EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 123 | 19 | 2019年12月20日 08:14 | |
| 24 | 7 | 2019年10月24日 18:13 | |
| 59 | 18 | 2019年10月12日 21:01 | |
| 60 | 22 | 2019年11月29日 16:27 | |
| 65 | 21 | 2019年10月12日 12:37 | |
| 79 | 23 | 2019年9月30日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初書き込みです。
父親から7D2を譲り受け、初の1桁Dということもあり重さと格闘しながら楽しんで使っていましたが、すぐに室内撮影で発生するノイズが気になり始めました。。。(フォーカスは素晴らしいのですが私の場合は7D2の恩恵が少なく・・・)
あとちょっと画素数があって暗所に強ければなぁと考えていたのでEOS RPを調査。
画質は申し分ないのですが機能面で格付けの影響か嫌な制限がチラホラとある上、保有レンズから考えるとRFかEFの標準ズームの買い増しが必要です。(RFの標準ズームレンズを追加しようものなら合計20万円ごえぇ、、EFで行くにもマウントアダプターが微妙です・・・)
そんな時に、この90Dが発売され慌てて調査を開始。
極端な低い評価をされる方もおられますが私から見ると弱点が少ないオールラウンダーに見えました。
少し残念なのは、DLOが設定できるレンズ数が3本までな点ですが、保有数が少ないのでさほど問題なし(^^;
気になったのが7D2で不満に感じた高感度です。
動画では、ISO12800もギリギリ許容範囲と感じます。(綺麗ではありませんがISO12800といわれると許せる)
混乱するのは静止画です。
7D2の静止画はISO3200で厳しく感じる人なのですが、90DレビューのサンプルではISO12800以上でも許容範囲の画像(着物やジュエリー)がアップされており、人物でもISO3200以上、もしかしてISO6400も行けるのではと思ったりします。
でも、別サンプルを見るとやっぱりASP-Cだねと感じたり。。。
(www.imaging-resource.comも見まくりですが、人物&高感度がほどんどありません)
出来れば90Dを保有されており室内で人物の撮影が多い方に伺いたいのですが、許容できるISOはどの程度でしたでしょうか?
ノイズの判断は個人差が大きいことはわかっておりますが、あえて伺いたく。
RPのほうが良いというご意見でも結構ですので宜しくお願いします。
【保有レンズ】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
【撮影対象】
人物、風景
【保有カメラ】
7D2
FZ-1000
10点
確かに90Dにすればノイズの低減にはなるでしょう。いずれにしても、明るいレンズが
すぐに欲しくなるかも
書込番号:23009352 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>きぬ75さん
>> すぐに室内撮影で発生するノイズが気になり始めました。。。
>> EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
>> EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
>> EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
撮影に使われているレンズにも問題ありで、
F値の小さい値の大口径レンズにされるだけでも、ノイズは改善します。
書込番号:23009464
11点
高感度耐性気にし出したらもう遅かれ早かれフルサイズ逝ってまうで。
親父さんの1DXIIをこっそり防湿庫から抜き取って、代わりにBG付けた7DII放り込んどき。
|ω・´) 大丈夫きっとバレない。だろう、たぶん☆
|彡 サッ
書込番号:23009498 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
シグマの17-50F2.8や18-35F1.8の方が効果が分かりやすいのではないでしょうか?
書込番号:23009546 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>人物でもISO3200以上、もしかしてISO6400も行けるのではと思ったりします
許容範囲は個人差がありますからね
百聞は一見にしかずです
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos7dii&attr13_1=canon_eos90d&attr13_2=canon_eosr&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8690727633152427&y=0.17320224141666476
90Dに変えたところでフルサイズと比べると・・・と思います
APS-CでいくならF2.8ズームなどを検討したほうが良いと思います
書込番号:23009590
6点
>おかめ@桓武平氏さん
90Dが良くなったと言っても
7DUで買い換えを考えるほどノイズが気になれば
多少改善されたとしても
満足するほど(劇的に)は良くならないと思いますよ
書込番号:23009648
13点
最善の解決策は
>親父さんの1DXIIをこっそり防湿庫から抜き取って、代わりにBG付けた7DII放り込んどき。
でしょう. やっぱりノイズが気になりだしたら,フルサイズかな.
まあアレコレ悩んでいるうちが花でしょう.
書込番号:23009661
5点
皆さん返信ありがとうございます。
こんなに早く、うれしいです!
