MAZDA2の新車
新車価格: 154〜262 万円 2019年9月12日発売
中古車価格: 76〜266 万円 (927物件) MAZDA2の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MAZDA2 2019年モデル | 779件 | ![]() ![]() |
MAZDA2(モデル指定なし) | 681件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 19 | 2022年9月30日 10:51 |
![]() |
82 | 25 | 2022年10月30日 16:41 |
![]() |
40 | 11 | 2022年4月9日 15:20 |
![]() |
12 | 9 | 2022年2月17日 20:05 |
![]() |
42 | 27 | 2022年9月19日 16:46 |
![]() |
22 | 10 | 2021年4月8日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今車を買うなら、BLACK TONE EDTION か15S L Packageどちらを買いますか?
小生50代です、下取りはN-BOX カスタムの現行ですが、初期型です。
下取り価格はかなりいい値段をつけていただきました。
1点

どちらも買いませんが何を求めてるんでしょうか?
どちらを買うかのアンケート?
書込番号:24888667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チョンガー昭治さん
>どちらを買いますか?
買うんですか
選べない(比べている、迷っている)理由は何ですか
書込番号:24888669
0点

遮音ガラス シートヒーター パワーシート
BLACK TONE EDTION つかない つかない. つかない (ラチェット式)
15S L Package つく つく つく(メモリー記憶機能)
価格差 おおよそ¥30万
BLACK TONE EDTION は名の如くホイール、ミラーがブラックです。
車体色が暗い色に、似合います。
どちらも16インチアルミホイール
BLACK TONE EDTION は見た目重視
15S L Package は快適性を求めています。(最高グレード)
私は15S S Packageを選びました。 パワーシートいらないから。
15インチタイヤで十分満足
一つだけ、収納BOXが少ないので困っています。(とういうか ない!)
その点N-BOXはたくさんあって便利ですね。
書込番号:24888697
2点

どちらも買いません。
どんなに車が良くても、営業があれなので。
書込番号:24888701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MAZDA2の特徴として、コンパクトカークラス(200万円価格帯)でありながら本革シートや装備など高級感があるグレード選択がある点だから本革シートは外せない。
装備重視の上位グレード一択ですね。
書込番号:24888740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名前を変えただけの末期車は今更買わないなぁ。
ま、困った時は装備充実の高い方買っとけばいいよ。
後付けできない装備はどうしようもないけど、色が違うだけならなんとでもなる。
多いよね、他人にアンケート取らなきゃ自分の車すら選べない大人。
予算や趣味に合わせてご自由に…
書込番号:24888816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、言葉足らずで大変申し訳ありませんでした。BLACK TONE EDTION は見た目がよく、15S L Packageは装備が充実しているからです。
>Reinhard vRさん 営業の人はすごく丁寧でした。
書込番号:24888818
1点

デミオ、良いですよ。
かつてディーゼルに乗ってました。
今更感はたっぷりですけど
そのうちトヨタヤリスのマツダマークになりますからね。
私はブラック推します。
書込番号:24888893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ Lパケ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24889083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チョンガー昭治さん
社員に社用車を購入に行かせたところ、マツダの営業が試乗車を持ってきて、社長を出せ。社長に試乗させろと暴れられました><
書込番号:24889084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョンガー昭治さん
ワシがコンパクトカー買うなら
MAZDA 2ブラックトーンedition一択。
でも説得力無いでしょ? (笑)
書込番号:24890150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ Lパケ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24900807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チョンガー昭治さん
>今車を買うなら、BLACK TONE EDTION か15S L Packageどちらを買いますか?
>みなさんありがとうございました。これで締めさせていただきます。
それでどっち買ったの
(どっちも買ってないとかべつなの買ったとか)
書込番号:24913460
2点

|
|
|、∧
|Д゚ もちろん、Lパケ ですよねぇ〜?
⊂)
|/
|
書込番号:24914042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ で、どっち?
⊂)
|/
|
書込番号:24945215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



