RF24-240mm F4-6.3 IS USM
- 広角24mmから望遠240mmまでカバーする高倍率ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスにより画面の中心部から周辺部まで高い描写性能を実現。
- シャッタースピード換算で約5段分の高い手ブレ補正効果を発揮し、望遠や夜景などの手ブレが発生しやすいシーンでもブレを抑えた撮影ができる。
- 超音波モーター「ナノUSM」を搭載。「デュアルピクセルCMOS AF」との組み合わせで、静止画撮影時の高速・高精度AFと動画撮影時のなめらかなAFを実現。
最安価格(税込):¥133,650
(前週比:±0
)
発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 8 | 2020年12月16日 01:50 | |
| 34 | 9 | 2020年10月31日 21:38 | |
| 39 | 3 | 2020年4月8日 16:09 | |
| 157 | 39 | 2022年1月7日 01:47 | |
| 18 | 3 | 2020年1月15日 10:57 | |
| 7 | 5 | 2020年1月9日 15:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
【ショップ名】
テコバイ
【価格】
69,900円
【確認日時】
12/14
【その他・コメント】
香港のサイト?
メーカー保証はつきませんが、今まで買った四本は元気です!
このレンズ導入の為、一本は売りましたがっ!(笑)
今回は白箱ですが、後3〜4,000出せば、ちゃんとしたCanon純正の箱で届きます!(笑)
支払いはpaypalなので、一度買えば、Amazon並み手軽さですよ♪
書込番号:23849063 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>♪Jin007さん
箱はこの状態で送られてきたのですか?申し訳無いけど一度開封された物で新古品に見えるのですが。
白箱というのはレンズキットをばらした物で、箱に印刷を省いた物だったような・・・
書込番号:23849676
3点
実際に利用するかは分かりませんけど、
テコバイには多少興味があったので参考になりました。
書込番号:23849800
1点
おはようございます。♪Jin007さんRF24-240購入おめでとうございます。自分も先月旅行用にRF24-105非Lを無事購入しました。
本当はこちらのRF24-240が本命でしたが旅行用では重たそうだから24-105にしました。♪Jin007さんみたいなテコバイのパイセンがいなければビビリで購入出来ませんでした。ありがとうございます。
プチプチでしっかり梱包してありましたが中身が心配になりそうなぐらい白箱はくたびれた感じでしたけどレンズには異常無しでした。
当分故障しなければテコバイも有りですね。自分もヤフオクで下手な中古買うぐらいならテコバイかな?
書込番号:23849870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>痛風標準さん
ご購入おめでとうございます!
少し暗めですが、取り回しはバツグンなレンズですね♪
初テコバイには良いお買いモノかと思います♪(・∀・)b
自分のヤフオクには苦い体験が2回程ありました。
簡単に申しますと、オールドレンズとはもうせ、届いたれんず、「コレのどこが『美品』やねん!」でした。
今は、売ることも出来ず、家の『備品』になっています!www
書込番号:23850095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ポポーノキさん
自己責任ですが、先ずは値段差で、次はポチッたあとで、届くかどうかでワクワク致します!
基本、海外にも関わらず送料が無料なのと、消費税が掛かりませんので、10%以上安く買えます♪(・∀・)b
書込番号:23850102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
安心して下さい!
純正の箱入りもポチれますよ♪(´^∀^`)b
5千円程出せばっ!
ソレを安く感じるか、高く感じで保護フィルターを買うかはあなた次第♪(・∀・)b
書込番号:23851192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>♪Jin007さん
いや、そこでは無いのです。メーカー保証無しの新古品がここまで安くなって売れるとは、Rレンズの人気というかやっぱりキヤノンのレンズは高めの設定なんですかね。大当たりで良かったですね。
書込番号:23851382
0点
>しま89さん
24-240mmなかなか良いですね!
ボディ内補正ありきのレンズらしいのですが、高倍率こそ純正レンズですね!
補正力が違います♪
それと、結構寄れます!
