EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 45 | 2021年1月16日 23:41 | |
| 78 | 18 | 2021年1月13日 10:46 | |
| 122 | 32 | 2021年1月5日 21:01 | |
| 60 | 17 | 2021年1月3日 13:31 | |
| 24 | 10 | 2020年12月22日 17:15 | |
| 21 | 22 | 2020年12月17日 15:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
現在E-M10m2を使用しております
趣味の室内のフィギュア撮り時々外で風景撮影に
RPか6D mark IIだとどちらがお勧めでしょうか?
予算はレンズ込みで取りあえず20万以内に押さえたいです。
フルサイズの憧れがありますがレンズの高さでかさになかなか足を踏み出せず
6DMARKIIの3000万画素越えと手軽なレンズのラインナップと頭を悩ませています。幸せな悩みですねー
RPだとレンズキットかマウントキット&取りあえず標準ズームか短焦点レンズ?
かりっとした近接撮影に向いたレンズを私が知ってたらもう少し絞れたと思うのですが。
APS-Cだとライバル機種が多いのでそこも悩みの種になっております。
書込番号:23868970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズの憧れがありますがレンズの高さでかさになかなか足を踏み出せず
⇒自分はソニーEマウントのフルサイズ機2台ですが
マウントアダプターで
古いレンズばかり使ってます
2800円で買ったレンズで
こんな風に写るから何も問題感じません
むしろ40万円だ50万円だの
高いカメラを使って
つまらん写真ばかり撮ってるほうが
恥ずかしく思えます
フルサイズは拡大率が低いから
レンズの性能が多少低くて
粗が出ないのだよ
レンズ性能が求められるのは
マイクロフォーサーズ
拡大率が高いから
チェキのレンズなんか
ボロそうですが
拡大が等倍だから実用になるのです
雑誌くらいの鑑賞サイズで
解像度とか言ってる人は
肉眼の解像度を全く判っていない
書込番号:23868994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>UNYORA君さん
レンズ交換式カメラなのですから、レンズに金をかけられない用では買う必要はないと思います。
書込番号:23868998
12点
綺麗ですねー!
なる程、拡大率ですかー!
フルサイズの地力を感じる写真とお話ありがとうございます!
ソニーのα7シリーズは憧れです!
書込番号:23869004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RFマウントレンズは高いので、EFレンズ中心に考えたほうがよいと思います。自分なら6DMARKIIかな。
それからCanonのミラーレスなら、無理してもR6を買います。現状品薄ですのでもう少し待って、価格もこなれてからにします。それでも価格の面から当面はEFレンズ中心にすると思います。
それと、
>6DMARKIIの3000万画素越えと
有効画素数約2620万画素ですけど。
書込番号:23869015
7点
hiderimaさん
それは大きなお世話ですし
いきなり高いレンズは揃えられないと言っているだけです
書込番号:23869016 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
SidRottenさん
お返事ありがとうございます!
申し訳ない。3000万画素越えのM6とごっちゃになっていました
こちらだとミラーレスのAPS-Cのマウントですね、
よくこんがらがってしまいます
R6は凄いスペックですねー
現在30万円ですがこなれたら手が届くようになるかな?
書込番号:23869082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>UNYORA君さん
フィギュアの撮影で
センサーが大きくなると、
同じ画角においてピントの合う範囲が狭くなっても問題ない?
その分絞って対処します?
書込番号:23869084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
お返事ありがとうございます!
ご指摘の通りセンサーサイズが大きくなったらピント合わせに頭を悩ませそうです。
絞りつつ…いっそのこと深度合成?
それとも小絞りボケがしょうじない程度に軽くしぼっただけでカリッととる方法やレンズが
あるのかなと、買う前から頭を悩ませております
書込番号:23869100
0点
まあ、供給が追いつけば中古も出てくるでしょうしね。RFマウントレンズが高いので、個人的にはRやRPでは釣り合いが取れないと感じます。あくまで仮定の話ですけど。
私はSONYですが、EF24-70 F4 IS USMをMC-11マウントコンバーターを介して使用しています。最短撮影距離が通常0.38m、マクロ切替え時0.2mなので物撮りには便利です。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMも最短撮影距離は短いので、物撮りには向いていますけどね。
書込番号:23869103
2点
>SidRottenさん
EF24-70 F4 IS USM
こちらのレンズ物凄く便利そうですね。ズームマクロで当方の使い方なら一本ですみそうです
お値段も中古なら六万弱と視野に入ります
>RF24-105mm F4-7.1 IS STMも最短撮影距離は短いので、物撮りには向いていますけどね。
ありがとうございます。調べたらMFで2.5cmまでよれるんですね。
標準ズームキットのレンズでも当面楽しく撮影できそうですね。
書込番号:23869132
0点
RPゴールドがすぐに壊れたので悩みましたが、再度ブラックを買いました。画質は全く不満なかったので。
書込番号:23869159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルサイズの憧れがありますがレンズの高さでかさになかなか足を踏み出せず
6DMARKIIの3000万画素越えと手軽なレンズのラインナップと頭を悩ませています。幸せな悩みですねー
レンズの高さで足を踏み出せないのが幸せな悩みなの?不思議な人だ・・
書込番号:23869167
5点
寄れるということと相反しますが、撮影距離を離せば、被写界深度は深くなります。まあ、F16ぐらいまでなら回折の影響はそう感じませんが、奥付きのあるものをレンズの最大解像度の出る絞りで撮りたいのであれば、引いて撮ったほうがよいわけです。遠目にとって撮って後からトリミングするということです。ただ、トリミングすることによって画質は落ちますので、回折の影響とのトレードオフです。ピントが合っていなければ解像度を云々しても始まりませんので、ボケを活かす表現でなければ、まずは被写界深度の確保でしょう。
またISO感度もできるだけ低めで撮りたいので(と言っても100より下げる必要はないでしょうけど)、光量も重要です。物撮りでの重要度はライティング>三脚>レンズ>ボディの順だと思っています。昼間の野外のように光量が十分であれば速いSSも切れますが、室内の人工灯でISO感度を下げて撮るためには必然的にSSが遅くなりますので、ブレ防止のために三脚は重要です。解像度を云々する以前に押さえるべきポイントでしょう。また、人工灯では「演色性」も大事です。
書込番号:23869184
2点
>quiteさん
お返事ありがとうございます!
すぐ買い直すぐらいにご満足されていたのですね
当方も一度、ヤマダ電機にさわりに言ったのですが、残念ながら田舎のヤマダでおいて無く。
実物見たら早そうなんですが
>二階堂彩香さん
いやー趣味なのですくなくとも苦しむところではないかなと!
書込番号:23869194
0点
UNYORA君さん
>RPか6D mark IIだと
RPでしょう。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMがあればとりあえずOK 。
後はアダプター経由でマクロレンズがあればOKでしょう。
>小絞りボケがしょうじない程度に軽くしぼっただけでカリッととる方法やレンズがあるのかなと、
フルサイズならF11くらいまでOKです。
F5.6〜8くらいがよいようですが・・・。
マクロレンズなら何でもカリッと撮れます。
シグマの105mmマクロヶ安くてカリッと撮れるのでは。
キヤノンの100mmLマクロIS がベストです。
書込番号:23869214
1点
>SidRottenさん
詳しい撮影の仕方までありがとうございます!
