MAZDA2の新車
新車価格: 154〜262 万円 2019年9月12日発売
中古車価格: 76〜266 万円 (935物件) MAZDA2の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MAZDA2 2019年モデル | 779件 | ![]() ![]() |
MAZDA2(モデル指定なし) | 681件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 37 | 2023年5月2日 12:50 |
![]() |
155 | 32 | 2024年2月17日 14:00 |
![]() |
10 | 5 | 2023年1月5日 21:06 |
![]() |
64 | 6 | 2022年12月18日 11:02 |
![]() ![]() |
46 | 18 | 2022年9月26日 01:40 |
![]() |
98 | 16 | 2022年6月13日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



検索したらすぐ出てきましたよ。
Googleで検索しました?すぐ出てきますよ。
書込番号:25229985
0点

東海オンエアとのコラボらしいよ。
全然重大じゃなかった。
マツダのTwitter見れば出てる。
書込番号:25229986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

年寄りにはなんのことだか?
鶴瓶の家族に乾杯で一度、東海・・は見たことがある位で、
それが何?って感じです。
本当、何だったろう!
書込番号:25230004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YouTuber主導の企画なんじゃ無い?
重大発表なんて大袈裟なcm打つの常套手段でしょ。
さすがマツダ品質
鼓動感じるわ。
書込番号:25230024 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

しかし彼らは若い子には人気なんですよねぇ。
私は見てもちっともおもしろいとは思いませんが、上手いな、とは思います。
年収は10億超えてるそうですね。
書込番号:25230027
3点

>naokinnさん
これじゃないですか?
マツダ シリーズ方式 ロータリー(RE) レンジエクステンダー
フロントにモーターを置き、前輪駆動する。中央にリチウムイオンバッテリー置き。後ろには排気量330ccのシングルロータリーエンジンを発電機として搭載したものになる。ロータリーエンジンはガソリン仕様で、容量約9リットルの燃料タンクを搭載。これにより発売されるMX-30 EVモデルの走行距離200km/Lだがそれを400km/Lまでupさせることができるという。
https://car-repo.jp/blog-entry-mazda2-rotary-engine-range-extender.html
書込番号:25230034
5点

てっきり ヨーロッパのようにモトデミオが廃止になってヤリスがマツダ2となってでてくるかと思ったんですが
イベントって
重大発表前にも検索で引っかかってきたけど
全然重大じゃないやろっと 勝手に判断してました
これが重大か
書込番号:25230065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のマツダだと6気筒ディーゼル乗ってみたい、
書込番号:25230086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダ2とは関係無いが、MX30PHEVを、国内でひっそりとお披露目していましたね。
こういうのは余りニュースになりませんね。
まぁ発売時期、価格も発表されていないので、ただの展示のみのようですが。
書込番号:25230146
0点

2023年4月20日「MAZDA2」に関する重大発表は「e-SKYACTIV R-EV」かもしれない、って記事がありました
フルチェンジとかは発表しないと思います。
で、結局何か発表されたんですか??
書込番号:25230173
1点

マイチェン後、中途半端に数か月後に
もったいぶり感とか東海オンエアとのコラボとか、
マツダが予想してた以上に売れていないんだろうな。
書込番号:25230190
0点

>さすらいのジョーさん
〉で、結局何か発表されたんですか??
最初にも書きましたが東海オンエアとのコラボ企画です。
ネット記事の筆者すらスルーとは…
またマツダお得意の先に大口たたくパターン。
書込番号:25230197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダ、「東海オンエアカープロジェクト」発表 全198通りの「MAZDA2」からメンバー6人が選んだ1台を決定
って記事はでてきましたが、このことでした、とかのコメもないです、さすがに違うと思いますが…
書込番号:25230198
1点


