ZABOON TW-127X8L(T) [グレインブラウン]
- 「温水抗菌ウルトラファインバブル洗浄W」を搭載したドラム式洗濯乾燥機。温水と「ウルトラファインバブル」を組み合わせて効果的に汚れを落とす。
- 洗濯物に適した使用量を見きわめて、液体洗剤と柔軟剤を自動で投入。洗濯のたびに量って入れる手間もなくなり、使い過ぎも防げる。
- スマートフォンアプリと連携し外出先でもコースや終了時刻の変更、運転状況確認が可能。乾燥容量7kgを約108分で乾燥する「ふんわリッチ乾燥」を搭載。
ZABOON TW-127X8L(T) [グレインブラウン]東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 9月上旬
ZABOON TW-127X8L(T) [グレインブラウン] のクチコミ掲示板
(630件)このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 11 | 2020年2月27日 00:50 | |
| 62 | 11 | 2020年3月20日 10:40 | |
| 37 | 4 | 2020年6月28日 07:33 | |
| 9 | 2 | 2019年11月30日 22:52 | |
| 41 | 6 | 2020年6月11日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127X8L
洗濯・乾燥の容量が東芝の製品が最も大きいので、安易に毛布や布団などを洗える量も
こちらの製品が一番だろうと考えていたのですが、
各社の取説を読んで確認したところ、おそらくですが東芝のこの製品が毛布などの大物については最も洗える量が
少ないことが判明しました。
取説には書かれていないものの、こちらの製品でも中綿の入った肌掛ふとん程度は洗濯可能だと思われますか?
この製品を買うことにほぼ決めていたのと、東芝がダンバーなどの制御で一番、優秀だという思い込みもあったので
ちょっと残念というか、また1から選び直しなのかなと少々、憂鬱な気持ちになりました。
<参考までに比較情報です>
日立 BD-NX120EL
洗濯のみ:毛布6kg以下(Sサイズ4枚まで)、掛け布団1.4kg以下
洗濯→乾燥:毛布3.6kg以下(2枚まで)、掛け布団1.4kg以下
パナソニック NA-VX800A
洗濯のみ:毛布6kg以下(Sサイズ4枚まで)、掛け布団1kg以下
洗濯→乾燥:毛布3kg以下(1枚まで)、掛け布団-不可
東芝 TW-127X8L
洗濯のみ:毛布4.7kg以下(Wサイズ1枚まで)、掛け布団1kg以下-不明
洗濯→乾燥:毛布3kg以下(1枚まで)、掛け布団-不明
13点
ちょうど昨日、中綿入りの合わせ毛布を洗いました。
シングルで重量表示2.5Kgです。
事務所での昼寝用に、近所の初売りで、京都西川の一番分厚い暖かいモノを購入したのがそれでしたので、たぶんシングルであれば中綿が入っていても化繊であれば余裕だと思います。
脱水時に暴れることも覚悟していたのですが、全然大丈夫でした。
綿100のバスタオルや綿100のトレーナーをまとめて洗った方がずっと暴れます。
ただ、ドラムがでかいですが、このクラスの毛布になると、たたんでもかなりのボリュームですので、ダブルとかになると入らないだろうなと思いました。
追伸で、ダンパー制御は間抜けすぎるので期待しない方が良いです。
書込番号:23151910
3点
>SHOW!さん
実体験を教えて頂きありがとうございます。
重量2.5kgとなると、化繊の中綿の布団もいけそな気もします。
説明書に書かれてないだけで、実際は洗濯ができる可能性も高そうですね。
ただ、説明書に書かれてないとやはり不安になる面もあるというのが
正直なところです。イチかバチかでこの製品にするか、他メーカーにするか
今後、じっくり選びたいと思います。
書込番号:23153006
4点
e魚さん こんにちわ
先ず、洗う毛布や布団が!洗濯(水洗いい)OKのタグなどの表示が有るのが条件です
また、布団メーカによっては、タンブラー乾燥不可(ドラム回転の事)表示もあり
洗濯機も布団も個人の物であれば、自己責任においてするのは自由です
3機種、洗濯と乾燥を分けて考えてください
洗濯槽容積の大きい方が布団などの大物では有利です
洗うだけなら、入れば可能ですが!
