サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- 手元でズームや撮影操作が可能なシューティンググリップ、マイクなどを装着できるアクセサリーシュー対応のブラケットとバッテリーパックが付属する。
サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥188,272
(前週比:+3,472円↑)
発売日:2019年 8月30日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 12 | 2025年2月5日 21:16 |
![]() |
13 | 9 | 2024年7月4日 13:12 |
![]() |
28 | 2 | 2023年2月5日 10:09 |
![]() |
31 | 5 | 2023年3月15日 18:53 |
![]() |
72 | 25 | 2023年6月22日 10:44 |
![]() |
10 | 5 | 2022年1月29日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
ヤフオクで散々悩んだ末に、数万の違いなら不具合の可能性のない素性のはっきりした
新品をソニーストアで購入しました。iPhone15pro maxにグリップを付けて撮影して
ましたが、世代の違いなのかスクリーン越しの撮影に面白味が感じられずファインダー
のあるこの機種を選びました。スマホは確かに便利な写真が撮れますけど、現場で工夫
して撮影すると云う行為がなくなり、面白味が余り感じられません。散弾銃で数撃ちゃ
当たるではなく、スコープを覗きながら獲物仕留めるスナイパーになりたいです。
猫撮影も好きなので、小型でフォーカスが速く大三元レンズの焦点距離を持つこのモデル
で後悔は無いと思います。基本的にバイクで移動する事が殆どなのでレンズを持ち歩く
ストレスはキツイです。早く到着しないかなぁ。
8点

>あーなるほどさん
RX100M7のご購入、おめでとうございます。
ソニーストアを見ると今は209,000円もするんですね!(@_@)
株主優待などのクーポンでかなり安くはなると思いますが、しかし高い・・・
でも現在入手できるコンデジの中ではトップクラスの良いカメラだと思います。
到着が楽しみですね。
アタッチメントグリップは同時に注文されましたか?
これは必須と思います。
私は発売日に購入しましたので、もう5年目ですが今でも全く不具合なく正常稼働しています。
かつてはソニータイマーと揶揄されたし、実際短期間で故障することが多かったソニー製品でしたが、近年のものはどれも長寿で安心です。
書込番号:26060933
2点

>ダンニャバードさん
お久しぶりです。いつぞやのトレーサー9gtのスレッド以来ですね。
今私は2024 KTM 1290 SUPER ADVENTURE S に乗ってます。
カメラグリップは悩んだ挙句多少大きく重くなりますが写真のグリップ
にしました。バッテリーは純正を使用しますが充電器は中華製を選択。
蓋が閉まる充電器がなかなか無いのです。
価格はソニーストアのクーポン使用で189000円でした。ヤフオクでも
程度良しだと15万以上するので何人も使った機体より精神衛生を考えて
新品にしました。まあソニーストア物流の仕組みも分かりませんので何年
前製造の物が届くか不明ですが。。
これからツーリングのお供に欠かせない相棒になる事を期待してます。
書込番号:26060990
2点

>ダンニャバードさん
ソニータイマーですか。。自分は経験した事ないですけど、一時はその様な事があった
のかもしれないですね。。エンジニアや管理職の人事も常に代謝入れ替えがあるでしょう
から、その様な考えを持つ人間も過去に居たと云うだけだと思います。
株主優待クーポンですか。何株保有すれば貰えるのでしょうか。現在ソニーグループは
一株3380円です。M 7が好きになればソニー株買うかもですねー
後継機のM8は噂もないし多分恐らく出ないでしょう。各メーカーはスマホにコンパクトカメラ
が駆逐され高級路線に舵を切ってますね。ただスマホは便利さだけでなく趣きの大切さも私達から
奪いました。AI人工知能は統計学で私達を撮影の「失敗」から救ってくれますが、同時に学びも
ありません。学びのない所に「面白味」も無いと思います。M7はお利口さんらしいので失敗は
少なそうですが。。
M7あと5年はディスコンにならないで製造して欲しいです。
書込番号:26061097
1点

