RF24-240mm F4-6.3 IS USM
- 広角24mmから望遠240mmまでカバーする高倍率ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスにより画面の中心部から周辺部まで高い描写性能を実現。
 - シャッタースピード換算で約5段分の高い手ブレ補正効果を発揮し、望遠や夜景などの手ブレが発生しやすいシーンでもブレを抑えた撮影ができる。
 - 超音波モーター「ナノUSM」を搭載。「デュアルピクセルCMOS AF」との組み合わせで、静止画撮影時の高速・高精度AFと動画撮影時のなめらかなAFを実現。
 
最安価格(税込):¥133,650
(前週比:±0 
)
発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 47 | 20 | 2024年6月9日 15:46 | |
| 22 | 10 | 2021年1月10日 12:44 | |
| 11 | 2 | 2019年9月11日 21:52 | |
| 56 | 11 | 2019年9月20日 09:17 | |
| 27 | 7 | 2020年4月8日 21:48 | |
| 14 | 3 | 2019年9月3日 15:24 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
今まで気づかなかったのですが、24mm付近で撮影時に4隅にケラレが出ています。
ケラレなんて発生しないとか、同様に発生している、など情報が有ればお願いします。
■以下分かっている事■
・24mm付近の広角で撮った時のみ出現(何mmまで出るのかはまだ未実験)。
・CR3ファイルのみ(RAW+JPEGで撮影すると、JPEGはCR3のケラレた部分をカットした範囲がjpegとして作られている様子)
・CANON配布のDPP4だとケラレ範囲は自動的にカットされるようで、気づかない。
・カメラ本体で再生した場合もケラレ範囲は自動的にカットされるようで、気づかない。
・他の現像ソフトで読み込んだ場合は自動ではカットされないのでケラレに気づく。
・他のレンズでは発生していないので本体の問題では無く、レンズ保護フィルターなども外しているので無関係。
ケラレの範囲はカットされるのであれば、実際は24mmで撮影できていないような事になるのだろうか・・・・
4点
実験しましたが広角33mm撮影ぐらいまで4隅にケラレが出ており、35mm撮影なら問題ない感じです。
書込番号:23074035
0点
こんばんは。RF24-240mm F4-6.3 IS USM なんてのは持ってませんが・・・
一部のRAW現像ソフト、特定の設定で、(特に広角寄りで)四隅に現れる黒い影のようなのは、レンズのけられではなくてイメージサークルの外側のレンズが描写できない領域です、たぶん。
以下のスレッドの3枚目・4枚目の写真を
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=23073434/#23073434
ソフト製作者の趣味でしょうか、最終JPEG画像としては不要の部分まで画像にしてしまっている、捨てられるのがもったいないと思う貧乏性でしょうか。
望遠寄りではけられのようなこの現象は出にくいようです。カメラJPEGよりちょっとだけ広い範囲が写っているのは広角よりと同じです、たぶん。
リンク先の写真で左右で出方が違う原因はわかりません。工場で作業、レンズとイメージセンサーの中心合わせが甘いとかかもしれません。
「イメージサークル」はWeb検索などを。
書込番号:23074040
1点
ケラレ部分をカットして生成されたとしても
規定の焦点域数が出てれば問題無いと思います。
ソニーだと最初に買う率の高い標準ズームの
24-105mmで同様の事が起きます。
最近はデジタル補正有りきの設計だったりする
ので高倍率ズームや便利ズームはそれも踏まえた
上でと言う事が増えて行くのかも。
個人的にはマウント口径の大きいRFやZマウント
採用と聞いてレンズのイメージサークルを大きめ
に取るのかと思ってましたが、今のところそんな
感じも無いのが勿体無い気もします。
ミラーレスになってレフ時代より設計の自由度が
上がって良くなると言う割に周辺光量が落ちてる
物も有るので、もうちょっと均一さに重点を置いた
レンズも期待したいところですね。
書込番号:23074058 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そのケラレは
レンズの
大きさ・重さ・価格
を勘案した割り切りだと思います。
デメリットは
広角側は、画像の補間拡大になるので、ミリミリ言うと、画質が落ちる
マウントアダプターを使って他社ボディで使った場合(仮にそれができたとして)、ケラレの発生をボディ自体やボディ側の現像ソフトが認識してくれない。RFだと該当ナシ?
