FE 35mm F1.8 SEL35F18F
- 焦点距離35mmの大口径広角単焦点のデジタル一眼カメラα Eマウント用レンズ。開放絞りF1.8から画面全域で高い解像力を発揮し、小型軽量設計を実現。
- 浅い被写界深度や高い近接撮影能力を生かした日常のスナップやテーブルフォト、風景やポートレートなど幅広い被写体やシーンで活用できる。
- ソニー製APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼カメラにもバランスよく装着でき、35mm判換算52.5mm相当の大口径標準単焦点レンズとしても使用可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1100
最安価格(税込):¥74,319
(前週比:-1,481円↓)
発売日:2019年 8月30日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 17 | 2024年10月20日 08:33 |
![]() |
21 | 20 | 2024年5月24日 11:42 |
![]() |
5 | 2 | 2024年4月16日 07:07 |
![]() |
36 | 12 | 2022年7月11日 21:50 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2021年6月8日 00:21 |
![]() ![]() |
59 | 15 | 2021年3月15日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
【相談内容】日常(写活では使用しない)で使用するレンズ1本購入したいと思っているが、購入に際してアドバイスが欲しいです。候補レンズは2本考えていますが、こだわってはいません。
【経緯】
現在、手持ちレンズ@(後述)を使用していますが、普段使いするには大きすぎるのでもう少し小さなレンズが欲しい(写活目的でのお出かけは今後も手持ちレンズ@を使用予定です)
【予算】10万円以下
【条件】優先度が高➡︎低で並んでいます
・重さは500g以下〈必須〉
・フルサイズ対応〈必須〉
・α Eマウント対応〈必須〉
・AF/MF対応
・価格は10万円以下(中古可)
【想定される撮影シーン】
公園、カフェ、屋内外イベント
【撮影対象】
1歳5か月の息子を撮影します。よく歩き、さまざまなことに興味がある時期です。
【カメラ本体】
SONY α7CU
【手持ちレンズ】
@タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
【候補レンズ】
@SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
https://s.kakaku.com/item/K0001173506/
A FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
https://s.kakaku.com/item/K0001344015/
書込番号:25922956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふ由さん
1〜2才ならどちらでも良いと思いますが
Leica Q3 の2モデルの焦点距離を参考にすると
28mmと43mm
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=308&pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_kw=Q3
玄人さんには受けるのかな。笑
書込番号:25922970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふ由さん
こんにちは。
>普段使いするには大きすぎるのでもう少し小さなレンズが欲しい
FE40/2.5GとFE35/1.8ユーザーです。
35/1.8も良いレンズですが、
28-200RXDとの差別化で
コンパクトさ優先なら、
40/2.5Gが良いと思います。
F値が少し暗くはなりますが、
レンズのシャープさ、AFの速さは
折り紙付きで、そこらあたりも
28-200RXDのと差別化になると
思います。
FE35/1.8もAFは速く、1段明るく
迷うところですが、上記理由で
フード込みでも全長が短い、
フード脱着も不要な(キャップ外すだけ)
40/2.5Gが良いかなと思います。
書込番号:25922973
1点

>ふ由さん
候補の2本でよいと思います。
35mmは開放付近で僅かに収差を感じますが少し絞れば十分シャープ、周辺もボケ領域に入ることが多いので気になることもありません、
40mmは開放からシャープ、軽量コンパクトで使い勝手が良いです(ボケは若干癖を感じる時もあります)。
参考に2本の作例を貼っておきます。
書込番号:25922981
0点

>ふ由さん
最新スマホがオススメ
書込番号:25923007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
>公園、カフェ、屋内外イベント
SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
が良いのでは、明るいレンズは便利ですよ。
書込番号:25923033
1点

>ふ由さん
>こだわってはいません。
タムロン20-40/2.8VXDも使っていますが、
α7CIIとの相性は良いですよ。
・20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://kakaku.com/item/K0001475980/
最大径x長さ:74.4x86.5mm 重量:365g
フルサイズ対応
Eマウント
\87,120(カメラのキタムラ価格)です。
>・AF/MF対応
ただ、レンズ側にAF/MF切り替えスイッチがないので、
こちらはボディ側で切り替えることになりますね。
頻繁に切り替える場合は
「AF/MF切り替え」をボディ側のどこかに割り当てる
・AF/MF切換
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0405_af_mf_control.html
あるいはファンクションメニューで
フォーカスモードを呼び出す、
・Fn(ファンクション)ボタン
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0413_using_function_menu.html
フォーカスモードをどれかのボタンに
カスタムで割り当てる、があります。
・よく使う機能をボタンやダイヤルに割り当てる(カスタムキー/ダイヤル設定)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7cm2/ja/16.php
書込番号:25923127
0点