ソニー製品というと確かにWalkman A840はすぐ壊れたなあ笑
音量上を押したら何故か左カーソルが動いたり、右カーソル押したら下行ったりと無茶苦茶でした。基盤交換しても同じ症状再発しまくりてエディオンの長期保証で3回修理出しました笑。まあ2009年の製品なので今更ですが。
けどソニーって3年もしくは5年の動産保証を直販でやってて、経過年数で保証限度額が下がらないとかいう家電動産保証としてはまさに最強とも言える保証つけられますから、いかにソニータイマーなんてものが当てにならないかですよ。
コンデジやビデオカメラ、ソニーが整理したラインナップをパナソニックがうまくつついて埋めようとしてる印象です。サイバーショットももうRX10IV、RX100VII、RX0IIの三種しかない.....RX100今後どうするんでしょうなぁ...
書込番号:26061331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
スマートフォンの台頭によって市場から押し出されたコンパクトデジカメですが、ユーザー側が
スマホ撮影に飽きてこない限り復活する事はないでしょう。そこでメーカーは利益確保のため
高価格帯のカメラを発売せざるを得ません。ただ今後世界的に高齢化が進めば重い機材を使い
こなせるユーザー数も減少すると思います。レンズ数本を持ち歩く事を苦行と感じ始めたのは
スマホの楽さに皆んなが慣れてしまった事も関係します。比較的軽量な中級機が増えたのもそれが
理由だと思います。
ただ表現が難しいですが、スマホで綺麗な写真が撮れても個人的には余り楽しくはないです。裏で
コイツ何かやってんなと感じた瞬間興醒めします。実用商業写真などはそこに重きを置くので問題
ないですが、例えるならカンニングして合格した試験に嬉しさを感じないという事ですね。
料理写真はこれ、紅葉写真はこれ、風景写真はこれ、とスマホ側に提案されながら撮影している錯覚
を覚えます。個人的に。シンプルな理由として画面のタッピングでは操作感がなく、操作感がない所に
は自分も居ないと感じてしまうのです。ただ便利ですよ。でも便利なだけです。でも趣味は便利を追求する
事ではないですよね。スマホ写真の究極は写真撮影に興味のない人達に誰からも褒められる最高の写真を
提供する事ですから。
最近YoutubeにAIが作った映画などが投稿されてますが、画像が綺麗なだけでストーリーが頭に入って来ませんw
人間こんなの見てれば直ぐに慣れるし飽きられて来ると思いますが、こんな考え自分だけですかねぇ。
RX100はスペックだけ見るとこれ以上の次期モデルはやりようがないんじゃないですか。
書込番号:26061373
2点

>あーなるほどさん
毎度です。(^^)
購入されたグリップ、ちょっと大きすぎませんか?(^0^;)
せっかくのコンパクトカメラがコンパクトじゃなくなってしまいそうな・・・
でも高級感は高そうです。
私の純正グリップは購入時から付けてますのでもう5年ですが、画像の通り全く問題なく今も使えています。
廃盤になる前に一つ購入されておいて、飽きた頃に付け替えてみる、というのも一案かもしれません。
ソニータイマーはもちろん、当時からタイマーなんて仕込まれていないことは分かってましたが、そう思いたくなるほど1年ちょっとで故障する例が多かったです。
ソニー製品はもともと父親が好きで、子供の頃からトランシーバーやラジオなどで親しんでいました。自分で買った最初の製品はWalkman2だったと思います。カセットテープのWalkman、大ヒット商品でした。
その後も何台か購入したし、8ミリビデオカメラ、Hi8デッキ、DVデッキ、カメラ、VAIOシリーズ数台など、とにかくソニー商品は新製品中心に色々買いました。
そしてその多くで1〜2年で故障したんですよねぇ・・・(^0^;)
ホントに「タイマー作動か?!」と揶揄したくなることが多かったです。
でも今の製品は大丈夫。
落としたりぶつけたりしない限りは長持ちします。
あ、ソニー商品はどちらかといえば衝撃には弱い印象がありますので、大切に使いましょう。
ニコンのカメラは落としても壊れないので、ここは「さすがニコンだなぁ」と思っています。
株主優待は1単元でAVが15%OFF、VAIOが5%OFFですね。
以前はもう少し大盤振る舞いだった気がしますが、優待はどこも縮小傾向ですねぇ・・・(T_T)
ソニー損保契約者も割引があったと思うのですが、今はもうなくなってるかもしれません。
あとはSony Bank WALLETで決済すると3%OFFになります。
書込番号:26061393
1点

