MAZDA2の新車
新車価格: 154〜262 万円 2019年9月12日発売
中古車価格: 76〜266 万円 (927物件) MAZDA2の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MAZDA2 2019年モデル | 779件 | ![]() ![]() |
MAZDA2(モデル指定なし) | 681件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2025年5月11日 17:29 |
![]() |
16 | 6 | 2024年12月1日 23:49 |
![]() |
11 | 5 | 2024年11月8日 07:16 |
![]() |
174 | 46 | 2024年3月28日 12:30 |
![]() |
155 | 32 | 2024年2月17日 14:00 |
![]() |
3 | 6 | 2023年12月1日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
平成27年式アクセラ15S touringに乗っていて標記のグレードに買い換えて納車待ちです。アクセラにはエンジンカバーやボンネットインシュアランスがあり、なかなか良い感じのエンジン音でした。マツダでは圧縮比が高くなりエンジン周辺の構造が変わりエンジンカバーが無いということを本日知りました。写真や動画を見ていて、わざわざ外して見せてくれてるのだなと思っていたらカバーが無いということで少しショックです。合わせてボンネットインシュレーターも無いとか・・これもちょっとショックです。カバーは見た目(無い方がメカニカルでかっこいいとも思えますが)上もあるのでしょうが一、エンジン音にもかかわりませんか?インシュアランスの方はもろにエンジン音(遮熱も)に関わると思うのですが・・・無い方がいいんでしょうか。
2点

申し訳ありません。大切なことを忘れてました。ディーゼルの方には両方あるのは画像などから確認しました。私が知りたいのは、ガソリン車のことです。
書込番号:26171139
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001175344/SortID=25383612/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83G%83%93%83W%83%93%83J%83o%81%5b
コストの問題のようです。
書かれてる通りボンネットを開けた時の見た目やエンジンからの遮音性も、エンジンカバーとボンネットインシュレーターの有無で影響はあるでしょう。
書込番号:26171164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えていただいてありがとうございます。
本日納車でした。15sport+の2駆なのですがインシュレーターなしでした。ディラーにあるかどうか聞いて、連絡をもらうようにしました。少しモヤっとします。(以前の報告ではBD2駆はあるとのことでしたので・・・)
改めてBMアクセラ15sツーリングからの買い替えですがハッチバックドアの内側が鉄板剥き出しで、「そうなんだなあ・・」とか思って気持ちが萎えてしまいました。+にする意味あったかなあ(見えるところは少し豪華です)と。ステアリングやサイドギア、シフトノブは本革なのですが赤いステッチがあると思い込んでいたり、サイドギアカバーがあると思い込んでいたりして、実車を見ずに(写真などもあまり見ずに)急に思い立って買うのは良く無いなと改めて思いました。
書込番号:26175903
3点




アルミホイールが5キロ程度
鉄チンが8キロ程度だと思われます。
書込番号:25982019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

純正アルミホイールって鉄っちんより重いんじゃないの?
(カッコだけ)
書込番号:25982031
4点

>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます
カッコだけで重いアルミだったらやめるつもりでした
書込番号:25982047
1点


>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます
鍛造、鋳造初めて知りました
ググると自動車メーカーが出してるのはほとんどが鋳造で、mazda2の15インチも鋳造みたいです
鉄チンと同じか、重いぐらいって出てきたんで性能重視だと買うの意味なさそうです
ありがとうございました
書込番号:25982233
0点



マツダ2の15MBのリアシートは6:4の分割可倒式ではないことはカタログを見てわかったのですが、左右一体で倒れるのか5:5の分割で倒れるのかわかる方はいらっしゃいませんか?
2点

>iu5swさん
>マツダ2の15MBのリアシートは6:4の分割可倒式ではないことはカタログを見てわかったのですが、
リアシートは6:4の分割可倒式みたいですよ
(違ってたらごめんなさい)
参照先 マツダ2の15MB
撮影に使用した車両はMAZDA2 15MB、2021年6月発売モデルです。
リアシート6:4分割可倒式シートバックの対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください。
https://www.mazda.co.jp/business/cars/mazda2/
書込番号:25953009
2点