そういうことで
サードパーティーレンズでは、ケラレは発生にくいかもしれません。
もっとも、レンズメーカーも、ケラレ処理まわりのリバースエンジニアリングはするに決まっているから、一概には言えない?
書込番号:23074274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディは何でしょうか?
マウントアダプターを介してでは
ケラレも予想されますが
Canon Rボディでは信じられない。
書込番号:23074398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>スッ転コロリンさん
情報有難う御座います。
なるほど、本来カットされるはみ出し部(イメージサークルの外)の情報が、現像ソフト側の不足?により出てしまっているわけですか。
であれば使う現像ソフト側に対処を期待するほうがよさそうですが、DNGに変換して、エクスプローラーで表示しても同様なので、対処してくれるソフトは少なそうですね。
>>hattin89さん
>>イメージサークルを大きめに取る
情報有難う御座います。
ソニーの24-105mmも同様でしたか。仰る通り広角側でもソフト側で処理が必要ない程度のサークル設計をしてもらいたいですね。
ソフトによってケラレルと地味に不便でして、このレンズでは広角域を使いにくくなってしまいそうです。
>>あれこれどれさん
情報有難う御座います。
タムロンやシグマを含め色々なレンズを試しましたが、私が所持する中ではケラレが出るのはこのレンズのみでした。
確かに、気にしない割り切り?も必要かもですね。
頂いた情報を参考にもう少し調べてみます、有難う御座いました。
書込番号:23074434
0点
Lightroomで見るとケラレが出ますね。
カメラボディやDPP4でもこのレンズを扱うにはアップデートが必要になるので、
何か特別な処理をしているようです。
でも、処理後の画像を見ると、ちゃんと24mmの範囲は写っていると思います。
ただ、現像ソフトはDPP4一択になるという事かもしれません。
書込番号:23074495
3点
>POPO554さん
> 確かに、気にしない割り切り?も必要かもですね。 
それが普通になったと思います。
ニコンも、FX(フルサイズ)レンズでも、そういうレンズの特許を出しています。
サードパーティー(レンズ・マウントアダプター)に対する、ペナルティにもなりそうだし。
実際、先に書いたように、マウントアダプターを使って他社ボディ、というパターンは、要注意だと思います。
一番、壮絶に割り切っているのは、ソニー、かもです。APS-Cは、最近出た、F2.8のAPS-Cレンズもです。
ということで、あのソニーレンズをあてにしていたニコンZカメラの持ち主が頭を抱えているとかいないとか?
Z50には、あのアダプターが物理的に付かないから、没問題というのがオチでした…^_^;
書込番号:23074499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒仙人さん
もう、これからは、Lしか使ってはいけません
という、観音様のお告げだと思います。
> 使えん。( ;∀;)
なら、私にください!
私は、破戒上等、な無敵の人なので、しっかり、使い倒します。♪
書込番号:23076296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イメージサークルを大きめに取るとレンズが
大きくなるのは確かですが、TS -EやPCレンズ
のアオリ機能が入った物程大きくなる訳じゃない
と思うんですよね。
実際周辺光量落ちや周辺画質で言えばイメージ
サークルが広いTS-Eレンズの方が周辺迄均一。
折角マウント口径も大きいし、広イメージサークル
をアオリレンズみたいな特殊な部分だけで使うん
じゃなくて画質向上にも使えば良いのにと思う…。
減光なんかの味は無くなるけど、ムラってる物を
均一にするより、均一な物にビネットでの味付け
する方がやりやすいので、出来る事ならミラーレス
化でレンズ設計がやり易くなったんだったら光学補正
で頑張って欲しいと思う。
24-240からの話からは脱線してますが済みませんw。
書込番号:23076348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
将来的に出るはずのRFのリーズナブルな標準ズームも、おそらく!?
https://thecanongrapevine.com/canon-patent-application-mirrorless-kit-lenses
『Also the full frame lenses have a smaller image circle at the wide end, meaning, there's post processing that occurs to stretch the image out to the full size of the sensor.』
Full Frame 24-70 F3.6-F5.6
Full Frame 20-85mm F3.6-F5.6
APS-C 18-55 F3.6-F5.6
のうち、フルサイズ(おそらく、RF)は、仲良く
(degree) image height 18.90 21.00 21.64
(degree) image height 18.90 21.00 21.64
なぜか、APS-C(おそらく、EF-M)は、
image height 13.66 13.66 13.66
EOS  Mの場合、レンズDB(またはプロトコル)がケラレ非対応?
