EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
「EOS RP」と高倍率ズームレンズ「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」によるレンズキット
【付属レンズ内容】RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2019年12月28日 00:05 | |
| 91 | 4 | 2019年12月3日 23:23 | |
| 15 | 5 | 2019年11月11日 22:45 | |
| 333 | 116 | 2020年2月13日 15:03 | |
| 4 | 4 | 2019年11月5日 22:45 | |
| 38 | 16 | 2019年11月7日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
最近困ったしまった情報です。
動画記録サイズの欄を見るとEF-Sレンズを使用時、特に制限が記載されていないのでFHDも使えそうですが何故か使えません。
※制限に関してはHDR撮影時の制限に(私には)読めますがどうも違うらしい。
また不思議なことに4Kは選択できます。
キヤノンのサポートによると利用できないのは仕様との事です。
※ダウンロードするマニュアルにはあとで見たら確かに記載がある
購入するときにWEBページの情報を信じた自分が愚かでした。
ちなみにEOS Rに関してはほぼ同じ記載ですが30PであればFHDを選択できるらしいです。←キヤノンサポート情報
公式ページ/仕様
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/spec.html
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP(ゴールド) マウントアダプターSPキット
ファームアップ(Version 1.4.0)後の暗所撮影ですが、日中と同様にストレスなく撮影出来る様になりました。これは有り難い事です。
EVFの遅延表示も随分改善されており、暗い場所での撮影は 以前使用しておりました α7Vより 使い勝手が良いと感じた次第です。個人的な主観ですの あまり参考にならないかも知れません。
40点
カメラ雑誌CAPAにも各メーカーのカメラ性能比較において、暗所におけるAF性能はRが一番と書いてありました。暗いところでの撮影時たいへん助かりますよね。
書込番号:23080734
18点
>浜ゆうさん
>暗所におけるAF性能はRが一番と書いてありました。
と言う事は RPは二番ぐらいですかね?
何れにしても今回のファームアップで満足の行くフォーカス性能になりました。
あとは低価格レンズが充実すれば完璧ですな!
書込番号:23081199
18点
>陽気な男さん
先日工場夜景の撮影に行きましたAF良く効きまし
た。
書込番号:23085808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPを使っています。
マウントアダプターをかませてsummilux35mm1.4(2nd)を装着して撮影しています。
絞り優先AEで、おおむね好調ですが、ある条件によってなのか不明ですが、時たま露出がアンダー方向に暴れたりします。でも、それもたまに、という程度で、充分に普通に使えています。目立った周辺減光もありません。
summilux35mm(2nd)は周辺減光はありませんが、それよりも広角の(古い)レンズは、極端な周辺減光 + 色づきで全滅でした。例えば京セラディスタゴン25mm2.8とか、ヘクトール28mm6.3とかは、周辺真っ暗 + 紫色で、EOS RPでは、ちょっと使う気になれないほどでした。
さて、ところで、数年前にリニューアルしたSummaron-M 28mm5.6を使いたいと思っているのですが、EOS RPと本レンズの組み合わせの例を、いろいろ検索しても見つけられません。(もしかして、リニューアル時に密かにデジタル対応していて、EOS RPでも極端でヒドイ周辺減光なしなのでは、と期待しています。もちろん、もともとSummaron28mmは開放ではすごい周辺減光ですが、それは味としてウェルカムです)
SONYのα7とSummaron-M28mm5.6の組み合わせの例は、ネット上でもよくみかけ、問題なく使われているようです。やはり裏面照射型センサーだから、ということでしょうか。
裏面型のセンサーでないEOS RPだと、周辺減光とか、どうなんでしょうか?
どなたか、この組み合わせのご経験をお持ちではないでしょうか?
或いは、この組み合わせのサイトをご存知ありませんでしょうか?