その2択なら40mmF2.5でしょうね。
私持ってますが、α7ciiとの組み合わせはとてもコンパクトで、
とりあえず持ち出すケースでも苦になりません。
明るさより重量サイズ優先ならこっちで間違いないです。
書込番号:25923364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
【シグマ 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用] 2021年 3月12日 発売】 \84,779 重量:470g
https://kakaku.com/item/K0001334313/
F2.8通しの明るさ、軽量コンパクトなレンズボディを併せ持つ大口径標準ズームレンズ。
光学性能とコンパクトネスを両立した「Contemporary」ラインの小型軽量モデル。気軽に持ち歩けるサイズ感を実現。
レンズ前面には撥水防汚コートを採用。
書込番号:25923414
0点

>ふ由さん
こんばんは。
SONY FE 40mm F2.5 G を愛用しています。解像度良し、色具合良し、軽量、小型、近接・テーブル撮影も良し。ポートレート、風景、旅行、お散歩、室内などに打って付けなキャップレンズです。
以前SONY FE 35mm F1.8Fを使用したことがありますが、普段レンズとしての感動度を比べると断然FE 40mm F2.5 Gの方をお勧めしたいです。
書込番号:25923522
3点

私はFE35mmF2.8がコンパクトで画角的にも使いやすくて多用しています。
書込番号:25924045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画角が合うかを確認した方がよいですよ
人それぞれなので
僕は40〜45mmは標準レンズとして大好きだけども
35mmは基本まず使わない画角だったりします
場合によってはシグマ 45mm F2.8 DG DNなんかも候補になるかもね
書込番号:25924221
0点

40mmでも
水平に対峙しないとパースが気になるんだよな。
特に小さいお子さんだと、見おろす時も多くなると思うので、
頭でっかちになりがちかな。
50mmならそこは少しは有利だと思う。
室内での画角の広さを選ぶか、
どちらかになるけど。
小さいうちは50mmでもいいんじゃないかな。
50mm F2.5Gも写りはいいですよ。
それか24-50 F2.8Gでもいいんじゃないかな。
書込番号:25924888
0点

ヨドバシで候補の2本と他にも教えて貰ったレンズを見てきました。
やはりSONY 40mm f2.5のコンパクトさは脅威的ですね!
帰宅してから1つ気になった点としては普段外で撮影する際には白飛びを防ぐために、なんとなくレンズフードをつけて撮影しているのですが、SONY 40mm f2.5にはレンズフードはつけられないのでしょうか?
またつけられない場合、どうやって白飛びを軽減させれば良いのでしょうか?
書込番号:25929474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふ由さん
>SONY 40mm f2.5にはレンズフードはつけられないのでしょうか?
付けられます。
このレンズには、先すぼまりの
いわゆる「フジツボ型フード」が
純正のフードとして付属します。
もちろん、フードとしての効果もあります。
・新製品レビュー ソニーFE 40mm F2.5 G
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1415965.html
ただ、純正のフジツボ型フードがお好みではなくて、
いろいろ工夫される方もいらっしゃいます。
・デカいコンデジことα7CR + FE 40mm F2.5 G(SEL40F25G)のフードを考える
(Images&wordsさんのブログ)
https://hiroshix.net/entry/2023/10/15/162132
書込番号:25929496
0点

>ふ由さん
>つけられない場合、どうやって白飛びを軽減させれば良いのでしょうか?
これ一応指摘しときますが、白飛びを軽減というよりは画角のすぐ外側に光源がある場合、光は波の性質を持っているので たとえ構図中に光源はなくとも、レンズの中に入り込んできます。周辺から浅い角度で入った光はフレアやゴーストの要因にも鳴りますし、絵のコントラストを悪くします。例えば白いベールがかったような風に部分がなったりとか。
それを防止するためにフードをつけます。
白飛びだと思えもしますが、ちゃんとそこを理解していないと、そうなった場合に原因が突き止められなくなるので、一応指摘させていただきます。
書込番号:25931479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
横ヤリレスで申し訳ありません。
>これ一応指摘しときますが、白飛びを軽減というよりは画角のすぐ外側に光源がある場合、光は波の性質を持っているので たとえ構図中に光源はなくとも、レンズの中に入り込んできます。周辺から浅い角度で入った光はフレアやゴーストの要因にも鳴りますし、絵のコントラストを悪くします。例えば白いベールがかったような風に部分がなったりとか。
↑この説明は、フードを付けていてもフードの端を曲がって超えてくる波長にも
言える一般的なことで、そもそもフードを付ける理由ではないですよね。
レンズフードを付ける理由は、次のとおりです。
1)レンズ表面にできるだけ直射日光が当たらないようにするため(フレアーや
ゴースト等をできるだけ避けるため)
2)雨天時にレンズ表面に水滴が付着するのを防止するため
3)撮影中や移動中にレンズ先端を何かにぶつけてしまった際に緩衝材になって
レンズを守るため
>ふ由さん
スレ主さんの言う「白飛び」がDAWGBEARさんがおっしゃるようにフレアーやゴースト
のことだと仮定して・・・
もし、レンズフードを付けずに撮影する場合は、上記1)の効果だけでよければ、
レンズ先だけでも日陰に入れて撮影すればOKです(電柱の細い影でも大丈夫)。
書込番号:25931859
0点