https://twitter.com/Mazda_PR/status/1648597917014585344
からの
https://twitter.com/Mazda_PR/status/1649014271693697024
コレ
(そもそもなんでソース貼らずにクダ巻く人だらけなんですかね)
なんか炎上してるみたいな論調だったので、公式にリプ凸してる人が殺到してるのかと
思ったんですが、全然そんなことなく拍子抜けしました。
スープストックの件と比べたら、可愛いもんじゃないですか。。
まあこの発表自体も拍子抜けであることは完全に同意しますが……
もっとも、これからはナウなヤングが消費を牽引していくのは自明であり、
レガシーな掲示板に書き込む我々ロートルにはさほど関係ない
PRなのも明らかなので、拍子抜けするのも無理はないと思いました。
でも、今回のマイチェンでかなりの通り数でエクステリアをカスタマイズできると言うのが
実際どんな感じなのか、マツダファンとして気になってはいたので、
一応気にはしておこうと思います。
書込番号:25230223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっ!!マジですかぁ
ヤフコメでフルチェン、ヤリス化、レンジエクステンダーとか予想されてましたが。
twitter炎上してないですか、
これって、まもなくNASAより重大発表があります、ってレベルですよ、mazda大丈夫かぁ
書込番号:25230240
0点

〉twitter炎上してないですか、
炎上させる気も失せるほど興味もないんじゃない?
これが今のマツダの重大レベル。
書込番号:25230282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヤフコメ云々ってまさかこれのことですか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/02a44b3ead2ae38b353b74036842d2e2a5bc0366
なんかコメントの盛り上がり方が中途半端過ぎて心配になるレベルですけど……
東海オンエアさんとやらの支持層にこの情報が届いてるんですかねそもそも…
あまり若くないので、そこら辺がよーわかりません。
まあ最近の若いもんがヤフコメどころかツイッターすら見てるかどうか
怪しいので、それらだけの反応で判断するのは危険かとは思いますが……
ヤングに向けたPRなら、それはそれでいいんじゃないですかね。
マツダ2は「入口」の車種でしょうし、これをきっかけにマツダを知って
うまいことこじらせてロータリーエンジン車どんどん出そうって
なってくれたら嬉しいじゃないですか。(間のステップ飛ばしすぎ問題)
書込番号:25230342
4点

マツダ2、侮ってはいけません!
XDの高速巡航時の安定性は、下手な3ナンバーより安定してるかも?です。
R31・Y32・V8シーマ等乗ってきた経験からですが、
決して入口の車種ではないと思います。
書込番号:25230588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全198通りの「MAZDA2」から6人が勝手な主観で1台を選ぶことにどんな重大さがあるのか、まったく理解できません。
魂動デザイン、車に命を与える、といった当初の哲学はどこへ逝ってしまったのでしょうか、
オレンジマスクやクリーミーな色にワンポイント加飾のアクセント、本当にこれでいいのかMAZDAさん。
書込番号:25230783
3点



後輩が購入を検討しておりマツダ2も考えています。自分のcx5を気に入ったようで。コンパクトカーのなかならマツダ2のディーゼルはかなり加速がよくてかつ高速は気持ち良く走れるほうですよね?他メーカー車のコンパクトカーをのったことないのでわかりません、教えて下さい。
書込番号:25167453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スイスポの方が気持ちいいけどディーゼルが気に入っているなら2でいいんじゃない?
書込番号:25167517 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ スイスポが良いと思います・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25167545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GRヤリスが最高にイカした加速と走りを
体感できます
書込番号:25167597 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

後輩に勧めはるなら、トヨタ、日産、ホンダのハイブリッド車がいいと思います。
アクア、フィット、ノートです、全て2020年以降発売の新しいモデルです。
マツダ2は、実質2014年発売の古いモデルです、価格もディーゼルならハイブリッドと同じくらいです。
ハイブリッドなら加速も燃費も、ディーゼルと同等以上、それで先進的な感覚も味わえます。
スイフトスポーツは勧めない方がいいですね、ハイオク仕様ですし、極端に言えば加速とロール剛性に特化した車です。
引き換えにする快適性は見逃せません、アクセルを踏める場面は10%以下です、絶対に後悔します。
スイフトスポーツは複数の車種と迷って選択する車ではありませんし、購入するにあたって他人様に相談する車でもありません。
書込番号:25167605
7点

試乗してお決めになれば
よろしいかと。
書込番号:25167650 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

純粋な速さとか走りの楽しさならスイスポに軍配が上がるけど
燃費の良さとか室内の質感とか考えると引き分け感があるかな。
リセールはマツダの方がまだマシ。
書込番号:25167683
2点