4点
しがまさん こんばんは
>ば京セラディスタゴン25mm2.8とか、ヘクトール28mm6.3とかは、周辺真っ暗 + 紫色で
周辺光量の問題ではなく 下のサイトに貼った中に書かれていますが 広角になるほど出やすくなり レンズからセンサーに入る角度の問題で起きる テレセントリック性の問題のような気がします
https://camerafan.jp/cc.php?i=422
書込番号:23040940
3点
>例えば京セラディスタゴン25mm2.8とか、ヘクトール28mm6.3とかは、周辺真っ暗 + 紫色で、EOS RPでは、ちょっと使う気になれないほどでした。
ディスタゴン25mm2.8はα7II(裏面照射ではない)で使いましたが、それほどでもなかったように思います。感じ方は人それぞれなので、以下のリンクの一部の写真の周辺部がそうなのかもしれませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510123/SortID=22376558/
でも、ディスタゴン25mm2.8は一眼レフ用のレンズであり、そういった意味ではいわゆるテレセントリック性が高いと言えますが、Summaron-M 28mm5.6はM型ライカ用であり、テレセントリック性はそれより良くないと推定できます。つまり、そうなるとちょっと厳しいのかなというような気がします。
書込番号:23041181
4点
>しがまさん
こんにちは。
>例えば京セラディスタゴン25mm2.8とか、ヘクトール28mm6.3とかは、
>周辺真っ暗 + 紫色で、EOS RPでは、ちょっと使う気になれないほどでした。
ヘクトールはともかく、京セラディスタゴン25mm2.8は
レトロフォーカスの広角レンズで、ライカMマウント広角
レンズのアダプタ使用で起こるようなテレセントリック
の問題はまず起きないように思います。
マップカメラさんの京セラディスタゴン25mm2.8と
裏面照射型ではなく高画素の(=ライカMマウント
広角レンズで周辺の青紫かぶりの出やすい)
α7R初代の組み合わせでの撮影結果では特に
問題なさそうです。
(α7R初代+京セラディスタゴン25mm2.8↓)
https://news.mapcamera.com/mountadapter.php?itemid=24413
ひょっとして、こちらのRPの電子先幕シャッター
+高速シャッターによる色むら、露光ムラ問題ではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129955/SortID=22560022/
上記やり取りで、myushellyさんが、
「当方のY/Cレンズにマウントアダプター経由で実験したところ、似たようなものがありました」
と報告されています。(蛇足ながらY/C=京セラコンタックスです。)
高速シャッター(室外など)で起きやすいようです。
RPには純粋なメカシャッターがなく、電子シャッターの使用条件も
確かモードが限られているため、この問題が避けがたく、マウント
アダプタ母艦としての使用例がネットでも少ないのかもしれません。
書込番号:23041187
1点
>しがまさん
rpは持っていないのでわかりませんが、α7シリーズは7rUから裏面照射になって広角レンズの色かぶりが大幅に改善されました。
参考に フォクトレンダー12mm(U型)、21mm(スクリューマウント)を7Vで撮ったものを貼っておきます。
書込番号:23041227
3点
皆様、大変に興味深い情報、ありがとうございます。
面白いですねえ…。
今回の問題が解決する、しないを置いといて、皆様の真剣な考察や、リンク先情報を読んでいるだけで、何だか、みんな、何だかんだ言って、カメラだのレンズだのが好きなんだなあ…っていうのが感じられて、こっちまで嬉しくなってきちゃいます。
書込番号:23041522
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
元ネタです♪
https://toyokeizai.net/articles/-/312617
原因は、ソニーの壁、とか、書いてある?
書込番号:23032050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコキャノもガチに本気出すね
楽しみやなぁ♪( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:23032068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デザインは関係ないと思うが
そもそもソニーよりはまともだし(笑)
書込番号:23032072 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
売り場でねRPとR見て(;ーωー)フゥなんです…
あふボンの美的感覚ゎ可笑しいので参考になりません☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23032091
26点
ごめん
美的感覚では全く語ってないや
インダストリアルデザインに関する評価基準は別のところ重視なので
僕もRはカッコいいと思わないよ
書込番号:23032098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメ販売数ピーク時の10分の1になったそうです。普通の個人商店なら店を閉めるしかない壊滅的売り上げ減。
CANONはミラー有カメラ(笑)に固執してミラーレス主流時代に乗り遅れた格好ですね。今やプロカメラマンもSONYをメイン機にする時代。
参考グラフ
https://toyokeizai.net/articles/photo/312617utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=inarticle