>okiomaさん
はやり、90Dへの買い替えだけでは満足できないですかね。
じつは、それが怖くもあります。
>おかめ@桓武平氏さん
思ったより、レンズに指摘を頂きましたね。(他の方からも)
そういえば、キットレンズ級です。。。
お恥ずかしい。。。
>Masa@Kakakuさん
ありがとうございます。
7D2にBGつけると確かに大きさは近くなりますね。
朝から爆笑してました。
>ほら男爵さん
レンズの紹介ありがとうございます。
シグマのこれ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」安くてよさそうです。
先にこちらを入手して様子見もありですね。
>クリスタルバイオレットさん
この比較は知りませんでした。(いつもは左右2つの比較です)
フルサイズとAPS-Cとの差が歴然であることは痛感しますね。
また、7D2よりも90Dのほうがノイジーにも見えます。
ただ、このサイトの7D2ですが私の物より性能が良いのではと
いつも思います。
私もオートライティングオプティマイザや高感度ノイズ除去設定を
色々といじくっているのですがこのレベルにはならず。。。
(悩みのスタート地点はここからかもしれません)
それにしても6D2もいいですね。。。
選択候補が増えました(^^;
>狩野さん
はい、楽しいひと時です。
フルサイズですか・・・
でも、不思議と誰もRPはお勧めされませんね。
やはり、皆さんの目から見ると中途半端か・・・
書込番号:23009709
3点
きぬ75さん
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットはどうでしょう。
RPと6DMarkUは受光素子はほぼ同じだし、70-300mmはそのまま使えます。
書込番号:23009790
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしの7Dゎiso1000まで使ってます♪(´・ω・`)b
書込番号:23009805
5点
>親父さんの1DXIIをこっそり防湿庫から抜き取って、代わりにBG付けた7DII放り込んどき。
コレ、若造さんが言えば、即座に青筋立てた常連が集まって来て
「それは親子と言えども犯罪ですよ!」
「運営に削除依頼出しました!」
って炎上しだすんだろうな。
カメラ板は特定の人に限って幾ら悪口を言っても良いんだが
その悪口言ってる人を諌めると「何、悪口言ってんだ!」
と叩かれる。
何時まで続くんだか、このダブスタ。
書込番号:23010875
5点
>多摩川うろうろさん
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
確かに魅力的ですね。
真面目に悩んでいます。
>☆観音 エム子☆さん
ISO1000までですか。
中々厳しめの設定ですね。
確かに、劣化し始めといえばそうかもですね。
>横道坊主さん
あっ、この件は悪口ではないですよ。
ユーモアで、私も楽しませていただきました。
切り取った個所だけ見ると誤解もあるかもしれませんが。
書込番号:23010979
5点
>>室内撮影で発生するノイズ
7D2でもRPでもノイズが気になるとなると何買っても厳しいと思います。
(SONYのa7iiiとかだと多少はノイズが出にくいけど、それでも3000とか超えると厳しいかと・・・)
室内での人物撮影なら、ライティングやフラッシュでは駄目なのでしょうか?
低isoで撮る方法を考えた方が綺麗な画質になると思うのですが・・・
書込番号:23011091
5点
>POPO554さん
>(SONYのa7iiiとかだと多少はノイズが出にくいけど、それでも3000とか超えると厳しいかと・・・)
a7iiiでもですか?
実は、父親がそっちに行き絶賛していたのですが。。。
ライティングやフラッシュについてですが、利用可能です。
ただ、かさばるのであまり持ち歩いていないのです。。。(^^;
皆様
色々とお付き合いありがとうございました。
まだ揺れていますが、まずは明るいレンズを導入してみたいと思います!
書込番号:23012611
4点
スレ主さま
>まだ揺れていますが、まずは明るいレンズを導入してみたいと思います!
これからはミラーレスだと思いますので、一眼レフ用のレンズを増やすのは得策ではないと思います。
書込番号:23014084
2点
>きぬ75さん
確かに、ボディを変えても狙った改善は見込めない気がしますね。
それよりもレンズでしょう。
EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
EF 24-105mm F4L IS USM
EF 24-70mm F4L IS USM
あたり、おすすめしときます。中古でもいいと思いますよ。
書込番号:23014982
4点
>WBC頑張れさん
おっしゃるとおりです!
今は、ミラーレスに移行しても使えるレンズで考えています。
>チェリオ38円さん
レンズ情報ありがとうございます。
f2.8系の中古をねらいたいと思います!
書込番号:23015295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7D2も90Dもそんなに変わらないから、フルサイズか明るいレンズかですね。どっちに行っても被写界深度が浅くなるのが悩ましいとこです。
安上がりに24mm2.8なんかいいと思いますが、稼げて1段かー。35mm2は6万円するし。やっぱり6D2買った方がいいみたいですね。
書込番号:23026414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですがその後を書かせていただきます。
SIGMAの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを購入して7D2に付けました。
結果、暗所の画質はこれで満足しました!
皆さんのアドバイス通り、キットレンズでは駄目ですね。
で、実はまだ続きがあります。。。
レンズ購入後、フルサイズや90Dに対して魅力を感じなくなったのですが、小さなミラーレスが欲しくなり、確保した予算をM6 Mark2にぶっこみました。。。
(完全にブレーキが壊れました)
で、これが画素数の割に暗所に強く画質も良いので7D2の立場が。。。
とはいえ、マダマダ一眼レフで遊びたいのでとりあえずFZ1000を手放しました。
また、M6 Mark2でレビューが投稿できればと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23117837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EOS-RPにてRAWでDLOを設定していますが、DPP4でいちいち設定しなくても良くなり重宝しています。
ただ、使用しているレンズがRF35mmマクロとRF24-105mmの2本だけで、EFレンズは1本も持っていません。
したがって、EFレンズが対応しているかは確認出来ていません。
90DもEF、EF-Sレンズ全てに対応しているか、メーカに確認したほうが良いと思います。
対応していれば、とても良い機能だと思います。
書込番号:22997454
2点
>秋野枯葉さん
ありがとうございます。
90Dの場合は、レンズ3本分のデータをEOS Utilityから設定できる、と聞いています。
なので、可能なことはわかってまして、実際の効果のほどを伺いたいなあ、という主旨でした。
書込番号:22997472
6点
DPP4で設定するのと同じ効果が得られます。
RF24-105の広角側が違和感なく使えてとても良いと感じていますよ。
書込番号:22997484
3点
あっ、OVFだと撮影中に実感はないか!
