マツダ MAZDA2 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

MAZDA2 のクチコミ掲示板

(1460件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
MAZDA2 2019年モデル 779件 新規書き込み 新規書き込み
MAZDA2(モデル指定なし) 681件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MAZDA2」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MAZDA2を新規書き込みMAZDA2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マツコネについて

2021/07/26 08:42(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA2

クチコミ投稿数:276件

2015年式DJデミオに乗ってますが、マツコネのお気に入りなどのデータは、USBメモリに保存出来ますか?。

デミオを親に譲って僕は、別の車に乗ることになったので、地図のお気に入りのデータを移行したいんですが、出来ますかね?。

書込番号:24258670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/07/26 13:00(1年以上前)

できると良いのですが,できないと思います.

そのようなメニューを見たことがないし,噂も聞いたことがありませんので.

関連して,数年前までは自立航法の学習データが狂うことがあり,地下などで方向を把握できなくなることが頻繁にありました.この場合は「工場出荷時の状態にリセット」を行うと再学習して直るのですが,お気に入りが消えていました.このため,私はお気に入りを殆ど使わなくなっています.(何度もリセットして消えたため)ただ,ここ2年ほど狂わなくなりました.マツコネのバージョンのどこかで改良されたように思っています.そろそろお気に入りを使おうかな?

リセットもせずたくさんお気に入りを設定しながら問題なく使えていたなら羨ましいなと.(地下などに入らないなら気づかないことはあるかも)

書込番号:24259043

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/07/26 20:22(1年以上前)

>車来太郎さん
別の車種のマツコネですけどそういう風な機能は聞いた事が無いので
多分、無理だと思いますよ。

そういったお気に入りはスマホの地図アプリに入れてますね。

書込番号:24259726

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2021/07/26 21:01(1年以上前)

デミオにはUSBデバイスを書き換える能力は備わってないんじゃないでしょうかね。

仮にできたとしても、次のクルマってXVですか?
メーカー違うのに互換性あると思いますか?

あとここはデミオの掲示板ではないですよ。MAZDA2でできるのかどうかは知りません。

書込番号:24259785

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2021/07/27 12:44(1年以上前)

>あるご3200さん
そうなんですね。お気に入りは、一回も消えたことはありませんね。アドバイス有難う。

書込番号:24260603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2021/07/27 12:45(1年以上前)

>ねこさくらさん
なるほと、スマホアプリに入れてるんだね。デミオのお気に入りをスマホアプリに転送は無理ですよね?。

書込番号:24260605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2021/07/27 12:48(1年以上前)

>おさむ3さん 

確かにXVですね。確かに、別メーカーだと互換性も難しいでしょうしね。チマチマアナログで、残しておくしかなさそうですね(-_-;)

書込番号:24260609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ158

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

UV/IRカットガラスの必要性について

2021/05/02 01:16(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA2

クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

ガソリン車15Sの購入を検討していますが、表題の装備がある「Proactive S Package」か、
装備が無い(オプション選択自体が不可の)「Black Tone Edition」のいずれかで迷っています。
「男のくせにww」とかはナシでお願いします。
特にIR(赤外線)については車内温度上昇の抑制による快適性、
ひいてはエアコンの効率化から燃費にも影響を与える要素であるとの認識ですが杞憂でしょうか?
上記2グレードでは実に\105,000の差額となり、悩ましい選択です。
皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願い申し上げます。

尚、その他の装備についてのコメント(そんなモン付けるくらいならこの装備の方がいい。とか)はご遠慮願います。
あくまで表題の件についてのみ、ご回答を頂けましたら幸いです。

書込番号:24112857

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2021/05/02 02:53(1年以上前)

人体への 快適性 日焼け対策 をマストと考えるかで悩ましいですが
普段の車庫 や 通勤先の駐車場が青空下の場合
内装への ダメージも考えられます。

通勤帰りに毎日 夕刻に乗りこむなら10万円だしてでも快適なほうがいいかと思います

書込番号:24112909

Goodアンサーナイスクチコミ!13


ninjasuuさん
クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:114件

2021/05/02 04:16(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
UVは大概のクルマついてますよね?
IRはあれば嬉しい!なくても困らない!って言うのが本音です。
自分はここ何年かIR付きの車ばかりでしたが、今のハイラックスになってIRは付いてませんでした「プライバシーガラスにもなってない」
なので納車してすぐに後ろスモークフィルムの運転席と助手席にクリアのフィルムを貼ってもらいました。
ディーラーオプションでは高いので!営業の方に安い所を紹介してもらって5面で2万円くらいでした。
夏の暑い時は少し窓開けといて、フロントにサンシェードを吸盤で貼り付けてます。

結果多分ですけど?必要にして十分です。

IRがないからって、内装の劣化が激しいなんて感じるのは?10年以上とかじゃないですかね?5年やそこらじゃまず大丈夫だと思います。

書込番号:24112936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2021/05/02 05:23(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
付けた方が良いです。
自分は別車で無いのからIR付きにしたところ暑さが全然違いました。
なのでしac使用時の燃費にも影響あるでしょう。
また装備はその他、左右独立フルオートacになったり、18インチ、アドバンスキーが付き10.5万以上の内容が充実してるのでコスパ的にも優れてると思います。よって付けた方が満足度が高いですよ。

書込番号:24112961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/05/02 05:37(1年以上前)

10万円は高いが、総額が高い買い物の場合には悩んだら付けると後悔しないのがセオリーではあるけど

遠慮と書いてあるが装備表を見てみると、あちらを立てるとこちらが立たないグレードが多いですね

Proactive S Packageでは表記のガラス装備が付いているが、今時の新車を買うなら欲しいレーダークルコン等の「セーフティクルーズパッケージ」のオプションを追加すると更に11万円追金が必要となります