あーなるほどさん、こんにちは。
最近はRX100m7とスマホは50:50くらいの使用です。
スマホ画像は見栄えが良いのでSNS用がほとんどです。
スマホでの撮影に飽きてきていることもあるのですが、古いデジカメを倉庫から出してRX100m7と撮り比べたりしています。
古いカメラはAF遅い、WB合わせないとJPEGで色が出ないなどありますが、この手間がとても楽しい時間だったりします。
RX100m7のグリップは純正ですが、NDフィルターやクローズアップレンズなどを使いたいため、アタッチメントを付けてます。
あとEVFの継ぎ目には注意してください、少し雨に濡らした時、すぐに拭き取ったのですが、継ぎ目から雨が浸み込んでいたらしく、基板腐食でEVFが点灯しなくなったことがあります。
書込番号:26061533
1点

>ダンニャバードさん
グリップは確かにちょっと大きい様な気もしますね。ただ私手が少し大きいもので純正の
テープで貼り付ける物は小さいかなと。でも千円ちょっとなので買っても良いですね。
Amazonの写真を見る限りポケットに入りそうなんですが高級感にやられました。
>RC丸ちゃんさん
色が出ないフォーカスが遅いなど手間掛かる所が趣味の良さですねぇ。前もって癖を覚えて
いれば対応できます。EVFのデリケートさ了解しました。この大きさにこれだけの機能を詰め込んだ
コンデジは今後なかなか出てこないでしょう。シンデレラの様に大切に扱います。バイク移動の際は
ペリカンケースに保管します。
書込番号:26061834
2点

RX100M7を購入するので現像ソフトをさがしていますがAdobe Lightroom以外に
サブスクリプションではないソフトはありますか?税金みたいでサブスクは嫌いです。
商業写真ではない趣味写真なので買い切りで購入出来る様な物があれば良いのですが。。
書込番号:26063244
0点

>あーなるほどさん
今日ちょうどYouTubeで
アップされているような写真の編集説明ライブしてましたけど、
SILKYPIXはどうですか?
https://www.silkypix.com/ja/product/
書込番号:26063405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。;RAW現像するとなると25000円。。結構掛かりますね。
サブスクリプションでLightroom使ってみて考えた方が良いかな。。ソフトを余り
使わない月もあると想像すると及び腰になります。
スレッドと関係ないですが、来週GR3 の抽選始まります。注文数は北米とヨーロッパ
に比べれて国内は少ないかもしれないので、納期は後回しになると云う事でしょうか。。
日本は今や転売ヤーをいかに排除するかメーカーも色々考えあるんでしょうね。
GR3xとRX100 の2台があればバイクツーリングでは完璧になります(笑)
書込番号:26063488
1点

>あーなるほどさん
Photoshopが買い取りだった頃は
5万円以上していたと思います。
またSILKYPIXは30日お試し出来るので
気に入らなければ購入しない選択肢も有り
先のYouTubeで来週?からセールとか言ってましたので
さっそく試して可否を決めておくのも良いと思います。
書込番号:26063501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
https://www.sonyalpharumors.com/wild-rumor-sony-rx100-viii-coming-soon-by-the-end-of-2024/
まだ噂程度ですが、RX100M8の発売の噂が出ているらしいです。
1型機種は消滅するかと思っていたのですが…
ただRX10M5も噂が出て消えましたので…
書込番号:25781130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンプル2005さん
85-170mm望遠ズーム搭載のXperia 1Yが出たので、RX100M8は無いかと思いますが・・・
同程度の価格なら、私はXperia 1Yを買います。
https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia1m6/?s_tc=somc_adv_ov_xperia037_D_01-18-01_se_pc_tx_00096&utm_source=ov&utm_medium=adv&utm_campaign=somc_yahoo_xperia037_D_01-18-01_se_pc_tx_search-xperia&yclid=YSS.1001331676.EAIaIQobChMI5uz4_MrrhgMV-cJMAh0pgALvEAAYASAAEgJ7avD_BwE
書込番号:25781184
5点