RAWで撮ってみて、DPP4で確認がとれたら、JPEGで撮っても利いてるってことだよね。
あと、液晶モニタでの確認も考えられるが、判別は付きにくいと思う。
書込番号:22997526
2点
>チェリオ38円さん
気付いたので追記します。
いま貴方が所有しているボディとレンズでDPP4のDLOは使えないんでしょうか?
使えるとしたら、DPP4でDLO効果を確認できますね。
この作業を90Dでは、カメラ内で処理するんです。
書込番号:23005332
2点
>チェリオ38円さん
DLOの効果は、キヤノン公式で分かりやすいかも
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/effect/index.html
撮影する際に、絞りを機にせずシャープな写真を得やすい感じ
絞りはF8が一番シャープで、解放で撮影すると言いボケ感はでますが、解像感はF8に比べると低下します
逆に絞り過ぎると画質の劣化等もあります
70DでF8と解放側と絞り側で同じ写真を撮影して、等倍で確認してみると違いがわかるかもしれないです
それらで起こる画質や解像感等が改善される機能になります。
光学レンズの特性上発生する 部分がある程度な軽減される感じ
DLO対応レンズなら90Dで利用できる点は、jpg撮影の方なら有効かもしれないですね
ただ、DPPのように効果の度合いが調整できないので、jpg撮影の場合デメリットになる可能性があるかもしれないです
撮影時の絞りを考えて撮影している場合に、撮影環境の都合で絞りぎみ、解放気味に撮影しても画質の影響がすくない
絞りをあまり考えずに撮影していても、DLOによる効果も得られるので、70Dで撮影した写真より等倍確認すると違いがでるかもですね
書込番号:23006385
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在 EOS KISS X7iを使用しています。
質問があります
@徒競走を撮るときに、いつもスポーツモード+ 55-250mmで撮影していますが、スタート時は
ピントが合っているのですが、中間地点では、子供に合わず後ろのテントに座ってる人に合って
しまったりと、うまくピント合った写真が撮れません。
撮り方のアドバイスお願いできないでしょうか。レンズの方は、AFになっています。
Aもう少し、KISS7iで頑張り、写真のテクニックを磨いてから、ステップアップと考えていましたが
独学ではなかなか上達しません。子供は、すぐに成長してしまうので、カメラを変えた方が
いいのではと思うようになりました。または、AFが キットレンズのものより早いと評判の
ES70-300に変えた方がいいのか、カメラの方では、EOS80D,90D、7Dm2、sonyの瞳
フォーカスの機種とかにした方がいいのでしょうか。
過去に同じような質問があると思いますが、特に@の質問をするところがなかなか見つからず
ここにて質問させていただきました。よろしくお願いします。
5点
>旨味生茶さん
多点AFだと、1DXでも同じ事は起こります
kissには一点AFにする機能はありませんか?
無ければ90Dにはあるので撮りやすくなりますね。
書込番号:22983757
0点
X7iとほぼ同じのX6iを使っています。
スポーツモードではAFポイントは中央のみですが、撮影開始時から終わりまで、
ずっとちゃんと中央のAFポイントで合わせられていますか?
X7iのサーボAFは上位機種ほどではないにしても徒競走が撮れないほどポンコツではありません。
書込番号:22983763
8点
こちらが参考になるかもしれません。
フォーカスエリアは中央1点でお子さんの胸あたりを
AIサーボで追い続けるそうです。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/phototech/pro-itte/16/index.html
書込番号:22983767
![]()
7点
90Dが買えるならこちらのほうがいいですね。X7iは9点測距なので、ピントを追い続けるにもある程度の技術が必要ですが、90Dは45点測距になっていることもあり、被写体へのいわゆる食いつきがよくなります。
ほかにも、軽量性以外は90Dのほうが優れています。
レンズはとりあえずはX7iのキットレンズでも90Dと組み合わせれば速度が改善される可能性もありますが、でももしカメラ量販店などで試せるのなら試してみたほうがいいでしょう。
書込番号:22983776
2点
AFは中央1点でAIサーボにすれば、買い替えずとも改善の大いに余地はあります。
90Dの予算は400ミリクラスのレンズにしたほうが有意義と思います。
書込番号:22983792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>旨味生茶さん
まずおまかせモードを止めるところからお勧めします。
・プログラムモード
・絞り優先モード
・シャッタースピード優先モード
・マニュアルモード
以上の4モードと各種設定を理解する様にしてみて下さい
すぐに実用に成るとは思いませんが。
書込番号:22983800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>特に@の質問をするところがなかなか見つからず
