α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 4 | 2021年3月1日 15:46 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年3月2日 13:05 |
![]() |
35 | 22 | 2021年3月2日 15:57 |
![]() |
65 | 62 | 2021年2月24日 20:22 |
![]() |
142 | 42 | 2021年2月25日 11:24 |
![]() |
11 | 3 | 2021年2月13日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
本機に特化した話ではないですが。
先日本機とSEL24F14GMをつけた状態で皮ショルダーストラップで肩掛け状態で歩いていたところ、
ダウンジャケットの素材のせいもあり、ズルっと落ちてしまい、コンクリにレンズから直撃!
さらにバウンドするという頭が真っ白になるような状況になりました。
カメラは一眼・コンデジ含めてここまで完璧な落とし方をしたのは初めてです。
急ぎ状態を見たところ、レンズをカメラが認識しなくなっている状態(フォーカスもシャッターも受け付けず)。
別のレンズに付け替えたところ、そちらは認識するためレンズ側の問題と切り分け。
(幸いレンズ面は割れたりせず、プロテクターの縁の外装にガリ傷のみ)プロテクター付けてなければ
レンズ側の外装ががりがりになったことは想像に難くない・・・。
カメラ側は底面にボディスーツをつけていたからか、外装に不良は無し、露出ダイヤルにガリ傷(多分バウンドしたとき)。
それ以外は1m超の高さからの落下の割には割と大丈夫でしたが、露出ダイヤルを回したときに設定が反映されない
時がある。という状態。
ソニストワイドを使ってカメラもレンズも送ったところ、レンズは何事もなかったように治っており、
カメラについては露出ダイヤル設定反映が再現しないといわれたものの、予防交換でダイヤルも変えてほしいと
伝えたところ、それもOK。あとこちらからの依頼はしていなかったのですが接点部分の部品も予防交換され、
カメラ・レンズとも外装まわりまで奇麗になって戻ってきました。
ソニストワイドは今まで1回も実際に使ったとこと無かったのですが、感動の対応でした。
しかも100%自分の不注意だったので。
ワランティなど、長期保証可能なところもありますが、やはりこの辺りは餅は餅屋ですし安心して使えますね。
これはソニーにさらに囲われそうな予感です。レンズはマジで認識しなくなるなら全損レベルかと思っていたので、
本当に助かりました。
14点

修理不可の全損させると交換対応になって、保証が残り期間に関わらず終了しますね
書込番号:23996043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
レンズを水没させてソニストワイド保証使ったという記事でそれ書いてありました。
今回は内部のパーツ交換のみで全損ではなかったみたいなので良かったです。
書込番号:23996076
1点

>修理不可の全損させると交換対応になって、保証が残り期間に関わらず終了しますね
逆に言えば、全損するまで何度落とそうが面倒見るつう事。
書込番号:23996164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
極論そういうことですよね。修理金額の上限も変わらないし。
外装不良だけだと対応されない可能性もありますが、出たての製品だとクーポンとか使えば
実は最安。というケースも多いし、そりゃ囲い込まれるわ。という印象です。
リリース後時間が経ってる製品はさすがに割高になっちゃいますが。
書込番号:23996296
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
XPERIA PROが出てHDMIの入力に対応しましたが、高くて手が出せないので手持ちのスマホでそれに準ずることがしたいです。
公式アプリでimaging edge mobileがありますが遅延のせいで使えそうにないのでその他のアプリを探しているのですが、有線接続(usb-c又はlightning)でモニター表示を出力できるアプリはありますでしょうか。
使用カメラはA7R4、OSはiOSもしくはAndoroid、有料無料問わずそういったアプリがあれば教えていただきたいです。
1点

>mayo_phoさん
iPad に duet というアプリをインストールすると
ノートPCなどの2ndディスプレイにすることが出来ますが…
おそらく
お考えの用途には使えないでしょう。
スマホは、その画面を
外部の大画面ディスプレイに映してプレゼンするなどの需要は多く
たいていのモノで出来ると思いますが
逆は
需要が無い…というか
別カテゴリの製品(モバイルディスプレイ)が利用されてきたので
そっちを探す方が賢明なのでは?
https://sakidori.co/article/52917
書込番号:23994322
0点

>mayo_phoさん
これは、私も興味ある話題なんですが、
https://www.sonymobile.co.jp/special/xperiapro/?s_tc=somc_adv_ad_special006_D_01-07-01_se_pc_tx_00070&utm_source=google&utm_medium=tx&utm_campaign=somc_google_special006_D_01-07-01_se_pc_tx_keyword&gclid=CjwKCAiAm-2BBhANEiwAe7eyFGRR8_1_kKt8V0d9KX-KrwqsiJM7S3XTyzRB7C8uvuoNprDm6vfYvRoCBrEQAvD_BwE
のお話しの急所は、新機種Xperia Pro はスマホ側にHDMIの受け口がある新型5Gスマホですよ、ということです。
なので、そうでないスマホ(現状殆ど全部がHDMI直結口はナシ)ですと HDMI - USB-C 変換をつければ似たような出来るかも知れませんが、多分、スピード的機能的に大幅な制約はあるのかも、とも思います。
いちおう、https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI018 もしくは https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08C4RTY3K/ あるいは https://www.amazon.co.jp//dp/B08C4XV1N3 を使ってコンピュータのHDMI出力をスマホに表示させることはできました、といった記事はネットでポツポツみかけます。
が、SONYカメラのHDMI出力を使ってうまく行った、という話は自分はまだ見かけたことがないです。
実際のところ、単なる表示ではなっくて、スマホ側からカメラを制御もしたいわけですね。としますとどうなんでしょうねぇ。。。ということで、色々な方達が色んなお試しでの人柱になってくれて、もう少し情報が出てくるまでマテではないかなと感じます。
書込番号:23994348
1点

>mayo_phoさん
XPERIA Pro XPERIA1U以外はHDMI入力に対応していないので、それ以外のスマホでは外部モニターとしては使えません。
XPERIA 1UはUSB Video Classに対応したアダプターが必要
HDMIケーブルを利用しての有線接続が出来るスマホ、アプリはXPERIA以外はありません。
ipad pro等他の端末でも試しましたが不可でした。
imaging edge mobileは、タイムラグや接続が安定しない等があるのでほとんど利用していません。
私はXPERIA Proでは無いのですがXPERIA1Uをα7sV α7Yで外部モニター代わりにに使っています。
フルHD30p迄ですが動画撮影時、MF撮影時にとても便利です。
ダブルタップでピントの確認が出来るのは非常に便利です。
XPERIA Proは魅力的な端末ですが、金額が高額でミリ波に対応した位なのでXPERIA1Uで十分だと思います。
録画機能が有れば購入しましたけどね?
ミリ波は日本では、現実的では無いです。
ドコモ、auは使えるがエリアが皆無に等しい。
SoftBankは対応端末が無いのでミリ波の提供が始まっていない。
書込番号:23994468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mayo_phoさん
単純にHDMI出力でモニターを見たいとするならば
4Kモニターで7インチのものが2万円台で出ているので
それではダメなのでしょうか?
書込番号:23994954
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
>エスプレッソSEVENさん
>ARWさん
モバイルディスプレイの存在はもちろん存じておりますが、そこまでの必要性を感じないためスマホで代用できないかと思い質問させていただいています。
>撮貴族さん
リンク先拝見させていただきました。がnikon z7を使っていて、andoroidアプリの「camera pro control」というアプリでまさに私が質問した有線での外部モニター化ができていたのでSONYでもできるんじゃないかと思ったんですがなかなか難しいみたいですね。ちなみに友人にそのアプリを試させてもらったところカメラの認識自体はするものの読み込み中のような画面から進みませんでした。
>α7RWさん
調べてみましたが、現行のXPERIAハイエンド機種にアップデートで機能追加されているみたいですね。現在メイン機種がiPhoneなので少し検討してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:23998045
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
サブ機購入について質問です。
先日、雨中での撮影後、電源が入らなくなりサービスセンターへ持ち込みました。
幸い修理可能でしたが修理期間が2週間以上かかり、次の撮影に間に合わないのでサブ機購入を考えています。
同等の機能を求めるのであれば、同じ機種を買い増しするのがベストだと思います。
しかし、私の場合は以前7R3を使用しており、画質に不満はなかったものの、R4になって操作性の大幅な向上があった
ので買い替えをしました(ホールド感、操作ボタンの改良、AFフレーム色改良)
すなわち、私の場合3でも画質に不満はなかったので、あまり出番のないサブ機については7R3がベストであると
答えは出てしまっておりますが、手放した機種を買い直すのも気乗りがせず、これまでサブ機を持ったことがないので
皆様の経験や考えなどをお聞かせ願えればと思っています。
よろしくお願い致します。
5点

