがとうございます。私の場合は覗きながら待つことは少なく、動物の瞬間的な表情や旅先で歩きながら撮ることが多いので遅く感じてしまったのかもしれません。
像が荒いのは言われてみれば確かにそうですね。それも違和感の原因の一つなのかもしれません。
>秋野枯葉さん
試してみたところ連写しやすくなりいい感じです!
ファインダーにそのままうつるので確かに確認不要ですね。
SDカードの件は知りませんでした(適当に選んでました)確認したところUHS-Tでした。
勉強になります。ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます!電子ファインダーを使いこなすにはやはり慣れるしかないですかね…
>ALTO WAXさん
言われてみればレンタルという手もありますね。ご回答ありがとうございます!
あと今回の質問に関係ない余談で恐縮なのですが皆さんの回答を参考にして諸々設定を変えて、
光学ファインダーと電子ファインダーの撮った感じの差を確認するために、kissX9とRPを交互に使って試し撮りしてて気づいたのですが
同じキヤノンでも全然色味が違うのですね。
X9は柔らかくピンクっぽい感じ、RPは黄色っぽくシャキッとしたうつりになりました。
ちなみにホワイトバランスや彩度コントラスト露出などすべての設定を同じにしました。
先日の旅行の際に撮った雰囲気がX9と違うなあと思ったのですが、2台並べて同じ条件で撮り比べると全く違って驚きです。
人の肌の色や柔らかな感じはX9のほうが好みなのでますますRPを手放したくなってきました…せっかく高いのに…
書込番号:23024015
4点
電子ファインダー・・・・・
どうにもこうにも馴染まないです。
アイセンサーが反応するまでの一瞬のブラックアウト。
裸眼では若干暗いのにファインダーは明るい。
幼稚園(孫娘)の走る姿が若干遅れがちになる。(連射ですけどね。)
やっぱり光学と電子では発色に違いが出ます。
ああ、因みに私はニコン畑で育った人ですので
キャノンの事はほぼ不案内です。ゴメンナサイ!
で、ニコン機使ってるんですが
私の環境(撮り方)だとやっぱりAPS-Cが合ってる気がします。
以前はフルサイズも使ってました。
もちろん電子ファインダーのミラーレス、ちっちゃいコンデジ。
ミラーレスと言っても結局はレンズが突き出てて
レフ機持ってるのと荷物は大差ないんですよね。
下手に軽いと逆に持った時のずっしりくる安定感がないんですよね。
結局そんなこんなで一眼レフ安心して使えます。
ってか、任せられます。
なんか最近キャノンも新しいの出たみたいなので
90Dかな?
ニコンから判断するとX9とだとかなり操作性から違うと思うので
APS-Cに戻った人としては
そちらも検討して欲しいと思います。X9のレンズそのまま使えると思うし・・・
書込番号:23024042
5点
> 先日の旅行の際に撮った雰囲気がX9と違うなあと思ったのですが、
> 2台並べて同じ条件で撮り比べると全く違って驚きです。
>人の肌の色や柔らかな感じはX9のほうが好みなので
> ますますRPを手放したくなってきました…せっかく高いのに…
WB 0 +/- 0 の所で調整してみたらどうでしょう。
色味が変わると思いますが・・・
書込番号:23024044
0点
カメラをどのように持っているのか、手の大きさなどもわかりませんが
構えに行くときに一足先に右手親指でアイセンサー部を触ってしまうのはどうでしょう
根本的な解決にはなりませんけどね
気にもしてませんでしたがセンサーに反応してEVFが映るまで確かにラグはあり(別のカメラです)
親指センサーを試したら構えた瞬間には映っていました
センサーを触りっぱなしではなくタッチするだけでEVFに切り替わるラグの間に構えられます
書込番号:23024095
2点
>秋野枯葉さん
もちろん細かい調整をすれば色味は変わるのですが、場面ごとに色味調整するのも大変ですし、肌色だけに合わせてホワイトバランスの色味を足してるわけではないため、最初から好みの肌にうつるのが理想ですよね。
できればWBのグラフの真ん中に合わせた色味を常に基準にしておいて、写真全体の雰囲気を変えるためにWBをいじりたくて…(肌色ばかり気にするのではなく)
でもどこかで見たのですが生産ロットによって色味の写り方も違うって見たことがあるので、運もあるのでしょうかね?
あとは単純にフルサイズのほうが高解像度のため肌が必要以上にアラがうつるのか…?なら6Dmark2に変えずにX9に戻すのがいいのかもしれません。
>DLO1202さん
書かれていることすべてに同意です。なんか馴染まないのです。
最初から電子ファインダーで撮っていたらそうは思わなかったのかもしれないのですが。
おっしゃるように一瞬のブラックアウトが、すぐに撮れなくてなんともすっきりせず。
動いている人や動物を撮るのには思った以上に不向きなのもわかります。なんかもっさりします。
DLO1202さんがフルサイズよりAPS-Cが合う理由が気になります。(暗いところで撮らないからとかでしょうか?)
