RF24-240mm F4-6.3 IS USM
- 広角24mmから望遠240mmまでカバーする高倍率ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスにより画面の中心部から周辺部まで高い描写性能を実現。
- シャッタースピード換算で約5段分の高い手ブレ補正効果を発揮し、望遠や夜景などの手ブレが発生しやすいシーンでもブレを抑えた撮影ができる。
- 超音波モーター「ナノUSM」を搭載。「デュアルピクセルCMOS AF」との組み合わせで、静止画撮影時の高速・高精度AFと動画撮影時のなめらかなAFを実現。
最安価格(税込):¥133,650
(前週比:±0
)
発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 13 | 2021年1月11日 22:22 | |
| 157 | 39 | 2022年1月7日 01:47 | |
| 18 | 3 | 2020年1月15日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
>陸上記録さん
PLフィルターを使う場合は、フードを外すのが一般的かと思います。
あとは、どうしても、フードが必要な場合は、
ネジ込みのメタルフードなどを使う方法もあるかと思います。
場合に寄っては、ステップアップリングで一回り大きくしないと、
四隅が蹴られる可能性もあるので、
そこは、自己責任の対応かと思います。
書込番号:23897868
![]()
1点
>陸上記録さん
PLフィルターを回すためにフードに穴あけ加工する場合もあります。
書込番号:23897902
0点
陸上記録さん こんばんは
PLフィルター回転用の穴あきフード 最近増えてきましたが それ以前は 自分の場合 フードに指を入れて直接フィルター回していました。
70‐200oのような深いフードでも直接フィルター回していましたので このレンズのフード まだ浅い方なので 回しやすいと思います。
書込番号:23897917
2点
ケンコー製だと側面だけで前面にはローレット(ギザギザ)
が付いてないのが多く、フード装着後は回しにくいですが
マルミ製だと前面にも付いているので、指の腹で押し回す様に
すればフード装着後も使えます。
書込番号:23898037
![]()
2点
深いフードだと回しづらいのが普通です。もとラボマン 2さんが言われるようにレンズによっては窓のついたフードもありますが、基本、フードを外して使うのではないでしょうか。
太陽(明るい光源)が後ろ側にあるときは、フードを使わなくても影響が少ないですし、前側にあるとはハレ切りをします。でも手持ちだと難しいところもありますね。太陽(明るい光源)が真後ろの方向や正面に近いところある場合はPLフィルターの効果は薄いのでフィルターそのものが使えない場合もあります。
その都度いろいろ考えて写真を撮りましょう。フードに自分で穴をあけてもいいですよ。
書込番号:23898059
2点
皆さん、ご回答ありがとうございます
PLの回転リングの出っ張りが低くなり、固く締め付けられているような感じがいたします。
RF24-105Lはフードを付けても、回転が固くはなりません・・・
フードの構造の問題なのですかね・・・
PLはケンコーを使用しておりますが、マルミだと締め付けは無いのでしょうか?
書込番号:23898080
0点
陸上記録さん 返信ありがとうございます
>フードの構造の問題なのですかね・・・
フードとフィルターとの隙間が狭い為 C-PLフィルターの回転用の気THEギザ部分が当たっているか 擦れているかで動きが悪く感じているのだと思います。
書込番号:23898115
2点
フィルター径の違う
レンズでPLフィルターを使うから
ステップアップリングを併用してます
ステップアップリングを併用すると
更にPLフィルターは回しにくいです
それでフード無しで
PLフィルターを手に持って宛がい
手でハレギリするだけです
PLフィルターの効果は
ファインダーより
直視のほうが判りやすいので
角度を覚えて
径の違うレンズは宛がうだけです
PLフィルター使う時は
スナップ的では無く
三脚建ててジックリ撮る時だけにしてます
書込番号:23898369 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
フードの取付根元の厚さにより、フィルターの頭部が浅くなっているのが原因のようですね。
いろいろ工夫をしながら使用していきます。
皆様、多数のアドバイスをいただき有難うございました。
書込番号:23898530
0点
解決している様なので・・・
フィルター回転させにくいんなら、カメラ回転させてみたらどうですか (*ω*?