スズマッハさん こんばんは
緊急用にも対応できる機種でしたら 最低限 バッテリーが共用できる機種選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:23981016
4点

α7IVにして、交互に使えば出番があります。
さもなくばα7RIIIかα7IIIしかないように思いますが、2400万画素では不満だということならば、α7RIIIしか残らないでしょう。
個人的には違うカメラに焦点距離の異なるレンズを付けて、同時に使用することが多いですね。私の場合、ボディの型番はおろかメーカーすらも違いますが。
書込番号:23981055
2点

サブ機購入について質問です。
⇒自分が理想に思うサブ機は
○マウントが同じ
○操作性が共通
○違う特性を持ち、それぞれのシーンで使い分ける
書込番号:23981143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スズマッハさん
私はそれまで使っていたカメラを処分せずサブ機と持ち続けます。
処分しても望む金額にはならないことが多いですし、使い慣れたカメラをサブ機として
キープすることはいざという時にメリットがあると考えています。
サブ機としてRM3を購入するのは、良い選択だと思います。
書込番号:23981278
5点

>スズマッハさん
サブ機とメイン機で異なった機種をもつときのポイントは、臨機対応の利便や総合パフォーマンスの期待値に対して、微妙な使い勝手の違いをどのくらい許容するのか?に尽きます。
理想的には、全く同じ機種二台。あるいは、操作性が同一で特色が真逆に異なる(High ISO 、動体対応とか画素数とかで)機種二台かな、と思います。
α7RM3 と 4 では、バッテリー互換ですし、操作系の違いも小さく、類似機種または画素数違いを趣旨とするときのこの二台持ちはまぁまぁアリかもしれません。但し、縦グリップは異なります。
ご参考までにながら、自分は昔α-7D → α100→ α700 と進みましたが、前機種はすぐ殆ど使わなくなり、旅立ってもらいました。
FEマウントになって、α7M2→ α7RM3 → α7RM4 と進みまして、前機種放流のことはそこでも同様です(下取りに出さないと続かない、というのも大きいです)。今は、そのα7RM4とα9の二台持ちです。操作性の若干の差が少しアレですが、我慢出来ないほどではない、ということでやっております。
書込番号:23981367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>修理期間が2週間以上かかり、次の撮影に間に合わないのでサブ機購入を考えています。
今まで1台で特に問題なく
だからってだけならレンタルが良いかと思います(大した期間では無いのでは?)
1台で済む方は
ザブなんんて言って買っても大抵上位機種しか使わないですよ
書込番号:23981477
6点

>スズマッハさん
サブ機として以前はα6300でレンズを共用出来ると思って
購入しましたが、イマイチの使い心地だったので
DSC-RX10M4を購入して常に持ち歩くようになりました。
他にはα7SUも持っていますが、サブとしては
DSC-RX10M4ですね。
書込番号:23981507
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
確かにバッテリーが同じだと便利ですね。予備バッテリーの費用も抑えられますし。
>holorinさん
突き詰めて考えるとそうなります。何を優先し何を割り切るか。異なる焦点距離のレンズを付けていれば、速写性も高まるし、レンズ交換時のダスト問題も解決しますね。
>カメラど初心者さん
どうせならマウントは一緒で違う特性のカメラを選択しようかとも思っています。暗いシーンでの撮影はあまりしませんが、R4だとノイズが目立つシーンがあったので高感度に強い機種も検討してみます。
>プロロジックさん
7R3を売りに出さなきゃよかったです。しかし先立つものが無かったのも事実でして(^^;;
>撮貴族さん
合理的なご回答と経験談ありがとうございます。
画素数そこそこで高感度優先にすると9か無印3、私の場合、連写性能は9ほどは必要ありませんので3と言うことになりますね。9と3は同じ画素数ですが画質は変わりませんでしょうか。
>gda_hisashiさん
そうなんです。最初はレンタルで凌ごうと思っていました。これまで機材を増やすより、より多くの撮影旅行に行けるようお金を回したいと思っていました。しかし、今回は撮影後の故障だったからよかったものの、撮影中だったらと思うとぞっとします。取り返しが付かなくなるのは困るので、今回は買い増しをします。
書込番号:23981585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様や皆様の仰せに殆ど同意ですが・・・・
同じ機種を2台買うのは結構シンドイですが、可能なら、可能な機種なら最初から同じ物を2台以上。
私はα6000は最初から2台。
>最低限 バッテリーが共用できる機種
全くそう思います。電池と充電器の種類が荷物が増えるのは撮影旅行で辛い。
>1台で済む方はザブなんんて言って買っても大抵上位機種しか使わないですよ
私はキヤノンレフ機では逆に古い方をメインにして使いまくり新しい方をサブにしていました。いざと言う時のバックアップ機=サブ機が古いと怖い。
1台で済まない理由
1)撮影現場で壊れた(壊した)事が何回か有りました。バックアップ機としてのサブ機に助けられたり、サブ機を持参していなくて車飛ばしてその場でカメラ買いに行ったり。
2)私は以前、レンズつけっぱにして=1レンズ1ボディにするとゴミの侵入を防ぐ事が多かったです。今は荷物を減らしたいから精々2台迄。
1台で済ませる方法
ズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)を恐れず使う事です。悪く無いですよ。
>操作性が同じ
従前のキヤノンEOS特に1D系は新型の操作性が変わらないのが美点でしたが、EOSRはその操作性を継承しない、ヘンチクリンな操作性で嫌になりました。
ソニーのα9を含むα7系はEOSのそうした美点を真似している様で、操作性に変更が少ないのが良いです。
α9はメニュー画面を露骨にEOS1DXの真似をしていたので、流石にα7sVあたりからメニュー表示を変更して来ましたが、それでも操作性は大差有りません。
新型の操作性が変わらないのは実に良い事だと実感します。
電池も操作性も大差無いですから3型の新品を再購入されるのも良いと思います。新しいので劣化していないです。予算が潤沢なら4型の追加。
書込番号:23981665
0点

>スズマッハさん
サブ機はどのような立ち位置になりますか
今回のようにメイン機が故障した場合次回の撮影用?
メイン機がいつ故障するか解らないので必ずサブ機を持ち歩き撮影?
2台使い同時かは別に2台もち歩くかどうか
でしょうね
僕自身も撮影により2台使用する場合も有りますが
2台使用の撮影は有りますかね
書込番号:23981833
0点

>ARWさん
私はスナップや記録写真用にRX100-5も持っていきますが、サブ機にはちょっと約不足です(モチベーションも含めて)
>6084さん
現場から新しいカメラを調達するなんてすごいですね。6084さんはプロの方ですか?
仰る通り、ソニーやCanonのレフ機は操作系が統一されているので、すぐに慣れますね。
私はこれまでカメラが故障した経験がなかったのでサブ機を持つ概念がありませんでした.。
私は風景写真が専門なので代替調達が難しいです。必ずサブ機を持ち歩こうと思います。
>gda_hisashiさん
2台同時には使いませんが、必ず持ち歩きます。
尚、holorinさんからのご意見にもありましたが、レンズは必ず複数持っていきますので各々のボディに
違うレンズを付けていくスタイルになると思います。
書込番号:23981943
1点

>スズマッハさん
>2台同時には使いませんが、必ず持ち歩きます。
だったらマウント、フォーマット、バッテリーは同一
操作性は近い物からが良いかと思います
(高額なメディアを使う場合はメディアも同一が良い)
※いざ(メインが使用不能)って時サブはメインの役割を果たす必要が有ります
勿論同一機種が理想ではありますが
アマも場合同シリーズの前のモデル(今までメインで使っていた機材のサブへ)
とかが一番多いのではないでしょうか
僕の場合今はガッツリ撮影は行いませんがそんな感じです
書込番号:23982054
2点

サブ機って,色々な考え方があるので微妙.
キヤノンユーザ(1DX,5DsR,5DMarkW,7DMarkU)ですが,撮影の用途,目的,被写体によってカメラを変えることが多いです.小鳥を撮るなら7DMarkがメインで1DXがサブとか.こうなると自分の中では何がメインで何がサブだかハッキリしません.
とか書いていますが,ここ一年ほどフジフィルムのカメラも使い出しました.これは気分転換の意味も多いです.コロナ禍の中.なんとなく気持ちがふさぎ込むので,気分を変えて,と言う口実で.これが今のところ真のサブかも.
書込番号:23982115
0点

>スズマッハさん
α7R3→手放した機種を買い直すのも気乗りがせず
α7R4→あまり出番のないサブ機にはもったいない
さらに言えば、近いうちにα7M4(画素数UP?)の噂もあり、
この時点での購入は悩みますね。
「次の撮影」が4200万画素以上が必須なら、α7R3(財布が許せばα7R4)
しか選択肢は無さそうですが…、
あえて目先を変えてα7Cはどうでしょうか?
「次の撮影」は2400万画素で我慢して、使い勝手も違うけど、
スナップや記録写真用として今後も活躍してくれると思います。
使い勝手の違う機種でストレスが溜まるか、気分転換になるかは
人それぞれというか、気持ちの持ち方かも知れません…(^_^;)
書込番号:23982184
0点