90DはAPS-Cなので、フルサイズにあこがれる身としてはやっぱり6dmark2が気になってしまいますね…
X9が気に入っていたのに変えようと思ったのも、暗い場所で綺麗に撮れないのが理由なので。
しかし先ほど撮り比べた感じだと人物を撮るなら高解像度のフルサイズよりも適度に柔らかなAPS-Cのほうが好みの写りかなあという気もしてきます。6Dmark2使ったことないのでわからないですが。
長々すみません。
>SS最優先さん
試してみたところ、左手でカメラを支えて親指でセンサーにかざし中指でシャッターを押せばいけました。
なかなか良い方法ですね。構えた時にはもうファインダーに像が見えてるだけで気分がだいぶ違います。
慣れるまで時間は必要かもしれないですが今後もRPを使うのならかなり有効な気がします。
ありがとうございます!
書込番号:23024140
1点
最初から好みの色味で写れば苦労はいらない、が
現実はそうではないので、RAWやCanonではDPPというソフトがある。
私は、RAW専門でJPEGでは撮りません。
DPPでのレタッチで好みの色味に仕上げています。
プリント前提なのでなおさらです。
書込番号:23024221
3点
追伸:
RPのセンサーは6DUのと同じものを使っている、と聞いたことがあります。
同じ画素数なので本当だとしたら、色味に関しては同等に近いかも?
(映像エンジンが違う。DIGIC 7→8)
RPの前は6Dを使っていました。レンズの不具合で買い換えました。
RPに特段の不満はありません。使いこなすのみ!
書込番号:23024239
0点
https://www.youtube.com/watch?v=UQHxg2HBhRs
こちらに キャノン6Dmk2とRPの比較があります。
RPに限らず最近のカメラの色は派手になっていますので、この動画でもRPは派手で、6Dmk2のほうはリアル志向でやわらかい諧調です。
ただ、ISO3200のノイズはRPのほうが少ないですね。エンジンの進歩だと思います。
RAW画像の画質は変わらないでしょう。
動画は、やはりRPのほうが画質がいいですね。
書込番号:23024294
1点
APS-C機、フルサイズ機とともにRPを使っています。
>皆さんの電子ファインダーを使ってみての感想を教えてください。
>ファインダーをのぞいてから映像が見えるまでに、ほんの少しですがタイムラグがあり
確かにあります。センサーが反応して起動するまでの時間があります。
違和感があるといえばありますが、不便かといわれるとそうでもありません。
どうしても、ファインダーをのぞいた瞬間に起動している必要があるのなら・・・
親指の腹でファインダー右横のセンサーを塞いで起動させておいて、顔を近づけてから親指を離す・・・かな・・・
もっとも・・・「ここだ!」と思った瞬間にシャッターを切っても時間は過去のモノです。
シャッターチャンスは事前にファインダーをのぞいていて、ことが起きる前にシャッターを切る必要があるかも。
とすると・・・起動はそんなに問題にならなくないですか? ということで私はファインダーの起動は問題ないです。
>動物の瞬間的な表情や
まさに、カメラを構えてからでは遅すぎます。レフ機でも同じです。ファインダーでのぞいている必要があります。
ファインダーがのぞけているのなら、M6-IIのRAWバーストモードの0.5秒前撮りが有効かもしれません。
>電子ファインダーでの撮影のみに固定するモードはあるのでしょうか?
そのようなモードは用意されていないと思います。
アイセンサーを塞いでしまえば背面液晶は表示できなくなりますが、ファインダーが通常起動になります。
再生ボタンを押しても、ファインダーの確認となり背面液晶が役をしません。
前述のように、指でセンサーを必要に応じて塞ぐしかないかもしれません。
>タムロンのフルサイズ対応便利ズームのうつり
高倍率ズームはAPS-Cでしか使わないのですが・・・
フルサイズ用の高倍率ズームはAPS-C用より当然ながら大きく重たくなります。
>旅行で使用することがほとんどなので、重いとしんどいのです。
のであれば、APS-CのKissで高倍率ズームの方が良いと思います。
私はTAMRONのB007を使っていますが、スナップの色的にはSIGMAよりTAMRONが好きだったりします。
ただし、TAMRONはズームリングとかの回転が逆なので、慣れない人は使いにくいかもしれません。
ちなみに余談ですが・・・
私のRPは常用がRF35mmで、基本的にコレ1本。望遠が欲しいときは70-300mmDOを使います。
70-300mmDOは収納時寸法が短いのが魅力なんですが、写りにはクセがあります。現在生産されていません。
こういう短いロングがRFに欲しいと思っています。
>6Dmark2とRP両方使ったことがある方がいたらどちらを選ぶべきか感想・アドバイスがほしいです…
これはご本人でしか決められないことだと思います。ご自分の機材なんですから・・・
私は小さくできるフルサイズ機が欲しかったのでRPを選択しました。
>同じキヤノンでも全然色味が違うのですね。
DIGICの世代によって発色傾向はかなり違うと思います。
RAWで撮影して、好みに合わせていく方が現実的だと思います。DPP4は過去の機種も全部対応になりました。
RPの発色・・・私も好きな方ではありません。でもRAW現像がほとんどなので気にはしませんけど・・・
>単純にフルサイズのほうが高解像度のため肌が必要以上にアラがうつるのか…?
