RF24-240mm F4-6.3 IS USM
- 広角24mmから望遠240mmまでカバーする高倍率ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスにより画面の中心部から周辺部まで高い描写性能を実現。
- シャッタースピード換算で約5段分の高い手ブレ補正効果を発揮し、望遠や夜景などの手ブレが発生しやすいシーンでもブレを抑えた撮影ができる。
- 超音波モーター「ナノUSM」を搭載。「デュアルピクセルCMOS AF」との組み合わせで、静止画撮影時の高速・高精度AFと動画撮影時のなめらかなAFを実現。
最安価格(税込):¥133,650
(前週比:±0
)
発売日:2019年 8月29日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2022年3月31日 12:44 | |
| 157 | 39 | 2022年1月7日 01:47 | |
| 23 | 7 | 2021年10月28日 15:28 | |
| 88 | 5 | 2021年9月27日 03:06 | |
| 3 | 2 | 2021年5月30日 12:30 | |
| 103 | 8 | 2021年3月3日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
>貧乏してます。さん
キヤノンに限らずソニーなども値上げしてますから、盤石ではなく半導体や部材供給の関係でしょう。
カメラが売れないのも原因だとは思いますが、スマホで十分ってのもあるんでしょうね。
書込番号:24677564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
来年また再値上げが確実でしょうから、今の内に買えるだけ買いまくった方が良いと思います。
ソニーやパナが家電やオーディオなどを値上げしますが、今10万円の商品が来年末には15~20万円くらいになるはずです。ガソリンがリッター200円台など想定外の値上げラッシュに見舞われますよ。
書込番号:24677595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF24-105mm F4-7.1 IS STM のレンズ重さは 約750g
自分が持ってるROS RP は 440g
ですが、
カメラの説明書をみてたら、レンズが重い場合はレンズ側を持ってくださいとありました。
たぶんマウントが歪むからだろうと思ったのですが、
そうすると
RPにこのレンズを付けて、三脚に固定する場合、どうすれば良いのだろうと思いました。
このレンズに、あとから三脚座をに付けられますか???
電話して RPに何グラムまでのレンズ付けられるのですかと聞いても、 「何グラム というのはないです。 レンズが重い場合はレンズ画は持ってください」 と言われました。
その人がわからないだけなのか、
何グラムまでを想定されているのかコールセンターの人には伝わってないか
どうなのかよくわかりませんが。
どうしたら良いんですか?
7点
重さとか、歪むとか、関係ないのでは?
単純に、重心がレンズ側になるから、レンズ側を持たないと上手く構えられない。
どのカメラ、どのマウントでも一緒だと思います。
書込番号:23236214 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
レンズの重さに関わらず、
レンズを下からささえられるレンズなら、
また、レンズが重ければ、
レンズを下から持って支えれば良いことでは?
撮影時のカメラ固定の基本では?
書込番号:23236234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あっ
撮影時以外も同じかと。
書込番号:23236237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一概には言えないと思いますね。
どのレンズどのカメラでもそうですが、てこの原理というものもありまして、トータルで同じ重さでも長くて先のほうが重い条件と短くて根元が重い条件とでは全然水平に保持した時の負荷が違いますし。
書込番号:23236252
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 1kgです!
⊂)
|/
|
書込番号:23236272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少なくとも、三脚座が付属していないレンズで心配することでは無いような気はしますが……。
このレンズには当然三脚座は用意されませんし……。
あと、RF24-105mm F4-7.1 IS STMは実際は約395gとなっていますので、
750gと思われているなら要らぬ心配と思われます。
書込番号:23236306
10点
masa_yuki08さん こんにちは
フィルムカメラ時代 ニコンの80-200oF2.8三脚座が無くボディ側で三脚に固定して使っても問題なかったですし
コンタックスの100-300oも三脚座が付いていない1s近いレンズもありましたので 750gでしたら問題ない気がしますし
メーカーの方も三脚座付けていないので三脚に対しては 固定するだけなので問題ない気がします。
でも ボディだけを持って 走り回ると その振動がマウントに伝わり 影響が出る可能性もあるので 注意書きとしてあるのかもしれません。
書込番号:23236318
![]()
1点
>RPにこのレンズを付けて、三脚に固定する場合、どうすれば良いのだろうと思いました。
このレンズに、あとから三脚座をに付けられますか???