>明日のその先さん
フードを付けていた方が付けてないよりも
回り込んでくる光りの影響によるコントラストの低下を
少しでも軽減することはできると思いますよ。
フードなしでレンズに直接光源が入らずとも、
光りの方向の位置あたりから、白いベールが広がるようなコントラストがない部分が発生している状況の時に、
構図を動かさずフードをつけてみると違いはあるとは思いますけどね。
フード付けてもそこまで改善できない状況もあるにはありますが、
ハレ切りとはなにも直射が入らないようにするということだけではありません。
上でも書きましたが浅い角度から入ってくる光(レンズ前玉の周辺部あたりを通して入ってくる光)ですので、
フードを付ければ効果は少なからずはあると思いますよ。
書込番号:25932002
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
35mmと50mmの単焦点(f1.8)どちらかの購入を検討しています。
ボディはα7ciiを使用、被写体は主に人、夜景、ペットなどです。 FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
また私の撮影状況においてどちらが良いでしょうか?
初めての単焦点を買うのでボケ感出やすいレンズが欲しいなと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25743689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kzejさん
それなら85mmですね。
50mmf1.8とは別次元ですよ。
書込番号:25743698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボケまで考慮すると
35/1.8は換算52.5/2.5
50/1.8に比べると1段分弱ボケません
書込番号:25743701
1点

>Kzejさん
>被写体は主に人、夜景、ペットなどです。
これだけの情報から判断すると、35ミリの方が汎用性はあると思います。
但し大きなボケを優先するのであれば50mmが良いでしょう。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんがおっしゃる通り、ボケの感じは35ミリでは50ミリと同等になりません。
予算と重さを度外視して、ボケ重視で考えると以下が良いかと
https://kakaku.com/item/K0001173992/
https://kakaku.com/item/K0001447755/
https://kakaku.com/item/K0001351892/
https://kakaku.com/item/K0001324762/
書込番号:25743726
1点

>Kzejさん
どの場合でも、撮影距離が長くなるほど、少なくとも被写界深度は指数関数的に広く(長く)なります。
また、撮影「距離」を同じにした場合と、
画角の違いを考慮して撮影「範囲」を同じにした場合との差異もあります。
以上についての例示は、添付画像の推算例をご参考まで(^^)
※サムネイルをクリックして、画像をダウンロードすれば、数字や文字が判読できます。
書込番号:25743754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kzejさん
FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
50mmF1.8のほうがぼける、とかって単純に比較できるものじゃないですよ。とくにソニーの無印50mmF1.8は光の状態にもよりますけど、F2半まで絞ってやっと実用になる位の性能なので絞り開放には期待しないほうが良いです。ピントがゆるゆるで色収差も目立つようだとボケも引き立ちませんからね。ボケ量を求めて85mmから買うのも個人的にはオススメしません。
新品8万のシグマ50mmF2あたりが、ちょっと高いけど総合的にはベストの選択です。
書込番号:25743763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kzejさん こんにちは
>FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
単にクロップするだけですので ボケの形はそのまま拡大されるだけだと思います
後 35oと50oですが 背景の説明も入れたいのでしたら35oの方が合っているように見えますが 背景よりも被写体強調したい場合50oの方が合っているような気がします。
書込番号:25743773
2点

>Kzejさん
「自分の目で確かめる」のが1番だと思います。(どれだけボケるのか、どんな風に撮れるのか)
【FE 35mm F1.8 撮影サンプル】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/photo-sample.html
【FE 35mm F1.8 ユーザー作品】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/user-photo.html
【α cafe αユーザーの作品ギャラリー&コミュニティサイト】
【α7C II +FE35mmF1.8 の作品】
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/star/camera/ILCE-7CM2/lens/FE%2035mm%20F1.8/page/1
【FE 50mm F1.8 撮影サンプル】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18F/photo-sample.html
【α cafe αユーザーの作品ギャラリー&コミュニティサイト】
【α7C II +FE50mmF1.8 の作品】
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/star/camera/ILCE-7CM2/lens/FE+50mm+F1.8
書込番号:25743805
1点

>Kzejさん
本レンズ、開放付近の収差の影響もあるかもしれませんが、割とボケ感がありますよ、しっかり撮りたければ2.8以上に絞ればよいですし、個人的にはお勧めです、全域カリカリがお好きなら少し違いますけど。
書込番号:25744090
2点