後輩が、CX5を気に入ったとのこと。
それが、マツダ2になるとは、マツダの車がいいという判断ですか?
車格が何段階か違いますね。メーカー一緒でも、同じ判断できますか。
ご自身で、マツダ2を見られて、ご自身で判断してもらったほうがいいのではないですか。
同じマツダだから、同じと思って、勧めるのも、あとで信頼失うかもしれません。
本人さんに、十分吟味してもらったほうがよろしいかと思います。
書込番号:25167719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ スイスポおすすめ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25167730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

加速はGRを除けばオーラが一番良いと思う
昔はカー雑誌でゼロヨンや筑波のタイム計測やってたけど今は見ないから性能差がよく判らんよね
高速が気持ち良くってのが意味不明だが、メーター振り切る人には言えない様な意味合いでしょうか?。
書込番号:25167861
2点

スイスポが気持ちいいのはわかりました、大事ですよね気持ちいいの。しかし最新のハイブリッドは加速もいいのですか?なんか踏んでも踏んでスピードが出ないイメージでした!
書込番号:25167863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分だったらあれとあれは無いなって意見を言って、買うのはお前だから試乗しまくれば、で終わりました。200万前後、安い方がいいのだろうけど25歳で初めての新車ですが、、、軽はイヤ、趣味はスノーボードで冬は毎週山に行く、四駆にもなる車、Jリーグが好きで遠征にも彼女と行くらしい。予算オーバーだけどcx3あたりは?とつたえました。少し違うけど、、、と。
書込番号:25167900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うちの娘がデミオ、婿がCX5どちらもディーゼルですが、
デミオの方が楽しいそうですよ!
2014年式とおっしゃる方がいらっしゃいますが、
マツダは年次改良で、先進性は他のコンパクトとと比べても引けを取らないと思います?
というよりたしやがやっとマツダに追いついた(コンパクトは)というところでは?
ともあれ、乗り比べるのが間違いないでしょうね!
インテリアに付いては、マダマダ、
マツダが一歩リードでは無いですかね?
書込番号:25168077 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

買う側の条件で合致するのはマツダ 2のディーゼルですね。
1.5Lディーゼルターボエンジン特有の低速トルクは、マツダ 2のボディサイズでは持て余すぐらいの余裕があります。
回して楽しいエンジンではありませんが、アクセル開度が少ないく豊かなトルクで押し出す感じが高速道路を長距離走るのに楽です。
マツダ2に搭載されるディーゼルエンジンは、他のコンパクトカーの回転数を上げて加速する小排気量ガソリンエンジン車では味わえない感覚です。
デメリットも多いですが国産コンパクトの中では唯一無二な存在でしょう。
書込番号:25168085 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スイスポは出足はそんなに速くはないですよ。
ただし転がり始めたあとが猛烈に速いって感じですかね。
まぁ、その後輩さんの希望には合わないので無理にお勧めはしませんけどね。
スイスポは現行で最終になる可能性も高いので、シンプルなMT車を格安で買いたい方なら強くお勧めします。
私もスイスポ買う前にマツダ2やCX-5も検討しましたが、どうしてもディーゼルの煤問題が気になってやめました。
内外装の質感もとてもよかったんですけどね。
根がバイク乗りなので、軽さがとても気になるのもあります。1t以下ボディはお財布にも優しいですしね。
書込番号:25168351
6点