シャープネスの調整をしてみてはいかがでしょう。
ピクスタ「ポートレート」などはシャープネスが甘めの設定になっています。
>フルサイズよりも適度に柔らかなAPS-C
レンズの問題かもしれません・・・APS-Cでもカリカリは出ますが・・・
長々と書いてしまいましたが・・・
「感情・感性」なら、6DIIに買い換えてみる。
「理屈」でいえばRPを使い続けて、Kissと併用する。かな・・・
賢くなった「瞳AF」やFVモードの使い勝手、暗所・MF時の便利さはレフ機では勝てないから。
でも「理屈」は負けると思います。感覚的になじめないモノは使えない・・・
書込番号:23024704
![]()
7点
>nanaooさん
>ファインダーで実際の写りが確認できることで、写真がどのように仕上がるか液晶を確認するまでのワクワク感もなくなった...
そこまでいいます? もはや感情的にEVFがイヤなわけですね。
ボクは正反対。EVFになってどれだけ便利になったか。遅延やブラックアウトが長いことなども最近のミラーレスでは実用的に困りません。唯一キヤノンの場合レビュー表示待ちのブラックアウトが長すぎると思います。ちなみにボクはm43と富士のユーザー。ミラーレスについてはあえてキヤノンを使おうと思いません
書込番号:23024843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>myushellyさん
ご回答ありがとうございます!細かく感想いただけて大変参考になりました。
やはり色味というのは同じメーカーでも違うものなのですね。
今回撮り比べてみて想像以上の色差だったので驚きました。
私はJPGでしか撮らないので色味はかなり大事です。
おっしゃる通りRPの性能はレフ機にはない素晴らしいものがあるので、すぐに手放すことは考えませんが、しばらく使い続けてどうしても色味や感覚的なものがあわなければ、手放そうかなという考えに至っています。
>シャープネスの調整をしてみてはいかがでしょう。
>ピクスタ「ポートレート」などはシャープネスが甘めの設定になっています。
→シャープネスはすでに限界まで甘く設定してるので、その調整では厳しそうです。
しきい値やコントラストなども調整済みです。
>レンズの問題かもしれません・・・APS-Cでもカリカリは出ますが・・・
→レンズのせいかと思いマウントアダプター使用でRPとX9で同じレンズで比べてみましたが、RPとX9ではやはり写真の雰囲気が違いましたね…設定同じにしてますが…
>私はTAMRONのB007を使っていますが、スナップの色的にはSIGMAよりTAMRONが好きだったりします。
→そういわれるとタムロンの色味気になってきました。
試してみてよさそうならタムロン+6Dmark2も視野にいれてみます。
しかしタムロン、昔1本だけ持っててすぐ手放したのですが、そのときの印象だとなんかピンが甘い気がしたというかシグマのようなキレのあるうつりじゃなかった印象で・・・しかしたまたまかもしれないのでまた試してみないことにはわからないですよね。
ちなみにシャキッとしたうつりに感じるシグマのレンズでもX9だと肌はいい感じに写るので不思議です。
書込番号:23025320
0点
>て沖snalさん
ご回答ありがとうございます、
たしかに言いすぎかもですね・・・電子ファインダーのほうが便利なのは頭ではわかってるのですが
そこまで言っちゃうってことはあまりあってないってことなのかもです。
>taka0730さん
動画のご紹介ありがとうございます。
たしかにRP、なんか派手というかリアルな色味ではないですね。
6Dmark2のほうが断然好みです。ここまで雰囲気が違うとは購入前に思い至りませんでした。
>秋野枯葉さん
私は1枚の作品を作るのではなく沢山の枚数で思い出を残すために使いたいのでJPG撮って出しが希望なのです。
センサーが同じとのことなら6Dmark2に変えても同じなのかもしれませんが、動画を見た感じだと6Dのほうがナチュラルな色味に感じます。これは試してみるしかないですね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:23025342
0点
>nanaooさん 長々と失礼をいたしました。そしてレスをありがとうございます。
>やはり色味というのは同じメーカーでも違うものなのですね。
違うと思います。紫の花などはその違いが良く出ると思います。
私の好み的にはDIGIC-IIIの発色が未だに素直な感じがして好きです。
RPは、少し露出がハイキーに出ることがある感じもしますし、色も少し派手目かなぁ・・・
X9と6DIIはDIGIC-VIIなので、発色傾向は近いかもしれません。
X9の色味が好きなのであれば、個人の好みとしてのの6DIIは「あり」かもしれません。
>私はJPGでしか撮らないので色味はかなり大事です。
jpg撮って出しで色味を好みに仕上げてくるのは、難しいかもしれません。
まず背面液晶が当てになりません・・・そこで合わせたとしても実際と異なることは多々あるかと思います。
好みの発色があるのなら、やはりRAWで撮影して現像して好みに合わせていく方が現実的だと思います。
現像したからといって、カメラ固有の色を揃えていくことは至難の業で現実的ではないですけど。
>RPとX9ではやはり写真の雰囲気が違いましたね。
カリッと感が違うとすると・・・X9が微妙なピンずれを起こしているというのはいどうでしょう?