要するに進化途上だった?
書込番号:23076598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
URLが変だった、かも?
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-mirrorless-kit-lenses
書込番号:23076607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>POPO554さん
これは非常に単純な話で「RAW現像ソフトがRF24-240mm F4-6.3 IS USMのレンズ補正に対応していない」と
いう事です。
対応するまで、ボディ内JPEGか純正のDPPを使うのが必須となります。
以前キヤノンのコンデジのRAWをアドビが無処理でも現像できるようにしていたら、大歪曲を補正している事が
発覚して、大騒ぎになった事があります。(他社も同様なのですが) M4/3のレンズでは、アドビのソフトでは
「メーカーのレンズ補正済み」との表示が出ますね。
年内くらいに、大手のRAW現像ソフトは対応するでしょう。
書込番号:23076951
4点
他社の別のレンズですが、やはりワイド側でレンズ補正無しで現像すると四隅がケラれます。
多分ですが、広角側でタル型収差を残した設計の方が、よりコンパクトに作れたり、
MTFなどの性能を出しやすいのではないかと思います。
タル型収差があると周辺が圧縮されるので、焦点距離本来の画角よりも少し広く写ります。
ここでイメージサークルを広く設計すれば「歪むけれどケラれないレンズ」となり、
どうせタル型を補正すれば追い出されてカットされてしまう領域なのでそこまで
イメージサークルを広げないで「他の要素を優先したものがケラれるレンズ」となると思います。
個人的にはタル型歪みはスナップ撮影などにおいてプラスに働くので補正なしで使えることは
メリットだと思っていますが、補正必須でもその分コンパクトで画質が良ければ許容できます。
書込番号:23081895
4点
キャノンはサードパーティーのソフトを使用することを推奨していませんし、
ちゃんと使えると保証もしていません。
PCでRAWデータを現像したいなら、DPPを使う。
文句はアドビに言うしかないですね。
書込番号:23147455
3点
すみません。教えてください。
本レンズの購入を検討しています。
広角端の「ケラれ」ですが、RAW撮影のみの発生で、JPEG撮影では発生しない(発生はしているけれど自動的にトリミングされる等も含む)という解釈でよろしいでしょうか?
単純な確認です。教えていただけると助かります。
書込番号:25765798
0点
>濱田さん
このスレ内の主要レスを十分に読まれていないようなので、
下記を読むだけではなく、正式に【メーカーに問い合わせ】してください(^^;
ーーーーー
(1) Jpegの件について
故障等が無い正常な状態において、
かつ、
特にCANON純正レンズのように【使用するレンズの補正値ほか『必要な情報』の授受が可能なレンズ】
及び【左記に対応するカメラ】において、
撮影時に【カメラ内で自動生成される JPEG画像において】は、
件(このスレの件)のケラレは発生しない。
(2) RAW現像について
故障等が無い正常な状態において、
かつ、
特にCANON純正レンズのように【使用するレンズの補正値ほか『必要な情報』の授受が可能なレンズ】
及び【左記に対応するカメラ及び左記に対応する(CANON純正等の)RAW現像ソフト】において、
撮影時に生成されるRAW記録データにおいても、(CANON純正等の)RAW現像ソフトを用いて、
かつ、【使用するレンズの補正値ほか『必要な情報』を、RAW現像ソフトによって補正値可能ならば、
件(このスレの件)のケラレを「メーカーが意図した条件で」補正できる。
↑
非常に回りくどい、あえて、特許の明細書モドキの記載にしていますが、当然ながら、
・CANON純正レンズなら何でもOKでは無いこと。
・CANON純正Raw現像ソフトなら何でもOKでは無いこと。
を限定するために、
>特にCANON純正レンズのように【使用するレンズの補正値ほか『必要な情報』の授受が可能なレンズ】
>及び【左記に対応するカメラ
>及び左記に対応する(CANON純正等の)RAW現像ソフト】において、
としています(^^;
書込番号:25765875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
マップカメラやフジヤカメラで93000円台だったのでポチリしそうでしたが結局EFレンズ買っちゃいました。
この週末に下がらないと消費税も上がりますので安定してしまうのではないでしょうか?年末じゃないでしょうかね!
書込番号:22934378
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 3年後!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22934749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|ω・` 4年後!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22934778
3点
本体でもそうですが、底を付けると反発して少し値上がりますね。
RF24-105がLレンズで10万円が底で安定になっているのを考えると、こちらは9万円ぐらいが底になると良いなぁという印象ですが。
キットレンズだから・・・どうかな・・・
書込番号:22937265
0点
価格安定???しちゃいましたねぇ〜?
