MAZDA2の新車
新車価格: 154〜262 万円 2019年9月12日発売
中古車価格: 76〜266 万円 (927物件) MAZDA2の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MAZDA2 2019年モデル | 779件 | ![]() ![]() |
MAZDA2(モデル指定なし) | 681件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2025年5月11日 17:29 |
![]() |
16 | 6 | 2024年12月1日 23:49 |
![]() |
11 | 5 | 2024年11月8日 07:16 |
![]() |
174 | 46 | 2024年3月28日 12:30 |
![]() |
155 | 32 | 2024年2月17日 14:00 |
![]() |
3 | 6 | 2023年12月1日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
平成27年式アクセラ15S touringに乗っていて標記のグレードに買い換えて納車待ちです。アクセラにはエンジンカバーやボンネットインシュアランスがあり、なかなか良い感じのエンジン音でした。マツダでは圧縮比が高くなりエンジン周辺の構造が変わりエンジンカバーが無いということを本日知りました。写真や動画を見ていて、わざわざ外して見せてくれてるのだなと思っていたらカバーが無いということで少しショックです。合わせてボンネットインシュレーターも無いとか・・これもちょっとショックです。カバーは見た目(無い方がメカニカルでかっこいいとも思えますが)上もあるのでしょうが一、エンジン音にもかかわりませんか?インシュアランスの方はもろにエンジン音(遮熱も)に関わると思うのですが・・・無い方がいいんでしょうか。
2点

申し訳ありません。大切なことを忘れてました。ディーゼルの方には両方あるのは画像などから確認しました。私が知りたいのは、ガソリン車のことです。
書込番号:26171139
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001175344/SortID=25383612/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83G%83%93%83W%83%93%83J%83o%81%5b
コストの問題のようです。
書かれてる通りボンネットを開けた時の見た目やエンジンからの遮音性も、エンジンカバーとボンネットインシュレーターの有無で影響はあるでしょう。
書込番号:26171164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えていただいてありがとうございます。
本日納車でした。15sport+の2駆なのですがインシュレーターなしでした。ディラーにあるかどうか聞いて、連絡をもらうようにしました。少しモヤっとします。(以前の報告ではBD2駆はあるとのことでしたので・・・)
改めてBMアクセラ15sツーリングからの買い替えですがハッチバックドアの内側が鉄板剥き出しで、「そうなんだなあ・・」とか思って気持ちが萎えてしまいました。+にする意味あったかなあ(見えるところは少し豪華です)と。ステアリングやサイドギア、シフトノブは本革なのですが赤いステッチがあると思い込んでいたり、サイドギアカバーがあると思い込んでいたりして、実車を見ずに(写真などもあまり見ずに)急に思い立って買うのは良く無いなと改めて思いました。
書込番号:26175903
3点




アルミホイールが5キロ程度
鉄チンが8キロ程度だと思われます。
書込番号:25982019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

純正アルミホイールって鉄っちんより重いんじゃないの?
(カッコだけ)
書込番号:25982031
4点

>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます
カッコだけで重いアルミだったらやめるつもりでした
書込番号:25982047
1点


>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます
鍛造、鋳造初めて知りました
ググると自動車メーカーが出してるのはほとんどが鋳造で、mazda2の15インチも鋳造みたいです
鉄チンと同じか、重いぐらいって出てきたんで性能重視だと買うの意味なさそうです
ありがとうございました
書込番号:25982233
0点



マツダ2の15MBのリアシートは6:4の分割可倒式ではないことはカタログを見てわかったのですが、左右一体で倒れるのか5:5の分割で倒れるのかわかる方はいらっしゃいませんか?
2点

>iu5swさん
>マツダ2の15MBのリアシートは6:4の分割可倒式ではないことはカタログを見てわかったのですが、
リアシートは6:4の分割可倒式みたいですよ
(違ってたらごめんなさい)
参照先 マツダ2の15MB
撮影に使用した車両はMAZDA2 15MB、2021年6月発売モデルです。
リアシート6:4分割可倒式シートバックの対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください。
https://www.mazda.co.jp/business/cars/mazda2/
書込番号:25953009
2点