一般的な単焦点レンズよりもその点は使いやすいです。
書込番号:23851489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
(一般論ですが)
手ブレ補正付きレンズですので、
片手でいい加減に撮ったりしなければ大丈夫かと。
※手ブレ補正の実態は手ブレ軽減ですけれども(^^;
書込番号:23756936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
240mmぐらいでしたら、です(^^;
また、夜景など長秒になる場合は手ブレ補正の効果は落ちます。
書込番号:23756940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
広角2さん こんにちは
カメラの持ち方にもよりますが シャッタースピードが 1/125秒より早ければ 大丈夫だと思いますが シャッタースピードが 遅くなれば 三脚必要になってくると思います。
書込番号:23756945
1点
こんにちは。
明るい日中なら、ちゃんと構えて撮れば大丈夫じゃないかと思います。
シャッタースピードには注意した上で。
書込番号:23757131
1点
腕力があれば楽勝ですよ。構え方は釈迦に説法ですので略!
書込番号:23757245
0点
>広角2さん
たかが750グラムのレンズでしょ。健常な方なら、この手の便利ズームを手持ち使えなくてどうするのかと思います。
シャッタースピードに注意してれば、手持ちで撮れない方がおかしいでしょう。ただ、夜間のように露出的に厳しい場合は別ですし、遠景であれば大気の状況の影響が大きい場合がありますから、その辺がクリアできれば別に手持ち撮影はどうということは無いと思います。
ちなみに個人にはいずれEFマウントからRFマウントへ移行したいと思ってますが、その際は、このレンズを手持ち前提で使いたいと思っています。
書込番号:23757260
6点
>遠景であれば大気の状況の影響が大きい場合があります
レンズの影響よりも支配的ですね(^^;
山間部ではありませんが、先日、海ではどうだろう?と、クルマを停めれそうな場所があるとこをテキトーに探して、実験的に撮ってきました。
添付画像は、同じ日に1時間以内撮ったものです。
明石海峡の北側(本土側)で、換算f=1365mm(実f=247mm)の超々望遠コンデジで、近いところから6kmほど先まで、段々と遠くなっていきます。
※すべて手持ち撮影です(^^;
駐車できそうなところを探しているうちに明るい時刻が過ぎる途中ですので、あまりシャッタースピードは速くありません(^^;
・20~30m先の烏(解像力のチェックも兼ねて)
・陸地に近い距離の漁船?
・海峡の中程の大きめの船舶
・(6kmほど先の)第五管区海上保安本部 大阪湾海上交通センター
遠くなるほど白っぽくコントラストが低下しますが、これにレンズ性能は直接関係ありません。
このような自然現象に対して、高額な監視カメラなどでは自動的にコントラスト補正の画像処理を行うモノもありますが、
一般のカメラユーザーであれば、画像処理ソフトを利用して、個人ができる範囲で補正してみてください(^^)
書込番号:23757508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
240mm域で手ブレしない
シャッター速度はランク分けに分類されます
【どうしょうも無い下手】
1/1000秒以上
【下手】
1/500秒以上
【やや下手】
1/320秒以上
【一般人】
1/200秒以上
【ちょい上手い】
1/160秒以上
【かなり上手い達人、構えも決まってる】
1/80秒以上
【イルゴと名乗る者】
1秒以上
【氷みたいに凍ってしまった人】
10秒〜Bバルブ
書込番号:23757637 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
キチンとカメラの保持が出来て、
シャッタースピードが確保出来るなら、
300や400mmでも問題ないかと。
書込番号:23759745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF24-105mmLをさっさと手放し、旅行用に半ばやけになって購入した、
RF24-240o1本だけ持って3月中旬コロナ渦寸前の京都に行ってきました。
家族中の顰蹙を買いながら、もう二度と撮れないだろうと思っていた
古都の風景を思う存分堪能してきました。
予想をはるかに超えてこのレンズは描写性・色の乗り・空気感ともに
私を満足させてくれるレンズでした。私にはRF24-105mmLの絵と区別が
できないほどです。写真はすべて取って出しです。
一日限りの小旅行にちょうどいい相棒ができました。
25点
>RF24-105mmLをさっさと手放し
僕も手放した口ですが、そのレンズは防塵・防滴だし、F4通しという利点でスナップで描写に工夫する上でもったいなかったかもと半分感じています。