書込番号:23898772
5点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF24-105mm F4-7.1 IS STM のレンズ重さは 約750g
自分が持ってるROS RP は 440g
ですが、
カメラの説明書をみてたら、レンズが重い場合はレンズ側を持ってくださいとありました。
たぶんマウントが歪むからだろうと思ったのですが、
そうすると
RPにこのレンズを付けて、三脚に固定する場合、どうすれば良いのだろうと思いました。
このレンズに、あとから三脚座をに付けられますか???
電話して RPに何グラムまでのレンズ付けられるのですかと聞いても、 「何グラム というのはないです。 レンズが重い場合はレンズ画は持ってください」 と言われました。
その人がわからないだけなのか、
何グラムまでを想定されているのかコールセンターの人には伝わってないか
どうなのかよくわかりませんが。
どうしたら良いんですか?
7点
重さとか、歪むとか、関係ないのでは?
単純に、重心がレンズ側になるから、レンズ側を持たないと上手く構えられない。
どのカメラ、どのマウントでも一緒だと思います。
書込番号:23236214 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
レンズの重さに関わらず、
レンズを下からささえられるレンズなら、
また、レンズが重ければ、
レンズを下から持って支えれば良いことでは?
撮影時のカメラ固定の基本では?
書込番号:23236234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あっ
撮影時以外も同じかと。
書込番号:23236237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一概には言えないと思いますね。
どのレンズどのカメラでもそうですが、てこの原理というものもありまして、トータルで同じ重さでも長くて先のほうが重い条件と短くて根元が重い条件とでは全然水平に保持した時の負荷が違いますし。
書込番号:23236252
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 1kgです!
⊂)
|/
|
書込番号:23236272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少なくとも、三脚座が付属していないレンズで心配することでは無いような気はしますが……。
このレンズには当然三脚座は用意されませんし……。
あと、RF24-105mm F4-7.1 IS STMは実際は約395gとなっていますので、
750gと思われているなら要らぬ心配と思われます。
書込番号:23236306
10点
masa_yuki08さん こんにちは
フィルムカメラ時代 ニコンの80-200oF2.8三脚座が無くボディ側で三脚に固定して使っても問題なかったですし
コンタックスの100-300oも三脚座が付いていない1s近いレンズもありましたので 750gでしたら問題ない気がしますし
メーカーの方も三脚座付けていないので三脚に対しては 固定するだけなので問題ない気がします。
でも ボディだけを持って 走り回ると その振動がマウントに伝わり 影響が出る可能性もあるので 注意書きとしてあるのかもしれません。
書込番号:23236318
![]()
1点
>RPにこのレンズを付けて、三脚に固定する場合、どうすれば良いのだろうと思いました。
このレンズに、あとから三脚座をに付けられますか???
三脚座がオプションでもない場合、カメラ側に三脚を取り付けても大丈夫ですよ。当然メーカーは各種レンズの組み合わせで耐久テストをやっていますので取説通りに使用すれば問題ないです。もっとも耐荷重に合わない安物の三脚だと転倒する恐れがあるので仕様を確かめて購入する必要があります。
蛇足ですけどこの程度のレンズなら手持ちで十分ですよ。ブレるのは持ち方が間違ってるのかもしれません。
書込番号:23236324
3点
理論的には
ボディが重けりゃボディを持つ
レンズが重けりゃレンズを持つ
が外部からの力が加わった時
壊れにくいと思います
両方持てば
更に壊れにくい
書込番号:23236382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
三脚座がないのは、ボディで三脚に固定して大丈夫だというメーカーの考えですから、
ボディで取り付けしてもマウントには問題が無いということだと思います。
ですが、重心をはずした状態ですから、三脚が倒れやすいとか雲台に無理がかかるとか、それによってブレやすいということは考えられますね。
三脚全体が強固であれば、重心をはずすほうがブレは生じにくいのですが、
トラベル三脚のような軽量のものを使う場合、
レンズサポーターなどを使うとカメラ機材の重心下に三脚中心がくるので安定します。
よく使われているのがエツミのジャイロック
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/786
形も造作も安っぽいわりに高価なのでオススメしませんが、安定するのは確かです。
書込番号:23236435
![]()
5点
つうか、ボディだけ握って望遠レンズで撮影出来たら相当な腕力だわな。
書込番号:23236443 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