でも基本的にはスマホカメラの性能向上が急過ぎて、重い一眼をぶら下げる意味が年々薄くなってきた事が急減の理由だと思います。
カメラは光学製品から電気製品になった。そうなるとライバルはNIKONじゃなく家電メーカー=SONYになるのはある意味必然。
車の世界でもこれからのTOYOTAのライバルはNISSANでは無くGoogle以下のIT巨大企業。
CANONがカメラ市場で反転攻勢に出るのか、今後も市場拡大は望めないとして事業を縮小するのか全く読めない。
書込番号:23032105
10点
こんにちは。
60Dあたりからずっと下降線ですね。
あの頃までカメラ板も今よりもっと賑わってたいたような気がします。
軽量コンパクトなシステムを期待しているのに、デカ重高価なLレンズばかり出す
EOS R(というかキヤノン全般)にはもうあんまり興味ないですね。
うちは普段ほとんどM4/3で済ませて、キヤノン機はスポーツ撮りしか出番がないです。
書込番号:23032110
15点
「キヤノン、ミラーレス不振で3度目修正の深刻度」
サブタイトルに「ソニーが大きく伸長、揺らぐ絶対王者の地位」
との東洋経済電子版の記者による記事がありましたが、デジカメ市場が縮小傾向にある中、Eマウントでフルサイズ市場に殴り込みをかけたソニーが本格的に腰を据えた製品を展開しているに対し、まるで市場の様子見のような、ユーザーの手ごたえを知りたいための実験機としか思えないRやRPの仕様では、先行きに不安を覚えるユーザーがキヤノン離れを起しているのではないでしょうか。
ニコンにしても、Z7の発売時の値付けや定番の位置づけともいえる24-105mmF4のリリースを見送った戦略ミスで売り上げが伸びず、スタートダッシュにつまずいてしまったのではないかと思います。
土台デジカメは、APS-Cフォーマットが本命のような気がします。
その証拠に、誤解を恐れずに言えば、フルサイズと比較してもほとんど何も変わりませんから、マニア向けとして商売するしかないのではないかと思います。
何しろ、フルサイズのボディの価格で、同等性能のレンズキットセットが手に入るのですから。
書込番号:23032140
21点
市場全体が成長して膨らんでいると時には,いい加減な製品を出してもそこそこ売れます.でも,市場が縮小しているといい加減な製品は全く売れません.そんなときこそ,会社全体,市場参加企業の変革のチャンス,経営者の真価が問われます.
ソニーばかりでなくキヤノンやニコンの奮起を期待しています.そして素晴らしいカメラを市場に提供して,従来のユーザを喜ばせて欲しいし,スマホでは絶対い撮れない写真が撮れる,との認識が社会に広まることを願っています.
書込番号:23032143
10点
つってもレンズ交換式は下げ止まったぽいがなあ
そして1インチ未満のセンサーのコンデジの大部分がスマホに進化しただけで
一眼ブームはまた来るっしょ
書込番号:23032190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも
カメラ事業で、ソニーがキヤノンをどうこう、というのは…
沈みゆくタイタニックの中で
救命ボートの確保そっちのけで
コンサートの特別席の確保に血道を上げている
ように見えるかも?
(運命を共にするしかない)ニコンはともかくソニーは?
P.S.
この手の暴言を、おそらく、書かないのが
横ボン流
?
本人(?)なりの、カメラ愛、がもたらす矜恃の現れ
?
書込番号:23032192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 一眼ブームはまた来るっしょ
仮に来ても、少なくとも自称は、クリエーティブユース限定、なので、パイは極小。
ニコンやフジは、その辺を見据えている、と、見えなくもない。
この市場に、最後まで残るのは、案外、フジ(とLeica)、かも?
LOMO、と仲良く♪
書込番号:23032201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジカメの出荷2010年に1億台越えてたのが
今や2000万台チョット、
一応ミラーレスの括りだとKiss Mが首位の様ですが。
書込番号:23032204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>仮に来ても、少なくとも自称は、クリエーティブユース限定、なので、パイは極小
そおなのかなあ?
一番のパイはパパママで昔から変わらないんじゃない?
それがスマホに行くとは思えんが
ネオ1にならあり得るけどね
書込番号:23032228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 一番のパイはパパママで昔から変わらないんじゃない?
日本市場が、最後の砦、らしい。
いつまで、続くか、という話。
// 日本市場にフォーカスしているのは、オリンパス?
// ガラパは恥だが?
> ネオ1にならあり得るけどね
それは、ヨーロッパ"だった"らしい。
書込番号:23032239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDの出現でオーディオ関係は何社も潰れたし、スマホのせいでデジタルプレイヤーすら売れなくなった。
車も、若者が乗らなくなった+こんなデザイン買いたくない+車種は減りまくり・・・・トヨタですら販売系列統合とか
携帯電話が出た頃は、電話代の負担が大きくて、一般消費財(トイレタリーとかの消耗品)の消費は激減。
コストダウンを求めて、中国に進出したら、仕事を取られて戻ってこない。
カメラも、現像+プリントしていた店や、取扱店はほぼ淘汰されましたねぇ・・・・
せめて、カメラ業界が無くならない様に、みなさんで好きなメーカーにお布施しましょう。
新マウント切替は無理でも、新しくレンズを買うとか、ボディを買い換えるとかね。
中古を買うのも、中古用に売りに出すのも辞める?
