B450 GAMING PLUS MAX
- AMD B450を搭載したゲーミング向けATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。
- Turbo M.2スロットを装備。PCI Express 3.0×4の帯域を使用することにより、M.2スロットを最大32Gb/sの転送速度で使える。
- コネクターを補強し電磁干渉を防御する「Steel Armor」を採用している。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2022年5月22日 18:09 |
![]() |
5 | 4 | 2021年12月11日 09:18 |
![]() |
1 | 4 | 2021年10月19日 00:14 |
![]() |
1 | 6 | 2021年10月11日 18:23 |
![]() |
5 | 10 | 2022年5月22日 17:53 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2021年10月9日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS MAX
PC周りはあまり詳しくないので情報不足等あったらすみません。
以前使用していたPCのマザボ・CPUが10年以上使用していたものだったので、B450 GAMING PLUS MAX + Ryzen 5 3600 で組みなおしました。
動作は問題ないですが、bluetooth接続のイヤホンとマウスの接続状態が悪く、音が途切れ途切れになったりしています。
イヤホンに関しては、音の遅延も以前より酷くなっている気がします。
子機や機器自体の不調かと思いましたが、組みなおす前のPCでは問題なく使えていましたし、別PCで試しても問題ありませんでした。
キーボードなどの有線の機器は問題なく使えるのでポートの接触不良などでも無さそうです。
ロジクールのg703のLightspeed接続(?)も問題ありません。
もし解決方法に心当たりある方いらっしゃいましたらご教示ください。
冒頭にもある通り情報不足等あれば随時お答えします。
0点

>rashesさん
マザーボードのBIOSのアップデートはお済みですか?
Ryzenは昔のバージョンのBIOSはUSB周りで不具合起こすことあります。
Bluetooth 子機がUSB接続なら疑えます。
まだでしたらお試しを
書込番号:24528652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB3.0じゃなく、USB2.0のほうへ挿して見られては?
書込番号:24528694
0点

もしかして、過去のシステムのドライブをそのまま使っていませんか?
自分も「サンディーおじ」だったころのIntelで動いていたwindows10のシステムSSDを
そのままRyzen3のシステムに挿したら動いたので暫く使いましたが、
WifiやBTがまともに認識せず、認識しても接続が切れやすかったり、動きがおかしくて困りました。
結局、windows10を再インストールしたら何事もなくちゃんと使えるようになりました。
書込番号:24528866
0点

Bluetoothは一般的にはUSB接続になるんですがB450はそのUSBが今一なんです。
BIOSが最新で無いなら上げてみるとかですかね?
書込番号:24528882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます。
BIOSのアップデートは試してみましたが症状は変わらずといったところです。
>Gankunさん
おっしゃる通り組みなおす前のシステムSSDをそのまま使用しています。
再インストールとなるとやはりクリーンインストールの方が良いですかね。
データが消えると少々面倒なので出来れば個人ファイルはそのままでの再インストールがいいのですが...。
書込番号:24530011
0点

>rashesさん
うちは、データはNASに置くようにしているので、問題無かったです。
でっかいサブドライブやメディアにデータを退避して、windows10の再インストールするのもすっきりして良いですよ。
システムが安定したのと、windows10の起動時間も速くなりました。
書込番号:24532004
0点