離してトリミングは試したことはありませんでした。どうしてもめいっぱいとるという癖が。
ライティングは小さなブースはあるのですがライトが真上しかなく他に明かりを追加しようと思っているところでした。
今までオリンパスの手ぶれ補正に頼りっぱなしでずぼらで手取りする事が多くお恥ずかしい!
>多摩川うろうろさん
お返事ありがとうございます!
>RF24-105mm F4-7.1 IS STMがあればとりあえずOK 。
みなさんのお話聞いているとキットレンズだけで当分遊べそうですね!
マクロレンズのご紹介もありがとうございます!
お話を伺ったところやはりフルサイズに食指が動いてきました。
マウントアダプターが今、てに入りにくい用ですが当面レンズキットで遊ぶことを考えると問題無さそうですね。
書込番号:23869238
0点
こんばんは。
フィギュアでも大きさによって条件が異なってくると思いますし、室内でもどれだけの広さがとれるかどうかで違ってくると思います。
ただフルサイズに憧れてというのでしたら、基本はどちらでも構わないと思います。
一番良いのは店舗に実機が展示されているのであれば触ってみて、操作感覚で馴染めそうな機種を選ばれ、キットズームでも充分な場合が多いので、それから入っていかれるのが良いと思いますが、最近は置いてないことも多いですね。
自分はフルサイズだけ使うわけではなく、そのときの気分次第(?)ですが、キヤノンのフルサイズなら5DmkWを使うことが多いです。
レンズは安価なレンズでも充分だったりします。
https://review.kakaku.com/review/K0001093470/ReviewCD=1324838/
むしろレンズ云々というのはカメラ趣味の観点からであって、通常は高いレンズで綺麗に撮れても「綺麗だ」という以外は無視され、撮った中身の話が中心になるのが常。
ただし上で古いレンズ云々といっていますが、あまり古いレンズは昨今の高画素機にはレンズが負けてしまっていることも多く、上げられてる写真のようにベタっとなってしまうこともありますので、繊細なフィギュアには向かないといっておきます。
フィギュアでも単体か自分のように複数でブンドドっぽく撮るかでも条件は全く異なってきます。
限定品があるか否かが、その道の者にとっては重要だったりします。
自分は三脚は仰々しくなるのと、そもそも設置するスペースが無いので使ってませんが、照明はUSB充電式のLEDライトを中心に、スターライトステージなどの時は増やしたりします。
レンズも確かに決しておろそかにはできないでしょうけど、他のものの予算も考慮しておくのも必要かなと。
特にフィギュアやドール、最近は値上げが著しいですね。
それでもアゾン、アサルトリリィの新製品、予入れてしまってますがw
書込番号:23869254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Hinami4さん
お返事ありがとうございます!
リンク先を見させていただきましたが綺麗に撮影されてますね!
EF50mm F1.8 STMこちらフルサイズ対応しているのですね。
5Dシリーズは4は当方にはまだお高いのですが、昔のmark2あたり別にEF用に買っても五万ぐらいで…と少々このスレと関係ない考えがよぎり
フィギュア高いですよね。しかし予約しないと更にプレ値が
気になるものはとりあえず予約して、あまり趣味に合わなかったら手放す日々がつづいております。
>それでもアゾン、アサルトリリィの新製品、予入れてしまってますがw
アゾンも沼ですよねー
知らない間に発売されていたかわいいドールがアマゾン限定でプレ値ついていたり悔しい思いをいたしました。
書込番号:23869300
2点
なんか文章が変なところがあったので、訂正します。
「それからCanonのミラーレスなら、無理してもR6を買います」→「それからもし私がCanonのミラーレスを買うなら、無理してもR6を買います」
「あくまで仮定の話ですけど」→「あくまで私が買うと仮定しての話ですけど」
それから、私は三脚に据えるのと、被写体の大きさがまちまちなので、ズームのほうが圧倒的に便利だと感じています。使う焦点距離はズームによってテレ端が代わりますが35-70、80くらいが多いです。35mmですとパースの影響を少し考慮しなければなりませんが、元々パースはそれほどでもないですし、アングルを考えれば問題有りません。
一般に物撮りと言うとマクロとなりますが、1/2倍や等倍撮影はほとんど行いません。それよりも100mmマクロを付けてしまうと、被写体が大きい場合、ワークングディスタンスが長くなって一般家庭の室内では持て余します。被写体が10cmとか20cm程度のものであれば使いやすいと思います。
プロポーションをよく撮るには標準から中望遠あたりの焦点距離が望ましいのですが、これも被写体の大きさによってワーキングディスタンスが長くなってしまいます。広角をうまく使うと良いと思います。
古いレンズですがこれも定評のあるレンズであればまあ問題なく解像します。私もフィルム時代のレンズを9本ほど使っています(Contax、Leica、Canon EF)。ちなみにカメラは35mmで最も高画素のα7RIVです。デジカメのイメージセンサーはフィルムとは違った要素もあるため、デジタル用レンズのほうが当然向いているのでしょうけど。
書込番号:23869338
![]()
1点
再びです。
5Dmk2だと菱形9点AFポイントが今となっては使いにくいですので妥協案としては5DmkVくらいでしょうか。
自分も以前、使っていました。
https://review.kakaku.com/review/K0000978106/
とはいえ、色合いや使い勝手などは現行機のほうが改善されてるところも多いので、ここはやはり。
>プレ値
カメラは迷ってると安くなることが多いですが、フィギュアは逆ですね。
プレ値でも入手できればいいうちで、さっさと無くなってしまうことがほとんどです。
再販してくれればいいですけど、望み薄の場合が多いです。
>気になるもの
買うときは前出のように迷ってるヒマ無いので、気になりだすと止まらなくなるのがこの道の常。
アゾンのドールですか。
サアラズ・ア・ラ・モードのリセとアリサを買ってしばらく経過してましたが、この夏までに残り3体一気買いしました(爆)
手入れも大変ですが………
今は郭 神琳と王 雨嘉を予約中です。
まぁドールは仲間を呼ぶというジンクスを地で行ってます。
カメラが決まり良いお写真が撮れましたら、縁側にでも見せにきてくだだい。
書込番号:23869343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
何も考えずスマホでいいでしょう。
その対比で比べるくらいだから。
センサーサイズの恩恵より、手ブレ補正が優先なのだから。
書込番号:23903024
20点
RPはボディ内手ブレ補正非搭載なので、レンズに依ります。
IS非搭載レンズなら手ブレ補正なしです。
書込番号:23903027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>フラペンさん
えうえうのパパさん がお書きになられているように、
RPにはボディ内手振れ補正の機能がありませんので、
手振れ補正機能付きのレンズを装着しないと手振れ補正が効きません。
レンズによって補正効果は異なります。
CANONの一眼でボディ内手振れ補正が搭載されている機種は、今のところR5とR6だけですね。
書込番号:23903036
3点
>フラペンさん
ボディ内手振れ補正機能がないのでレンズ側での補正になります。
歩きながら撮影するならiPhone12Proなどで良いと思いますが、ジンバル付きカメラOSMO Pocket2とかが良いのではと思いますね。
歩きながらスナップに使うならRPで良いと思いますが、動きながらだとスマホやジンバル付カメラの方が良いと思いますね。
書込番号:23903043 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
手振れなんて飾りです!