どのメーカーも洗濯キャップ使用を条件としています
洗濯槽容積順
日立 BD-NX120EL
東芝 TW-127X8L
パナソニック NA-VX800A
東芝とパナは、殆どさが無いと思われます(ご存知の方は、ヨロシクです)
乾燥能力は、パナがトップで東芝・日立の順ですが!
乾燥時容積の大きい日立は、有利ですがヒートポンプでないので
時間や消費電力量が増えるのは覚悟しないといけません
東芝は、洗濯乾燥の場合重さがオーバーする場合
不可となり洗濯コースになる事がありました(TW-127X8L未確認)
まえに、東芝2機種を使い脱水エラーで修理不可でメーカー返品あり
現在は、パナソニック 初代NA-VX7000を使用し9年目
SHOW!さん の 言われる
>追伸で、ダンパー制御は間抜けすぎるので期待しない方が良いです。
制御が間抜けに納得です
東芝の脱水プログラムは、今でも改善されて無い様です(MR流体サスが活かせてない感じ)
それこそ、脱水にAIのディープラーニングを採用して深層学習機能があれば良いのにと思います
笑い話として、東芝の修理が来た時、脱水バランスがとれてる時に高速にならず
バランスがとれて無い時に、高速になり 思わず 〇〇 と言ってしまい
修理の方が笑ってました (^^)/
今まで、毛布やコタツ布団など洗いますが!体積が嵩ばら無い物は、洗濯乾燥コース
嵩張る物は、洗濯とタイマー乾燥(60分)と分け、途中でたたみ替えで+60分乾燥とムラを無くしています
パナソニックの場合は、容量オーバーでも洗濯乾燥コースを受け付けてくれる点がメリットです
家庭の場合、コインランドリーの様に直径が1メートルもないので
布団1枚の大物は、入れば洗濯可能ですが乾燥が無理と考えてた方良いです
ウチで、羽毛布団を洗おうと思った事がありギリ入りましたが!
乾燥の事を考えると物理的に無理と思いコインランドリーで洗濯乾燥しています
毛布は、ドラムで3枚いつも洗っています
大物で偏りが出る物は、1〜2か所軽く縛って洗っています
軽めのボックスシーツや布団カバーも1ヶ所軽く縛る方が
丸まらず脱水もスムースに移行します
理想のドラムとしては、ビッグドラム(レギュラー)径でヒートポンプ搭載機種が有ればと思いますが
日立もパナソニックも家電事情が決して明るいとは、言えないので期待うすです
以上、選択の参考になれば幸いです
10年越えでドラムを使っての経験則かなって感じかな?!
帯に短しタスキに長し で! 初代NA-VX7000を使えるだけ使おうと思っています
書込番号:23153994
6点
>デジタルエコさん
詳細にアドバイス頂きありがとうございます。
自分でも今後、洗濯槽の容積などを調べて比較してみようと
思っていたので助かりました。
洗濯槽は東芝が最も大きいと思い込んでいましたが、日立が
大きいんですね。
自分も東芝以外では、日立はヒートポンプ式じゃない点が気になり、
候補はパナしか無いのかなと何となく考えていました。
東芝はダンパーが凝った造りなので制御も優秀なんだろうと
いう先入観もありましたがそうではないようですね。
説明書で布団洗濯を謳わないのも自信が無いからなのかもしれませんね。
ちなみに、”東芝は、洗濯乾燥の場合重さがオーバーする場合
不可となり洗濯コースになる事がありました(TW-127X8L未確認)”とのことですが、
これは単に回転エラーによって乾燥運転ができないということではなく、
重量が感知されて乾燥運転NGになると理解してよろしいのでしょうか?