>Kzejさん
最初の単焦点として35mmか50mmかということですよね。
カメラに常時付けているのはズームレンズで、ボケを得たい時、レンズを付け替えたい、
という運用なんでしょうか?
それとも、その日一日は単焦点を付けっぱなしにして撮って回りたい、という感じでしょうか。
前者だとすると、長焦点の方がボケやすいので、50mmを。
後者だとすると、今までの写真を見返してみて、より多くの写真が35mm近辺なのか50mm近辺なのかで
選べばいいんじゃないでしょうか。
もう一つの判断基準はクロップ機能を使うと、35mm -> 52.5mm、50mm -> 75mmとなりますね。
クロップしたからと言って、ボケは変わりませんが、標準画角で撮った、ポートレート画角で撮ったというイメージは
写真に表れます。
自分だったら、最初の単焦点は35mmですね。レンズの長さが短い方が、人に警戒されにくいから。
書込番号:25744617
3点

>携帯カメラさん
85mmも正直気になってます、レンズって本当に沼だったんですね、、
書込番号:25744643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1段分弱くなるんですね、ありがとうございます!
書込番号:25744644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、被写体を優先すると35mmの方が良さそうです。
ですが、ボケ感だと50mmになりますね
書込番号:25744646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
分かりやすい表をありがとうございます!
焦点距離とボケ感の参考にさせていただきます!
書込番号:25744647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
なるほど、f2半でやっと実用レベルなんですね
ボケ量だけを求めて85mmに手を出すのも少し考えせてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:25744648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
背景を入れたいか、被写体を目立たせたいかですね
その時によって変わるので迷います、、
書込番号:25744650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
URLありがとうございます!
やはり写真を見るのが一番参考になりますね!
自分の思い描くイメージと比べてみます!
書込番号:25744655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
猫ちゃん可愛いですね!
前ボケもあって撮り方次第ではボケ感感じます!
書込番号:25744656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
確かにズームレンズでどっちの方が使っているかですよね
広く撮りたい時の方が多いので広角で使ってることが多いかもしれないです
最近ポートレートの楽しみも分かってきたので50mmも使いますので悩みますが、、
書込番号:25744657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kzejさん
間をとってsigma 40mm f1.4 artもいいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001130356/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
40mmレンズなのかというぐらい、大きくて重いですが、
それが許容できるなら写りは最高です。
これに関しては、大きさ重さという設計上の縛りをとりはらって、
とにかく写り重視で開発にあたったのではないでしょうか。
2019年発売のレンズで、今年sigmaラインアップから落ちましたが、手頃な価格に落ち着いています。
多分他のレンズで同等に近い写りが欲しいのなら、
3倍ぐらいの値段以上になるんではないかな。
そういう意味でもオススメです。
書込番号:25746035
0点

>Kzejさん
> FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
答えはNOです。50mmフルフレームで撮った方が、35mmAPS-C crop で撮ったよりも、程度がメチャ大きい訳ではありませんけれども、全景背景のボケは大きくなります。https://dofsimulator.net/en/ というサイトでチェックできますのでお試しいただければ、です。
恐らく気にされてるのは、背景から主題が浮き上がっている写真を撮りたいということかなと思います。が、これ、レンズの焦点距離や開放F値だけでなく、撮影時に主被写体と背景との位置関係をどう取るのかでも結果が大幅に変わります。また、一般に長い明るいレンズのあらポトレポトレした写真は撮れますけれども、逆に周囲や背景の文脈を入れづらくもなります。まぁ、悩みは尽きないですね。
書込番号:25746163
2点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
a7iv所有です。タムロンレンズを持っていますが、動画にはアクティブ手ぶれ補正が利かないため、純正レンズの購入を追加で検討しております。
こちらのfe35mm f1.8のレンズも所有しておりますが、ネット上にはこちらのレンズがアクティブ手ぶれ補正が効く、効かないと情報が混ざっておりますため、対応の有無をお教え頂けますでしょうか?
追加レンズ購入の際の参考にさせていただきます。
書込番号:25701051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tvoicehdさん
>ネット上にはこちらのレンズがアクティブ手ぶれ補正が効く、効かないと情報が混ざっておりますため、
その場合、ソニーに問い合わせするのが腹落ちします。
https://www.sony.jp/support/inquiry_ai/m/chat_ai.html?loc=01412
書込番号:25701225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tvoicehdさん
>こちらのfe35mm f1.8のレンズも所有しておりますが、
こちらのレンズとタムロンレンズで比較して見れば良いだけかと?
同一条件で撮影して見れば分かりませんか?
アクティブ手ぶれ補正は対応レンズでも撮影スタイルにもよりますが意外にブレますよ。
ダイナミックアクティブ手ブレ補正は約1.5倍クロップするのでかなり優秀です。
手ブレが気になるからジンバル等を使っての動画撮影がベターです。
書込番号:25701272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
旅行でのスナップや動画を目当てにa7Cを購入いたしました。
題名にあるレンズは一本目として購入したのですが、単焦点レンズを2本目に考えております。
ズームレンズは欲しいのですが、サイズ的に諦めました。
35mmの単焦点か、50mm当たりで悩んでいます。
どちらのほうが汎用性が高いでしょうか?
言葉足らずで大変恐縮ではございますが、ご意見なといただけますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
2点