最新の仕様表では,6:4の分割シートでは無いですね。
わざわざ5:5の分割シートを設定する訳ないので、一体で倒れると考えるのが妥当だと思いますが。
書込番号:25953200
1点

連続すみません。
マツダのホームページで、各グレードのインテリア画像が見れますので、
参照してみてください。
後席は,3人乗りですが、センター席にもヘッドレストがあるので、物理的に
5:5分割は無理ですね。
書込番号:25953224
1点

https://www.faq.mazda.com/faq/show/6413?category_id=1330&site_domain=default
左右分割で倒れるタイプではなく一体可倒式です。
書込番号:25953305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



MAZDA2になってMTのギア比が見直されたみたいなので、MTもいいかなと思ってますが、試乗車はATしかありません…
試乗車のATはとても良かったのですが、6MTも気になります。
ただ、MTだとカーボン風のルーフフィルムが強制でつけられてしまうので、+5万円になってしまうのも気になってしまいます(あまり好みではないので)
MT車に乗られてる方や、乗り比べたことのある方のご意見が聞きたいです。
特にトルク感の違い、ディーゼルでのブリッピングのしやすさなど気になります。
書込番号:25515095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再考ちゃんさん
返信ありがとうございます。
MTが楽しいという意見をやっと頂けて嬉しいです笑
シフトダウン時のブリッピングはMTの醍醐味なので、ディーゼルでも楽しめるなら魅力的ですねぇ
実は今日マツダで2度目のディーゼルAT試乗してきました
基本MTモード固定で乗ってみたんですが、なんだかもっさりしていてロックアップも微妙で、初めて乗ったときの感動が帳消しになってしまいました。
で、降りたあとでAWD車だと知りました(お断りする前に気づいて良かった笑)。
おっしゃる通り、ベタ踏みしてももっさりしか加速しなくて、こんなに違うのかとビックリでした。
ディーゼルFF車の手配をお願いして、もう一度乗ってみて決める予定なんですが、AWDだとATの悪いところ(ダイレクト感の薄さやエンジンブレーキの弱さ)がよくわかったので、これはこれで良かった気がします。
なんなら、AWDディーゼルATより、参考で試乗させてもらったFFガソリンATの方が面白かった笑
15分くらい1人で試乗させてもらえたんですが、たぶんATだと飽きるなり物足りなくなりそうな気が…
おにぎりの海苔みたいなルーフフィルムは不本意ながら受け入れるとして、MTの方が長く楽しめるのかなと思い始めております。
書込番号:25518849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しまっち。さん
>趣味車はAZ-1になります。
そりゃ、もうダメっすね。バイクみたいな乗り物ですよね、それ。
ご家族が運転する可能性があるならATがいいと思いますけどね。私のような趣味ではなく、必需品としてのMT乗りならともかく、そうではない一般的な方は趣味車以外はATがいいでしょう。
うちの場合は、嫁さんは運転免許自体持ってないので、MT限定で問題ありません。
というか、むしろもう少し大きな車のほうがよくないですかね?RX-8から乗り換えるんでしたっけ?併用としても、もっと荷物や人が乗る車のほうがいいかなと思いますが、別にあるんですかね?
ちなみに私は趣味車としては大型バイクがあります。年に数回しか乗りません。
書込番号:25518954
1点