|
|
|、∧
|Д゚ それでも、スイスポおすすめッす!
⊂)
|/
|
書込番号:25168477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 速くないけどロードスターも良いよ!
⊂) 全然予算外ですが・・・・・・・・・
|/
|
書込番号:25168771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ロードスターで速すぎたら怖いですね。
ロードスターも一応検討したことありますが、使い勝手が極端に限定されてしまうのと、やはり価格がどうしても高めなところがネックですね。まぁ、スイスポでも持て余す性能ですから、ロードスターくらいのパワーがいいのかもしれませんね。
書込番号:25169502
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 不便だからこそ得られる物がある・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25169522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カカオの余韻さん
シーズンに毎週雪山へいくので4駆に切り替わるのが欲しい。
趣味がスノボで彼女とお出かけもする。
スレ主さんのCX5(おそらくXD)を気に入ってる。
200万くらいの予算。
軽は嫌。
mazda2XDですと冬季の快適装備はXD SPORT+の高グレードしか付与されてないです。
シートヒーターやハンドルヒーター、電動シート、(ALHはこのグレードのみの設定)
AWDですとOP無し諸経費込みで280万ほどで、
ガソリンの15 Sunlit Citrusでも経費込で260万ほどになります。
上記快適装備が要らないなら経費込250万の15 SPORT AWD(ガソリン)ですかね。
NAエンジンですが出足はXDより軽快ですし、高速の合流なら不足は感じません。
SPORTグレードはフロントにフタが付いてないエクステリアなので抵抗感も少ないかもですね。
アルミもプルタブ缶みたいのじゃなく、切削ブラメタのデザインですし。
個人的にはダイハツのロッキー1.0Lターボが目的と予算に合致してるかなと思います。
乗降性も良く、加速もそこそこで静粛性もありますし。
それにこちらは2WDだとしてもヒーテッドドアミラー標準か選べたはず。
mazda2は2WDですと設定すらありませんので。
正直、今時の軽は良く作られてて、ダイハツのタフトやスズキのハスラー辺りでも何ら問題ないと思いますけどね。
書込番号:25171825
3点



あの取って、というか
アレは何に使うのでしょうか?
用途がよくわからなくて。
何か引っ掛けるにしても、あの位置は跳ね上がるから
ゴムとか伸ばしてカーテンに?
あと、
今まで乗ってた車は点灯しませんでしたが、今乗ってる15Sは乗り出すときにヨットマーク点灯して、5分くらいは消えません。
時間的には大体そんなものですか?
書込番号:25082483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15Sは乗り出すときにヨットマーク点灯して、5分くらいは消えません。
エンジン始動後冷却水温が低い時に点灯していて、水温が温まると消灯します。
今までの車はアナログな水温計でしたが、最近の車はこのような低いか(青色点灯)高すぎるか(赤色点灯)のパターンしかありません。
表題の取っ手とはアシストグリップのことかな。
そうだとするとそのグリップを掴んで乗車中体を支えたり、乗降したりする際に手で握る取っ手です。
書込番号:25082530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアリアルサルへさん
>15Sに乗っています。リアの内側ガラス部分左右にある取って
助手席側にも無いですか、わたしは主にカーブなどで体が動くので体が動かないように取っ手を持っています
ヨットの様なマークは、kmfs8824さんが言われてる様に水温計ですね
書込番号:25082583
2点

説明が悪かったです。
トランク部分のガラスです。
そこの真ん中左右にレバーみたいな引っ掛けるのが付いてるのですが、それです。
書込番号:25083158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアリアルサルへさん
トノカバーの紐を引っ掛ける部分のことかなと思います。
ラゲッジに荷物を載せる際に、カバーが閉じたままだと邪魔なので
リアゲートを開けると一緒に持ち上がるように、紐がついているのです。
写真添付しますが、ラゲッジスペースと車室を区切るというか、
外からラゲッジ内が見えないようにするためにつけるためのものがトノカバーで、
上位グレードにはもともとついているのですが、
15Sだとオプション扱いだったと思います。
納車後でも簡単にあと付けできます。
ディーラーに言えば買えると思いますし、
ネット通販でも売られてます。
1万円強くらいだったと思います。
書込番号:25083212
5点

ありがとう御座います!
解決しました!
なんで、こんなところに、、、とずっと考えていました
書込番号:25084345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
通勤用の車としてマツダ2ディーゼルモデルの購入を検討しています。
通勤時、新東名の120キロ区間を走行するため、120km/h巡航した際の燃費を気にしています。
もし120km/h巡航時の燃費をご存じでしたら、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25001315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WLTCの高速道路モードが23.8q/Lだからねえ。
80〜100q/hで一定なら瞬間燃費は23.8q/Lを超えて延びそうだけど、
120q/h巡行となると悪化するから20km/前後が妥当じゃないかな。
欧州のextra-highモード燃費はだいたい高速道路モードの8掛けぐらいだしね。
書込番号:25001452
2点