ドングルタイプのBluetooth端末をUSBに挿す使い方をなさっておられるのでしたら、
Bluetoothのバージョンが関係していたのではないかと思います。
私の場合、バージョンが4.x以下のドングルタイプの端末では、マウスもスピーカーも全く使い物になりませんでした。
そもそも音声信号の送受信に対応していないものもあります。いずれにしても、4.xのものは信号が途切れまくっているようで、不安定でどうしようもなかったのです。
現在、5.0以上のドングルが発売されており、こちらを購入して使用しますと、マウスもスピーカーもちゃんと繋がって、問題なく使えるじゃないですか。
ただ、マウスの場合は、PC起動してから認識されるまで数分、場合によっては5〜10分ぐらいかかっていたりして、かなりイラッときますね。一度認識されれば、後は問題なく使用できますが。
ですのでマウスは、有線か普通のワイヤレスマウスを使うのがいいと思います。
要は、接続するBluetooth機器の性能次第なのだと思います。
今さらながらご参考になるならと思い、書きました。
書込番号:24757724
0点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS MAX
CPU athlon3000g
マイニング用として使用していたのですが、グラフィックドライバ更新時にチップセットドライバ更新時も出たのでつい何も考えず更新してしまいました。
その後再起動するとタイトルのように今まで電源を入れるときピッと鳴っていた音がならず画面出力も全くのゼロになってしまいました。
もし解決方法に心当たりある方いらっしゃいましたらご教示ください。
書込番号:24487931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラフィックボード積まずに内蔵GPUでマイニングですか…!
と、それはさて置き…。
画面が映らないのであれば、できる事は限られてくるので…
マザーボードのボタン電池を抜いて、念の為コンセントも抜いて、5分以上待ってCMOSクリア。
メモリを1枚ずつ別の場所に挿して起動確認。
各種電源ケーブルも念の為に抜き差しを行って確実に刺さってる事を確認。
何をやってもうんともすんとも言わないのであればマザーボードの交換じゃないでしょうか。
完全に電源が入らないとなると電源ユニットの故障も疑わしいですが、マザーボードの方が確率高そうな気がします。
書込番号:24487954
0点

チップセットドライバーと内蔵グラフィックのドライバーを更新して再起動したら、起動しないという話なら。
ドライバー更新と起動しないことは無関係ですよ。
Ez Debug LEDを搭載しているので、どこまで起動するか確認してみましょう。
構成が分からないのでなんともですが、寒くなってきて久しぶりの再起動なら電源かもね。
CPUクーラーのファンは回りますか?
まあ、一度、電源プラグを抜いてしばらくしてから再度、起動させてみるなども良いかもしれないです。
書込番号:24487960
0点

素早いコメントありがとうございます。
昨日一度電池は抜いても変化なかったのですが、コメントいただきもう一度やると起動しました。
同じことをしたのになぜ昨日はできなかったのかわかりません。
ありがとうございました。
書込番号:24487961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動できましたか !
昔は,「叩いて直す」家電製品,今は「電源プラグを抜いて暫く放置」・・・・
困ったときの神頼み
書込番号:24487975
3点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS MAX
BIOSにて設定したいことが2つあるのですが、advancedのsettingsを開いても該当項目が見つかりません。(BIOSは最新バージョンのHD3です)
具体的にやりたいことは以下の二つですが、設定方法がお分かりの方いらっしゃいますでしょうか。
1)ファンクションキーのAction KeyをDisabledにしたい
https://little-beans.net/howto/hp-fnkey/
2) 起動時に「No harddisk is detected」と出るのを消すために、MarvellをDisabledにしたい
https://ameblo.jp/kaikei21/entry-10496151103.html
書込番号:24399563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1)ファンクションキーのAction KeyをDisabledにしたい
https://little-beans.net/howto/hp-fnkey/
→ ノートパソコンなどに多く搭載される機能ですが自作パソコンでこの機能を搭載してるマザーはあまりないですね。何か方法があるのかもしれないですが、自分はこの機能を実装してるのはほぼ見たことがないです。
2) 起動時に「No harddisk is detected」と出るのを消すために、MarvellをDisabledにしたい
https://ameblo.jp/kaikei21/entry-10496151103.html
→ このマザーにMarvellのSATAコントローラを搭載してないのでこういった項目はありません。(参考の記事も古いです)
通常はHDDやSSDが何もつながってなくても最近のマザーではこのエラーは出ないと思います。SATAポートには何がつながってますか?
書込番号:24399616
1点

ご返信ありがとうございます!
SATAはSSD1個、HDD2個、BDドライブの計4ポート使用しています。(OSは別のm.2に入れています)
起動すると画像1枚目→2枚目と進み、windowsロゴ表示される流れです。
PCは正常起動できるので差し支えはないのですが、毎回「No harddisk?」と出るのが気になってしまうので
もし原因お分かりになるようでしたらご助言いただけますと幸いです。
書込番号:24402609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの、SATAのアダプタつけてます?
B450からSATA4本は2番目の画面から、わかるし、SATA5/6はCPUから出てるで、@の画面はなんだかMarvellの拡張SATAカードを追加した際の画面に見えるのだけど。。。
B450のSATAはASMedia系なのでMarvellではないし、どうして@の画面が出るのかが理解できない。
書込番号:24402649
0点