三脚座がオプションでもない場合、カメラ側に三脚を取り付けても大丈夫ですよ。当然メーカーは各種レンズの組み合わせで耐久テストをやっていますので取説通りに使用すれば問題ないです。もっとも耐荷重に合わない安物の三脚だと転倒する恐れがあるので仕様を確かめて購入する必要があります。
蛇足ですけどこの程度のレンズなら手持ちで十分ですよ。ブレるのは持ち方が間違ってるのかもしれません。
書込番号:23236324
3点
理論的には
ボディが重けりゃボディを持つ
レンズが重けりゃレンズを持つ
が外部からの力が加わった時
壊れにくいと思います
両方持てば
更に壊れにくい
書込番号:23236382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
三脚座がないのは、ボディで三脚に固定して大丈夫だというメーカーの考えですから、
ボディで取り付けしてもマウントには問題が無いということだと思います。
ですが、重心をはずした状態ですから、三脚が倒れやすいとか雲台に無理がかかるとか、それによってブレやすいということは考えられますね。
三脚全体が強固であれば、重心をはずすほうがブレは生じにくいのですが、
トラベル三脚のような軽量のものを使う場合、
レンズサポーターなどを使うとカメラ機材の重心下に三脚中心がくるので安定します。
よく使われているのがエツミのジャイロック
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/786
形も造作も安っぽいわりに高価なのでオススメしませんが、安定するのは確かです。
書込番号:23236435
![]()
5点
つうか、ボディだけ握って望遠レンズで撮影出来たら相当な腕力だわな。
書込番号:23236443 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
@ RF24-70mm F2.8 L IS USM(900g/φ88.5×125.7mm)
A RF24-105mm F4 L IS USM(700g/φ83.5×107.3mm)
B RF24-240mm F4-6.3 IS USM(750g/φ80.4×122.5mm)
C RF24-105mm F4-7.1 IS STM(395g/φ 76.6×88.8mm)
重さは合ってますがレンズの型番の記載を誤っておられる…という理解で話を進めます。(^^;
強度的には@のようにRP本体よりも重いレンズを付けることも想定されているでしょうし、そこまで神経質になる必要もないと思います。
バランスを考えても自然にレンズを支えるように持つでしょうし、三脚使用時も丁寧に扱えば大丈夫ではないでしょうか。
因みに、私はRPでAを使っています。
書込番号:23236478 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
マウントにかかる力の大きさは、レンズの重さだけでなく、長さ、置き方、動かすときの加速度(大きさ、向き)などが関係します。そのため、一概に、何グラム以上は、とは言い難いでしょう。
重いレンズでも、肩からぶら下げてカメラが下向きになって状態なら問題ないと思います。そして、そこから撮影に移るときはレンズを持つようにすればマウントへの負担は小さくなります
書込番号:23236529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まことに失礼ながら
スレ主さんはマニュアルがちゃんと読めていないと思われます。
> カメラの説明書をみてたら、レンズが重い場合はレンズ側を持ってくださいとありました。
ここで言っている「重いレンズ」というのは、EFレンズにはたくさんある、1キロを超え、2キロ、3キロに迫るるようなレンズでしょう。
今後、RFレンズにもそのようなレンズが出た時に備えてこういう書き方をしてるんでしょう。
当然そういうレンズには三脚座がついていますので、ご心配には及びません。
> たぶんマウントが歪むからだろうと思ったのですが、
700グラム程度のレンズでそうはならんでしょ。
こんなことで電話されるメーカーも大変だな。
書込番号:23236706
47点
まず、三脚座がないものは問題ないかと思います。
気になるならレンズサポーターの使用を考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23236720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも、一眼レフだと5Dや7D系でもボディが900gくらいありますし、バッテリーグリップつけたり、元々一体型の1D系だとさらに重いわけで…
そのくらいのレンズ付けてマウントがゆがむなら、三脚座のついたレンズで、三脚座を三脚につけて放置なんて事も出来なくなってしまいます
ミラーレスでも、わざわざマウントの強度を一眼レフより落としたりもしないでしょうし、まず問題無いと思います
書込番号:23237116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カラクリもんもんさん
とりあえず通報します。
あなたからの回答は不要です。
書込番号:23237254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>masa_yuki08さん
皆さんが書き込まれてますけど、長さのモーメントの問題があるにせよ、1キロや1.5キロくらいのレンズで、普通に使った場合、マウントがどうこうなるほど貧弱な造りではないでしょう。
マウントアダプター使ってEF系のレンズを使うこともあるでしょうし、三脚座がついていたとしても、RP本体にエクステンショングリップやスピードライトの600EXU-RTなんて装着したら、本体側が1キロ超えます。
キヤノンがそういう組み合わせを考慮してないわけがなく、たかが数百グラムのレンズで、普通に使う限りはマウント部にひずみなどは来はしないと思います。したがって三脚座の無いレンズならボディをそれに見合った三脚に固定すればいいだけのことだと思います。
書込番号:23237852
4点
すいません。
最初の質問で、
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
としましたが、コピペのミスです。
RF24-240mm F4-6.3 IS USM の間違いです。
書込番号:23237956
0点
>小ブタダブルさん
回答ありがとうございます。
確かに一概に何グラムまで とは言えないかもしれませんね。
書込番号:23237967
0点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
9月に入ってからEOS RPとこのレンズで撮ったRawファイルを現像しようとすると、
中望遠〜望遠域の画像の周辺がおかしくなっています。
広角域では出ません。
また、レンズプロファイルをカットするとこの周辺部分は消えます。
補正が欲しいのは主に広角域なので、差支えはありませんが、
毎回、補正を切るのも面倒なものです。
24−105STMではこの現象はありません。
いつだったのかは覚えてませんが、
Lightroomのアップデートが原因かと思いましたが、
他にも同様の現象ガ出ている方いらっしゃいますか?