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=%E5%BE%92%E7%AB%B6%E8%B5%B0%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8
質問できないけど、、、
撮り方の説明ならいっぱい有ります。
書込番号:22983811
2点
変えるにしろ
変えないにしろ
知識は知って
経験は増やした方が良いと思います
書込番号:22983814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中央1点のフォーカスポイントで、シッカリ狙うのが基本♪ |
動く被写体にフォーカスポイントを正確に合わせ続ける努力が必要 |
ピントは透明なガラス板の様な「面」で存在します♪ |
カメラを動かして、被写体をロックオン!し続けるのはあなたの責任です♪ |
こんにちは♪
いつものワンパターンですけど(^^;
ピントは「カメラ任せにしない」・・・自分で合わせる(狙う、捉まえる、タイミングを合わせる)と言う意識が重要です。
カメラは、機械ですので・・・あなたの子供がどれか?? 人間なのか? 背景なのか??←基本的に人間の目で見ているみたいに見えているわけでは無いですから。。。(^^;(^^;(^^;
カメラ任せのオート(全点オート)で撮影すれば・・・
他人の子供や・・・コントラストのハッキリした背景等・・・機械的にピントの合わせやすいモノに合う方が当たり前だと思います(^^;;;
顔認識や瞳認識と言う・・・いわゆる自動追尾(オートトラッキング)の機能も・・・運動会に対応できるほど「高度」に完成されたものでは無いです(今のところ・・・)
↑これも・・・例えば??丸い物体に、黒い点が2つ並んで存在するものを「顔」と認識すると言うアルゴリズムに従って判断しているだけで。。。↑この条件に合わなければ認識しない=迷ったり、別の物に合う事を意味します。
つまり・・・速く動いていて映像が流れる(ブレル)ような条件では・・・判別し難いと言う事で・・・速く動く物体には追随し難いのが現状です。
と言う事で。。。
カメラマンがシッカリと・・・自分の力で・・・自分の子供を狙い撃ちする・・・と言う「意識」と「努力」が最も必要なものだと思います♪
↑この意識さえシッカリできていれば・・・運動会の徒競走はそれほど難しい被写体では無いです(^^;;;
↑後は慌てふためいて・・・パニックに陥らない様に(^^;;; 落ち着いて?冷静に撮影できれば・・・それほど難しい撮影では無いです。。。
カメラを高性能なモノにしても・・・上記のような「意識」が無ければ、大して「差」は無いと思います(^^;;;
電子レンジの様に・・・チン!と料理を作る機能は・・・KISSの様な入門機種ほど優れていて、高機能です♪
冷凍食品を買ってきて・・・レンジにポイっと放り込み・・・袋に書いてあるレシピや、レンジのメニューに従ってダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定して・・・後はスタートボタンをポン!と押せば、チン!と美味しい料理が出来上がる♪
↑こー言う機能は、入門機種とか?コンデジ・・・スマホの方が優れています♪
80Dや7Dmk2の様な高性能なカメラになるほど・・・この電子レンジでチン!と料理を作る機能は退化し・・・温めるだけのシンプルなモノになります(^^;
朝早起きして市場へ新鮮な食材を買いに行き・・・自分で包丁を使って下ごしらえして・・・フライパンや鍋を使って、火加減、さじ加減に注意しながら調理する♪
↑こー言う自分で手量を作るときに・・・包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華料理ができるくらいにガスバーナーの火力が強く・・・一度に大人数の料理が作れるオーブンを備え・・・様々なサイズの鍋やフライパンがズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向に性能や機能がUPするのが80Dや7Dmk2等の上位機種とか?高級機種と呼ばれるカメラになります(^^;
↑お勉強や修行を積めば・・・本格的なフレンチや懐石料理も作れるようになる??・・・かも??と言うのが上位機種で。。。
決して・・・電子レンジでしか調理をしたことが無い人が・・・すぐにフレンチや懐石料理が作れるようになるわけでは無いです(^^;(^^;(^^;
金曜日にカメラを買って・・・日曜日の運動会でぶっつけ本番で上手く撮れることは絶対にないです(^^;
これを機会に・・・お勉強と修行を積まれることをススメします♪
特に・・動く被写体を慌てずに撮影する事に「慣れる」=撮り慣れる・・・修行=練習(経験)を沢山するのが最も早道だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22983821
![]()
7点
@に対するコメントです。
動体のシャッタースピードは最低でも1/500は欲しいです。
絞りを開放にするとISOを低い数値にしても1/500になりやすいですが、出来れば絞った方がいいです。とか抽象的なことを書いても「じゃぁどうすればいい?」となるでしょう。
晴れの日として、
マニュアルモード
AF中央1点、AIサーボ
シャッタースピード1/1600
絞りF9
ISO1600
上記は順光で顔が綺麗に写るおおよその設定です。顔が綺麗に=背景は白く飛ぶ可能性がありますが、あくまでも顔の明るさ重視です。
では逆光は?