キーボードの設定はマザーボードにはありません。
キーボードのツールで設定します。
Marvellに関してはマザーボードに存在しないので設定はありません。
別にカードを取り付けている筈なので不要なら外せばいいです。
古いものならCSMを無効にすれば消えますが、UEFI対応版があるかも知れないので何とも言えません。
最悪ロゴを出し続ける設定にすれば見えなくなりますが...
書込番号:24402846
0点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS MAX
これって結局マザーボードのSATA3,4ハードウェア不良かな?って確認と他試したほうがいいことあるかな?って質問
【構成】
OS : Windows 10 Home 64-bit
Processor: AMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor
Memory: 32768MB RAM
GPU : NVIDIA GeForce GTX 1070
HDD : M.2 SSD 使用
SATA1、2 DVD-Drive、HDD@で使用
SATA3、4 HDDA、HDDBで使用
【事象と経緯】
1.SATA3接続のHDDAが常に100%。これはCrystalDiskInfoでエラー出たので完全に故障と確認。
時間かかるが冷やしながらやればデータ移動出来るので、完全故障ではない。
2.データ移動目的でHDDAをSATA3から抜去後、SATA4接続のHDDBがBIOSから認識されなくなる
→HDDBをSATA3へ変更 … 改善せず
→SATAケーブル交換 … 改善せず
→電源ケーブルを別のケーブルに変更 … 改善せず
→HDDBに接続していた電源ケーブルを他のHDDで試行 … 正常に稼働する
→HDDBは変換アダプタでUSB接続して正常に稼働することを確認
3.HDDCを購入。SATA3に指したら認識される。ただしSATA4のHDDBは認識されないまま
→BIOS UPDATE … 改善せず
4.一旦HDDCにデータ移しつつ、1週間程上記のままPC稼働
5.PC起動時、BIOS画面が表示されないまま画面真っ黒のままの事象が散見される。
表示されない際にM/Bを見るとEZ Debug LEDの「VGA」が赤点灯している。
→CMOSクリア … 改善せず
→グラボ指しなおし … 改善せず
→SATA3、4に刺さっているHDDB、Cを抜去 … 改善される
6.何日かSATA3,4未接続の状態でPC起動し、BIOS画面が表示されない事象は出ない事を確認
HDD本体やケーブルに問題はないように見える。
後の懸念は電源ユニットですかね。
電源はオウルテック シーソニック電源 Xseries 750W 80PLUS GOLD SS-750KM
これを買ったのが2010年1月16日なので11年立ってる。。。
0点

> SATA5 and SATA6 ports will be unavailable when installing a M.2 device in M.2 slot.
M.2をつかっていると 使えなくなるSATAがあるようです。
質問文とは番号が違いますか、いちど確認を。
書込番号:24389402
0点

SATA5,6はm.2 SSD使用しているのでもちろん未使用です。
補足するとPC構成してから1年半程度経過しているので、初期不良や配線間違いなどの問題ではないです。
書込番号:24389447
0点

SATA2を3か4に移動するのは試しましたか?
書込番号:24389463
1点

>uPD70116さん
むむ、SATA2のDVD-DriveをSTATA3へ
SATA2に購入したHDDCを接続変更したらBios起動、認識からWindows起動しましたね。なんだろう。。。
ちょっとしばらく様子見てみます。
書込番号:24389478
0点

単純に、起動電力の問題とかの問題のような感じを受けますね。
HDDのスピンアップコマンドのタイミングなどでコントローラへの電力給電が追い付かないとかですかね?
光学ドライブは自分は認識を遅めの裏側に持っていくことが多いです。(起動電力が大きいのでタイミングもとりにくいしスピンアップも遅めなので他のドライブと重ならない裏側が好きです。)
そんなこともあるのかな?という感じは受けます。
書込番号:24389516
0点

