FE 35mm F1.8 SEL35F18F
- 焦点距離35mmの大口径広角単焦点のデジタル一眼カメラα Eマウント用レンズ。開放絞りF1.8から画面全域で高い解像力を発揮し、小型軽量設計を実現。
- 浅い被写界深度や高い近接撮影能力を生かした日常のスナップやテーブルフォト、風景やポートレートなど幅広い被写体やシーンで活用できる。
- ソニー製APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼カメラにもバランスよく装着でき、35mm判換算52.5mm相当の大口径標準単焦点レンズとしても使用可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1100
最安価格(税込):¥74,319
(前週比:-1,481円↓)
発売日:2019年 8月30日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 25 | 2024年10月28日 19:23 |
![]() |
12 | 21 | 2024年9月2日 04:52 |
![]() |
5 | 4 | 2023年11月8日 13:13 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2020年1月27日 18:04 |
![]() |
19 | 1 | 2019年10月19日 09:27 |
![]() |
37 | 27 | 2019年9月16日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
α7CIIを使っています。
レンズはキットレンズと、ソニー純正の無印50mm f1.8を所持しています。
テーブルフォトやポートレート撮影が多く、50mmだと寄れないのが嫌で、こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、この考え方は間違っていないでしょうか?
予算があまりなく少しでも安い方がいいので、シグマの35mm f2コンテンポラリーも検討しているのですが、二つの違いも教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25939266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maripoyoさん
・・・FE 50mm F2.8 Macro を買ってください。それで解決します。
書込番号:25939291
1点

>maripoyoさん
シグマと比べ、
f値 1/3段ですが明るい、重量280gと軽量、最短22pと寄れる、で FE 35mm F1.8を使っています。
高額性能は後発のシグマが良いところがあるのかもしれませんが、買い替える気はおきませんでした。
参考に最短付近の作例を貼っておきます。
書込番号:25939294
2点

あ、失礼、高額性能→光学性能です、
書込番号:25939300
1点

コメントありがとうございます。
すみません、私の説明がいまいちわかりづらかったかもしれませんが、被写体から距離を取れないケースがよくあり、それを想定して35mmがいいのかな、と思っていたのですがマクロでそれが解決するのでしょうか?
書込番号:25939304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
すみません、私の説明がいまいちわかりづらかったかもしれませんが、被写体から距離を取れないケースがよくあり、それを想定して35mmがいいのかな、と思っていたのですがマクロでそれが解決するのでしょうか?
書込番号:25939306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maripoyoさん
・・・無印50mmF1.8 は 45cm までしか寄れませんが、50mmF2.8MACRO なら 16cm まで寄れます。
・・・倍率はその分、上がり、像は大きくなりますけど。 ・・・「寄りたいのに寄れない」というお話でしたので、大丈夫かと。
書込番号:25939325
1点

>maculariusさん
コメント、猫ちゃんのお写真ありがとうございます。
光学性能は私にはよく分からないですし、一万円しない価格差でその違いなら、純正の方かいいかもしれませんね。参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:25939339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
50mm f2.8マクロの口コミを見るとちょっと自分の撮りたい物とはずれていたのですが、そういう選択肢もあるのだな、と参考になりました。
書込番号:25939343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maripoyoさん
ソニー35mm f1.8は持ってないのですがシグマ35mm f2とソニー35mm f1.4 GMを持っています。
自分は出先で料理の写真を撮りそうなときはシグマ35mm f2を持っていってます。
お手頃なお値段でよく写ってコンパクトな良いレンズなのでおすすめのレンズですよ。
GMレンズだともっとよく写りますけどさすがにお高いですよね。一応参考に貼っておきます。
書込番号:25939379
3点

>maripoyoさん
すみませんレンズの違いを書き忘れてました。
シグマ35mm f2には絞りリングがついています。
ボディ側のダイヤルで絞りを変更することももちろんできますがレンズ側にリングとしてついていると開放からf8まで一気に絞りたい、といった時にとても楽です。
テーブルフォトなんかだと常に開放で撮るわけでもないでしょうしその点でも35mm f2は向いてると思いますよ。
書込番号:25939385
2点

>maripoyoさん
こんにちは。
>50mmだと寄れないのが嫌で、こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、
レンズの近接能力に関しては、
「最短撮影距離」も重要ですが、
どのくらいアップで撮れるか、の
「最大撮影倍率」が重要です。
最大撮影倍率は
FE50/1.8 0.14倍
FE35/1.8 0.24倍
35/2DGDN 0.175倍
になります。
FE50/1.8でアップが物足りない場合、
FE35/1.8ならその1.71倍大きく撮れます。
一方で35/2DGDNは最短まで近づいても
1.25倍までしかアップにできません。
シグマの35/2DGDNの方が後発で
光学性能的には少し上だと思いますが、
テーブルフォトで近接能力を重視されるなら
FE35/1.8の方が満足されるかなと思います。
AFも速くて良いレンズですよ。
・FE35/1.8のレビュー(自分のレビューですが。)
https://review.kakaku.com/review/K0001173506/ReviewCD=1258227/#tab
書込番号:25939462
3点