僕のRF24-240ですが、あいにく購入時からマウント側に大きなチリがあったので、大手家電量販店の修理窓口に出し、今手元にありません。
色乗りも良いと拝見し、ニコンですが16-80より利点が高いのかなと思います。
書込番号:23320349
6点
>すき間風さん
24-105mmはEFの初期型を持っていまして、5DMK3もまだ使うし、KISS MやM200につけても結構いいのです。
このEFとRFでは違いがあまり分からないし、軽量の24-105も売りに出されるし、どのレンズを使うか本当に
悩んだ挙句半ばヤケクソのようにして買ったのがこの24−240でした。
貴兄の24-240はご災難でしたね、私も自分の後ろ玉を慌てて確認しました。
修理されれば調整もしっかりしてくれるでしょうし、良い結果になると思います。
ご覧いただいたようにこのレンズ、色のリはいいし、抜け感もあるし、隅々まである程度解像しているし、
買ってよかったと久しぶりに感じた1本です。
書込番号:23324992
3点
>あなろぐおやじさん
返信ありがとうございます。
メーカー直でなく、大手家電量販店の窓口に出したので点検はなさそうで、『できる限りゴミを取り除きました』と修理伝票にありました。
ご時世の中、早めに戻って来てうれしいです。
書込番号:23327811
5点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF24-105mm F4-7.1 IS STM のレンズ重さは 約750g
自分が持ってるROS RP は 440g
ですが、
カメラの説明書をみてたら、レンズが重い場合はレンズ側を持ってくださいとありました。
たぶんマウントが歪むからだろうと思ったのですが、
そうすると
RPにこのレンズを付けて、三脚に固定する場合、どうすれば良いのだろうと思いました。
このレンズに、あとから三脚座をに付けられますか???
電話して RPに何グラムまでのレンズ付けられるのですかと聞いても、 「何グラム というのはないです。 レンズが重い場合はレンズ画は持ってください」 と言われました。
その人がわからないだけなのか、
何グラムまでを想定されているのかコールセンターの人には伝わってないか
どうなのかよくわかりませんが。
どうしたら良いんですか?
7点
重さとか、歪むとか、関係ないのでは?
単純に、重心がレンズ側になるから、レンズ側を持たないと上手く構えられない。
どのカメラ、どのマウントでも一緒だと思います。
書込番号:23236214 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
レンズの重さに関わらず、
レンズを下からささえられるレンズなら、
また、レンズが重ければ、
レンズを下から持って支えれば良いことでは?
撮影時のカメラ固定の基本では?
書込番号:23236234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あっ
撮影時以外も同じかと。
書込番号:23236237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一概には言えないと思いますね。
どのレンズどのカメラでもそうですが、てこの原理というものもありまして、トータルで同じ重さでも長くて先のほうが重い条件と短くて根元が重い条件とでは全然水平に保持した時の負荷が違いますし。
書込番号:23236252
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 1kgです!
⊂)
|/
|
書込番号:23236272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少なくとも、三脚座が付属していないレンズで心配することでは無いような気はしますが……。
このレンズには当然三脚座は用意されませんし……。
あと、RF24-105mm F4-7.1 IS STMは実際は約395gとなっていますので、
750gと思われているなら要らぬ心配と思われます。
書込番号:23236306
10点
masa_yuki08さん こんにちは
フィルムカメラ時代 ニコンの80-200oF2.8三脚座が無くボディ側で三脚に固定して使っても問題なかったですし
コンタックスの100-300oも三脚座が付いていない1s近いレンズもありましたので 750gでしたら問題ない気がしますし
メーカーの方も三脚座付けていないので三脚に対しては 固定するだけなので問題ない気がします。
でも ボディだけを持って 走り回ると その振動がマウントに伝わり 影響が出る可能性もあるので 注意書きとしてあるのかもしれません。
書込番号:23236318
![]()
1点
>RPにこのレンズを付けて、三脚に固定する場合、どうすれば良いのだろうと思いました。
このレンズに、あとから三脚座をに付けられますか???