わざと挑発的なタイトルにいたしました
ラージセグメントの足回り、エンジンの新しい試みは素晴らしい
ラインナップが完成する頃には、400万から700万の価格帯を中心とするメーカーです
一方でこの車にテコ入れの様子はなし
売れてるのかね?
皆さま色んなご意見お書き下さい
私の意見は控えて、遠くから眺めさせていただきます
書込番号:24740888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NorthStar9さん
>皆さま色んなご意見お書き下さい
国内市場でのマツダ2の2021年の販売台数は、2万3千台余り。
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
北米はもちろん、欧州でもOEMとなってしまい、頼みの日本の市場でも
年間2万3千台しか売れない車です。新型を開発する資金は出せないでしょう。
ただでさえ、電動化を進めるために開発費が、今後、ますます負担となるでしょうから、
単価の安い小型車、マツダ2は当面、このまま継続販売して、
スバルが軽自動車から撤退したように、いずれ、フェードアウトしていくのではないでしょうか?
同じシャシーを使っていると思われるCX3がもう少し売れれば(2021年に7800台余り)、
なんとか開発費も出せるでしょうが、無理ですよね。常識的に考えると。
書込番号:24741182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありませんが追伸で、
EV大国の中国が、FCV(水素)にかじをきりはじめたとか?
ヒョットすると、マツダさんは現状色々と世界の流れを見ている状況ですかね?
ま、どのメーカーも似たりよったりでしょうが。
こんな中でも、トヨタさんは今期は最高の利益だとか、スゴイですね。
書込番号:24741192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいのはOEMのみになると思います。
軽のみかもしれないし、ヤリスの供給があるかも知れない。
マツダ自作はロードスターを除けば3が最小になると思いますよ。
見捨てるかどうかを言うなら見捨てる。
且てのミニバンユーザーと同じですね。
書込番号:24741240
6点

「ユーザーが見捨てられるか」
というタイトルですが、逆に
「現オーナーは新しいのが出たらまたデミオ/MAZDA2を買うのか」
も微妙な気がしますが
書込番号:24741394
5点

プレマシー乗りだった私は見捨てられました
今のマツダ品質でプレマシーが出ればまた欲しいのに
書込番号:24741576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同じレベルの装備を欲しがれば、ライバルに比べて50万以上値上がりすると思うけど誰が買うの?
ライバルが同じくらいの装備を搭載してこない限り厳しいんじゃない。
棲み分けは大事。
書込番号:24741699
1点

>tarokond2001さん
>なんとか開発費も出せるでしょうが、無理ですよね。常識的に考えると。
多分、開発自体は既に終えていると思うけど。過去のマツダの発言を見ていると。
で、不足しているのは、量産化をするためのリソースじゃないかと。多分、資金とマンパワーの両面で。
コロナや半導体不足も一因だろうし、今は、ラージにリソースを集中させるのも致し方なしだと思う。
だから、待てばきっと出てくる…と思いたいけど、現実は厳しそうですね。
書込番号:24741755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欧米中の規制対応のため、電動化が急務になっています。
そのためにラージPFの開発期間を1年延ばしてPHEVを強化し、ラージPFの次はBEV開発のようです。
また電動化の開発には金がかかるため、利益率の高いラージPFの直6が売れないと開発資金そのものが足りないって綱渡り状態です。
次に開発するBEVが、次期mazda 2 かも知れませんね。
その場合、ガソリン仕様として現行のmazda 2 も延命されるかもしれませんけど。
書込番号:24742107
1点

マツダ自社株よりトヨタ株の方がずっと多いのでトヨタ様の意向次第です。
マツダに限りませんが更に銀行ファイナンス系が殆どなので
採算優先で作りたい車が自由には作れない。
マツダ自社株 僅か0.3%・・・・
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) ↑ 12.65 79,924,000
トヨタ自動車 5.05 31,928,000
日本カストディ銀行(信託口) ↓ 4.21 26,585,000
ノーザン・トラスト(AVFC)シルチェスターInt`l・VET 2.46 15,536,000
バンク・オブ・ニユーヨーク・メロン140051 2.03 12,833,000
SSBTCクライアント・オムニバス ↑ 1.62 10,259,000
三井住友銀行 1.61 10,191,000
ノーザン・トラスト・USタックスExペンションファンズ 1.54 9,753,000
ステート・ストリート・バンク・ウエスト・トリーティ505234 ↑ 1.51 9,509,000
日本カストディ銀行(信託口7) 1.27 8,017,000
自社(自己株口) 0.31 1,931,600
海外の中堅メーカーでは個人大量株主が多く説得させる人数は少なくて済みますが
マツダに限らず日本のメーカーはトヨタさえ銀行系が大量です。
日本のメーカーは大きくなりすぎたんですね・・・・
書込番号:24742254
3点

>ミヤノイさん
>マツダに限らず日本のメーカーはトヨタさえ銀行系が大量です。
マツダの大株主上位10社のうちトヨタと三井住友銀行以外の8社は、年金基金・投資信託・生損保などの機関投資家の保有する株式を預り管理する単なる資産管理会社。資産管理会社自身が投資している訳ではなく、彼らがマツダの経営に口出しすることはない。マツダ以外の上場会社についても同じ。
>マツダ自社株 僅か0.3%・・・・
そもそも自己株には議決権は認められないため、これをどれだけ大量に持っていても持ち株比率にはカウントされない。単に分母である議決権付株式総数が自己株分減るだけの話。
書込番号:24742315
5点

