FE 35mm F1.8 SEL35F18F
- 焦点距離35mmの大口径広角単焦点のデジタル一眼カメラα Eマウント用レンズ。開放絞りF1.8から画面全域で高い解像力を発揮し、小型軽量設計を実現。
- 浅い被写界深度や高い近接撮影能力を生かした日常のスナップやテーブルフォト、風景やポートレートなど幅広い被写体やシーンで活用できる。
- ソニー製APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼カメラにもバランスよく装着でき、35mm判換算52.5mm相当の大口径標準単焦点レンズとしても使用可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1100
最安価格(税込):¥74,319
(前週比:-1,481円↓)
発売日:2019年 8月30日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2019年9月9日 12:02 |
![]() |
23 | 13 | 2019年9月6日 11:41 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2021年3月12日 12:12 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2019年8月31日 18:18 |
![]() |
2 | 3 | 2019年9月5日 22:22 |
![]() |
44 | 17 | 2019年9月11日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
7IIIとSEL35F18Fです。
レンズ交換の際にかなり力を入れないと着脱できないのですが、他の購入した皆さんはどうでしょうか。
使っていくうちに慣らされるのか、滑りを良くするための潤滑油とかあるんでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

新しいてキツイことはあります。
使っていればスムーズになります。
キヤノンのレンズですが、マウントにあるネジが1本緩んでいて回らないってスレが先月くらいにありました。
稀だと思いますが、そんなこともあるようです。
気になるなら購入店に相談するのが良いと思います。
書込番号:22903083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

潤滑油とかの使用はやめましょう。
センサーに付いたら厄介な事になりますから。
書込番号:22903337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんまや↑
潤滑油…考えられないですね。
書込番号:22903346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

精密な金属同士の嵌合は、対処としては軽く勘合部の汚れを落とすくらいで、潤滑油が付着すると余計硬くなると思います。
Eマウントは割と硬い組み合わせも目にするのですが、純正メーカーや信頼あるサードパーティー品である限りは、精度の保証は彼らの責任と考えますので、自分はその辺は割り切って力を入れて付け外ししてます。
他の方が記載されていますが、金属使ううちにアタリ出てきてスムーズになるでしょうし、油がセンサーに付着すると清掃が厄介な上、浸透性の油ならセンサー自体破壊しかねないと思います。レンズのクリーニングもそうですが、安易に液体を使うと酷いことが起き得ます。
書込番号:22903427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rainbowbridge封鎖できま戦隊さん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21718637/
上の書き込みは SEL35F28Zですが 同じ症状が出ているように思いますので このレンズだけの問題ではないようです。
他のレンズでも出ているようですので ソニーに確認とると 対応策があるかもしれませんので ソニーの連絡してみたらどうでしょうか?
書込番号:22903575
2点

皆様ありがとうございます。
Eマウントレンズはいくつか所持していますが、初めてのケースだったので不安でしたが解消されました。
着脱を繰り返せばスムーズになるかも とのことで、しばらく様子を見ようと思います。
とは言えこのSEL35F18F。
収差はありますがそれでも撮りが良く、恐ろしく軽く、AFも爆速と、しばらくカメラから外せそうにないのが問題です...
書込番号:22904173
0点

7RIIと7IIIを所有しているのですが、その2つのカメラで明らかにマウントに取り付ける際の堅さが違いました。
(7RIIの方が緩くて、レンズ取り付け後にRoll方向へのあそびがありました。)
私の場合は100400GMで気がつきましたが、これは7RIIのマウント部の経年劣化だろうと思いソニーのサポートに連絡しました。
結果としては、両者のマウント部は異なる設計となっていて、7IIIの方がきつく感じる、そして7RIIのマウントでRoll方向にあそびがあるのは正常とのことでした。
この35mmも含めて7IIIに取り付けるときは多少きつく感じますが、そのように意図されているようです。
書込番号:22905251
2点

>SnowHotaruさん
返答ありがとうございます。
同じマウント機でもそのような意図した違いがあるのですね。
まさか設計から違うなんて!
書込番号:22910697
0点

>とは言えこのSEL35F18F。
恐ろしく軽く、AFも爆速と、しばらくカメラから外せそうにないのが問題です...
外さないなら堅くても大丈夫そうですね。
書込番号:22910800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F