消費税増税後まで動かないんでしょうか???
¥93.000円の時にポチっとすればよかったなぁ〜と思っています(笑)
書込番号:22946055
1点
どこの価格の事言ってんの?
店が特定されてないのに最低価格だけ注目してんだ
だったら相場観なきゃ意味ないじゃんwwww
9月になると多くの業界は便乗値上げの準備してたり、実際9月後半は値札変えるフリして便乗値上げや新税込み価格の設定表示準備とか色々やってる
値段上げてまとめ買いセールとかwww
世の中の仕組みや流れ知らないとは幸せな事www
慌てて買う必要ないなら、来年2月後半から3月第1週迄の間に買ったら
書込番号:22951104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
増税便乗値上げで、その後下がるかと思ったら、なんかそのままね。このレンズだけじゃなくて、カメラ全体が同じ感じ。
数が売れなくなってきてるから、便乗値上げに便乗して?各販売店なんとなく、示しを併せて、値上げ?
書込番号:22988633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤフー!ショッピングや楽天市場
「5のつく日」や「スーパーセール」の時買うとポイントがかなり増量されます
カードや携帯の紐付き有れば更にさらに
期間限定ポイントなどちょっと複雑ですがかなりの高額商品なので
街の家電量販店で買うより
このサイトの最安値よりお得に買えます
家電量販店もヤフー!や楽天に出店しているのでそこから買うと保証の面でもバッタ屋購入より安心ですね
書込番号:22994441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明けましておめでとうございます。
昨日、キタムラでGETしましたぁ〜(笑)
価格が思ったより下がらなかったのは残念ですが・・・もう我慢が出来なくって笑笑笑
キタムラの無利子の10回分割払いでGETしちゃいましたぁ〜(笑)
※レンズフードは別売りなんですねぇ〜???Amazonでポチしましたけどぉ〜( ›_‹ )
書込番号:23147376
3点
>ケアンのさくらさん
テコバイならば7万ソコソコで新品売っています!
香港?なので、メーカー保証は御座いませんが、中古品よりも安いです♪
書込番号:23899034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
レンズに、フォ−カスとコントロ−ルの切り替えスイッチがあるのですが、コントロ−ルは24-105oも持っているのですが、コントロ−ルリングと同じ機能で、露出などリングで補正するのと同じだと思うのですが、フォ−カスの機能が説明書だとよく分からないので、
24-240oのフォ−カスとコントロ−ルの違いや、使い方がどなたかお分りになる方がいらっしゃいましたら、お教え頂ければ幸いです。
4点
スイッチをフォーカスにすることでリングはマニュアルフォーカス(MF)の機能になりますが、
MFといっても、
純然たるMFとフルタイムマニュアルの2種類があり、
スイッチをフォーカスに切り替えただけだとフルタイムマニュアルにおいてフォーカスを調整する役割になります。
純然たるMFにするには、カメラ本体のメニューでMFへ切り替えた上でリングを操作する必要があります。
今までのレンズではスイッチ1つでAF⇔MFを切り替えられていましたが、
1つのリングに2つの機能を持たせたことで、
操作が煩雑になってしまった面は否めないと思います。
書込番号:22915291
5点
マニュアルのPg6に詳しく書いてあります。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/5/0300036345/01/rf24-240-f4-63isusm-im-jpn.pdf
コストダウンかスペースが無いためかは分かりませんが、1つのリングにフォーカスリングとコントロールリングの
2つの機能を持たせたため、操作が煩雑になっていますね。
書込番号:22916205
2点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
焦点距離ごとの作例を撮ってみました。
ボディはRで、絞り値はF8です。
切りの良い焦点距離にどうしても合わせられない事があり、
ところどころ近似値になってしまったのはご容赦下さい。
まずは広角から標準。
8点
最後に望遠。
こうして見てくると、
広角の隅(観覧車の中心)以外は、
完璧ではないにしても、80点以上はつけられるのではないかと、
個人的には思っています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22895409
12点
純正の高場率ズームは
自動レンズ収差補正の恩恵を受けやすい
レンズだと認識してます。
高価なレンズは自動レンズ収差補正が
有っても無くても
良く判らない。
性能を高めるに
アナログならお金がかかるけど
デジタルならお金がかからない
個人的には240mmまで要らない
F5.6がキープできる焦点距離でストップして
より小型化と最短距離の短縮を望む
135mmと240mmは数値は変わっても
狙いの主旨がそう替わらないと思うから。
書込番号:22895438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ初心者の若造さん
>自動レンズ収差補正の恩恵を受けやすい
特にキヤノンにはDLOがあるので、確かに純正レンズは有利ですね。
ただ現状では、DPP4がレンズ情報を持っておらず、
RAWで撮ると適用できない状態です。
今回掲載した写真も、適用できるようになればより改善される可能性がある事になります。
>F5.6がキープできる焦点距離でストップして
ちなみに、このレンズの開放値がF5.6からF6.3に変わるのは105mmです。
ソニーには28-135mm F4がありますね。
短いけれども太くて重いようですけど。
Rマウントでも選択肢がもっと広がると良いですね。
書込番号:22895881
2点
>バッハの平均律さん
このレンズ興味あります。作例ありがとうございます。
DPP4 ver.4.10.40からRF24−240mm対応してませんか?