皆様のご意見ありがとうございます
昔、マツダでコレしか売れる車がなく、屋台骨を支えていたのがこの初代モデル
何故か気にはなるんです
伝統は日々の革新の継続で将来ともに生きながらえる
との老舗店主の言葉とダブらせると
デミオの生きる場は小型プラットフォームのメリットを活かせる電気自動車に見出せそうですね
引き続き、ご意見、思うところを自由にお書き下さい
書込番号:24742376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代マツコネ搭載のまま継続販売されているのは,まだ乗り換えない既存ユーザにとっては朗報と言えます.(中古で買う人にも朗報)
だって,更新地図データの供給が今後もしばらく続くはずですから.さすがに新車を今売っているのだから5年や7年は地図更新をするでしょう.
マツコネのような組み込みナビで地図データ更新をメーカーに切られるとどうしようもありません.(なんとかplayに逃げるのでしょうが,咄嗟に地図を見たい時に面倒)
そういう意味で,アテンザに乗り続けながら「mazda2だけはそのままにしておけ」なんて思っている不届き者です.mazda6もそのままにされてますので許してください.
Gracenoteメディアデータベースの更新,しなくていいの?マツダさん.3年以上?放置しているような.(頼りにしているわけではないけど)
乗り換えずに長く乗る人にとっては,補修部品の供給も含め,継続販売は助かります.(アテンザ・mazda6は内外装の樹脂部品を何度も大幅に変えているのでその点は心配ですが)
書込番号:24743600
0点

マツダはデザインや走りでユーザーを取り込みたいようだから
トヨタノプラットフォームでもボディを変えたり動力を変えたりチューンを変えたりして
アルファロメオ的立ち位置でも良い気もする
商用車以外でOEMでバッチだけ変えるってのはどうなのかなって感じはあります
最低限86とBRZのように明らかな味付けを変えないとつまらない
書込番号:24743689
1点

マツダはオシャレ路線の陰で多くのミニバン難民、コンパクトカー難民を生み出したよなあ。
買い換えるクルマが無いから未だにDYデミオ乗ってる人を結構見かける。
書込番号:24744626
4点

ヤリスやアクアを試乗したら以前に比べて驚くほどシッカリ感があって、あれを相手にする車をマツダはつくれるのかと、ちょっと絶望的な気持ちになりました。
もう開発の主な部分は終わってるはずの次期マツダ2がどんな設計思想に基づくものなのか、もしかすると、とんでもない方向にシフトしてしまうのかなと、戦々恐々の気分です。
書込番号:24744863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>商用車以外でOEMでバッチだけ変えるってのはどうなのかなって感じはあります
ユーザーを囲っておきたい販売店側の都合だと思います。
同じディーラーとの付き合いの長さを自慢げに語る人も少なくないけど、逆にディーラー側からすると、いちど他メーカーと接点が出来てしまうと、もう戻って来てくれないんじゃないかという恐怖心があるんですよね。
トヨタはスバルやBMWで、味付け違いのOEMをやっているけど、生活の足となるBセグで(価格が安い)そこまで突っ込んだことが出来るか分からんけど。
書込番号:24746608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにゃんへさん
>もう開発の主な部分は終わってるはずの次期マツダ2がどんな設計思想に基づくものなのか、
どう予想されてました?
私は、mazda3がトーションになったし、本格的にPF共有されて、MQBのPoloみたいな構成になるのかな…と思っていたんだけど。ルノーのクリオもだけど、B-Cぐらいの大きさだと、わりとオールマイティに使えるし。
国内だと5ナンバーに拘る人も多いから、わかんないけど。
以前は日常の足として「割り切って」Cセグを選んでいた層は、今のCセグは付いて行けないと思うんで、その受け皿がB-Cセグだと思うんですよね。ルノーとPF共有した日産は、上手だったと思う。
軽と張り合うより、そっちを目指す方が健全だと思うんですけど。今いるユーザーを逃したくないと思うと、それが出来ないだろうなぁ…。
書込番号:24746776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シッカリ感は感じました。
フロアパンの剛性感はたいしたもので、サスペンションも良く動きます。シートの出来も勝手のトヨタ車を思い出すと良くできてます。
でもそれだけ。ステアリングはやたらと軽いし、三気筒エンジンは踏み込むと雑味を感じる音質で唸る。
遮音もお値段なり。
流して走る分には全く問題ありません。
よく出来たベストセラーだと思います。
インテリア、エクステリアデザインが好みでないので
今後もトヨタは選ばないかも。
「お主、やるな!」
とは思いましたが、脅威には思いませんでした。
個人的感想です。
書込番号:24803721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

