MAZDA2の新車
新車価格: 154〜262 万円 2019年9月12日発売
中古車価格: 76〜266 万円 (927物件) MAZDA2の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MAZDA2 2019年モデル | 779件 | ![]() ![]() |
MAZDA2(モデル指定なし) | 681件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 37 | 2023年5月2日 12:50 |
![]() |
155 | 32 | 2024年2月17日 14:00 |
![]() |
10 | 5 | 2023年1月5日 21:06 |
![]() |
64 | 6 | 2022年12月18日 11:02 |
![]() ![]() |
46 | 18 | 2022年9月26日 01:40 |
![]() |
98 | 16 | 2022年6月13日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ヤフコメ云々ってまさかこれのことですか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/02a44b3ead2ae38b353b74036842d2e2a5bc0366
なんかコメントの盛り上がり方が中途半端過ぎて心配になるレベルですけど……
東海オンエアさんとやらの支持層にこの情報が届いてるんですかねそもそも…
あまり若くないので、そこら辺がよーわかりません。
まあ最近の若いもんがヤフコメどころかツイッターすら見てるかどうか
怪しいので、それらだけの反応で判断するのは危険かとは思いますが……
ヤングに向けたPRなら、それはそれでいいんじゃないですかね。
マツダ2は「入口」の車種でしょうし、これをきっかけにマツダを知って
うまいことこじらせてロータリーエンジン車どんどん出そうって
なってくれたら嬉しいじゃないですか。(間のステップ飛ばしすぎ問題)
書込番号:25230342
4点

マツダ2、侮ってはいけません!
XDの高速巡航時の安定性は、下手な3ナンバーより安定してるかも?です。
R31・Y32・V8シーマ等乗ってきた経験からですが、
決して入口の車種ではないと思います。
書込番号:25230588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全198通りの「MAZDA2」から6人が勝手な主観で1台を選ぶことにどんな重大さがあるのか、まったく理解できません。
魂動デザイン、車に命を与える、といった当初の哲学はどこへ逝ってしまったのでしょうか、
オレンジマスクやクリーミーな色にワンポイント加飾のアクセント、本当にこれでいいのかMAZDAさん。
書込番号:25230783
3点

>福島の田舎人さん
私が言いたいのはお値段の話です。
今では他社も追いついてきた感がありはしますが、
おっしゃる通り操安性は随一です(自分は15S乗りでした)。
コレを起点に、ゆくゆくはマツダ3やらCX-5やら乗り換えるような
マツダファンが増えたらいいなと願って止みません。
今の若いモンはどうか知りませんが、やっぱりマツダはどうしても
地味な印象がありますし、地獄扱いされてた時期があるせいで、
世の中の老兵たちがヤングに余計な入れ知恵してる可能性も
ありますし……
>さすらいのジョーさん
わたしゃそもそも顔をあんなにしたり、無数のエクステリアパターンあったり
という時点でわけがわからんし、どうしてこうなった?いまだに思ってます。
その答えの一端が配信で見えるんじゃないかとゆるく期待してますがね。
そもそも我々世代に向けられたPRじゃないので、目くじらを立てたところで
何にもならないと思いませんか?
書込番号:25230857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重大発表ではなくて 十代発表だったのか
先日 ルーミーに乗り換えた私には関係はないんだけど 一時期デミオにのっていたものことしては 少し気になったものですから
書込番号:25231191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんな前振りされて楽しみにしてたのに、くだらない報告でがっかりですね。
書込番号:25231587
4点

>naokinnさん
挙げ句、今日はコラボ先に苦言だそうですよ
マツダの広報がミスってるのか、何なんですかね
https://news.yahoo.co.jp/articles/445b361c635cbeacc0e1ecc55c27156ff4f11fc4
東海オンエア、高速道路付近の“ガス欠”をネタに爆笑 コラボ先のマツダが苦言「本当に危険」
記事抜粋
帰りの高速道路で“E”が付いとって。俺の経験上“なめんなよ!”と思って、ビビりながらもニュートラルにしたりしてね。それで岡崎インターに着いて、よかったと思ってETCゲートを出たら…(ガス欠になって)本当にビックリしたよ
といい、爆笑するメンバーもいた
車運転する資格があるとは思えない。
そんな人達とコラボ継続するマツダ
呆れて何も言えないですね
高速でEが付いてるのに乗り続けて、挙げ句Nに入れたり繰り返す?
あり得ない。
書込番号:25233296
6点

コメディアンですからねえ
で、どれが選ばれたんですかねえ、ソウルレッドにオレンジマスク、ボンネットに白のストライプ?
mazdaはどうなってしまうんでしょうか
書込番号:25233572
0点

