RF24-240mm F4-6.3 IS USM
- 広角24mmから望遠240mmまでカバーする高倍率ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスにより画面の中心部から周辺部まで高い描写性能を実現。
- シャッタースピード換算で約5段分の高い手ブレ補正効果を発揮し、望遠や夜景などの手ブレが発生しやすいシーンでもブレを抑えた撮影ができる。
- 超音波モーター「ナノUSM」を搭載。「デュアルピクセルCMOS AF」との組み合わせで、静止画撮影時の高速・高精度AFと動画撮影時のなめらかなAFを実現。
最安価格(税込):¥133,650
(前週比:±0
)
発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 9 | 2020年10月31日 21:38 | |
| 7 | 5 | 2020年1月9日 15:08 | |
| 11 | 2 | 2019年9月11日 21:52 | |
| 27 | 7 | 2020年4月8日 21:48 | |
| 31 | 8 | 2019年7月19日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
(一般論ですが)
手ブレ補正付きレンズですので、
片手でいい加減に撮ったりしなければ大丈夫かと。
※手ブレ補正の実態は手ブレ軽減ですけれども(^^;
書込番号:23756936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
240mmぐらいでしたら、です(^^;
また、夜景など長秒になる場合は手ブレ補正の効果は落ちます。
書込番号:23756940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
広角2さん こんにちは
カメラの持ち方にもよりますが シャッタースピードが 1/125秒より早ければ 大丈夫だと思いますが シャッタースピードが 遅くなれば 三脚必要になってくると思います。
書込番号:23756945
1点
こんにちは。
明るい日中なら、ちゃんと構えて撮れば大丈夫じゃないかと思います。
シャッタースピードには注意した上で。
書込番号:23757131
1点
腕力があれば楽勝ですよ。構え方は釈迦に説法ですので略!
書込番号:23757245
0点
>広角2さん
たかが750グラムのレンズでしょ。健常な方なら、この手の便利ズームを手持ち使えなくてどうするのかと思います。
シャッタースピードに注意してれば、手持ちで撮れない方がおかしいでしょう。ただ、夜間のように露出的に厳しい場合は別ですし、遠景であれば大気の状況の影響が大きい場合がありますから、その辺がクリアできれば別に手持ち撮影はどうということは無いと思います。
ちなみに個人にはいずれEFマウントからRFマウントへ移行したいと思ってますが、その際は、このレンズを手持ち前提で使いたいと思っています。
書込番号:23757260
6点
>遠景であれば大気の状況の影響が大きい場合があります
レンズの影響よりも支配的ですね(^^;
山間部ではありませんが、先日、海ではどうだろう?と、クルマを停めれそうな場所があるとこをテキトーに探して、実験的に撮ってきました。
添付画像は、同じ日に1時間以内撮ったものです。
明石海峡の北側(本土側)で、換算f=1365mm(実f=247mm)の超々望遠コンデジで、近いところから6kmほど先まで、段々と遠くなっていきます。
※すべて手持ち撮影です(^^;
駐車できそうなところを探しているうちに明るい時刻が過ぎる途中ですので、あまりシャッタースピードは速くありません(^^;
・20~30m先の烏(解像力のチェックも兼ねて)
・陸地に近い距離の漁船?