偉い人にはそれがわからんのですよ!(´・ω・`)b
書込番号:23903048
5点
手ブレ補正以前に
静止画では
まず、このシーンでは被写体ブレを無くすには
シャッター速度は
いくつ以上欲しいのか考えなくてはなりません
、
それが手ブレしようが無い高速シャッター速度で有れば、
手ブレ補正は有ったほうが邪魔です
誤作動の元です
動画はシャッター速度に関係なく
手ブレします
手ブレ補正は有効ですが、余りにも強力な手ブレ補正を効かすと
ブロック塀が揺れたり
遠い山肌が脈打ったり
怪奇現象を起こします
手ブレ補正に強、弱が有るなら
弱で使って、構えを確かにしたほうが
クオリティ高い動画が撮れます
書込番号:23903061 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>MiEVさん
>えうえうのパパさん
>らいじんふうじんさん
>with Photoさん
>☆観音 エム子☆さん
>通りがかりのフォトグラファーさん
回答頂きありがとうございます。
静止画と動画どちらも含めて質問しましたがメインは動画になります。
機種ごとのYOUTUBEのレビューを見たり、手持ちカメラでも試しましたが
機種によって補正能力には差があると思い、iphone12の価格を考慮して当製品の相談をさせて頂きました。
レンズはRF35mm F1.8 マクロ IS STMを考えていました。手振れ補正が付いているレンズのようです。
iphone12 proまたはpro maxと、上記レンズとRP本体の組み合わせが同じくらいのコストになります。
制作したい動画内容に被写体の方に動きを求める場面が多く
カメラ自体にもそれなりの動きが生じます。
立ち止まって撮った場合にはデジタル一眼に分があることも多いと思いますが
手振れする状況で撮られたiphone12 proと他社デジタル一眼の比較動画を見ると
ブレているために高画素を生かし切れていない場面がありました。
https://youtu.be/H1OkBJGPMjg?t=184
回答者さんにもアドバイス頂きましたが、撮影スタイルによってはiphone12シリーズが良いのではないかと感じています。
撮影テクニックまで教えて頂きありがとうございます。
RPの上のスペックのR5やR6と比較した場合に素人でも分かる程に手振れ補正機能は向上しているのでしょうか?
書込番号:23903080
1点
答えではないのですが、以下の疑問点があります。
・ビデオカメラではだめなのか?
・動画ではSONYとPanasonicが定評があるが、なぜCanonなのか?
・iPhone12との比較対象が、なぜRPという35mmサイズ(フルサイズ)なのか?
・iPhone12とジンバルではだめなのか?
書込番号:23903111
6点
「・ビデオカメラではだめなのか?」は動画だけで考えるとです。静止画も撮るなら2台持ちになります。
書込番号:23903112
2点
>SidRottenさん
回答頂きありがとうございます。
>・ビデオカメラではだめなのか?
SidRottenさんの仰っている通り静止画も撮るのでデジタル一眼との比較をしました。
>・動画ではSONYとPanasonicが定評があるが、なぜCanonなのか?
今まで使ったことの無いメーカーのカメラを使ってみたかったからです。
Canon一択というわけではありません。
・iPhone12との比較対象が、なぜRPという35mmサイズ(フルサイズ)なのか?
同じ価格帯でどちらが用途に合っているか知りたくて相談させて頂きました。
価格帯と用途で比較しています。
・iPhone12とジンバルではだめなのか?
iPhone12とジンバルでも良いと思います。
iPhone12シリーズの動画を見る限り、私の用途だとジンバルが無くても耐えられる印象を受けました。
書込番号:23903134
3点
>同じ価格帯でどちらが用途に合っているか知りたくて相談させて頂きました。価格帯と用途で比較しています。
手ブレの度合いをのみを単純に比較したいと言うことでしょうか? 意図が理解し難い質問には回答も付きにくいかと・・・iPhone12とRPを実際に比較された方の登場を待ちましょう。
書込番号:23903160
3点
>SidRottenさん
回答頂きありがとうございます。
仰る通りです。
最初の質問にも書きましたが手振れ補正に絞った質問をしています。
iPhone12とRPの比較動画はいくつか見ましたが
動きがあり手振れ比較が出来る動画が見つからなかったため
質問させて頂きました。
書込番号:23903165
0点
一応、RP&RF35ユーザーですが、iPhoneは8ですし(笑)、動画はほとんど撮りません。
ただ、RPは基本的にスチルメインで、積極的に動画を撮るのに向くモデルではないと思います。
そもそも4KだとDPCMOSも効かず、AFダメダメですし、まして手ブレ補正を期待して選択するなんてのは…。
手持ちのレンズ資産を活かしたいとかでなければ、キヤノンに拘る必要はなさそうですけど。
同じコストをかけるなら、パナとかソニーの方が動画との親和性は高そうな気がします。
書込番号:23903414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えうえうのパパさん
回答頂きありがとうございます。
4k撮影ではAFの本領を発揮できないのですね。
メーカーごと、機種ごとの手振れ補正の傾向が分かるほど知識を持っていませんが
同じ価格帯で手に入れることが出来る他機種も調べてみます。
やはりビデオカメラやスマホの手振れ補正に比べて
デジタル一眼の手振れ補正は移動撮影には向かないのかもしれないですね。
他の回答者さんも仰っていましたがジンバルを組み合わせなければ厳しい印象です。
書込番号:23903483
1点
RPの4Kについては、公式サイトでも下記のような制約があります。
※4K撮影時の注意点
・AFはコントラスト検出AF方式となります。
・AF方式は「顔+追尾優先AF」「1点AF」のみ設定可能です。
・動画サーボAFの「AF速度」と「被写体追従特性」は、機能しません(設定は無効)。
今後はもっと力を入れてくるでしょうけど、現状一眼での動画は、「あくまで静止画メインだけど、大型センサーを活かしたボケのある動画なんかも撮れますよ。」的なイメージですね。
手持ちで気軽にスナップ的な動画とか、後で編集を前提に三脚に据えて撮るとか、そんな使い方でしょうか。
RPはコンセプト的に前者向きですし、ある程度本格的なものはR5/6にRFのLレンズ、もしくはCINEMA EOSを…ってのがキヤノンの思惑かな。(^^;
私はさっぱり分かりませんが、やはり用途的に、一眼でもマイクロフォーサーズとかAPS-C機でジンバルを使った方がいいんじゃないかな?と思う分野ではないでしょうか。
書込番号:23903617
![]()
2点
スマホは望遠の画質が悪いですが、それは問題ないのでしょうか?