なので実質21.5万円の差額はキツイかなと、その差額払って付く装備もガラスの他にシートヒーター位しか欲しい装備が無い

ガラスは欲しければ後からクリアフィルム施工、シートヒーターも後付の製品使用で対応出来る

と言う事で、私がどちらかを選択するのなら「Black Tone Edition」の方にしますね(このグレードが一番お買い得と思う)。


>あかビー・ケロさん

車種間違ってないですか? 
MAZDA2では左右独立フルオートacも18インチもオプションにすら無いですし、アドバンスキーは共に標準ですよ

書込番号:24112971

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/05/02 06:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 男のくせにww
⊂)
|/
|

書込番号:24112984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2021/05/02 06:25(1年以上前)

鉄騎、颯爽と。さん

下記によると断熱フィルムで温度上昇を抑えるとの結果になっています。

https://www.pro-iic.com/blog/?p=3276

これだけの温度差が出るのならエアコンの効き具合にも差が出そうですから、燃費にも差が出そうですね。

ただ、燃費の良化によるガソリン代の節約で、10万円を超える金額を取り戻す事は難しそうです。

それでも夏場の車内が少しでも快適になるのならIRカットはありかもしれませんね。

書込番号:24112998

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2021/05/02 06:37(1年以上前)

>北に住んでいますさん
訂正ありがとうございます。
3でなく2でしたね。
寝起きで寝ぼけてたのかな。
スレ主さんすいません。

書込番号:24113003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/05/02 07:13(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 迷う理由が値段なら買え、
⊂)  買う理由が値段ならやめとけ!
|/
|

書込番号:24113040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2021/05/02 07:42(1年以上前)

率直なところ、10万差が表題のガラスだけ、であれば不要と思います

コンパクトな車なのでエアコンもすぐ効くでしょうし、燃費に与える影響も、計算上はともかく実際は誤差範囲でしょう

リヤのダークガラスは個人的にあったほうが良いと思いますが、それだけに10万は不要です

但し装備表を見ると、標準装備でアルミホイール15インチ→16インチ、シートヒーター、及びMOPでパワーシート・MRCCの選択性の違いがあるようですので、それらが「全て不要」であれば表題のガラスも一緒に不要だと思うし、例えば16インチアルミやシートヒーターはあったほうが良いのであれば、10万追加でそれらが得られるのであればお得と思います

むしろガラスは抱き合わせOP程度と考え、他のOPとのセットで考えたほうが良いかと思います

書込番号:24113071

ナイスクチコミ!6


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2021/05/02 08:23(1年以上前)

すみません勘違いでした。

装備の優劣がわかりづらいですね。標準装備のままMRCC+16インチが良ければBlackTone、表題のガラス・シートヒーター・360度ビュー・パワーシートへの拡張性が希望ならプラス10万でプロアクというところでしょうか。

個人的にはこの装備差で10万安いなら、ガラスも一応(スーパーではない)UVカットは標準で付いているようなのでBlackToneのほうがお得感があり良さそうですが。

書込番号:24113127

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/05/02 08:37(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ホワイトコンフォート おすすめです♪
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=94237/?lid=k_prdnews

書込番号:24113150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/05/02 08:41(1年以上前)

数字を見てみましょう.マツダFAQから

http://mazda-faq.custhelp.com/ci/fattach/get/394/0/session/L2F2LzEvdGltZS8xNjE5OTExMTEyL3NpZC9mVWNBRWI5QW1rYXYzZEhuTWYzWkJ6RGt3VDZQb25sX1FHNkQlN0UzNkhDaW1GM1haMDBnSTZWMENNJTdFJTdFWWJjblBPeklndEQ3dWpReW82Sl85MEdEV2tKb0xHcjFaMDdXSmZCSEFmNFNwU3U4WUZOaTh3QUtyVmpoVFElMjElMjE=/filename/【乗用車】ガラスカット率一覧表.pdf

UVカット&グリーンガラス 熱線カット率 54%

スーパーUVカット&IRカットガラス 熱線カット率 58%

この数字は2019年7月の商品変更を反映したもののようですが最新デモルでは違うかもしれません.ただ,この資料では最近の上位モデル(CX-30など)でもIRカットは60%が最大です.

mazda2を選ばれる理由が「車に払うお金は抑える主義」でしたら「この程度の数値の改善にお金をかけない」,「事情で車は小さい方が良いがお金はかけて良い」でしたらせっかくなのでIRカットにしてみますか・・・(この数値を見てしまうと,私ならしないですが.勝手に付いてくるならOK)



書込番号:24113153

ナイスクチコミ!6


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2021/05/02 09:53(1年以上前)

私が買うなら、間違いなくIRカットを選びますが、少し注意点を、、、

まず、UVやIRカットには、カット率と言うのがあります。何%カットできるか?です。

UVカットに関しては、ほとんど90%以上カットされていますが、IRカットに関しては、物によってかなりの差があります。

今回、説明で市販のIRカットフィルムの事例を出されていますが、市販の物は99%カットもあるように、90%以上の高いカット率になっています。
しかし、この車に限らず、純正のIRカットガラスは、カット率がそんなに高くありません。
ちなみにマツダ2のスーパーUVカット&IRカットガラスは【58%】です。

http://mazda-faq.custhelp.com/ci/fattach/get/394/0/filename/%E3%80%90%E4%B9%97%E7%94%A8%E8%BB%8A%E3%80%91%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E7%8E%87%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8.pdf


なので、電灯の下に手を入れた時の熱さの感じ方とか、温度差とかは、市販のIRカットフィルムほど差は出ません。
と言う事は、実際太陽光をガラス越しで受けた時に、あれ?こんなもんか?って感じると思います。

なので、効果だけを見れば、フィルムを貼る方が良いとなりますが、フィルムはフィルムで
・経年劣化や
・キズが入りやすい
・フロントガラスに貼ると見にくい
・フィルムを貼るとディーラーが嫌がる

など、デメリットもありますので、そんなにIRカット率が高くない事を理解した上で、
・其の程度ならやめておこう
・それでも選ぼう

と、判断されたら良いと思います。

私なら、最初に書いた通り、スーパーUVカット&IRカットガラスを選択しますけどね。

書込番号:24113287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2021/05/02 09:55(1年以上前)

あら、入力してる間に内容が被りました。

書込番号:24113293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/05/02 10:03(1年以上前)

自分の考え方では必要か不必要か、要るか要らないかを迷ったら
後から付けられないものは、取り敢えず付けておく。

要らなかったと思うようになった場合:あっても邪魔にはならない
付けとけば良かったとなった場合:付けられないから我慢するしかない。買い換えるか?