最新の仕様表では,6:4の分割シートでは無いですね。
わざわざ5:5の分割シートを設定する訳ないので、一体で倒れると考えるのが妥当だと思いますが。
書込番号:25953200
1点

連続すみません。
マツダのホームページで、各グレードのインテリア画像が見れますので、
参照してみてください。
後席は,3人乗りですが、センター席にもヘッドレストがあるので、物理的に
5:5分割は無理ですね。
書込番号:25953224
1点

https://www.faq.mazda.com/faq/show/6413?category_id=1330&site_domain=default
左右分割で倒れるタイプではなく一体可倒式です。
書込番号:25953305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



MAZDA2になってMTのギア比が見直されたみたいなので、MTもいいかなと思ってますが、試乗車はATしかありません…
試乗車のATはとても良かったのですが、6MTも気になります。
ただ、MTだとカーボン風のルーフフィルムが強制でつけられてしまうので、+5万円になってしまうのも気になってしまいます(あまり好みではないので)
MT車に乗られてる方や、乗り比べたことのある方のご意見が聞きたいです。
特にトルク感の違い、ディーゼルでのブリッピングのしやすさなど気になります。
書込番号:25515095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悩むレベルならATが良いと思います。
私は何でもMT一択なので、MT設定のある車から用途や好みに合わせて選んでいます。
現在の愛車はスズキ エブリイとジムニーシエラです。
ATかMTかで悩む人はATにしないといろいろ後悔が出てくると思います。
書込番号:25515125
18点

>ATかMTかで悩む人はATにしないといろいろ後悔が出てくる
珍しく同意。
今どき貴重なMTの設定があったら、
迷わずMTを選ぶぐらいの好事家でなきゃ、
ATにしとくべき。
書込番号:25515156
28点

乗ってるうちに変速が億劫になりますよ。
書込番号:25515194 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>乗ってるうちに変速が億劫になります
そういう人は迷わすAT。
MT好きなら強化クラッチ入れた渋滞の首都高でも、
体が馴染んでるから何の苦痛も億劫さもない。
それだけの気持ちがないならAT一択。
書込番号:25515208
17点

>乗ってるうちに変速が億劫になりますよ。
エンディミオンの呟きさんに同意
2022年式 MT乗りです。
山道、峠などではとても面白いが
淡々とした道やゴーストップの多い市街地では、嫌になってしまいます。
ATをお勧めします。
(深夜の首都高はMT楽しい♪)
書込番号:25515217
12点

>KIMONOSTEREOさん
>JamesP.Sullivanさん
貴重なご意見ありがとうございます。
趣味用のMT車はあって、通勤用にRX-8の6ATに乗ってるんですが、MAZDA2のディーゼルATに試乗してみたら「こっちの方が面白いじゃん」となって検討しております。
AT車が面白いのは確認できたんですが、MT車が面白いかどうかは確認できないので、実際に運転したことのある方の感想が知りたかったところです。
MT車は「絶対MT車じゃないと!」という覚悟ができたら買いということですかね
書込番号:25515226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-MAX400さん
>エンディミオンの呟きさん
返信ありがとうございます。
変速が億劫になっていくのはディーゼルだからなのか、ただ単にMTだからなのかが気になるところです。
私個人は軽量フラホのMT車で高速の渋滞にはまっても特に苦痛は感じない体にはなってます笑
書込番号:25515239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃぁ、機械が自動でアレコレ世話してくれる方が便利。
オートフォーカスしかできないカメラと、
マニュアルでしかピント調整できないカメラと、
どっちを選ぶのか。
敢えて不便さを楽しめる気概がないなら、
なんであれ、オートを選んどけって話。
書込番号:25515241
1点