##脅威には思いませんでした。
ユーザーが他車の何に対して脅威を感じる必要があるのか?
想い 思い いや 重い
ステアリングは軽いのにね
書込番号:24803785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の方で私が書いたコメント
> Gracenoteメディアデータベースの更新,しなくていいの?マツダさん.3年以上?放置しているような.(頼りにしているわけではないけど)
ですが,新しいデータが公開されていました.
参考記事
https://kblognext.com/archives/29994.html
私も入れてみましたが,残念なダウンロードファイル名ではありますが,バージョン表示は新しくなりました.
書込番号:24987148
1点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
>医務室さん
ユーザー(オーナー)が必要と思う物のみ付ければ良いと思いますよ
僕は基本買わなくて良い物はすべてパス
車種に合ったマットだけ安価な物のみOP
って買い方何回もしました
書込番号:24689765
1点

普通に見積り入ってるからバイザーとコーティングは毎回最初から断る。
書込番号:24689870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>医務室さん こんにちは
取り合えずDOPは後からでも付けられるのでサイドバイザー、フロアマットのみ。
問題はMOPアイテムですが、基本的に今まで乗った車で必要なかったOPは不要、便利だと思ったOPは付ければ良いと思います。
わたし的には電動シートは要、本革シート、サンルーフは不要。
これは付けとけってオプションの一つはOHディスプレイですね。
数年後には付いていて当たり前になりますので無いと査定にも影響すると思います。
書込番号:24689875
3点

・バイザー不要
今回初めて付けませんでしたが、無くても全く困らない。
・マット不要
ネットで安い割に良いのが、車種別でたくさんある。
・メーカーOPのセーフティやナビ関係は必要
後付よりもスマートかな?
・メーカーOPのサウンドやサンルーフは不要
音にそこまで拘らないのと、以前の車のサンルーフは最初しか使わなかった。
・ETC、ドラレコはOPでは不要
後付の方が色々と選べる。
書込番号:24689892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>医務室さん
後付け出来ないメーカーOPは付けました。360ビュー、CD TV、ALH等。
ディーラーOPは必要な分だけって感じですかね。
ユニコーンIIさんと同様、バイザー不要、フロアマットはネットで購入。
自分はETCをスッキリさせたかったので純正にしました。バイザーの所のやつです。
ナビはほとんど使わないのでSDは不要。必要な時はCarPlayでGoogle mapです。
しかし、どんだけケチってもマツスピエアロセットとブルーミラーだけは必須でした(^^)
書込番号:24690287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷え性ならハンドルヒーターを、自分以外に日常的に運転する人がいる場合は運転席パワーシートをつけたほうがいいです。
パワーシートにはシートポジションをふたつ記憶させる機能がついており、簡単に変更できるようになります。
これらは後付けできません
不要なオプションとしてはナビSDカードを推します
AndroidのスマホやiPhoneをつなげば、ナビになりますし、わざわざBluetoothペアリングせずとも、ハンズフリー通話や音楽が聴けたりします
これ、他のメーカーだと月額費用がかかるのが大半なんですよねぇ
書込番号:24690381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ バイザー不要!
⊂)
|/
|
書込番号:24690764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイザー不要! ????
いやいやバイザーは絶対あった方が便利でしょう。
私の車は外国車で最初から純正OPが無いので我慢してますが、妻の国産車は当然つけてますよ。
国産車なら付いていて当然のアイテムですし、無ければ減点対象でしょう。
バイザーあれば真夏の炎天下でも雨の心配なく窓を2センチ程開けて駐車しておけますからね。
長時間駐車後でもエアコンは直ぐに効くし直ぐに走り出せるでしょ。
バイザー不要などと言ってる方は今までそういう使い方されたこと無いのですかね?
書込番号:24691694
10点

>ごみちんさん
>バイザー不要などと言ってる方は今までそういう使い方されたこと無いのですかね?
2月まで乗ってた前車やそれ以前はつけてましたが、
駐車時に窓をあけておいたりしないので。
走り出せば換気はすぐですし。
書込番号:24691728 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

決算時期であれば、決算OPというものが存在する。
3月時点であれば、フロアマットプレミアムとガラスコーティングプレミアムを付けると8万前後の値引きになる。
担当に何すれば値引きが増えるか聞くのが手っ取り早い。
書込番号:24691964
0点



i-stopですが。いくつかの条件下で作動しないことはわかっていますが。
さて、i-stopが作動し、エンジンが止まっているのですが、信号が青になる前にエンジンが始動してしまうのです。私のアクセルの踏み方が緩くなるのが原因だとは思いますが、意識的に強く踏むと疲れますし、強くふんでるつもりでも、エンジンが始動しまうのです。 i-stopを使う使わないは、個人の考え方だと思いますので、そのへんは問いません。 車停止時にi-stopを上手に作動させておくコツみたいなものはあるのでしょうか?
1点