>あきあきあ969さん
報道見ましたが、ひどい話ですね。
こりゃ擁護できませんわ。コラボ相手を間違えたと言わざるを得ないです。
店頭で配布するものも大量に作ってるでしょうから、今さら引き返すこともできない。
そしてこの方々のファンと思われるキッズ達がソースを全く読まずに
擁護してるのを見て、さらに頭が痛くなりました。
https://twitter.com/livedoornews/status/1650093441999855616
それにしても、マツダ公式アカウントのリプが味わい深いですね。
https://twitter.com/mazda_pr/status/1649015838677303296
「絶対許さんからな、もう二度目はないぞ」という感情を最大限に押し殺しつつ、
言いたいことをシンプルかつ的確に伝えている感しかないです。
今後はコラボ先のコンプラチェックをしっかりやってほしいですね。。
書込番号:25234498
2点

>JunKxさん
今日また新しい記事が出たので読みましたが、もう呆れるを通り越すレベルですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/55a67a036648ec491663dbb68f8280f4423650d5
@ ガス欠した前日に他のメンバーもガス欠を起こしていた
A Eが点灯したあと、高速降りれたのに降りずに走行を続けた
B IC降りてガス欠
マツダは多少損害が出ようが、コラボ解消スべきだと思いますけどねぇ・・・・・
1人がたまたまガス欠起こして、Eが点灯しても降りれなかったならまあ仕方ねえかなとも少し思いましたけど
前日に他のメンバーがガス欠起こしてるのに、翌日にガス欠
しかも降りれたのにわざと降りずにガス欠
擁護するところ皆無ですね
書込番号:25235595
2点

ガス欠の笑い話ですが,何かが間違って書いてますね
オレンジのランプがついても,次のSAまでふつうに運転して辿り着ける様になってるはず
高速降りる必要もないし,ニュートラルに入れるような涙ものも必要ない
どっかが作りもんですわ
書込番号:25236461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
何も間違っていませんよ
あなたが間違えているだけです
もしくは記事を読んでいないだけ。
Eが付いたにも関わらず、そのまま乗り続けたからガス欠したんです。
(IC降りればガス欠せずに済んだのに、俺の経験上舐めんなよといって走り続けた結果)
記事読みましたか
読まずに他人を憶測と思い込みで叩くのはどうなんですかね
書込番号:25236705
1点

何が選ばれたのか誰も関心なくてワロタ
今回はただのガス欠祭りで終わってしまいました
mazdaはどうなってしまうんでしょうか
書込番号:25236731
0点

そもそもまだやってませんよ。
書込番号:25237060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだ発表まだやった、もうどうでもええけど
高速でガス欠が重大発表でした、ってオチにしたほうが潔よい
書込番号:25237584
0点

マツダの器量の大きさに乾杯
まあ2回目(のコラボ)はないでしょうけど
https://twitter.com/Mazda_PR/status/1651534727252418560?s=20
書込番号:25238698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

障がい者をバカにした? 従業員の動画炎上、広島マツダが謝罪「社員教育の徹底が足りなかった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/07c6ff21708ef82e7a52a1c3ef907c67500baf4c/comments?page=3
マツダ広報
「揶揄するつもりはなかった」
東海とのコラボ
ガス欠
この時点でマツダ広報ダメダメだなと
思いましたけど、今回ので完全に露呈しましたね
「揶揄するつもりはなかった」
って
誰がどう見てもそうは取れない動画でしたよ。
これを公式として発表するマツダ
なんかもう目が覚めたというか
完全にマツダ乗ってますが、マツダ嫌いになりました。
自ら
積み上げてきた信頼とブランドイメージを破壊していくというのは、、、、、どうなんですかねぇ・・・・・・
書込番号:25243491
1点

こういう問題はマツダに限らず近年色々と出てますね!
企業としては、この様な対処をするしか無いのかな?
根本的な要因としては、社会人としてのモラルやマナーの欠落では無いですかね?(マツダ擁護では無いですが)
よく言われることですが、今の日本は平和ボケが蔓延してるのではと思います。
いまさらですが、無教養・無関心・無頓着(三無主義?)という所を教育の現場で幼いころから根付かせていければ良いと思います。
世界的にみれば、まだ日本はまだ良いほうかなぁ?
書込番号:25244296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう思った瞬間にあなたも平和ボケです
しかし教育では既に手遅れかな?
教育はその社会の空気が否応なしに取り込まれます
1度貧乏になって、またがむしゃらに働くのも?
人類がこれだけ繁殖した中じゃ少数民族です
目指すはスイスを研究ですかね
書込番号:25244563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

身障者揶揄は全国報道されてそこから高速ガス欠炎上、着せ替えカラコンにたどり着いた方も多いようです
mazda2の着せ替えカラコンは誰にも知られてなかったので、ある意味拡散できてよかったかな、なわけないですね
mazdaの救世主デミオの晩年がこんな形とは残念でなりません。
あと約1年半、このモデルで売り続けるのでしょうか。
書込番号:25244655
0点