レフ機の場合、撮像面でAFを合わせているわけではないので、ピンズレはままあることかと思います。
>そういわれるとタムロンの色味気になってきました。
>タムロン、昔1本だけ持っててすぐ手放したのですが、そのときの印象だとなんかピンが甘い気がした
10年くらい前なら、SIGMAの寒色系、TAMRONの暖色系とある程度はくくれた気もしますが・・・
最近は、どちらも寄せてきている印象で、昔ほどの差が出るかどうかは微妙かもしれません。
でも、私個人の印象的には、柔らかくて暖色のTAMRON、カリッとクールなSIGMAかもしれませんね。
TAMRONの高倍率ズーム、例えばA061はとても解像の甘いレンズでした。
フィルムの頃は便利ズームとして使っていましたが、デジタルになってお蔵入りしています。
B008は、APS-C用の高倍率ズームですが、致命的なほど甘いとは思っていません。(それでも高倍率ズームです)
A007はフルサイズ用の2.8通しレンズですが、EF24-105mmF4(初期型)Lより解像はいいと思います。
余談ですが・・・フルサイズで高倍率ズームは確かに便利ではありますが、APS-Cに比べてレンズが大きめになります。
フルサイズ機では望遠と、軽量の標準レンズを付け替えて運用する方が、実は身軽だったりするかもしれません。
RPはボディも小さいですから、大きなレンズはフロントヘビーになってバランスが悪いかもしれません。
RPは軽量レンズが似合うような気がします。大きいレンズならボディーも大きい方がいいのかなぁ・・・
APS-Cなら、高倍率ズームでもフルサイズ機より小さくできると思います。
書込番号:23025424
![]()
2点
>nanaooさん
RPと6Dmark2をどちらも使ってます。
色味の話し、何で比較されてます?
PC画面ですか?それもとそれぞれの背面液晶?
液晶の色味、2機種で結構違いますよ。
PCだと、私はRPのJPEG撮って出しの色味、結構好みですね。丁度昨日、東京モーターショーでコンパニオンさん撮りましたが、とても素直な肌色でした。
また、RP使い始めて、撮影後に背面液晶で確認しなくなりました。シャッター切ってそのままEVFで確認する事に慣れましたね。6Dに持ち替えた時にかえって戸惑います。
レンズにもよると思うのですが、RP+RF24-105はAFも抜群に速く、キレもあり旅のお供には最適です。
書込番号:23025472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
以前、『液晶のタッチでピント位置を変えたくない』という質問をした者です。その節は大変お世話になりました。お陰様で中央1点に固定出来て、EOS 6Dの時のように使えました。
撮影していて唯一気になったのが、以下の点です。もし解消出来る設定がありましたら、ご教示をお願い致します。以下、その時の流れです。
@撮影をする
A液晶画面で撮影結果を確認する
Bファインダーを覗いて次を撮ろうとする
このBの時にAの映像がファインダー内に表示されていて、すぐに次の写真が撮れません。表示されている→シャッターを押す→消える→今見ている画角が表示される→ようやくシャッターが切れる、という感じです。
ファインダー内に撮影結果を表示せず、撮影結果は液晶画面だけに表示させる方法はございますか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23022640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m_shimoさん
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/rp.html
マニュアルのp122で分かると思います( ´ー`)
書込番号:23022648 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
撮影画像表示を切りにする事は出来ますが、
そうすると背面液晶にも撮っただけでは撮影
後の画像は表示されません。
再生(表示)ボタンを押さないといけなくなります。
ファインダーと背面液晶で同じ表示しか出来ない
EVF機特有の仕様です。
まぁEVFで撮れる絵が見えてるので画像表示無し
でも行けますが、若干リアルタイムで見えてる絵
(映像)と撮影後の画像に差は有りますから慣れは
必要かもしれませんね。
書込番号:23022684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
フルサイズ機をお使いだった割に、ごく基本的な操作がいろいろとおわかりにならないようですね。
一度取説片手にすべての設定項目(明らかに自分に関係ないものは除く)を一々確認しカスタマイズすべきだと思います。カメラの基本がわかっているなら、一度それをすればほぼ憶えられるでしょう。
けっこう時間はかかります。モニターが点きっぱなしなので予備電池が必要になるほどだと思います。しかし、これをやっておかないといつまでたっても使いこなせないと思います
書込番号:23022692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサーからの電気信号を表示専用のプロセッサと記録専用のプロセッサに分けて処理していれば可能な事かもしれませんが、m_shimoさんご希望のような表示動作はEOS RPを含むどんなミラーレスでも現状出来ないんじゃないでしょうか。
まあ近い動作はレビュー(撮影後の画像)表示をOFFにすることになりますかね。
書込番号:23022743
2点
次のカット前にシャッターボタンを押す手間(表示有り)。
撮った後に再生ボタンを押す手間(表示無し)
EVFと撮影画像の差を擦り合わせ(表示無し)
どれもレフ機の撮影スタイルと同じにはなりません。
でも擦り合わせが出来るとレフ機より遥かにスピー
ディーに切り取る事が出来るようになりますよ。
あと余談ですが、この明るさで撮りたいと言う
明確な明るさが有るなら、AE+露出補正より
マニュアル露出の方が早かったりしますし露出が
安定します。
特に同じ被写体で構図を変える(縦横、寄り引き
等)場合はAEの微妙な不安定さが無くなります。
EVEで露出が視覚化されてるからこそ、しっかり
撮れてる事が分かってる場合は確認作業を省く事
が可能だったりします。
書込番号:23022750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
m_shimoさん こんにちは
>ファインダー内に撮影結果を表示せず、撮影結果は液晶画面だけに表示させる方法はございますか?