>スズマッハさん
はじめまして。
私はα7RVを長く使っていますが、もしサブ機を購入するとしたら同一メーカーの性格の異なる機種を選ぶと思います。
例えば高画素機であるR系と比較し、携帯性や連射性が武器のα7Cやα9を購入するのが良いのではないでしょうか?
用途によって使い分けをして、必ずしも片方のみの使用に偏らないほうが、使用していて楽しいと思います。
サブ機でなく、趣味としてなら他社製品でも良いと思います。
たまにサブ機として様々なカメラを購入し、複数メーカーのカメラを多く所有している方がいます。
そういった方は趣味で購入してカメラを楽しむのが目的なのであって、今回の「サブ機」とは用途が異なると思います。
スズマッハさんの用途であれば、操作性やバッテリー、レンズが共有できるSONY機一択だと思います。
書込番号:23982757
0点

>gda_hisashiさん
性能を考えればおっしゃる通り7R4か3になりますね。
あくまで道具に徹して選ぶべきですかね。
>狩野さん
私の中でのサブ機の定義はメイン機の代わりになり得るものと
認識していますが、人によって変わるのも理解できます。
サブ機はソニー機にしようと思っていますが、他社製品も気になり始めました。
おっしゃられているフジのカメラも調べてみましたが、デザインも好みだし
フイルムモードもあり正直欲しくなりました
(富士リバーサルフイルムの色が好きでした)
>ひめPAPAさん
私は写真を撮るのに登山をする機会が多いので、機材を軽くする
ためにサブ機はできるだけ軽いものがいいですね。
それを考えるとα7Cは小型軽量なので、スナップ用の100-5の代わりもなるし
とても魅力なんですが、画素数が気になりますね。
>弟者。さん
異なるメーカーのものを併用したことがないのですが、ファイル管理など
大変になりそうですね。
しかし、サブ機とは別にフジのカメラが欲しくなってきました。
フイルムの色が再現できるモードに心惹かれます。
書込番号:23983621
0点

全く論外なのは分かりますが、可能性の一つとして
今あるα7RWをサブにして、α1をメインにするというパターン。
α1は確かに高価ですが、新しい上位機種にチャレンジするいい機会かも。
書込番号:23989718
0点

>スズマッハさん
>6084さんはプロの方ですか?
アマチュアですが、雑誌向けの撮影で、そうせざるを得ませんでした。但し比較的安価な機種です。
違うメーカーの機種を買うと電池も充電器も異なるので、同じメーカーの同系の少しだけ改良型を60Km離れた大きな街で買いました。
充電済みの電池を沢山持参していたので、電池の違う機種は勿論、買えませんでした。
書込番号:23990119
0点

連投ご容赦
>スズマッハさん
私もシャッターの壊れたメイン機を修理に出した帰り道、貯金を切り崩して同系の新型を諦めて買って帰った事が有ります。本当は欲しく無かったのに、無いと撮影に困るのです。
さて、
やはり何の為にサブ機を必要とするのか、或いはカメラの個性を楽しみたいのか、写真作品を制作したいのか、この辺が分かれ道になる様に思います。
>異なるメーカーのものを併用したことがないのですが、ファイル管理など大変になりそうですね。
多社併用はあまりお勧めしませんが、この点はそんなに大変ではないですよ。
私はHDDに写真を保管し、日付でフォルダを作り、1時間毎にサブフォルダをつくり、どのメーカーのどの機種も一緒くたにそのサブフォルダーに写真を入れています。
機種別にはしないのです。そして現像ソフトは、色々なカメラメーカーに対応する社外品を使うのです。
私はシルキーピックスPro10ですが、他にも色々あります。サムネイル表示でメーカー/機種に関わりなくモニターに表示され、そのまま現像できます。
後は機種ごとに異なる色味を合わせ込むノウハウをご自身で得る事だと実感します。組み写真をお作りになったり、個展をなさるには色味を揃える必要が有ると思います。
>サブ機とは別にフジのカメラが欲しくなってきました。フイルムの色が再現できるモードに心惹かれます。
ハッキリ申し上げますと、こうした方向で手を広げますと、同じ用途=画角のレンズを機種毎に用意する羽目になります。
私の場合は幸いキヤノン/ソニーでしたので、ソニーがキヤノンの客を引き抜く戦略で、電子マウントアダプタを許容したので、キヤノン玉が再利用可能でしたので、ソニー玉は殆ど買わずに済みました。
それでも私は散財して、陳腐化したガラクタの山です。私を反面教師としてご利用下さい。
やはりソニー一筋にされた方が予算的に効率的と思います。
書込番号:23990259
0点

>スズマッハさん
> 9と3は同じ画素数ですが画質は変わりませんでしょうか。
返信遅れました。α7M3 は使っておらず、分かりません。想像するに、画質については、三脚で固めての普通の撮影ならα9とで大差ないだろうと思います。違いは、AF、速射性、連写性、ブラックアウト有無、といったところです。
書込番号:23994955
1点

御返事遅くなりすいません。
ご回答いただきましてありがとうございます。
>北極クマは北へ帰れるかさん
そうですね。防滴性能が7R4より上だったら真剣に考えたかもしれません。画素数も満足出来るし、恐らく高感度も少しは良くなっていると思います。
7R4の後継機は防滴性能を上げて欲しいですね。
>6084さん
数々のご経験談ありがとうございます。
現像ソフトはこれまでメーカーの物だけしか使用したことがありません。これを機会に購入を検討してみます。現像はやっている内に試行錯誤して、結局自分の理想とする色味に合わせるのが大変になってきて終いには億劫になります。ですので、フイルム世代の私にとってはフジのカメラが理想かも知れません。
もう少し悩んでみます。私はアマですが、写真は一期一会だと思うので、カメラの故障で取り逃がしたくないですね。
>撮貴族さん
7R4の一番のウイークポイントはノイズだと思っています。ですので、α3はそうした部分を補完するので第一候補ですね。値段もリーズナブルなのもいいですが、トリミングを頻繁にするので悩みます。
書込番号:23996210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スズマッハさん
> 7R4の一番のウイークポイントはノイズだと思っています。
ダイナミックレンジで言った場合、ISO800以下の感度なら、同じ鑑賞サイズにしてみるならα7R4とα7M3で大差ないですよ。ISO1600なら、絞り・SSにして1段くらいα7M3のほうが良いかな、といったところ。
書込番号:23998357
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
雑談です。
α7R4はなぜアスペクト比を4:3に設定できないのでしょう?テレビ的なアスペクト比だから?
動画志向の強いSシリーズはできますね。
フジX-Tシリーズも4:3にできません。
raw撮影であっても撮影前に設定したアスペクト比の映像をファインダー上で確認しながら撮影できるのがミラーレスの長所だと思うのですが。
後からトリミングするより直感的に撮影できて好きなんです。
私の所持機材ではオリンパス機ができます。
できるというよりは3:2にできるといったほうが正確ですが。
キヤノンが一向に高画素機を出さないのでソニーを検討しているところで気が付きました。
laea5使いたいし。
キヤノンならファインダーにアスペクト比が反映されるのかもまだ知りませんので知ってる方教えてください。
アスペクト比情報がrawデータに保存されることはスペックシートから確認できました。
その他好き勝手に書き込んでください。
宜しくお願いします。
書込番号:23978692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テレビ的なアスペクト比だから?
昭和生まれの私でさえも「いつの時代ですか?」と思ってしまいました(^^;
静止画デフォルトの 3:2と、
「いまのテレビ」の 16:9の2種で一応の需要が済むから?
と思います(^^;
書込番号:23978723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hirappaさん
>ありがとう、世界さん
とくに縦写真で収まりが良いシーンがあるんですよね〜
書込番号:23978790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>動画志向の強いSシリーズはできますね。
α7C と α7SV は仰せの通りかと思いますが
α7S と α7SU は違うようですよ。
>私の所持機材ではオリンパス機ができます。
>できるというよりは3:2にできるといったほうが正確ですが。
建物撮影では
3:2を縦遣いすると狭苦しく感じることが多いですよね。
コンデジ〜マイクロフォーサーズの4:3の方が
縦遣いなら自然に感じます。
それからiPad表示も4:3が良いですね。
伝統的なプリントサイズが最も自然だとすると
撮影時のアスペクト比は
3:2でもなく
4:3でもなく
その中間が最も良いのかも?
尚、ビジネスで
業務系サイトに入稿する写真など
1:1が一番有利なのではないですかね。
レスポンシブWebデザインが増えてきて入稿者が思っているような
大きさで写真が使われるとは限らないし
色んな局面でサムネイルサイズに縮小して使われますからね。
私個人は
1:1 と 21:9 を念頭に置いた作画が重要と思ってます。
書込番号:23978821
0点