(以降、返信はしないほうが良いと思うので、書きこみません)
書込番号:23032302
2点
パパママ需要も先細り必至ですね。
何せ子供がどんどん少なくなってるんですから。
Rのデザインは個人的には嫌いじゃないですが、後ダイヤル無くしたのは
失敗だったんじゃないの?とは思っています。
書込番号:23032331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
市場はグローバルなので…
日本の少子化なんて焼け石に水っしょ
世界的にはまだまだ人口は増加している
人口増加している地域にどうアピールできるか
何度も言うけどニコキャノの誤算は
二大巨頭がほぼ同時にフルサイズミラーレスの新システムを出したことで
ミラーレス化が予想以上に早く進んでしまったことだと思う
もうすこし一眼レフで稼ぎながらゆっくりとミラーレスに移行したかったのでしょう
ゆえにすべての戦略が後追いになってしまった
ニコキャノで問題なのはどちらも致命的にレンズが少ないこと
個人的にはサムヤンとタムロンが全部出してくれれば無問題でもあるけど(笑)
書込番号:23032367
0点
>後ダイヤル無くしたのは
失敗だったんじゃないの?とは思っています。
キヤノンの場合、一眼レフは背面のサブ電子ダイアルが特徴だったからね
EOS M5系の背面JOGが一番自然だったと思う
でも一番の問題はレンズに付けたコントロールリングかな
発想は良いんだけども
デクリックを改造でやるのが前時代的でダメ
フジみたいにスイッチで切り替えられないと…
動画もスチルも撮る人は同じレンズを2本買って
1本デクリック改造しろってこと?(´・ω・`)
アホすぎる…
書込番号:23032376
0点
>日本の少子化なんて焼け石に水っしょ
少子化は世界的傾向ですよ。
逆に出生率が高い地域は、たとえ人口増加したとしても、
カメラ買う余裕はないと思います。
書込番号:23032409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
どなたか教えてください。SONY α7シリーズ等、他の機種のRAW現像時にはプロファイルに「カメラマッチング(カメラ標準、カメラニュートラルなど)表示されますが、EOS RPのRAWファイルである CR3を現像しようとすると、カメラマッチングが表示されません。adobe標準やadobe風景等は表示されます。グリッドメニュー内にもカメラマッチングは消えています。RPのCR3ファイルをlightroomで現像されている方も多いと思いますが、みなさんも同じようにカメラマッチングのプロファイルは表示されませんか?
パソコンはMac bookでOSは最新です。lightroomはLightroom classicでバージョンは9.0です。
0点
Ver9が出たばかりなので、バグなのかもしれません。
8.4.1では表示されています。
リリース直後は十分な検証が済んでいない可能性があるので、
1週間くらい経ってから新しいバージョンを導入するのが良いのかもしれません。
書込番号:23028797
0点
>k@meさん
早速のお返事ありがとうございます。
ところがバージョンが新しくなる以前からCR3のファイルを現像する際にはカメラマッチングのプロファイルが出ていませんでした(lightroomのバージョンもmacOSのバージョンも一つ前でも表示されてませんでした)。他のRAWファイルを現像する際にはカメラマッチングのプロファイルは現在も表示されます。
書込番号:23029186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく確認してみたら・・・
EOS 5D Mark4にはカメラマッチングがありますが、
RPには無いですね。
つまり、RPには、この項目がない!という事だと思います。
80Dにもあるのに、RPは非対応という事だと思います。
これは、マイッチングですね。
書込番号:23029550
![]()
3点
>k@meさん
やはり同じですねえ。まだRPのCR3は非対応ということですね。対応してくれると嬉しいのですが…。自分が1番使っていたプロファイルだっただけに残念でした。ありがとうございます。自分のだけが故障しているわけではないということが分かったのである意味安心です。あとは対応を待ちたいと思います!
書込番号:23029675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
>赤いシャツさん
別に気になりません。
書込番号:23027821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そんなこと気にしたこともなかった(笑)。
PCはUSB、タブレットへはWi-Fiで送ってるからか!