シャッタースピードを1/500に落とします。
背景はもっと飛びますが顔は明るく写ります。
半逆光は1/1000とか、曇ってきたら1/500に落とすとか、テントの下では1/320や1/200とか。
撮影前にシャッタースピードを絶対に確認する。撮影途中でもこまめに再生して失敗してないか確認する。
シャッターボタンのすぐそばにあるシャッタースピードの調整ダイヤルを動かすだけなので、失敗が少ないです。
運動会を開会から閉会まで撮りますが、基本はこれで1日通します。
ただし、APS-CでISO1600が許容であることが条件です。最近のはノイズ少なそうだし、屋外だったら大丈夫かな。
室内は・・・もっとISO上げて、シャッタースピードは1/500固定で・・・難しい状況ですがそうすると思います。
書込番号:22983900 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ktasksさん
早々に返信ありがとうございます
X7iにも 応用モードでは、AF中央一点はあります。
まだ、応用モードで設定の間違いにて撮れなかったというのは
避けたいので、スポーツモードにしています。AISERVOで
中央フレーム(中央一点?)で被写体をとらえるようです。
>Wind of Hopeさん
返信ありがとうございます
そうですね、KISSでも 素晴らしい写真を撮っている方が
多数いらっしゃいます。いい写真が撮れないというのではなく
機種を変えたら、10枚撮っていい写真が1枚程度から8枚ぐらいに
なったという書き込みがあったので・・。
>みやび68さん
ありがとうございます。
これが知りたかった。検索すればでてきたのでしょうか?
今まで、顔に合わせていました。今度の運動会で挑戦してみます。
>holorinさん
>トムワンさん
返信ありがとうございます。
確かに、買えるなら90Dにした方がいいかもしれません。
または、良いレンズ(明るい、AFが早い等)にした方が得策なのかもしれません
55-250mmが徒競走程度ではAFが遅いというわけではないのでしょうか。
>よこchinさん
はい、現在なるべく応用モード(AV、TV程度)で撮影していますが、まだ状況に合わせて
うまく設定する自信がありません。そのため、1回勝負しかない場面では、かんたんモード
にしてしまいます。
>ktasksさん
いろいろなサイト紹介ありがとうございます。 参考にしたサイトも何件かありました。
それで、今の状況です。情けないです。
>#4001さん
返信ありがとうございます
>カメラを高性能なモノにしても・・・上記のような「意識」が無ければ、大して「差」は無いと思います
>特に・・動く被写体を慌てずに撮影する事に「慣れる」=撮り慣れる・・・修行=練習(経験)を沢山するのが最も早道だと思います
解説ありがとうございます。納得のコメントでした。
今の機種、レンズでもうしばらく頑張ってみます。
書込番号:22983933
3点
はい。
" 運動会 フォーカス " で検索してみました。
別メーカーでも色々なシーンに応じた
撮影のコツみたいなのを紹介してますので
ご自身の使用メーカーに拘らず読んでみると
にゃるほどと参考になりますよ。
書込番号:22984014
1点
予算があるなら90Dに更新した方が撮りやすくなるとは思いますが、X7iでも撮れますよ。
レンズも55-250oで大丈夫ですが、グラウンドの広さ次第ではありますね。
70-300oなら焦点距離の差が少ないのでシグマ100-400o辺りが良いと思います。
モードは絞り優先かシャッタースピード優先。
自分は絞り優先で撮影しています。
絞りをf5.6〜f8にして、シャッタースピードは1/500を目安にしてます。
X6iだとAFは中央1点、AI Servo、連写。
ボディとレンズが更新可能なら両方更新しても良いと思いますが、どちらかならレンズ更新を優先だと思いますね。
書込番号:22984111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんのレベルがよく判らないので参考としてコメントしてみます。
@に関して
・スポーツモードだとAF選択エリアが自動になるのでカメラ任せのAFポイントとなるので
他の方のアドバイスのように中央1点等の1点にして子供さんの胸なり腰回りをしっかりと追従させながら
適度に連写(闇雲に連写してるとバッファフルとなり肝心のゴールシーンでシャッターが切れない状態となるので)
・モードとしてこれも好みなり技量にもよりますが
Tv(シャッター優先)モードで1/800〜1250・1600 かなり余裕を持ってますが子供さんの年齢とかスレ主さんの技量で変わります。
ISOオート もちろんAIサーボ
とするか
Av(絞り優先)モードでダブルレンズキットのようなのでF6.3〜8ぐらいで
ISOオート
後はその時の状況でISOを任意に設定して露出補正で微調整するんですが難しければISOオートのままでとなりますかね。
徒競走との事なので順番があると思うので周りの保護者との様子を見ながら順番に入れ替わってもらうなりして
できるだけベストポジションに入れるように譲り合いながら前の組で練習しつつ自分の子供で本番とした方がいいと思います。
撮影ポイントが違っても子供の追い方(追従の仕方)は同じですから。
撮影ポイントを譲ってもらえそうもないときは折り畳みの踏み台とか持参で頭ひとつ上から狙うのもありだと思いますよ。
もちろん周りの保護者に気配りしつつですが。
Aに関してですがこれも他の方のコメントがありますが
機材を更新しても取り易くはなりますが激変はしません。
習うより慣れろで他人の子供さんなり類似の競技等で追い方をしっかり練習して
任意のAFポイントで被写体の同じポイントをしっかり追えるようにするのが一番だと思います。
後はSS・絞り・ISOなり露出補正を理解しつつ好みの設定が出来るようにスキルアップしてくのが良いと思います。
自分の子供との事なのでより力が入ると思うので頑張ってみて下さい。
書込番号:22984128
1点
>シャッタースピード1/1600
>絞りF9
>ISO1600
撮影(被写体)照度≒2万 lx(ルクス)≒Ev(Lv)13ですから、
>上記は順光で顔が綺麗に写るおおよその設定です。顔が綺麗に=背景は白く飛ぶ可能性がありますが、あくまでも顔の明るさ重視です。
↑
晴天~やや雲ありで可能な条件ですね。
仮にコンデジでは同等の露出になる条件にすると、ダイナミックレンジ不足で顔の白飛びとか出そうなので、広大画素のデジイチやミラーレスだから使える方法かと思いますが。
(F8制限の補填で ISO1300するとか、被写界深度的に十分なF4で ISO320など)
書込番号:22984138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
この板は一眼レフの90Dなので、コンデジは考えてません。
あくまでも「顔を綺麗に」の設定です。雲ったら1/1250や1/1000にこまめに変更します。
計算はよくわかりませんが実際に使ってる設定です。僕だけでなく他の人も同じ設定でやってる人がいます。
書込番号:22984213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
もっと勉強いたします。
>with Photoさん
>Dr.T777さん
>ありがとう、世界さん
>トムワンさん
具体的な設定、アドバイスありがとうございます。
まだ、細かな設定を理解していません。勉強いたします。
このような具体的なアドバイスは助かります。
実践して、理解して、いい写真を撮りたいと思います。
皆さん有難うございました。もやもやしていたのがすっきりいたしました。
書込番号:22984231
1点
解決済みのところ失礼します。
子供撮りしかしない小3娘のパパです。
日常で動く子供を撮っているか?