そうなると問題のHDDをSATA1/2に取り付けたとしても駄目だと思います。
電源が有力でしょうね。
ただ電力の供給に問題があるとは思えないのでケーブルの問題かなと思います。
それだとHDDのスピンアップでPCがハングアップしたりブルースクリーンで再起動したりすると思います。
HDDのスピンアップは同時に行わないので、通常それで電力不足ということはないでしょう。
ケーブルにあるコネクターの劣化で接点の抵抗が大きくなり電流が流れなくなるというのが可能性としては高いかも知れません。
もしこれなら本体側のプラグインコネクター(オスメスどちらか若しくは両方)が怪しい可能性が高くなると思います。
別な場所に繋いでみるとか、抜き差ししてみるとか...
因みにSATAの電源コネクターは50回程度が保証されている抜き差し回数です。
実際にはそれを超えても問題ないとは思いますが、無駄な抜き差しは控えた方がいいでしょう。
サポートを受けられるものならサポートを受けるといいでしょう。
書込番号:24390794
0点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS MAX
Windows11のPC正常性チェックを作動させてみますと、
「PCはセキュア・ブートをサポートしている必要があります。」
とのことで、ここだけが引っかかっていて、他の項目は全部満たしていました。
BIOSは現在の最新アップデートしてあります。
「PCはセキュア・ブートをサポートしている必要があります。」
の記述の下に「セキュアブートの有効化に関する詳細」というリンクがありましたので、
リンク先に飛びますと、文章は自分の知識では理解しがたかったのですが、
文面内の、
「これらの設定を変更するには、PC の起動モードを "レガシ" BIOS ("CSM" モードとも呼ばれます) という有効なものから、UEFI/BIOS (Unified Extensible Firmware Interface) に切り替える必要があります。 場合によっては、UEFI と レガシ/CSM の両方を有効にするオプションもあります。 その場合は、UEFI を最初の、または唯一のオプションとして選択する必要があります。」
との記述から、
BIOS設定画面内の、Legacy+UEFIとなっている設定を、UEFIのみの設定にすることでセキュアブートが可能になるものと考え、
そのように選択し直して、再起動をかけましたが、
勝手にBIOSの設定画面が起ち上がってしまい、その後何度再起動しても、Windows10が起動しなくなってしまいました。
仕方なく、またLegacy+UEFIに戻すと、Windows10の起動が可能になりました。
これは、どう考えればよろしいでしょうか?
結局どこをどう設定すればセキュアブートが有効になるのか解りませんでした。
面倒なことを質問して申し訳ないのですが、詳しい方、どなたかご回答いただけませんでしょうか?
0点

バイオスをアップデートしてSSDをGPTにすれば行くと思います。
書込番号:24387003
1点

それはシステム情報を確認されてください。
BIOSモードが UEFI でなく、レガシー とあれば、それはOSがレガシーインストールされてるからです。
レガシーインストールは、CSMを有効状態でしか起動できません。
書込番号:24387007
0点

もうマザーボードをどうこうして解決する問題ではありません。
OSが互換モードでインストールされています。
それをUEFIモードへ変更すればいいのですが、GPTへの変換かOSの入れ直しとなります。
変換なら「MBR2GPT」で検索してください。
書込番号:24387031
1点

まあ、普通にUEFIモードで再セットアップが簡単だと思います。
MBR2GPT.EXEでも構いませんが
書込番号:24387047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
uPD70116さん、揚げないかつパンさんのご案内いただいた、
「MBR2GPT」の実行を試みましたが、何度実行しても、うんともすんとも言わず、
どうにも変換は不可能のようでした。
皆さんのご指摘のように、おそらくシステムドライブのパーティションを古い形式で切ってしまっていたのが、
根本原因なのですね...
解りました。OSを一からセットアップし直すことにします。
おそらく同様の原因にて、PC正常性チェックで刎ねられたマシンがもう一台...(笑)
ちょっと大変な作業になりそうですが、後々のことを考えれば今やるべきでしょうね。
とにかく、原因が分かって良かったです。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24388501
0点

私は出来ましたよ。相当苦労しましたが。。。
自信がないならお勧めしないです。何に見舞われるか分からない。。。
@まずブートセクタをmbr2gpt.exeでGPTディスクに変換。(管理者権限でコマンドプロンプトを開き、mbr2gpt /convert /allowFULLOS)
Aディスクの管理で起動ディスクのパーティションのスタイルがGPTになっていることを確認
B再起動してBIOSでWindows Configuration of operating systemをUEFIオンリーに変更
CBIOSのUEFI HDDのブート順が正しくなっていることを確認(OS NOT FOUNDに見舞われたくないので)
DRealtek LANドライバーがリセットを繰り返す現象に遭遇(ネットがほぼ繋がらない)
<システムログ「ネットワーク インターフェイス "Realtek PCIe GbE Family Controller" はリセットを開始しました。ハードウェア リセットの間にネットワーク接続が一時的に中断します。理由: The network driver detected that its hardware has stopped responding to commands。このネットワーク インターフェイスは、最後に初期化されてから x 回リセットされました。」
EBIOSアップデートで現象解消(一応ドライバーも最新版にした)
書込番号:24423741
3点