となると、この時点で東芝は選択候補から外れそうです。
(後日、メーカーに問い合わせる等して、TW-127X8Lでは
どうなのかということを詳しく調べてみたいと思います)
縦型洗濯機の場合、羽毛布団は一旦、内部まで完全に濡れてしまえば洗濯はスムーズにいきますが
超長綿の側生地は手で無理やり空気を抜くなどの手動作業が現状では発生してます。
叩き洗いのドラム式では余計に空気を含ませそうなので綺麗に洗えるのか、そういった点でも懸念はあります。
あと、ドラム式の場合は洗濯後に、軽く絞ってから単独の乾燥運転という工程になりそうですね。
有用な情報やアドバイスをたくさん頂き、色々と助かりました。ありがとうございました。
もう少し値下がりを待つ予定だったので、時間をかけてゆっくりと選び直したいと思います。
書込番号:23154751
3点
例えば、あくまでも私のイメージ的に説明すると、ドラム内のスペースを上下左右に四分割して、それぞれを1番から4番と番号を振ったとします。
大物を脱水するのに1、2番に洗濯物が偏ったとします。
つまりドラムのどちらか半分に偏っている状況です。
この場合は、回り始めに大きく揺れ、このまま高速回転なんて絶対に無理だろうと思いますが、ダンパーの制御が発動し、嘘のように高速脱水まで回ります。
当然、他メーカーだったら暴れて終わりでしょう。
東芝ならではの嬉しい部分です。
しかしながら、例えば1番のみに洗濯物が偏った場合や、1、2、3に洗濯物があって4だけ空いている場合、もしくは前記の1、2に洗濯物が偏っている場合で、1、2のどちらかだけがより重い場合等は、制御は全く使い物になりません。
ところが、実際の洗濯時には、後者のシチュエーションの方が圧倒的に多いために、結果的に役立たずの機能に成り下がってしまっています。
実使用は開発の実験室のように都合良くはないということです。
たぶん揺れが小刻みだと制御が間に合わないのだと思います。
揺れが大きくても、1回転中に1周期の揺れだと制御できる感じでしょうか。
一度コインランドリーにある、最新式のAQUAのドラムで洗濯してみてください。
ダンパーの吸収ストロークが鬼深なので、どんなに偏っていてもやり直しなどせずに強引に高速回転させます。
そりゃあそうです。コインランドリーで脱水のやり直しで何度も時間を無駄にしていては商売になりませんから。
偏りによってはドラムが揺れすぎて、窓からドラムが半分以上見えなくなるくらいです。
それでも強引に回しているウチに、脱水されてどんどん軽くなるので、どんどんスムーズに回るようになります。
つまり、余計な制御なんより、ダンパーのストロークを重視した方が良いです。
「乾燥運転NG」ですが、これはないと思います。
歴代機種で乾燥重量オーバーの表示を見たことはありますが、そのまま乾燥されて終わります。
少なくともドアが閉まっていれば湿り気が残っていたりしますが最後まで終わります。
私も厚手の綿100%のスウェット上下を4着とか入れますから、先々代機種くらいまででは乾燥重量オーバーの表示は何度か出ていましたが、乾燥されずに終わったことはありません。
これは所有している方が言われていたのでしょうか?