いま欲しいのは、APS-Cの単焦点カメラ。35mmか40mm。
要するに、フジやリコーの仕様。
ズームは、軌道に時間がかかるのでいらない。せいぜい1,2秒なんだけど、シャッタチャンスを逃す。
書込番号:25781247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まだ噂程度ですが、RX100M8の発売の噂が出ているらしいです。
>1型機種は消滅するかと思っていたのですが…
撮像素子を外販するために、カメラは搭載製品見本の役割もあるかもしれませんが、
大企業内において、事業部が違うと別会社に近くなり、
撮像素子製造は子会社になるので、余計に連携しないかもしれませんね(^^;
書込番号:25781261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
いや私もAPSーC単焦点デジカメの方がイイです。(笑)
GRも事実上、注文出来ないし。
>首都高湾岸線さん
Xperiaで出ているので、私も本気で出すとは思えないのですが(笑)
書込番号:25781324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
>Xperiaで出ているので、私も本気で出すとは思えないのですが(笑)
そうですよね。
ちなみに、私はα6700高倍率レンズキットを買った後にXperia 1Yが出て少し凹みました。
子供の少年野球や運動会の動画撮影なら、このXperia 1Yで十分だったのに、って(笑)
書込番号:25781341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実質後継機といえばproシリーズ
今年は新型も登場するそうです。
https://buzzap.jp/news/20240522-sony-xperia-pro-c-6inch-oled-1inch-camera/?amp=1
シャオミと戦えるレベルであるといいですね。
書込番号:25781362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん、こんにちは。
こういう自分が愛用しているカメラの新型を予想する時って、「こういうのが出たら凄いな〜」 と一ファンとして思い描く夢みたいなものと、「ここを改良して欲しい」 と一ユーザーとして期待する要望が相反することがあるなぁと思うのですが、
個人的には単焦点の RX100 なんて 「そんなの RX100 じゃない!!」 派 (?) なのですが、今はアナログレコードが結構なブームになったり、フィルムカメラの新型が出たりと、「不便なものを楽しむのが粋」 みたいなノリがちょっとあるので、SONY は安易にその流れに巻き込まれないで欲しいと思ったりします。
書込番号:25781505
0点

>テンプル2005さん
以前初積層センサ機のa9のすぐ後に、積層センサを積んだRX10M4をだしたことから、グローバルシャッターの2号機は10M5になってもおかしくないと思っていましたがどうなんでしょうね。
現在のコンデジ事情なら、より望遠端を伸ばせば100M8より需要ありそうな気もしなくはないのですが。
書込番号:25781716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまでも、RX10M4 高価ですしね…
RX10M5 30万でも、皆が買うかですよね?
RX100M8を20万円で出すのなら、未だRX10M5を税込30万円切ってくれれば欲しいですが(笑)
超望遠は、唯一スマホと被ら無いですしね。
RX100M8って、結局は性能も価格も被るんですよね。
書込番号:25797747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7

インフレだから値上がりしたのです。
「便乗」の意味が解りません。
書込番号:25126622
23点

昭和から平成の前半途中までの、インフレが普通だった頃を十二分に経験している年齢のようですが、
すでに忘れ去った?(^^;
書込番号:25127718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7

ホワイトは需要があれば割と簡単にできますが、USB-Cは新規開発要素が大きいですね。
書込番号:25117455
2点

ノート PC ならばともかく、カメラ本体の USB が TYPE-C 化されて何かが劇的に便利になるかというと、本機はすでに給電撮影は可だし、「今さら micro-B?」 感がなくなるというだけで、個人的にはあまりメリット感じません。
※ 充電器の TYPE-C 対応はぜひ!!
※ Alternate Mode にも対応して 「ディスプレイに直接出力+同時に充電も可」 だと凄いかもしれませんが。
少数派かもしれませんが、今は 「夜景モード」 が 「マルチショット NR」 を利用したノイズ感の低減止まりで、「オート HDR」 と排他になってしまうので、両者を合わせたスマホのナイトモード的な機能が欲しいです。⇒ 実現したら速攻買い換えます!
書込番号:25117932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TYPE-C充電なら、追加基盤だけで可能でしょうけど。
コスト数百ー千円くらいですし。
意外に5-9vのTYPE-C制御基盤は安いです。
TYPE-C給電となると、大幅に基盤設計からになるのでフルモデルチェンジされて大幅な値上げしてきますよ(笑)
現状の15-20%値上げは確実かと。
今のSONYは掛かる費用は、全て上乗せしてきます。
書込番号:25120994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