@ RF24-70mm F2.8 L IS USM(900g/φ88.5×125.7mm)
A RF24-105mm F4 L IS USM(700g/φ83.5×107.3mm)
B RF24-240mm F4-6.3 IS USM(750g/φ80.4×122.5mm)
C RF24-105mm F4-7.1 IS STM(395g/φ 76.6×88.8mm)
重さは合ってますがレンズの型番の記載を誤っておられる…という理解で話を進めます。(^^;
強度的には@のようにRP本体よりも重いレンズを付けることも想定されているでしょうし、そこまで神経質になる必要もないと思います。
バランスを考えても自然にレンズを支えるように持つでしょうし、三脚使用時も丁寧に扱えば大丈夫ではないでしょうか。
因みに、私はRPでAを使っています。
書込番号:23236478 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
マウントにかかる力の大きさは、レンズの重さだけでなく、長さ、置き方、動かすときの加速度(大きさ、向き)などが関係します。そのため、一概に、何グラム以上は、とは言い難いでしょう。
重いレンズでも、肩からぶら下げてカメラが下向きになって状態なら問題ないと思います。そして、そこから撮影に移るときはレンズを持つようにすればマウントへの負担は小さくなります
書込番号:23236529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まことに失礼ながら
スレ主さんはマニュアルがちゃんと読めていないと思われます。
> カメラの説明書をみてたら、レンズが重い場合はレンズ側を持ってくださいとありました。
ここで言っている「重いレンズ」というのは、EFレンズにはたくさんある、1キロを超え、2キロ、3キロに迫るるようなレンズでしょう。
今後、RFレンズにもそのようなレンズが出た時に備えてこういう書き方をしてるんでしょう。
当然そういうレンズには三脚座がついていますので、ご心配には及びません。
> たぶんマウントが歪むからだろうと思ったのですが、
700グラム程度のレンズでそうはならんでしょ。
こんなことで電話されるメーカーも大変だな。
書込番号:23236706
47点
まず、三脚座がないものは問題ないかと思います。
気になるならレンズサポーターの使用を考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23236720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも、一眼レフだと5Dや7D系でもボディが900gくらいありますし、バッテリーグリップつけたり、元々一体型の1D系だとさらに重いわけで…
そのくらいのレンズ付けてマウントがゆがむなら、三脚座のついたレンズで、三脚座を三脚につけて放置なんて事も出来なくなってしまいます
ミラーレスでも、わざわざマウントの強度を一眼レフより落としたりもしないでしょうし、まず問題無いと思います
書込番号:23237116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カラクリもんもんさん
とりあえず通報します。
あなたからの回答は不要です。
書込番号:23237254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>masa_yuki08さん
皆さんが書き込まれてますけど、長さのモーメントの問題があるにせよ、1キロや1.5キロくらいのレンズで、普通に使った場合、マウントがどうこうなるほど貧弱な造りではないでしょう。
マウントアダプター使ってEF系のレンズを使うこともあるでしょうし、三脚座がついていたとしても、RP本体にエクステンショングリップやスピードライトの600EXU-RTなんて装着したら、本体側が1キロ超えます。
キヤノンがそういう組み合わせを考慮してないわけがなく、たかが数百グラムのレンズで、普通に使う限りはマウント部にひずみなどは来はしないと思います。したがって三脚座の無いレンズならボディをそれに見合った三脚に固定すればいいだけのことだと思います。
書込番号:23237852
4点
すいません。
最初の質問で、
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
としましたが、コピペのミスです。
RF24-240mm F4-6.3 IS USM の間違いです。
書込番号:23237956
0点
>小ブタダブルさん
回答ありがとうございます。
確かに一概に何グラムまで とは言えないかもしれませんね。
書込番号:23237967
0点
>つるピカードさん
回答ありがとうございます。
記載を間違えてました・・・
RF24-240mm F4-6.3 IS USM を付けたいと思ってました。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMなら軽くて
ボディのほうが重いので、説明書どおり
レンズより重いボディ の方を持てばいいと思いました。
書込番号:23237971
0点
>もとラボマン 2さん
経験を踏まえた回答ありがとうございます。
とても参考になります。
6D買って持ってるのですが、
そういった、レフ機みたいな多少大きめのボディだと頑丈そうであまりそういう心配はなかったのですが、
このカメラは厚みが薄くなったのと、プロ向けという印象でないのと、説明書にわざわざ注意書きがあったので、もしかして傷みやすのかもしれないと心配になりました。