>maripoyoさん
テーブルフォトは圧倒的に斜め上から見おろすことが多いので
より広角になるとパースが誇張されてきて僕はいやですね。
正面に対峙した四角の皿は台形に丸い皿は楕円形に、ものの形が変わっていきます。
垂直であるはずのものの線も逆ハの字に。
sonyでテーブルフォトなら70-200 F4Uが一番いいと思うのだけどね。
テーブルフォトという言葉は着座したままで撮る写真と誤解している人が多い。
書込番号:25939494
2点

>maripoyoさん
>テーブルフォトやポートレート撮影が多く、
・・・フルサイズで、35mm、ポートレート、大丈夫ですか?
・・・これまでずっと 純正の無印50mm f1.8 で撮ってきてるんですよね。 50mmマクロなら、ポートレートはこれまで通りの取り方でOK。パース(顔の歪み)もこれまで通り。35mmじゃあパース(顔の歪み)は悪化。
・・・で、テーブルフォトは、これまでのイマイチ寄れないでイライラが無くなる。大きすぎたらちょっと引いて撮れば良いだけ。
・・・・自分のこれまでの撮り方を振り返って、よーく、考えた方が良いですよ。
書込番号:25939512
0点

スレ主さんの寄れるとは、近くからある程度広い範囲が撮りたいということてしょ?
それなら50mmマクロじゃ不適切だわな
35mmは一般的にポートレイトでよく使う一番広角側くらいなので
パースが好みならなんの問題も無いでしょう
書込番号:25939536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maripoyoさん
引きがとれないという状況が、どれくらい狭い空間かわかりませんけど、
テーブルを移動させたりすればいい場合はないのでしょうか。
これからはもしもそれが可能な場合だったらですがと、前置きして、
レンズを広角にというのは、パース感を積極的に用いるのでないならば、絵的には妥協であると思います。レンズを広角にする前に
出来るだけでもいいですから撮影場所を考えましょう。またテーブルのどの位置に置くかで引きも変わるとは思います。
書込番号:25939620
1点

>maripoyoさん
> テーブルフォトやポートレート撮影が多く、50mmだと寄れないのが嫌で、
> こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、この考え方は間違っていないでしょうか?
そのこと自体は間違ってません。
が、同じ被写体を最短撮影距離が短くかつ焦点距離が短いレンズでもって「大きく撮る」ということは、「寄って撮る」ことを意味しています。そのため、撮れる写真は心持ち遠近感が強調されたものになります。料理でしたらさほど気にしないことが多いはずです。が、ポトレの場合には、たとえば顔をド真ん中にした場合、より鼻が大きく写る感じになります。ので、撮り方には多少要注意です。また、焦点距離が短いレンズということは画角がより大きいことを意味します。そのため、主被写体以外の余分なものが入り込みやすく、つまり背景処理にも気を遣うことになります。もちろん、背景を含めた全体の情景を捉えやすくなる、ということにもなるわけです。
なお、SEL35F18F と 35mm F2 DG DN | Contemporary の違いというのは、私はどちらも持っておらず、カタログスペック以上のことは分からないです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_35_2/
書込番号:25939671
1点

マクロレンズは確かに寄れますが、テーブルフォトにそこまでの撮影倍率が必要になることは無いと思います。
着席したままテーブルフォトを撮影されるなら、30cm程度まで寄りたいのでしょうが、50mmではさらに離れないとピントが合わないだけではなく、このときテーブルの食材全てを写すのなら、35mm付近の画角で撮影するのが都合は良いです。
拡大率が不足しているのか、近くで撮影したいのかは明確にしておいた方が良いです。
50mmで離れて撮影すれば希望の撮影倍率が得られるのであれば、どちらのレンズを選んでも十分だと思います。
余程特定の食材を拡大して撮影しない限りは、ソニーとシグマのどちらのレンズでもテーブルフォトの撮影で困ることは無いと思います。
個人的には「35mmF2DG DN」の撮影倍率で十分ですし、外装の質感や操作感が極めて優れており、とても満足して利用しています。
書込番号:25940269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きく撮りたい、と寄って撮りたい(近接で広く撮りたい)
は違うのでは。
前者ならマクロでもいいけど、後者ならマクロは不適。35mm
とか28mmとか24mmとかでいい。
書込番号:25940373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

maripoyoさん こんにちは
寄れないというよりも 被写体が近すぎて 50oだと 大きくなる過ぎるのでしたら 35oの方が使い易いと思いますよ。
書込番号:25940395
4点