充電コードの集約と抜き差しのしやすさのためにUSB-Cになってほしい
書込番号:25182413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7

デジカメの出荷統計によると、
・意外にコンデジ(レンズ一体型)の割合は多い。
(添付画像の1枚目)
出荷台数(全世界向け)としても、過去1年のコンデジ(レンズ一体型)の総出荷≒217万台⇒月18.1万台で、カメラ合計の約27%あります。
・しかも、日本向けの出荷数は極端なぐらいに多い
(添付画像の2枚目、棒グラフの赤色部分)
出荷数は元々の季節要因や先年からの半導体不足の影響で波があるので、
4ヶ月間の移動平均線を補足していますので、減少傾向というわけでは無さそうかも?
※移動平均は、2~6ヶ月の各パターンを試して、今のところ3~4ヶ月あたりが妥当かな?と仮定しています(^^;
書込番号:25116723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>・意外にコンデジ(レンズ一体型)の割合は多い。
私の身近で見てても何となくそんな気はします。
結局スマホ画面で観るのであればミラーレス一眼でなくともコンデジで十分な画質得られますし。
ミラーレス一眼はレンズ込みで考えるとコスパ良くないですからね。
ミラーレス一眼でコスパ良いと思えるのはNikon Z50ダブルズームキットくらいでしょうか。
書込番号:25116772
1点

>ぐっさん価格さん
ZV-E10とRX100M7は別物ですね。
センサーサイズも違いますし、同じ画角に合わせる場合は18-135oが必要になりますので大きさが異なりますので違う土俵になると思います。
また、スマホの画質向上や画像処理の進化は凄いと思いますが200oなどの望遠域では敵いません。
24-70o程度のズームレンジであればスマホで問題ないシチュエーションはあっても200o域などスマホで撮れないシチュエーションがあります。
RX100M7、確かにコンデジとしては高価です。
が、このカメラの役目はまだあると思います。
書込番号:25116931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「スマホの望遠」における最大の制約が「有効(口)径」になり
(複眼の並列画像処理をしない場合)、
焦点距離を屈曲光学系で稼いでも、「有効(口)径」は 5~10mmぐらいまでとすると、下記のような感じになり、換算f=100~150mmでも大変な感じかと(^^;
有効(口)径⇒分解能⇒【換算f】
有効
(口)径 分解能 ( 換算焦点距離 )
(mm) (秒角) 【2K】【4K】【5.6K】
5 23.2" 175mm 87.5mm 62.5mm
7.1 16.4" 247mm 124mm 88.4mm
10 11.6" 350mm 175mm 125mm
(↓ RX100M7望遠端 開放F ↓)
16 7.24" 560mm 280mm 200mm
ーーーーー
ちなみに、分解能と 対角の【何K】から【対角画角】として、それから換算fを計算しているので、対角画角までの過程は下記のようになります(^^;
有効(口)径⇒分解能⇒【対角画角】
有効
(口)径 分解能 ( 対 角 画 角 )
(mm) (秒角) 【2K】【4K】【5.6K】
5 23.2" 14.1° 27.8° 38.2°
7.1 16.4" 10.0° 19.8° 27.5°
10 11.6" 7.08° 14.1° 19.6°
(↓ RX100M7望遠端 開放F ↓)
16 7.24" 4.43° 8.84° 12.3°
※2K⇒1920x1080⇒対角≒2203
※「5.6K」は、RX100M7の仕様から、換算f=200mmに対しての逆算値
書込番号:25117078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホで撮って満足している人たちは
例えば、「テレビの内臓スピーカーで、十分な音質!」とか言っている人たちと同じかな?
そう、オーディオで聞いた時との差を知らないので・・・。
まあ、感じ方はそれぞれで良いんだし、スマホで事が済めば資源節約にもなるしね。(汗)
書込番号:25117347
6点

>新緑淡しさん
>スマホで撮って満足している人たちは
>例えば、「テレビの内臓スピーカーで、十分な音質!」とか言っている人たちと同じかな?
>そう、オーディオで聞いた時との差を知らないので・・・。
恐らく撮った画像をスマホ画面で観る人達だと思います。
スマホで撮った画像をわざわざスマホ以外の画面で観る人はそうそう居ないような気がしますね。
書込番号:25117626
3点