ボディだけを持って 走り回ったりしないよう注意したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23237976
0点
>JTB48さん
回答ありがとうございます。
「メーカーは各種レンズの組み合わせで耐久テストをやっています」とのことですが、こういった発言が公式HPや カメラ設計者側の発言として雑誌とかニュース記事に載ってるのを見れば安心するんですけど。(苦笑)
たまに、カメラ雑誌でカメラ開発者側のインタビューっぽい記事 ありますよね。
ちなみに今回の質問は、カメラのブレを気にしてるわけではなく、無理な力が加わってマウントに歪みがでることがないかを気にしています。
書込番号:23237980
0点
>イルゴ530さん
回答ありがとうございます。
両方持てば更に壊れにくいのは確かにそうですね。
書込番号:23238000
0点
お騒がせしてます。
「どこでその文面を見たかな??」
と思って、もう一度、確認してたのですが、説明書には見当たらず、
Web上にありました。
【ミラーレスカメラ】EFレンズ、EF-Sレンズは使えますか?(EOS Kiss M/M6/M5/M3/M2/M/M100/M10)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/83453/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91ef%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%81ef-s%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%EF%BC%88eos-kiss-m%2Fm6%2Fm5%2Fm3%2Fm2%2Fm%2Fm100%2Fm10%EF%BC%89
の下の方に 重要事項として
「カメラより重いレンズを使うときは、レンズ側を支えて、持ち運び・撮影をしてください。」
とありました。
よくよく見ると、対象機種が EOS Mシリーズ みたいです。
EOS Rシリーズ でも同様のQ&Aがあり、
そこには、そういった記載はありませんでした。
【ミラーレスカメラ】EFレンズ・EF-Sレンズ・EF-Mレンズは使用できますか?(EOS R/ EOS RP)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95038/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91ef%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BBef-s%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BBef-m%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AF%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%EF%BC%88eos-r%2F-eos-rp%EF%BC%89
Mシリーズ限定の重要事項の「カメラより重いレンズを使うときは、レンズ側を支えて、持ち運び・撮影をしてください。」
という内容を
Rシリーズでも同様だと早とちりしたようです。
お騒がせしました。
でも、この機会に、確認できてよかったです。
書込番号:23238006
0点
ベストアンサーはたくさんありましたが、早い投稿順に決定させていただきました。
小ブタダブルさん
えうえうのパパさん
つるピカードさん
もとラボマン 2さん
JTB48さん
とんがりキャップさん
えうえうのパパさん
て沖snalさん
okiomaさん
藍川水月さん
遮光器土偶さん
の投稿はベストアンサーだと思いました。
ありがとうございました。
(記載漏れの方いらっしゃったらすみません。)
書込番号:23238009
0点
>とんがりキャップさん
レンズサポーター、今後利用する機会もあるかもしれません。
参考にさせていただきます。
回答ありがとうございます。
書込番号:23238011
0点
>えうえうのパパさん
レンズの型番の記載を間違ってました(汗)
4パターンの記載ありがとうございます。
とても参考になります。
回答ありがとうございます。
書込番号:23238012
1点
>て沖snalさん
重たいレンズを付けてる際はレンズを持つようにしたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23238013
0点
>okiomaさん
三脚座がないものは気にしなくても良いのかなと思いました。
気になるレンズの場合は、レンズサポーターというものも検討してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23238014
0点
>藍川水月さん
回答ありがとうございます。
早とちりしてたみたいです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23238015
0点
>遮光器土偶さん
三脚座の無いレンズなら大丈夫みたいですね。
お騒がせしました(汗)
回答ありがとうございます。
書込番号:23238016
0点
顔アイコン 普通にしてしまいましたが、 変更し忘れました。。。
皆さん回答ありがとうございました!