>KIMONOSTEREOさん
MAZDA2はRX-8より実用性あるので問題ないかと笑
奥さん用の通勤車もあるので、MAZDA2は私の通勤兼、長距離おでかけ用にいいなと思ってます。
書込番号:25519328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまっち。さん
>イメージ的に大トルクNAのフィーリングってディーゼルにかなり近いのかなと思ってました笑
ディーゼルって、本来は燃費はいいけど、トルクは細いんです。同排気量のガソリンの7掛ぐらいだと言われてます。
そこに過給機をつけて、必要に応じてトルクを増やしたり、本来の燃費の良さを生かしたり、二面性を持っているのが今のターボディーゼルです。
なので、流している時は大排気に近いんですけど、どうしても過給域より下は弱いし、シングルVGターボの1.5Dは、上の頭打ちも早めに来ます。
私自身はMTが好きだし、変速を億劫とも思わないんだけど、楽しいとは思えなかった記憶があります。
過給域は、大排気量と似てるので、流して走る分には楽しいし、結局、私が家族用にアクセラ2.2Dを選んだのも、そんな風に肩肘張らず田舎道をドライブして欲しいと思ったからです。あまり車を運転しなかった家族にとっては、これは正解でした。
マツダ2は代車で良く借りますが、ガソリンAWDも結構好きです。パワーがないので、山道は騒々しいけど、ちゃんと今どきのAWDらしさもあるし。
ただ家族で使うなら、やはり小さ過ぎるかなぁ。ルーテシアぐらいの積載量とかは欲しいし。
書込番号:25520071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
流してるときに楽しいと感じたことをうまく文字で表現できなかったのですが、具体的に書いて頂けてすごくわかりやすいです。ありがとうございます。
AWD車の試乗があまり面白くなかったんですが、おっしゃるとおり、上がさっさと頭打ちしてシフトアップしてもトクルの山が過ぎていて、なんだかエルフの4tトラックに乗ってるような気分でした。
下のトクルが薄くて、2000rpmからモリモリくる感じは受け入れられそうだったんですけどね。
小排気量に大きめのタービンつけたような不自然な加速感は大好きなので。
車重の軽いデミオ/MAZDA2で、FFの1.5DでMTは試されたことはありますか?
少なくともATのMTモードはすごく楽しかったので、MTになった途端に楽しくなくなるイメージが湧かない自分がいます笑
書込番号:25520424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しまっち。さん
なんでMazda2のサイズに固執するのかなぁ、、、もっと大きのに乗ればいいのにって思ったら、私が検討したときに比べると全くMT車のラインナップが無くなってますね。
私が検討した時はCX-5やMazda6にMTがありました。
エブリイ検討してたときですね。Mazda車の質感や乗り心地は本当に良かったのですが、どうにも性に合わなくやめました。
当時乗ってたジムニーの下取り額が悪かったのも要因です。
今思えば、Mazda車に乗っててもすぐに手放しただろうなって思います。スレ主様がどうかわかりませんが、現在お乗りの車からするとMazda2は決定的な差があるので、その辺をどう感じるかですね。
AZ-1はMR。RX-8はFR。つまり両者とも後輪駆動です。後輪駆動車に慣れているとFF車の挙動が不快感に繋がることが、、、
私もアトレーワゴン(FR)に10年乗って、デミオ(DE)に乗り換えましたがCVTが性に合わず2年て手放し、ジムニー(FRベースの4WD)に乗り換えて5年乗りエブリイ(FRベース4WD)に乗り換えて5年目です。
エブリイ所有中にFFスポーツのスイフトスポーツを買ってみたのですが、デミオでも感じた目線の低さ+FF固有の挙動がさらに大きく不快感を感じるようになってしまい、現在のシエラ(FRベース4WD)に至ります。
スレ主様は車高の低いのには慣れてあると思うので大丈夫と思いますが、駆動方式の差はどうでしょう?
先に書いたようにバイク経験が長いので、後輪駆動のほうが慣れてます。別にドリフトしやすいとかそういう話ではございません。
まぁ、一般的にはFFだから、、、っていう方はあまり居ないと思いますが、長年後輪駆動が染みついた身体には無理でした。
ちなみに、アトレーワゴンの前に乗ってたアルトワークス(FF)も1年で手放しました。その前はNAロードスターに3年ほど乗ってました。やっぱり私にはFRなんですかね〜。ドリフトなんて出来ないですけどね〜(笑)
スレ主様にこの辺の性分が無ければ、Mazda2が最適とは思います。
書込番号:25520642
1点