三脚座がオプションでもない場合、カメラ側に三脚を取り付けても大丈夫ですよ。当然メーカーは各種レンズの組み合わせで耐久テストをやっていますので取説通りに使用すれば問題ないです。もっとも耐荷重に合わない安物の三脚だと転倒する恐れがあるので仕様を確かめて購入する必要があります。
蛇足ですけどこの程度のレンズなら手持ちで十分ですよ。ブレるのは持ち方が間違ってるのかもしれません。
書込番号:23236324
3点
理論的には
ボディが重けりゃボディを持つ
レンズが重けりゃレンズを持つ
が外部からの力が加わった時
壊れにくいと思います
両方持てば
更に壊れにくい
書込番号:23236382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
三脚座がないのは、ボディで三脚に固定して大丈夫だというメーカーの考えですから、
ボディで取り付けしてもマウントには問題が無いということだと思います。
ですが、重心をはずした状態ですから、三脚が倒れやすいとか雲台に無理がかかるとか、それによってブレやすいということは考えられますね。
三脚全体が強固であれば、重心をはずすほうがブレは生じにくいのですが、
トラベル三脚のような軽量のものを使う場合、
レンズサポーターなどを使うとカメラ機材の重心下に三脚中心がくるので安定します。
よく使われているのがエツミのジャイロック
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/786
形も造作も安っぽいわりに高価なのでオススメしませんが、安定するのは確かです。
書込番号:23236435
![]()
5点
つうか、ボディだけ握って望遠レンズで撮影出来たら相当な腕力だわな。
書込番号:23236443 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
@ RF24-70mm F2.8 L IS USM(900g/φ88.5×125.7mm)
A RF24-105mm F4 L IS USM(700g/φ83.5×107.3mm)
B RF24-240mm F4-6.3 IS USM(750g/φ80.4×122.5mm)
C RF24-105mm F4-7.1 IS STM(395g/φ 76.6×88.8mm)
重さは合ってますがレンズの型番の記載を誤っておられる…という理解で話を進めます。(^^;
強度的には@のようにRP本体よりも重いレンズを付けることも想定されているでしょうし、そこまで神経質になる必要もないと思います。
バランスを考えても自然にレンズを支えるように持つでしょうし、三脚使用時も丁寧に扱えば大丈夫ではないでしょうか。
因みに、私はRPでAを使っています。
書込番号:23236478 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
マウントにかかる力の大きさは、レンズの重さだけでなく、長さ、置き方、動かすときの加速度(大きさ、向き)などが関係します。そのため、一概に、何グラム以上は、とは言い難いでしょう。
重いレンズでも、肩からぶら下げてカメラが下向きになって状態なら問題ないと思います。そして、そこから撮影に移るときはレンズを持つようにすればマウントへの負担は小さくなります
書込番号:23236529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まことに失礼ながら
スレ主さんはマニュアルがちゃんと読めていないと思われます。
> カメラの説明書をみてたら、レンズが重い場合はレンズ側を持ってくださいとありました。
ここで言っている「重いレンズ」というのは、EFレンズにはたくさんある、1キロを超え、2キロ、3キロに迫るるようなレンズでしょう。
今後、RFレンズにもそのようなレンズが出た時に備えてこういう書き方をしてるんでしょう。
当然そういうレンズには三脚座がついていますので、ご心配には及びません。
> たぶんマウントが歪むからだろうと思ったのですが、
700グラム程度のレンズでそうはならんでしょ。
こんなことで電話されるメーカーも大変だな。
書込番号:23236706
47点
まず、三脚座がないものは問題ないかと思います。
気になるならレンズサポーターの使用を考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23236720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも、一眼レフだと5Dや7D系でもボディが900gくらいありますし、バッテリーグリップつけたり、元々一体型の1D系だとさらに重いわけで…
そのくらいのレンズ付けてマウントがゆがむなら、三脚座のついたレンズで、三脚座を三脚につけて放置なんて事も出来なくなってしまいます
ミラーレスでも、わざわざマウントの強度を一眼レフより落としたりもしないでしょうし、まず問題無いと思います
書込番号:23237116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カラクリもんもんさん
とりあえず通報します。
あなたからの回答は不要です。
書込番号:23237254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>masa_yuki08さん
皆さんが書き込まれてますけど、長さのモーメントの問題があるにせよ、1キロや1.5キロくらいのレンズで、普通に使った場合、マウントがどうこうなるほど貧弱な造りではないでしょう。
マウントアダプター使ってEF系のレンズを使うこともあるでしょうし、三脚座がついていたとしても、RP本体にエクステンショングリップやスピードライトの600EXU-RTなんて装着したら、本体側が1キロ超えます。
キヤノンがそういう組み合わせを考慮してないわけがなく、たかが数百グラムのレンズで、普通に使う限りはマウント部にひずみなどは来はしないと思います。したがって三脚座の無いレンズならボディをそれに見合った三脚に固定すればいいだけのことだと思います。
書込番号:23237852
4点
すいません。
最初の質問で、
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
としましたが、コピペのミスです。
RF24-240mm F4-6.3 IS USM の間違いです。
書込番号:23237956
0点
>小ブタダブルさん
回答ありがとうございます。
確かに一概に何グラムまで とは言えないかもしれませんね。
書込番号:23237967
0点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
ご意見お願いします。
つい先日まで6D Mark II+EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使用してました。
追加でEOS R+RF24-105mm F4 L IS USMを購入しマウントアダプターを介しEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使用したのですが、全長が長くなったりRF24-105mm F4 L IS USMに比べるとフォーカスの迷いがあったりという感覚があり今回RF24-240mm F4-6.3 IS USMの購入を検討しております。
画質の度合いなど総合的に見て変わる面はありますでしょうか?