ご返信ありがとうございます。
以前にアクアで120キロ巡航したことがあり、その時は18-19km/L程度の燃費でした。
マツダ2で20km/L出てくれれば十分ですね。
軽油なのでガソリン代も安く済みそうです。
書込番号:25001701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ前のプリウスが120くらいで20
市街地で23
アベレージ22でした10万キロは乗りました
アクアの名誉のため
市街地だと25 120くらいでも20は切らないかと
肝心のデミオ 代車で借りたことあるけど,軽快
アベレージでも20切らずに,軽油だから
でも120超えるとディーゼルは急激に落ちるよ
書込番号:25002117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gons88さん
知ってます?
120キロ区間でも120出さないといけないということではないッスよ。
通勤で使うならなおさらそんなに出さなくてもいいように時間計画立てておきましょうよ。
スレ違いって言われても言いたくなるんよ。
そんなに速度出すよりもみんなが同じように動いてブレーキ踏まないことのほうが『遥かに』安全で渋滞予防にもなるんよ。
煽り運転とかでブレーキ踏ませるバカは自分が渋滞のげんいんになるのわからんバカなんよ。
書込番号:25003893 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

制限速度での燃費を聞いただけで、計画立てろとか渋滞の原因とか訳わからないケチをつける常連。
その常連を放置する価格コムの運営。
アクセラだけど同じエンジンなので報告すると、120km/h巡行した時の燃費は、おおよそ20km/Lでした。
高速道路も平地とは限らないので、18km/Lから22km/L あたりを変動する感じです。
>でも120超えるとディーゼルは急激に落ちるよ
速度を上げると急速に燃費が落ちるのはディーゼルに限らない話。
https://www.y-yokohama.com/recruit/graduate/technology/01/
速度を上げると空気抵抗は二乗で増える。
時速100km/hの空気抵抗を100とすると、60km/h の空気抵抗は 36、80km/hは64、120km/h は144、になる。
だからディーゼルとは関係なく、どの車も速度を上げると燃費は急激に落ちる。
書込番号:25010159
45点

https://bestcarweb.jp/feature/column/236391/amp
大きく差が出る本当の理由!! 高速120キロ化で燃費が落ちやすい&落ちにくい車
参考までに。
書込番号:25058343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マツダ2に乗り始めました。
とても運転しやすくて気に入っています。
先日ガソリンスタンドで水抜きを勧められました。
以前、デミオから燃料タンクは樹脂製になったので、水抜き剤はいらないみたいなお話を聞いたことがあります。
マツダ2の燃料タンクの材質をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24936886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>famfamさん
ガソリンスタンドでは燃料では薄利なので、他のものを薦めます。
私も水抜き剤ではないですが、タイヤを新調して1週間後スタンドでタイヤが減っているので交換を勧められました。キャンペーン中なんでしょう。タイヤを見たふりして薦めていました。
結論からいえば、ポリタンクだから、金属タンクだからに関係なく、燃料を満タン近くにしておけば水は発生しませんので、必要ないと思います。
デポジット除去剤の中にも水抜き効果があるものもあります。
スタンドの従業員の言に惑わされずに車のメンテナンスができるよ良いですね。
書込番号:24936904
10点

タンクの材質に関わらず、半年以上放置保管しているような状態じゃなきゃ
水抜き剤は不要ですよ。
単なるガソスタの「ポテトも一緒にいかがですか?」商法です。
スタンドの勧めとか、点検しますと言ってボンネットを開けてと言われても
秒で断りましょう。
書込番号:24936907
10点

水抜き剤どうですか?
それが商売です
一円でも多く売りたいのです
また水抜き剤は利益もありますから
ガソリンだけ売るのがガソリンスタンドではありません。
洗車もそうですよね
書込番号:24936948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>famfamさん
アクセラに乗っていたときに下回りを覗いてみましたが当然樹脂製の燃料タンクでした。MAZDA2も今どきのクルマなので間違いなく樹脂製でしょう。
書込番号:24937085
3点