後輩が購入を検討しておりマツダ2も考えています。自分のcx5を気に入ったようで。コンパクトカーのなかならマツダ2のディーゼルはかなり加速がよくてかつ高速は気持ち良く走れるほうですよね?他メーカー車のコンパクトカーをのったことないのでわかりません、教えて下さい。
書込番号:25167453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちの娘がデミオ、婿がCX5どちらもディーゼルですが、
デミオの方が楽しいそうですよ!
2014年式とおっしゃる方がいらっしゃいますが、
マツダは年次改良で、先進性は他のコンパクトとと比べても引けを取らないと思います?
というよりたしやがやっとマツダに追いついた(コンパクトは)というところでは?
ともあれ、乗り比べるのが間違いないでしょうね!
インテリアに付いては、マダマダ、
マツダが一歩リードでは無いですかね?
書込番号:25168077 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

買う側の条件で合致するのはマツダ 2のディーゼルですね。
1.5Lディーゼルターボエンジン特有の低速トルクは、マツダ 2のボディサイズでは持て余すぐらいの余裕があります。
回して楽しいエンジンではありませんが、アクセル開度が少ないく豊かなトルクで押し出す感じが高速道路を長距離走るのに楽です。
マツダ2に搭載されるディーゼルエンジンは、他のコンパクトカーの回転数を上げて加速する小排気量ガソリンエンジン車では味わえない感覚です。
デメリットも多いですが国産コンパクトの中では唯一無二な存在でしょう。
書込番号:25168085 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スイスポは出足はそんなに速くはないですよ。
ただし転がり始めたあとが猛烈に速いって感じですかね。
まぁ、その後輩さんの希望には合わないので無理にお勧めはしませんけどね。
スイスポは現行で最終になる可能性も高いので、シンプルなMT車を格安で買いたい方なら強くお勧めします。
私もスイスポ買う前にマツダ2やCX-5も検討しましたが、どうしてもディーゼルの煤問題が気になってやめました。
内外装の質感もとてもよかったんですけどね。
根がバイク乗りなので、軽さがとても気になるのもあります。1t以下ボディはお財布にも優しいですしね。
書込番号:25168351
6点

|
|
|、∧
|Д゚ それでも、スイスポおすすめッす!
⊂)
|/
|
書込番号:25168477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 速くないけどロードスターも良いよ!
⊂) 全然予算外ですが・・・・・・・・・
|/
|
書込番号:25168771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ロードスターで速すぎたら怖いですね。
ロードスターも一応検討したことありますが、使い勝手が極端に限定されてしまうのと、やはり価格がどうしても高めなところがネックですね。まぁ、スイスポでも持て余す性能ですから、ロードスターくらいのパワーがいいのかもしれませんね。
書込番号:25169502
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 不便だからこそ得られる物がある・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25169522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カカオの余韻さん
シーズンに毎週雪山へいくので4駆に切り替わるのが欲しい。
趣味がスノボで彼女とお出かけもする。
スレ主さんのCX5(おそらくXD)を気に入ってる。
200万くらいの予算。
軽は嫌。
mazda2XDですと冬季の快適装備はXD SPORT+の高グレードしか付与されてないです。
シートヒーターやハンドルヒーター、電動シート、(ALHはこのグレードのみの設定)
AWDですとOP無し諸経費込みで280万ほどで、
ガソリンの15 Sunlit Citrusでも経費込で260万ほどになります。
上記快適装備が要らないなら経費込250万の15 SPORT AWD(ガソリン)ですかね。
NAエンジンですが出足はXDより軽快ですし、高速の合流なら不足は感じません。
SPORTグレードはフロントにフタが付いてないエクステリアなので抵抗感も少ないかもですね。
アルミもプルタブ缶みたいのじゃなく、切削ブラメタのデザインですし。
個人的にはダイハツのロッキー1.0Lターボが目的と予算に合致してるかなと思います。
乗降性も良く、加速もそこそこで静粛性もありますし。
それにこちらは2WDだとしてもヒーテッドドアミラー標準か選べたはず。
mazda2は2WDですと設定すらありませんので。
正直、今時の軽は良く作られてて、ダイハツのタフトやスズキのハスラー辺りでも何ら問題ないと思いますけどね。
書込番号:25171825
3点