と考えたら、どっちが痛手が大きいか。

書込番号:24113314

Goodアンサーナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16118件Goodアンサー獲得:1318件

2021/05/02 11:22(1年以上前)

付けられるのなら付ける方が良いですよ。
さらにその上からフィルムを貼れば完璧です。
ジリジリ感は結構軽減されますよ。

冷房…燃費は微々たるもので元を取るとかは全くもって無理ですね。

書込番号:24113490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JunKxさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/02 11:34(1年以上前)

前車はUVカットのみのアクセラで、熱線カットまでついたマツダ2に乗り換えましたが、
明らかに暑さの感じ方が弱くなりましたね。
そこに10万払うのは確かに躊躇するところではありましたが、奥様大喜びなので良かったと思ってます。

書込番号:24113511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/05/02 14:51(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
UVカットは、あった方がいいと思う。紫外線は窓から入ってくるものが全てだから、遮断する効果は高いよね。

それに対して、熱は屋根やドアなど車全体から入ってくるものだから。良く黒い車は室内も暑くなるって言われるでしょ?まぁホントかどうかはともかく。

だから室温への影響は限定的で、IRガラスの効果は、直射日光のジリジリ感が少し和らぐ程度だと考えた方がいいと思うよ。あった方がいいとは思うけど、値段をどう考えるかだよね。

一般的な試験結果は、直射熱を遮れば効果が出やすい形で行われているものだから、それが自動車の室内にそのまま当てはまるわけじゃないんだよね。

書込番号:24113811 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2021/05/02 18:03(1年以上前)

フロントガラスに違いはないようですね。
ならば私ならそのオプション付けずにフィルム貼りますね。数値的にフィルムに比べると効果低い。
なので多少はマシ、って程度。私ならそのオプション付いてても上からさらにフィルム貼ることになりそう。
フロントガラスだけはフィルム貼りたくないんでそこが違ってたら絶対付けるオプションになるけど。

書込番号:24114107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/03 12:46(1年以上前)

ガラスがIRカットでも、ボディがブラックでは、無意味。

炎天下では目玉焼きができるほど、ボディが熱くなります。

書込番号:24115554

ナイスクチコミ!4


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > MAZDA2

委任状の車台番号または車両特定番号が決まっているのに
生産がいつになるかまだ分からないといわれています
これって展示車とか長期保管のものをつかまされるってことでしょうか?

書込番号:24066971

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/07 19:09(1年以上前)

素人考えですが、生産では無く納車が未定?ってことでは無いですかね。
様々なスレで、電装品などの関係で遅れてるようですが?
そもそも、生産されて無ければ車体番号は解らないとおもいますが。

書込番号:24067029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2021/04/07 19:18(1年以上前)

車体番号は最大17桁の英数字で刻印されます、
生産時に車体に刻印されるんです。
通し番号ですので、生産ラインに乗る前には決まってます。

書込番号:24067046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:78件

2021/04/07 19:22(1年以上前)

>さすらいのジョーさん

車体番号は基本、生産開始少し前になるはずです。
半導体不足の影響で減産を行っているところもあるくらいですから、生産が遅れている事も相まって
番号は出たがラインに乗るのが遅れているって事だと思います。

書込番号:24067051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/07 19:46(1年以上前)

ラインに乗る前に、決まってるんですね!
部品の仕事に長年かかわってきましたが、伝票上のロットNoと同じ感じで、決まってから生産するんですね、
勉強になりました。

書込番号:24067092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:324件

2021/04/07 22:36(1年以上前)

半導体不足の話はたしかにでました
チップ待ちでラインが止まってるのかもしれんのですね

書込番号:24067516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/07 22:53(1年以上前)

>さすらいのジョーさん

確認したいことがあるのですが。

@委任状って下取り車の関係のではないんですよね?
A車庫証明はどうなってますか?警察は保管場所を見に来ましたか?

それがわかれば、色々と分かることがあります。
差し支え無ければお知らせ頂けませんか?

書込番号:24067547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2021/04/07 22:56(1年以上前)

>Goe。さん
委任状は新車登録。車庫証明はまだ出してません。

書込番号:24067554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2021/04/07 22:59(1年以上前)

>Goe。さん
委任状は新車登録代行、車庫証明はまだ出してません。

書込番号:24067558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/08 01:05(1年以上前)

>さすらいのジョーさん

自分は元他メーカーセールスです。

自動車販売会社は、新車の契約ではなく“登録”をもって売上計上しています。

ですから、登録出来る状況、この場合フレームナンバーが確定していれば、すぐにでも登録に動きます。


質問へのお答えには「車庫証明がまだ未提出」とありますね。

車庫証明には登録する自動車のメーカー・型式等の他に、その車のフレームナンバーが必須です。

まだ車庫証明が未提出と言うことは、フレームナンバーが確定していないと言うこと。

ですから、登録に必要な書類がまだ準備できない→まだ納車の目処は立っていない、と理解できます。


もし、仮に展示車や長期保管車でしたらフレームナンバーが既に確定していますから、すぐにでも登録に動く→車庫証明を提出して保管場所の確認が入ると言うことになります。


ですから、そう言った車の可能性はほぼ無いと思いますよ。

書込番号:24067753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:324件

2021/04/08 19:27(1年以上前)

>Goe。さん
ありがとうございます。
ちょっとだけ安心しました。

書込番号:24069000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

標準

見積もり条件

2021/03/30 21:18(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA2

15Ssmarteditionで見積もり、オプションはドラレコ、フロアマットに絞って
値引き10万の回答、フルチェン近いしモデル末期でもうちょいいくかと思ったんですがこんなもんでしょうか?
新型のヤリスXはこれからですがもうちょいでそうで。皆様のご意見聞かせてください。