書込番号:22896640
2点
>Ma-photoさん
ver.4.10.40はRF24−240mm対応となっていますが、
DLOなどを適用させるには、
DPP4をアップデートした上でレンズデータをダウンロードする必要があります。
しかし今現在、レンズデータの一覧にRF24−240mmのデータがありません。
メーカーにも確認しましたが、
RF24−240mmのデータがリリースされていないことを認めていました。
現状で、このレンズで撮った写真にDLOをはじめとしたレンズ情報を適用するには、
初めからJPEGで撮るしかないようです。
レンズ情報のリリース待ちです。
書込番号:22897704
6点
Ver 4.10.50にアップデートしたら、
レンズデータがダウンロードできるようになっていました。
DPP4でバージョンを確認すると、Version 4.10.50.1となっています。
上で掲載した24mmの写真にDLOを適用してみました。
右上の観覧車の中心部の解像感が改善されています。
DLO込みでの解像感はかなり良好だと思います。
書込番号:22902915
7点
最後に望遠。
広角の隅が改善されただけでなく、
望遠でも細部のコントラストが上がり、
全体的に解像度が底上げされたようです。
高倍率ズームらしからぬレンズ性能にDLOが加われば、
鬼に金棒という感じですね。
書込番号:22931179
5点
ズームレンズだから仕方ないのかな・・・
なんとなく滲んだ描写じゃない???
普及クラスの高倍率ズームなのにこの価格だとねえ・・・
書込番号:22934536
2点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
Mシリーズと2台持ちですが、同じ様な画角のレンズなので撮り比べた感想など知りたいです。
価格的にはRシリーズ優位だろうと思っていますが、旅行の記念写真くらいなら軽量コンパクトなMでも不満ないレベルでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
EF-M18-150oもRF24-240oも使ったことはありませんが、どちらも高倍率の便利ズームですから旅行の記念撮影などには1本で済ませれるのが良いのと、散歩でも便利だと思います。
RFはEFに比べて画質が向上したと言われています。
大きさが苦にならないならEF-Mより良いのではと思いますが、記念撮影してL版プリントなら気になるような差はないのではとも思います。
Mシリーズ1台をRかRPに入れ替えても良いとは思いますが。
書込番号:22894534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には、キヤノンデジタル一眼レフでフルサイズとAPS-Cを所有してますが、昼間の屋外の風景を絞り込んで撮影した場合など、フルサイズ+LレンズとAPS-C+普及価格帯のレンズで、ブラインドテストして見分ける自信はありません。
したがって、旅行の記念撮影などでは、昼間の屋外がメインならMでも十分だと思います。
書込番号:22894688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
M6で18-150、RPでRF24-105を使っています。
RF24-240はRF24-105と同程度のサイズ感とのことなので、かなりサイズも重さも異なります。
また、一言に旅行と言っても、目的地&立寄地や交通手段、同行者や体験型のイベントに参加するか…等によって、全然違いますよね。
それ以上にサイズや画質について、個人の許容範囲の差は大きいですし。
とはいえ、あまり行けない場所やシチュエーションなら手持ちの中でより画質の良い機材を持ち出したいのも人情。(^^;
屋内や夕方以降の撮影が多いとか、少しでも広角側が広い方がよいなら24-240ですね。
高感度性能はやはり違いを感じやすいので。
書込番号:22896423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんコメントありがとうございます。
>with Photoさん
言葉足らずですみません。MシリーズとRシリーズを持ってます。
携帯性では圧倒的にMシリーズです。
たぶん見分けられると思いませんが、それでも気になって質問させていただきました。
>遮光器土偶さん
同じような画角で僕も見分けられると思いませんが、買うまでは考えてないの、もし両方を所持されてる方がいれば比較画像をアップしてもらえればうれしいと思い、質問しました。