>しまっち。さん
MAZDA2ではなく、デミオXDのMTに5年ほど乗ってました。いい車だったけど、回すもんでもなし、車内は静かすぎるし、MTの楽しさとしてはどうだったかなー。
書込番号:25515286 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しまっち。さん
感覚が人それぞれであることを前提に書きます。
私がMT選ぶ理由は楽だからです。そりゃ一般的にはATが楽に感じる人がほとんどなのはわかります。
でも、希に私のようにMTが楽って感じる感覚の人もいるのです。
言葉で説明するなはなかなか難しい感覚なんですけどね。
わかる人はわかってもらえます。
この特殊な感覚のない方は別の理由をつけないと長くは乗れないでしょうね。
なお。私も一時期マツダのディーゼルマニュアル検討したことありますが、インジェクターの煤問題が気になってやめました。
今は改善されているかもしれませんけどね。
マツダのディーゼルエンジンはアドブルーが不要ですが、その代わりに煤が詰まりやすいとかあるのかもしれません。
あと細かい話ですが、数年前からずっとマツダの車は純正のディスプレイオーディオ搭載になっており、社外品導入の余地が少ないのも個人差に気になりました。今はそのあたりの自由度がある車はかなり減りしたね。
書込番号:25515393
1点

今の自分の視点なら、MT車は高回転まで引っ張れるか、高回転時のアクセルワークが楽しめるか、です。
ちなみに昔シャレードの1リッターディーゼルを乗ったことがありますが、まったく当時のエンジンの感触は思い出せません。
書込番号:25515596
1点

デミオ ガソリン AT AWDに乗っています
ディーゼル乗ったことないですし、MTももう何年も乗ってないので
なんとなくの自分のイメージの話ですが
ディーゼルに重きを置くならATで良いような気がしますし
MTに重きを置くならガソリンのほうが楽しいんじゃないでしょうか
そもそものご質問が「ディーゼルMTはどうなんだ」ということだと思いますので
的を射てないレスポンスですみません
書込番号:25515710
2点

>しまっち。さん
XD SPORT+の6MTだと、トルクが220N・m(ATは250)に抑えられているようです。
変則比もモータースポーツベース車のMBを基準にすると、ファイナルもMBが4.3に対して4.1ですし
中低速重視のハイギアード設定なので
シフトワークも早めに4速以上にして巡航する感じかな。
MBは1から4速で遊べて、XD SPORT+は1から3速で遊んで4から巡航って感じ。
8のATの方が楽しいとは思う。
書込番号:25515804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サイドボードさん
元ディーゼルMT乗りの貴重な感想ありがとうございます。
そこなんですよね…
ガソリン車ならMT一択なのですが、MAZDA2に関してはディーゼルのトルク感がとても気に入ったので、ディーゼルで確定なんですけど、ATが思ってた以上に楽しかったのが悩ましいところです。
書込番号:25515848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
MTの方が楽っていうのはわかります
RX-8の6ATに乗ってて逆に面倒だと感じることが多々あるので…
煤問題はロータリーのカーボンに気を使っているのと似たようなものなので、あまり気にはしてません笑
例えばロードスターのMTに試乗したとき刺激が足りないと感じたんですが、MAZDA2のディーゼルATが面白いと感じたので、ちょっと脳みそがバグってます。
書込番号:25515875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
趣味車のMTがそんな感じです笑
ディーゼルだと高回転まで引っ張る感じでもなさそうなので、MTだと「???」といったところです…
書込番号:25515933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
いや、かなり的を得た回答ありがとうございます。
ディーゼルとMT、どっちに重きを置くかとなったら、ディーゼルですね
ちょっとスッキリした気がします笑
書込番号:25515947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果がでたようですね?
1.5Dと2.2D乗ってますが、
マニュアルモードや、パドルシフトで時々引っ張りますが、3000(大体)を超えたあたりで伸びが落ちてきます、
そのまま、踏み込めば5000までは持ってけますが、ガソリン車の様な気持ちの良い吹け上がりは期待出来ませんので、
ディーゼルではATが、無難だと思います。
書込番号:25516088 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Che Guevaraさん
返信ありがとうございます。
MTの方がトルクが抑えられている点も気になりますね。
ギア比は気になって調べてみたのですが、
「MT」3速5000→130くらい
「AT」3速5000→120くらい
なので、確かに2,3速で遊ぶイメージですかね。
若干ローギヤードなのはATなんですよね…
RX-8の6ATですが、この世代のATはロックアップがイマイチで生理的に受け入れられない滑りがあることと、ギア比がワイドすぎて2速でレッドゾーンまで回すと100キロ近く出てしまうので、正直あまり面白くはないです笑
書込番号:25516094
0点