>恐らく撮った画像をスマホ画面で観る人達だと思います。
>スマホで撮った画像をわざわざスマホ以外の画面で観る人はそうそう居ないような気がしますね。
そう言えば、フイルム時代はせっせとDPに出し、それもほとんどがLサイズとの同時プリントが主だったような・・・。
その流れから申せば、スマホはL判相当(?)で即見られますから、さもありなんですね。
しかも画像拡大等は、もう指でつまむだけで良いんですから! (^-^;
書込番号:25118000
3点

>スマホはL判相当(?)
L判は、対角線で約6.1型ですね(^^)
書込番号:25118200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> L判は、対角線で約6.1型ですね(^^) <
そうでしたか・・・。
そう言えば、知り合いに風景等のスケッチ画が凄くうまい方がいて、その作品をスマホ画面で見せてくれました。
良く聞いたら、それは風景等を撮影したデジタル画像のモニター上から、直接に専用ペンでなぞって書くんだそうです・・・。
しかも、色んなレイヤーを重ね、それを消したり書き足したり、また任意の部分を拡大・縮小・強調したりを瞬時に・・・と。
もう、画用紙にシコシコ苦労して鉛筆で書いている私などは、その面ではデジタルには到底かないませんね。
かくも上の様な編集例に代表される利便性が、PC上でなくても好きな時に、スマホやレンズ付きタブレット上で色んな事柄が直に
しかも容易に出来る事が今後も益々見込まれるでしょうから、コンデジもやはり大変ですね。
書込番号:25118381
1点

>渚の丘さん
その描画方法って、別に最近ではなくて、実用的になって以降でも 10年以上前では?
例えば、素人目に鉛筆画のように見えても、鉛筆を使っていない。
今はどれぐらいか知りませんが(^^;
書込番号:25118570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ありがとう、世界さん」
>その描画方法って、別に最近ではなくて、実用的になって以降でも 10年以上前では?
うーん、そう言えば私が画像ソフトのセミナーに参加たのは、もうかれこれ20年近く前かな?
その時の画像ソフトは、主にフォトショップ5でしたが、その時分には上で申した様な画像処理は十分に出来ましたね。
ただ、上で私が申したかったのは、
「以前は、ケータイには撮影機能は無く、またその後にそれが付くようになってからも、モニター画面は極めて小さかったので、
デジカメ等で撮ったものを一端PCに保存してから画像処理をしていましたが、
今や、スマホ撮影は高度なレベルになり、またモニター画面は相当に大きくなったこともあり、そこでじかに画像処理ができるなど
その利便性は大変なものですね」との趣旨からでした・・・。
なので、スマホはもうそれ一台で、通話・ライン・撮影と更にその画像処理等々も出来るので、
まさに、スレタイの如く「今やコンデジの役目は終わった?」になるんでしょうかね?・・・・と。
いずれにしましても、至らぬ書き方で申し訳ありませんでした。(汗
書込番号:25119061
1点

いえいえ(^^;
そもそも、情報授受用~コニュニケーションツールとして、スマホが「標準装備」品化しているので、
内蔵カメラが有ろうと無かろうとも非常に高い所持比率になっていたでしょう。
その意味では、タダに近い感覚でスマホの内蔵カメラを使っている人が非常に多いわけですから、
すでに「わざわざ、スマホ以外のカメラを買う人」が、1人=1台とすると年間600~800万人ほど(少なくとも2020年以降においても)存在し続けているわけです。
逆に、スマホで描画などを日常的にやっている人はスマホ利用者の1%にも満たないかもしれませんから、スマホでの描画機能が向上していっても、大規模な量的影響にはあまり関係ないでしょう。
・・・数年前からCIPAの出荷統計を見てきて、2020年10月分以降はコロナ禍の影響との相関が気になって自前のExcel内で統計をとるようになりましたが、
世界規模の出荷状況へ影響するほどの要因は、少なくとも年間100万人「単位」、実際には年間1000万人「単位」で動くような大きな潮流のような要因ぐらいでしょう。
昨今では、半導体不足が影響要因の大部分のような感じで、少々の流行り廃りなんかはグラフの変動に殆ど寄与しない(特に日本の影響は誤差レベルにもならない?)のでは?と思うぐらいですし(^^;
書込番号:25119105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ありがとう、世界さん」
大変有用なコメントをありがとうございます。
それにしても、コンデジでは出来ることが当然ながら限られていますが
撮影・その画像処理等も含め大抵のことが出来るスマホ全盛は解りますね。
まあ、本板のテーマである、コンデジの「役目が終わった」とは、言えないまでも・・・。
さて、わたくし事ながら、コーヒータイムも終わり、これから一応仕事ですので失礼致します。(^-^;
書込番号:25119482
1点