一眼カメラで手振れ補正が一番優れているのはオリンパスです。
https://www.youtube.com/watch?v=pMKQp79tiKQ
iphone12並みとは言いませんが、それに近いものがあると思います。
それに次ぐのは、同じマイクロフォーサーズのパナソニック(G99とか)でしょうか。
歩きながら撮るなら、SONYのハンディカムが一番いいのではないでしょうか。
電動ズームがあるからいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=LUin5On-YNI
少し、色が薄いように思います。
画質と手振れを両立するのなら、α6600+ジンバルが一番いいように思います。
書込番号:23903710
1点
>フラペンさん
価格帯同じとは言えませんが、α7C でしたら、アプリの後処理で手ブレ補正できます。次のスレをご参照ください。
動画撮影 後処理での手ブレ補正(ジャイロスタビライズ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23717414/#tab
最近使いはじめた感じでは、手ブレ補正の効きはなかなか良いと思います。
書込番号:23903811
1点
>えうえうのパパさん
回答頂きありがとうございます。
4Kメインでの撮影を考えていたので公式サイトの情報助かりました。
デジタル一眼の高画素は自分で使っていても素晴らしいと感じますが
ブレてしまっては元も子もないので
まずはブレない製品選びとブレない環境が必要ですね。
RPがどんなコンセプトなのか分かりやすく説明頂きありがとうございました。
>taka0730さん
回答頂きありがとうございます。
望遠はほぼ使わないので問題ありません。
動画のオリンパス製品の手振れ補正素晴らしいですね。
デジタル一眼の補正を甘く見てました。
撮影者の歩き方の違いもあると思いますが
URLのオリンパスの補正の方がハンディカムの補正よりも自然な印象でした。
オリンパス製品レビューも漁ってみます。ありがとうございます。
>pmp2008さん
回答頂きありがとうございます。
後処理で手振れ補正なんて出来るんですね!驚きました。
映像も破綻がないというか、素人にはまともな仕上がりに見えます。
対応製品が複数あるようなので色々調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:23904416
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
こんにちは。
EOS RPでおすすめなストロボをご推薦願えますか?
目的は、室内での食卓や子どもの撮影と、屋外での逆光時のポートレート、あと登山時の花の撮影にも活用してみたいです。
今まではOM-D E-M10 Mark IIで内蔵ストロボを使ったことしかありません。
今は、キャノン以外でもいろいろと出ているようですね。
光量が大きいのはストロボ自体も大きくなると思いますが、
登山でも持っていこうと思うので出来ればコンパクトなものが良いです。
キャノンだと、430EXVかEL-100でしょうか。
両者では出来ることにはかなり違いがありますか?
また、他のメーカーで、おすすめがあればご推薦お願いします。
4点
私が8月に質問しました。みなさんから多くの回答をいただきました。ここで探してください。
書込番号:23861267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
godox AD200と
そのアクセサー類を使ってます
クリップオンでも
とても光が軟らかい
パワーは国産クリップオンフラッシュ
3個分
それで国産クリップオンフラッシュより安い
AD200は2年半年使い続けてます
書込番号:23861293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kitaboshiさん
使い方次第だと思いますが、ガイドナンバーに余裕がある600EXU-RTが良いのではと思いますが、大きいのが難点ですね。
コンパクトで考えると430EXV-RTだと思います。
ただ、無線通信しないなら470EXも価格が下がったので良いと思います。
EOS Rから制御が変わったと聞くので一部のサードパーティ製レシーバーとの相性はイマイチのようだったりもするので撮り直しが出来ないと考えるなら純正が良いと思います。
サードパーティ製だとニッシンデジタルやGODOXがありますね。
コンパクトなのはニッシンデジタルi40、GODOXのTT350Cですかね。
書込番号:23861308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kitaboshiさん
一台目は純正に限ります。
>謎のアートフォトグラファー
おい、他社機種の、ましてExifなし事例貼付は一切参考にならず、規定違反だよ。
書込番号:23861326
![]()
19点
>謎のアートフォトグラファー
>godox AD200と
>そのアクセサー類を使ってます
本機種で使っているのか。
他機種で使っているといった、無責任な書き込みだったら控えるが良かろう。
あんたの誠意に期待する。
書込番号:23861337
13点
>青いりんごです。さん
みました。
が、未だグッドアンサーを付けてませんが、解決してないということなのかな?
結局何にされたのですか?
>謎のアートフォトグラファーさん
ありがとうございます。
画像の詳細不明なのですが、RPですか?
>with Photoさん
無線通信しての2台以上は考えて無かったです。
言われてみればそういうのも将来的には……いやいや、だぶん無いか笑
470のAiバウンズってどうなのですかね?
>うさらネットさん
まあまあ、落ち着いて。
仰る意味は分かりますし、自分もそう思う点もあります。
が、さすがに赤の他人にあんた呼ばわりはどうかと思いますよ〜
書込番号:23861366
10点
>目的は、室内での食卓や子どもの撮影と、屋外での逆光時のポートレート、あと登山時の花の撮影
・室内での食卓
室内でしたら天井バウンズ、壁バウンズを活用したほうが、光が拡散し柔らかい光が得られ、影ができにくく、良好な結果が得られます。ただし、照明で言うところの間接照明ですので、光量が必要になります。
・室内での子どもの撮影
これも直あてですと光の直進性が高く、影が見にくくなりますので、天井バウンズ、壁バウンズが望ましいです。直あてよりは簡易ディフュザーを使用したほうが良い結果が得られます。
・屋外での逆光時のポートレート
これであれば、ストロボを本体から離し、スタンドに載せ、ライトボックスなどでディフューズすると良好な結果が得られますが、ちょっと敷居が高いので、クリップオンで簡易ディフューザーを使用すると良いでしょう。
https://youtu.be/nb3cpiOvgLs
・登山時の花の撮影
接写時はクリップオンストロボですと光が当りにくく、影も出来ますので、CanonでいうとマクロツインライトMT-26EX-RTやマクロリングライトMR-14EX IIの使用が望ましいのですが、なにせ高い。
ツインライトは左右から光を当てますので、影を打ち消しあって影ができづらくなるので、良いのですが、価格がね。またポートレートで日中シンクロに使ってもクロップオン直あてより良い結果が得られます。
動かない被写体であればストロボ撮影は、ストロボを本体から離してマニュアル露出で撮影した方が楽なのですが、なかなかそうは行かないと思いますので、TTL機能がついたものがよいでしょう。
最初は他の方が書かれているように純正が良いと思いますが、それ以外ではこれも他の方が書かれているようにニッシンやGODOXがよいと思います。
書込番号:23861389
![]()
2点
>kitaboshiさん
AIバウンス、ポートレートなどには良いと思います。
セミオートで使えるので便利だと思いますが、冬山だと寒いので厳しいかも知れませんね。
謎くんのα7sでしょうね。
彼は規約を守らず他機種の写真もEXIFを消して平気でアップ、自己満足のためにアップしたりスレ立てたりしてるので敵が多いんですよ。
他機種でも参考になる写真なら一言書けば良いだけなんですが、EXIFを消すから面倒なことになるんです。
書込番号:23861399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kitaboshiさん
EOSRで470E-AI使っていますが、勝手にバウンス角度決めてくれるので横着な僕にはピッタリです。
価格改定されてから在庫の無い最安のお店に注文したのですが、なんだかんだで結構待たされました。
全然使いこなせていないですが、勝手にウネウネ動くのは見ていて楽しいです。
書込番号:23861447
1点
>謎のアートフォトグラファーさん
AD200はクリップオンじゃないでしょ。
(それともクリップオンの意味解ってないのかな?)