ちょっと検索しましたがなかなか出てこないですね。
多分ガソリン車なら樹脂、ディーゼルなら鉄製の可能性が高いと思います。
どちらにしても水抜き剤を入れる必要はありません、むしろ入れないほうがいいと思います。
特にサビを気にするならば水抜き剤の意味は全くありません。
マツダ2は分かりませんが、CXー5のディーゼルの取扱説明書には燃料添加剤や水抜き剤は使用しないようにしてくださいとあります。
書込番号:24937099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。そうですよね。水抜き剤を勧められたので(もちろん屋根のあるスタンドですが)雨の日の給油とか大丈夫かなと考えてしまいました。普通に給油する分には大丈夫ですよね。
書込番号:24937169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。そうですよね。私もそうします(笑)。
書込番号:24937171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。ガソリン高くなってスタンドさん、きっと大変なんですよね。
書込番号:24937175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。そうなんです。私も検索しましたが(ガソリン仕様の)マツダ2は出てきませんでした。因みにweb情報だと因みにCX5のタンクはスチール製と書いていました。
書込番号:24937179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨の日の給油は大丈夫ですよ。
あまり神経質になる必要はないと思います。
ガソリン車でしたら多分、樹脂製でしょう。
ちなみに私、CX -5の鉄製で雨の日も軽油を入れ続けて10年になりますけど内部が錆びている様子はありません。
ついでにエンジンの調子が悪くなったこともありません。
まぁ給油口の周りはちょっぴり錆びて汚くなってはいますけど。
書込番号:24937275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車に乗り始めたばかりですか?
フルサービスガソリンスタンドのセールスは、不安煽って割高な物色々売り付けてきますよ。
セルフの方が値段安いし、セールスも無いのでお勧めします
書込番号:24937474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水抜き剤など商品の声掛けは業務として義務付けられているので仕方ないんですよ。
バイトたちも効果ないのは認識してるけど、声掛けしないと怒られるので。
書込番号:24937566
2点

皆さま、ありがとうございます。
マツダ2は、形状は少し違う様ですが、
ガソリン、ディーゼルともに、樹脂製の燃料タンクみたいです。
それから、水抜き剤はすすめられても入れないようにします。
お陰様で安心してドライブできます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24937589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ John・Doeさんも・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:24937613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
それは間違ってます
私は公示価格から18円引きされるカードを使って、フルで入れます
セルフより安くて、車から降りなくてすみ、かつ窓をいつも拭いてくれるので楽チン
書込番号:24937661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
私は公示価格から18円引きされるカードを使って、フルで入れます
良いですねそのカード!
どうやったら手に入りますか?
書込番号:24937710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
だよね
法人名義は必須
ただ公示価格からだから、実際には安いセルフより数円安い程度なのよ
でもフルだし高速のSAじゃ23円くらい安いし、田舎の高いスタンドでも確実に安い
何ちゃら組合みたいなのが何処でもあるはず
うちは商工中金 政府系の立派なやつね その仲介
書込番号:24937986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水抜き剤って水は抜けません、中身はアルコールです、水はガソリンと分離します(水が重い)がアルコールは水と混ざる。
E15ガソリンいれても同じでしょう。(アルコールブレンド)
以前、YOUTUBEで一本100円と倍以上の水抜き剤比較してましたが、とちらも水が分離したままでした(効果無)
書込番号:24939987
1点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
今は2018年式の デミオ 13Sツーリングに乗っていますが来春に5年目の車検を迎えます。
これまで、ベリーサ、旧デミオ等のマツダ車を5年周期で乗り換えながら今に至っていますが
今は買換え候補としてマツダ2を選択する理由として見た目の変化が小さくワクワク感が無くて、
他社の軽自動車を含めて迷っています。
それでも他社のコンパクトカー、軽自動車も装備を充実させると200万円オーバーとなる中
マツダ2 15S Proactive Smart Edition II が安全装備含めて充実でコスパも良いように思えます。
結局、悩んだ末にマツダ2がベストかなと思いつつも
皆さんの意見も教えて頂ければと思い書込みしました。
どうか、色んな意見があれば教えてください。
5点

我々が金出す訳じゃないんで、好きなの買えば良いと思いますよ。
個人的に…
緊急事態ですぐに車が必要で、在庫車があり即納可能とかイレギュラーな事がなければ今更この車は選択はしません。
書込番号:24787996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mazda2いいんじゃあないですか?
オルガン式ペダルとか走りのイメージを出してますね,マツダは。
運転したいという気分になる車だと思います。
書込番号:24788008
10点