コレはTAMRON 35mm F1.8で撮ったけど
開放じゃ周辺減光が目立つので
F2.2まで絞った記憶
シャッター速度は
自分はキマリキンタの30秒です。
ISOは1000くらいだった様な?
街の灯りと星空は輝度が違い過ぎるから
同時に撮るのは無理だと思ってたけど
待てよ?
10km以上離れて
街の灯りを星みたいにしてしまえば
収まるかも?
と発想して撮りました。
コマ収差?
それは そこまで考えずに撮りました。
書込番号:22898157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解像力は良いと評価されていますし、ソニーストアでも売り切れらしいですね。
発売直後なので星景の作例はこれから増えると思いますから、PHOTOHITOなどでチェックしたら良いのではないでしょうか。
書込番号:22898422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コマ収差というか、サジタルコマフレアのことですね。
MTF曲線を見たとき、10本/mmのサジタル方向の線が周辺で、下がってるとサジタルコマフレアが出ている可能性があります。
ちなみにこのサジタル方向はソニーではラジアル、タムロンでは放射方向と表示されているみたいですね。
FE35mmF1.8
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/feature_1.html
SP35mmF1.4
https://www.tamron.jp/product/lenses/f045.html
MTF曲線を見る限りは、SP35mmF1.4は完璧に近く補正されているようです。FE35mmF1.8は、決して悪くはありませんが、開放では多少なりともサジタルコマフレアが出そうです。
タムロンやニコンはサジタル方向を放射方向と言っており、一見すると逆のような表現になっていますので注意が必要です。
実際の円周方向のコントラストと、放射方向のある位置においての(円周方向の)コントラストという、それぞれの表現の違いだと思われます。
書込番号:22898468
6点

>一谷さん
こんにちは。
>星景で周辺のコマ収差はどうですか?
とてもシャープで色もよいレンズですが、
まだ星を撮ったことはありません。
ただ、開放f1.8の空間周波数10本/mmのMTF曲線を見ると、
画角の真ん中あたりから放射方向(R)と円周方向(T)が離れて
いくため、おそらくサジタルコマ収差がそこそこでるのではないか
と思います。
(FE35/1.8↓HP下の方)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/feature_1.html
手持ちの24GMでは星景をと撮ってあまりコマフレアを感じません
でしたが、その開放f1,4で10本/mmのMTFは以下の通りです。
放射方向、円周方向がほぼ一致しています。
(FE24/1.4GM↓HP下のほう)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F14GM/feature_1.html
評判が良いとされるタムロン35mmf1.4ですが、ソニー24GMと
同様に開放10本/mmのMTF放射方向、円周方向がほぼ一致しています。
(違うメーカーだと厳密には直接比較できないみたいですが)
(タムロン35/1.4↓HP下のほう)
https://www.tamron.jp/product/lenses/f045.html
Eマウントでは純正なら24GMがおすすめになりますが、
35mmの画角なら、ギャンブルでタムロンをMC-11経由で
使う、あるいは同様に開放10本/mmのMTF放射方向、
円周方向がほぼ一致していて焦点距離が近い、シグマ
アート28/1.4または、40/1.4を使われるのが良いかもしれません。
(シグマアート28/1.4↓)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_28_14/data/
(シグマアート40/1.4↓)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_40_14/data/
MTFを見る限り、ちょっと前のアートレンズ(35、50、24/1.4)では開放で
そこまでのサジタルコマの補正はされていないように見えます。
書込番号:22898521
2点

>(FE24/1.4GM↓HP下のほう)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F14GM/feature_1.html
ソニーって○鹿正直つうか、こうやってHPで事細かく収差について説明するから
「HPの画像と同じ様に写らない」ってクレームが寄せられてるみたい
書込番号:22898552
0点

>holorinさん
調べて書いていたらほとんど同じ内容の返信に
なってしまいました。失礼いたしました。
>横道坊主さん
>「HPの画像と同じ様に写らない」ってクレームが寄せられてるみたい
中心で拡大MFしてピントを合わせるのですが、おそらく無限遠付近の
ほんのわずかなフォーカス位置の違いからか、同じように三脚に立てて
撮っていて、周辺がほぼ完全な点像に写るときと、わずかにサジタルコマ
フレアが出ているときがありました。(毎回MF拡大して撮っていました。)
レンズは手持ちの一本ですので、個体差ということはなく、ピント位置の
影響ではないかと考えました。当方の乏しい撮影経験による憶測ですが。
書込番号:22898601
2点