書込番号:24051863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2021/03/30 21:41(1年以上前)

DOPが少ないから、そんなもんでしょうね、
マツダは下取り車があれば上乗せするけど、車両購入のみだと値引きは少ないです。

車両本体価格が安いから、それ以上の上積みは難しいかもしれません。
15万引きで即決するって言えば、何とかなる気はしますが決算も終わったのでそれ以上は難しいかと。
同価格帯の軽は15万引き辺りが落としどころなので、それを目標にしたらどうでしょう。

書込番号:24051903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


JunKxさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/30 22:11(1年以上前)

たぶんヤリスと競合させても値引き額は変わらないです。
強気なのではなく、値引きを前提としない正価販売です。

どうせ競合させるなら、違う系列のディーラー、例えば関東なら関東マツダと湘南マツダといった感じでやったほうがいいと思います。
まだその方が期待感があります。
(自分がやろうとしてできなかったので、やってみてほしいというのもあり)

蛇足ですが、わたしはトヨタ車の内装がペラいのが気に食わないので、どれだけ値引きされても買わないでしょうね。
だったらはじめっからその値段で売れやって思います。
※あくまで個人の感想です
※諸説あります

書込番号:24051955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/03/31 05:24(1年以上前)

どういう交渉したのか分からないけど、ここ話が初回交渉ならそんなもんだろうね。
ま、一見さんプライスかな?

他店や他社を何度も巡り競合させ、交渉を重ねた最終ならもうちょい行くかと。
それでも+2〜3万くらいだと思うけど。

マツダは売る時は高く、残クレなどでの残価設定も高くしマツダ内でのループ(別な言い方をするなら今風マツダ地獄)をさせようとしてるので、次もマツダで買うなら高く下取ってくれることでしょう。

他社や買取店ではそこまで高く買い取られませんが…

書込番号:24052376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2021/03/31 05:33(1年以上前)

>さすらいのジョーさん

年度末決算時期も終わり、値引き条件も厳しくなってきていると思います。

やはり、値引き条件を引き出すには基本ですが、系列の違うディーラーをまわるかメーカーが違う対抗車を選び交渉していくしかないと考えます。

4月、5月は決算期程車かを売れないのため、ノルマ達成のため稀に好条件が出る場合もありますので、本当に欲しい車であれば根気良く交渉していくしかないと思います。頑張って下さい。

書込番号:24052379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2021/03/31 08:42(1年以上前)

この時期、営業マンは決算の売上見込みもついて?ホッとしている状態かと思います(まだ、発注や決算の各手続きで売上以外のことで忙しくしていると思います)
逆に言えば、(先のことは別にして)新規のお客様には関心が一番低い時期かも知れません?

これからであれば、6月のボーナスや9月の中間決算に向けた商戦があります
当然、営業マンもノルマ消化に気合いが入って来ると思います
営業マンのやる気満々な時期に商談をしてみてください

書込番号:24052575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件

2021/03/31 11:14(1年以上前)

決算期を逃したのは痛かったと思ってます。ただ私の仕事も決算絡みで車どころではなかったんでしゃあないですね。
それにして今秋にもフルチェン噂の末期モデルが△20万とは最近のマツダさんは強気ですね。
ちなみに内装は「これがコンパクトカーか!」と驚くほど質感が高かったです。これだけで惚れ込んじゃいそう。
ヤリスはある意味合理的に割り切って作ってる感じですね。ユーティリティはヤリスのほうがちょい上ですかね。
新型の値引きが末期を上回るとしたら惚れ込んでも厳しいかなあ、次の下取りの価格でも差がつくでしょうから。
マツダさんもうちょい頑張ってほしい。

書込番号:24052786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/01 11:24(1年以上前)

基本的に値引きはそんなものだと思いますよ。今のマツダは値引き当然の商売をしていませんから。値引きが大きいのは下取車両がある場合に限ると思います。

ディーラーオプションやタイヤくらいならまだ交渉の余地はあるでしょうが、せいぜい数万円でしょう。おまけの一押しでエアコンフィルターをグレードアップくらいならしてくれるはずです。

書込番号:24054686

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/04/02 20:59(1年以上前)

>さすらいのジョーさん
>それにして今秋にもフルチェン噂の末期モデルが△20万とは最近のマツダさんは強気ですね。

必ずしも強気なわけではなく、値引きに頼った新車販売をすると、中古車価格も下落してしまい…過去のマツダ地獄ってやつですね…なので、表向きあまり値引きは出来ないのが実情かと。だから、下取りの上乗せみたいな形を取るわけで。

中古車サイトで検索すると、マツダ2の新古車がいっぱいあるんで、モデル末期で、まぁそれが実情かなぁ…という気がする。

逆に価格重視なら、豊富な新古車から選ぶのもありかと。そう遠くない時期に旧型になるわけだし。

まぁいずれにせよ、後悔しない選択を^_^

書込番号:24057251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信31

お気に入りに追加

標準

めちゃくちゃ久しぶりのMT

2021/02/25 10:59(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA2

スレ主 nob.Tさん
クチコミ投稿数:46件

現在CX-3に乗っていますが、この夏に乗り換え予定で、マツダ2のMTを考えています。
いままでずっとATの車を乗り継いできたのですが、60歳間近になって、運転操作する楽しさやボケ予防からMTに乗りたくなりまして。。。
ただ、30年以上ぶりなのでうまく乗れるか慣れるまで不安を感じてます。
今のMTは昔に比べて運転しやすくなったという話も聞きますし、坂道アシストなどもあるということなのですが、実際にマツダ2や他の車でもMTに乗っている人の感想というか意見を聞かせてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:23987413

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2021/02/25 12:20(1年以上前)

>nob.Tさん
こんにちは。

他メーカーですが、現在MT車に乗っています。
免許取得後から17〜18年はずっとAT車でしたが、
一度はMT車を所有したいなと思い、MT車に変えたのが4年前の話です。