・海峡の中程の大きめの船舶
・(6kmほど先の)第五管区海上保安本部 大阪湾海上交通センター
遠くなるほど白っぽくコントラストが低下しますが、これにレンズ性能は直接関係ありません。
このような自然現象に対して、高額な監視カメラなどでは自動的にコントラスト補正の画像処理を行うモノもありますが、
一般のカメラユーザーであれば、画像処理ソフトを利用して、個人ができる範囲で補正してみてください(^^)
書込番号:23757508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
240mm域で手ブレしない
シャッター速度はランク分けに分類されます
【どうしょうも無い下手】
1/1000秒以上
【下手】
1/500秒以上
【やや下手】
1/320秒以上
【一般人】
1/200秒以上
【ちょい上手い】
1/160秒以上
【かなり上手い達人、構えも決まってる】
1/80秒以上
【イルゴと名乗る者】
1秒以上
【氷みたいに凍ってしまった人】
10秒〜Bバルブ
書込番号:23757637 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
キチンとカメラの保持が出来て、
シャッタースピードが確保出来るなら、
300や400mmでも問題ないかと。
書込番号:23759745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
>ケアンのさくらさん
こんにちは。
当レンズは所有しておらず、Web公開されている取説をチラ見しただけですが。
フォーカス/コントロールリングを「フォーカス」に合わせた状態で、カメラ側でフォーカスモード(AF/MF)の切り替えを行うと記載されています。
また、レンズ側にはフォーカスモードの切り替えスイッチは無いと記載があります。
ですので、カメラ側で設定を探してみてください。
あと、取説の「フォーカス/コントロールリング」のところの説明を細かくチェックしてみてください。
書込番号:23157148
1点
スイッチをフォーカスにすることでリングはマニュアルフォーカス(MF)の機能になりますが、
MFといっても、
純然たるMFとフルタイムマニュアルの2種類があり、
スイッチをフォーカスに切り替えただけだとフルタイムマニュアルにおいてフォーカスを調整する役割になります。
純然たるMFにするには、カメラ本体のメニューでMFへ切り替えた上でリングを操作する必要があります。
書込番号:23157182
2点
バッハの平均律さん
おっしゃる通りに操作してもマニュアルピント合わせ出来ません???
ただコントロールリングがスルスルと動くだけで???
書込番号:23157246
0点
>ケアンのさくらさん
「レンズの電子式手動フォーカスの設定」がOFFになっているとそうなるのかもしれません。
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/rp.html
詳細ガイド(ファームウエア 1.4.0 以上用)
p.200
レンズの電子式手動フォーカスの設定
書込番号:23157390
3点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
レンズに、フォ−カスとコントロ−ルの切り替えスイッチがあるのですが、コントロ−ルは24-105oも持っているのですが、コントロ−ルリングと同じ機能で、露出などリングで補正するのと同じだと思うのですが、フォ−カスの機能が説明書だとよく分からないので、
24-240oのフォ−カスとコントロ−ルの違いや、使い方がどなたかお分りになる方がいらっしゃいましたら、お教え頂ければ幸いです。
4点
スイッチをフォーカスにすることでリングはマニュアルフォーカス(MF)の機能になりますが、
MFといっても、
純然たるMFとフルタイムマニュアルの2種類があり、
スイッチをフォーカスに切り替えただけだとフルタイムマニュアルにおいてフォーカスを調整する役割になります。
純然たるMFにするには、カメラ本体のメニューでMFへ切り替えた上でリングを操作する必要があります。
今までのレンズではスイッチ1つでAF⇔MFを切り替えられていましたが、
1つのリングに2つの機能を持たせたことで、
操作が煩雑になってしまった面は否めないと思います。
書込番号:22915291
5点
マニュアルのPg6に詳しく書いてあります。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/5/0300036345/01/rf24-240-f4-63isusm-im-jpn.pdf