ただ117以降、この127を含めてですが、どんだけ突っ込んでも重量オーバーの表示自体見なくなりましたね。
ちょっと前までは洗濯重量で7Kg以下でしたから、乾燥重量7Kgは、我が家ではかなりの洗濯物を突っ込んでもオーバーしないようです。
最後に、私的には日立をオススメします。
ヒートポンプ機種とヒートリサイクルを比較した記事が、DIMEだったか何かの雑誌に出ていましたが、乾燥終了までの電気代はヒートポンプよりヒートリサイクルの方が安かったですし、縮み方もほぼ変わりませんでした。
私もその記事を読んですぐに日立に乗り換えましたが、乾燥時の甲子園のサイレンのごとき高音の爆音が耐えられず、半年で他メーカーに変えましたが、今の東芝機も負けず劣らず乾燥音うるさいですので、日立機オンリーの短所は皆無となりました。
日立はドンキと仲良しなのか、ドンキで定期的にカカクコムより安いビックリするような値段でセールされていたりするのを見かけます。
書込番号:23158523
4点
>SHOW!さん
ご丁寧にありがとうございます。
ストロークの深さの影響が大きいというご解説に納得しました。
家庭用の場合は大きさの制限の問題でダンパーのストーロークが確保できない
ので難しいんでしょうかね。
「乾燥運転NG」については、SHOW!さんの下記の記述の読み違いで私の勘違いでした。
>東芝は、洗濯乾燥の場合重さがオーバーする場合
>不可となり洗濯コースになる事がありました(TW-127X8L未確認)
重量オーバーの場合には回転エラーで乾燥運転にならずに、洗濯モードで
運転されるという意味だったのですね。
確かに、大物洗を重視する場合は日立が良さそうですね。
縮みも少なく、電気代のランニングコストがヒートポンプよりも安いとなると
乾燥の温度が高い日立のほうが良いことばかりのように思います。
ヒートポンプ式の場合、低音乾燥は衣類ダメージの点ではメリットはあるのでしょうが、
庫内の空気温度が65℃前後の場合、衣類の温度は40℃程度までしか上昇しないそうで
ニオイ菌やカビ菌などの雑菌が繁殖しやすいそうです。40℃ではダニ退治も無理でしょうし。
http://www.kyoeikasai.co.jp/kpa/agent/monosiri2009-19.htm
的確なアドバイスをありがとうございました。
見た目は東芝のブラウン色が好みだったんですが
アレルギー持ちの家族がいる我が家では布団洗いも、重要なポイントなので
色々な面から見極めたいと思います。
書込番号:23164082
1点
>SHOW!さん
すみません。 下記の内容は他の方の書込みでした。
失礼しました。
>東芝は、洗濯乾燥の場合重さがオーバーする場合
>不可となり洗濯コースになる事がありました(TW-127X8L未確認)
書込番号:23164088
0点
洗濯乾燥モードで洗濯のみで終わることはありません。
ちゃんと乾燥までされます。
重量オーバーでも乾燥までされると書いているのですが。
色は白が良いです。
私はブラウンを選びましたが、ブラウン色は見た目は良いですが、フィルターもブラウンで、リントと呼ばれる繊維くずの付着状態が全く分からず、わざわざ白のフィルター買ったり等、やはり白物家電は白が良いという理由が分かります。
私もヒータータイプが好きです。
少し縮みますが、あのホカホカの仕上がり感や清潔感が大好きです。
雑菌生乾き臭のするモノや、ウイルスの付着したモノでも、ヒーターで高温で長時間乾燥するので、完璧に仕上がります。
ヒートポンプではその逆で、洗剤や除菌剤に頼るのみです。
私は首にウイルス性の炎症が起こった際に、タートルネックのシャツを洗乾したのですが、その後そのシャツを着るたびに首に炎症が出ました。
ずっとウイルスが付着したままだったのでしょう、首の部分に洗濯前に抗ウイルス剤を噴霧して洗ってやっと治りました。
ヒータータイプだったら高温でウイルスも死滅していたことでしょう。
お子様が居る家庭には衛生面からヒーターが良いですよね。
東芝でもやはりこのような要望が多かったのでしょう、先々代でヒータータイプが消滅したのですが、今回、TW-95G8シリーズというヒータータイプが復活しました。
また、パナやシャープでもヒータータイプがありますので検討してみてください。
書込番号:23165192
2点
>SHOW!さん
東芝のTW-127X8Lをお使いで、重量オーバーでも乾燥運転まで終わるとのことですね。
一番、気になる情報を教えて頂きありがとうございました。色々と誤読してました。
ブラウン色はフィルターまでブラウン色で使いづらいという情報も大変、参考になります。
東芝もヒーター式の機種が存在するみたいなので、それも含めて
検討したいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:23166739
1点
ヒートポンプがNGとなると、もう、日立しかないですね。ビッグドラム? 乾燥が五月蝿いそうですけど、騒音なら東芝のこの機種と変わらないかな?