>予算があまりなく少しでも安い方がいいので、シグマの35mm f2コンテンポラリーも検討しているのですが、二つの違いも教えていただけると嬉しいです。
https://asobinet.com/full-review-35mm-f2-dg-dn/
F2から良像と言える「2500」を超える数値ですが、遠景解像テストの結果と比べるとイマイチ。おそらく、ピント距離による収差の変動が大きく、特に接写時にパフォーマンスが大きく低下するのかなと予想。
絞ると急速に改善し、F4までにピークの「4180」を達成します。これは2400万画素センサーとしては限界となる数値です。単焦点 レンズでもこのような数値となるレンズは多くありません。
https://asobinet.com/info-review-35mm-f2-dg-dn-da/
カメラ店で試写した時に(約1メートル先の物で比較)、シグマの方が印象が良かった事とビルドクオリティの高さに惹かれて購入しました。ポートレートその他で数千枚程度は撮っていますが、ソニーGMほどではないけれどレンズ性能には特に不満ないです。ぱきっとしたシャープな写りで色再現も良いと感じています。
ただし、30cmまで寄って絞り開放ではやや描写が甘いです。中遠景(2メートル以上)の方が優れた設計になっており、最近接ではソニー純正の方がおそらくシャープに写るでしょう。とはいえ、一段半も絞ったら問題ないので私の使い方では気になりません。価格のわりにちょっとしたプレミア感が味わえるレンズなので、シグマの35mmF2はお勧めです。
書込番号:25940524
1点

・・・・・・まだ、やってたんですね。
・・・・・誰かも言ってたけど「テーブルフォト」と「着座フォト」は違うから(笑) 「着座フォト」は、よく SNS に上げるような、「食レポ」。これは30mm前後が撮りやすい。
・・・・・対して「テーブルフォト」は「ブツ撮り」だから。焦点距離は、自分の好みでいくらでも選べる。
【NICO STOP(ニコストップ)>Technic>テーブルフォトの撮り方とレタッチ - 時が止まる瞬間を捉える | 茶々さん】
【ニコンZf + NIKKOR Z MC 50mm f/2.8(マクロ)】
https://nicostop.nikon-image.com/entry/technic/chacha/2024/08/01/1
書込番号:25940675
0点

>maripoyoさんへ
スレ主さんが回答しないと議論になりませんよ!
「テーブルフォト」「距離が取れない」というのは、
1) 今使っている50mm画角のままでもっと近づきたいという意味(マクロレンズ推奨)
2) もっと近い位置から50mmで撮影していた範囲を撮影したいという意味(広角レンズ推奨)
どっち?
書込番号:25941058
0点

>明日のその先さん
それはすでに回答済みだと思いますよ。
>50mm f2.8マクロの口コミを見るとちょっと自分の撮りたい物とはずれていたのですが、そういう選択肢もあるのだな、と参考になりました。
と答えているので。
書込番号:25941257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、50mmマクロのクチコミに「テーブルフォト」なんて出ては来ないだろうね(笑)
花など、本当のマクロの話しか(笑)
・・・なので「私の撮りたいもの」から「ズレてる」なんだろうね(笑)
書込番号:25941329
0点

>littlemizukiさん
どこにスレ主さんの回答があるのでしょう???
全く触れていないと思いますが・・・
まさかとは思いますが「口コミが・・・はずれていた」じゃないですよねぇ(笑)
私はスレ主さんに「画角」をお尋ねしているのです。
書込番号:25941802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
すでに無印の単焦点で35ミリか50ミリかというトピックがありますので、
絞って聞かせていただきたいのですが、気になるのは値段の差です。
倍以上も差がありますね。これはいわゆるビルトクオリティに差があるということでしょうか。
50ミリの方はいかにも安っぽくプラスチック感丸出しとか、そういうのがあるんでしょうか。
画角については、どっちを買っても後悔する自信があるんですが、「モノとしての出来の良さ」では後悔したくないのですが。
0点

>keizeeさん
「モノとしての出来の良さ」は変わりません。50mmが標準レンズと言われるように基本となります。
値段は50mmに比べて作りやすさの関係で単焦点のレンズなら、広角のレンズの方がは望遠レンズより高くなる傾向になります。あとレンズの明るさでも値段は変わります。
各社の単焦点レンズの構成は撒き餌レンズと言われる釣りなどで使用する「撒きエサ」になぞらえて、お手ごろ価格ながら写りのいいレンズか、画質、解像度がいい高級レンズに別れますので、値段で選ぶでなく気に入った画角、撮りたい画角で選ぶになります。
書込番号:25774003
0点

どこの会社も50mm/1.8は安いですよね。
それには理由があります。
単品商品としての一定の基準を満たす設計を考えたときに、50mmは他の焦点距離よりも造りやすい。
言い換えれば安く作れるんです。
其れプラス、バーゲン品的な位置付けも付加させると、余計な付属品が付いていないとか、
安いパーツで組むとかで結局あの値段になるわけです。
で、完成した50mm/1.8の画質を基準にして例えば35mmを作ろうとすると、50mmよりもコストのかかるレンズ構成にしないと
画質が見劣りしてしまう。そういう事なんです。
書込番号:25774004
1点