書込番号:23861499
6点
kitaboshiさん
>>屋外での逆光時のポートレート
>>登山でも持っていこうと思うので出来ればコンパクトなものが良いです。
"屋外での逆光ポートレート"は太陽との勝負。
光量の大きいストロボをフル発光で用いるシーンがよくあります。
ストロボ選びは用途によって分けて考えた方が無難です。
>>他のメーカーで、おすすめがあればご推薦お願いします。
フル発光時のリサイクルタイムやGN、コスパに優れているのは、GODOXのVシリーズV350C(リサイクルタイム1.7秒)やV860-II(リサイクルタイム1.5秒)あたりかと思います。
EL-100はフル発光のリサイクルタイムが5.8秒、、、人物撮るには遅すぎです。
書込番号:23861538
1点
>kitaboshiさん
他の方も進められてますが、屋内でのバウンス撮影には 470EX-Ai がお勧めです。
最初は 大発光量の 550EX を使ったのですが、強烈な影がでるので、
1. 多灯撮影
2. ディフューザー
3. ストロボに付ける白い板
4. バウンスアダプター 数種類
5. その他色んなアイデアグッズ
などを試したましたが、上手く撮影する事ができませんでした。
それが、470EX-Ai を使ったら、あら簡単。自然な感じで綺麗に撮影できるではありませんか。
お勧めします。
ただ、コンパクトバッテリーパックが使えないので、連続撮影には不向きです。
マクロは影だけでなく、レンズでけられたりするので、マクロリングライトがお勧めです。
キヤノンのマクロレンズには、
1. そのまま付くけどフィルターを付けるならアダプターが必要
2. アダプターが必要
など、ちょっとクセがあります。
MR-14EX II を使っていますが、自動調光が暴れることがあり、
マクロのストロボってぇのは難しいなぁと思います。
(純正でこれでは、サードパーティー製は試す気に慣れないです・・・)
あと、光量不足に困ったら、2灯、3灯 という手もあります。
ご参考になれば
書込番号:23861712
![]()
1点
>おい、他社機種の、ましてExifなし事例貼付は一切参考にならず、規定違反だよ。
以前は他機種と言うだけで、Exif有りでも噛み付いてたのに随分細かくなったね。
しかし、「買いました!」ってだけでExifは付いてるがスマホで撮った本体や
外箱の写真(中にはキタムラの紙袋撮ってる人も居たなあ)貼りまくる人が居るが
そう言うのは何かの参考になるの?
例え、他機種の写真でもExif無しでも構図位は分かる。
それだけでも何がしかの参考にはなる。
爺は写真展に行って
「なぬ!家電屋のカメラで撮った?」
「タイトルの下にExif情報が記入されてないぞ!」
「何の参考にもならん!断固帰る!」
って言うの?
勿体無い写真ライフだ。
書込番号:23861765
8点
kitaboshiさん
コンパクトで選べばスピードライト EL-100約190g+単三電池2本でしょう。
普通の撮影には十分使え、必要十分です。
電池が単三2個なので、予備電池を持ったりしても軽量で済みます。
スピードライト430EX III-RTは超高性能で、色々初心者は使わない機能が多いです。
光の明るさはこちらのほうが大きいですし、多灯ストロボを使うときに電波通信できます。
EL-100でも光通信でできます。
最初のストロボは純正がおすすめです。
登山時の花の撮影には、直射では光がきつすぎるので、光を和らげるディヒューザーがあったほうがよいでしょう。
ストロボの高原の前に白い布などを付けて光を和らげるものです。
書込番号:23861776
1点
>横道坊主さん
スレ主さんは「RPで撮ったものですか?」と聞いてます。
返事をしないイルゴは参考にならないということでは?
「買いました」とこの質問スレでは目的が違うでしょ。
「買いました」は質問ではない。
書込番号:23861790 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>EOS RPでおすすめなストロボを
>室内での食卓や子どもの撮影と、屋外での逆光時のポートレート、あと登山時の花の撮影にも活用してみたいです。
私がRPを求めた時に、外部ストロボを考えました。
小型軽量のボディーなので、小型軽量のストロボかがいいかなと、270EX II(現在販売終了)を考えていたのですが・・・
結局手にとって帰ったのは、430EX III-RTでした。
カメラ内蔵のストロボですと、直射しかできません。
クリップオンのストロボだと、首を振ってバウンスを使うことができるのが大きなメリットかと思います。
屋内での撮影では、壁や天井にストロボ光を反射させて、後に強い影を作らずに撮影できます。
屋外での日中シンクロを考えるのなら、ガイドナンバーは大きい方がいいと思います。
登山時の花の撮影がどのように撮りたいかが想像しかねるのですが・・・
屋外なので、直射で撮るしかないと思うので、直射で撮るなら撮れるとは思いますが・・・
花を下から煽って撮影する際にストロボを使いたいのなら、クリップオンタイプはボディーとの距離が離れるので不向きです。
内蔵ストロボを持つボディーで、そのようにして遊んだことはありますが・・・クリップオンではやってません。
すでにご指摘もありますが、マクロで使いたいのなら、お値段は張りますがリングライトが有効です。
ストロボの扱いに慣れていないのであれば、まずは純正がいいと思います。
で・・・コスパ的と使い勝手で「430EX III-RT」をお勧めしたいと思います。
ストロボとは別に、LEFペンライトみたいなモノがあると補助光的に使えて面白いかもしれません。
ディフューザーも欲しいかもしれません。
緊急的にはティッシュペーパーなどでも、幾分代用はできますが・・・
書込番号:23861830
0点
みなさんおススメのように430EXIIIRTが値段も手ごろで良いと思います
サードパーティー製でGODOXのストロボはR RP で使うとカメラがフリーズする機種があるので注意が必要です
モノによって(多分V1だけ?)は新しいファームで対応されて使えるようになりましたけど…
もしGODOXも候補に考えておられるのなら
こういう事例もあったという事も考慮された方が良いかも…
R5 R6はGODOXのストロボでも純正のストロボと同じようにカメラ側でストロボコントロールできるようになってました…
書込番号:23861871
0点
>以前は他機種と言うだけで、Exif有りでも噛み付いてたのに随分細かくなったね。
何でもかんでも噛み付くアンタに言われても説得力ないと思うのでだが。
つうか、質問スレだから文句言う前に回答くらいしろって思うけどな。
>しかし、「買いました!」ってだけでExifは付いてるがスマホで撮った本体や
外箱の写真(中にはキタムラの紙袋撮ってる人も居たなあ)貼りまくる人が居るが
そう言うのは何かの参考になるの?
相変わらずズレてるな。
質問スレじゃなくて購入スレだから購入した機材をスマホで撮影してアップしてるだけだろ。
ただ、価格も最安値より安かったなどの書き込みもあれば参考にはなるだろな。
書込番号:23861880 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kitaboshiさん
ニッシンデジタルの【Air10s コマンダー】+【i60Aフラッシュ】のセットが良いと思います。
又は
【Air10s コマンダー】+【AirRレシーバー】+【i40フラッシュ、又は、キャノンの純正フラッシュ】のセットが良いと思います。
ニッシンデジタルは、日本のメーカーで、ファームアップデートや修理や質問などのサポートが充実しているのでお勧めです。
書込番号:23862103
0点
で、謎のアート(イルゴ)はまたピンぼけか。
それともピンぼけがアートなのか?
書込番号:23862156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
最近EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット を購入しました。
RF24-105 IS STM レンズはF4のレンズです。
F4のレンズでも星空撮影ができると見たので
山にとりにいったのですが
明るい星でも中々ピントが合わなくて・・・
このレンズでは星撮りは難しいのでしょうか。
それとも私の設定が悪いのでしょうか。
また、強制的にシャッターをきることは出来ませんか?
どうしたら、このレンズでも星空撮影可能ですか?