ファインダー撮影時 結果液晶だけに出そうとすると ミラーレスの場合 ファインダーから目を離し 液晶画面切り替えた時 表示させないといけないので 難しいと思います。
自分の場合は このカメラではなりませんが 基本的に 撮影後の画像表示はOFFにしていますし 背面液晶に切り替わるのも邪魔なので 背面液晶180度回転し閉じた状態で撮影しています。
書込番号:23022754
2点
液晶画面確認し終わったら、ファインダー覗く前に半押しすればええやん。
書込番号:23022768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ファインダー内に撮影結果を表示せず、撮影結果は液晶画面だけに表示させる方法はございますか?
ファインダーと背面液晶で片方にだけ結果表示をする機能はないと思います。
次善の策として撮影直後の画像確認を「切り」にして、確認は再生ボタンで確認することに。
そして、確認後はシャッター半押しで撮影スタンバイ状態にしておくというのはいかがでしょう。
常に撮影結果が必要というわけでもないでしょうし、背面液晶の電池消費も少なくはありません。
節電のためにもそうしてみたらいかがかと思います。
書込番号:23022777
3点
将来は各々切り替え選択出来るようになるかもしれませんね
それよりAの動作が無くなるかも
書込番号:23022785
4点
>よこchinさん
自分もその方法です。
どのカメラでも 1発解決ですねー(笑)
書込番号:23022827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
非表示にしたところテンポよく取れて、
これが一番性に合っていると思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23022845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hattin89さん
理屈を教えて下さりありがとうございました。
大変合点が行きました。
当面、撮影後を非表示で運用してみます。
書込番号:23022848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
> 背面液晶に切り替わるのも邪魔なので 背面液晶180度回転し閉じた状態で撮影
α99、99Uの時は同じく液晶反転して
収納して仕事以外はEVFのみで撮ってました。
実際背面液晶よりEVFの方が見やすいですし、
EVF表示、実際の撮影画像、PCで開いた際の
差はしばらく使っていれば脳内補正出来る位に
なりますね。
でも本当に確認し辛い(晴天屋外だと露出間違える
よw)液晶に手をかざしたり、体で影を作ったり
画像確認で人を待ちぼうけにしたり背を向けたり
する事が激減しましたがが、もうそれもごく当たり
前の事になっていき(怖いw) たまにOVFで撮ると
違和感しか無い。
目をファインダーから離さず撮影を終える事が出来る
のが自分にとってEVFの最大のメリットです。
書込番号:23024438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
消費税が増税してから!ようやく決断できて
RPとRF24-105mmを購入しました。
7D2からの買い替えです。
EF70-300mmを望遠レンズとして使うためにアダプターも買いました。
でもせっかくのフルサイズ、ということで
超広角レンズが欲しくてたまらなくなりました。
が、どれもお高くて。。
EF-S10-18ならお手頃価格ですが、
今さらAPS-C用のレンズを買うのもなんだかなぁ
と思ってしまいます。
(7D2は下取りに出しました)
オススメの超広角レンズ、ありますか?
シグマレンズでもこのアダプターで使えるのでしょうか?
添付は24-105F4Lの24mmで撮りましたが、広角レンズでもっと水槽の近くから天井までを完全に入れて撮りたいと思っています。
書込番号:23018838 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>シグマレンズでもこのアダプターで使えるのでしょうか?
EOS Rは以下のような譲歩が出ています。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/01/16/3169/
EOS RPでも同様だとは思いますが、シグマに確認を取ったほうがいいかもしれません。
タムロンはEOS RPの対応について以下のような情報が出ています。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20190416.html
タムロンのSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) キヤノン用
https://kakaku.com/item/K0001085126/
は全般に評価が高いですが、少し高いですかね。
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001078523/
辺りがお手頃でしょうか。
書込番号:23018865
4点
水族館とかなら
超広角レンズは明るい単焦点レンズが良いでしょう。
でも それは高価
自分は中古Aクラスのシグマ 20mm F1.8を
20000円+送料−ポイントで購入しました。
開放では甘いですね 20mm F1.8なんてそんなものです。
F8くらいに絞ると文句無しの画質になります。
書込番号:23018884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧ 少々お高いですが・・・
|Д゚ RF15-35mm F2.8 L IS USM
⊂) https://s.kakaku.com/item/K0001185356/
|/
|
書込番号:23018888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
私の場合はEF16-35F4を持っていますが、超広角レンズって、最初は物珍しくて使うものの、考えて撮らないと「ただ広く写っているだけ」みたいになるので難しいですよね。
私なんかそんなのばっか(笑)。
もちろん、不動産屋のように広く写すこと自体が目的ならそれで十分なんですが、使用頻度が高くないなら「なんだかなぁ」と仰る10-18でも良いのかも?