自分の撮影対象は動体撮影(室内外問わず)で最低でも300mmの望遠は必項だったのですが、240oでもクロップ撮影で補えるのか?なんて思っています。
RFマウントで70−300クラスのレンズがあれば即買いみたいな感じなのですが、このレンズも便利ズームとして利点はあるかな?と考えています。
詳しい方のアドバイスお願いいたします。
8点
>しん777さん
7D2,EOS Rを使っています。
RF24-105L、RF35F1.8しかRFマウントレンズもっていなく
RF24-240を買うか悩んでいましたが
噂のサイトでRF70-400Lが出るらしく
そちらを待つことにしました。
マウントアダプターにEF100-400は長いですがしばらくこちらで運用。
お急ぎでなければ待ちだと思います。
RF70-200F2.8同様コンパクトになるらしいので。
書込番号:23169149
![]()
3点
このレンズの良い所はテレ端でも効きの良い手ブレ補正。
画質に関してはテレ端はまだ許せるけど、
ワイ端は補正しきれないくらい収差が出ます。
ワイ端を使わないなら良いと思うけど、
交換なしで一本で済ましてしまうレンズなので、
望遠用として使用するなら勿体ないですね。
書込番号:23169283
4点
>こてーつさん
RF 70-400Lですか、それは朗報です。
当初はEFマウントの同等Lズームでの運用を考えて居たのですが、アダプターを介してだとイマイチな点が見えて来たので徐々にではありますがRFに移行したいと思っている次第です!
もう少し様子を見る価値はありそうですね。
>黒仙人さん
詳しくありがとうございます。
ちょっとしたスナップや旅行などの持ち出しにも一本で済むし有効かなと思い検討しておりました!
レンズ2本持ち歩いても苦では無いのですが、付替時にRFレンズだとダストキャップが取付づらいという点も気になっています。
書込番号:23169498
3点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
>ケアンのさくらさん
こんにちは。
当レンズは所有しておらず、Web公開されている取説をチラ見しただけですが。
フォーカス/コントロールリングを「フォーカス」に合わせた状態で、カメラ側でフォーカスモード(AF/MF)の切り替えを行うと記載されています。
また、レンズ側にはフォーカスモードの切り替えスイッチは無いと記載があります。
ですので、カメラ側で設定を探してみてください。
あと、取説の「フォーカス/コントロールリング」のところの説明を細かくチェックしてみてください。
書込番号:23157148
1点
スイッチをフォーカスにすることでリングはマニュアルフォーカス(MF)の機能になりますが、
MFといっても、
純然たるMFとフルタイムマニュアルの2種類があり、
スイッチをフォーカスに切り替えただけだとフルタイムマニュアルにおいてフォーカスを調整する役割になります。
純然たるMFにするには、カメラ本体のメニューでMFへ切り替えた上でリングを操作する必要があります。
書込番号:23157182
2点
バッハの平均律さん
おっしゃる通りに操作してもマニュアルピント合わせ出来ません???
ただコントロールリングがスルスルと動くだけで???
書込番号:23157246
0点
>ケアンのさくらさん
「レンズの電子式手動フォーカスの設定」がOFFになっているとそうなるのかもしれません。
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/rp.html
詳細ガイド(ファームウエア 1.4.0 以上用)
p.200
レンズの電子式手動フォーカスの設定
書込番号:23157390
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