>横道坊主さん
どこ情報?
書込番号:22898604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とびしゃこさん
>holorinさん
特にお二人ありがとうございます。
あまり詳しくなく、勉強になりました。
もう少し子細に入って調べます。
一定の方向は見えてきました。
24ミリは外せないのかなと。
書込番号:22898645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>一谷さん
MTFは各社どういう条件で作成しているのかわからないので、例えばA社の85%とB社の90%で、実写において本当に90%のほうが分解能が高いのかわからないという一面がありますが、レンズ単体においては収差を読み取るのに有用な時もありますね。
なかでもソニーとコシナツァイスは絞り開放とF8もしくは2段絞ったMTFがあって親切です。昔はキヤノンもあったのですが。絞りによる変化で、いくつかの収差が分離がしやすくなります。
書込番号:22898725
2点

>一谷さん
SEL35F18Fもってませんが、>holorinさん、>とびしゃこさん の仰ることは当たってるかもな〜と思います。
自分は、SEL24F14GM もっていて時々星景撮ります。その自分の体験からですと、f1.4開放では画面スミ付近で少しサジッタルコマフレアが出ます。f1.8 あたりで気にならなくなります。
てことをもって、https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F14GM/feature_1.html#L1_230 のMTFとSP35mm/F1.4 のMTF比べますと似た雰囲気であると。なので、大幅な素人的飛躍が許されるなら、星の写りも似てるのでは、と憶測するわけです。SEL35F18Fはそのあたりちょい厳しいかもなと。ただし、f2.8 くらいまで絞ったら、SEL1635GM より良いかもしれません。
書込番号:22899304
1点

フリンジがどんな感じが木を写してみたので参考まで。左角の明るい部分などを見るとピっと角が出てます。
角の部分にピントを合わせたわけではないのでピント位置の微妙なずれなども影響してるかもしれません。
参考まで。
書込番号:22901429
0点

>MTFは各社どういう条件で作成しているのかわからないので、例えばA社の85%とB社の90%で、実写において本当に90%のほうが分解能が高いのかわからないという一面がありますが、
↑
レンズ解像度が「10」本/mmの数値ですよね?
【解像「感」】に関わる領域かと思います。
その領域はフルサイズ換算でも約35万ドット(ベイヤー配列で4画素必要としても約138万画素相当)に過ぎないので、分解能というか「解像限界」には程遠くなります。
※フルサイズで「30」本/mmでも、約311万ドット(ベイヤー配列で4画素必要としても約1244万画素相当)に過ぎない
書込番号:22901845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一谷さん
>星景で周辺のコマ収差はどうですか?
MTFの利点は、グラフどおりのコントラストを持った写真が撮れると分かることですが、欠点は、その原因が分からないところです。コマだけが問題となるなら、そのレンズで実際に撮ってみるしかありませんよ。
一眼レフ用でもないのにレトロのようなエレメント構成から像面湾曲が少ないだろうと推測はできますが。
書込番号:22903856
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
今朝届いて開封してすぐに気がついたのですが、前後に傾けるとコトコトと内部から音がします。カメラにつけても音はしますが、撮影体制に入ってAFがonになると、カメラを傾けても音はしません。サポートには聞いてみようと思いますが、同じ症状の方いらっしゃいますか?
他にもEマウントは沢山持っていますがこんな症状は初めてです。
撮影自体は普通にできています。
書込番号:22890324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっせ01さん こんにちは
このレンズは持っていませんが AF方式がリニア式の場合 電源OFFにした状態だと レンズユニット自体が固定されず コトコト音が鳴ることが多いようですし 電源が入ると レンズユニットが固定され音が消えるようです。
書込番号:22890446
6点

こんにちは
私の個体も同じ感触があります。
因みに同じ感触が135GMにもあります。
おそらくは もとラボマン 2さん の仰る通り135GM板で語られていたのと同じ
(リニアモーターで動かすフォーカスレンズ群が通電されないと固定されず動く状態)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001134056/SortID=22770088/#tab
ではないかと(話がズレますがAF速くて快適ですよねw)
でも新しいレンズなので断定もできませんね。。。
サポート問い合わせ結果を共有して頂けると助かります。
書込番号:22890869
2点