B450 gaming plus(MS-7B86)で上記の方法を試したところ無事セキュアブートが有効となりました
ありがとうございました!
感謝です!
mbr2gpt/convert/allowFULLOS
すばらしい魔法です!
書込番号:24667300
0点

その後、OSの再セットアップを実行しました。
その際にシステムドライブのパーティションスタイルを確信すると、やはりMBR(マスターブートレコード)になっていました。
下手なやり方なのかもしれませんが、他のパソコンを使い、MBR2GPT.EXE を実行して予め変換しておきました。
こうしないと、再セットアップの際になぜか勝手にMBRでパーティションを切られてしまうという現象が起こったからです。OSのインストーラーが勝手にやってしまうということに気づくまで、3回くらい再セットアップやり直す羽目になりました。
なぜか、MSのサイト経由で作っておいた最新のインストーラーでは、プロダクトIDを受け付けられなかったため、仕方なく一番最初にパーツの紐付きで買ったOEMのWindows10のディスクを使って再セットアップすれば、当然に再セットアップは成功するんですが、どうしても勝手にMBRに代えられてしまう。
結局、古いバージョンのWindows10のセットアップディスクの仕様だったのです。
で、とにかく予め、GPTのパーティションを切っておきまして、セットアップディスクのインストールプログラムがパーティションをMBRに切り直そうとするタイミングがあります(何だか脅し文句のようなコメントのポップアップをしてきます。そこにMBRとかGPTとかの文言が入っていないのが実にタチが悪い。)ので、そこをOKせずにキャンセルすることで、そのままGPTパーティションにWindows10をセットアップさせることが出来ました。
こういった情報はなかなか事前に得ることが難しいので、参考になる方がいらっしゃるのではないかと思い、
くどいようですが、詳しい目に書かせていただきました。
こちらではお世話になりました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:24757512
0点

サポートされているWindowsの動くPCがあればセットアップメディアの作成が可能です。
8GB以上で内容を消去しても構わないUSBメモリーを用意し、メディアクリエーションツールをダウンロードし実行することで作成が可能です。
Windows 10だけでなくWindows 11も同様です。
Windows 11にするのにWindows 10を入れてアップグレードということをする必要がなくなります。
プロダクトキーは共用ですし、一度マイクロソフトアカウントに記録されればそこから移行することも可能になります。
今後のことを考えても作成しておいた方がいいでしょう。
可能なら組み替えや再インストール時に更新した方がいいです。
新しいバージョンなら更新のダウンロードと時間が減らせます。
Windows 10(「ツールを今すぐダウンロード」から)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 11(「Windows 11 のインストール メディアを作成する」から)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24757701
0点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS MAX
このマザーボードを買おうと思っているんですけど、これにはPCケースのクーラーが何個まで取り付けることが可能でしょうか?
急ぎです。よろしくおねがいします。
書込番号:24386614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンのことですかね?
それならSYS_FAN1-SYS_FAN4までの4個でラジエターを使わなければPUMP_FAN1が使えると思う。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS-MAX#down-manual
事前にマニュアルは英語版ですが確認もできますので一読したほうが良いです。
書込番号:24386623
1点

追記:
分岐していいのなら、もっとつけられます。
が分岐はなしで4個です。
書込番号:24386625
0点

SYS_FAN端子が4つあるので、最低でも4つのケースファンが可能。
もっと付けたければ、1ヵ所の端子で10Wまで可能なので大体3つ分岐くらいは出来ます。
そうだと12個のファン可能 + PUMP_FANもBIOSで切り替えてケースファンへ代用可。
書込番号:24386627
0点

自分のは、MPG B550 GAMING PLUS ですが、
ケースファンは 計3つ回しています。
他は ラジエーターファンが集合で3つですね。
書込番号:24386673
0点

穴があったら塞ぎたい。 意味ないけど。
書込番号:24386694
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