>しまっち。さん
ちなみに趣味クルマのMTって何なんでしょうかね?いくつもお車をお持ちなんですね。
まぁ、私も2台持ちですが、MT以外選びませんが、、、
>ギア比がワイドすぎて2速でレッドゾーンまで回すと100キロ近く出てしまうので、正直あまり面白くはないです笑
まぁ、いろいろですね。私は速度が出る乗り物は大型バイクを所有してるので、車はさほど出なくて問題ないです。流れに乗れればってとこですね。バイクの場合だと1速で120km/hくらい出てしまいます。
書込番号:25516325
1点



後輩が購入を検討しておりマツダ2も考えています。自分のcx5を気に入ったようで。コンパクトカーのなかならマツダ2のディーゼルはかなり加速がよくてかつ高速は気持ち良く走れるほうですよね?他メーカー車のコンパクトカーをのったことないのでわかりません、教えて下さい。
書込番号:25167453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スイスポの方が気持ちいいけどディーゼルが気に入っているなら2でいいんじゃない?
書込番号:25167517 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ スイスポが良いと思います・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25167545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GRヤリスが最高にイカした加速と走りを
体感できます
書込番号:25167597 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

後輩に勧めはるなら、トヨタ、日産、ホンダのハイブリッド車がいいと思います。
アクア、フィット、ノートです、全て2020年以降発売の新しいモデルです。
マツダ2は、実質2014年発売の古いモデルです、価格もディーゼルならハイブリッドと同じくらいです。
ハイブリッドなら加速も燃費も、ディーゼルと同等以上、それで先進的な感覚も味わえます。
スイフトスポーツは勧めない方がいいですね、ハイオク仕様ですし、極端に言えば加速とロール剛性に特化した車です。
引き換えにする快適性は見逃せません、アクセルを踏める場面は10%以下です、絶対に後悔します。
スイフトスポーツは複数の車種と迷って選択する車ではありませんし、購入するにあたって他人様に相談する車でもありません。
書込番号:25167605
7点

試乗してお決めになれば
よろしいかと。
書込番号:25167650 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

純粋な速さとか走りの楽しさならスイスポに軍配が上がるけど
燃費の良さとか室内の質感とか考えると引き分け感があるかな。
リセールはマツダの方がまだマシ。
書込番号:25167683
2点

後輩が、CX5を気に入ったとのこと。
それが、マツダ2になるとは、マツダの車がいいという判断ですか?
車格が何段階か違いますね。メーカー一緒でも、同じ判断できますか。
ご自身で、マツダ2を見られて、ご自身で判断してもらったほうがいいのではないですか。
同じマツダだから、同じと思って、勧めるのも、あとで信頼失うかもしれません。
本人さんに、十分吟味してもらったほうがよろしいかと思います。
書込番号:25167719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ スイスポおすすめ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25167730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

加速はGRを除けばオーラが一番良いと思う
昔はカー雑誌でゼロヨンや筑波のタイム計測やってたけど今は見ないから性能差がよく判らんよね
高速が気持ち良くってのが意味不明だが、メーター振り切る人には言えない様な意味合いでしょうか?。
書込番号:25167861
2点