6点
私はユーザーではありませんが、Lightroomをインストールし直しても治らなければ、バグの改良を待つか純正の現像ソフトで一旦TIFFに変換してから使用するしか無いと思います。
書込番号:24355595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盛るもっとさん
再インストールしても変わりませんでした。
この減少が出る中望遠以上のときは、
レンズ・プロファイルをオフにしてしまえば、
普通に編集できるので、
現状、差し支えないんですが、突然、この減少が出始めたので困惑しております。
書込番号:24355652
1点
>monashee61さん
私はphotoshop2021なんですが、RAW現像で同様のことがありました。
いろいろ試したところ、RAW現像時の「レンズ」のプロファイルが
2種類ありませんか?
たしかV2バージョンでは周辺が流れたので、現在はVなしのプロファイルで
使用しています。(気がついたのは今月に入ってです。)
普通ならV2の方が新しくてベターだと思いますけど。
なんとなく使ってますが、納得はしていません。
書込番号:24355816
5点
>monashee61さん
LightroomCCを開いてみました。
現像のレンズ補正のプロファイルをV2からVに変更したら
周辺の流れが消えました。
V2の方が優先して選択されてるので、V2が最新だと思われますが
アップデートがあるまではVで使用するしかないようです。
書込番号:24355929
![]()
4点
>harurunさん
ホントだ!
V1にしたら消えました。
というか中望遠以上だと、プロファイルを使わなくてもいい感じなんですけどね。
先月か、今月辺りからV2になったんでしょうか。
とにかく、なぜこうなるのかわかったので、
後はアップデートを待つことにします。
ありがとうございました。
書込番号:24355980
2点
>monashee61さん
昨日Photoshop CC2021から2022にメジャーアップデートしました。
RAW現像の周辺が流れる現象も改善されています。
おそらくLightRoomも同様かと思います。
アップデートをお勧めします。
書込番号:24417621
2点
>harurunさん
早速アップデートしてみました。
綺麗に不具合が解決されているようです。
ありがとうございました。
コレで一安心ですね。
ただ、R シリーズでRPのカメラマッチングだけがないようなので、
そこがチョッと残念です。
書込番号:24417820
2点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
皆様の購入の際の参考になれば
RF24-240
確かに24mmの部分はケラれるのでデジタル補正が入りますが
画角全域で画質はそれでも素晴らしい部類だと思います。
特にEF時代の24-105Lよりは素晴らしく
RF24-105Lにさえ匹敵する画質だと思います。
私は自分で撮影場所を探し人物撮影もします。
人を撮る前に先の週にロケハンに必ず行きます。
その際にこれ一本で24,35,40,50,85,100,200の単焦点で撮影したら
どのくらい背景が入り圧縮されどんな写真になるのか撮影の際にイメージングにも便利です。
また山奥の中で風景を撮りつつ小動物に出会った際や海辺や公園の散歩で小鳥やカモメに出会った際もそのままAFも十分すぎる速さでスナップできます。
写真はその場で出会い毎日、二度とないその瞬間を撮るということが大切です。
機材は私にとって飾って眺めるものではありませんし下取りや転売をするものではありません
壊れるまで使い尽くすことが大切です。
壊れれば修理します。
大雨などの悪天候の場合は防塵防滴がなくともタオルとビニールと輪ゴムをレンズフードから被せておけば大雨もゲリラ豪雨も問題ありません
十分な画質でレンズを付け替えることなくしっかりとした性能とAFで気軽に撮影できる
それがこのレンズだと思います。
私にとって
カメラや機材はお飾りではなく撮影を瞬時に毎日刻むということにとってこのレンズはかかせないものです。
56点
サンプルは撮って出しです。
検討されてる方はパソコンのモニターで等倍で見ていただきこのレンズの画質も確認していただければと思います。
書込番号:24363182
9点
>貧乏してます。さん
サンプルありがとうございます。
昔の高倍率ズームの画質を知っている身からすると、雲泥の差です。
テレ端の解像感に関しては、かつて持っていたEF 70-200mmf4L(IS無し)と比較出来るレベルだと感じました。
書込番号:24363372
7点
>ネオパン400さん
私もこの便利なレンズで画質は凄くびっくりしてます。
高倍率と思えない画質とAF
今までの高倍率は片ボケや妥協という部分で成り立ってましたが
撮影をする機会というチャンスを増やす上でも十分なものです。
長く私の相棒になるレンズだと思います。
ネオパンさんと同意見です。
ありがとうございます♪
書込番号:24363387
6点
>今 デジカメのよろこ美。さん
確かにR3との組み合わせでしたら付けっぱなしでAFも無双でしょうね