または中古の17-40とかで掘り出し物を探すとか。
あと、広く写る範囲なら、どんな超広角レンズもこういうのには敵いませんよ。(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0001133298/
書込番号:23018956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メインマウントにするつもりでRPを買ったのなら
広角で一眼レフのレンズの流用なんて
ミラーレス最大の利点を捨てるだけ
素直にRFレンズを買いましょう♪
書込番号:23018970
3点
>アメちゃん★さん
私は、SAMYANGの14mm F2.8 IF ED UMC Asphericalを中古で買ってみました。確か\28,000くらいだったかな。F2.8通しでとにかくコンパクトで軽いです。
MFレンズなのでピントも絞りもマニュアルなんですが、RPのピーキングを使ってピントを合わせて、絞りもレンズのダイヤル回すとEVFである程度の雰囲気は把握出来ます。
残念ながら、アダプターのコントロールリングで露出は調整出来ないのですが、FVモードだと簡単にダイヤル使って調整出来るので特に問題ないです。
広角レンズの撮影では比較的しっかり構えてシャッター切る事が多いので、AFに頼るよりもマニュアル操作で好みに合わせて設定調整するのも楽しいですよ。
ちなみに、RP買ってからはZeissのDistagonやPlanarなどMFレンズの方が出動回数が増えました。もちろん、RF24-105も連れて行きますが、撮ってる感はMFの方が楽しいです。
書込番号:23019173 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>アメちゃん★さん
iPhoneでも超広角追加されたけどセンスが無いから24mm未満は使いません!笑
書込番号:23019184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アメちゃん★さん
一眼レフを辞めたのでしたら、
ミラーレス用のRFレンズで揃えましょう。
RF15-35mm F2.8 L IS USM
がおすすめになります。
書込番号:23019193
3点
アダプター持ってるなら、超軽量のタムロン17-35を勧めようかと思ったが、アレは手振れ補正無いんだよなあ。
手振れ補正付きから選ぶと、大きく、重く、高価。
ボディ内手振れ補正が付かない限り、キヤノンユーザーはこの呪縛から逃れられない。
書込番号:23019224 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>アメちゃん★さん
すでにマウントアダプタもお持ちで使用しているのであれば
とりあえずという意味で
中古のEFの超広角Lレンズから選んではどうでしょう
一番古い20−35はちょっとと思いますが17−35以降ならかなり使えると思います
(このような写真では些細な画質の差は影響ないと思います)
将来は慌てずRFのレンズが充実してから選べば良いかと思います
書込番号:23019282
3点
以前よりSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD(旧型)を使ってます。超広角は高価ですが、このレンズはその中でも割合安く高性能です。RPでもアダプター介して問題なく使えてます。RF15-35mmにまったく浮気心が出ないほどお気に入りです。35mm、50mm、85mmは全部RFにしましたが。
書込番号:23019328
![]()
4点
皆さんありがとうございます。
タムロン17-35
全く選択肢になかったのですが
とりあえず値段も大きさも手頃な感じなので
中古を探してみよう!
と思いましたが比較的新しいようで
中古も新品とあまり大差なく・・・
思い切って行ってしまおうか、もう少し考えます!
ありがとうございました!
書込番号:23019428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RFだから、RFレンズ・・・確かにその通りではあるのですが・・・
レンズがなければ、思い通りの画角に撮れないので、かならずしもRFでなくてもいいと思います。
例えばEF-Sの10-18mmでも、RPには装着できるので、換算16mm画角で撮ることはできます。
ただ、広角の絵で解像度が下がるのはもったいないと思いますので、緊急避難的な使用かもしれません。
社外の場合は、動作確認を自分の個体で試してみてからがいいと思います。
ということで・・・できれば純正、値段を抑えたければEFマウントで・・・さらに中古でとなるかもしれません。
EF16-35mmF4 ISは、手ぶれ補正が有り使い勝手がいいレンズだと思います。17-40mmより周辺も流れませんし。
17-40mmも手ぶれ補正はありませんが、値段を抑えたいのであれば「あり」とも思います。
中古の場合は片ボケなどがあると、せっかくの広角が生かせないことにもなりますので注意が必要かも。
必ず実際に試して、さらに補償があるといいと思いますが、そうなるとお値段もそれなりにかも・・・
フルサイズ機を使うと、どうしてもレンズ選びでコスト面に直面すると思います。
雑にRPにEF16-35mmF4 L IS USMを付けて、ワイド端とテレ端
書込番号:23019460
5点
結局、中古で買いました。
EF17-40mmF4L
美品でもない「並品」で38,500円という破格!
でもどの辺がどう「並」なのかもわからず・・・
むしろ、広角めっちゃ面白い!!!
と大興奮の三連休でした(^○^)
書込番号:23027986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
充分です
超広角を楽しんで下さい
書込番号:23028301
2点
早いですね〜 渋谷スクランブル もう〜行かれたんですね〜眺め良いでしょうね〜
私も軽い 60〜200届きましたら行きたいと、思います
書込番号:23057031
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
iPad上でアプリ(Canon DPP Express)を使ってEOS RPで撮影したRAW(CR3)ファイルを見ています。
(私のDPP Expressのバージョンは、9月までの旧バージョンです。)
先日、iPhone11の超広角がどうしても気になり、入手し使っています。
しかし、iPhone11の超広角でのjpegファイルの色が寒色系になっていて、iPadでCanon DPP Expressアプリに一緒にいれて見ているとやっぱりもう少し暖色系の違和感ない程度に変更したいと思うようになりました。
レタッチ初心者です。
どなたか、このアプリ上でjpegファイルをレタッチするなら、こことここをこのくらい変えるといいよ!