>KIMONOSTEREOさん
RX-8の前は、FF4気筒MTのオプティに乗ってました。
ミラアバのタービンに載せ替えて、軽量フラホにして5年くらい乗りましたけど、FFはFFで楽しい車でしたね。
使い切れるパワーという意味では、ATのRX-8より面白かったかもしれないです笑
KIMONOSTEREOさんは目線の高さが欲しいのではないですかね?(私は目線が低い方が好きです)
私は最初ハンドルを握ったとき、センターにタコがあるだけでもテンション上がるので、MAZDA2は非常にポイント高いですねえ
書込番号:25521008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しまっち。さん
>KIMONOSTEREOさんは目線の高さが欲しいのではないですかね?
それも多分にあると思います。(まぁNAロードスターは低かったですけど、屋根がありませんから開放感はあったかも?)
なにしろ何度も書いたようにバイク歴が長いです。
バイクって基本的に立った状態に近いレベルの目線の高さです。
初めて所有した車はFFのホットハッチだったんですけどね〜。その後に仕事含めてハイエースとか2〜6tトラックとか乗ったりしたからですかね?自動車はスポーツ性能より利便性重視ですから、目線が高いほうが楽ですかね〜。景色もよく見えますし、、、
まぁ、話がだいぶ横道に逸れましたが、スレ主様によき選択になるといいですね。
Mazda車は質感とかとてもいいですね。お値段も高めですが、、、でもMazda2ってそろそろFMCするんじゃないですかね?
もっともFMCするとMT無くなる可能性もありますから、悩みどころですね。
書込番号:25521547
0点

>KIMONOSTEREOさん
私もバイクや4tトラックには乗ってたので、ちょっと気持ちわかります。
見晴らしがいいと気持ちいいですよね。
今日、再々度ATのFF車に試乗してきました。
AWDとは違って、上もそこそこ伸びてトルクのパンチもあって楽しかったです。
で、値下げも頑張ってもらったのと、後悔はしなくないのとでMT車を契約してきました。
皆様からのご意見やアドバイスで、背中を押して頂けたような気がします。
本当にありがとうございました。
特にMAZDA2のデザインはすごく気に入ってるので、FMCしても後悔はありません笑
書込番号:25522282
5点

>しまっち。さん
残念ながら、1.5DのMTは乗ったことがないんですよ。購入目的の試乗は、越境してでもするんですが、地域的にAWDが必要なので。代車は基本ATですし。
マツダ2のAWDの重さって90kgぐらいなので、250Nmがフラットに出せる過給域だと余裕だと思う。過給域より下は、1.5ガソリンの7掛けって考えると、影響は小さくなかったろうけど。
いずれにせよ、エンジンの美味しいところを生かすとポジティブに考えればMTもありだと思うし、MTだからこそナチュラルに…って考えるかなんでしょうね。
自分が悩んでいた当時は、2.2DのMTとATを試して、結局、他車を選んでしまったから。んで、新車を取りに行った帰り道、家族用だったらディーゼルっていいよなぁ…と思って、取り敢えず中古を見に行って。
そんな感じでしたね。
書込番号:25522392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
MAZDA2でAWDだと、私にはちょっと物足りなかったです。
重量的には後ろに+2人乗車くらいの差なんでしょうけど、それ以上にもっさりした印象でした。
後ろのタイヤも回すぶん、かなりパワーが食われてるんでしょうかね…
アクセラのAWDも似たような感じであれば、確かにATにしただろうなと思います。
逆にMTはATより少し軽いので、後は乗ってみてのお楽しみですね
もうMTに決めてしまったのであれですが、いろいろ参考になるアドバイスありがとうございます。
やはり実際に乗った方の感想はわかりやすいです。
書込番号:25523001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しまっち。さん
そうそう、絶対に乗ってみた方がいいよね。仮に期待と違っても、知見が広がるし、意外な発見があるかも知れないし^_^
アクセラの2.2Dは、VGターボじゃないから立ち上がりが少し悪いけど、2000回転で450Nm出るから、この辺りを使っていると坂も重さも気にならないのね。
ただ2000がピークで、ツインターボだから、4500回転ぐらいまでは、2Lのガソリンぐらいは出るから遅くはないけど、速くもないと言うか、重いというか。
普通の街中加速では、ATが上手く繋いでくれるから、緑のエコランプ点きっぱなしで、周囲について行けるんだけど。峠道のように加減速と登坂降板が入り混じると、このATは下手なんだよね。
ホント、流している分には好きなんだけど。もう若い頃みたいにカリカリ走るわけじゃないんだけど、時々感じる物足りなさは寂しいんだよね^_^
書込番号:25525061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
>そうそう、絶対に乗ってみた方がいいよね。仮に期待と違っても、知見が広がるし、意外な発見があるかも知れないし^_^
それはありますね!
RX-8に乗り換えた時も、一度はロータリー車を所有してみたいという興味があって、実際に新しい発見もたくさんありましたね。
もしコンパクト+ディーゼル+MTという選択肢が失敗だったとしても、人生の中ではプラスになると思うようにします笑
書込番号:25526350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悩まずに済むハイオクガソリン仕様の15MB はいかがですか。(まだ有るかな?)
私の場合、MAZDA2の前身のデミオ15MBを購入してもうすぐ8年です。
田舎ドライブ主体で乗って14万km目前ですが、燃費は20km/lを軽く超えます。
初期トラブルは少しありましたが、その後は故障知らず。
低速トルクは太くないですが、
マフラーを変えたので駐車場の取り回しなどでは、排気音を感じながら極低速を使って転がしています。
書込番号:25536139
1点