試乗して気に入ったのを買えばいいと思います。
などと言うと身も蓋も無いので。
スイスポは購入価格を抑えられると思います。
なんせ安いんで。
ランニングコストとなるとハイオク仕様なのでガソリン代は覚悟してして下さい。
軽油は30円以上安いのでは?
マツダ2のディーゼルですが、これはいま乗ってるのでよく分かります。
低回転トルクしっかりあるので踏み込むと速いです。
1,500〜2,500回転で最大トルクかが出ます。
常時その範囲の回転数で走ってます。
上り坂、アクセル開度ほぼそのままでグングン登ります。
(ガソリンターボも似たようなもんですけどね。)
高速道路や信号の少ない郊外を走ると25km/Lかそれ以上出ることもあります。
ハイオクと比べると燃料単価も安いのでお得感はあるかも。
また、連続走行であれば満タンで800km超えることもザラににあります。
色々書きましたが、使い方、予算、デザインの好みです。
オーナーになる人の心の中では既に決まってるんでしょうけど。
あと、ドラポジに拘るならマツダです。
ペダル配置、一度慣れたらあらゆる他のコンパクトカーに違和感を感じます。
ブレーキペダルがちゃんと右足で踏める位置にあります。(ブレーキペダルの左端がほぼハンドルセンター)こんなコンパクトカー、中々無いです。
書込番号:25172177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書き忘れてましたが、スイスポは全車寒冷地仕様です。
雪道走る動画も結構見ますので、普通の雪道なら大丈夫じゃないですかね?もちろんスタッドレスでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=VlTz7rA43_s
私は雪道向けの車が別にあるので、そっち使いますけどね。なにしろ雪道走ると半端なく汚れますしね。
書込番号:25172269
3点

Fit RSが上がってこないのは、何故?
マニュアル縛り?
ただ納期がね。マツダ2、スイフトより長いかと。
書込番号:25172935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイブリッドなら加速も燃費も、ディーゼルと同等以上、それで先進的な感覚も味わえます。
本気で言ってるならビックリですよ。
Bセグのハイブリット(フィット、アクア)、プリウスもよく乗りますが、トヨタのハイブリットは、最近はマシになったとは言え、元々はアクセルを踏んでも出ない、アクセルを放しても減速しない、運転性能としては最悪という部類でした。
最近のモデルや年式は選んでもいいかなと思えるようになりましたが。
ディーゼルはターボラグがあるので、出だしはハイブリットの方がいいですが、速度が乗ったらディーゼルのトルクの方が上です。
山道の登りとかもBセグハイブリットよりはMazda2のディーゼルの方がずっといいですね。
また Mazda2 を「2014年の車」とか言い出す人がよくいますけど、試乗してもなお、当時のデミオと Mazda2 が同じ車だと思う人は、車を語る資格はないと思いますけどね。
それほど手が加えられています。
私も試乗するまでは「デミオを改名しただけ」と思っていましたが、試乗してびっくりしました。
ノートは乗り味が特殊で、これも試乗してみることをお勧めします。
スイスポはレンタカーでよく借りましたけど、この車いい!と思う時と、何だこれと思うことがあり、私の中では評価が一定しない車です。
書込番号:25173003
11点

ディーゼル並みのトルクを出せるハイブリッドってありましたっけ。
後学の為に教えてください。
書込番号:25173797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ アクア・・・♪
⊂) 知らんけど
|/
|
書込番号:25173862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モータートルクの最大値とガソリンエンジンのトルクの最大値を足したらたら凄い!
なんて思ってませんよね。
書込番号:25173881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ スイスポおすすめッす
⊂)
|/
|
書込番号:25173919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mazda2にガソリンターボがあればね〜。
マニュアルも好きだけど、ターボも好きなんですよね〜。
バイク好きだから、バイクではターボはほぼ無いので、ターボエンジンってのは憧れますね。ぶん回してナンボの世界はバイクで楽しんでいるので、自動車は頭打ち早くても下からグイグイってのがいいですね〜。もちろん軽い車のほうがいいです。パワーありすぎても車じゃ使える場所限られますしね〜。
軽いのはお財布にも優しいのでいいっすね。
書込番号:25174452
1点

燃費
ガソリンターボで25km/Lとか絶対に無理だし。
書込番号:25174836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hid-13さん
25km/Lの縛りがあるんですか?
でも、うちのスイスポは長距離ツーリングでそこそこ峠とか楽しんでも20km/Lは走りますよ。燃費走行にチャレンジしたことは無いけど、もしやったら22〜23くらいはいくかもなぁ、、、とは思いますが、楽しくないと思うのでやりません(笑)
まぁ、乗る人が楽しいと思える車がいいでしょうね。
書込番号:25175032
2点

25とかは一つの目安なので例として上げたまでです。
後日談がありまして、満タンにしてリセット40kmくらいの走行ですが、32.2km/L(車載)が出ました。
MTであればもっといい数値出るんでしょうね。
加速性能気持ち良くて更に燃費までいいと気持ちいいです。
書込番号:25625906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