その後朝焼けを撮りに海にも行ったのですが
その際も少し暗がりの中の海の撮影もしたのですが
ピントが合わないからかシャッターが切れず
サムヤンのF2.8のレンズで撮影しました。
F値を最大に低くし、露出時間を長くしたのですがピントが合わないと
シャッターが切れなくて困ってます・・
どうにかする方法はないでしょうか。
星空撮影では主にサムヤンのレンズを使っているのですが
標準レンズでもある程度撮れるようになりたいです。
教えていただきますと助かります。
7点
AFではなく、マニュアルフォーカスで撮影したほうがいいと思います。
書込番号:23885789
2点
三脚はお持ちですか?
当たり前ですが、暗いと手ぶれが起きますし、AFも迷うことがありなかなか合焦しません。
星など天体を撮影するときは、レンズはMFで無限遠(∞)にしてください。
シャッターはオートでもなんとかなると思いますが、露光時間がわかっているなら、低速であらかじめシャッター速度を決めておくか、
バルブ(B)撮影が基本になると思います。
デジタルなら多少失敗しても取り直しが利くので、露光時間や絞り補正などお試しあれ。
まとめると、
基本は、@三脚固定 AレンズはMFモードで無限遠(∞)にセット。
これでシャッターは切れるはずです。
絞りとシャッター速度はカメラ任せでもなんとかなると思いますが、多分露出オーバーになる傾向があるんで、マイナス補正が必要になると思います。
書込番号:23885791
4点
返信ありがとうございます
マニュアルでやってるのですが、、シャッターがきれませんでした、、
書込番号:23885797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
明るい星でも中々ピントが合わなくて・・・
⇒昼間の内に∞の位置に印をつけておこう
そうすれば真っ暗闇でも星にピントを合わせる事ができます
昔のレンズはピントリングをいっぱいに回すと
∞だった
現在のレンズは∞より行き過ぎる
∞と言っても
焦点距離の一万倍とも言われてた
50mmレンズなら500m先
そこまで離れたら
500mも5kmも5万kmも同じだよね
この距離域では後方に深く深度も来るし
星を撮るには星がたくさん出てなきゃ、たいして写らない
天気JPと言うサイトで
今夜の星撮り指数が出てるから
100%が有ればそれを目掛けて懐中電灯も持参で出掛けよう
都会より
田舎の山奥のほうが星はたくさん見えます
三脚を建てたら
2秒セルフタイマーで
Mモード 開放F4
30秒 ISO4000から撮ってみよう
WBほ3000Kの青ぽいのが
夜空のイメージカラーだ
明るすぎならISOを下げる
暗すぎるならISOを上げる
どんよりしてるなら
風景、ビビッドなどのピクチャースタイルを代えてみよう
2枚撮ったら
悪いほうを消す
また撮ったら
また悪いほうを消す
隣り合わせのAB比較だから
どっちが良いか判別しやすい
それを繰り返して
今夜はコレ以上、良いのが撮れそうも無い
と思ったら撮影終了で
その日のベストショットの出来上がり
書込番号:23885804 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
返信ありがとうございます。
三脚もレリーズもあった上でです。。
書込番号:23885805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアルピントでシャッターが切れないとすると、故障の可能性もあるかも。普通は撮れるよ。
書込番号:23885816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
先月買ったばかりです。10月に同じものをレンタルした際もシャッターがきれませんでした。
星にピントが合わないと、シャッターを切るのは難しいですか?マニュアル、またはバルブ撮影にすれば、ピントがあわなくてもシャッターをきれるのでしょうか。
バルブ撮影はしてなかったので、こんど試してみます。
書込番号:23885825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メディア(カード)は入っていますか?
カードが入っていないと、機種によってはシャッターが切れないことがあります。
撮影モードは何になっていますか?
全自動オート(グリーンモード)だとMFと連動していない事があります。
書込番号:23885842
1点
>ねこねこ16さん
RF24-105mm F4-7.1 IS STM のマニュアルフォーカス(MF)のやり方
@カメラ側のメニューでフォーカスモードを 「MF」 に切り換える
Aレンズの「フォーカス/コントロールリング切り換えスイッチ」 を 「FOCUS」 に合わせる。
Bレンズの「フォーカス/コントロールリング」 を回してピントを合わせる。
マニュアルフォーカス(MF)ならピントが合っていなくてもシャッターは切れると思います。
EOS RP を所有しておりませんので違うかもしれませんが、星空撮影などで「長秒時露光のノイズ低減」の設定がONになっていると、シャッタースピードと同じ秒数だけ処理時間がかかるため、処理中の間はシャッターが切れなくなります。
「長秒時露光のノイズ低減」の設定をOFFにすれば、処理を待たずに直ぐにシャッターが切れるようになります。
星空撮影ではカメラで「長秒時露光のノイズ低減」をするよりも、RAW 現像時にDPP、Photoshop、Lightroomなどで、ノイズ低減処理を行ったほうがいいかもしれません。
JEPG で三脚使用での撮影なら、「長秒時露光のノイズ低減」の設定をOFFにして、「高感度撮影時のノイズ低減」の「マルチショットノイズ低減機能」を使用してみるといいかもしれません。
書込番号:23885846
![]()
7点
>ねこねこ16さん
星撮りの先生やってますが、マニュアルフォーカスと
露出マニュアルを混同されてる方をたまにみかけます。
フォーカスがマニュアルになってなくてシャッターが切れない可能性なのかも?
書込番号:23885881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
ねこねこ16さん こんにちは
>マニュアルでやってるのですが
クロロ・ルシルフル(団長)さんも書かれていますが シャッタースピードや絞りを自分で調整するマニュアル露出の方ではなく ピント合わせを自分で行うマニュアルフォーカスで撮影していますでしょうか?
星の場合 ピント合わせAFでっ出来る機種は ほとんどありませんので 自分で合わせる必要があると思います。
書込番号:23885948
2点
>ねこねこ16さん
>マニュアル、またはバルブ撮影にすれば・・
これって、カメラ上面のモードダイヤルの「M」と「B」のことですよね。知らないと混同してしまうのでしょうけど、これは露出のコントロールであって、ピント合わせの設定ではありません。
レンズ側面に「AF⇔MF」の切り替えボタンがあるので、それを「MF」にしないと、マニュアルフォーカスにはなりません。
ピント合わせはライブビューで自分でしましょう。
書込番号:23885963
3点
>ねこねこ16さん
>> 明るい星でも中々ピントが合わなくて・・・
強引にAF操作でピント合わせしようとしていませんか?