>運転操作する楽しさやボケ予防からMTに乗りたくなりまして
良いと思います。
やはり自身で操るのは楽しいです。(アクセル操作、クラッチ操作、シフト操作)
AT車の時よりも一層、車の流れや先の信号を読む場面も増え、
考えながら走るのは楽しいです。


>30年以上ぶりなのでうまく乗れるか慣れるまで不安を感じてます。
こればかりは慣れるように頑張るしかないと思います。
私は納車日の帰り道に、何度もエンストして焦りまくりでした…
ディーラーまでそこそこ距離がある上に、夕方の渋滞に巻き込まれ、
所々坂道発進もあったりと…変な汗をかきながら何とか帰りました^^;

しばらくは、深夜の空いた道で基礎練習を行ったり、
クラッチミートの感覚が染み付くまでクラッチ操作だけで発進する練習をしたり、
YoutubeでMT運転のコツ的な動画を幾つか見てみたり、、、
そうした過程も今となっては楽しい思い出でしょうか。

車をころがすのに慣れてきても、同乗者が揺さぶられないスムースな運転を
行うためにも練習する余地が残っており、アクセルの抜き方やクラッチを早く丁寧に繋いだりなど、
試行錯誤しながら乗るのも楽しいです。


>今のMTは昔に比べて運転しやすくなったという話も聞きますし、
ウチの車は坂道アシストがないので、場面によってはサイドブレーキを使います。
あれば便利でしょうけど、ないなら無いで慣れる範囲かなと思います。

昔のMT車というと、親戚のところにある軽トラを何度か運転したぐらいですが、
大きく違うという事もないように思います。(経験不足なので、何の参考にならないかも)
それよりは、スポーツ系かどうかでクラッチが重いかどうか、などの方が大きな差になるのかなと


最後に。
意見としては、楽しむ気持ちがあれば何とでもなりそうに思います。
車の運転自体はAT車でベースが出来ているでしょうから、
MT操作で不安な場面は安全マージンを多く確保したり、意識して練習することで、
次第に慣れていくんじゃないかなと。


纏まりなく長文となりましてスミマセン。

書込番号:23987522

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/02/25 12:30(1年以上前)

ロードスターでMTです。
約9年ほどMTに乗っていませんでしたが、昨日まで乗っていたかのように違和感なく
操作出来ました。
この辺は運転の腕前など人によりけりだとは思います。

今時も昔もMTは変わらないです。
変わったのはエンジンスタート時にクラッチ踏んでないとならないところくらい。

坂道発進でヒル・ローンチ・アシスト(HLA)がブレーキホールドしてくれて、下がらないのはあるけど、アテにしてたら危ないです。
緩斜面だと働かないからです。

MAZDA車は運転姿勢やドラポジがとりやすく設計されてきているので、その辺は運転に適してし易いと感じるかな。

書込番号:23987538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/02/25 12:52(1年以上前)

>nob.Tさん

個人差があると思いますので一度試乗なさって感触をお確かめになってみてはいかがでしょう。

少し前ですが、空港(海外)を出てレンタカーを借りたら、AT指定しなかったせいか、20年ぶり程のMTでした。
20年前の時もMTは半年ほど乗っただけで、さらにそれ以前の20年間ほども一時期を除きほぼAT。つまり私は殆どAT乗り。

唐突に現れたMTに一瞬「あらま」と思ったのですが、久しぶりのMTでもクラッチを踏みシフトレバーに触れた瞬間に身体がサッとMT系に切り替わる感じでした。
時差ぼけもなんのその、そのまま数百キロ走って目的地へ。一週間ほど走り回りましたが違和感は一度も無しです。
長年自転車に乗っていなくても突然でも直ぐに乗れるのと同じ感じでしょうか。

ただし私は選択肢があるなら通常使いにわざわざMTは選ばないなあ、という感想です。
歳を取って車の運転は運転自体楽しむより目的地に安全に速く楽に到着する事が重要になってきたせいでしょう。
60近くにおなりで「楽しむためにMT」ってカッコいいです。

書込番号:23987574

ナイスクチコミ!6


cute.さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/25 13:21(1年以上前)

>nob.Tさん
はじめまして。

わたしも次の車はMTにしようかと考え中です。
MTは、ずいぶん前にローバーミニクーパーMT 重ステ を見た目だけでどうしても欲しくて購入。
車内水漏れでどうしようもなくなるまで5年くらい距離もたくさん乗りました。最初はエンストだらけでしたけど走り出せばとても楽しくて、慣れればエンストとか坂道発進とか滅多に失敗しなくなりました。ハンドルがめちゃ重いのは見た目の可愛さでカバーしてました笑

その後今日までずっとATに乗ってますが、色々と不便ながらもやっぱりあの当時の運転の楽しさは忘れられないので、次はいろんな車試乗してとても楽しそうなMTがあったらそれにしようかと思ってます。きっと試乗でエンストしまくりかもですが笑
まずはディーラーさんでMT試乗させてもらったらいかがでしょうか?
そこではっきりと楽しいと感じたら、もう迷いはないかと思います。

書込番号:23987633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2021/02/25 13:32(1年以上前)

>nob.Tさん

MTをそれなりの期間乗っていたのなら、ブランクがあってもすぐ慣れるでしょう。不便が多いことも忘れてはいけませんが、ヒルローンチアシストなど昔のMTより楽な面は多いと思います。

書込番号:23987654

ナイスクチコミ!3


スレ主 nob.Tさん
クチコミ投稿数:46件

2021/02/25 14:25(1年以上前)

みなさん、いろいろ納得できるご意見ばかりで本当にありがとうございます。

>コピスタスフグさん
それほど長い期間MTに乗ってたわけではないので心配が大きくて。
坂道や大きな交差点の右折とかで後ろのクルマに迷惑かけないようにしたいです。

>cute.さん
ミニクーパーはゴーカートみたいで楽しかったでしょうね。
試乗する前に一度教習所の1日MT教習みたいなのに行こうと思ってます。
試乗の時にいきなりエンストとかしたらカッコ悪いかなと思って笑