あの取って、というか
アレは何に使うのでしょうか?
用途がよくわからなくて。
何か引っ掛けるにしても、あの位置は跳ね上がるから
ゴムとか伸ばしてカーテンに?
あと、
今まで乗ってた車は点灯しませんでしたが、今乗ってる15Sは乗り出すときにヨットマーク点灯して、5分くらいは消えません。
時間的には大体そんなものですか?
書込番号:25082483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15Sは乗り出すときにヨットマーク点灯して、5分くらいは消えません。
エンジン始動後冷却水温が低い時に点灯していて、水温が温まると消灯します。
今までの車はアナログな水温計でしたが、最近の車はこのような低いか(青色点灯)高すぎるか(赤色点灯)のパターンしかありません。
表題の取っ手とはアシストグリップのことかな。
そうだとするとそのグリップを掴んで乗車中体を支えたり、乗降したりする際に手で握る取っ手です。
書込番号:25082530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアリアルサルへさん
>15Sに乗っています。リアの内側ガラス部分左右にある取って
助手席側にも無いですか、わたしは主にカーブなどで体が動くので体が動かないように取っ手を持っています
ヨットの様なマークは、kmfs8824さんが言われてる様に水温計ですね
書込番号:25082583
2点

説明が悪かったです。
トランク部分のガラスです。
そこの真ん中左右にレバーみたいな引っ掛けるのが付いてるのですが、それです。
書込番号:25083158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアリアルサルへさん
トノカバーの紐を引っ掛ける部分のことかなと思います。
ラゲッジに荷物を載せる際に、カバーが閉じたままだと邪魔なので
リアゲートを開けると一緒に持ち上がるように、紐がついているのです。
写真添付しますが、ラゲッジスペースと車室を区切るというか、
外からラゲッジ内が見えないようにするためにつけるためのものがトノカバーで、
上位グレードにはもともとついているのですが、
15Sだとオプション扱いだったと思います。
納車後でも簡単にあと付けできます。
ディーラーに言えば買えると思いますし、
ネット通販でも売られてます。
1万円強くらいだったと思います。
書込番号:25083212
5点

ありがとう御座います!
解決しました!
なんで、こんなところに、、、とずっと考えていました
書込番号:25084345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
通勤用の車としてマツダ2ディーゼルモデルの購入を検討しています。
通勤時、新東名の120キロ区間を走行するため、120km/h巡航した際の燃費を気にしています。
もし120km/h巡航時の燃費をご存じでしたら、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25001315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WLTCの高速道路モードが23.8q/Lだからねえ。
80〜100q/hで一定なら瞬間燃費は23.8q/Lを超えて延びそうだけど、
120q/h巡行となると悪化するから20km/前後が妥当じゃないかな。
欧州のextra-highモード燃費はだいたい高速道路モードの8掛けぐらいだしね。
書込番号:25001452
2点

ご返信ありがとうございます。
以前にアクアで120キロ巡航したことがあり、その時は18-19km/L程度の燃費でした。
マツダ2で20km/L出てくれれば十分ですね。
軽油なのでガソリン代も安く済みそうです。
書込番号:25001701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ前のプリウスが120くらいで20
市街地で23
アベレージ22でした10万キロは乗りました
アクアの名誉のため
市街地だと25 120くらいでも20は切らないかと
肝心のデミオ 代車で借りたことあるけど,軽快
アベレージでも20切らずに,軽油だから
でも120超えるとディーゼルは急激に落ちるよ
書込番号:25002117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gons88さん
知ってます?
120キロ区間でも120出さないといけないということではないッスよ。
通勤で使うならなおさらそんなに出さなくてもいいように時間計画立てておきましょうよ。
スレ違いって言われても言いたくなるんよ。
そんなに速度出すよりもみんなが同じように動いてブレーキ踏まないことのほうが『遥かに』安全で渋滞予防にもなるんよ。
煽り運転とかでブレーキ踏ませるバカは自分が渋滞のげんいんになるのわからんバカなんよ。
書込番号:25003893 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

制限速度での燃費を聞いただけで、計画立てろとか渋滞の原因とか訳わからないケチをつける常連。
その常連を放置する価格コムの運営。
アクセラだけど同じエンジンなので報告すると、120km/h巡行した時の燃費は、おおよそ20km/Lでした。
高速道路も平地とは限らないので、18km/Lから22km/L あたりを変動する感じです。
>でも120超えるとディーゼルは急激に落ちるよ
速度を上げると急速に燃費が落ちるのはディーゼルに限らない話。
https://www.y-yokohama.com/recruit/graduate/technology/01/
速度を上げると空気抵抗は二乗で増える。
時速100km/hの空気抵抗を100とすると、60km/h の空気抵抗は 36、80km/hは64、120km/h は144、になる。
だからディーゼルとは関係なく、どの車も速度を上げると燃費は急激に落ちる。
書込番号:25010159
45点

https://bestcarweb.jp/feature/column/236391/amp
大きく差が出る本当の理由!! 高速120キロ化で燃費が落ちやすい&落ちにくい車
参考までに。
書込番号:25058343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マツダ2に乗り始めました。
とても運転しやすくて気に入っています。
先日ガソリンスタンドで水抜きを勧められました。
以前、デミオから燃料タンクは樹脂製になったので、水抜き剤はいらないみたいなお話を聞いたことがあります。
マツダ2の燃料タンクの材質をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24936886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>famfamさん
ガソリンスタンドでは燃料では薄利なので、他のものを薦めます。
私も水抜き剤ではないですが、タイヤを新調して1週間後スタンドでタイヤが減っているので交換を勧められました。キャンペーン中なんでしょう。タイヤを見たふりして薦めていました。
結論からいえば、ポリタンクだから、金属タンクだからに関係なく、燃料を満タン近くにしておけば水は発生しませんので、必要ないと思います。
デポジット除去剤の中にも水抜き効果があるものもあります。
スタンドの従業員の言に惑わされずに車のメンテナンスができるよ良いですね。
書込番号:24936904
10点