それにつきると思いますよ。
子供しか撮らない写真撮影が趣味ではない人は、運動会くらいしか動く被写体を撮らない。そうなりがちですよね。
ただそれで運動会だけは綺麗に撮ろうと思っても、まあ難しいのだと思います。もしそれで撮れたらちょっと腹立ちます(笑)
だからとにかく、日常で機材を持ち出すことですよ。そして子供が活発になるところへ一緒に行くことです。そして動く子供を撮るんです。子供がどこを向いてようが、とにかく何枚も撮るんです。
子供が近くにいたら自分から離れて望遠レンズの射程距離に行って撮ります。
それをやらないと、次の運動会の撮影結果も変わらないと思います。
書込番号:22984276 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
NikonのD7500の購入を考えてたのですが
CanonのEOS D90も気になったので
こちらでも質問させていただきます(*^^*)!
D7500と90Dどちらが良いでしょうか?
主に野球の撮影で使用したいた思っています!
(他は子どもの写真やたまには風景なども)
書込番号:22970416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>keyman32さん
私はかつてキヤノンを選びましたが、90D(ちなみにD90はニコンの古い機種)のほうが新しい分、ライブビュー撮影などでのアドバンテージがあるかもしれませんが、基本的はどちらを選んでも大差はないと思います。
問題は両社の操作性の違いで、レンズ装着時のレンズの回転方向から違うという徹底ぶりで、操作性が全く異なります。可能なら店頭で何度も触れてみて、手に馴染んで、使いやすいと思う方を選ぶのがいいと思います。
あと、前のスレッドにも書き込みましたが、プロ野球撮影ですと、スタンドの着座位置と撮りたい選手によっては5〜600ミリクラス(フルサイズ換算800ミリ以上)が欲しくなることもありますので、使うレンズの大きさや重さも考慮して選んだほうがいいと思います。
書込番号:22970639
4点
どちらでも良いと思います。
ただ、D90の方が新しいのでそっちかな?とか思いますが。
個人的にはNikon使ってますのでD7500かな?とかも思います。
私は、基本的にレンズは純正を使うというジンクスがあります。
なのでニコンは18-300とかの便利(ズボラとも言う)ズームが
あります。
なので、基本的にはレンズ群を見ての判断になります。
まあ、サードパーティまで考えればそれも判断基準から外れます。
手に持ってみて、シャッター切ってみてのフィーリングかな?
書込番号:22970678
0点
>keyman32さん
どちらでもいいと思います。
今すぐ欲しい、のであればD7500かなと思います。
90Dはまだ品薄&高値なので。
書込番号:22970792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>遮光器土偶さん
野球はほぼ内野席の前方で観戦します!
レンズについてもものによるとは思いますが
NikonとCanonに大差はない感じでしょうか?
書込番号:22971051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DLO1202さん
新しいというのもあって気になってました(*’ω’*)
私もできれば純正レンズを使用したいと
思っているのですが…
シグマやタムロンと比べるとお値段もするので
悩んでいます。。。
書込番号:22971067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値引率の高い方がいいと思いますよ。
書込番号:22971180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>keyman32さん
ダブルズームキットの場合、フルサイズ換算でニコンが約450ミリ、キヤノンが約400ミリ相当の画角になりますが、この程度はさほど大きな違いにはならないと思います。
どの程度を望むかにもよりますが、外野手まで大きく写そうと思うなら、キットのレンズでは不足を感じる可能性があると思います。
書込番号:22971219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンとニコンとではボタンの配置など操作方法に違いがあります。
安い買い物でないので、選んだ場合は好みに合うとよいですね!