>keizeeさん
かつてのCANONのEF 50mm F1.8は10,000円切ってたから今の30,000円台って充分お高く感じます。
書込番号:25774112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keizeeさん
こんにちは。
>倍以上も差がありますね。これはいわゆるビルトクオリティに差があるということでしょうか。
>50ミリの方はいかにも安っぽくプラスチック感丸出しとか、そういうのがあるんでしょうか。
触ったらすぐにわかりますが、
FE50/1.8はプラスチック外装
FE35/1.8は金属外装です。
Gのような金属外装の厚みや
GMのような梨地仕上げでは
ありませんが、金属なりの
質感があります。
また、AFに関しては、
FE50/1.8はDCモーター仕様で
全体繰り出しで遅くノイズもあり、
FE35/1.8はリニアモーターで
インナーフォーカス使用のため、
高速で静粛なAFです。
外装やモーター、フォーカス機構、
AF/MF切り替えスイッチ、カスタムボタン
(フォーカスホールドボタン)設置などで
コストがかかっているのだろうと思います。
(一方でFE50/1.8はなるべくコストを抑え、
かつ意図的に安価に設定しているのかな
とおもいます。)
静物やセッティングポートレートなら
最新の?ダブルガウス型の描写を
楽しめるFE50/1.8でしょうが、
FE50/1.8を、仮にGレンズ並みの
厚めの金属外装、インナーフォーカス化、
絞りリング搭載、カスタムボタン、
AF/MFスイッチ、リニアモーター化
すると2倍以上になるだろうことは、
50/2.5Gの価格(8.5万)をみれば、
明らかだと思います。
お子さんなど多少とも動きがある被写体や
AF-C多用、または動画も少しは撮られる場合は、
FE35/1.8がおすすめです。
AFや使用感も含め2倍の価格差は
十分に感じられると思います。
書込番号:25774136
6点

keizeeさん こんにちは
50oの方は 価格を落とすため 外装のコスト落としたりしていますが 画質自体は 問題ないと思います。
でも シャープに振った分 少しボケが固く感じる可能性は有ります。
それに対し 35oの方は 防滴性 9枚絞りなどコストをかけて作られているので この部分の差が価格に出ているのかもしれません
でも 自分の課o角ですが 描写の質から見ると 35oの方が上のような感じがします。
書込番号:25774416
0点

>keizeeさん
こんにちは。
私の記憶では、SEL35F18Fは”寄れるレンズ“の評価があったような気がします。(最短撮影距離 0.22m)
一方、SEL50F18Fの最短撮影距離は0.45mですので、このあたりの差もあるかと思います。
書込番号:25774424
0点

9郡11枚と5群6枚、レンズの枚数も違いますし
値段の差そうとうの大きな違いあると思います
軽いプラのレンズを 安っぽいと感じる方ならSEL50F18Fは避けた方が良いと思います クオリティが低いわけじゃないですけどね
写りでも質感でも満足したい方なら以下おすすめ ビルドクオリティが高いと評価されているコンパクトなレンズです
FE 24mm F2.8 G
FE 40mm F2.5 G
FE 50mm F2.5 G
書込番号:25774544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質感にこだわる方なら
シグマの I Series も非常に良いと思います チェック済でしょうか
書込番号:25774554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ビックカメラで現物を見ましたが確かに軽くて安っぽい感じと、金属のずっしりした感じ、全然違いますね。35はデザインも良いように感じました。ZEISSっぽいというか。ただ8万円ちょっとで、うーんと悩んでしまいました
書込番号:25775015
0点

>ほoちさん
シグマはチェックしていなかったです。
メーカーにこだわりはないんですが純正のほうが手振れ補正などでアドバンテージがあるようにも聞きます。
書込番号:25775027
0点

>ほoちさん
>首都高湾岸線さん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>よこchinさん
>盛るもっとさん
>しま89さん
現状ではタムロンの28-200と17-28の2本で撮っているのですが、全くプロではないので
そもそもの気持ちは単焦点1.8で背景ボケボケの画も撮ってみたい、くらいなんですよね。
そうすると3万円ならちょっと試しに買ってもいいかと。
でも触った感じちょっと安っぽい。モーターもあまり良くないような話も聞くと。
「自分なりの撮影スタイルを作る」っていうのが大事なんでしょうね。ただそのためにはトライアンドエラーが必要な感じもします。レンズ10本セットで2週間で8000円くらいでレンタルできたら言うことないんですけどそんな都合の良い話はないと。
書込番号:25775042
1点

>keizeeさん
一度50mmを3泊4日でレンタルしてみてはどうですか?
質感とかAFスピードとか分かると思いますけれど。
https://www.rentio.jp/products/sel50f18f
私なら量販店かショールームで試写して判断します。
書込番号:25775059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

keizeeさん 返信ありがとうございます
>気持ちは単焦点1.8で背景ボケボケの画も撮ってみたい、くらいなんですよね。
でしたら 外装などは気にせず 50o選択してても良いと思いますし ボケの大きさ焦点距離が長くなるほど ボケ大きくなりますので 50oで良いと思います。
書込番号:25775069
0点