タンクの材質に関わらず、半年以上放置保管しているような状態じゃなきゃ
水抜き剤は不要ですよ。
単なるガソスタの「ポテトも一緒にいかがですか?」商法です。
スタンドの勧めとか、点検しますと言ってボンネットを開けてと言われても
秒で断りましょう。
書込番号:24936907
10点

水抜き剤どうですか?
それが商売です
一円でも多く売りたいのです
また水抜き剤は利益もありますから
ガソリンだけ売るのがガソリンスタンドではありません。
洗車もそうですよね
書込番号:24936948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>famfamさん
アクセラに乗っていたときに下回りを覗いてみましたが当然樹脂製の燃料タンクでした。MAZDA2も今どきのクルマなので間違いなく樹脂製でしょう。
書込番号:24937085
3点

ちょっと検索しましたがなかなか出てこないですね。
多分ガソリン車なら樹脂、ディーゼルなら鉄製の可能性が高いと思います。
どちらにしても水抜き剤を入れる必要はありません、むしろ入れないほうがいいと思います。
特にサビを気にするならば水抜き剤の意味は全くありません。
マツダ2は分かりませんが、CXー5のディーゼルの取扱説明書には燃料添加剤や水抜き剤は使用しないようにしてくださいとあります。
書込番号:24937099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。そうですよね。水抜き剤を勧められたので(もちろん屋根のあるスタンドですが)雨の日の給油とか大丈夫かなと考えてしまいました。普通に給油する分には大丈夫ですよね。
書込番号:24937169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。そうですよね。私もそうします(笑)。
書込番号:24937171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。ガソリン高くなってスタンドさん、きっと大変なんですよね。
書込番号:24937175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。そうなんです。私も検索しましたが(ガソリン仕様の)マツダ2は出てきませんでした。因みにweb情報だと因みにCX5のタンクはスチール製と書いていました。
書込番号:24937179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨の日の給油は大丈夫ですよ。
あまり神経質になる必要はないと思います。
ガソリン車でしたら多分、樹脂製でしょう。
ちなみに私、CX -5の鉄製で雨の日も軽油を入れ続けて10年になりますけど内部が錆びている様子はありません。
ついでにエンジンの調子が悪くなったこともありません。
まぁ給油口の周りはちょっぴり錆びて汚くなってはいますけど。
書込番号:24937275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車に乗り始めたばかりですか?
フルサービスガソリンスタンドのセールスは、不安煽って割高な物色々売り付けてきますよ。
セルフの方が値段安いし、セールスも無いのでお勧めします
書込番号:24937474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水抜き剤など商品の声掛けは業務として義務付けられているので仕方ないんですよ。
バイトたちも効果ないのは認識してるけど、声掛けしないと怒られるので。
書込番号:24937566
2点

皆さま、ありがとうございます。
マツダ2は、形状は少し違う様ですが、
ガソリン、ディーゼルともに、樹脂製の燃料タンクみたいです。
それから、水抜き剤はすすめられても入れないようにします。
お陰様で安心してドライブできます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24937589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ John・Doeさんも・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:24937613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
それは間違ってます
私は公示価格から18円引きされるカードを使って、フルで入れます
セルフより安くて、車から降りなくてすみ、かつ窓をいつも拭いてくれるので楽チン
書込番号:24937661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
私は公示価格から18円引きされるカードを使って、フルで入れます
良いですねそのカード!
どうやったら手に入りますか?
書込番号:24937710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
だよね
法人名義は必須
ただ公示価格からだから、実際には安いセルフより数円安い程度なのよ
でもフルだし高速のSAじゃ23円くらい安いし、田舎の高いスタンドでも確実に安い
何ちゃら組合みたいなのが何処でもあるはず
うちは商工中金 政府系の立派なやつね その仲介
書込番号:24937986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水抜き剤って水は抜けません、中身はアルコールです、水はガソリンと分離します(水が重い)がアルコールは水と混ざる。
E15ガソリンいれても同じでしょう。(アルコールブレンド)
以前、YOUTUBEで一本100円と倍以上の水抜き剤比較してましたが、とちらも水が分離したままでした(効果無)
書込番号:24939987
1点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
今は2018年式の デミオ 13Sツーリングに乗っていますが来春に5年目の車検を迎えます。
これまで、ベリーサ、旧デミオ等のマツダ車を5年周期で乗り換えながら今に至っていますが
今は買換え候補としてマツダ2を選択する理由として見た目の変化が小さくワクワク感が無くて、
他社の軽自動車を含めて迷っています。
それでも他社のコンパクトカー、軽自動車も装備を充実させると200万円オーバーとなる中
マツダ2 15S Proactive Smart Edition II が安全装備含めて充実でコスパも良いように思えます。
結局、悩んだ末にマツダ2がベストかなと思いつつも
皆さんの意見も教えて頂ければと思い書込みしました。
どうか、色んな意見があれば教えてください。
5点