アクセルを緩めなくても勝手にエンジンが再始動することはよくあります。
あまり原因を深く考えたことはありませんでしたが、電装品の使用状況とかバッテリーの充電状況を考慮して「エンジンかけなきゃ」と判断したんだろうなと思ってました。
書込番号:24603059
1点

いつも感じるのは,冷暖房を作動させるためにi-Stopが解除(エンジンがかかる)されるですね.(i-ELOOP付きのため細部の挙動が違うかもしれません)
冷暖房の温度を控えめ(寒い時は低め,暑い時は高め)にするぐらいでしょうかね.そういう目的で温度設定をしたことはありませんが.
せっかくのオートエアコンなのでそこは任せています(温度設定はほとんど動かさない)が,i-Stop中にはエアコンを切るとi-Stop時間が長くなるのかも知れませんね.
でもそれって,電気自動車の人が冷暖房で苦しんでいるのを先取りする感じで,そこまでは・・・と思います.今はまだ内燃機関で冷暖房は我慢せずに行きましょう!
書込番号:24603112
2点

アクセルではなくブレーキですよね。
エアコンかかっていると一旦ストップして直ぐにエンジンが始動してしまいます。
電装系を使わなければある程度長くはストップしていられると思います。
ブレーキを柔らかく踏んで停止するとストップはかかりません。
停止中アイドリングしているときにブレーキを強く踏むとストップします。
水温・電装系(エアコン・ヘッドライト・オーディオなど)が不足するとエンジンはスタートします
書込番号:24603163
4点

自分cx-5ですが、エアコンOFF時は赤信号で停止中にアイドリングストップが解除されることはないですね。
自分は基本エアコン可動している場合はi-stopは作動させないです。
書込番号:24603732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
「アクセル」でなく「ブレーキ」でした。失礼しました。 同様な現象はあるようですね。 コンピューターが判断しているようですね。
信号待ちで、もうすぐ信号が青になる、ってタイミングでi-stop解除されるものですから。「えー、そんなの判断しているわけないよな。その頃に自分の足が微妙に動作して、それに反応するのかな?」と想像していた次第なのです。
なお、解除になった時、ドライブからニュートラルに入れると再び作動するのです。そして、そのままの状態の時もあれば、解除になる場合もあります。
個人的にはi-stopに限らず、コンピューターの判断状況をディスプレーである程度詳しく説明してくれてもいいのではないかと思う次第です(必要な人が必要な場合に見れる)。アナログ時代は運転者が判断していて、それはある意味扱いやすかったのですが。コンピュータの出すメッセージはマニュアル見ないとさっぱりわからず、見てもよくわからない(笑)。自動車と人間を司るコンピュータのヒューマンインタフェースはまだまだ未熟だと思っています。
書込番号:24604379
0点

マツコネの燃費モニター画面で確認できますよ.エンジン,バッテリー,エアコンのアイコンに後光が差せばアイドリングストップ条件成立です.
試したところ,やはり,
・この季節,アイドリングストップ中,暖房不十分となって(エアコンの後光が消える)エンジンが始動する
・そのまましばらくすると暖房できた判定になりますが,「Nレンジにすると・・・」と表示が出ます.二度目の自動ストップはしない模様.
書込番号:24604575
2点

MAZDA2だと,
熱源はもちろんエンジンの冷却水ですから,電気を使うのは送風のファンが主なようです.
送風ファンって,最大で回すとヘッドライトより消費電力が多いようです.びっくり.
i-Stopの制御部はエアコンと通信していて,設定温度からずれが大きくなるとi-Stopを解除してエンジンをかけるようです.
書込番号:24605414
2点

>あるご3200さん
なるほど、オートエアコンだと設定温度との差が大きいときに送風の強さを自動で調整してくれて、送風を強くするときにはいっぱい電気を使うという感じでしょうか。
うちのはマニュアルエアコンなのでそこまで想像できてませんでした。
ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:24605438
0点