の例を教えていただけないでしょうか。
参考までに、比較画像を載せておきます。
お時間ある方、すみませんがお願いします。
3点
添付した画像内で12mmとしてますが、iPhone11のレンズは13mmですね。
(間違えました、ごめんなさい)
あと、EOS RPでの撮影はオートのままだとだいぶ暗くなったので、画像貼り付け時に明るさだけ明るくしています。
書込番号:22996225
0点
DPP EXPRESSの詳細な機能は知りませんが、ホワイトバランス(光の色)を弄るハズです。
色温度を青→?色に、色相を緑→赤にスライドします。
Lightroom(スマホ版)で弄った例を載せてみます。
書込番号:22996249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
カメ新さん、ありがとうございます!
iPhone11のLightroomで超広角での撮影ができないのは残念ですが、カメラロールから撮影した画像を読み込んで、先にiPhone内で色を変えてしまうといいですね、確かに!
Canon DPPだと、Raw(CR3)ファイルでないとホワイトバランスを曇りや晴天にぱっと変えられないので、、、
まあ、でもいくつかの項目を変更した後、 編集内容をコピー というのをすれば楽にDPPアプリ内で変更できると思ったのですが、この作業ができるのもCR3ファイルの時だけのようで、JPGの時はできないようでした。
ですので、カメ新さんに教えていただいたLightroomアプリで、気に入った画像を変更してからiPadに移そうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22996283
0点
jpgをDPPで処理すればいいんじゃないの?
書込番号:22996373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPhoneで撮った写真のホワイトバランスをイジるなら、「写真」アプリで「編集」→「温かみ」を調整するのが一番簡単かと思いますが…。(^^;
スライダー動かすだけだし。
書込番号:22996422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
こんにちは。確かにその通りです。
ビビッド(暖かい)で、数値を調整したらいいんですね。これは確かに簡単です。
ありがとうございます。
>て沖snalさん
DPP上で調整する項目の具体例をいただけないでしょうか。
少し前述の方法を両方試したのですが、やはり画面が大きいiPad上がイメージがつかみやすいんです。
iPadのカメラロールに希望の画像をiPhoneから移し、さらにそれを写真の編集でビビッド(暖かい)で
変更するというのは一つの手段として使ってみますが。
書込番号:22996535
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
星空ポートレートって何だろう? 女の子みたいな顔があるのかな! 写真用語って時々変なのありますね。
書込番号:22990906
5点
星空と一緒にポートレートを撮ることですが、、、
逆に、何て言うか、教えてください〜
書込番号:22990913
4点
こんな感じ?(w
https://www.amazon.co.jp/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E9%89%84%E9%81%93999-%E5%8A%87%E5%A0%B4%E7%89%88-DVD-%E9%87%8E%E6%B2%A2%E9%9B%85%E5%AD%90/dp/B00006BSN0
板汚し、失礼しました〜。
書込番号:22990923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GF10なら観光地の記念撮影屋並みに手持ち夜景で人物撮影ができます
書込番号:22990940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イルコさんのやつ見ても、違いについて出てきません。
先幕でも、後幕でも、モデルさんがジッとしている秒数は同じです。
イルコさん以外の方でも
掲示板やレビューで、後幕じゃないとダメと書かれてると思うのですが
その理由を知りたいです。
まさか、「イルコさんが言ってるから」だけじゃないですよね、、、??
書込番号:22990945
5点
>a&sさん
後幕シンクロと先幕シンクロの違いは、
https://cweb.canon.jp/camera/flashwork/functions/curtain/index.html
を見れば一目瞭然ですが、車のライトなどが写った場合は、後幕シンクロの方が自然な画像が得られると思うので、それで後幕シンクロの方が良いと主張されているのではないでしょうか。
書込番号:22990976
4点
跡幕シンクロなくても
星空ポートレート撮れますよ。
先幕のほうが 良い表情狙えます。
書込番号:22990977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>a&sさん
ストロボは苦手なんですがスローシンクロならどっちでも撮影出来ると思いますけど?
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/24/01.html
書込番号:22990981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車のライトのような表現をやるなら、その通りなんです。
でも、星空ポートレートの場合は、どうなんでしょうか??
ちなみに、先幕でも車をバックさせれば同じような表現は出来ますよね。
ちなみに、EOS RPのレビューされてる浜ゆうさんのコメント拝見しまして
ご質問させていただいております。
書込番号:22990983
3点
星空ポートレートは撮影したことはないですが
IKOさんの別の動画で説明されていましたが
星空を25〜30秒撮影して残りの5秒ほどで自分でストロボを焚いて人物に当てているようです
25〜30秒はカメラを三脚に取り付けてもバルブ撮影で、ストロボを持って人物に近づいて光を当てているようです
書込番号:22990999
2点
自分でストロボの発光ボタン押してやってる??
でも、そうだとすると、先幕とか、後幕とか、まったく関係ないですよね、、、??