本当に静止画のデフォルトが3:2でしょうか。令和だからこそ4:3が一般的だと思うんですよね〜。平成はコンデジ、令和はスマホ、いずれも4:3
ですよ。日本のマウントシェアナンバーワンのマイクロフォーサーズも4:3で、大半が4:3のアスペクト比のまま撮影されていますよね〜。
書込番号:23978829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エスプレッソSEVENさん
そうですね。高画素だからこそ1:1にしても余裕があるのですから、1:1をファインダーで確認しながらrawにアスペクト比を保存できたらいいです。
21:9もかなり細いですからファインダーで確ないと難しいですね。
ミラーレスなら便利機能としてあってもいいように感じます。
そういえば6:6の中判で撮ってる人がアスペクト比がどうのなんて意に介さず自由にトリミングしているのが印刷的でした。
書込番号:23978834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀塩フィル厶時代のデファクトスタンダードがライカ判(135判、36*24mm→ 3:2)で、
フルサイズもAPS-Cも 3:2を継承しましたから(^^;
なお、全世界のうち国内市場向けの出荷金額は1割ちょっとしかありません。
(添付画像参照)
OMが分社化された状況で気の毒ですから、あまり書きませんが(^^;
書込番号:23978847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ありがとう、世界さん
その表にはスマホが含まれていません。
当時はスマホがありませんでしたからね。
小型化の流れでイメージサークルを有効活用できる4:3が一般的になるとはかんがえなかったんでしょうね。昭和思考からの脱却が迫られているかもしれませんよ?。
書込番号:23978856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「伝統的カメラ形状のカメラ」に限定してのハナシのつもりですが?
ちなみに、私がスマホを使いだして数機種目ですが、最初のスマホだけ4:3で、あとは16:9ですが、別に選んでいるわけではありません。
まあ、「4:3がデファクトスタンダードだぁ!!」と個人的に思うこと自体は問題無いと思いますよ(^^;
書込番号:23978871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

αシリーズは少し前まで1:1の正方形も設定できず、3:2と16:9しか設定できなかったのでは。
書込番号:23978876
1点

どうもカメラ機材オタクは4:3を否定する流れにもっていきたがりますね。昔から。
私はすべてのアスペクト比に適材適所があると思います。
ライカ版はフィルムが3:2だから仕方ない
デジタル一眼レフはセンサーとファインダーのアスペクト比を揃えないといけないから仕方ない。
じゃぁミラーレスは?便利機能としてあっても良いとおもんだけどな〜
特に高画素はもったいないな〜。
書込番号:23978884 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しま89さん
そうだったのですか。知りませんでした。メーカー思想があるはずですね。なにかな?
書込番号:23978894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうもカメラ機材オタクは4:3を否定する流れにもっていきたがりますね。昔から。
別に機材オタクじゃないけど、4:3って締まりが無いつうか欲張り構図になりがち。
プリントする前の最終段階で3:2にしてしまう事が多い。
>日本のマウントシェアナンバーワンのマイクロフォーサーズ
そうですね。中国のナンバーワン政党も中国共産党です。
中国に生まれたら他に選択肢が無い。オリンパス買ったら他に選択肢が無い
と言う点で似てますね。
書込番号:23978923
2点

>横道坊主さん
オリンパスをお使いの際は3:2に設定すればjpegでもrawでもバッチリですよ。わずかに画角が変わりますが。
アスペクト比は適材適所があると思いますよ〜
書込番号:23978965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃなかむさん
>とくに縦写真で収まりが良いシーンがあるんですよね〜
なるほど。言われてみればそうですね。
これからは縦構図4:3好きになりそうです。
書込番号:23979000
1点

>hirappaさん
縦で構えたときと横で構えたときでアスペクト比が自動で変わるのがわたしのなかではベスト機能です。たしかオリンパスだったかどっかがそんな特許をとってたような
書込番号:23979025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 撮影前に設定したアスペクト比の映像をファインダー上で確認しながら
> 撮影できるのがミラーレスの長所
これはレフの方が簡単ですね。
ファインダスクリーンに枠を書いてしまえばいいわけですから如何様にもなります。
最近のカメラで近いのはZ7やD6の5:4モードでしょうか。
やはり4:3は相当ニーズが少ないのかなと思います。
しかしだとすると44x33mmフォーマットにあまり意味がないことになるので、
フジみたいな両方出してるメーカーに尋ねてみるのも一興かもしれません。
チェキミニも4:3みたいなものだし、どう考えているのか機会があったら
聞いてみたいですね。
書込番号:23979042
0点

問題なのは4:3が設定できないことだけっしょ
ソニーは中途半端だなと思う
どのアスペクト比が合うかは撮影対象と好み次第で自由と思う
人物を全身で写すだと4:3て左右の余白が多すぎて場面も多いし
4:3は縦構図で高さ感が出しにくい面もある
僕は3:2が一番好きですね
でもまあ基本的にカメラのデフォルトのアスペクト比で撮る派だけども
アスペクト比を変えたいときはカメラ自体を変えるって事(笑)
4:3使いたいときはコンデジかフォーサーズかマイクロフォーサーズ使うって事
ちなみにコンデジのペンタックスLS465はセンサーが4:3なのに
デフォルトのアスペクト比が16:9なので16:9で使ってます(笑)
書込番号:23979057
1点

α7R4はなぜアスペクト比を4:3に設定できないのでしょう?
⇒ラインナップを確立させる為
1機種に機能全入りは作らないよ
どの機種もまんべんなく売りたいから
書込番号:23979060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにアスペクト比の変遷としては
デジタルだとビデオカメラのCCDの流用でデジカメが作られたから
必然的に当時のTVのアスペクト比である4:3から始まった
IBM-PCから始まり今のウィンドウズPCに進化した流れも
最初640×480と4:3なので親和性が高かった
実はIBM-PC以前はNECのPC-8001からのPC-9801シリーズとか多くが
640×400とかであり8:5と絵画の世界でいうアスペクト比の黄金比と言われるものだったけども
そして時代は進みTVではハイビジョンがスタンダードになって
当然ビデオカメラは16:9になり
ガラケーも4:3が主流から16:9に移行していって
スマホでは完全に16:9とか横長なのがスタンダードだよね
書込番号:23979081
0点

アスペクト比はフィルム時代の方が多様性があったかなあ
一般向けだとライカ判の3:2
その半分のハーフサイズが2:1.5=4:3
中判は目的に合わせて色々(笑)
645の4:3
67の7:6
67だとスクエアに近く紙媒体には向かないのでスタジオ撮影用に生まれた
マミヤやフジの68の4:3
風景写真で好まれた69の3:2
中判はシノゴやバイテンの5:4
その他パノラマカメラの横長のフォーマットが色々あった
スチルでは3:2か4:3が多数派って感じかな♪
書込番号:23979085
2点

空気が読めないコメント ↓ をひとつ・・・・・・
個人的には アスペクト比はほとんど気にしない (´・ω・`)
おいらは 撮影後のRAW現像、写真レタッチを前提として撮影するのが主だから
4:3で撮影した画像を 16:9のパソコン壁紙に加工したりするしね (笑)
基本的に 加工しやすい 3:2のアスペクトで撮れれば自分には十分♪
撮影領域は脳内処理で考えながら撮影することも可能 (´・ω・`)
書込番号:23979119
1点

>日本のマウントシェアナンバーワンのマイクロフォーサーズも4:3で、大半が4:3のアスペクト比のまま撮影されていますよね〜。
>どうもカメラ機材オタクは4:3を否定する流れにもっていきたがりますね。昔から。
今の時代スマホなりPCなりで後から自分好みの縦横比に再調整すればいい話…。
PCでRAW現像する際も調節出来ますし。
4:3も画像編集で後から選べはいい話ですし
アスペクト比を後から弄っちゃイケないなんてルールはない。
スレ主さん、ここまで言ってるのにも関わらず
PCでの画像編集やった事無いという事はないですよね?
私は、3:2のAPS-Cレフ機メインですが
アスペクト比変えたほうが良さそうな場面はそれを意識してファインダー覗きますけどね。
因みに4:3そのままって一般的な写真紙(L判、2L判)にプリントする際は
余計な余白出たり、余白埋めようと拡大プリントと欠けて欲しくない部分が欠けますよね……。
つまり、臨機応変に対応しようぜ!という話では?………。
書込番号:23979369
2点