>頓珍勘助さん
返信ありがとうございます。
ATですが、ガソリンの試乗車も思ってた以上に良かったので、SpoltのMTは少し迷いました。
20km/Lは魅力的ですねぇ
15MBもギア比とか調べたら面白そうだったので魅力的ではあるのですが、すでにハイオク仕様のいじったAZ-1があるので、棲み分けも考えると、ディーゼルのMTの方が合ってるのかなと思い契約してしまいました笑
試乗車がないので確認できなくて残念ですが、機会があればガソリンMTも乗ってみたいですね。
書込番号:25536815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に納車はされてるでしょうね。
最近のYouTube動画でスイフトとの比較試乗がたくさん出てます。
MTのディーゼルスポルト+を今頃になってジャーナリストが乗りまくってます。
フジトモさんのが面白かったです。
指摘内容が結構的を射てて。
書込番号:25639263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hid-13さん
まだ納車待ちです。
僕が検討してる時点でMT車の動画は少なくて、五味さんの試乗とかフィットの比較は結構参考にさせてもらいました。
最近マツダの広報車にディーゼルMTが追加されたようですね。
書込番号:25639818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーゼルMT車が納車されて2週間経ちました。
結論からいうと、大変満足しています。
MTよりATの方が加速にパンチがあったような気がしますが、それでも充分な加速をしてくれます。
低速トルクのおかげで、MTでも街乗りしやすいですし、山道でトルクが出る領域をキープするように適切なギアを選択しながらゆったり流すのも楽しいです。
マツコネが新しくなって、地味に便利なのも良かったです。(特に、フロントの広角カメラ、13バンドイコライザ、ドラレコ連動機能、アプリ対応など)
毎日の通勤が楽しいですし、MT車にして良かったと思います。
書込番号:25675287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納車おめでとうございます。
Mazda車は質感とか塗装とかとてもいいですよね。スズキとは大違いです(笑)
私も大昔にデミオに乗っていたので、いまだに営業マンが年賀状くれます。
背が高い車のほうが好きなんで、CX-30,CX-3,MX-30あたりにMT設定があると買ってたかもしれませんけどね〜。
CX-5とかも今はMT無いんですよね〜
今はMazda車でも貴重なMTですね。楽しんでください。
書込番号:25675867
2点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
去年までCX-3にもMT設定ありましたが廃止されましたね…
MAZDA2も後々MT廃止になると後悔しそうだったので、背中を押して頂きありがとうございました。
書込番号:25677783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