ちなみに僕は1っ点AFが多く、ボタンを押さなくてもフォーカスポイントが移動できるので、ニコンは好きです。
書込番号:22971309
1点
単純に望遠で撮影するとおもいますので、解像度=画質ではないけど、トリミング時は解像度=画質の差はでてくるとおもいます
なので、望遠とトリミングあるのなら、間違いなく90Dだとおもいます。
根拠は、EOS Rと80Dで 400mmで月の撮影した結果
とうぜんトリミング前提なので、月の部分をトリミングしてA4で印刷すると
小さなクレーターは、EOS Rのほうが潰れてます、気にしなければいいんですが
3000万画素のRと2400万画素の80Dですが、 APS-Cで構成される画素は 1200万画素弱です
L版程度なら、ぱっと見た感じは僅かにわかる程度ですが
あとは、撮影可能枚数も90Dがファインダーの場合有利な所もあるかも、80Dでも連射等撮影によっては1500〜2000枚も余裕ですが
90Dは3000枚程度でも余裕かも
(撮影方法などでかなり変わります)
書込番号:22971337
2点
少し前の話になりますが、NIKONからCANONに乗り換えたカメラマンの理由の一つに
シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの微妙なレスポンスがNIKONに有ります。
大雑把に言うと「多少レスポンスは有ってもそこそこ撮れる」NIKON、「とにかくシャッターを切らせてくれる」CANON。
それと、純正レンズのラインナップの多さ。
・・やはり店頭で実際にいじってみてから買われた方が良いと思います。
7500D、90Dどちらも”ダブルズームキット”は出ていない様なのでレンズ買い足しですね。
デジイチデビューとのことでしたら”中古レンズ”からと言う手もあります・・。
トリミングを考慮に入れるなら90Dでしょう・・・。
1000万画素以上の差は大きいです。
書込番号:22971416
5点
>keyman32さん
ファインダー撮影前提で考えて90DとD7500とを比較してみます。
画素数 3250万画素 2088万画素
連写 10コマ/秒 8コマ/秒
フォーカスポイント オールクロス45点 51点(クロスタイプセンサーは15点)
これだけ見ると、何となく90Dの方が上という感じもしますね。フォーカスポイントの数こそD7500が上なのですが、90Dはオールクロスという部分で上回る感じがします。
精度はわからないですけど、性能的には上でしょうね。
ただ、ライブビュー撮影ではその差は歴然で、90Dが魅力的ですね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/90d/feature-af.html
※デジタル“一眼レフ”カメラであるEOS 90Dは、“ミラーレス”カメラの特徴も併せ持ちます。ライブビュー撮影時、撮像面位相差AFが可能なデュアルピクセルCMOS AFを搭載。瞬時に被写体を捕捉する高速AFが行えます。全画素がAFと撮像の両方を兼ねるセンサーによって実現したAF技術です。
瞳オートフォーカスが使えたりなども特徴的で、動きものはファインダー撮影、動きの少ないものをじっくり撮影するにはライブビュー撮影という使い分けもできる感じです。
ただ、発売したばかりの機種ですので、価格的にはまだまだお高い感じがします。
お買い得なのはD7500ですけど、迷いますよね・・・。
最初のカメラが今後のマウントも決める重要な要素になりますので、慎重にお選び下さい。
書込番号:22971527
2点
90D、D7500、どちらも良いよ。
差は有りますが、
求めるものによっては、
大差ないかもしれないし、
人によっては、
わずかな差でもそれを求める方もいれば
差は無いと見る方もいますし…
keyman32さんは色々とスレを立てていますが
keyman32さんがこれと思う機種は、
実際に触って確認していますか?
そしてどう感じているのでしょうか?
書込番号:22971602 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
okiomaさん、気持ちは分かりますが安い買い物じゃないですから、そりゃ悩みますよ (^ ^;)。
・・私も仕事柄、保護者から(女性に多い)「デジイチデビューしたいんですが、やっぱデジイチの方が綺麗なんでしょうか?」
と聞かれる事がありますが、「綺麗かと言われれば綺麗です。レンズでの拡張性も有りますし・・でも、画像の補正とか、光学ズームとかコンパクトとか・・ショップで大きなサイズでプリントしないならハイクラスなコンデジで十分ですよ・・」と答えています‥。
・・内心、「お好きなように・・」という感じです・・。
人それぞれ望むもの、欲しているものはちがいますからね。
書込番号:22971700
4点
90Dを購入することにしました!
レンズは純正品を検索してみようと思います!
書込番号:22971752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
keyman32さん、
マナーを考慮して、それでも1脚は必要になるかと思います‥。
書込番号:22971782
0点
>harockさん
球場で3脚を使ってる方あまり見かけないので
3脚を使わない程度のものを探してみます!