>いっせ01さん
こんにちは。
>今朝届いて開封してすぐに気がついたのですが、前後に傾けるとコトコトと内部から音がします。
>カメラにつけても音はしますが、撮影体制に入ってAFがonになると、カメラを傾けても音はしません。
当方の手元のレンズも同じ状態です。
電源オフでゆらゆら状態のフォーカスユニットによるものだと思います。
実写ではAFは素早く快適で、AF精度も問題ありません。
同じリニアモーターでも85/1.8ではこのような内部レンズの移動音はありません。
設計によるのかもしれませんが。
書込番号:22890905
1点

もとラボマン 2さん
耳抜きさん
とびしゃこさん
皆さんありがとうございます!
ソニーのサービスステーションで聞いてきました!
結論から書きます。
仕様とのことです。
古いものはこの仕様ではないが最近のものはこのようになったものがあると言われていました。
その後、販売店の店頭でも展示品があったので触ってみましたが同じでした。
と言うことでお騒がせして申し訳ありませんでした。
週末はこれで撮りまくります!!
書込番号:22891025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リニアモーター式のレンズは、個体差はありますが、電源OFF状態で少しコトコト音がします。
これは、GMに限ったことでなく、ZEISSのbatisも同じような仕様です。
ただ、コトコト音がかなり大きい場合(レンズが大きく移動してる感じ、、、)、故障の可能性はあります。
以前Batisで気になって、修理に出したところ、ユニット故障ということがありました。
少し大人するなーー程度は故障ではないと思いますよ
書込番号:24016603
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
カメラの初心者なのですが、質問させて頂きます。
PENTAX k-rを使っているのですがどうしても画質が荒くなってしまいます。
調べてみたらISOを上げすぎだそうで下げてみたのですがシャッタースピードが遅くなっちゃうので……
ペットを撮る時にぶれてしまうのでなにか解決方法はないでしょうか………
前まではできていたのですが、なぜか初期化?みたいなのになってしまって戻らなくなってしまいました。
綺麗でシャッタースピードが早い設定はどこをいじればよろしいのですか?
書込番号:22889283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kaede252525さん
どうしてペンタックスのコーナーで質問しないのですか?
このコーナーだと、ペンタックスユーザーそのものが少ないと思いますけど。
書込番号:22889339
3点

>綺麗でシャッタースピードが早い設定はどこをいじればよろしいのですか?
ぶっゃけ無いです。
書込番号:22889424
1点

ちなみにカメラを買い換えてもペンタックスK-rで十分高感度は強いので撮影環境を明るくするのが解決策です。
書込番号:22889427
2点

率直に申し上げますがスレ違いですね。
PENTAX K-r ボディの掲示板貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150293/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173506/SortID=22889283/ImageID=3259148/
添付画像から分るのは画質が☆1のエコノミーになっている位。
あとはペット撮影される環境が暗いと高ISOになりがちです。
かと言って低ISOにこだわるとシャッタースピードが遅くなり手ブレと被写体ブレを誘発します。
根本的な対策なら明るいレンズを導入しか無さそうですが。
ピント合った写真を撮るならシャッタースピード優先モード(モードダイヤルでS)ISOオートにして、1/250秒より速め設定を奨めます。
書込番号:22889428
3点

本当、初心者でスレ間違えてしまいごめんなさい
知識が無さすぎてわからなかったのですが、シャッタースピードを変える場所もわかりません。
Sってなんでしょうか………泣
書込番号:22889451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、kaede252525さん
K-rではありませんがペンタックスユーザーです。
アップしていただいた画像ですが、残念ながら見たい情報が表示されていません。
INFOボタンを2回押して、撮影モード、シャッタースピード、絞り、ISO感度が表示されるステータススクリーンという画面を写してください。
それと付けているレンズを教えてください。
>知識が無さすぎてわからなかったのですが、
説明書は必ず読んでください。
数十年ペンタックス使い続けてる私でも全部読んでいます。
全部覚えるのは無理ですが、読んでおけば後で調べるのが楽ですから。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-r.pdf
>シャッタースピードを変える場所もわかりません。
モードダイヤルをPかTvにして、背面の電子ダイヤルを回します。
>Sってなんでしょうか………泣
Svのことかな?
はっきりわからないので「S」って書いてある場所も写してアップしてください。
書込番号:22889517
2点