35mmか50mmか?
それって個人差があるから人に聴いても駄目だと思います。
17-28を持っていての35mmだと焦点距離の差が僅かなので50mmを買った方が違いを感じやすいですね。まぁ、それと汎用性は別問題ですが。
書込番号:24824234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人差がある質問をしてしまい大変申し訳ございませんでした。
大変勉強になりました。
貴重なご意見を頂き、誠にありがとうございます。
書込番号:24824242
0点

>tvoicehdさん
17-28mmと同時持ち(常時)なら50mm
1本しか持たないなら35mm
書込番号:24824258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の場合は
50mmF1.4
35mmF1.8
24mmF1.8
20mmF1.8
と所有してましたが
35mmF1.8
24mmF1.8
20mmF1.8
を処分して
17-35mmF2.8-4に代えてしまいました
自分の場合は広角レンズの場合は構図に拘り
要るとこ、要らないとこの
境界を重視する様になり
広角系はズームに任せる事にしました
広角レンズは驚くほど背景がボケる訳でもなし
F1.8で撮れてF2.8で撮れない
シーンが見当たらなかったからです
F1.8で広角レンズ明るい単焦点レンズの欠点は
いくら絞っても輝く太陽が大きく写る事でした
20mmF1.8は開放で
解像度が甘いし
50mmF1.4
85mmF1.4の
標準、中望遠は明るい単焦点レンズを残してます
F2.8のズームとは違い
明らかに実在感が写るのを
感じてるからです
書込番号:24824265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アートフォトグラファー5353の所有歴はEマウント レンズでない、他マウントであることを踏まえてお読み下さい。
書込番号:24824303 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tvoicehdさん
コンパクトなレンズが良いと思いましたので、サイズ確認用に作例を貼ります、(左からサムヤン2.8/35,ソニー1.8/35、ソニー2.5/50)
サムヤン2.8/35はとにかく軽くしたい時に持ち出します、使わなかったとしても気にならないほど軽量です。
ソニー1.8/35は1.8あるのでボケ味を効かして撮れ、暗所にも役立ちお勧め。
ソニー2.5/50もコンパクト、f2.5でもボケなくて困ることもないと思います、ズームと一緒に持ち出すと画角がかなり変わるので良いかもしれませんね、
35mmでも28mmからでしたら適度に離れていて、同時に持ち出すのもありと思います。
書込番号:24824307
4点

>アートフォトグラファー5353さん
17mmから35mmまであれば汎用性が高そうですね!
手持ちのレンズが27mmまでのため悩んでいました。
貴重なご経験をご共有いただき、誠にありがとうございます!
書込番号:24824312
0点

>maculariusさん
写真大変勉強になりました!
手持ちのレンズがF2.8なので、35mmのF1.8にしようと思います。
重ねて感謝申し上げます!
書込番号:24824335
0点

>tvoicehdさん
17-28はクリップすると25.5-42mmになります。
50mmには届きませんが、自分に合ってるのが
広角めの35mmか、標準の50mmに近い方かは
判断出来る材料にはなるかと思います。
28mmでの不満点が広角特有のパース感で有れば、
それが少し弱まるけれど、広角っぽさは残るのが
35mm、感じなくなるのが50mm。
Eマウントだと35mmから標準域はF値関係無しで
あればサードメーカー含め35、40、45、50、55
mm位まで刻めるので、お好きな画角を選ぶ感じで
しょうか。
35mmもしくは50mmのどちらかを選択して撮って
行くのも良いですが、案外35と50の写り方って個人
的には差が大きいと思います。
レンズを揃える際に28、35、50と刻むのはセオリー
ですが、出来るだけ試された方が好みの画角を選びや
かと思います。
書込番号:24824589
4点

FE 40mm F2.5 G
を買ったほうが汎用性は高いです。使ってみたら感覚で分かります。
50mm単も携帯する前提なら35mmF1.8でも構わないでしょうが。
書込番号:24825170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方α7Vを使用していて、17-28も所有しています。
スナップ用途としては2.8通しの17-28で十分満足しています。35mmを購入せずに踏みとどまっているとも言いますが😁
スーパー35mmモードで擬似的似ですが画角を試せるので、それで35mmが一番好きな画角だと思うのであれば、明るさと軽さで優れる単焦点を購入すれば良いと思います。
もう少し足りないなと思うなら50mmか55mmを検討しても良いのではないでしょうか。
僕的には、初手で安価なサードパーティの大三元ズームでも購入して、好みな焦点距離を探すのが最も沼にハマりにくい道筋だと思います。僕はそうしました。
書込番号:24830874
2点