>chopin_dv_vbさん
確かに。
もし同じボディーカラーにしたら、車の詳しくない人から見たら買い換えたと思われないかもしれないですからワクワク感は低いのわかります。
軽自動車でも200万越えしますね、普通車のコンパクトカーの方が値引きが大きくてかえって安い場合もあります。
おそらくマツダの中でいくと選択肢はマツダ2、マツダ3、CX-3くらいなのかな?と思いますが3だと金額が上がるし、CX-3だと装備が満足感できないのかなと思われます。
今マツダ2だと昔のベリーサのような上質なコンパクトの位置のようにも思いますので他のメーカーのコンパクトの質感で満足するか?というとこもあるかな?と思います、軽では見劣りしてしまうと思います(新しく出た日産のEVサクラは良さそうな感じはしますが)
金額や大きさは近いですが軽じゃない方がいいかな
と思います。
うちはもう大きい車は必要ないと思いミニバンを軽ハイトワゴンにしましたが所有してみてやっぱり違うなあと思う部分はあります(承知して代えたので不満足ではないです。)
うちにあるアクセラをたまに乗ると普通に運転してるだけでも楽しさがあります。
また5年乗るとしてマツダ2だと基本設計の古さと代わり映えしない感を気にしなければ不満ないかもしれません。
先進性とかを考えたら新しいの他メーカーコンパクトカーの方が優れてるでしょう。
どこを重視するかだと思います
新しい車を買うワクワク感
コンパクトの中でも上質感
先進性装備
コストパフォーマンス
など
書込番号:24788052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんです
ヤリス・ノートも考えたのですが車両価格も高く、下取がマツダより下回るので実質差額がかなり大きくなりますしね。
あとサイズ的には5ナンバーに収めておきたいのでマツダ車としてはマツダ2 一択の考えです。
変化は少ないけどコスパは最強かもと自分に言い聞かせています。
でも、まだ決心が付かない自分もいます。
書込番号:24788083
8点

コレだと思えるクルマが無いのでしたら現車継続がベストでは?
5年毎に買い換える必要は無いのではないでしょうか。
書込番号:24788159
17点

>chopin_dv_vbさん
どのような車がいいのか、いまいちわかりませんが、150〜199万の範囲なら、以下のような感じです。
https://kakaku.com/kuruma/bodytype/compact/
(150〜199万で絞ってください)
気に入った車が無ければ5年で縛らず、次の車検前で検討するのもいいのでは?
私の趣味なら、多少予算は超えるかもだけど、コンパクトカーならスイスポが候補になります。
書込番号:24788172
5点

BLACK TONE やディーゼルは考えないですか?
見た目や動力機関で他社と違いがあると,決める要素になると思うのです。どうですかね?
軽自動車比だと,着座や車両の落ち着き感が違うので,同じとはならないように思います。
書込番号:24788222
0点

>chopin_dv_vbさん
自分ならデミオの方がデザインも名前も気に入ってるので買い替えないですね。
どちらもレンタカーで乗りましたが、内外装カラー等が違うだけで、中味は一緒ですし、さすがに設計が古い。
追い金が50万でも買わないです。
ガソリン車試乗しましたが、動力性能、運動性十分で楽しいフィーリングでした。
どうしても買うなら予算決めて違う車種にした方が良いです。ボーナス時期で値引き狙えるかも知れませんし…
書込番号:24788251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chopin_dv_vbさん
試乗してみましたか?
確かに見た目はそんなに変わってないですし、マイチェン扱いなので型名も変わってはないです。
ただ、デミオと比べたらとんでもなく変わってます。
自分はマツダ2に変わる直前に契約したので、実車に乗れずデミオの試乗で判断して、
「マツダならまぁ大丈夫だろう」と契約書にサインしました。
(ちなみにこの前車はアクセラXD)
いざ納車されての帰り道で、「なんじゃこりゃ、デミオと別物じゃねえか!」とプラスの意味で驚きました。
まず静粛性が段違いです。
デミオのオーナーさんなら、それ以外の進化点をたくさん感じられるはずです。いやー、うらやましい。
(納車後レビューを文字数の限界まで長々と書いてますので、そちらもご参照ください)
ライフステージの変化があり、初回の車検前にCX-5へ乗り換えましたが、今でも「マツダ2はいい車だ、コンパクトカーを考えてるなら、
先入観なしにまず試乗してくれ」と胸を張って言えます。
家族が許せば、たぶんマツダ2に乗り換えたと思います。
なので、まずはぜひ試乗してみて下さい。
合わなかったら合わなかったで、そういうこともあると思うので。
書込番号:24788252 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