>categoryzeroさん
元々MTに乗ってた期間が長ければ、書かれてるようにすぐに戻るんでしょうね。
僕は昔々会社の車がMTだった程度なのでほぼMT童貞な感じです。
安全に楽に移動したいはあるのですが、車に乗る頻度が減ったというのもあります。

>Che Guevaraさん
ヒルローンチアシストに関してはそうですよね。
僕も憧れはロードスターなんですが、まだリアシートも最低限必要なんで(言い訳)

>でそでそさん
やっぱりそんな感じですよね。めちゃくちゃリアルな話で参考になります。
楽しむ気持ちで乗り越えたいです笑

書込番号:23987739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2021/02/25 15:02(1年以上前)

>nob.Tさん
ご返答ありがとうございます。
他の方へのレスですが、試乗に関する話が出ていますので、もう少しだけ。


>試乗する前に一度教習所の1日MT教習みたいなのに行こうと思ってます。
>試乗の時にいきなりエンストとかしたらカッコ悪いかなと思って笑

私も同じような事を考えましたが、結局何の予習もせず試乗に行きました。
試乗コースで何度かエンストを繰り返し、目の前に坂道渋滞が見えたので、
道路脇に寄せて営業マンに運転を変わってもらいました(笑)

せめてエンストは極力避けるような心構えとして、
先にアクセルを踏んでエンジン回転をあげておき、
半クラは長めでクラッチを繋ぎに行くように考えていたのですが、
思った以上に下手くそでした^^;

(今はそんな発進の仕方はしません)


MTだと試乗車が限られるので、近くになかなか無かったりもしますよね。
販社内の別店舗から取り寄せてくれたりするのかわかりませんが、
すんなり試乗できると良いですね。


まだ本決まりではないかもしれませんが、
後日談、購入後のご感想など、この先の展開を楽しみにしています。

楽しい車選びにしてください。

書込番号:23987787

ナイスクチコミ!3


cute.さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/25 15:47(1年以上前)

>nob.Tさん
返信ありがとうございます。

わたしの時は購入前の試乗はたしか1回でめちゃめちゃ下手だったと思います、よほどわたしのMT操作が心配だったのかその後営業さんの好意で納車までの1か月毎週試乗車で練習に付き添って頂きました。
それでも納車日、家に帰るまで前後を友だちの車に挟んでもらって信号のたびエンストしながらなんとか帰ったことを憶えています笑
最初の試乗時、営業さんに久しぶりのMTだと伝えて何度も運転させてもらうのも良いかと思います。
なにせ久しぶりなんですからエンストしてもきっと恥ずかしくないです笑

書込番号:23987844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/02/25 16:27(1年以上前)

慣れでしょう。2年半ほどAT車しかない時があって担当さんの好意でMT車(マーチニスモS)に試乗したのですが初めはクラッチ操作がギクシャクしてしまい我ながらヘタッピだと感じました。その後MT車(フェアレディZ)に乗っていますがかつてと変わらずです。

一度経験があるのならば次第に慣れるはずです。AT車やHV&EVと違って特殊な操作はありませんよ。シフトレバーも昔ながらです。タイミングが合わないとギア鳴きが出るのも変わりませんよ!

書込番号:23987894

ナイスクチコミ!2


スレ主 nob.Tさん
クチコミ投稿数:46件

2021/02/25 17:48(1年以上前)

>でそでそさん
>cute.さん

お二人の生々しい試乗エピソードを読んで、「エンストしてもいいんだ!」と少し勇気をいただきました。
が、できれば先に教習所かレンタカーでちょこっとでも練習してから試乗したいです(ビビリなんで笑)

>JTB48さん

40年ぐらい前に友人のZを少し運転させてもらったことがありますが、クラッチもハンドルも重いし、シートは後ろの方にしてるから足が伸びた状態でクラッチ操作がめちゃくちゃしにくくて、すぐにギブアップしたのを思い出しました。
きっと今もクラッチは結構重めなんですね。

書込番号:23987997

ナイスクチコミ!2


スレ主 nob.Tさん
クチコミ投稿数:46件

2021/02/25 18:17(1年以上前)

最近のクルマ関連のニュースといえば、EVや自動運転などの話ばかりで、10年後には新車で純エンジン車のMTなんて絶滅寸前かなと感じていて、懐古的かもしれませんが、今のうちに「車を運転する」ことをもう一度しておきたいのと、今、免許合宿に行ってる長男にも体験させたいなと思ったのも、今更MTに乗りたい理由です。

書込番号:23988041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:164件

2021/02/25 18:48(1年以上前)

>うまく乗れるか慣れるまで不安を感じてます

一度自転車に乗れるようになった人は、
何年ブランクがあっても乗れるっていうし、

30年前のエンジンと比べりゃ、低回転からトルクフルだし、

案ずるより産むが易しっていうじゃん。

すぐに慣れて頭じゃなく、体が反応するようになると思うけどね。

MTは間違いなく時間の問題で消滅する運命にあるから、
MTに乗りたい気持ちがあるなら、乗っとくべきかと。

書込番号:23988084

ナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2021/02/25 18:48(1年以上前)

>nob.Tさん

ワークスのMTに乗ってます。

クラッチ操作に不安があるのは分かりますが、慣れるしかないです。
というか、絶対に慣れます。

クラッチミートの位置は調整できるので、アクセルワークと協調しやすい位置にしてあげると、エンストしにくくなるのでは?と思います。
(私は奥の方が好きなので、買った時より奥にセッティングしてもらいました)

書込番号:23988085

ナイスクチコミ!1


スレ主 nob.Tさん
クチコミ投稿数:46件

2021/02/25 19:38(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

案ずるよりですよね!
そろそろ体の反応が鈍くなってくる年頃ですが、安全な場所で練習したいと思います。

>ZXR400L3さん

絶対に慣れます。→そうですよね!
クラッチミートの位置って調整できるんですね。知りませんでした。ありがとうございます。

書込番号:23988157

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2021/02/25 22:25(1年以上前)