>あぎとろさん
17-28mmスナップで使用するには良いレンズですよね!
同じ商品を使っていただいている方からのコメント嬉しいです。
参考にさせていただきます。誠にありがとうございます。
書込番号:24830882
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
α7c+SEL55F18Zを使っていますが、寄れない・画角が狭くて使いづらいことが多く、SEL35F14ZかSEL35F18Fの購入を検討しています。
F1.4は大変魅力的ですが、600gを超える重さとサイズ感への抵抗感があります。
フルサイズ移行した背景がAPS-Cで35mmF1.4を使っていてボケ量に不満を感じたことなので、この1段の明るさの違いは大事かな、でも重さと大きさ...というところで悩んでいます。
質問としては、
@35mmという画角で、F1.4とF1.8だと開放でのボケ量でどれほど差が出るものでしょうか。
ASEL35F14Zの600g、写りのためなら気軽に持ち出せますか?
多少暗くても300gのレンズの方が持ち出す気持ちになりますか?
個人差ある前提ですが、体感を聞きたいです。
B(両方お持ちの方がいれば)ずばりどちらがおすすめでしょうか。理由とともに教えていただけると嬉しいです。
CEマウントの単焦点、他におすすめのものがあれば
よろしくお願いいたします。
書込番号:24112485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

F1.4とF1.8は
0.66段の差です
ズームでも35mm域のレンズは持ってないのですか?
0.66段差で撮り比べてみれば
差が判ります
近距離撮影が深度が浅くなるから
差がわかりやすくなります
望遠レンズになるほど
0.66段の差がハッキリします
広角レンズの
0.66段の差は驚く様な変化は感じません
書込番号:24112525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

@ボケの大きさは有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。よって、
35÷1.4≒25mm
35÷1.8≒19.4mm
と言うことで、F1.4のほうが径で3割弱くらいボケが大きくなります。
A個人的な感覚では、600gは気軽ではありません。
B35mmF1.4ZAは最大撮影倍率が0.18であり、35mmF1.8は0.24倍です。55mmF1.8ZAが0.14倍だから、35mmF1.8の0.24倍ぐらいでないと”寄れない”の不満は解消できないと思われます。
CF1.4を選ぶなら、SEL35F14GMのほうが目的に合うのかもしれませんが、たぶん価格的に選択肢にはないのでしょうね。
書込番号:24112563
9点

>アートフォトグラファー53さん
失礼しました、絞りの段という表現の感覚がいまいちよくわかっておらず...
広角側だとやはりそれほど変わらずなのですね
書込番号:24112630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
はい、さすがにGMレンズは考えていません。
F値0.4の差は3倍近くのお金を払うのには釣り合わないと思いますし、それなら85mmを買うのに回したいので...
書込番号:24112635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボケを言うなら色んな作例をみて
ボケ味にも気を使った方が良いですよ。
書込番号:24112706
0点

GM買わないなら、純正F1.8かシグマの35mmF2の2択だと思います。私は後者を買いました。(一眼レフ時代の35mmF1.4ARTも、LAEA3経由でごくたまに使ってます。)
シグマの35mmF2の特徴としては
@純正F1.8より色収差が少なく、ピントに透明感がある。
Aレンズ先から45cm以内の近接ではやや開放での周辺解像が甘いが、少し離れたらシャープになる。2m以上だと4隅近くまで開放から実用性能があるのは凄い。逆に純正は、
Bレンズの作りはGM以上(かも知れない)。
Cボケは、被写体に寄ったら普通にキレイ。被写体および背景との距離感により少し煩くなる。純正F1.8と屋内で比較した限り、開放F値からのボケ方の違いは僅か。
個人的には、純正F1.8(←買ってない)より高性能で面白いレンズだと感じています。
書込番号:24112785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のだめかわいいさん
こんにちは。
>>CEマウントの単焦点、他におすすめのものがあれば
参考までに、
Sony FE 35mm F1.8F SEL35F18F:最短撮影距離 22cm 最大撮影倍率 0.24
Sony FE 40mm F2.5 G SEL40F25G:最短撮影距離 28cm 最大撮影倍率 0.2
Sigma 45mm F2.8 DG DN Contemporary C019:最短撮影距離 24cm 最大撮影倍率 0.25
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/538
F2.8ですけれどいいボケ味出していると思います。あまりシャッタースピードを速くしなくてもいい撮影環境もしくはISO値を少し高くしてもいい撮影環境が主ならば、候補に入ると思います。最小F値が小さいと光の取り込みという点ではいいに越したことはないのですが、ボケという点では強すぎることもあります。メーカーのサンプル画像やアルバムサイトで是非比較してみて下さい。
書込番号:24112837
1点