マツダ2ってデミオの名前変わっただけの同じ車ですから、前期から後期に乗り換えって感じですね
そんな感じで乗り換えする方も居ますが、私は何の代わり映えしない車の買い換えは嫌です
マツダ2もFMCが近々と噂されている中だし微妙、お好きならどうぞって感じです
私ならもう1回車検取ってマツダ2のFMC後の新型狙うかも。
書込番号:24788254
4点

うちもデミオの2016年式の13sの特別仕様車ですが、次期候補もマツダ2または軽ですね。
点検で高年式のマツダ2やデミオに乗るたびにガソリン車でも進化を感じます。
ただ今の特別仕様車の内装がとにかくに気に入っているので今の所、買い替えには至りませんね。
6年目ですが今でも運転十分楽しいし、20代から30代の女の子乗せても内装は好評なのでワクワク感は今の所不要です。
書込番号:24788434
4点

デミオ2014年にフルチェンジしてもう8年にもなるんですね。
私ならデミオからマツダ2に買い替えたりはせずダイハツロッキー当たりを狙いますね。
書込番号:24788564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
たくさんの返信をありがとうございます。
マツダ2の試乗はもちろん行いました。
グレードに関してはシートヒータが欲しくて15S Proactive Smart Edition IIが気に入っています。
また予算的にも200万程を目指したいのでガソリン車にしようと思います。
もし予算を大きくするならばヤリスの安全性能・低燃費、またはノートライズの電気で走る先進性も選択になりますが
予算に拘るならば機能・性能のバランスが上手くまとまっている マツダ2がベストな選択にも思えて
概ねマツダ2にしようかなという思いですが、
モデル末期のうわさもあって購入直後に次の新型が出てしまうと後悔しそうなんで
予算を奮発してヤリス・ライズ・ノート等の検討もありかなと言う思いで考えがまとまらなくて
何らかの結論を出すために、背中を押して頂きたい心境ですね。
優先事項は
1. 安全性能 2. 先進性・価格 3. 運転のしやすさ
マツダ車が気に入ってるので マイナーチェンジ・フルモデルチェンジがあれば即決出来る心境です。
書込番号:24788598
1点

材料費が高騰していくでしょうから,これから出る車は,さらに高額になるのでは?
私は,見た目が新しければいいとは思ってないので,人それぞれの感じ方でしょう。
現行のマツダにそこまで心動かされないならば買わなくてもいいと思いますし。
ノートは受注止まってますから,在庫でないとすぐには手に入らないでしょうし。ノートだと一番下のグレードになりますかね?
個人的には,ヤリスもライズも,心に響かなかったです。見ただけで試乗しようとも思わなかった。
車選びは,コレならいいかな?と思えるものにするもので,あくまでも自分がどう感じるかだと思いますね。
lここにカキコしてる人の意見も,面白いほど違いますね。
書込番号:24788647
5点

何を重視するかでしょうね。
燃費だけならアクア、次いでノート。・・・内装はショボい。
運動性能ならスイスポ。 ・・・無駄に使い難いスピードメーターやショボい内装、ハイオク指定も今は痛い。
内装とか仕上げはマツダ2。
ナビを付けなくても360°Viewが使える。レザーシートを選べる。シートヒーター標準も美点。
1.5Lになって特に不満の無い加速をします。チョイ乗り主体だけど14km/Lくらい。
ディーゼルは短距離主体だとマイナス点。高速主体だと良い選択。
書込番号:24791857
5点

様々な意見、大変参考になりました。
現在のデミオを残価設定クレジットで購入していますので買換えを前提に検討していましたが
成熟したマツダ2の良さはわかりつつも、やっぱり購入決心する事が出来ません。
今後は軽自動車のEV化も進むと思いますので
車検を通して静観するのが良いのかな思うようになってきました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24792050
5点


MAZDA2の中古車 (935物件)
-
- 支払総額
- 149.4万円
- 車両価格
- 136.1万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 170.6万円
- 車両価格
- 158.4万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 197.5万円
- 車両価格
- 186.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 174.1万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 149.4万円
- 車両価格
- 136.1万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 170.6万円
- 車両価格
- 158.4万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 197.5万円
- 車両価格
- 186.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 174.1万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 15.1万円