とりあえず取扱説明書を読んで下さい、無理です。
書込番号:22890179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kaede252525さん
>前まではできていたのですが、
その時の写真が残っているのなら、その時の撮影情報と今の納得のできない写真の撮影情報を比べて、シャッタースピード、絞り、ISO感度を確認しましょう。それと、できたいたときと同じ条件、例えば同じ時間、同じ場所、同じ構図、同じ天候や明るさで撮影したらどうなるのかまずは確認すべきだと思います。
もしも条件が違う写真、例えば以前の写真が明るい昼間の屋外で、今の納得できない写真が夜の室内などであれば、光の条件が違いますから、同じにならないのが当たり前です。
写真というのは光の状況を記録するものです。人の目はファジーで暗い屋内でもなれたらそれなりに明るく感じますが、機械はそれほど都合よくは作動してくれないということも考慮しましょう。
書込番号:22891417
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
本日届いてα7R3にて試写しているところです。
写りは本当に素晴らしいと思いました。
以下質問です。
このレンズを装着している時のみ、本体またはレンズからかわかりませんが常時僅かに音がしています。
手ぶれ補正が作動しているような音に近いのですが、手ぶれ補正を切っても鳴り続けています。
AF作動音でもないようです。
FE85mmやFE24mmGなどは全くの無音なのでこのレンズ特有の音なのかもしれません。
本当に静かな環境でしか聞こえない音だと思うのですが、気がつくと気になりました。
明日サポートに聞いてみようと思うのですが、皆さんのレンズはいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

普通に構えて撮っていたら気づきませんでしたが、
レンズ前玉に耳を近づけてみたら確かに音、します。
FE55/1.8、FE85/1.8でも試しましたがこれらはほぼ無音でした。
手振れ補正作動音に似てますが、それよりはボリュームが小さい感じ。
フォーカスあるいは絞りを動作させるために通電されているユニットが
何らかの微小音を発生させているのでは?(おそらく不具合なとではない)と思いますが、
サポートの回答は私も気になります。
書込番号:22889956
0点

>Lunor*さん
ご意見ありがとうございました。
本日サポートに問い合わせましたが、現在実機がないため確認できないとのことでした。
また後日ご回答いただけるようなので、また回答があり次第報告させて頂きたいと思います。
書込番号:22893570
0点

>Lunor*さん
サポートのほうでもわずかな音は確認されており、仕様の可能性が高そうです。
気にせず使うことにします。
書込番号:22902990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
EOS 5D系を続けるかα7系に移行するか迷っておる。EF 35/2の旧型はある。IS付きの新型に買い替えるか、FE 35/1.8を買ってCanonから足を洗うか。わしらの世代はマウントを増やすのは悪とされておった。
1点

例えばFE85mmF1.8あたりと同じような動きをするのでは?
たぶん1割下がればいいほうじゃないかな、と言った感じでしょう。
このあたりのレンズは半年後あたりに、あまり使っていないような中古がぽつぽつと出る傾向にあるので、そこを狙うという手もあります。
書込番号:22885837
3点

時代は変わったのでマウントを増やしても大丈夫だと思いますが、最後の大一番、α7系に移行でしょう。
書込番号:22885896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Canon Rはどうだろうか?
手持ちのレンズを使うに
Canonのフィルター内臓のマウントアダプターは
ゴミつかないよ。
ソニー Eマウントはすぐゴミつくよ
画像はF36までしぼった様な?
書込番号:22886048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去の書き込みから、レンズは全長が短いものが好みとお見受けします。EOSのRシステムにRF35マクロのほうが、FE35より10ミリほど短くて、ハーフマクロではありますが被写体によれます。
書込番号:22886074
3点

>FE 35/1.8を買ってCanonから足を洗うか
足を洗うなら、はやい方が良いでしょう。
書込番号:22886251
7点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
悪なのでやめましょー♪(´・ω・`)b
書込番号:22886720
2点