マツダ2、新車で購入、現在1年半2万キロです。
さて、3日前に運転席ルーフサイド(センターピラーのやや後方)に凹みを一つ発見。何かがぶつかったのかと思っていたところその1日後にもう一つの凹みを5センチ程度離れたところに発見しました。 2つ目の凹みが突然現れた感じです。どちらの凹みも塗装には問題ないのです。
なんだか心配になり、本日ディーラーに行ったところ、「何かが当たったのでしょう。構造上は問題ありません」というだけです。 私が「ネット上にはけっこうルーフサイドの凹みの件で投稿ありますよ」と言うと、あまり反応しないのです。「こういう凹みは吸うようにして直すんですよね?」と聞くと「頑丈なところなので、それは難しいです。うちではやってません。」と言うのです。古い自動車修理工場がマツダの看板をあげたところです。古さに信頼を寄せていたのですが、どうも新しい技術がわかっているようないないような感じです。
さて、前置きが長くなりましたが。マツダの車の製造時の問題で、走っているうちにこのような凹みが出てくることはないのでしょうか。または、もしこういう経験のある方は、経験談(解決なども)をお聞かいただきたいのですが。よろしくお願い致します。
2点

失礼します。
ディーラーでは、凹みなど板金修理はしません。
提携の板金修理屋さんに、依頼するはずです。
なので、詳しい知識はないのでしょう。
有償で修理を依頼すれば、やってくれるはずです。
また御自身で板金修理屋さん探されてはどうでしょうか?
また、その程度の凹みは、構造上全く問題ないと思います。
失礼しました。
書込番号:24576793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chusan2525さん
まずは結論です。
他の皆さまの書き込みの通り、悪戯か、飛石が当たった等、外的要因による凹みでしょうね。
その理由は以下のリンクの動画を見て頂ければと思います。
https://youtu.be/1MsZoJ6TA4M
現代の自動車は“モノコックフレーム”を採用していて、車の骨格全体で衝撃を受け止めるように設計されています。
上記リンクの動画でもAピラー含むキャビン全体の形状は大きくは歪んでいませんが、キャビンの生存空間はしっかり確保されています。
これだけの衝撃を受けても大きな変形は無いですし、何より走行時の衝撃が原因ならば、点ではなくピラー全体が波打ったり歪んだりするはずです。
ですから、“点”でかつ“凹み”というのは、外的要因によるものだと推察します。
次に、自動車の修理工場といっても得意な領域はメカニカルな部分にかぎられています。
どこのディーラーでも、外板の修理は必要機材も全然違いますから、基本店舗併設工場では扱わず、自社のボディーリペアセンターに送るか、取引先の板金工場に外注するのが一般的ですね。
また、ピラー部分の修理はディーラーの回答「頑丈なところなので、それは難しいです。」の通りで、ご質問の方法はドアやフェンダー等の薄い外板の部分のみでしょうね。
ピラー部等外板が硬く裏から触れない箇所の修理は、修理箇所に穴を開け治具を掛けて引っ張り、最後に穴を埋めるそうです。(自分の過去の経験談)
書込番号:24576820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、ありがとうございます。
夜間は自宅の駐車場(屋根なしの外)、昼間は事務所の駐車場(屋根なしの外)です。いずれも周囲の家からよく見えるところでして、悪戯は考えにくいです。
今のところは、みなさんのお話から、車自体の問題で凹みができた可能性は極めて薄いようですね。あと、この部分の修理に関してですが。おりをみて専門業者に相談してみます。ネットでは「デントリペア」なんぞをみますが。
それにしても原因不明でして。まあ「そんなに気にするなら、日頃からよく観察しなさい」というところなんでしょうかね。 一箇所ならまだしも二箇所ですから。ディーラーとは「同じ間隔で3箇所めが出たら問題が何かあるのかもしれませんね」という共通認識は持ちました。 屋根の雪をおろす時にブラシでガンガン叩いたのかな?そんなんで凹むかな?って、あやふやな記憶の想像をしはじめています。ただ、これまでこういう経験がなかったものですから。不思議で不思議で。
書込番号:24576951
0点

>chusan2525さん
へこみを引っ張るには中心へスポット溶接をやって溶接棒を平になるまで引っ張ります、そして平になったところで棒を
切断し、サンダーなどで平面にしてトノコなどでヤスリの跡を埋めて塗装します。
部分塗装は後々変色の恐れがあるので、全面となることから、大きな金額になります。
これから何年お乗りになるか分かりませんが、気にしないでそのままお乗りになるのも一案です。
書込番号:24576952
1点

失礼します。
凹んだあたり、結構柔らかいです。
雪下ろしされたとのこと、なにかブラシ使われたとのこと。
原因はそのあたりの可能性高いかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:24576984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
やはり柔らかいのですかね。ここがわからなかったのです。
見た目と触った感じは硬いのですがね。
書込番号:24577179
0点