左右カットするのは上下をカットするのと比べほんの少しだけ大変だからってのもあるかも
センサにそういった読み出しモード作るにしても後処理でやるにしても
3:2出来たら1:1はコストかけずに出来そうですね
書込番号:23979459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>撮貴族さん
α7R4ですか?
スペックシートには4:3が載っておらず、、。
できるのなら解決です\(^o^)/
書込番号:23979488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
連続で質問すみません。rawの状態でも4:3や1:1に設定できます?またファインダーの見え方にも変化ありますか?
書込番号:23979506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃなかむさん
写真は、自分の手持ちのα7RM4です。あとの詳細は、ヘルプガイドご覧あれ。
書込番号:23979515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足。はい、アスペクト比変えると、ファインダーの見え方も変わります。
書込番号:23979521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃなかむさん
はいヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0002698510.html
書込番号:23979541
0点

連投すみません。Raw でも、です。web のスペック、いま見返すと確かにあんまりシッカリ書いてないですね。見るとすればここかな→ https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/feature_7.html この、アスペクト比のチョイス拡張は、α7RM4が出たとき、そこそこ話題になったお話です。
書込番号:23979542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
>よこchinさん
もやもやが解消しました。ありがとうございます^_^
書込番号:23979586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方々もいろいろなお話をきかせていただきありがとうございました☆
書込番号:23979589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/spec.html
↑
ここで「4:3」の記載が省略されている、というオチですね(^^;
※そのうちに追記されるかも?
(このスレ関連のご参考)
・16:9や4:3などの映像縦横比率が決まった本当の経緯と理由とは?
https://gigazine.net/news/20151117-history-of-aspect-ratio/
↑
少なくともテレビの「4:3」は当時の映画用フィル厶の影響が大きかったので、他のHPなどでも同様。
(根拠無しの単なる思い込み記載を除く(^^;)
【貴金属比】※画面比率のみではありません。構図や主題の部分などに関わっていたり、制作当時の状況(額縁含む)を考慮すべき場合もあります。
「貴金属比」
・https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B4%E9%87%91%E5%B1%9E%E6%AF%94
・黄金比をはじめとする貴金属比で、より美しいデザインを。
https://big-mac.jp/column/in-the-precious-metal-ratio-including-the-golden-ratio-the-more-beautiful-design/
書込番号:23979664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、縦型は4:3、横型は3:2がバランス良く感じます。
個人的には、縦型は4:3、横型は3:2に自動的にアスペクト比が変わる設定があれば嬉しいです。
そんな希望を持っている人は多分私だけでしょうね。あくまでも、個人的な妄想レベルです。失礼いたしました。
書込番号:23980529
0点

まあTVの場合はブラウン管故というのも大きいと思う
当時映画はもう少し横長も出てたけども
ブラウン管の製造技術が未熟ゆえにどのみち横長は作りたくても作れなかったんじゃないかな?
ハイビジョンで16:9にするのに苦労したって話は聞きますよね
ブラウン管なのに平面とか技術突き詰めててすごいと思う♪
書込番号:23980613
0点

>2ndartさん
縦横位置でアスペクト比自動変更の件は、上で私も希望してますよ^_^
書込番号:23980623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃなかむさん
> 縦横位置でアスペクト比自動変更の件は、上で私も希望してますよ^_^
失礼いたしました。見落としていました。
ということは、少なくとも私を含めて2名は居るということですね。
書込番号:23980637
0点

>まあTVの場合はブラウン管故というのも大きいと思う
>当時映画はもう少し横長も出てたけども
時系列がオカシイ(^^;
欧米のTV規格の基本はアスペクト比も含めて【戦前】、
そして【戦後】のテレビの普及で映画の客入りが落ちてから、巨大&ワイドスクリーンなど家庭用テレビで実現できない仕様で挽回しようとしたわけで、
日本のテレビの普及と映画の関係は後々の事になります(^^;
書込番号:23980808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃなかむさん こんばんは
https://asobinet.com/comparison-a7rm4-a7rm3-a9/
上のサイトを見ると α7R IVから
>JPEG出力限定ですが、今までのα7シリーズに無かった4:3と1:1のアスペクト比に対応しています。
となっているようですね
書込番号:23980849
0点

>もとラボマン 2さん
リサーチありがとうございます。
だとすると、rawしか使用しない私には大問題です、、。
しかしこれは4:3や1:1クロップはできないという意味ではないでしょうか。
つまり3:2のraw出力ではあるが、
アスペクト比情報がrawに保存され、
現像時に枠などでトリミング範囲が確認できるのではないでしょうか。
さらにオリンパスの現像ソフトで恐縮ですが、
アスペクト比情報に従ってraw現像という設定があり、現像すると自動的に撮影時のアスペクト比設定が反映されます。
a7r4ではどうなんでしょうか。詳しい方教えて下さい。
書込番号:23980974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
その流れは知った上での話ですよ
もう少し横長と言うのはあくまでTV放送が始まる前に出た
1.375:1というまさに少し横長な映画でのスタンダードなアスペクト比の事ね
そして当時、横長に作ろうと思わなかっただろうけども
逆に作りたくても技術的に難しかっただろうという話ね
書込番号:23981293
0点

>もとラボマン 2さん
>>JPEG出力限定ですが、今までのα7シリーズに無かった4:3と1:1のアスペクト比に対応しています。
>
>となっているようですね
その通りです。アスペクト比を1:1 にしたからといって真四角クロップに対応した少し容量の小さいRAWデータが吐かれる訳ではありません。RAWは「RAW」なのでして依然として 2:3 比で出てきます。つまり、RAW現像一本槍の方は、自分でクロップしないといけません。ただし、一緒にJPEGも出していれば、そちらにはクロップが効いています。ので、それを頼りに撮影意図を振り返りつつRAW現像(含:クロップ)というフローです。
書込番号:23981374
0点

>サーチありがとうございます。
>だとすると、rawしか使用しない私には大問題です、、。
>しかしこれは4:3や1:1クロップはできないという意味ではないでしょうか。
>つまり3:2のraw出力ではあるが、
>アスペクト比情報がrawに保存され、
>現像時に枠などでトリミング範囲が確認できるのではないでしょうか。
スレ主さん・・・何に拘ってるのか私には意味不明です・・・。
とにかく4:3に拘り
PCやスマホで画像編集するスキルがないのであれば
デフォで4:3撮影出来る機材は重要だと思います。
しかし、PCやスマホなりで多少の画像編集かじったなら
アスペクト比は後から自由自在に変えられるのは周知の事実なので拘る必要は全くないです(笑)
スレ主は結局何が言いたいのか、私の価値観では意味不明・・。
3:2のアスペクト比っって
現在流通してる一般的な写真紙の縦横比を鑑みるに
むしろイレギュラーな規格とも言える訳で・・・。
スレ主さん・・・
もしかして自分が撮った写真を
L版なり2Lなりにプリントしたことない???
そう考えると
スレ主の考えが腑に落ちます・・・
つまり経験不足・・・。
書込番号:23981393
3点

西暦でも元号でも、具体的にお願いします(^^;
↓
>もう少し横長と言うのはあくまでTV放送が始まる前に出た
>1.375:1というまさに少し横長な映画でのスタンダードなアスペクト比の事ね
書込番号:23981597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
1932年て書いてあったけど
書込番号:23981660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最適な縦横比は撮影シーンや利用目的や好みによるので、何でもできるに越したことはないですね。
仕事柄最新のスマホに触れることも多いですが、デフォルトでは4:3になっている機種は結構ある様に感じてます。
3:2よりは4:3の方が、同じイメージサークルで有効面積(画素数)を稼げる、というのも理由の一つに含まれる気がします。
4:3ができない機種に関しては「検証工数の割り切り」が主な理由ではないでしょうか。
原理的に難しくないことであっても、センサーの読み出し位置を変える、測光や処理の範囲を変える、表示の範囲を変える、それらが正しく動いているかを人件費をかけて検証する必要があります。それをかけてでもやるべきか、望む人が多くないならコストダウンのために割り切るか?の判断がされるものと思います。
で、メーカーはえてして実装した場合は「人によって望む比率は異なるので」とコメントして、
実装しなかった場合は「最もバランスが良いのは○:○なので」などと正当化するためのコメントをするものと思います。
書込番号:23981711
2点