すみません、、、昨日ですが誘惑に負けて
3マウント体制に陥りました。
Fマウント、Xマウント
そしてラストボスがEマウントです。
現実では何れも切れなくて困っています (笑)
書込番号:22887252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>OM-3457さん
>わしらの世代はマウントを増やすのは悪とされておった。
御意。私も七年余りキヤノンを使っていましたが、三年前、標準ズームがモデルチェンジ。
この写りがひどい。価格コムの評価でも発売早々から4を下回る評価。
標準ズームというのは使用頻度で九割以上を占めますから、
このまま更に10年間、モデルチェンジを待つべきかどうか、悩みました。
何しろ、レンズだけで8,9本もありましたから。
そうしたところへソニーの24―105mmのズーム発売。
これのサンプル画質が素晴らしい。
全システム、ソニーに移行しました。
キヤノンさんもこの標準ズームのモデルチェンジの失敗には懲りたようで、
Rシステムを出して心機一転しましたが、
結局、標準ズームでいい写真を撮るとなるとどうしても
Rシステムを使わないといけないことになる。
同じキヤノンでもマウント変更しないとまともなレンズは手に入らないわけです。
これが、私がαに乗り換えた理由。
キヤノンさんもおそらく、早晩、主力をRに移してくると思います。
あの標準レンズで納得できるユーザーは本当の初心者だけでしょうから。
余談になりますが、ソニーのピント精度にぞっこんです。
キヤノンでは三百枚撮って使えるものが10〜30枚程度だったのが、
ソニーでは歩留まり九割。
オートフォーカスのアルゴリズムに基本的な違いがあるようです。
書込番号:22888816
7点

それはどの標準ズームですか?フルサイズではなく18-135とかですか?
書込番号:22902044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは今や4つのマウント(片方向の互換性だけあるものやら非常に複雑だ)が
並んでいるので今更マウントが増えることに抵抗感はないと思います。
例えば5D4持ってる人は EF-S EF-M EF-R 全部つかない。自分は5D4にEF-Sをつ
けようとケンコーのテレコン挟んだり小細工してました。その頃 R はまだ無かったの
ですが、EF-S のレンズと EF-M と EF のレンズを防湿庫で眺めては微妙な関係にため
息したものです。
でもソニーに移るなら全部入れ替えになります。数年前はソニーのレンズはやれ高い
など揶揄されたものですが、今の技術で今の値付けをしたら普通に高くなっただけ
でした。しかし、感覚的に高いものは高い。一揃えレンズ移行が済むまで自分はず
いぶん時間をかけました。
しかしオールドレンズ枠でキヤノンの思い入れレンズは残しておきましょう。僕は
90年代後半に購入した 135L だけは残しています。
半年後ですか?Eマウントのレンズはあんまり下がらないので、値段落ちはあまり期
待できないかもしれません。35mmF1.8は、これまでなぜ無かった?ってポジショ
ンのレンズで、しばらくは購入の波は落ち着かないと思いますし。
書込番号:22902253
0点

>デンキヒツジさん
>それはどの標準ズームですか?
これ、私への質問ですか?
私が見切ったのはキヤノンEF24-105mm F4L IS II USM。
価格コムの顧客満足度でも、4を切っています。
標準レンズでこれほど評判の悪いレンズも珍しい。
一方のソニーFE24-105G OSSは発売後二年になろうとしてますが、
未だにズームレンズのベストセラー4位に着けていますね。
カメラはレンズで選ぶというのがプロの流儀と聞きますが、
標準レンズがこれでは、キヤノンのEFマウントは
お先真っ暗と感じました(個人的感想)。
書込番号:22902578
6点

>使者誤入さん
私もEOSユーザですが、24-105/4LIIの性能はそこまで酷いんですか。24-70/4Lも色々言われていました。キヤノンが悪いというより、標準ズームの画質を上げるにはミラーレス化が必須ということですかね。ところで、AF速度はEF24-105/4LIIとFE24-105/4Gを比べて同等ですか。だったらEOSを処分しちゃおうかなあ。
書込番号:22912320
0点

>OM-3457さん
こんにちは。
ずっとだんまりのまま済ませられるのかと思っていました。
私は特にミラーレス云々ということにこだわりはありません。
あくまでもレンズ性能という点でキヤノンに我慢ができなかったということです。
ご指摘のレンズについては
2017年12月7日 23:43 [1083486-2]
のレビューが、ほぼ私と同じようなことを指摘しているように思います。
私が特に意識したのはボケの汚さ。
背景をぼかして被写体を浮かび上がらせるはずの写真で、
背景にありもしないもの(恐らくは二線ポケの異様な形態)がくっきりと写り込む。
丸い柔らかなボケが欲しいところ、その丸いボケの中にミドリムシの
ミトコンドリア状のものが写り込む。
そこでそのボケの汚さを回避するために絞り込むと、
確かに背景のボケは消えるのですが、今度はわずか8.0くらいの絞りで
回折現象が発生する。
つまり、被写体、背景ともに解像度が落ちてしまうということです。
結果として、幻想的なボケが表現できないのです。
このレビュアーと違って、私はサンプルを見た時点で
このレンズの購入を諦め、EF24-70mmF2.8LUを購入しました。
ところが、このレンズ、手ぶれ補正がないんですよね。
キヤノンは本体にも手ぶれ補正機能がない。
高いレンズなのに……
失敗!
暗澹としているところへソニーの24-105mmG OSSが発売され、
そのサンプル画質に飛びつきました。
キヤノンのシステムはカメラ、レンズ合わせて三百万円分ほどありましたが、
全部処分しました。
ソニーの24-105mmG OSSの写りについては、
この返信のあと、α7RMWのスレを立てますので、
このスレの中でこのレンズの写り具合をご覧下さい。
書込番号:22913166
1点