星空などは、LVでMF操作によるピント合わせが確実かと思います。
書込番号:23886034
0点
>ねこねこ16さん
RPのマニュアルP.214〜マニュアルフォーカス(MF)のやり方が書いてありますのでご確認下さい。
※リンク先がPDFですが一応貼ってみます・・・
https://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/05/eosrp-ug5-ja.pdf
ただし、ロロノアダロさん がお書きになられていますが、24-105mm F4-7.1 IS STMには「AF/MF切り替えスイッチ」は無く、
「フォーカス/コントロールリング切り換えスイッチ」 なので 「FOCUS」 に合わせて下さい。
レンズのマニュアルのP.6
https://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300038661/02/rf24-105-f4-71-isstm-im2.jpn.pdf
ピント合わせはライブビューを使い、拡大表示等させながら星が一番小さくなる見える様にフォーカスリングで調整して下さい。
また、一度ピント合わせしてもズーミング(焦点距離を変える)するとピントがズレるので都度ピント合わせをして下さい。
撮影の方法はYoutube等に結構動画が上がっているので、百聞は一見に如かずで探して見て下さい。
書込番号:23886133
![]()
3点
皆さん、質問にお答えいただきありがとうございます。
フォーカスマニュアルを知らなかったので
今まで「M」設定してたのは露出マニュアルだったんですね
全く知りませんでした
カメラ側でマニュアルフォーカスにしましたら
シャッターが切れました
これで星空撮影や朝焼けなどもやってみたいと思います
ご丁寧に皆さんありがとうございました。
書込番号:23886279
4点
>ねこねこ16さん
ゴメンナサイ、MFの操作について、EFレンズと勘違いしてました<(_ _)>
ともかく、MFができるようになって良かったです。今夜はしぶんぎ座流星群が極大になります。天気が良ければ挑戦してみてください。
書込番号:23886353
0点
>ねこねこ16さん
グッドありがとうございます😊
解決されたみたいで良かったです。
たくさん良い星空を撮って下さいね(^^)
書込番号:23886419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット
マウントアダプター単独のページが分からなかったのでこちらで質問します。
コントロールリング付きのマウントアダプター(とRP)を入手しました。
家に、古いEFマウントレンズがありまして、それを付けました。
一つは30年位前に家族が購入したEF75-300mmf4-5.6、非USMです。
もう一つは25年位前に購入したシグマ28mmf1.8ASPHERICALです。
いずれもフィルム時代のEOSで使用していたそうです。
これをマウントアダプター経由で付ければ撮れる?と思ったのですが、
EF75-300mmf4-5.6はジーコジーコ言いながらも作動しますが、3回に1回位本体とレンズの通信不良だったかな、エラーメッセージが出て動きません。
また、シグマ28mmf1.8ASPHERICALも動作はしますがファインダーの四隅に円状の影(ケラレ?)が出て来ます。影越しに薄っすらと背景は見えます。
これらの現象は、古いレンズだからですか?
2点
>kitaboshiさん
初めまして、宜しくです!
自分も、マウントアダプターとRF35付きのRPキットを購入したものです。
>EF75-300mmf4-5.6はジーコジーコ言いながらも作動しますが、3回に1回位本体とレンズの通信不良だったかな、エラーメッセージが出て動きません。
こちらは、レンズ側の接点を、接点クリーナー剤で清掃してみてください。
古いレンズで、暫く使っていないと、電子接点に薄い酸化膜が発生して、通電不良になることがあります。
スプレーしないで、布などにしみ込ませて接点を拭いてみてください。
接点復活剤は、アマゾンなどで千円以下で売られています。(プラスチックに使ってもOKなもの)
以下、例です。
KURE(呉工業) エレクトロニッククリーナー (380ml) 電気・電子パーツクリーナー [ 品番 ] 3012 [HTRC2.1]
AZ(エーゼット) オーディオ機器用 接点復活オイル PRO 50ml [接点復活剤・接点復活洗浄剤・コンタクトクリーナー] 960
>シグマ28mmf1.8ASPHERICALも動作はしますがファインダーの四隅に円状の影(ケラレ?)が出て来ます。影越しに薄っすらと背景は見えます。
これは、シグマに問い合わせてみるのが良いと思います。
過去にも同様の事例が、ここ価格で話題になっていました。
キヤノンは対応しなので、シグマに問い合わせてみてください。
古いレンズなので、対応してくれないかも知れませんが......
ご幸運を!
書込番号:23862844
![]()
5点
kitaboshiさん こんにちは
このカメラ使っていませんが 望遠ズームの方は レンズの端子酸化被膜などでの接触不良は無いですよね?
また シグマの方は レンズ補正を切っても同じ状態でしょうか?
書込番号:23862845
![]()
3点
>TAD4003さん
接点、見た目はきれいなのですが、やってみます。
カーボンペンがあるのですが、同じ意味ですか?
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
レンズ周辺光量補正をオフにしたら、この現象は消えました!
歪曲収差補正、デジタルレンズオプティマイザはオンのままでも大丈夫です。
書込番号:23862921
3点
kitaboshiさん
>マウントアダプター単独のページが分からなかったのでこちらで質問します。
>コントロールリング付きのマウントアダプター(とRP)を入手しました。
次のURLが該当すると思います。
https://kakaku.com/item/K0001086998/
書込番号:23862996
0点
kitaboshiさん
>レンズ周辺光量補正をオフにしたら、この現象は消えました!
普通はONにすると周辺減光が改善されると思いますが、この場合はOFFで周辺減光が無くなるんですね。
なんだか不思議な仕様だと思いました。
書込番号:23863000
2点
>kitaboshiさん
75-300oはUSMではないためモーターの作動音がするのは仕方ないと思いますが、通信エラーが出るのは設定が汚れていたり、酸化皮膜ではと思います。
クリーナー等で綺麗に拭いてから、お持ちのカーボンペン塗布で改善するかも知れませんね。
シグマの方は四隅だけ若干のケラレならフィルターの可能性はあるも思います。
レンズ補正が原因だと四隅だけではなく中心とかにも円状の模様が出るのではと思います。
画像があれば判断しやすいですが。
念のためレンズ補正オフで撮影して出なければレンズ補正が原因だと思いますし、出るならフィルターを外して撮影して確認してはと思います。
書込番号:23863080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
もうほぼ解決済みだとは思いますが・・・
当方が所持している75-300mmは問題なく動作します。
ですので、接点不良が怪しいですが、それでもダメなら・・・ダメかも・・・
社外のレンズは、全てのレンズ補正を切るのが当面の基本かと思います。
DLOも自動的に切れているか、入っていれば誤動作です。
DLOの補正データは純正レンズだけで、社外レンズは補正データを持っていません。
余談になりますが・・・
フィルム時代のレンズはデジタルカメラ用のレンズコーティングがされておりません。
フィルムは光の反射が少ないですが、撮像素子は鏡です。
逆光など強い光が入るとコントラストの低下などが起こります。
私は面白がって古いレンズを使ったりしますが、できれば新しいレンズがいいとは思います。
書込番号:23863116
3点
追記・・・
75-300mmにはカビがあるとか・・・
状態にもよりますが・・・使わない方がいいかも・・・写真にも影響でそうだし・・・
書込番号:23863122
2点
皆さんありがとうございます。
自分も周辺光量補正オンの方が良いのかと思いましたが、そうでもないのですね。
基本的にはできるだけ新しいレンズを使いたいと思いますが、
さりとて資金に限りありで、使えるものは何でも使っていこうと思っています。
シグマは、
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/01/16/3169/
に詳しく載っていました。
書込番号:23863350
1点
>kitaboshiさん
早速、解決されて何よりです。
RPでの撮影、楽しんで下さい(^^♪
書込番号:23863676
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
RPに限った話では無いのですが……
百萬ボルトの激安セットの話に触発されて、自分も家電店をいくつか回ってみました。
まあ、正直なところ、lager121982さんの35mmF1.8でアダプター込み14万円には遠かったです(;_;)
ただ、あるところで、展示品で15?16万のがあったと言う話を聞きました。(先週売れたと^^;)
もう無いものなので、ちゃんとした価格は聞きませんでした。
メーカーの新品保証もつくとのこと。
そこで、質問なのですが、店頭展示品(デモ品)ってどうなのでしょうか?