>えうえうのパパさん
夕陽を撮影した時にMとRの違いを感じました。
それ以降暗いところではRを使うことが多いです。
ただ携帯性ではMの勝ちなので、スマホよりは良いものという認識でMシリーズを持ち歩いてます。
ただ望遠レンズが乏しいので、より望遠で撮りたいときにMを使うこともあります。
千里川土手。Mカメラ+EF70-300(20年以上前のフィルムカメラレンズキット)が、手持ちの最大望遠です。
書込番号:22896553
4点
とても素敵な写真ですね(*^^*)
自分もEOS M6とEOS RPを使用しています。
普段RPでは24-105使っててヨドバシの方で24-240高倍率ズームを使ってみたのですがAFの速度が若干遅いなと感じました。画質の比較までは丁寧には出来ていないのですが店内を撮った感じだとあまり変わらない印象でした(24-105と比べて)。ただ、ボケに関しては24-105の方が優しい感じで自分は好みです。
EOS M6と18-150の高倍率は以前使ってたのですが自分の場合はRP 24-105を持ち出す機会が多くなってしまい売っちゃったので完全な比較は出来ないですが日中だと24-105とあまり変わらないかなぁと印象だったので日中メインで使うのであれば18-150で良いと思います!
ただ、夜間撮影であればF値の関係もありますし24-105の方が良いと思います(暗い所のAFは店内で試した感じだと24-240は24-105に比べて微妙でした。)
あまり、参考にならなくてすみません(--;)
自分も割と気になるので持ってる人のコメントは楽しみにします(*^^*)
書込番号:22896668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RもMもお持ちなんですね、失礼しました。
アップされた画像を見るとMでも十分だと感じますが、鑑賞方法で差が出るかもとは思います。
ただ高感度はフルサイズの方が良いと思いますので、旅行に行っても夕方や夜に撮影するならRに24-240oが良いと思いますが、記念撮影ならRF24-105oで良いのかなと思いますね。
書込番号:22897566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1か月のミャンマー旅行に5D3を諦め選んだのはEOS Kiss Mと18-150oでした
22mmと11-22oも持っていきましたが専ら18-150mmを使っていました。
18-150oのポテンシャルを最大に生かせるのは現時点ではDigic8と143点AFです。
サブに持って行ったM100は夕日や夜間での撮影ではAFが迷いまくって用を成さず、
売却してM200に買い替えました。少年の絵ではこの色乗りです、18-150oとDigic8
は凄いなと感じ入りました。(ピントと手振れはご容赦)
自分の高倍率ズームNo.1は18-150mmでしたが24-240mmはその上を行っていると
思います。フルサイズの圧倒的な情報量と画像処理エンジンのおかげで、
24-105mmと見分けがつかないほどの絵が出てきます。しかしながら、
旅行の撮影で一番大切なのは、私は好奇心を持続させることだと思っています。
EOS Rと24-240での京都行きは流石に最後は緊張感のない写真ばかりになりました。
重たいカメラを抱えて体力を消耗させモチベーションを失うことよりも、できるだけ
機材を軽くして楽しみを感じ続けていたいから、次にまたアジアへ行くときは
Kiss Mと18-150oを持っていきます。
その時点でさらにカメラの性能が上がっていればそちらを選ぶでしょうけれど。
書込番号:23328429
6点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
240mmでの開放値が5.6だったら買いだったんでけどねえ!
EF70-300mmUのRFレンズ待ちです。
書込番号:22892583
4点
>JTB48さん
>240mmでの開放値が5.6だったら買いだった
F5.6にすると重さが1kg超え、フィルター径は82mmになっていたと思いますよ。
ちなみに、ニコンDX用の18-300mmは望遠端F5.6とF6.3の2種類ありますが、F5.6の方が270g重く、フィルター径は67mm→77mmになってます。
書込番号:22897852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