書込番号:23238017
2点
終わった板見たいですが、一応参考までに…
マウントに一番負荷が掛かるのは撮影時ではなく、ストラップを肩にかけて移動する時です。
撮影時の負荷と比べて数倍の負荷が掛かります。
重いレンズを付けた状態で肩から吊るすと当然、レンズ側が下を向くかと思いますが、この状態で歩くだけでカメラは大きく上下に揺すられ、非常に大きな負荷が掛かります。
これは特にハイエンド一眼レフや、バッテリーグリップ装着の一眼レフで顕著で、ニコンのFマウントの機種などは要注意です。
重いレンズを取り付けた状態で歩いて移動する場合、ストラップを肩に掛けて歩く事は極力避けた方が良いですね。
大口径ズームや望遠系のレンズ装着時はレンズを持って歩くのが基本です。
書込番号:23239280
5点
>v36スカイラインどノーマルさん
回答有り難うございます。
あまり気にしてませんでしたが、よくよく考えるとたしかに負荷がかかってるような気がします。
とても参考になります。
気をつけたいとおもいます。
親切に回答してくださり、とても有り難いです。
書込番号:23241285
0点
最大896mmまで伸ばしたSIGMAライトバズーカ、三脚座なし。
ここまでくると三脚なんか使えないし手持ちでもバランス最悪です。
でもサーボAFも使えていい写真撮れるんですよ。
書込番号:24033415
1点
失礼ながら,最初はあまり興味を持たずに読み始めましたが,最後にv36スカイラインどノーマルさんの書き込みを見て,
自分の普段の行動に“うっかり”が有ることに気付かされました。
短い距離のときは,ついついストラップを肩に掛けて移動してしまいます。
確かに歩行時の体の上下で,マウント接合部に限らずカメラには大きな負荷が掛かってしまいますね。
今後はレンズを持つか,面倒でも一旦バッグに入れるように気掛けます。ありがとうございました。
書込番号:24159622
1点
とっくに終わったスレの様ですが、具体的な数字おば。
EFマウントでの話ですが、RFマウントも基本変わらんと思います。
重さは4キロに耐えれる様です。
振り回すのは宜しくないでしょうが、4キロのレンズを装着して、本体持っても問題ないと思います。
ネタ元はCSPに出入りしてるプロカメラマン。実際、超望遠を装着して多少振り回しても、不具合出た事ありません。
昔、知り合いがヨンニッパIS初期型を数年いつも手持ちで使用して、接点不良が出てマウント交換した程度です。
では。
書込番号:24530997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
ご意見お願いします。
つい先日まで6D Mark II+EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使用してました。
追加でEOS R+RF24-105mm F4 L IS USMを購入しマウントアダプターを介しEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使用したのですが、全長が長くなったりRF24-105mm F4 L IS USMに比べるとフォーカスの迷いがあったりという感覚があり今回RF24-240mm F4-6.3 IS USMの購入を検討しております。
画質の度合いなど総合的に見て変わる面はありますでしょうか?
自分の撮影対象は動体撮影(室内外問わず)で最低でも300mmの望遠は必項だったのですが、240oでもクロップ撮影で補えるのか?なんて思っています。
RFマウントで70−300クラスのレンズがあれば即買いみたいな感じなのですが、このレンズも便利ズームとして利点はあるかな?と考えています。
詳しい方のアドバイスお願いいたします。
8点
>しん777さん
7D2,EOS Rを使っています。
RF24-105L、RF35F1.8しかRFマウントレンズもっていなく
RF24-240を買うか悩んでいましたが
噂のサイトでRF70-400Lが出るらしく
そちらを待つことにしました。
マウントアダプターにEF100-400は長いですがしばらくこちらで運用。
お急ぎでなければ待ちだと思います。
RF70-200F2.8同様コンパクトになるらしいので。
書込番号:23169149
![]()
3点
このレンズの良い所はテレ端でも効きの良い手ブレ補正。
画質に関してはテレ端はまだ許せるけど、
ワイ端は補正しきれないくらい収差が出ます。
ワイ端を使わないなら良いと思うけど、
交換なしで一本で済ましてしまうレンズなので、
望遠用として使用するなら勿体ないですね。
書込番号:23169283
4点
>こてーつさん
RF 70-400Lですか、それは朗報です。
当初はEFマウントの同等Lズームでの運用を考えて居たのですが、アダプターを介してだとイマイチな点が見えて来たので徐々にではありますがRFに移行したいと思っている次第です!
もう少し様子を見る価値はありそうですね。
>黒仙人さん
詳しくありがとうございます。
ちょっとしたスナップや旅行などの持ち出しにも一本で済むし有効かなと思い検討しておりました!
レンズ2本持ち歩いても苦では無いのですが、付替時にRFレンズだとダストキャップが取付づらいという点も気になっています。
書込番号:23169498
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