>1932年て書いてあったけど
どうも(^^)
アカデミー比(1.37 :1)の事かと思いますが、
確かに数年ほどタイミングが違っていたら、テレビのアスペクト比が 4:3 では無かったかも知れませんね。
※現在でもキッカケから規格変更まで数年かかったりしますから、戦前では尚更(^^;
ただし、当時のテレビ先進国の欧米も含めて、画面に比べて各種真空管などの部品が多かったので、長い間(戦前から半世紀近く)は「家具調」みたいになっていましたので、「外装を含めた纏まり」の上では(ブラウン管製造技術以前に)横長画面が求められる雰囲気にはならなかったかも知れませんね(^^;
ーーーーテレビの歴史(抜粋)ーーーー
1873年 - イギリスで明暗を電気の強弱に変えて遠方に伝える装置=テレビジョンの開発が始まる。
1897年 - ドイツのフェルディナント・ブラウン、陰極線管であるブラウン管の発明。
1907年 - ロシアのボリス・ロージング、ブラウン管によるテレビ受像機を考案し特許出願。
1911年 - ロシアのボリス・ロージング、世界で初めてブラウン管を用いたテレビの送受信実験を公開。
1925年 - スコットランドのジョン・ロジー・ベアード、機械式テレビジョンの開発。撮像と受像に機械式のニプコー円板を用いた。見分けられる程度の人間の顔を送受信することに成功。
1927年 - アメリカ合衆国のフィロ・ファーンズワース、世界初の撮像管「イメージディセクタ」による映像撮影に成功。
1928年 - イギリスのジョン・ロジー・ベアード、カラーテレビの公開実験に成功。
1929年 - イギリスの英国放送協会(BBC)、ドイツの国家放送協会がテレビ実験放送開始[3](以降、特記のない限り白黒テレビ)。
1932年 - 8月、イギリスBBCで世界初の定期試験放送(機械式、週4日)開始。正式開局は1936年。
1934年 - 11月、ソビエト連邦がテレビ試験放送を開始。
1935年 - ドイツでベルリンオリンピックのテレビ中継が行われる。
1939年 - アメリカ合衆国のNBC[3]、ソビエト連邦の国営放送がテレビ定時放送を開始。
1941年 - 3月、アメリカ合衆国でNTSC方式による白黒テレビ放送開始[4]。
書込番号:23981773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃなかむさん
>raw撮影であっても撮影前に設定したアスペクト比の映像をファインダー上で確認しながら撮影できるのがミラーレスの長所だと思うのですが。
>後からトリミングするより直感的に撮影できて好きなんです。
このご要望は満たされているようです。
>>>JPEG出力限定ですが、今までのα7シリーズに無かった4:3と1:1のアスペクト比に対応しています。
>>なっているようですね
>だとすると、rawしか使用しない私には大問題です、、。
どういう機能をお望みなのでしょうか?
書込番号:23982074
1点

あと4:3は実はフィルム時代の方が使い勝手が良かった面もあるんだよね
印画紙のサイズはAとかBの1.4:1とは違い1.2:1、1.3:1が主流
なので1.5:1である3:2よりも1.33:1である4:3の方が無駄が少なかった
今はプリンターからの出力になり基本1.4:1であり3:2でも無駄はだいぶ減った
まあそれでも4:3の方が有利ではある
僕はフィルムでもデジタルでも4辺に余白を残す主義で
余白がありすぎと思ったときは紙を適度に切って調整て感じなので
3:2でも無駄とは言え無問題だけども
書込番号:23983079
0点

>JPEG出力限定ですが、今までのα7シリーズに無かった4:3と1:1のアスペクト比に対応
結局のところ、センサーの画素数とエンジンの処理の都合では。
M4/3は4:3から3:2にすると画素数が減る、フルサイズ、APS-Cの3:2から4:3にすると画素数が減るけど、α7R4は画素数に余裕があるから4:3と1:1
の切り換えに対応しただけでは。
3:2から1:1に切り取ると露出が変わるから、ソニーが対応できなかったのが一番つらかった。
書込番号:23983643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
α7C(2400万画素) にも4:3と1:1があります。さらに動画で縦構図撮影もあります。
この辺りスマホユーザーおよびインスタグラム等SNSを意識しての機能追加なのかと思います。
書込番号:23983787
0点

>pmp2008さん
そこらへんがソニーらしいというか、不思議なところ。
S5,G100に対抗してスマホの縦の画角入れてきたのはわかるけど、4:3と1:1は今までの流れから必要?なのかなと。
ただ4:3は動画メインのセンサーだとこのサイズになるからα7Sはわかるけどα7Cは動画機用のセンサーじゃ無いですよね
書込番号:23984071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
1:1(正方形)はインスタグラム投稿(1080 x 1080ピクセル)への利便性ではないかと思います。
4:3については不明です。
書込番号:23984153
0点

>4:3については不明です
ニッチに価格コム用だったりして(笑)
地味にプロフィール画像が4:3と特殊
( ´∀` )
書込番号:23984167
1点

>4:3については不明です
スレ主さんは35mmフイルム=ライカ判と誤解していますが、かつて35mmフイルムカメラにニコン判という4:3フォーマットがありました。
日本光学等のニコン判用レンズは元々ライカ判のキヤノン用やニッカ用でも設計が共通でしたので問題有りません。
しかし、Super Rokkor 45mm F2.8の様なニコン判専用設計のオールドレンズの場合、ライカ判フォーマットのフルサイズカメラで使用すると少し具合が悪く、RAWで撮影するならニコン判サイズで現像すれば良いのですが、jpegだとトリミングしなければなりません。
ソニーの意図は解りませんが、ニコン判オールドレンズを使うユーザーにとっては4:3つまりニコン判フォーマットが必要になると思います。
書込番号:23985821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
せっかくの高画素デジカメなのだから、様々な用途や好みに対応できるのがベストですよね^ ^
書込番号:23986476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
横向きの4:3は被写体が縦長になにがちな野鳥撮影で横写真を撮るときに好みの画角です^ ^
書込番号:23986479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
SONYは、α7C、α1と魅力的なカメラを出してきています。ただ、α7RWの後継機、改良ヴァージョンの機材の発表は未だ為されていません。より高画素の機材への期待もありますが、6,000万画素であれ、もう少し高感度耐性のある機材を出して欲しいという希望が個人的にはありました。SONYの出した戦略は、5000万画素程度に抑える代わりに、安定していて、より使いやすいカメラの発売だったのかなあと思います。SONYは、α7RWの後継機として、より高画素の機材、高感度耐性のある機材を近々発表する予定はあるのでしょうか。富士フイルムからは、1億画素ミラーレスの小型機GFX100Sが出てくようです。高画素機材ということで、SONYを利用していた人たちがSONYから離れていく契機が一つここで誕生してしまったのではないかと思います。私個人は、α7RWと比較して、同等の画素数でより高感度耐性が上がった機材が出たら購入を検討したいと思っていました。ところが、富士フイルムからはGFX100Sの登場です。私的には、もう既にSONYには、レンズに関しても結構資金を投入してしまっています。が、ブラックアウトがあろうと、1億画素には惹かれるものがあります。SONYはα7Rシリーズの後継機を早急に投入する予定は無いのでしょうか。
0点

画像数の大小で優劣がつく時代って
とうに終わってると思うよ。
それと、適当なところで改行したほうがいいよ。
書込番号:23977262
29点

年収多いほうが幸福な人生みたいな考えじゃ、メーカーのいいカモですよ。
Wでも6000万越えなんだから十分でしょ!
どうせ一億機買ったら次は二億機欲しくなるんだし。
書込番号:23977284
11点

GFX100Sは中版カメラとしては小型と言うだけで、決して小さくはない。
ソニーとは購入層が違うでしょう。
書込番号:23977287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Zurich Grahamslayerさん
こういう方って、
200mmの望遠レンズを使って、
1.3km先の目標物にフォーカスポイントをあて、
1.7km先の道路標識が等倍で鮮明に写っていないと、
気が済まない方なのかと思います。
書込番号:23977315
7点

>Zurich Grahamslayerさん
GFX100Sのセンサーサイズは横43.8mm×縦32.9mm で1億200万画素
α7RWのセンサーサイズは横35.7×縦23.8mm で 約6100万画素
GFX100Sのセンサーサイズをα7RWと同じセンサーサイズにすると
6014万画素となり、たいして差はないと思います。
なので、ひとつの画素の大きさもほぼ同じなので、高感度特性での
優位性も無いのかと思います。
また、センサーのベイヤー配列もFUJIFILMのX-Trans CMOSセンサーではなく
通常のベイヤーCMOSセンサーなので更に差は少ないように思います。
そんなレンズも少ないGFX100Sに乗り換えますか?
書込番号:23977321
5点

>Zurich Grahamslayerさん
此処で不確かな情報を収集するより、ご自身がソニーへ直接要望された方がいいかと思います。
その種の要望が十分に多ければソニーも前向きに検討するのではないでしょうか。
書込番号:23977324
2点

Zurich Grahamslayerさん こんにちは
価格が問題になる気がします。
実際 1億画素になっても 価格が高すぎて一部の人しか買えないカメラ作るより 売れるカメラ作ることの方が メーカー側から見ると良いように思いますので。
書込番号:23977349
4点