後輩が購入を検討しておりマツダ2も考えています。自分のcx5を気に入ったようで。コンパクトカーのなかならマツダ2のディーゼルはかなり加速がよくてかつ高速は気持ち良く走れるほうですよね?他メーカー車のコンパクトカーをのったことないのでわかりません、教えて下さい。
書込番号:25167453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちの娘がデミオ、婿がCX5どちらもディーゼルですが、
デミオの方が楽しいそうですよ!
2014年式とおっしゃる方がいらっしゃいますが、
マツダは年次改良で、先進性は他のコンパクトとと比べても引けを取らないと思います?
というよりたしやがやっとマツダに追いついた(コンパクトは)というところでは?
ともあれ、乗り比べるのが間違いないでしょうね!
インテリアに付いては、マダマダ、
マツダが一歩リードでは無いですかね?
書込番号:25168077 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

買う側の条件で合致するのはマツダ 2のディーゼルですね。
1.5Lディーゼルターボエンジン特有の低速トルクは、マツダ 2のボディサイズでは持て余すぐらいの余裕があります。
回して楽しいエンジンではありませんが、アクセル開度が少ないく豊かなトルクで押し出す感じが高速道路を長距離走るのに楽です。
マツダ2に搭載されるディーゼルエンジンは、他のコンパクトカーの回転数を上げて加速する小排気量ガソリンエンジン車では味わえない感覚です。
デメリットも多いですが国産コンパクトの中では唯一無二な存在でしょう。
書込番号:25168085 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スイスポは出足はそんなに速くはないですよ。
ただし転がり始めたあとが猛烈に速いって感じですかね。
まぁ、その後輩さんの希望には合わないので無理にお勧めはしませんけどね。
スイスポは現行で最終になる可能性も高いので、シンプルなMT車を格安で買いたい方なら強くお勧めします。
私もスイスポ買う前にマツダ2やCX-5も検討しましたが、どうしてもディーゼルの煤問題が気になってやめました。
内外装の質感もとてもよかったんですけどね。
根がバイク乗りなので、軽さがとても気になるのもあります。1t以下ボディはお財布にも優しいですしね。
書込番号:25168351
6点

|
|
|、∧
|Д゚ それでも、スイスポおすすめッす!
⊂)
|/
|
書込番号:25168477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 速くないけどロードスターも良いよ!
⊂) 全然予算外ですが・・・・・・・・・
|/
|
書込番号:25168771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ロードスターで速すぎたら怖いですね。
ロードスターも一応検討したことありますが、使い勝手が極端に限定されてしまうのと、やはり価格がどうしても高めなところがネックですね。まぁ、スイスポでも持て余す性能ですから、ロードスターくらいのパワーがいいのかもしれませんね。
書込番号:25169502
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 不便だからこそ得られる物がある・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25169522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カカオの余韻さん
シーズンに毎週雪山へいくので4駆に切り替わるのが欲しい。
趣味がスノボで彼女とお出かけもする。
スレ主さんのCX5(おそらくXD)を気に入ってる。
200万くらいの予算。
軽は嫌。
mazda2XDですと冬季の快適装備はXD SPORT+の高グレードしか付与されてないです。
シートヒーターやハンドルヒーター、電動シート、(ALHはこのグレードのみの設定)
AWDですとOP無し諸経費込みで280万ほどで、
ガソリンの15 Sunlit Citrusでも経費込で260万ほどになります。
上記快適装備が要らないなら経費込250万の15 SPORT AWD(ガソリン)ですかね。
NAエンジンですが出足はXDより軽快ですし、高速の合流なら不足は感じません。
SPORTグレードはフロントにフタが付いてないエクステリアなので抵抗感も少ないかもですね。
アルミもプルタブ缶みたいのじゃなく、切削ブラメタのデザインですし。
個人的にはダイハツのロッキー1.0Lターボが目的と予算に合致してるかなと思います。
乗降性も良く、加速もそこそこで静粛性もありますし。
それにこちらは2WDだとしてもヒーテッドドアミラー標準か選べたはず。
mazda2は2WDですと設定すらありませんので。
正直、今時の軽は良く作られてて、ダイハツのタフトやスズキのハスラー辺りでも何ら問題ないと思いますけどね。
書込番号:25171825
3点