書込番号:22991029
7点
スローシンクロで撮影する場合、モデルさんが止まってる、と言っても、人間なので完全には止まりません
また、風などで衣装や髪の毛が揺れたりはします
そういう時に、光跡の例と同じで、動いた部分の動感が、先幕だと不自然になる事があります
下のURLの中段、「スローシンクロ撮影の極端な作例」の写真なんかも、先幕で撮られたものだと思いますが、不自然な感じです
http://koyan.my.coocan.jp/dgcm_slowsync.html
イルコさんの場合、ストロボ以外にわざとモデルさんにLEDなどの定常光を当てて、動感出したものも撮ってますから、ああいうので先幕だとものすごく違和感感じると思います
(もちろん、それを計算してあえて不思議な感じにするという表現もあるかもしれませんが)
光跡や、モデルの動きを逆にすれば確かに同じですが、それにかかる手間や難易度を考えると、後幕にできるならその方が楽で確実だと思います
書込番号:22991032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なぜ、先幕だけ不自然になると断言できますか??
風になびく時に不自然になる時があるって、どんな感じにですか??
先幕と後幕、両方で試してみてるんでしょうか??
両方の写真があるなら、拝見したいです〜〜〜
ちなみに
お伝え頂いたURLの写真ですが
もし、カメラマンさんが後幕で撮ってて
踊り子さんが後ろに下がってる状況だったら、どうします?
というか、そうすれば、同じ写真になりますよね??
で、話を戻します。
このPRのレビューで
「星空ポートレートで後幕が使えなくて、、、」
と、浜ゆうさんが書かれていることについて
なぜか分かる人いますか〜〜〜??
というのが質問です〜
なので
動きに対してではありません〜〜
書込番号:22991058
2点
通りすがりです。
> 後幕シンクロが無いと星空ポートレートが撮れないという理由は?
撮れないことはないと思います。というか撮れると思います。
ただ、先幕と後幕の発光タイミングの違いが表現に違いを生むことはあると思います。
すでにご承知の通りです。
>「星空ポートレートで後幕が使えなくて、、、」
ストロボの発光タイミングを後幕シンクロで撮影するということでしょうか?
RPは内蔵ストロボを搭載していないので、外部ストロボでのこととは思いますが・・・
純正の、最近の対応ストロボなら後幕シンクロでの撮影は可能です。
社外、あるいは古いストロボだと設定できないかもしれませんが・・・
社外を含めた多灯の話だったっけ???
結論・・・
純正の対応ストロボであればRPでも後幕シンクロでの撮影はできます。
後幕でも先幕でもシンクロ撮影で星空をバックに撮ることは可能だと思います。
露光時間が長くモデルさんが静止を保てない場合、後幕シンクロの方がハッキリ撮影できるかもしれません。
後幕シンクロを想定しているのに、後幕シンクロの使えないストロボでは想定した表現ができません。
ということでは?
書込番号:22991208
2点
後幕の方がハッキリとは
本当ですか?
イメージで言ってますよね??
両方とも比べて言ってますか?
私は比べてます。
どっちも変わりません
だから、全然結論になってないですーー
ちなみに社外ストロボでも星空ポートレート出来ますからねーーー
嘘ばっか書かないで〜〜
書込番号:22991242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
a&sさん こんにちは
https://www.youtube.com/watch?v=7jyqYgrzOdw
自分の場合 後幕シンクロあまり使わないのですが 上のイルコさんの動画を見ると 動きもの説明の中に 静止状態の場合も話されていますが 色被りに対してのこだわりのように見えます。
書込番号:22991319
2点
こんばんは
後幕が必要かどうかは私にはa&sさんの仰る通りかと。
でも、モデルさんには撮り終わった合図にだけはなるのかなと。
(声を掛ければ済むことです)
星景+ポートレートではなく、電飾付けて動くダンサーさんを撮るときあり、動きによって先と後で違うのですが、どっちが良いとかなく…。
(電飾と顔が被るのは動きしだいなので)
書込番号:22991329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>a&sさん
>なぜ、先幕だけ不自然になると断言できますか??
先幕と後幕、両方で試してみてるんでしょうか??
両方の写真があるなら、拝見したいです〜〜〜
>嘘ばっか書かないで〜〜
自分で質問しておいて返信してくれた人に対して、両方で試せとか、嘘ばっかり書くなとか…
マナーが悪すぎます。
返信が気に入らないならここで聞かないで、自分で納得出来るまで調べればいいんじゃないんですか?
まずは返信してくれた人に感謝の気持ちを持とうよ。
書込番号:22991340 スマートフォンサイトからの書き込み
71点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPを使用しています。
普段はファインダーを覗いて写真を撮っておりますが、画像の確認のために液晶を表にしておくと、突然ピント位置が明後日の方にズレてしまっていることがあって困っております。(中央一点固定で使用したいです)
液晶に触れてしまっても、ピント位置を動かさないようにすることは出来ますか?
ご教示をお願い致します。
3点
タッチシャッター機能をOFFにすれば宜しいのでは?
取説163ページです。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/04/eosrp-ug4-ja.pdf
書込番号:22975146
![]()
3点
>JTB48様
タッチでシャッターを押す か、タッチしたところにピントを合わせる、という2択なんですね。
>不比等様
ピント位置は十字キー的なもので動かしたかったのですが、p379の「タッチ操作=しない」にした時に、ピント位置を十字キーで操作出来たら理想、そうでなくても中央一点に固定出来たら当初の目的は達成、という感じになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22975179
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