>Zurich Grahamslayerさん
そんな方に、これをご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Owu5qmZKWTA&t=18s
自分は、α7R3で十分です。
ですので、α1が5000万画素には納得です。
フルサイズには、これ以上の画素はいらないと思っています。
書込番号:23977350
3点

>年収多いほうが幸福な人生みたいな考えじゃ、メーカーのいいカモですよ。
年収が少ないのに、メーカーのカモになるより遥かにマシ。
書込番号:23977354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
>画素数多いほうが幸福な人生みたいな考えじゃ、メーカーのいいカモですよ。
こういう人が
>年収が少ないのに、メーカーのカモに。
こういう人なんじゃないですか??
毛穴フェチじゃないので、1000〜2000万画素がいいや。
書込番号:23977369
3点

>α7RWの後継機、改良ヴァージョンの機材の発表は未だ為されていません。
まだ、1年半しかたっていません。α7IVのほうが先でしょう。
>もう少し高感度耐性のある
そう言われる方は割といるのですが、具体的に例示して課題を明らかにしていいただけるは見たことがありません。よって、「もう少し」のレベルもわかりません。
>α7Rシリーズの後継機は1億画素ミラーレスとなるのか
どちらにしても、センサー開発を含めて、なんの情報もありません。GFX100Sは競合機種ではないので、1億画素に固執する理由も今のところはないはずです。
余談ですが、写真では画素を等倍に拡大して隅々まで確認するのに、保険の約款などの細かい字はほとんど読まないで印鑑を押す人はいっぱいいます。
書込番号:23977412
4点

エアリーディスクの限界がなければ
高画素化賛成です
広角で撮ってトリミングで望遠要らず
野球撮るなら
ムッチャ楽
1京 画素
でも
1那由多 画素
でも良い
書込番号:23977413
1点

>ktasksさん
>広角で撮ってトリミングで望遠要らず
中心部しか使えないけどね。
外側はゆがむからね。
書込番号:23977505
3点


皆様、ご意見ありがとうございます。
画素数の多さはあまり問題では無いのではないかというご指摘もあったかと思います。
これは正解であり、不正解であると思っております。
昔、100万画素のカメラが出た時、画素数的にはこれで十分だという意見があったように思います。
2000万画素のカメラが出た時にも同じような議論が出たように思います。
私はSONYのα7R2とα6000とを併用していますが、仕事で、A0サイズのプリントをすることがあります。
A0のプリントをした際には、やはり解像感については思うところがあります。
ですので、解像度の高いカメラが出てくれるのは嬉しいと思います。
ただ、私は、カメラにそんなにお金をかけられる立場ではないので、機材はまあそんなところでやっているのですが。
ほどよいお値段で、高解像度のカメラが出てくれるとたすかります。
書込番号:23977571
1点

>hiderimaさん
日の丸構図ばかりなので問題ありません
そんなぎりに入れず多めの範囲で撮レバ良いだけ
>Zurich Grahamslayerさん
高画素の問題ありますよ
エアリーディスクでググりましょう
書込番号:23977581
1点

「夢」は大きく、
「現実」は切ない?
【フルサイズの有効画素数に相応のレンズ解像度】
画素数 本/mm
3536万 101・・・現状はこれでも厳しい
5000万 120 ・・・このあたりから単焦点でも厳しい
7071万 143
10000万 170
14142万 202・・・爆笑レベル?
20000万 241
さらに、望遠レンズの有効(口)径からの制約を含めると・・・憤死するかも?
(^^;
書込番号:23977597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8Kモニタが主流になると思うので次に買う📷は40M〜50Mを希望してます(スチル機として)
動画8Kはデータが重すぎるので(現状)要りませんが 7RW お買い得だと思うのですが
EVF性能、CFexとロスレス圧縮RAW非対応という点が納得できず購入に至っていません
7RXが現状より画素数が上がれば無理してでもα1にするしかないか と思っています
α9Vかもですが 兎に角8Kモニタの普及次第 4Kモニタが主流のままなら
8K動画は撮らない 大判プリントもしない 24Mで充分なんですが
書込番号:23977638
0点

>jeritamaさん
望遠には限界があるので
拡大するなら
用途はあるよ
書込番号:23977646
1点

フルサイズの時点で、高齢者アマチュアには荷が重い
フォーマットだと個人的には思うのですが。
まして中判デジタルとなったら、
ワンマンオペレーションは不可能に近いですよね。
書込番号:23977664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
>(前略)ワンマンオペレーションは不可能に近いですよね。
すみません意味わかりません
丼鉢持てるなら大丈夫ですよ
書込番号:23977672
1点

>年収が少ないのに、メーカーのカモになるより遥かにマシ。
わざわざ自分のこと書かなくてもいいのにな。
書込番号:23977692 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

GFX100の高級感は素晴らしいと思ってますが、センサーは50の方が良かったような。
ISOを上げると、すぐノイズだらけになります。桜などの白っぽい花の写真を撮ると、常用感度でもノイズが認められます。
それはニコンの高画素機D850の時にも感じました。
α1の最大の失敗は高画素にしたことではないかと感じています。
ユーザーの多くが高画素に引きずられるので、仕方ないのかなと思ってます。売れないカメラを作って困るのはメーカーですから。
書込番号:23977754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの画素数って,撮った写真の用途によってどの程度必要か決まるんじゃないの.具体的には,最終的にどの程度の大きさにプリントするか,と言うことです.はがき大とかA4の大きさのプリントを前提にすると,画素数の議論は虚しいし.
「撮った写真の用途」の話をしないで画素数だけ話してもね.
書込番号:23977789
3点

>ktasksさん
画素数が多くなるほど、レンズという物理(光学)部分の重要性が増大しますから、
いろいろ悲喜劇が起こりそうです(^^;
書込番号:23977799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Zurich Grahamslayerさん
>A0のプリントをした際には、やはり解像感については思うところがあります。
>ほどよいお値段で、高解像度のカメラが出てくれるとたすかります。
ソニーから、高解像度でA0でプリントしても文句のつけようがない、素晴らしいそして高価格なカメラは出るかもしれませんが、ご要望のカメラは出ないのではないかと思います。
最近のソニーのカメラ、α7C、α7S3、そしてα1を見ますと、今のソニーはカメラに潤沢にお金をつぎ込めるユーザーをターゲットにしているように感じます。
α7Cは当初、価格について否定的な意見がみうけられましたが、売れ行き好調なようです。これはターゲットとしたユーザーの要望に合った、ということかと思います。
書込番号:23977873
3点

>「撮った写真の用途」の話をしないで画素数だけ話してもね.
そうでもないような・・・ 高画素の絵って、大きな絵でなくてもわかりますよ。
ただし、ISOをあげないという前提で・・・・・
FOVEONの絵はあまり高画素でなくても異様にきれいです。ただ、暗いところに弱い(色がなくなってしまう)というものすごい弱点があって、結局、克服できなかったようですね。
書込番号:23978940
1点

>FOVEONの絵はあまり高画素でなくても異様にきれいです。
初代の一層300万画素級でも、別格でしたからね(^^)
書込番号:23978976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたくしはより高解像度センサー搭載機は歓迎です。フルサイズ一億画素!!良いじゃないですか!!
とは思っているのですが、7RMWを操作し、出来上がった写真を見て感じることは、6100万画素の煌め
くような画面をみながら、最近は妙に4000万台画素機が紡ぎ出す写真に安定感を覚えるようになりまし
た。
必要にして充分!!・・・。
でも、超高解像度フルサイズ大歓迎のわたくしですから、SONYが、もし、一億画素機を世に出した場合
どうなるのか予想がつかない・・・。
コロナ蔓延とストレス満載の今・・発表してもらいたい気もするが、このまま穏やかに行きましょうとなる
のか、あるいはそれらを一気に吹き飛ばすような一億画素機となるか・・・
書込番号:23979072
1点

既にスマホでさえ1億画素なので、あと5年以内に1億前後になると思ってますが…。
増加を足し算で捉えてしまう方も多いと感じますが、効くのは掛け算なので…。
12Mpx → 17.4Mpx (画素数1.45倍、理論解像度は1.2倍)
42Mpx → 61Mpx (画素数1.45倍)
61Mpx → 89Mpx (画素数1.45倍)
61Mpx → 104Mpx (画素数 1.7倍 理論解像度1.3倍)
もしクアッドベイヤーの形で出てくると、104Mpxでもベイヤーとしては26Mpxなので、
「普通に撮ると24M機相当で、全画素で撮るともっと解像度上がります」
っていう触れ込みで出てきたりしたら、現状の61Mpxよりウケがいいかもしれません。
クアッドベイヤーって個人的に好きではありませんが、RAWデータを変な処理
無しで効率良く1/4にできるので高画素機と相性は良さそうに思います。
書込番号:23979384
1点