コストダウンかスペースが無いためかは分かりませんが、1つのリングにフォーカスリングとコントロールリングの
2つの機能を持たせたため、操作が煩雑になっていますね。
書込番号:22916205
2点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
Mシリーズと2台持ちですが、同じ様な画角のレンズなので撮り比べた感想など知りたいです。
価格的にはRシリーズ優位だろうと思っていますが、旅行の記念写真くらいなら軽量コンパクトなMでも不満ないレベルでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
EF-M18-150oもRF24-240oも使ったことはありませんが、どちらも高倍率の便利ズームですから旅行の記念撮影などには1本で済ませれるのが良いのと、散歩でも便利だと思います。
RFはEFに比べて画質が向上したと言われています。
大きさが苦にならないならEF-Mより良いのではと思いますが、記念撮影してL版プリントなら気になるような差はないのではとも思います。
Mシリーズ1台をRかRPに入れ替えても良いとは思いますが。
書込番号:22894534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には、キヤノンデジタル一眼レフでフルサイズとAPS-Cを所有してますが、昼間の屋外の風景を絞り込んで撮影した場合など、フルサイズ+LレンズとAPS-C+普及価格帯のレンズで、ブラインドテストして見分ける自信はありません。
したがって、旅行の記念撮影などでは、昼間の屋外がメインならMでも十分だと思います。
書込番号:22894688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
M6で18-150、RPでRF24-105を使っています。
RF24-240はRF24-105と同程度のサイズ感とのことなので、かなりサイズも重さも異なります。
また、一言に旅行と言っても、目的地&立寄地や交通手段、同行者や体験型のイベントに参加するか…等によって、全然違いますよね。
それ以上にサイズや画質について、個人の許容範囲の差は大きいですし。
とはいえ、あまり行けない場所やシチュエーションなら手持ちの中でより画質の良い機材を持ち出したいのも人情。(^^;
屋内や夕方以降の撮影が多いとか、少しでも広角側が広い方がよいなら24-240ですね。
高感度性能はやはり違いを感じやすいので。
書込番号:22896423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんコメントありがとうございます。
>with Photoさん
言葉足らずですみません。MシリーズとRシリーズを持ってます。
携帯性では圧倒的にMシリーズです。
たぶん見分けられると思いませんが、それでも気になって質問させていただきました。
>遮光器土偶さん
同じような画角で僕も見分けられると思いませんが、買うまでは考えてないの、もし両方を所持されてる方がいれば比較画像をアップしてもらえればうれしいと思い、質問しました。
>えうえうのパパさん
夕陽を撮影した時にMとRの違いを感じました。
それ以降暗いところではRを使うことが多いです。
ただ携帯性ではMの勝ちなので、スマホよりは良いものという認識でMシリーズを持ち歩いてます。
ただ望遠レンズが乏しいので、より望遠で撮りたいときにMを使うこともあります。
千里川土手。Mカメラ+EF70-300(20年以上前のフィルムカメラレンズキット)が、手持ちの最大望遠です。
書込番号:22896553
4点
とても素敵な写真ですね(*^^*)
自分もEOS M6とEOS RPを使用しています。
普段RPでは24-105使っててヨドバシの方で24-240高倍率ズームを使ってみたのですがAFの速度が若干遅いなと感じました。画質の比較までは丁寧には出来ていないのですが店内を撮った感じだとあまり変わらない印象でした(24-105と比べて)。ただ、ボケに関しては24-105の方が優しい感じで自分は好みです。
EOS M6と18-150の高倍率は以前使ってたのですが自分の場合はRP 24-105を持ち出す機会が多くなってしまい売っちゃったので完全な比較は出来ないですが日中だと24-105とあまり変わらないかなぁと印象だったので日中メインで使うのであれば18-150で良いと思います!