書込番号:23202013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>e魚さん
大体解決しているみたいですが、補足で説明しておきますと、日立&東芝共に偏りエラーを防ぐための振動吸収クッションやダンパーが搭載されるようになっていますので、偏りが起きやすい少量洗いでもしっかりできるようになっています。
乾燥に関しては、日立の風アイロンが優秀ですが、温水洗浄は東芝の方が幅が広いため、乾燥をメインとするなら日立、洗浄優先なら東芝という感じで良いと思います。
ちなみに、乾燥で選ぶならパナソニックはおすすめしません。現状で乾燥ダクトの洗浄がついていないのはパナソニックのみで、ヒートポンプユニットの洗浄のみでは年数の経過で乾燥の効率が落ちやすいです。
また、各メーカーのカタログを比べるとわかりますが、パナの最上位機種の上質乾燥よりも、日立&東芝の下位機種のほうがしわは少ないですよ。
書込番号:23254386
1点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127X8L
購入後初回使用時に凄い爆音で眠れないくらいの音がして、洗濯機の音でないような凄い音がして見に行くと20cm以上移動して倒れていました。
壁と、隣の洗濯機にもぶつかったようで次使うのが怖いです。
書込番号:23147326 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ドラム式の振動に対して設置に問題ありませんか?
書込番号:23147384
7点
倒れたというよりも嵩上げしたレンガブロックから足が外れて傾いただけですね。
このレンガブロックを洗濯機用の台や高さ調整用の防振ゴムに変えないとまた同じことになりますよ。
書込番号:23147501 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
設置説明書を読み、滑り止めゴムマットを敷きました。問題はないと思いますがあるとしたら排水ホースを踏まないようにブロックに滑り止めを巻いて敷いているくらいだと思います。
バイクが通ったかのような爆音はブロックでは出ないと思うのですが、少量の4kg以下の洗濯量の時が音が大きく、毛布のほうが少し音が小さくなります。説明書にある音の数値の2倍以上です。
書込番号:23148052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
騙されたと思ってレンガブロックの上に置いて使用するのは辞めてみてください。
レンガブロック自体が不安定で尚且つ振動を吸収できないので洗濯機の振動をより大きくし、回転も不安定となり大きな騒音になっていると考えられます。
書込番号:23148140 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>四角い顔のネコさん こんにちは
ドラムタイプの脱水開始の場合、水を吸った重いものが上下に回転する訳で、それに対する配慮が必要となります。
具体的には、まず下敷きの角材を取り払い、床のでこぼこに合わせてしっかり本体の水平を脚ネジの調整で行います。
使ってる内にネジがゆるみますから、ゆるみ止めのナットがあれば締めます。
水平は左右ばかりじゃなく、前後もきっちりやります。
本体へ水平器が無い場合は1000円程度で売られています。
ここまでの設置が「配達設置」の販売者が普通やることです。
敷くなら背の高い角材ではなく、洗濯機用パンを使いましょう。
書込番号:23148161
2点
水平器持っています。
今配送の方がチェックにきてくれ
前のほうの水漏れと異臭と洗濯時の熱さ、お湯使用時でなく、水使用時に熱いということも解りました。
書込番号:23148266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
四角い顔のネコさん こんにちわ
設置じに、輸送用ボルトをもらいましたか?
もらって無いので有れば!外していない可能性があります
外さないとダンバーが機能しないので異常音や異常振動をおこします
東芝(ライフスタイル)のドラムは、MR流体(可変サスペンション)で
低振動・低騒音トップクラスのハズなのですが!