>chusan2525さん
塗装は綺麗なので飛石ではなさそうですね。
うちも雹で同じような塗装が綺麗なまま凹みが出来ました。
ボンネットだったので、デントリペアで2万5千円でした。
雪国との事なので、ツララとかですかね
書込番号:24577324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
ありがとうございます。
デントリペアしましか。朗報です。
雹でそうなるのですね。可能性はないことはないですね。
つららの可能性はほとんどないです。
書込番号:24577340
0点

あと、私が気になっているのは次なんです。しかし、さっぱりわかりません。
モノコックボディーは頑丈な骨格だと認識しています。その骨格の上に外側の(表面の)鋼材が貼られていると思っているわけです。その貼られ方に問題があるのではないかと単に想像したわけです。マツダ車がどういうふうになっているのかさっぱりわかっていません。インナーフレームということなんでしょうか。インナーフレームでない場合、それに対して何があるのかもわかりません。 まあ、今のところ、こうした構造上の問題で凹みができたという話はないので、私の素人想定は外れのようですが。
書込番号:24577347
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
前のは14年、その前のは16年でした。今回もその程度を考えています。
書込番号:24577580
0点

>chusan2525さん
失礼します。
車の構造に詳しいわけではありませんが、
仰るように、モノコックフレームに、外側に鋼材が、貼り付けてあると言う事ですが、
外側の鋼材は、薄い鉄板を成形したものを、要所要所で、モノコックフレームに、なにかしろの方法で取り付けてあるのですが、ほとんどの部分は
鉄板の後ろは何の支えもありませんので、何かしら硬いもので(ボールペンのような程度でも)コツンと叩けば、凹むのではないのでしょうか。
実際に試したことないので大げさかもしれませんが。
私はそのぐらいのつもりで、車の洗車してます。
失礼しました。
書込番号:24577661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chusan2525さん
以下のリンクでデミオ(現マツダ2)の車体技術について解説しています。
https://www.marklines.com/ja/report_all/rep1404_201506#report_area_1
技術的な解説についても詳しく書かれていますのでご参考になさって下さい。
1枚目のホワイトボディーの画像を見れば分かりますが、この時点でAピラーより後方は既に溶接されています。
また次のリンクの動画では車体のプレス形成、溶接して組み上げる工程を見る事が出来ます。
https://youtu.be/Bs1ImXdAeug
0:35辺りからはボディーサイド部分をプレス形成していて
2:34辺りからはプレス形成されたサイド部分を溶接してホワイトボディーを組み上げるシーンが出ています。
特にサイド部分に既にAピラーから続く部分は最初のプレスの時点で一体成形されているのが分かると思います。
4:42辺りではマツダの“多種混流生産”が良く分かりますね。
(マツダでは車種毎ではなく全車種が同じラインを流れていて、ここではリアクォーターの窓の形状の違いから別車種だと分かります。)
これらからの資料から、お気になさっている部分は、後から貼り付けるのではなく、サイド部分が一体成形されているとお分かり頂けると思います。、
書込番号:24577828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
>Goe。さん
ありがとうございます。
メーカーによって、作り方がかなり違うことがわかりました。インナーフレーム構造?だと、外側は柔らかそうですし、マツダのような一体成型は硬めそうですね(硬くないと困りますが)。一体成型ならよほどのことがないと凹まないと思っていましたが、そうでもないのですね。
わかってくればくるほど、わかっていないことが増えてきた、という感じです。
>Goe。さん
動画の情報などとても興味深く拝見しました。ロボットの世界には改めて驚きです。
書込番号:24578047
1点

薄い鉄板を曲げることで、全体として必要な剛性を出す訳ですが、鉄板と直角方向の力には強くありません。
加速減速コーナリングで、その方向に力がかかる理由がない部分は、リブなどは設けない訳ですし。
違う車種ですが私も下取り査定時に同じ部分の凹みを指摘され、自分で補修キットを買って直しました。
ホットボンドで器具に仮接着して、周りの部分を支えにしてネジの力で引っ張り出す感じです。
強い部分を見極められない人が使うと周りを凹ましてしまう可能性もあるので万人にはお勧めできませんが、DIYに抵抗がなければいかがでしょう。
書込番号:24582396
2点

>chusan2525さん
大雪のニュースでクルマの屋根に積もった雪をおろす映像を見て、
原因はこれだろうなと思いました
雪が付着してある程度の重みのある棒状のものを屋根の角に
ぶつけるとこれぐらいのへこみは簡単にできそうです
雪国とは縁遠い者からのアドバイスで恐縮ですが、できるだけクルマから
離れて立ち、屋根の手前半分だけを引き落とし、残りは反対側に回って
同様に引き落とすようにすれば、棒と屋根の角の接触は減らせるように
思いました
書込番号:24583054
1点