>nob.Tさん
>10年後には新車で純エンジン車のMTなんて絶滅寸前かなと感じていて・・・

多分、絶滅していると思います。

通勤車で乗ってますので、嫁に文句を言われながら、前車のエンジンが壊れたのでワークスを勝手に買いました。

あと10年もしないうちに定年です。
そのあとは、AT限定の嫁と同じ車になるので、多分ワークスが最後のMTになると思います・・・(泣

書込番号:23988509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/02/26 05:16(1年以上前)

人生最初がこの車

人生最後かもしれない車がコレ。

アホみたいに広い室内。足を伸ばして寝れます。

MAZDA2がダメとは言いませんが、単にMTに乗りたいだけならCX-5はそのまま乗って、追加で軽自動車のMTがいいと思う。
正直MAZDA2はコンパクトカーの中では価格設定が高い割りに狭いし、使い勝手も良くない。


軽自動車の中でも特にお勧めはスズキのエブリイです。MAZDAでもスクラムバンという名前で売ってます(ターボモデルはないけど)。
ワゴンモデルはMT設定がありません。エブリイなら1番イイグレード(JOINターボ 4WD)を選んでも諸経費コミコミで140万くらいでしょうか?ターボと4WDが不要ならJOINの2WDで130万以下くらいでしょうか?JOINグレードは内装がワゴン的なのでお勧めしてます。軽の中では重めのボディなのでターボモデルをおすすめしますけどね。
商用バンなら自動車税も安いですよ。なんと5000円です。

なお、私はコンパクトカーが好きで最初に買ったのは写真の時期のシャレードターボです(デトマソモデルではない)。
パワーウインドウはもちろんパワステすら無い時代の車ですが、楽しかったですね。その後は仕事で乗った車以外はほぼMTを乗ってました。今のエブリイは車中泊などを目的に購入しました。以前はジムニーに乗ってました。

そして最近追加でスイフトスポーツを買いました。年齢的には50代半ばですが、写真のチャンピオンイエローを買いました。
まだ納車待ちの状態ですが、購入したら通勤買い物街乗りそして一人旅用にエブリイ。主に週末のみの日帰り快速旅行用にスイフトを使おうと思ってます。

スイフトスポーツにしたのはなんと言ってもその動力性能に期待してです。エブリイはMTしか乗れない重い病にかかってる私には必要なクスリなのですが、いかんせんスポーツ性能は皆無です。過去にロードスターに乗ってたこともあるので、やはりスポーツ性能も欲しいねっってとこでの購入です。スイフトスポーツは車重が1tを切るボディに140馬力のエンジンなので期待大です。
コンパクトスポーツカーとしてはほぼフル装備の車体で、200万を切る価格は魅力でした。
エブリイでさえ私のはチョイ上げカスタムをしたおかげで160万円くらいでしたので、、、


とにかくエブリイお勧めです。

書込番号:23988870

ナイスクチコミ!1


スレ主 nob.Tさん
クチコミ投稿数:46件

2021/02/26 09:09(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

筋金入りのMT使いですね!
用途に合わせて2台持ちっていうのは理想的なカーライフで羨ましいのですが、
マンション暮らしで駐車場問題やら経済的にも手が届かないです。。

昔友人が、定年になったらエブリイで車中泊しながら温泉地巡りするという話をしてたのを
思い出しました。

書込番号:23989086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/02/26 09:48(1年以上前)

>nob.Tさん

年末にGRヤリスに乗り換えました。免許取得以来約35年AT車乗り続け、所有車としては初めてのMTです。
※その間災害ボランティア行った先でMTの軽トラ乗ったりはしてます(笑)。

納車初日は酷いものでした。ディーラーからは無事に出られたものの、安定したクラッチ操作が身についていないからだと思いますが、途中でたぶんクラッチを深く繋ぎすぎてのエンスト連発。
駐車場に乗り入れて、クラッチミートの練習して「とにかく手前から半クラッチで確実に繋げていく」って操作でなんとか帰宅。

その後だいぶ習熟し、発進もシフトアップ時のガクつきもほぼ解消していますが、今でもやっぱりたまにうっかりエンストあります。
先日もスキー旅行でお馴染みの宿の方々に見送られて(坂道)出発する際は、娘に「お父さん、めちゃくちゃ緊張して慎重にクラッチ繋いでたね(笑)」と言われる始末。

この車にはブレーキホールド機能もついていますが、ちょっと驚きなのがアイドリングストップ付いてること・・・多分燃費を稼ぐための苦肉の手段だと思います。
しかしこれがエンストからのリカバリーに超便利(笑)。
「エンストしなくなってアイドリングストップキャンセルできること」を目標としてますが、未だにオンのままです。

書込番号:23989141

ナイスクチコミ!4


スレ主 nob.Tさん
クチコミ投稿数:46件

2021/02/26 11:52(1年以上前)

>いぬゆずさん

GRヤリスに乗るお父さんって、めちゃくちゃカッコいいですね!
僕も買う前から、納車の時にディーラーの人に見送られる時にいきなりエンストしたらとか心配してます笑
マツダ2も、エンストしてもクラッチを切ったらまたエンジンがかかるという焦らない機能があるらしいので少しは安心です。

35年ATに乗っててからのMTっていうのは気持ち的に通じる部分があって嬉しいです。
僕はGRヤリスまではとんがれませんけど笑

書込番号:23989344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/02/26 15:30(1年以上前)

>nob.Tさん

よくMTに久しぶりに乗るとか初めて乗るとかって人が心配する項目に「発進」と「坂道発進」でのエンストを心配するのがありますが、エンスト自体は別に何も問題ありません。エンストであわててクラッチを踏むのが危ないです。エンストってギアが入ってるので坂道であっても動きません。慌ててクラッチを切ると車が下がったりして危険なのです。エンストは慌てず、「あ、やっちゃった」くらいのノリでまずはブレーキを踏むのです、そしてクラッチ踏んで(今どきの車はクラッチ踏まないと再始動できません)セル回せばいいだけです。
その時間僅か2〜3秒です。慌てることはありません。世間の皆さんはそれくらい待ってくれますよ。