最初に入れて以降、カードの出し入れ、したことのないカメラもある(笑)。
書込番号:23027823
3点
三脚に載せたまま、カードの交換をしたいなら(その必要があるなら)、カード・バッテリー室の蓋が、三脚と干渉するかどうかは、非常に重要だと思います。
そうでないなら、没問題、だと思います。
書込番号:23027843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
赤いシャツさん こんにちは
自分の場合 一眼レフで離れたものも使っていて パナのGX8やPEN Fの場合は バッテリーと同じ場所になっていても 気にしたこと無いです。
書込番号:23027864
2点
三脚に座ってる時に、あちゃってことはありますけどね。
所有機では、ニコワンとm43かな。
しようがないから降りて貰ってます。
書込番号:23027897
2点
まぁ、何となく分かる気もしますが、個人的にはそれよりも、M6もRPも電池室と共用なのに、SDカードの表裏の方向が逆なのは戸惑うので統一して欲しかったです。
書込番号:23027943
3点
もちろん右側にあったほうが出し入れしやすいですが、スペース的な問題とコスト的な問題で、底面に設置されたんだと思います。
そこは入門機なので、がまんするしかないと思います。
書込番号:23028093
![]()
5点
>赤いシャツさん
SDスロットがバッテリーと共用だと、確かにコンパクトデジカメ感はありますが(私の手持ちの中ではパナソニックGX7 mk2のみ)、実使用でほとんどデメリットは感じません。
SDは容量の大きなものを使えばいいし、SDカードよりもバッテリー交換で蓋を開ける頻度の方が明らかに多いので。
書込番号:23028154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、返信ありがとうございます。
そうそう、三脚の時は困りますね!ベランダで星空を撮り、部屋で画像データを即見たい時など。
ちなみに自分の使い方だと、カメラの画像データのファイル番号をチェックしておき、メモリーカードを取り出し、PCで気になるファイル番号だけ入れるので、やはりカードスロットルとして横にあった方が便利かな。(向きは背面を見ている時にラベル面が手前がよい)
書込番号:23028261
1点
カードの容量を多めにしておけば出し入れも少なくなるし開口部が少なく小さなほうが剛性感 が出ます。
カメラじゃひっくり返って事故ることも無いですけどクルマでは開口部の多い車種のほうがダメージが酷いですよ。
出し入れしなければどうと言う事は無い!
書込番号:23028363
1点
>赤いシャツさん
> ベランダで星空を撮り、部屋で画像データを即見たい時など。
それだと、こういう、裏技が?
https://cweb.canon.jp/eos/software/itu2.html
電波が飛べば。
私は、フジの、AutoSave、というソフトを使って、同じようなことをやりました。(^-^)
インターバル撮影です。
ポタ赤の設定不良も、一発で分かります。
書込番号:23028409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
Wi-Fi の環境であればできるみたいですね!
将来ネット環境がどのように変化していくかわからないし、やはりメモリーカードのスロットは横にあった方が安心です。
>taka0730さん
一方エントリーレフ機のkiss 9 i と9000D はカメラ横にメモリーカードスロットがあります。
書込番号:23028453
1点
それだと、バッテリー室を潰す今までの方法ではバッテリーグリップは取り付けられませんね。
そこは割り切って、エクステンショングリップは持ちやすさ(と見た目)だけ向上させる事にしたのでしょう。
昔のこういう商品って、くっつけるとメカメカしく機能向上重厚長大みたいなのがほとんどでしたが、今の時代人の求めるものも変わってきたし、デザイナーもその辺よく考えての商品化なのだろうなと思います。
書込番号:23028456
2点
>赤いシャツさん
SDカードの入れ替えは容量アップ時だけで、通常はUSB接続での画像取り込み。
バッテリーは入れ替えが頻繁なのは否めませんが、SDカードが側にあるからといって特に気にしたことはありません。
ちなみにバッテリーも通常はUSB充電で賄っているのでチョイ撮りならば蓋すらも開けることはありませんね!
書込番号:23030949
1点
>赤いシャツさん
> Wi-Fi の環境であればできるみたいですね!
はい。
それで言うと、メモリーカードではなく、直接、PCに叩き込むモードが欲しいと思います。
書込番号:23031250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bashicomさん
USBでの方法だと、使用頻度によって端子が摩耗しカメラ側の入力端子の修理対象を懸念します。
>あれこれどれさん
ごめんなさい。このカメラは試しで、ちょい撮りだった為、ソフトで設定するのがおっくうなのかもしれません。
書込番号:23032037
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