試乗して気に入ったのを買えばいいと思います。
などと言うと身も蓋も無いので。
スイスポは購入価格を抑えられると思います。
なんせ安いんで。
ランニングコストとなるとハイオク仕様なのでガソリン代は覚悟してして下さい。
軽油は30円以上安いのでは?
マツダ2のディーゼルですが、これはいま乗ってるのでよく分かります。
低回転トルクしっかりあるので踏み込むと速いです。
1,500〜2,500回転で最大トルクかが出ます。
常時その範囲の回転数で走ってます。
上り坂、アクセル開度ほぼそのままでグングン登ります。
(ガソリンターボも似たようなもんですけどね。)
高速道路や信号の少ない郊外を走ると25km/Lかそれ以上出ることもあります。
ハイオクと比べると燃料単価も安いのでお得感はあるかも。
また、連続走行であれば満タンで800km超えることもザラににあります。
色々書きましたが、使い方、予算、デザインの好みです。
オーナーになる人の心の中では既に決まってるんでしょうけど。
あと、ドラポジに拘るならマツダです。
ペダル配置、一度慣れたらあらゆる他のコンパクトカーに違和感を感じます。
ブレーキペダルがちゃんと右足で踏める位置にあります。(ブレーキペダルの左端がほぼハンドルセンター)こんなコンパクトカー、中々無いです。
書込番号:25172177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書き忘れてましたが、スイスポは全車寒冷地仕様です。
雪道走る動画も結構見ますので、普通の雪道なら大丈夫じゃないですかね?もちろんスタッドレスでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=VlTz7rA43_s
私は雪道向けの車が別にあるので、そっち使いますけどね。なにしろ雪道走ると半端なく汚れますしね。
書込番号:25172269
3点

Fit RSが上がってこないのは、何故?
マニュアル縛り?
ただ納期がね。マツダ2、スイフトより長いかと。
書込番号:25172935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイブリッドなら加速も燃費も、ディーゼルと同等以上、それで先進的な感覚も味わえます。
本気で言ってるならビックリですよ。
Bセグのハイブリット(フィット、アクア)、プリウスもよく乗りますが、トヨタのハイブリットは、最近はマシになったとは言え、元々はアクセルを踏んでも出ない、アクセルを放しても減速しない、運転性能としては最悪という部類でした。
最近のモデルや年式は選んでもいいかなと思えるようになりましたが。
ディーゼルはターボラグがあるので、出だしはハイブリットの方がいいですが、速度が乗ったらディーゼルのトルクの方が上です。
山道の登りとかもBセグハイブリットよりはMazda2のディーゼルの方がずっといいですね。
また Mazda2 を「2014年の車」とか言い出す人がよくいますけど、試乗してもなお、当時のデミオと Mazda2 が同じ車だと思う人は、車を語る資格はないと思いますけどね。
それほど手が加えられています。
私も試乗するまでは「デミオを改名しただけ」と思っていましたが、試乗してびっくりしました。
ノートは乗り味が特殊で、これも試乗してみることをお勧めします。
スイスポはレンタカーでよく借りましたけど、この車いい!と思う時と、何だこれと思うことがあり、私の中では評価が一定しない車です。
書込番号:25173003
11点

ディーゼル並みのトルクを出せるハイブリッドってありましたっけ。
後学の為に教えてください。
書込番号:25173797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ アクア・・・♪
⊂) 知らんけど
|/
|
書込番号:25173862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モータートルクの最大値とガソリンエンジンのトルクの最大値を足したらたら凄い!
なんて思ってませんよね。
書込番号:25173881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ スイスポおすすめッす
⊂)
|/
|
書込番号:25173919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mazda2にガソリンターボがあればね〜。
マニュアルも好きだけど、ターボも好きなんですよね〜。
バイク好きだから、バイクではターボはほぼ無いので、ターボエンジンってのは憧れますね。ぶん回してナンボの世界はバイクで楽しんでいるので、自動車は頭打ち早くても下からグイグイってのがいいですね〜。もちろん軽い車のほうがいいです。パワーありすぎても車じゃ使える場所限られますしね〜。
軽いのはお財布にも優しいのでいいっすね。
書込番号:25174452
1点