発進だって慣れれば軽バンでも二速発進できるくらいのトルクの余裕があります。発進でエンストする人はクラッチ繋ぐ瞬間から発進後までアクセル開けてないからです。

非常に説明しにくいのですが、発進に必要なアクセル開度を10としたら、クラッチ繋ぐ段階では3くらいまで開けます。繋いだら一気に10まで開ける感じです。
慣れてない人は繋ぐ段階で10くらいまで開けるので、繋いだ瞬間に車が飛び出す感じになり、ここでビビってアクセル緩めるのでガクガクしたりエンストしたりします。
半クラの時間は短い方がいいです。発進したあとは初心者でも半クラをほとんど使わずにスコスコギアチェンジできると思いますが、発進もあのイメージです。そうですね、半クラの時間は0.3秒くらいです。1秒は越えてはいけません。
クラッチ切る>ギア入れる>すぐ繋ぐ>と同時にアクセル開ける って感じです。アクセル開ける前は坂道ならブレーキ踏んどけばいいです。


なおアイドリングストップは各メーカーはデメリットの多さをわかってるので、最近は採用例は減ってます。私が今度買ったスイフトもついてません。第一のデメリットはバッテリーがアイスト専用で高価、そして一般の製品より短寿命。これがアイストの最大のデメリットです。だいたいバッテリーだけで普通の車の2〜3倍のコストがかかります。第二のデメリットはアイストで得られる燃費効果が低い。大昔の燃費が良くない車ならアイドリングストップはそれなりに効果ありましたが、今のエンジンだとその効果は薄いのです。アイドリングストップのためにコストをかける必要はメーカーもユーザーも無いってことですね。


で、ぶっちゃけていうと、なんで四輪でエンストしてビビらないといけないのかって思いますね。変な見栄張るからじゃないですか?見られたらかっこ悪いとかね。かっこ悪いって思うならかっこ悪くならないように訓練すればいいだけです。未成年の子供でも出来る作業です。二輪のMTはエンストすると場合によっては転倒します。発進時は常にバイクを足で支える必要があります。坂道などなおさらです。自転車だって同じですね。皆さんも若いときはそういう乗り物に乗っていたはずです。
エンストをいくらやったっていいじゃないですか?バイクみたいにキックでエンジンかけるわけじゃないです。セル回せばすぐにかかります。たかがエンストで尻込みするならMTなんて乗らないがいいですよ。一時の興味で乗ると後々後悔するかもしれません。

よくMTは面白いけど、渋滞がなぁ、、、、って言う人が居ますが、あれは間違いです。MTが好きな人にとっては渋滞だからMT辛いとかはありません。確かに車の運転において渋滞は辛いです。辛いけどMTだからATだからという違いはありません。
もしスレ主さんが渋滞がなぁ、、、って思ってるのであれば後悔する可能性高いです。

なおMTで困るシーンがあるとすれば、左足を怪我したら、、、て思うときくらいですかね。左手に関しては一度左肘を怪我したことありますが、ノンビリ走ればギアチェンジは可能で、普通に走れました。どうやってギアチェンジしたかっていうと、右手でやりました。もちろん右ハンドルです。左手は三角巾で釣ってましたので、、、

ちょっと厳しい意見になりましたが、参考までに。

書込番号:23989654

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

「トヨタ・ヤリス」ベースに?

2021/01/06 08:30(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル

日本市場向けのもこれになっちゃうのかな???
ヤリスのOEMモデルということはもしかして吊り下げ式ペダル?

2021年登場の新型「マツダ2」は欧州向けが「トヨタ・ヤリス」ベースに?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/23936cb6b4b5e5b19dbcef88067be058050ea945/

書込番号:23891455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/01/06 08:36(1年以上前)

日本より厳しい欧州の燃費規制を自社の力ではクリア出来ないメーカーの苦肉の策です。

最近トヨタにすり寄ってきたメーカーはそういう意図が本音でしょう。

なので日本は今のままでしょう。

書込番号:23891461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/01/06 08:36(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 欧州向けは吊り下げ式 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23891462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/01/06 12:12(1年以上前)

北米向けヤリスがMAZDA2だったりもします。

書込番号:23891756 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/06 12:24(1年以上前)

まぁEU規制をクリアしているのはヤリスHVの27km/L(基準24.4km/L)
ただ一つのみだからね。
寂しいけど借りるしかないね。

書込番号:23891779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:164件

2021/01/06 12:58(1年以上前)

>日本市場向けのもこれになっちゃうのかな?

有りえなくは無いっすね。

Bセグで欧州市場を戦うのを諦めたんで、
日本とその他アジア地域のために次期モデルを
開発するか、っていったら望み薄でしょ。

コケたら間違いなく会社が傾くラージ群の開発に
邁進中だし、新しくBセグを開発するだけの
余力はないんじゃね。

このまま現行車に小変更を繰り返して販売を続けて、
電動車以外の新車販売が禁止される頃に、
他社製OEMに切り替えると。

書込番号:23891847

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2021/01/06 21:56(1年以上前)

ヨーロッパは現行MAZDA2とヤリスハイブリッドOEM併売っていってますよ。

書込番号:23892760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1862件

2021/01/12 08:06(1年以上前)

もし日本市場でもフルモデルチェンジでヤリスのOEMをやったら
オルガン式を愛し、CVTが嫌いなマツダファンが離れていきそう。

書込番号:23902630

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MAZDA2」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MAZDA2を新規書き込みMAZDA2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

MAZDA2
マツダ

MAZDA2

新車価格:154〜262万円

中古車価格:76〜266万円

MAZDA2をお気に入り製品に追加する <170

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

MAZDA2の中古車 (928物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

MAZDA2の中古車 (928物件)