我々が金出す訳じゃないんで、好きなの買えば良いと思いますよ。
個人的に…
緊急事態ですぐに車が必要で、在庫車があり即納可能とかイレギュラーな事がなければ今更この車は選択はしません。
書込番号:24787996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mazda2いいんじゃあないですか?
オルガン式ペダルとか走りのイメージを出してますね,マツダは。
運転したいという気分になる車だと思います。
書込番号:24788008
10点

>chopin_dv_vbさん
確かに。
もし同じボディーカラーにしたら、車の詳しくない人から見たら買い換えたと思われないかもしれないですからワクワク感は低いのわかります。
軽自動車でも200万越えしますね、普通車のコンパクトカーの方が値引きが大きくてかえって安い場合もあります。
おそらくマツダの中でいくと選択肢はマツダ2、マツダ3、CX-3くらいなのかな?と思いますが3だと金額が上がるし、CX-3だと装備が満足感できないのかなと思われます。
今マツダ2だと昔のベリーサのような上質なコンパクトの位置のようにも思いますので他のメーカーのコンパクトの質感で満足するか?というとこもあるかな?と思います、軽では見劣りしてしまうと思います(新しく出た日産のEVサクラは良さそうな感じはしますが)
金額や大きさは近いですが軽じゃない方がいいかな
と思います。
うちはもう大きい車は必要ないと思いミニバンを軽ハイトワゴンにしましたが所有してみてやっぱり違うなあと思う部分はあります(承知して代えたので不満足ではないです。)
うちにあるアクセラをたまに乗ると普通に運転してるだけでも楽しさがあります。
また5年乗るとしてマツダ2だと基本設計の古さと代わり映えしない感を気にしなければ不満ないかもしれません。
先進性とかを考えたら新しいの他メーカーコンパクトカーの方が優れてるでしょう。
どこを重視するかだと思います
新しい車を買うワクワク感
コンパクトの中でも上質感
先進性装備
コストパフォーマンス
など
書込番号:24788052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんです
ヤリス・ノートも考えたのですが車両価格も高く、下取がマツダより下回るので実質差額がかなり大きくなりますしね。
あとサイズ的には5ナンバーに収めておきたいのでマツダ車としてはマツダ2 一択の考えです。
変化は少ないけどコスパは最強かもと自分に言い聞かせています。
でも、まだ決心が付かない自分もいます。
書込番号:24788083
8点

コレだと思えるクルマが無いのでしたら現車継続がベストでは?
5年毎に買い換える必要は無いのではないでしょうか。
書込番号:24788159
17点

>chopin_dv_vbさん
どのような車がいいのか、いまいちわかりませんが、150〜199万の範囲なら、以下のような感じです。
https://kakaku.com/kuruma/bodytype/compact/
(150〜199万で絞ってください)
気に入った車が無ければ5年で縛らず、次の車検前で検討するのもいいのでは?
私の趣味なら、多少予算は超えるかもだけど、コンパクトカーならスイスポが候補になります。
書込番号:24788172
5点

BLACK TONE やディーゼルは考えないですか?
見た目や動力機関で他社と違いがあると,決める要素になると思うのです。どうですかね?
軽自動車比だと,着座や車両の落ち着き感が違うので,同じとはならないように思います。
書込番号:24788222
0点

>chopin_dv_vbさん
自分ならデミオの方がデザインも名前も気に入ってるので買い替えないですね。
どちらもレンタカーで乗りましたが、内外装カラー等が違うだけで、中味は一緒ですし、さすがに設計が古い。
追い金が50万でも買わないです。
ガソリン車試乗しましたが、動力性能、運動性十分で楽しいフィーリングでした。
どうしても買うなら予算決めて違う車種にした方が良いです。ボーナス時期で値引き狙えるかも知れませんし…
書込番号:24788251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chopin_dv_vbさん
試乗してみましたか?
確かに見た目はそんなに変わってないですし、マイチェン扱いなので型名も変わってはないです。
ただ、デミオと比べたらとんでもなく変わってます。
自分はマツダ2に変わる直前に契約したので、実車に乗れずデミオの試乗で判断して、
「マツダならまぁ大丈夫だろう」と契約書にサインしました。
(ちなみにこの前車はアクセラXD)
いざ納車されての帰り道で、「なんじゃこりゃ、デミオと別物じゃねえか!」とプラスの意味で驚きました。
まず静粛性が段違いです。
デミオのオーナーさんなら、それ以外の進化点をたくさん感じられるはずです。いやー、うらやましい。
(納車後レビューを文字数の限界まで長々と書いてますので、そちらもご参照ください)
ライフステージの変化があり、初回の車検前にCX-5へ乗り換えましたが、今でも「マツダ2はいい車だ、コンパクトカーを考えてるなら、
先入観なしにまず試乗してくれ」と胸を張って言えます。
家族が許せば、たぶんマツダ2に乗り換えたと思います。
なので、まずはぜひ試乗してみて下さい。
合わなかったら合わなかったで、そういうこともあると思うので。
書込番号:24788252 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