>のだめかわいいさん
アダムス13さんが述べているSigma 35mm F2 もいいと思います。
Sigma 35mm F2 DG DN Contemporary C020:最短撮影距離 27cm 最大撮影倍率 0.175
書込番号:24112886
1点

のだめかわいいさん こんにちは
>α7c+SEL55F18Zを使っていますが、寄れない
これらのレンズ使っていませんが F1.4の場合 撮影距離は50pから30pに寄ることはできますが 最大撮影倍率が0.14倍から0.18倍とあまり変わらないので 撮影できる大きさはあまり変わらないようです。
それに対し F1.8の方は 最短撮影距離22p 最大撮影倍率が 0.24倍と F1.4よりは良いようです。
書込番号:24113143
2点

>アダムス13さん
シグマ35mmF2はノーマークでした、
調べてみます!
ありがとうございます。
書込番号:24113480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calamariさん
たくさんの候補ありがとうございます。
夜景等ほぼ撮らず、日中屋外や明るめの屋内(ISO1600で手持ち可能な程度)でしか撮影しないのでそういう意味での明るさは問題ないです。
F値にこだわっているのはあくまで画角とボケの両立を極力叶えたいという方向です。
いただいたレンズ調べてみます!
書込番号:24113489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F値0.4の差は
F値は差で考えるのではなく、比で考えます。
F1.4とF2は約1.4倍(≒√2)の差で、F値の場合、この1.4倍のことを1段と言います。F値が1段大きくなると、光を取り込める量が1/2になり、ボケの径は1.4倍になります。
F値の2倍、2倍と増えていく系列は
F1.0 F1.4 F2 F2.8 F4 F5.6 F8 ・・・
となっていきます。
アートフォトグラファー53さんのおっしゃる0.66段(≒2/3段)と言うのは1段における1.4倍には満たない約1.26倍[≒(√2)^(2/3)]であることを示します。
書込番号:24113529
3点

本日、近くのヤマダ電機にて、新品で62480円で購入しました。
GMと迷いましたが、動画を主に撮りたいので軽さは魅力的です。
SEL24105Gが600g超ですが、長時間の手持ち動画撮影で苦労しました。
軽さは正義です。
ボケ量は比べてないのでなんとも言えませんが、思ったほど変わらないのではないでしょうか。
私の場合、α7sVでの利用ですが、アクティブ手振れ補正が滅茶苦茶ききます。
ジンバルいらずで嬉しい誤算です。
ちなみに所有しているSEL55F18Zはほとんど利きませんでした。
書込番号:24114739
3点

55mm売って、35mmと85mmのf1.8を買いましょう。そうすればボケも画角も寄りも解決です。スレ主さんボケが硬い〜とかシャープネスが〜色のりが〜っていうタイプじゃなさそうですしお寿司。
書込番号:24117073
0点