400mm必要な場合はクロップしてもちょうど1000万画素ありますからこれ一つでスポーツから小動物までいけてしまいますね
R3にベストマッチで無双だと思います。
極限まで無理すれば買えるのですがまぁ今のところ我慢しようかと思ってますが高すぎて
書込番号:24365213
5点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
対応しているようです。
こちらに対応機種が一覧で掲載されています。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-stabilization.html
書込番号:24162883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
このレンズは非常に便利だとおもいますが、
画質的にどうなんでしょうか。
時にB1サイズくらいまでらありますが、
RF70ー200とくらべて画質はどうかなと。
ご存知の方がいらっしゃれば
よろしくお願いします。
書込番号:23979019 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
絞り値で画質は変わります
どの絞り値で比較しますか?
書込番号:23979051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
絞りは、これはf4からですので、
f5.6あたりでも、いいのですが
シャープさ、とかノイズあたりで
大きく伸ばした時に、どうかなとおもいまして。
レビューも見ましたが、小さく見る場合はあまり
問題ないかとおもいますが、大きく伸ばした時に
どうかなと。
金額がちがうから、当然といわれそうですが、
携帯制は、抜群ですから海外で手軽に撮影するには
非常にゆうこうかなと。
あと画質が引き延ばしに耐えればと
お聞きしました。
書込番号:23979110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
便利ズームと、そうでないモノ、特にLレンズと比較して画質がどう、てのはどうかと思いますよ。
レビューを見ても分かる通り、「高倍率ズームとしては」という前置きが付いてまわります。
これがLれんずだとズームなのに高画質、という表現になりますね。
結局のところ、使う人がどこまで許容できるか、て話であって、ハッキリ言えば、スレ主さん以外にはそれは分かりません。
画質重視で24-105Lと70-200/4L、携帯重視で24-240で、どうですか?使い分けです。
書込番号:23979174
![]()
12点
広角側から望遠端まで満遍なく使うならば良いでしょうが、広角側ばかり使う人にとっては、無駄に重たいレンズです。
逆に、望遠側メインで広角側はたまにしか使わないのであれば、70-200の方が綺麗に写る。
何が便利で適しているかは、使い方に依りますよ。
レンズは状況に応じて使い分るのが良いです。
カメラを始めたばかりで、使い分けが解らないと言うのなら、取り敢えずこれを買うのは良いでしょう。使っているうちに自分の撮りたい方向が定まってきたら買い増しするなり買い換えれば良いです。
初めから正解を求めようとしても、何が正解かは解らないのです。
書込番号:23979217 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
追記です。
初めの内は、撮った結果の良し悪しを気にするよりも、思うように撮れる事に注力した方が良いです。
思うように撮れるようになると、やがて質が気になり出す。それは、何を捨てて何を得るかの方向が定まると言うことです。向かう方向は人それぞれなので、メーカーは色んなレンズを出します。「結局買い換えるのは無駄だ。」と言う意見も有るかと思いますが、勉強(経験)しながら成長していかないと、自分に合った物が何なのかが解らないし、自分に合う物を持つ喜びも理解できないのだと私は思います。
買い替えは、自分を満足させる肥やしであり、成長の軌跡だと思います。
そのために掛かるコストは授業料だと思います。
良いご選択を!
書込番号:23979221 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>カメ0710さん
>> B1サイズくらいまでらありますが、
>> RF70ー200とくらべて画質はどうかなと。
RF24-240とRF70-200の両レンズをレンタルされ、
三脚使い、
同じ現場を比較撮影されるのが
一番納得行く結果を出せるかと思います。
書込番号:23979394
![]()
3点
いろいろな、メッセージありがとうございました。
なかなか、一概には難しいのがわかります。
自分なりに、皆さんのプレビューなど見ながら
判断してみたいとおもいます。
どうもありがとうございました
書込番号:24001011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