世界スマホ出荷は過去最大の落ち込みらしいですよ。。。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN270540X20C23A1000000/
書込番号:25119597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
一ヶ月ほど前には(^^)
2022年12月28日
半導体不足が解消される一方でPCやスマホが売れなくなりチップの在庫が爆増中、各メーカーの声はどのようなものか?
https://gigazine.net/news/20221228-chip-inventories/
書込番号:25119762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なるほど。
以前から兆候はあったのですね。
>・意外にコンデジ(レンズ一体型)の割合は多い。
>4ヶ月間の移動平均線を補足していますので、減少傾向というわけでは無さそうかも?
コンデジは減少傾向にはなく、むしろスマホが過去最大の減少傾向という。。。
書込番号:25119871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホ「欲しくても買えず」の異常事態。物価高で購買力低下、半導体在庫はどこへ
https://www.mag2.com/p/news/558943
↑
ここでは、高価格スマホによる買い換えサイクルの問題が挙げられています。
世界規模の状況に対して私の場合は・・・
2年縛りが無くなって買い換えタイミングを逃し、
コロナ禍でフラッと買い換えにくくなって面倒になり、
またまたXperiaにしようと思ったら、熱負荷イマイチ設計みたいで買う気が削がれて、
バッテリーがヤバくなる前に何とかしたいところ(^^;
※iPhoneは避けています(^^;
中世ロシアの「タタールの軛(くびき)」のように、iPhoneに染まると「アップルの軛(くびき)」から逃れにくくなり、
いずれ年金頼みの状況になれば負担が増えること必然だからです(^^;
なお、最新公開のCIPA統計は昨年11月分ですので、製造計画出荷のタイムラグなどを考慮すると、12月以降の出荷数に何らかの影響が出ているかもしれませんので、気になれば下記のCIPA統計をウォッチングされては?
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
書込番号:25120529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>スマホ「欲しくても買えず」の異常事態。物価高で購買力低下、半導体在庫はどこへ
>ここでは、高価格スマホによる買い換えサイクルの問題が挙げられています
あくまで私個人の考えですが、高価格帯のスマホが売れない一番の要因は”5Gに対する失望感”だと思ってます。
5Gが全くのグタグタで4Gから買い換える必要性を感じさせないのが問題かと。
5Gが当初言われていた通りの性能を安定的に発揮するまでは、スマホの買い替え需要は中々起きないような気がしてます。
それはつまり(中途半端なSub6ではなく)ミリ波による5Gの普及ということなのですが。。。
>※iPhoneは避けています(^^;
>いずれ年金頼みの状況になれば負担が増えること必然だからです(^^;
iPhoneもAndroidも高価格スマホと廉価版スマホは両方ラインナップされています。iPhoneで言えば廉価版はSEですね。
高価格スマホが価格高いのは(ブランド化した)OLEDパネルを採用しているからだと私は考えてます。
「iPhoneが高くなった」と言われていますが単にOLEDパネル採用モデルが増えただけのことで、(iPhone SEのような)液晶パネルモデルは以前と同じくらいの価格だと私は何となく思ってます。
書込番号:25120610
1点