>使者誤入さん
>ずっとだんまりのまま済ませられるのかと思っていました。
真面目な回答には返信します。誹謗中傷の回答は相手にすると争いになるので黙っています。
>2017年12月7日 23:43 [1083486-2]のレビュー
これですな。うーん。いっそのこと24-105はSTMにしようかしらん。
https://review.kakaku.com/review/K0000903378/ReviewCD=1083486/
>全部処分しました。
人間は決断力が大切ですね。未練たらしくEOSにしがみ付くこともありません。ソニーはNEXの時代にレンズが悪評価だったので関心外でした。フルサイズになって見違えるように良くなりましたね。
書込番号:22914114
0点

>OM-3457さん
今、私が特に満足しているのは、レンズ自体に手ぶれ補正がなくても、
本体に手ぶれ補正があるという、ソニーのシステム。
キヤノンの大三元という24-70mmUは画質的には申し分ないにも拘わらず、
手ぶれ補正がないというのが、ストレスの原因でした。
1/8秒というような低シャッタースピードでも、
ソニーの場合、何枚かシャッターを切っておくと、
その内の一枚は見事に止っています。
α7RMWのスレ(書込番号:22913548)に
焦点距離47mm シャッタースピード1/20
の写真もありますのでご参考に。
すべて24-105G OSSの写真です。
(最初の写真にはEXIFが消えてしまっていたので、
アップしなおしてあります。)
書込番号:22915259
0点

>使者誤入さん
手振れ補正が民生用の光学機器に応用された最初は1988年のパナソニックのビデオカメラだそうですが、35ミリ一眼レフの交換レンズの世界初は1995年のキヤノンの75-300/4-5.6 IS USMと言います。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef330.html
カメラメーカーはつい最近まで手振れ補正を望遠用と思っていたんじゃないでしょうか。それと、レンズ内にISを入れると画質が犠牲になるのかもしれません。F1.4の単焦点レンズには付いていません。しかし、写真撮影の現場を考えると、特にアマチュアの場合、いつでも三脚が使えると限りませんからね。
レンズの設計の上で一眼レフのミラーは大きな足かせです。ソニーの24-105/4がキヤノンの24-105/4を性能で上回ったのはミラーレスだからと思います。キヤノンのRFやニコンのZ、パナソニックやシグマのLも画期的な標準ズームを出してくると期待しています。おまけに多少の歪曲収差はEVFならソフト的に消せますからね。
以下のクチコミを拝見しました。ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=22913548/
ところでリングボケというのは昔は悪いボケと言われていたような気がします。ソニーのは別なんでしょうか。知識がないので確認までです。思わぬ勘違いをしているかもしれません。
書込番号:22916271
1点

>OM-3457さん
手ブレ補正の歴史を教えていただき、勉強になりました。
ソニーのレンズがキヤノンのレンズを上回ったのが
ミラーレスのおかげというのは面白い仮説ですね。
なるほど、なるほど。
一時期、パナとソニーのハンディカムの手ぶれ補正を比較したことがあります。
ブランコに乗っている女の子を撮った動画でしたが、
ソニーのカムでは普通に女の子を画面にとどめて
背景が上下していたのに対して、
パナソニックのカムは背景のブレが止って、
止った背景の中で女の子が激しく上下する、
なんとも奇妙なブレ補正を見たことがあります。
要はどちらが先かと言うことではなく、
その技術をどれだけ生かすかが問題なのでしょうね。
リングボケというのは、おそらく私の表現が間違っていると思います。
円形ボケと言うべきなのでしょう。
リングボケというと、円の中に何か核のようなもの
細胞のミトコンドリア状のものが写って、汚いだけ。
仰るように「悪いボケ」だと思います。
書込番号:22916407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