展示品を購入した経験のある方いらっしゃいますか?
いやいや、展示品は止めといたほうがいいよという方、もしいらっしゃったら理由などお教え下さい。
個人的には、地元キタムラのように、ガラスケースの中に入っていて触りたい時はそれを出してもらうスタイルの展示品なら価格次第で良いかもと思いますが……
8点
御自身が良ければ、それで良いのでは!
「現品展示品」はイヤだけど、
「開封済アウトレット」なら良い。
とか、言い方変えただけで、
飛びつく人もいます。
書込番号:23840879
2点
>展示品を購入した経験のある方いらっしゃいますか?
経験あり.カメラが故障して撮影の予定もあるので,やむなく購入.でも,全く問題なく動作して,4年間で20万回以上シャッターを切って,後継機にバトンタッチ.
展示品に抵抗があり,急ぎの撮影の予定がなければ,お店に予約して到着を待ちましょう.
書込番号:23840897
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
新品同様でぉ安ければ買ってもいいかも♪(´・ω・`)b
書込番号:23840903
1点
>kitaboshiさん
>>ガラスケースの中に入っていて触りたい時はそれを出してもらうスタイルの展示品なら価格次第で良い
状態見て、これ以外はイヤ!
書込番号:23840919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「現品展示品」はイヤだけど、「開封済アウトレット」なら良い。
そのものずばり品を都内某有名店で買った私が言いますが二度と御免です。中古美品のほうがずっとマシでした。
因みに毎日500台以上の中古品を掲載しているところです。
書込番号:23840926
3点
ショーケース内展示品の中古処分ルート品らしきは、過去に数点購入しています。
ショット数が数十ってやつですね。特に問題はないです。
書込番号:23840927
0点
kitaboshiさん こんにちは
展示品でも 通電されていない物でしたら良いかもしれませんが 通電状態で 大勢の人にシャッター切られた物だと どれだけシャッター切られたが分かりませんし 通電状態での展示の場合 盗難防止装置が付けられた状態で展示されるなど ラフに扱われた可能性が強いので 自分でしたら 手を出しにくいです。
書込番号:23840929
![]()
1点
>at_freedさん
中古美品、良品より下で、中古並品よりは良いのかな?と思います。
いや、なんとなくですが。
>狩野さん
おお、当たりだったのですね。
>☆観音 エム子☆さん
たしかに。新同品なら良いですね。
>よこchinさん
ガラスケースの中のなら、それを出して貰ってまで見る人はそれなりにカメラのことを知ってて大事に触ってたかも^^;
>JTB48さん
お気の毒でした。
悪いところがあったのですか?
書込番号:23840997
1点
>うさらネットさん
それだけ少なければ、まさに新品同様ですね。
走行100km位の新古車みたいな。
>もとラボマン 2さん
そこのお店は、誰でも手に取れるディスプレイ台に置いてあって、基本は電源はオフになっていました。
だけど、誰かが試した後なのか、電源オンのままの機種が数台ありましたね。
特に、高めの機種で。
書込番号:23841001
0点
>kitaboshiさん
保証1年付きの中古と考えたら購入する方もいるでしょうね。
ただ、不特定多数の方が雑に扱っていることも多々ありますので中古Aランク以下なこともあると思いますね。
自分は展示品なら買わないです。
同じ1年保証ならメーカーの再調整品の方が点検しての販売なので良いかなとは思いますが。
書込番号:23841030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
運しだい。
とんでもなく悪質な人も世の中には存在するので、
そういう人に触られていない個体なら問題ないですし、
逆もあります。
ゴルフ業界はいまでもお金が潤沢なのか、「試打クラブ」 を定期的に入れ替えている
店及びブランドがあります。(逆もあります、ボロボロの試打クラブも沢山存在します。)
試打クラブも新しくて綺麗なものでイメージアップを図ろうとしている訳ですね。
商社関係の家族販売などに流れてくる事がありますが、かなり程度の良い試打クラブ
があります。(それでもシャフトを押して試さている可能性はありますし、見てもわかり
ません。) 転売されないように、ヘッドカバー無しだったりします。
そんな店頭展示品ならカメラでもある程度は安心なんですが。
というように、リスクマネジメントの世界なんで、少し安い店頭展示品で勝負するか、
新品を買うかは御本人次第だと思いますよ。
情報不足で判断が付かず、こちらで質問されたのだと思いますが、情報がいくら
あっても個体そのものがどうなのかは誰にもわかりませんから。
RP ならキヤノンの 「再調整品」 が新品の最安値位で出るときありますけど、
そちらなら安心では?
書込番号:23841118
![]()
0点
>kitaboshiさん
私も、鍵のかかるケースに入れて展示して、触る場合は常に店員が横について見張るようなカメラ専門店なら、お値段や保証次第かな。メーカーの1年保証は当然として、お店でどんな保証が付くかと、値引きですね。最低でも10%以上安くないと、手を出す気にならないですね。
ケーブルとかに繋いで、不特定多数の人が勝手に弄れるような状況は論外ですよね。
書込番号:23841290
0点
>遮光器土偶さん
>スースエさん
yodobashiやビックも、店頭の展示品はケーブルに繋がれていて触り放題ですからね。
書込番号:23841338
1点
>ガラスケースの中に入っていて触りたい時はそれを出してもらうスタイルの展示品なら価格次第…
同感です。
それでもよほどお得だと思えなければ、10万円を超えるような商品では手を出さないですね。
特に、精密機器の場合は、瑕疵(今は契約不適合要因とでもいえばよいのかな?)の有無が簡単に見抜けないので。
メーカー保証期間内でも、万一使用者に責任があるとか認定されたらいやですし、修理に出さないといけないリスクが増えるのも避けたいです。
過去に展示品で買ったのは、30年ほど前にブラウン管のテレビ(笑)、ダクトレール、後は衣類ぐらいかも。(^^;
書込番号:23841370 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
以前、チラシに出てた展示処分品を買いに行ったら
「展示品は売れたので在庫品をお渡しします」と新品が
同価格で買えた事がある。
後から考えると、初めから展示品等無く「ライバル店との価格競争で対抗値下げをされない様に
わざと、展示処分価格と表示してたのかも知れないと思った。
書込番号:23841484
0点
皆さん有難うございました。
個体の状態次第とは言いながらも、おおむね展示デモ品はちょっとなぁ(汗)という方が多いかなと思いました。
個人的にもそうですね。
自営業でカメラを使用する予定なのですが、経費的な関係で今年中の入手が必須です。
中古(や展示品)も含め、そして予算(一番大事か!)を勘案すると、
EOS RPが良いと思っています。
書込番号:23851119
2点
>kitaboshiさん
G.A.ありがとうございます。m(__)m
キヤノンオンラインショップ の アウトレット に EOS RP の再調製品 がでてますよ。
会員登録すれば見られる筈です。
会員限定価格ですが、大特価: 100,800円(税込 110,880円) です。
メーカー保証、通常品と同様です。
ご参考になれば。
書込番号:23852301
0点
>☆観音 エム子☆さん
あったけど、もう売れちゃいましたよ。再調整品 大特価: 141,500円(税込 155,650円)
つうか、自分で調べられるでしょ ?
書込番号:23852376
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