>cbr_600fさん
ありがとうございます。
その方法、動画などで知りました。
私にはとてもとても無理そうです(笑)。
書込番号:24589456
1点

>しいたけがきらいですさん
ありがとうございます。
この前の車が2005年のVW POLOでした。
雪を無頓着にはらっていました。氷がルーフサイドにつくこともたまにあり、ガンガン叩いていたかもしれません。それでもなんともなかったんです。VW POLO。
そのままMAZDA2に同じことをしてしまったのかもしれません。記憶はないですが。POLOとはルーフサイドの形状も違いますしね。
書込番号:24589464
0点

>chusan2525さん
車のへこみは気分もへこみますね
デントリペアデできれいになおると思いますよ
一度に複数箇所治す場合は
まとめ割りがある所も多いですよ
中古車を扱っているディーラーには
ほぼ出入りしているデント屋さんがいるはず
なんですが
ディーラーは板金塗装で儲けたいので
案内してくれないかも知れませんが
ネットで地元のデント屋さん
探してみてください
デント屋さんいわく
新車でも保護紙剥がすとき
手をついてルーフサイド凹ましたのを
何度か治しているとの談もありましたよ
書込番号:24590382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-yas-さん
ありがとうございます。
>デントリペアデできれいになおると思いますよ
治る見込みができて嬉しいです。
書込番号:24591158
0点

私のcx30もルーフレールサイドのピラー左右とも凹んでいます。当ててもいないし、洗車時は脚立等を使用していますので押してへこます要素がないです。しいて言えば、樹液のシミ取りや水垢取るときに少し力入れて磨くくらいです。でもぺこべこです。Dに相談しましたが、メーカーもかなり前から知っているみたいですがなんの対策もしてませんし、なんにもできんと知らんぷりしてます。所詮MAZDAでした。デザインだけの昔のB級メーカーでした。二度とMAZDAの車は買わないと決めました。
他メーカーでは申告してきたユーザーに対して内々で救済策(デントリペア修理)を行っているようです。
マツダは駄目です!、!
書込番号:24930666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



委任状の車台番号または車両特定番号が決まっているのに
生産がいつになるかまだ分からないといわれています
これって展示車とか長期保管のものをつかまされるってことでしょうか?
5点

素人考えですが、生産では無く納車が未定?ってことでは無いですかね。
様々なスレで、電装品などの関係で遅れてるようですが?
そもそも、生産されて無ければ車体番号は解らないとおもいますが。
書込番号:24067029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車体番号は最大17桁の英数字で刻印されます、
生産時に車体に刻印されるんです。
通し番号ですので、生産ラインに乗る前には決まってます。
書込番号:24067046
5点

>さすらいのジョーさん
車体番号は基本、生産開始少し前になるはずです。
半導体不足の影響で減産を行っているところもあるくらいですから、生産が遅れている事も相まって
番号は出たがラインに乗るのが遅れているって事だと思います。
書込番号:24067051
0点

ラインに乗る前に、決まってるんですね!
部品の仕事に長年かかわってきましたが、伝票上のロットNoと同じ感じで、決まってから生産するんですね、
勉強になりました。
書込番号:24067092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

半導体不足の話はたしかにでました
チップ待ちでラインが止まってるのかもしれんのですね
書込番号:24067516
0点

>さすらいのジョーさん
確認したいことがあるのですが。
@委任状って下取り車の関係のではないんですよね?
A車庫証明はどうなってますか?警察は保管場所を見に来ましたか?
それがわかれば、色々と分かることがあります。
差し支え無ければお知らせ頂けませんか?
書込番号:24067547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいのジョーさん
自分は元他メーカーセールスです。
自動車販売会社は、新車の契約ではなく“登録”をもって売上計上しています。
ですから、登録出来る状況、この場合フレームナンバーが確定していれば、すぐにでも登録に動きます。
質問へのお答えには「車庫証明がまだ未提出」とありますね。
車庫証明には登録する自動車のメーカー・型式等の他に、その車のフレームナンバーが必須です。
まだ車庫証明が未提出と言うことは、フレームナンバーが確定していないと言うこと。
ですから、登録に必要な書類がまだ準備できない→まだ納車の目処は立っていない、と理解できます。
もし、仮に展示車や長期保管車でしたらフレームナンバーが既に確定していますから、すぐにでも登録に動く→車庫証明を提出して保管場所の確認が入ると言うことになります。
ですから、そう言った車の可能性はほぼ無いと思いますよ。
書込番号:24067753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


MAZDA2の中古車 (927物件)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 101.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
MAZDA2 1.5 XD ブラックトーンエディション ディーゼルターボ XDブラックトーンエディション マツダ認定
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 101.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 13.5万円