ただ、夜間撮影であればF値の関係もありますし24-105の方が良いと思います(暗い所のAFは店内で試した感じだと24-240は24-105に比べて微妙でした。)
あまり、参考にならなくてすみません(--;)
自分も割と気になるので持ってる人のコメントは楽しみにします(*^^*)
書込番号:22896668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RもMもお持ちなんですね、失礼しました。
アップされた画像を見るとMでも十分だと感じますが、鑑賞方法で差が出るかもとは思います。
ただ高感度はフルサイズの方が良いと思いますので、旅行に行っても夕方や夜に撮影するならRに24-240oが良いと思いますが、記念撮影ならRF24-105oで良いのかなと思いますね。
書込番号:22897566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1か月のミャンマー旅行に5D3を諦め選んだのはEOS Kiss Mと18-150oでした
22mmと11-22oも持っていきましたが専ら18-150mmを使っていました。
18-150oのポテンシャルを最大に生かせるのは現時点ではDigic8と143点AFです。
サブに持って行ったM100は夕日や夜間での撮影ではAFが迷いまくって用を成さず、
売却してM200に買い替えました。少年の絵ではこの色乗りです、18-150oとDigic8
は凄いなと感じ入りました。(ピントと手振れはご容赦)
自分の高倍率ズームNo.1は18-150mmでしたが24-240mmはその上を行っていると
思います。フルサイズの圧倒的な情報量と画像処理エンジンのおかげで、
24-105mmと見分けがつかないほどの絵が出てきます。しかしながら、
旅行の撮影で一番大切なのは、私は好奇心を持続させることだと思っています。
EOS Rと24-240での京都行きは流石に最後は緊張感のない写真ばかりになりました。
重たいカメラを抱えて体力を消耗させモチベーションを失うことよりも、できるだけ
機材を軽くして楽しみを感じ続けていたいから、次にまたアジアへ行くときは
Kiss Mと18-150oを持っていきます。
その時点でさらにカメラの性能が上がっていればそちらを選ぶでしょうけれど。
書込番号:23328429
6点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
キヤノンのホ−ムペ−ジを拝見すると、防塵 防滴機能の記載がないのですが、
このレンズは防塵 防滴機能は無いのかと、防塵 防滴機能がなかったら、
少しの雨が降ってレンズに水が付いただけで、レンズ内に水が浸入するのか、
何方かお分りになる方が、いましたらお教え下さい。
1点
アイルト2さん こんにちは
最近のレンズは ユニット構造の為 ちょっと水が付いただけでは 大丈夫な気もしますが 場所が悪いと 水が入る可能性もあります。
また水の影響ですが 急にエラーが出ると言うよりは 入り込んだ水の意影響で錆が出たり クモリが発生するなど すぐにと言うよりは時間が経つほど影響が出ることが有るので 防滴ではないレンズの場合 水には注意が必要だと思います。
書込番号:22807877
3点
防塵・防滴といってもメーカーのカタログなんかに載っているようなバシャバシャ水滴がかかっているような状態に放置するとダメになります。雨量の多少にかかわらず水滴が付着したら乾いたタオルなどで拭いておきましょう。ズームレンズの場合伸ばした状態で鏡筒の部分を吹いておかないと内部に水分が侵入して一番ヤバいです。
蛇足ですが完全防水を仕様に掲載している機材以外はなるべく雨天時は使わないほうが良いです。
書込番号:22807879
2点
ニコキヤノの場合、公にはうたっていませんが、
屋外で用いられるものですからフイルム機時代から防塵・防滴の配慮設計はなされています。
そういった中で、長い知見に基づいて防塵・防滴をうたうに相応しい機能強化レンズ・ボディについては、
その旨の記載をしていると思われます。
経験的には、ずぶ濡れでズーミングを繰り返さないとか、頻繁に拭いてやる、
事後は完全に乾かしてから所定場所に収納するなどの配慮は必要です。黴びる心配。
書込番号:22807921
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 少しなら大丈夫!!!
⊂) いっぱいだとヤバイ!!!
|/
|
書込番号:22807948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|ω・` 濡らさないでくださいっ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22807971
1点
>屋外で用いられるものですからフイルム機時代から防塵・防滴の配慮設計はなされています。
配慮と言っても防塵防滴の表記が無いものはマウント部のゴムパッキンが付いてないです。
後、キヤノンの場合防塵防滴の表記が有るものも、
前玉には対策が施されて無いので、悪条件時には
保護フィルターを装着する事をメーカーが推奨してます。
長年カメラ作っていようがプロが使っていようが、
「無いものは、無い」です。ハイ。
書込番号:22808124 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
個人的経験では防滴のものは
飛沫を受けた時はやられないが
一度染み込んだ水分はなかなか乾かないので
後から基板がダメになることが多いです
書込番号:22808509
1点
JIS規格ではない防塵防滴なんて気休め程度。
信じるに値しない、と思っていたほうが
長生きできます。
書込番号:22808533
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