スイスポが気持ちいいのはわかりました、大事ですよね気持ちいいの。しかし最新のハイブリッドは加速もいいのですか?なんか踏んでも踏んでスピードが出ないイメージでした!
書込番号:25167863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分だったらあれとあれは無いなって意見を言って、買うのはお前だから試乗しまくれば、で終わりました。200万前後、安い方がいいのだろうけど25歳で初めての新車ですが、、、軽はイヤ、趣味はスノーボードで冬は毎週山に行く、四駆にもなる車、Jリーグが好きで遠征にも彼女と行くらしい。予算オーバーだけどcx3あたりは?とつたえました。少し違うけど、、、と。
書込番号:25167900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うちの娘がデミオ、婿がCX5どちらもディーゼルですが、
デミオの方が楽しいそうですよ!
2014年式とおっしゃる方がいらっしゃいますが、
マツダは年次改良で、先進性は他のコンパクトとと比べても引けを取らないと思います?
というよりたしやがやっとマツダに追いついた(コンパクトは)というところでは?
ともあれ、乗り比べるのが間違いないでしょうね!
インテリアに付いては、マダマダ、
マツダが一歩リードでは無いですかね?
書込番号:25168077 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

買う側の条件で合致するのはマツダ 2のディーゼルですね。
1.5Lディーゼルターボエンジン特有の低速トルクは、マツダ 2のボディサイズでは持て余すぐらいの余裕があります。
回して楽しいエンジンではありませんが、アクセル開度が少ないく豊かなトルクで押し出す感じが高速道路を長距離走るのに楽です。
マツダ2に搭載されるディーゼルエンジンは、他のコンパクトカーの回転数を上げて加速する小排気量ガソリンエンジン車では味わえない感覚です。
デメリットも多いですが国産コンパクトの中では唯一無二な存在でしょう。
書込番号:25168085 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スイスポは出足はそんなに速くはないですよ。
ただし転がり始めたあとが猛烈に速いって感じですかね。
まぁ、その後輩さんの希望には合わないので無理にお勧めはしませんけどね。
スイスポは現行で最終になる可能性も高いので、シンプルなMT車を格安で買いたい方なら強くお勧めします。
私もスイスポ買う前にマツダ2やCX-5も検討しましたが、どうしてもディーゼルの煤問題が気になってやめました。
内外装の質感もとてもよかったんですけどね。
根がバイク乗りなので、軽さがとても気になるのもあります。1t以下ボディはお財布にも優しいですしね。
書込番号:25168351
6点

|
|
|、∧
|Д゚ それでも、スイスポおすすめッす!
⊂)
|/
|
書込番号:25168477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 速くないけどロードスターも良いよ!
⊂) 全然予算外ですが・・・・・・・・・
|/
|
書込番号:25168771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ロードスターで速すぎたら怖いですね。
ロードスターも一応検討したことありますが、使い勝手が極端に限定されてしまうのと、やはり価格がどうしても高めなところがネックですね。まぁ、スイスポでも持て余す性能ですから、ロードスターくらいのパワーがいいのかもしれませんね。
書込番号:25169502
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 不便だからこそ得られる物がある・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25169522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カカオの余韻さん
シーズンに毎週雪山へいくので4駆に切り替わるのが欲しい。
趣味がスノボで彼女とお出かけもする。
スレ主さんのCX5(おそらくXD)を気に入ってる。
200万くらいの予算。
軽は嫌。
mazda2XDですと冬季の快適装備はXD SPORT+の高グレードしか付与されてないです。
シートヒーターやハンドルヒーター、電動シート、(ALHはこのグレードのみの設定)
AWDですとOP無し諸経費込みで280万ほどで、
ガソリンの15 Sunlit Citrusでも経費込で260万ほどになります。
上記快適装備が要らないなら経費込250万の15 SPORT AWD(ガソリン)ですかね。
NAエンジンですが出足はXDより軽快ですし、高速の合流なら不足は感じません。
SPORTグレードはフロントにフタが付いてないエクステリアなので抵抗感も少ないかもですね。
アルミもプルタブ缶みたいのじゃなく、切削ブラメタのデザインですし。
個人的にはダイハツのロッキー1.0Lターボが目的と予算に合致してるかなと思います。
乗降性も良く、加速もそこそこで静粛性もありますし。
それにこちらは2WDだとしてもヒーテッドドアミラー標準か選べたはず。
mazda2は2WDですと設定すらありませんので。
正直、今時の軽は良く作られてて、ダイハツのタフトやスズキのハスラー辺りでも何ら問題ないと思いますけどね。
書込番号:25171825
3点