燃費
ガソリンターボで25km/Lとか絶対に無理だし。
書込番号:25174836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hid-13さん
25km/Lの縛りがあるんですか?
でも、うちのスイスポは長距離ツーリングでそこそこ峠とか楽しんでも20km/Lは走りますよ。燃費走行にチャレンジしたことは無いけど、もしやったら22〜23くらいはいくかもなぁ、、、とは思いますが、楽しくないと思うのでやりません(笑)
まぁ、乗る人が楽しいと思える車がいいでしょうね。
書込番号:25175032
2点

25とかは一つの目安なので例として上げたまでです。
後日談がありまして、満タンにしてリセット40kmくらいの走行ですが、32.2km/L(車載)が出ました。
MTであればもっといい数値出るんでしょうね。
加速性能気持ち良くて更に燃費までいいと気持ちいいです。
書込番号:25625906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初代 echo autoを使っていらっしゃる方にお尋ねします。
現在android autoでマツコネとつないでいますが、
echo autoの音声をマツコネと接続?車のスピーカーから出すことはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

初代?のecho autoとデミオは以前使用していました。
自分のデミオがandroid autoには対応していないため、
あまりお役に立てないかも知れませんが、自分のわかる範囲であればお答えできるかなと思います。
とりあえず、echo autoは自身で音楽とかを出力しているわけではなく
スマホのアレクサアプリを音声でコントロールするものと思ってください(マイクの役割)。
echo autoとスマホはBluetoothで接続されています。
で、アレクサの音声はスマホから出るわけですが、
スマホとクルマのオーディオとはアナログケーブル(AUX)だったりBluetoothだったりで接続します。
そのようにすれば現状でもたぶん音声は鳴らせるようになると思いますが、
さすらいのジョーさんはおそらくスマホとマツコネはUSBケーブルで接続されてるのですかね?
そこからが自分にはよくわからないところなんですよね。
そこから先はandroid autoを使われてる方におまかせしたいですが…
書込番号:25509406
2点

ちょっと補足です。
echo auto自体にもaux出力があります。
スマホにイヤホンジャックがない場合はecho autoからauxケーブルをマツコネに接続することも可能です。
この場合、音のルートとしては
スマホ--Bluetooth--echo auto--aux--マツコネ
となります。
---
ちょっと状況がよくわからないのですが(入手したばかりなのか、使い方を何か変えようとしているのか)、
最初にスマホのアレクサアプリとecho autoのセッティングが必要になるので、
いったんandroid autoのことは置いておいて、
スマホとecho autocだけで設定を済ませることをおすすめしときます。
その場合、車内でなくても自宅でもできるかと思いますので。
書込番号:25509609
0点

>おさむ3さん
ありがとうございます
マツコネにAUX入力があるのに気づきませんでした
つないで試してみます。
書込番号:25509619
0点

>おさむ3さん
ありがとうございました。
auxで音声は車からになりました、
ですがかからないですね音楽がandroidauto経由では
書込番号:25527189
0点

自分がandroid autoを使ったことがないので
当てずっぽうになってしまうのですが、
マツコネでソース選択に例えば「android auto」という項目があって、
それを選んでいるとecho autoで再生させた音楽が鳴らない…みたいなことでしょうか?
ちょっとあまりいいページを見つけられなかったのですが、
たぶんandroid autoとAmazon alexaが同じようなサービスとして存在していて
同時に使うことがあまり考えられてないんじゃないでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10284963885
「android auto amazon alexaアプリ 同時」みたいなワードで
検索したら上のリンクのページがありました。
書込番号:25527371
0点

>おさむ3さん
重ねがさねありがとうございます
android autoと alexaの音声を同時にマツコネから発信(車のスピーカーから出す)ができないようです。
別々のデバイスなので両方同時に使うには音声ソースが別々でないと。結局alexaの音声を本体からのしょぼいのにしています。
書込番号:25527837
1点


MAZDA2の中古車 (927物件)
-
- 支払総額
- 170.9万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 217.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 170.9万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 217.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 12.0万円