>なな&みなみさん
返信遅くなり大変申し訳ありません。
軽さは正義だと私も思います。
やはりこちらに気持ちがだいぶ傾いています。
書込番号:24177664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鎖骨にボンさん
返信遅くなり大変申し訳ありません。
85mm1.8はいずれ購入予定です。
おっしゃる通りすぎて笑ってしまったのですが、あんまりピント面が〜とか考えたことはないしこれから先もそうだと思います。
手軽にいっぱいもちだして大事な人との思い出をなるべく綺麗に残したいというスタンスなので、基本的には携帯性と利便性 > 画質やボケやその他の要素ではあります。
書込番号:24177671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
カメラ初心者です。
昨年子供が産まれたため、α7c+ズームレンズキットを購入しました。いろいろ日々試行錯誤しながら子供の成長メインで撮影中の初心者ですが、ズームレンズキットは室内では暗く、公園にも手軽に持っていける汎用性の高い単焦点を検討中です。
今後子供、家族の撮影メインでの使用で、ポートレートも撮りたいですが、どちらかと言えばスナップ寄りの撮影が増えると考え、50mmはやや狭く感じたので35mmf1.8を候補としています。初心者ですが、最近でた35mm1.4gmにも惹かれてきます。予算的に買えなくはないですが、嫁を説得しなければなりません。
子供の撮影レベルではgmはキャパオーバーでしょうか。
35mmf1.8でも十分であれば、それはそれで安心します。
Zeissとかもありますが、そこまで出すならgm欲しくなるタチです笑 コスパかクオリティか悩ましいところです。
今後家族旅行とかを考えるとgmのズームレンズを買うこともありとは思うのですが、、最終的にどのレンズを揃えて行くのがベストか分からず、買うのを躊躇しています笑
また、そのうち子供が幼稚園に行くようになれば望遠寄りは評判のよいTAMRON28200を検討しています。
ズームレンズも含め、その他オススメあれば教えてください。
書込番号:24022784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供が産まれてこれから先の事を考えたら、嫁対策は最重要課題です。F1.8にしておきましょう!
悪いレンズでは有りません。
書込番号:24022797 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 子供の撮影レベルではgmはキャパオーバーでしょうか。
35mmf1.8でも十分であれば、それはそれで安心します。
GMはまあまあ軽いしキャパオーバーってこともないと思いますけど、17万のレンズを日常的にちょくちょくぶつけたりもしながら使えますか?と。個人的には、35mmならシグマの35mmF2がオススメです。理由は、GM以上に高級感があるアルミ削り出し外装に、絞り開放で純正35mmF1.8より色収差が少ない(よって純正より開放多用できる)上に解像性能もbatis40mm並み、価格も純正F1.8と同等etc。
一度触ってみては如何でしょうか。純正の無印はやはり高級レンズとの格差を意図的に作ってる部分あるので正直オススメしません。
書込番号:24022837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズは関係ないです
超一流の写真家たち 荒木経惟は
玩具のカメラを使ってるし
森山大道はコンデジで撮り作品展を開催してます
良いペンで書けば
良い詩がかけるでしょうか?
我が子を良く撮るには
愛が写ってればそれが1番なのです
書込番号:24022859 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カメラど初心者さん
> 我が子を良く撮るには
> 愛が写ってればそれが1番なのです
スマホ最高!!、と言いたいの?
あなたが言うのは、想定外。
書込番号:24022958 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そうなんです。嫁対策大事ですよね笑
35mmf1.8買うにしても必要意義説明必須なので頑張ります笑
書込番号:24022965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
たしかに小さい子供連れてgm持って気軽に公園は勇気いります。gmは子供大きくなってから必要あれば考えます笑
SIGMAもいいんですね!?AF機能気にしてSIGMAはよく調べてませんでした!そちらも候補に入れて考えてみます!!!
書込番号:24022974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aoi@papaさん
今日人物撮影をしたので、そのままのセッティング(左上から軽くビデオライトを当てています)で、参考にgmと撮り比べてみました、
全く同じカメラ位置ですが、GMの画角は少し狭いですね、自分でもわかってよかったです。
肝心の写りですが、本レンズも中々良いと思っていて、気軽に持ち出すにはこの軽さ(280g)がありがたいですね、GMはまだ少ししか使っていませんが、立体感の出るところが良いかな といったところです。
書込番号:24023014
6点

>maculariusさん
おおー
わざわざありがとうございます!
とても参考になります!
確かにコンパクトでその軽さはとてもいいですよね!!
使っている方が多いと、買う勇気が出てきます笑
書込番号:24023028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aoi@papaさん
αですとFE28mmf2やレンズメーカ製の24〜40mm
クラスが豊富ですから、f1.4にこだわる必要はまっ
たくないですよ。
むしろ大口径で、ピントの薄いレンズですと微妙な
ピンぼけを量産しかねません。
f1.8〜2.0もしくは2.8で十分ですよ。
書込番号:24023061
2点

>最終的にどのレンズを揃えて行くのがベストか分からず、
分からず、…と云いながら
揃えて行く気、買う気は満々とお見受けしました。
α7CのキットレンズのF値が明るくないなんて
最初から判りきっていること…奥さんから見たら
夫の物欲、我が儘による予定外の出費以外の何者でも無いのでは?
仮に
笑顔で許諾してくれたように見えても
奥さんの中で、貴方の株価は大暴落し
また、その暴落したことを記録した折れ線グラフは
永久にメモリーされます。
昇進とか
「パパ頑張ったよ!」と客観性を持って示せるタイミングまでは
我慢するのが吉でしょうなぁ。
書込番号:24023098
4点

>エスプレッソSEVENさん
ぐうの音も出ませぬ笑
下調べが足りませんでした。買う時はまだ知識不足でしたので、、
今のレンズも部屋明るければ使えますし、外出時使う分にはコンパクトで便利ですし、すごい困っているわけではないので、自分の必要な画角の理解に繋がったのでポジティブに考えることにします笑
医療職で昇進もなにもないので、仕事頑張ってる姿みせてポイント稼ぐ事にします!!
書込番号:24023132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
この 35/1.8、20/1.8 の2本ではいかがでしょうか?
歪みに許容できれば。
20mmは室内動画用として。
書込番号:24023135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
こんばんは! ありがとうございます!
動画用に広角もいいですよね〜
欲しいのですが、まだ動画での有効活用できておらず、
優先順位的に後回しになりそうです。
あるの程度撮影に余裕が出来たら考えようと思います。
書込番号:24023163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>監視せし者さん
ありがとうございます!
f1.4にこだわる必要は無さそうですね!
35mm1.8fでも十分そうですね!!
書込番号:24023204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化けしててすみません、1.8から2.0もあれば十分な画質は得られます。
f1.4クラスはレンズの味や好み次第です。費用対効果はご自身の満足感次第。
書込番号:24023228
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