>>既にスマホでさえ1億画素なので、あと5年以内に1億前後になると思ってますが…。
写真は解像度だけでは決まりませんが。
ダイナミックレンジも重要です。
スマホで1億画素を作れば、ダイナミックレンジは低くなる。これではねー。
カメラでは6千万画素あたりまではダイナミックレンジは維持できそうですね。
ただし、1億画素になると、(センサーがさらに進化しない限り)ダイナミックレンジは下がるしかない。
まあ、5年後ならセンサー技術も一段進化するかな?
書込番号:23980088
4点

>既にスマホでさえ1億画素なので、
1億画素【相応の、実際の解像力】があれば大したモノですが(^^;
必要なレンズ解像度の概算段階で「無いわー」(^^;
現状では「ソフトウェアでのリサイズを、物理段階でやっているだけ」みたいなモノですから、
現在の2000万画素コンデジの解像力と
ミラーレスなどの2000万画素の解像力とが同じだと妄信しているヒトだけに通用する「1億」かも(^^;
書込番号:23980293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7R4(6100万画素)のAPS-Cクロップ(約2600万画素)は鳥撮りにとても便利。
F値は同じで600mmが900mm。
1億画素だとAPS-Cクロップしても約4200万画素で7R3と同等。いいね。
あとはAF性能と高感度耐性次第。
書込番号:23980886
2点

どういう検証の元に意味がないと断じているのかは分かりませんが…。
添付の画像はAPS-Cの24Mpx(フルサイズ56Mpxの像高65%相当)で撮ったものです。
ローパスレスと謳ったモデルではないので光学LPFが入っていると思いますが、ゆりかもめや左のビルの窓のところを見ていただければ、擬色が出てることがお分かりいただけると思います。(Sigma 60mm F2.8 は約17,000円のレンズです)
実際の製品で、フルサイズの画面全域で1億画素の解像度を活かし切るのは非常に困難だとは思いますが(どれほど高くて重くてデカいレンズになるやら…)、中心付近に関して言えば、センサーの色解像度の不足を見ることができる訳です。
ベイヤーセンサの色解像度はフォビオンより低い訳ですから、61Mpxで撮ったものより1億画素で撮って61Mpxに縮小した方が、こと解像に関しては有利な訳です。
ノイズやDRを含めてトータルで絶対有利だとか、1億画素が最高だなどとは全く言っておりません。それなりのレンズを使えば、意味がないということは無い、と言っているだけです。
書込番号:23981003
1点

>Zurich Grahamslayerさん
6000万画素のα7RIVから、4500万画素のEOS R5へ移行した者です。
画素数に関しては、先の事はわかりませんが、今の4000万画素台で十分だと思っています。
私の場合、使っているパソコンをMac mini(2018)から、iMac(2020)へ買い換えました。
現像処理とか考えますと、なかなか1億画素には手が出ません。
パソコンの処理も考えるなら、1億画素へ行くのは、2年くらい先でしょうか?
その頃にはMacのM1チップも安定してくるでしょうし。
いずれにしても、パソコンと相談の上でないと、前には進めないと思います。
書込番号:23981266
1点

フルサイズの有効1億画素で、
1型では有効1344万画素になります。
画素ピッチ≒2.94μm、小絞り限界≒F8.8です。
「ギジュツノシンポ」に期待でしょうか(^^;
半導体の微細加工技術は間違いなく進歩しつつも、客側の科学的認識は退化していっているかも?
書込番号:23981272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画素ピッチ≒2.94μm、小絞り限界≒F8.8です。
ベイヤーの赤と青は、画素ピッチ≒5.88μm です。
また緑の斜め方向は、≒4.16μm です。(白黒センサはこの半分)
書込番号:23981596
1点

>cbr_600fさん
フルサイズ(というか36*24mm)を下記の有効画素で(RGGB個々として)、正方画素で【等分】になるように計算すると下記のようになりますので、
有効画素数 1画素あたり面積→ピッチ
( 万 ) → 長辺 短辺→ μm2 → μm →本/mm→限界F
2400 → 6000 4000→ 36.0→ 6.00 → 83→17.9
2500 → 6124 4082→ 34.6→ 5.88 → 85→17.5
5000 → 8660 5774→ 17.3→ 4.16 →120→12.4
9600 →12000 8000→ 9.00→ 3.00 →167→ 8.9
10000→12247 8165→ 8.64→ 2.94 →170→ 8.8
斜め方向などは個々に補足してください(^^;
書込番号:23981650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素ピッチのご指摘ありがとうございます。
いわゆるフルサイズのセンサーであれば、画素数をいくら上げようが、一定のところで画質の向上は頭打ちになるのではないかというご指摘をいただいたのではないかと思います。それについてはまさにその通りだと思います。したがって、フルサイズのセンサーを利用する場合、いったいいくらの画素数が適正なのか、カメラのサイズをあまり肥大化させずに、より大きな画像素子を撮影用にカメラに組み込むことはできるのか、が問題となるように思います。個人的には、中判カメラにも興味はあるのですが、持ち歩きの手軽さ、レンズの資産、価格、等の理由で、なかなか手が出せずにいます。画素数ではSONYより劣るかもしれませんが、SIGMAにも前から少し惹かれている部分があります。撮ってみて、「美しい」と、自分が納得できるカメラ、そして「美しい」画像を撮影する腕前が欲しいと思っております。
書込番号:23981651
0点

>Zurich Grahamslayerさん
フルサイズで有効 8000万画素の画素サイズが、
4/3型の有効 2000万画素ぐらい(正確には約2082万※)になるので、そのあたりが見極めの一過程になるかも知れませんね。
4/3型の高感度やダイナミックレンジを揶揄されている方が時々いますが、
画素毎のハナシなので、同等の画素サイズになると「おまゆう」状態になります(^^;
※アスペクト比の違いで、単純に1/4にはなりません
※レンズ解像度152本/mm以上の要求レベルは単焦点で売価度外視であれば可かも?(^^;
また、フルサイズで有効 15000万画素の画素サイズは、
1型の有効 2000万画素ぐらい(正確には約2017万)になるのですが、レンズ解像度208本/mm以上の要求レベルは非現実でしょう(^^;
書込番号:23981825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zurich Grahamslayerさん
>したがって、フルサイズのセンサーを利用する場合、いったいいくらの画素数が適正なのか、カメラのサイズをあまり肥大化させずに、よ>り大きな画像素子を撮影用にカメラに組み込むことはできるのか、が問題となるように思います。
申し訳ないけれど,技術の世界ではこうした発想にはならないんですね.適正な画素数って,何が適正なのか基準がありません.仮に適正な画素数が分かったとしても,技術の進歩で適正な基準が変化してしまいます.
もっと大きな要因が,市場のニーズです.ISO感度が1600になるとノイズだらけだけど画素数を増やしたカメラが売れたら,やっぱり市場は画素数が多いカメラを求めている,となってそうした方法に開発が進むって事になってしまいます.
なので,ユーザとしては,現状発売されているカメラの中で自分に合ったと思うカメラが最善なんでしょう.
書込番号:23987447
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
初めて質問させていただきます。
MAC(OS10.15)に動画を取り込みたいのですが、
SONYのアプリがOSバージョンに対応しておらず使えません。
パソコンとカメラをUSBで繋げてパソコンのフォルダから直接AVCHDを取り込むことはできますが、
すべての動画が1つのAVCHDファイルにまとまっており、個別に動画を取り込むことができません。
何か良い方法をご存じの方いらっしゃいましたらご教授いただければと思います。
検索の仕方が悪いのか、検索しても目的のものがHITせず困っております。
よろしくお願い致します。
1点

>としちゃんmatrixさん
パナソニックの場合ですがたぶんソニーでも同じだと思います。
「AVCHD」を右クリックして「パッケージの内容を表示」を選択します。
次に現れる「BDMV」でも右クリックして「パッケージの内容を表示」。
次に現れる「STREAM」に0005.MTSのような個別のファイルがありますので、必要なファイルをコピーしてください。
書込番号:23950269
6点

>technoboさん
ありがとうございます!!!
ご教授いただいた方法で見れました!
こんな方法あるなんて気付かずで。
本当にありがとうございます。
助かりましたm(_ _)m
書込番号:23950688
0点

昔からこのようになっていますね。
私も自分で取り込むときには、上記のようにして取り込んでいました。
ただし、PMHで取り込む利点はあります。
動画が長いと、ファイルが分割されて記録されます。長時間録画だと、2分割3分割と増えてゆきます。
PMH で取り込むと、分割されたファイルを自動的に連結してくれます。複数ファイルが1個になるのです。
これは長い録画をする時には便利です。
書込番号:23964108
4点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