>keizeeさん
焦点距離が何ミリが良いかは置いておいて、F1.8とかF1.4の薄いピントの写真はズームでは撮れませんから
レンタルでも良いので是非試して欲しいです。
尤も、寄って撮ればズームレベルのF値でもボケは楽しめます。
要は色々な物を撮って今のレンズの限界を見極めて、その先に行きたいと思ったならば
その時に買えば良いのです。その時はここに相談しなくても欲しいレンズが決まっているでしょう。
書込番号:25775098
0点

みなさんありがとうございます
試写は確かに必要な気がするんですけども。
電気屋よりできればレンタルがいいですかね。
レンタルもいいお値段しますが(´ε` ;)
書込番号:25775478
1点

>keizeeさん
>「自分なりの撮影スタイルを作る」っていうのが大事なんでしょうね。
>ただそのためにはトライアンドエラーが必要な感じもします。
>レンズ10本セットで2週間で8000円くらいでレンタルできたら言うことないんですけどそんな都合の良い話はないと。
撮影用途によって、ある程度は決まるかと思います。
フルサイズカメラで考えますが、F値の小さい35mm単焦点レンズは、奥行きが狭くて光が少なめの屋内部屋での撮影に向いてます。例えば、テーブルフォトや子供の誕生日のローソクなど。
SEL35F18Fはテーブルフォトなどの用途を考慮して、寄れるレンズになってます。
一方、F値の小さい50mm単焦点レンズは、屋外のボケを活かしたポートレートや、夕暮や屋内のような光の少ない状況でのポートレート or 舞台向けかな、と思います。ポートレートや舞台は寄って撮る必要がないですから。
書込番号:25775600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
ちゃんと「写真取らせてください」って言ってストリートで撮りたいなと思ってます。
やがては森山大道さんのように、っていうと、じゃあ3万のズームコンデジでいいやん?って言われちゃう。いやでも実際は「ある程度いいカメラ」じゃないとカッコつかないんですよね。被写体も乗らない。
書込番号:25776412
0点

>keizeeさん
>電気屋よりできればレンタルがいいですかね
ビルドクオリティが見たいのであれば
お店で触ってみれば十分ですよ
持った第一印象そのまま信じてよいかと思います
書込番号:25776582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
触った印象で言えば35が断然上ですねー。
難しいところです。これが沼というやつなんでしょうか
書込番号:25776779
0点

比較検討するなら、画質、解像度、大きさ、重量、質感すべてが似通っている
SEL55F18Z なのでは?
SEL50F18F は画質、解像度が劣る。質感が悪いから所有欲も湧かない。
SEL50F25G は携帯性重視で開放f値が暗い(ただし、解像度は高い)。
私は、SEL35F18FとSEL55F18Zの両方持ちをお薦めします。
書込番号:25874821
1点

自分の足で動くことで35mm的にも50mm的にも使える40mm/2.5Gもおすすめです。
そこまで明るくないのに高いですが。
軽量コンパクトでそこそこ寄れて、極めて解像度が高いです。
開放のF2.5から周辺部に至るまで極めて解像度が高いです。
一度このレンズを使うとなかなかズームレンズを使う気になれなります。
ビルドクオリティも最近のGレンズらしくかなりのクオリティです。
書込番号:25874939
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
と比べて周辺も含めての解像度はどうでしょうか?複数レンズをお持ちの方アドバイスよろしくお願いします。
今現在sony rx1をつかっており、買い替えようかなって思っています。(rx1はそのままサブで持って置く予定です)
rx1は動画に弱いので動画も取れるカメラにしようかなって思いました。スマホのカメラとrx0m2とrx1しか単焦点つかったことないのでわからないですがrx1のように端っこまでしっかり解像してくれたらいいなっておもっています。
ボディはα7Wを予定しています。
このレンズを使いたいなって思ったのは最短撮影距離と重さです。
1点

とてもよい解像度ですよ
書込番号:25494915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なめくじねこさん
>FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
と比べて周辺も含めての解像度はどうでしょうか?
FE 35mm F1.4 GMの方が解像度を高く設計されています。
書込番号:25495012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なめくじねこさん
こんにちは。
>rx1のように端っこまでしっかり解像してくれたらいいなっておもっています。
MTF通りに組み立て誤差がないとすれば、
周辺(四隅)まで気にする場合は35/1.4GMです。
ツアイスは尺度がちょっと違いますが、
開放F値の中心解像なら、35/2.8ZAが
FE35/1.8よりも少しよさそうです。
(同じF2.8比較ならわかりません。)
ただ、35/2.8ZAは周辺落ち込みが
少し目立ちますので、中心と周辺の
画質差が出るかもしれません。
FE35/1.8、使っていますが
悪くないレンズですよ。
でも、周辺画質を目指すなら、
35/1.4GMが良いと思います。
書込番号:25496074
1点