据付説明書 P 3
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=98299&fw=1&pid=19839
書込番号:23148325
6点
これは最初に外してます。
配送担当者がきて設置に問題ないか確認してくれて問題なしでした。
確認中異臭と本体が熱いといい、来週交換になりました。
書込番号:23150395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒマツブシZさん
>>倒れたというよりも嵩上げしたレンガブロックから足が外れて傾いただけですね。
レンガブロック?
写真でも貼り付けてあって、もう削除されたのかな?
不思議な書き込みですねぇ、と突っ込んでみたりして(笑)
書込番号:23233388
6点
>四角い顔のネコさん
もう直しちゃったかな?
惜しい!動画撮影してYouTubeに上げたら大ヒット間違い無かったはず。
書込番号:23294463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127X8L
現在使ってる洗濯機が洗濯予約して、その後洗い忘れた物が有っても
予約したと同時にドアロックされ開けれなくなるので不便を感じています。
この機種も洗濯予約の段階でロックされ開放不可となるのでしょうか?
現在の物は電源切って入れ直さないとロックか開放されません
書込番号:23098178 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ユーキゆーきyuukiさん こんにちわ
残念ですが!予約途中での開閉は不可(できません)
予約を取り消してから、再度の設定になります
この事は、取説 P51 に記載されています
因みにウチは、パナソニック VXシリーズ初代 VX-NA7000(9年目)で操作なしで開閉可能ですが!
最新のNA-VX900ALなどは、一時停止釦をおし開閉可能で!
投入後スタート釦を押せば再設定の必要がないです (取説P12記載)
おまけで、スタート釦を押し忘れると2分ごとにブザーでしらせます(30分)
書込番号:23098450
4点
ご丁寧にありがとうございます!
購入の参考にさせて頂きます
パナソニックはかゆいところに手が届くのですね!
合わせて参考にさせてもらいます
書込番号:23103115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう遅いかもしれませんが裏技で開閉できます。
下の糸くずフィルターをひねってピーピー音がしたらすぐに戻します。
そうすると鍵が開くので追加の選択物を入れます。
液晶画面に警告メッセージが出ているのでタップすると鍵がかかります。
ご使用中の方も知らない方いると思いますので参考になれば。
書込番号:23497633
16点
底値になるまで現在待機中で、まだ買っていないので、参考になります!購入した時は試してみます!ありがとうございます
書込番号:23497950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127X8L
ごんちゃろふ777さん こんにちわ
TW-127X8Lは、東芝ドラム初の洗剤自動投入機です
発売は、2019年 9月上旬 発売の様です
即ち、バリバリの新製品・現行機種になります
型落ち製品を狙らうなら、来年まで待つしかないです
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/about/press/2019/190806.html
書込番号:23071650
4点
>デジタルエコさん こんばんわ
返信ありがとうございます。
恥ずかしながら発売時期を1年間違えてました。。
パナと日立の型落ちを探します。
書込番号:23079665
2点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127X8L
東芝の新機種が出るのを待っていたのですが、乾燥時の音が全機種の42dbから49dbにも大幅に上がったことを残念に思います。これですと現行の日立の風アイロンモデルよりもうるさいということになってしまいます。何故このようなスペックダウンになってしまったのか不思議です。洗剤自動投入にスマホ対応にもなったので、騒音レベルを全機種同等にしてくれれば即買いだったのですが、残念です。パナが静かなモデルを発表してくれることを期待します。
書込番号:22867849 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>アイエムレッドさん
全く同じ意見です!!自分もこの件についてスレッドをあげようと思っていました。
従来比1.5倍にパワーアップしたヒートポンプ&大風量ファンは本当に嬉しい機能です。
きっと日立の風アイロンと同等の仕上がりになると期待します!