マツダ2ってデミオの名前変わっただけの同じ車ですから、前期から後期に乗り換えって感じですね
そんな感じで乗り換えする方も居ますが、私は何の代わり映えしない車の買い換えは嫌です
マツダ2もFMCが近々と噂されている中だし微妙、お好きならどうぞって感じです
私ならもう1回車検取ってマツダ2のFMC後の新型狙うかも。
書込番号:24788254
4点

うちもデミオの2016年式の13sの特別仕様車ですが、次期候補もマツダ2または軽ですね。
点検で高年式のマツダ2やデミオに乗るたびにガソリン車でも進化を感じます。
ただ今の特別仕様車の内装がとにかくに気に入っているので今の所、買い替えには至りませんね。
6年目ですが今でも運転十分楽しいし、20代から30代の女の子乗せても内装は好評なのでワクワク感は今の所不要です。
書込番号:24788434
4点

デミオ2014年にフルチェンジしてもう8年にもなるんですね。
私ならデミオからマツダ2に買い替えたりはせずダイハツロッキー当たりを狙いますね。
書込番号:24788564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
たくさんの返信をありがとうございます。
マツダ2の試乗はもちろん行いました。
グレードに関してはシートヒータが欲しくて15S Proactive Smart Edition IIが気に入っています。
また予算的にも200万程を目指したいのでガソリン車にしようと思います。
もし予算を大きくするならばヤリスの安全性能・低燃費、またはノートライズの電気で走る先進性も選択になりますが
予算に拘るならば機能・性能のバランスが上手くまとまっている マツダ2がベストな選択にも思えて
概ねマツダ2にしようかなという思いですが、
モデル末期のうわさもあって購入直後に次の新型が出てしまうと後悔しそうなんで
予算を奮発してヤリス・ライズ・ノート等の検討もありかなと言う思いで考えがまとまらなくて
何らかの結論を出すために、背中を押して頂きたい心境ですね。
優先事項は
1. 安全性能 2. 先進性・価格 3. 運転のしやすさ
マツダ車が気に入ってるので マイナーチェンジ・フルモデルチェンジがあれば即決出来る心境です。
書込番号:24788598
1点

材料費が高騰していくでしょうから,これから出る車は,さらに高額になるのでは?
私は,見た目が新しければいいとは思ってないので,人それぞれの感じ方でしょう。
現行のマツダにそこまで心動かされないならば買わなくてもいいと思いますし。
ノートは受注止まってますから,在庫でないとすぐには手に入らないでしょうし。ノートだと一番下のグレードになりますかね?
個人的には,ヤリスもライズも,心に響かなかったです。見ただけで試乗しようとも思わなかった。
車選びは,コレならいいかな?と思えるものにするもので,あくまでも自分がどう感じるかだと思いますね。
lここにカキコしてる人の意見も,面白いほど違いますね。
書込番号:24788647
5点

何を重視するかでしょうね。
燃費だけならアクア、次いでノート。・・・内装はショボい。
運動性能ならスイスポ。 ・・・無駄に使い難いスピードメーターやショボい内装、ハイオク指定も今は痛い。
内装とか仕上げはマツダ2。
ナビを付けなくても360°Viewが使える。レザーシートを選べる。シートヒーター標準も美点。
1.5Lになって特に不満の無い加速をします。チョイ乗り主体だけど14km/Lくらい。
ディーゼルは短距離主体だとマイナス点。高速主体だと良い選択。
書込番号:24791857
5点

様々な意見、大変参考になりました。
現在のデミオを残価設定クレジットで購入していますので買換えを前提に検討していましたが
成熟したマツダ2の良さはわかりつつも、やっぱり購入決心する事が出来ません。
今後は軽自動車のEV化も進むと思いますので
車検を通して静観するのが良いのかな思うようになってきました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24792050
5点


MAZDA2の中古車 (927物件)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 101.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
MAZDA2 1.5 XD ブラックトーンエディション ディーゼルターボ XDブラックトーンエディション マツダ認定
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 101.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 13.5万円