なめくじねこさん こんにちは
解像度の方から見ると 同じF2.8でも比較でしたら甲乙つけがたいと思いますが 開放でのボケの柔らかさ見るとF1.4の方が有利だと思いますし
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZAではありませんが FE 35mm F1.4 GM Distagon T* FE 35mm F1.4 ZAより周辺の描写良くなっているのでFE 35mm F1.4 GMが 良いように見えます。
書込番号:25496649
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
初めまして。 レンズをお持ちの方に質問です。
現在、α7sで55F1.8付けっ放しにて、AF-Cを使用しシネマティック風に動画を撮影しています。
そこで最近発売されたこちらのレンズを知りまして、スペックに驚きました。
1.被写体から離れないといけない場面が多々あり、寄りたい。(特に室内暗所での撮影等)
2.AFのスピードが遅いと感じる時がある。最新の35F18は55F18より早いのではないだろうか?
3.55→35でジンバルにのせた際ブレも少なくなるのではないだろうか?
以上の理由から、買い替え(または両刀使い)を検討しているのですが、
55F1.8→SEL35F18Fに買い換える際の、
動画用途においてメリットデメリットを教えて欲しいです。
人物を中心とした動画をよく撮影しています。
↓に近い作風です。
https://youtu.be/TTAU7lLDZYU
5点

近接撮影:単に55mmが寄れなさすぎるのですが、スペック通り 35mmの方が寄れます。寄ったときの最大撮影倍率、背景ボケの大きさも35mmの方が上です。
AF:55mmよりも35mmの方が明らかに速いですが、実用上の差が出るレベルなのかは疑問です。また35mmの方がAFスピードは速いものの、55mmでAFが迷う対象(コントラストの低い被写体など)では同じように迷いますし、精度には大差ありません。特に動画の場合はスムーズにフォーカスするよう合焦速度を低く設定したりするものと思いますので、55mm以上の爆速AFである必要もないのではないでしょうか。
ギンバルに載せた場合の挙動については確認していませんが、焦点距離が長い分55mmの方が若干ブレが大きいものと想像します。ただ、結局は両方ともIBIS頼りなので大差ないでしょう。
どうぞご参考まで。
書込番号:23194513
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
10万以内で35mmのレンズを探しています。
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Artと比較したことがあるかたに質問なのですがAFの速さには体感できるほどの違いはあるでしょうか?
また、動画も撮るためその点も比較したことあるかたいれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
6点

どっちも動画撮影で使っていました。
どちらにも良さはありますが
SIGMA 35mm
Artレンズの解像度
AFはゆっくりめ
レンズが大きい
スタビライザーによっては乗らない機種もある
F1.4は夜の撮影にとても重宝する
写真も抜群の写り
SONY 35mm
なんと言っても純正
AFは爆速
ゆっくりフォーカスが合ってほしい場面ではちょっと合焦が早すぎる気もする
軽くてコンパクト
初めSIGMA 35mmを使っていて、roninSCのためにSONYを買いましたが夜撮影することが多いためSIGMAを買い戻しました。
どちらもいいレンズですが、参考になれば…
SIGMA 35mm
https://youtu.be/_17ubz3GDYg
SONY 35mm
https://youtu.be/WOLWH5fOUkM
書込番号:22995919 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
皆さんこんにちは。
α7Bと55mmf1.8zを購入したばかりのものです。
もう少し広角のレンズがほしいので、本機と28mmf2を悩んでいます。
主な被写体は1歳8ヶ月の娘と妻。
主に室内や公園、ちょっとした旅行で使う予定。
店で実際付けてみたほうがいいと思いますが、
田舎なのでなかなかできず。
自分の場合、どちらか良いでしょうか?もしくは、他の選択肢もあるのか、教えていただければ幸いです。
書込番号:22921260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rufufuさん
自分がフィルム時代のむか〜し一眼レフ始めたときは 50mm/F1.4 と 28mm/F2 (いずれもミノルタAマウント)で二年くらいやってました。自分の場合その感覚がいまだに残っており、55mm と 35 mm だけのペアでは少し画角が近すぎると思います。
というわけで、今でしたら 55mm/F1.8 に追加するなら 28mm/F2 か、奮発して24mm/F1.4GM を自分なら考えます。
でもまぁx、「rufufuさんの場合」は御自身でご判断頂く、ということで。
書込番号:22921272
2点

私の感覚ですと、日常的に使うなら35mm、旅行メインなら28mmです。
でも実際は旅行でも35mmメインですね。それよりも広角はコンデジに任せています。
書込番号:22921309
3点

広角28oで撮れるのは景色が主の時ぐらい…
書込番号:22921347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rufufuさん
基本的には、旅行には、撮影が主目的でなければ、ズームレンズを使用したほうが便利だとは思います。
子様と奥様の撮影で、50ミリでもす少し広角が欲しいというのであれば、まずは35ミリを私なら考えます。28ミリは50ミリと比較して画角が広すぎるように感じます。
以下のサイトで、機種を「EOS5DUフルサイズ」に設定して、35ミリ換算焦点距離を50,35,28と変更して比較してみれば、ある程度は感覚がつかめるのではないでしょうか。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:22921398
0点