それでも108分の洗濯〜乾燥時間は3年前の機種から変わりはないし・・・
なにより42dB→49dBの騒音はやりすぎなんじゃ。
日立の風アイロンの48dBですらウルサイと書き込み多数。
うちの洗濯機は10年以上前のパナソニックのドラム式「VR2200」を使用中です。
(洗濯は主に夜間。マンション住まい)そろそろ次の機種をと考えていました。
現在のは洗濯28dB、脱水37dB、乾燥37dBと現在では考えられないくらいの低騒音。
もしこの洗濯機にすると、あくまで計算レベルですが、現状のものと10dBの差があるので
約5倍以上も音圧が強いことになります。
洗濯機の部屋と寝室が壁1枚の我が家はきっと耐えられない。
TW-127X8
自動洗剤投入、スマホ対応、Ag+抗菌水ユニットなどの新機能、そして仕上がりに差が出る1.5倍の大風量ファン
本当にこの乾燥時の運転音さえなかったらと思うと、悔やみきれません。
ほとんどアイエムレッドさんと同じなようになってしまいました。すみません。
書込番号:22870489
4点
アイエムレッドさん こんにちわ
仕様を比べてみると分かりやすいとおもいます
従来のお急ぎコースが標準コースになり
従来の標準コースが(省エネコース表記にかわったため
乾燥の運転レベルが上がったわけです
基本、乾燥に関しての基本性能は、変化なし
Ag+抗菌水ユニットは、2〜3世代まえの機種で採用していたのが
再登場しただけですネ
ヒートポンプ基本性能の点では、パナソニックが時短・省エネ性とも上です
ナノバプルは、搭載機種は、東芝(ライフスタイル)だけ
脱水の点では、可変サスの東芝の方が上です
パナソニックは、コスト重視の点でDDモーターなどの低振動化は、
現状売れてますから、期待薄です (>_<)
VRシリーズは、DDモーターです
乾燥の時短など風量をふやすと風切り音など
高音域の軽減は、一番むつかしいと思われます(風アイロンしかり)
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/laundries/tw_127x8/
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/laundries/tw_127x7/#Section03
書込番号:22870976
8点
2代前の177X6での比較実験の動画ですが、実測で乾燥運転時に60dbで気にならないとの感想がありますし
日立よりは静かみたいですよ。
177X6は仕様では42dbとなっていて実測60dbみたいなので
この新製品は実測ではさらに煩い可能性もありますが・・・
あと、日立の風アイロンは効果は微妙で大差ないと結論付けがされてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=oA6cQeLFK7I
https://www.youtube.com/watch?v=M-LHXEespgk
>デジタルエコさんのおっしゃられている通りのモードの呼称の違いだけならば、
そこまで気にする必要もないのかなと思います。
また、この製品のレビューや、117X7での書き込みでもドラム内で衣類がすべって、たたき洗いにならないとの指摘がりますけど
動画内の2代前の製品では3kg程度の洗濯量でしっかりと叩き洗いがされていることが確認できるので、
177X7の先代から仕様が変わったりしたのでしょうか?
書込番号:22928795
3点
パナの9500を使っていますが、
乾燥時は、パナもうるさいですよ。まるで飛行機の離陸時のような感じで。
スマホのデシベル計で測ると、洗濯機真上で72db、1メートル程離れて65db位。
ドアを閉めて52db位。この程度になると、まぁ我慢できる程度にはなります。
東芝の最新機種だと、かなり煩いと言うから洗濯機真上で80db位になるのかな?
騒音にも音質があって、低音より高音が響く騒音は辛そうですね。
東芝はどちらですか?
書込番号:23205468
2点
メーカーは堂々と乾燥時の五月蝿さを量販店のデモでさらけて欲しいですね。何を怖がっているのか。どこも五月蝿さいのは同じなのに。顧客の期待度を下げた方が楽になるのに。
書込番号:23234599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近は、騒音を色で視覚化して画面上に表示し、どの部分が騒音が大きいか簡単にわかる様になる装置が市販されていますね。
ドラム式洗濯機の開発部署でも、当然ながら、既に導入済みで、製品開発に生かしているものと思いたいです。
乾燥時の騒音対策としては、何を施すんでしょうね。
消音材でも詰め込むのかな。
書込番号:23462686
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