初代 echo autoを使っていらっしゃる方にお尋ねします。
現在android autoでマツコネとつないでいますが、
echo autoの音声をマツコネと接続?車のスピーカーから出すことはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

初代?のecho autoとデミオは以前使用していました。
自分のデミオがandroid autoには対応していないため、
あまりお役に立てないかも知れませんが、自分のわかる範囲であればお答えできるかなと思います。
とりあえず、echo autoは自身で音楽とかを出力しているわけではなく
スマホのアレクサアプリを音声でコントロールするものと思ってください(マイクの役割)。
echo autoとスマホはBluetoothで接続されています。
で、アレクサの音声はスマホから出るわけですが、
スマホとクルマのオーディオとはアナログケーブル(AUX)だったりBluetoothだったりで接続します。
そのようにすれば現状でもたぶん音声は鳴らせるようになると思いますが、
さすらいのジョーさんはおそらくスマホとマツコネはUSBケーブルで接続されてるのですかね?
そこからが自分にはよくわからないところなんですよね。
そこから先はandroid autoを使われてる方におまかせしたいですが…
書込番号:25509406
2点

ちょっと補足です。
echo auto自体にもaux出力があります。
スマホにイヤホンジャックがない場合はecho autoからauxケーブルをマツコネに接続することも可能です。
この場合、音のルートとしては
スマホ--Bluetooth--echo auto--aux--マツコネ
となります。
---
ちょっと状況がよくわからないのですが(入手したばかりなのか、使い方を何か変えようとしているのか)、
最初にスマホのアレクサアプリとecho autoのセッティングが必要になるので、
いったんandroid autoのことは置いておいて、
スマホとecho autocだけで設定を済ませることをおすすめしときます。
その場合、車内でなくても自宅でもできるかと思いますので。
書込番号:25509609
0点

>おさむ3さん
ありがとうございます
マツコネにAUX入力があるのに気づきませんでした
つないで試してみます。
書込番号:25509619
0点

>おさむ3さん
ありがとうございました。
auxで音声は車からになりました、
ですがかからないですね音楽がandroidauto経由では
書込番号:25527189
0点

自分がandroid autoを使ったことがないので
当てずっぽうになってしまうのですが、
マツコネでソース選択に例えば「android auto」という項目があって、
それを選んでいるとecho autoで再生させた音楽が鳴らない…みたいなことでしょうか?
ちょっとあまりいいページを見つけられなかったのですが、
たぶんandroid autoとAmazon alexaが同じようなサービスとして存在していて
同時に使うことがあまり考えられてないんじゃないでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10284963885
「android auto amazon alexaアプリ 同時」みたいなワードで
検索したら上のリンクのページがありました。
書込番号:25527371
0点

>おさむ3さん
重ねがさねありがとうございます
android autoと alexaの音声を同時にマツコネから発信(車のスピーカーから出す)ができないようです。
別々のデバイスなので両方同時に使うには音声ソースが別々でないと。結局alexaの音声を本体からのしょぼいのにしています。
書込番号:25527837
1点


MAZDA2の中古車 (927物件)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 101.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
MAZDA2 1.5 XD ブラックトーンエディション ディーゼルターボ XDブラックトーンエディション マツダ認定
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 101.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 13.5万円