>rufufuさん
こんにちは。
>主な被写体は1歳8ヶ月の娘と妻。
>主に室内や公園、ちょっとした旅行で使う予定。
室内ですと、55ミリは画角が狭く、また55/1.8Zは
最短撮影距離があまり短くないため、つけっぱなし
で身の回りをテーブルフォト的に撮ったりなどには
向かないところがあり、常用レンズにしにくいところ
があります。
28ミリ(対角線画角75度)i-phone7、8、Xのノーマル
にも使われている画角です。
iphone35mm画角換算できるHP↓
https://35mm換算.com/cameras/apple
普段、iphone7、8、Xなどでしっくりくるようなら、55ミリ
との画角変化も合わせて、FE28ミリf2でよいように
思います。
撮り方によって、町のスナップからちょっと周りの
状況を入れたポートレート風にも使えると思います。
28ミリではゆがみが強いと感じられ、これ1本で何でも
撮ろうと思うレンズですと個人的には35mm〜40mmの
画角が使いやすいのではないかと思います。
その場合は55ミリがポートレート用途になるかと思います。
書込番号:22921411
0点

私は35mmが好きですね。被写体との距離感がちょう良いんです。
まぁ、何ミリが良いかは人それぞれですけど。
書込番号:22921425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様とは違いますが、私なら28mm選びます。
ってか、実際一本付けっ放しの軽量セットを35mmから28mmに変えたクチです。
一般的な感覚では、35mmはオールマイティに使え、28mmは人物には向かないと言うのが定説ですが、
私は周りを多く写し込んだ子供のスナップや、テーブルを挟んで向こう側の2から3人を写すには28mmの方が使いやすかったです。
画角の感じが掴みにくいなら、スマホのカメラを起動した際の画角が大体28mmです。
最近のスマホになれた人の感覚では28mmって案外使いにくくないのかなとも思います。
ただレンズの出来で考えるとおそらく35mmF1.8の方がかなり上かと思います。
書込番号:22921438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KM-Photoさん
>でぶねこ☆さん
>とびしゃこさん
>遮光器土偶さん
>suumin7さん
>holorinさん
>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます。
やはり35と55の差が小さすぎるですかね。
28mmf2は手軽なので、ただ常用レンズとして画質は十分なのか多少心配しています。使用されている方がいらしゃったらぜひ教えてください。
書込番号:22921535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

28mmの私の感想は「無印並単焦点ど真ん中」です。
最近の無印のように無印なのにエゲツないなんてことは無いです。
ただそれなりによく写るし、なにより軽量コンパクトなんで、その辺も含めると悪いレンズではないと思います。
高画質を求めるのであれば、35mmか奮発して24mmF1.4が良いかもしれませんね。
書込番号:22921571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのようなコメントが大勢ではないような…
書込番号:22921573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rufufuさん
>やはり35と55の差が小さすぎるですかね。
誰もそのようなこと書き込んでないと思います。個人的には55ミリと35ミリの差は十分大きいです菅です。ご紹介したサイトで比較して35ミリでは足りないと思ったのであれば、28ミリもいいとは思いますが、他の方のコメントを読む限りは35ミリを押すニュアンスの方のほうが多いと思います。
個人的には、単焦点で揃えるなら24ミリ35ミリ55ミリと揃えると思います。28ミリはあまり考えないと思います。
書込番号:22921620
1点

28mmF2は普通にいいレンズです。
あくまでも普通に。
ボケがちょっとうるさいですが、
室内で子供撮るにはいい距離ですよ。
でも、24mmはサムヤンのAF24mm、
純正の35mmF1.8と55mmで揃えるのがおススメ。
書込番号:22921741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございます。
多少自分のバイヤスが入っているというのはバレましたね。ごめんなさい🙇
旅行と言っても、純風景写真はあまり撮らないので、あくまで人+風景までなら、35mmの方が適しているということでしょうか?
それなら、まず35mm買って、将来必要があれば広角のズームを追加でも良いかと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:22921791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それがよいのでは…
書込番号:22921815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mmめちゃ良いですよ
付けっ放しになると思います笑
書込番号:22921816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ってか過去の書き込みみたら、フルサイズで50mmと28mmでの運用を経験してるんですね。
なら、ご自身で判断出来るような気がするんですが。
画角じゃなくて画質の質問だったんですかね。
書込番号:22921823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KM-Photoさん
画質は確かに気になります。
おそらくつけっぱなしのレンズになるので、画質が悪いと無念。
以前ニコンで28mm f1.8g使っていたが、割るといいレンズでして、不満はなかった。それなりの値段のものでした。
ソニーの28mmf2は非常に安価であり、それはもちろんありがたいが、画質について多少懸念している。
でも、画質にこだわって24mm GMに行けるかというと、それも微妙。松でも梅でもなく、竹仕様がほしい。
書込番号:22921852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rufufuさん
人物メインで風景入れるなら35ミリでも可能だと思います。ただ、個人的には初めての場所は下調べしても不安なので、ズーム好きということと、画質はあまり気にしないので、ズームレンズを使うと思います。
あと、ソニーの28ミリの写りについては、PHOTOHITOやGANREFでレンズ検索から作例を見れば、ある程度は判断できると思います。
書込番号:22921990
0点