最新公開のCIPA統計(昨年12月分)が公開されました。
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
先のレスで、
>12月以降の出荷数に何らかの影響が出ているかもしれませんので、
と書きましたが、明らかな出荷数減少となっていました。
※グラフが判りやすい
しかしながら、例年の季節要因であれば、春ぐらいには出荷数が回復してくるでしょう。
(これもグラフが判りやすい)
スマホと同様に、高額化などに起因しているのであれば、例年の季節要因のような回復には至らないかもしれませんし、
ロシアのウクライナ侵攻から1年が迫っているので、
ロシアが「何らかのテコ入れ」をして、その影響が極端であれば、「カメラどころでは無い(TT)」ということになってしまうかもしれませんが・・・。
2022年CIPA統計からの計算値
カメラ+レンズ
・出荷数 1774万
・出荷金額 1兆1190億円
出荷数(カメラ+レンズ)国・地域別シェア(※CIPA表記の通り)
・欧州向け 30.5%
・米州向け 27.0%
・中国向け 15.5%
・日本向け 10.2%
(その他) 18.6%
書込番号:25123205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だれもが画質だけで、判断してないですよ。
総合的に判断してスマホなんだと思います。
価格、持ち運び、速写性、画質(これには望遠性能も含めています)
どこに重きを置くかは、人それぞれです。
一眼使って満足されてる方もプロの立場からすれば、1台じゃどうにもならんだろ?レンズ変えてる暇があるか?1台が故障したらどうするの?って事になります。
それを「1台で満足してんの?」って言われたら、、ちょっと論点が違う気がしませんか?
そして、そもそも2台も持って歩くとか実用的じゃないわ!ってなりませんかね?
書込番号:25311590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
lコロナで会議もZOOMを使うことが多くなり、ちょっとこのカメラをWEB会議用に使ってみようと思っています。
SONYからUSBでつなぐだけでWEBカメラとして使えるアプリが出ていたので早速ダウンロード。ZOOMを立ち上げて、ビデオカメラを切り替えるけど映像が出てこず「Imaging Edge Webcam」の画像だ出るだけ。アプリはきちんとインストールできているのは確認できたのですが、なぜカメラからの映像が反映されないでしょうか・・・。パソコンはwin10,Macそれぞれ使っており、それぞれにアプリはダウンロード・インストールできています。
カメラ側の設定も、メーカーのホームページ通りに設定済なのですが・・・「USB接続中・・」という画面がどうしても出てきません。
USBケーブルは本体同梱されているものを使っています。考えられる原因はなにかありますでしょうか?
4点

>写真が好きな自由人さん
zoom (ですよね)がカメラがそこにあるはずと思って見に行くのだけれども、カメラから映像データを受け取れないでいるようにお見受けします。RX100M7 は webcamera に出来るはず。ということは設定のどこかですかね。自分は α7RIVで、とくに何の問題もなく ImagingEdge Webcam + Zoom + Win10 で使ってしまえていてトラブル経験が無いのでなんとも。。。ですが、以下のご確認:
- まず、PC上の zoom でSONY以外のカメラなら映像が出せるのは大丈夫か。
- USBケーブルの健全性は確認済みか。
- ImagingEdge Webcam のソフトDLのとき、RX100M7 は指定に含まれていたか。
- スマホ操作 = 切、USB接続 = PCリモートか。
- カメラは動画モードか。
あたりでしょうか。。。
また、上手く行かないとき https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/webcam/ja/instruction/#model5 の「もしライブビュー画面が切れてしまった場合は」のところの手順を試すのもアリと思います。
書込番号:24568827
1点

ご丁寧にありがとうございます。
富士フィルムのカメラも持っているので、そちらではきちんとWEBカメラとして機能してくれるので・・・。
挙げていただいた要因でUSBケーブルの健全性は確認できていません。
カメラのキタムラで中古A品を購入したものですので、同梱されていたとはいえ純正のUSBケーブルかどうかがわかりません。
ネットでいろいろ検索したところ、USBケーブルでも家電製品の充電用のケーブルでは不具合があるとか書かれてありましたので、そちらを確認してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:24569165
0点

>写真が好きな自由人さん
USBケーブルは純正である必要はありませんが、「データ用」である必要はあります。「充電用ケーブル」(赤い色のものが多い)ではダメです。
書込番号:24569261
4点

USBケーブルを確認しました。
データ転送できるUSBケーブルを買ってきて繋いだところ、無事にZOOM画面に反映されました。
簡単にUSBで繋げばWEBカメラとして使えると思っていたので・・・。こういうことだったのですね!ありがとうございました。ちなみに、写真右側が同梱してあったケーブル、左側が購入したエレコムのUSBケーブルです。
書込番号:24569496
0点

>写真が好きな自由人さん
うまく行って良かったです。RX100M7に附属のマイクロUSBケーブルは、ただしデータ転送OKのタイプのはずです。傷んでいたんですかね。ううむ。
書込番号:24569552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