参考になるか分かりませんが…
僕はα7Bに、
@24mm 1.4 gm
A55mm 1.8 za
B85mm 1.8 無印
C28-75mm 2.8 (A036)
を使ってまして、被写体はrufufuさんと同じく1歳の息子と嫁さんがメインです。
先日沖縄へ旅行に行った際に人物と背景がちょうど良く入る画角として、屋内外共に24mmを使用していたのですが…
ちょっと広角すぎて、近づきたい場面が多発でした。
高解像のおかげでトリミングして問題ないんですけど。
かといって標準ズームレンズだと屋外は問題ないんですが、屋内ではf値が1.8あった方が良いと思う場面が多発で。
ということで、毎日こちらのレンズをネットで眺めてます。レビュー増えないかなぁと(笑)
85mmはとっても良いレンズなのは分かってるんですが、旅行でほとんど使わなかったんですよね。
ポートレートは55mmがちょうど良くて。
なので、85mmを手放して35mmを手に入れるか、85mmはそのままで35mmも手に入れるか。
はい、そうです。ずっぽりレンズ沼に入ってます。
書込番号:22922531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コミーマンさん
24GM以外私と同じカメラ&レンズ持ってますね。
私は35mmf1.8買いました。
ぜひ買い足しましょう笑
書込番号:22922636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コミーマンさん
返信ありがとうございます。
以前ニコンD750を使用したとき、かなり似たような構成を持っていました。
28mm f1.8g
50mm f1.4g
85mm f1.8g
24-120 f4g
結局85mmの出番はほとんどなく、
24−120もあまり使っていない.
28は画角的に使いやすいが、
歪みは若干気になる程度。
35mmでも、おそらく不足がないの出で、
あとは画質かな。
書込番号:22922956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューを見る限りでは解像度は良さそう…
作例もいっぱい揚げられてて満足度平均が5点満点…
書込番号:22923032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこやん@大阪さん
奇遇ですね!
バランス良く揃えたつもりなんですが、35mm…欲しくなってしまいました…
もうすぐにでもいきたい気分です(笑)
>rufufuさん
28mmにこだわるのであれば、今後TAMRONから出ることが予想されている28mm(数日後発表?)を待つのも良いかと思いますが、すぐにでもということであれば35mm1.8をご購入されて良いかと思います!
検討してらっしゃる28mmf2は開放で四隅が甘いという評価も目立ちますし、発売されてから時間も経ってますし…
僕はこちらのレビューや、SONY機材のレビューをしている有名YouTuberのどなたかが35mm1.8のレビューして、背中を押してもらえないか待とうかと思ってます。
その前にポチる可能性もありますが(笑)
書込番号:22923352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rufufuさん
>28mmf2は手軽なので、ただ常用レンズとして
>画質は十分なのか多少心配しています。
>使用されている方がいらしゃったらぜひ教えてください。
→28mmf2を使っていました。
画質は等倍鑑賞しなければ、十分だとおもいますが、
人それぞれかも?、しれませんね。
私は、実用上十分であることを認識しつつ、
画質(解像度)に少し不満をもって、売っちゃいました。
当時、28mmf2はα7RIIとα6500を使用していましたが、
SIGMA30mm F1.4(APS-C用ですが)の開放のほうが、
28mmf2のF2よりも解像がよく、描写もクリアだったもので・・。
28mmf2は、小型で実用十分な画質のよい商品ですので念のため。
ただ、スレ主さんも画質をかなり気にしておられるようですので、
28mmf2は回り道になってしまう気もしますが、いかがですか・・?
書込番号:22924758
1点

24or25 28 35 40 45 50 55 65 70 85 とか、よく使う域でも思い当たるレンズがいっぱいある。
隣通しの近い画角といえどファンが語れば結論が出ない話になりそうだ(笑
自分は50mmあたりと望遠とかワイドとかつまんでて 35mm は縁がなかったんだけど、
35F18Fは寄れるので、お散歩レンズにもいいですし、使い勝手もいいです。この画角が
昔から支持されている理由の一端もわかったようなまだわからないような。最近のお気に
入り。
お子さん撮影にもいいと思いますよ。描写的にも、背景のボケなんかもお子さん撮りにあっ
てると思いますね。
28F20は使ったことないのですがスペック見ると寄れないので用途的にはNGだと思います。
ワイド系のレンズは家族の集合写真とかでもあれば便利だったししますが、いずれにせよ
28mmでも足りませんから別途手配と考えたほうがいいですよ。
書込番号:22925436
0点

どれだけ寄れるかは重要ですね。
書込番号:22926109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント頂いた皆様に報告です。
色々悩んた末、先日ヤフーで、35mm f1.8をポチりました。28より割高だが、やはり画質の面で回り道したくないので。
取り寄せなので配送日不明だが、背中押してくださった皆様に感謝です。
書込番号:22927200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