書込番号:22972011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>keyman32さん
ボディの買い替え(買い増し?)という方が多いのか、ボディは在庫薄のようですがレンズキットは在庫がありそうです。
レンズをお持ちじゃないのと、EF-S18-135 IS USMは単体で買ったら62,800円が最安値になってますので、レンズキットがお得ですね。
このレンズはニコンで言うとD7500の18-140と同じくらいの位置付けじゃないでしょうか。
ちなみに、ニコンの場合は焦点距離の1.5倍、キヤノンの場合は1.6倍がフルサイズ換算での画角になります。
同じAPS-Cでもキヤノンの方が若干センサーサイズが小さめになっています。
望遠レンズは純正にするかタムロンやシグマの100-400にするか、この辺は口コミなどを参考にされて実物を見てきた方がいいのでは。
キヤノンのEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは最安値225,825円のようですが・・・。
余談ですが、タムロンの18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) にすると、超高倍率ズームでこれ1本で行けるかもしれませんが、ズームリング回転方向がキヤノンとは逆になります。
在庫薄のようですが、ヨドバシカメラでは在庫あるみたいですね。
ポイント10%付くので、使い道があればいい買い物かもしれません。
最安値のカメラのキタムラでは納期約1ヶ月になっていますが、なんでも下取り(ジャンク品の壊れたカメラでも可)で5,000円引きですので、これを利用すると更にお得です。
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]最安値73,850円
https://kakaku.com/item/K0000976562/
書込番号:22972115
1点
ボディのみを購入したので
キットレンズはバラし品を購入して
少しでも安くしようかなぁと思っています!
望遠レンズはとりあえずCanonの70-300を
考え中です(*^^*)!
sdカードなど他に必要なものを教えて下さると
助かります!
書込番号:22973129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じような方がいて安心したというか参考になりました。
自分はeos kiss x5を長々と使っていまして、やっと買い増し?を決意してNikonのD7500か80Dで悩んでいるところに90Dが出てきてちょっと困惑して今に至ります。
x5のレンズがあるからボディだけのするか、レンズキットにするか悩んでいるところでしたので、皆様のコメントは大変参考になりました。
こういう時に口コミは助かりますね
スレ主さん、良かったら使い勝手なぞ書き込んでくださいね
書込番号:23076971
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
80Dユーザーですが、買い増し悩み中。
3000万画素のカメラとなり、jpegでの一番いい画質での写真は何メガぐらいになりますか?
あとjpegでの保存画質を一段階とか二段階落とした場合のがいつの低下って、何が低画質なんでしょう?画素数が落ちるってこと?であれば、一段階なり画質を落とせば2000万画素と同じって事ですか?その時は記録画素数も数メガ軽くなりますか?
書込番号:22961671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
90Dのメーカー公式仕様表によれば
L(ラージ):約3230万(6960×4640)画素
M(ミドル):約1540万(4800×3200)画素
S1(スモール1):約810万(3472×2320)画素
S2(スモール2):約380万(2400×1600)画素
とあります。
画素数と画質ですが、直接の関係はありません。なのでキヤノンも「保存画質」とはいわす、「記録画素数」という表記にしているのだと思います。
ここで○○画素と表記されているのは、用途に応じた解像度という意味で、印刷解像度ともいいます。A1クラスにプリントしたい場合はL(ラージ)が適していますし、A4程度ならS1(スモール)でも足ります。PCやハイビジョンTV、SNS目的ならS2(スモール)でも十分でしょう。
>jpegでの保存画質を一段階とか二段階落とした場合のがいつの低下って、何が低画質なんでしょう
保存画質を落とすというのは圧縮率を高めて記録データ量を圧縮するという意味でしょうか。それならJPEGの性質で圧縮すればするほど画質は劣化してブロックノイズが目立つようになる可能性があります。これは「記録画素数」とは全く別の概念です。JPEGの圧縮機能を持つカメラもありますが、90Dにはないはずです。
>jpegでの一番いい画質での写真は何メガぐらいになりますか?
仕様表では「L(ラージ):約3230万(6960×4640)画素」となっていますね。なぜ「約」というかといえば、被写体によって記録データ量が異なってくるからです。緻密な部分が多い被写体ならデータ量は増えますし、広大な風景などではデータ量が少なくなります。なのであくまで目安です。
書込番号:22961763
1点
後から高画質には出来ないが
低画質には後からでも出来る。
とりあえず全部最高画質で良いのでは?
カメラ板って機材選びの際は「安い機材を買うと後で高い方が欲しくなって後悔しますよ」って人が多いが
保存画質に関して拘る人は意外と少ない
書込番号:22961788 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
>jpegでの一番いい画質での写真は何メガぐらいになりますか?
ファイルサイズでしょうか?
であれば、JPEG-L-ファインで11.1MBと取説に記載あります。
ただしあくまでも目安です。
画像の緻密度や明るさ、ISO感度などによっても大きな違いが
出る可能性があると思います。
>jpegでの保存画質を一段階とか二段階落とした場合のがいつの低下って、
>何が低画質なんでしょう?
大雑把に言えば最高画質では存在する画素を間引いたり圧縮したりして、
ファイルを軽くしているということになるかと。
例えば、
「JPEG-L-ファイン」と「JPEG-L-ノーマル」なら画素数は同じですが、
後者のほうがデータ圧縮されて画質が少し落ちる。
「JPEG-L-ファイン」と「JPEG-M-ファイン」なら単純に後者のほうが
画素数が少なくなる。圧縮率は同じ。
こんな感じだと思います。
書込番号:22961823
![]()
6点
>横道っあん
>保存画質に関して拘る人は意外と少ない
そんなことないやろ?
RAW押し多いやん?
書込番号:22961828 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
画素やがしつについて
⇒画素や画質について
漢字で書きましょう。
読みにくいです。
書込番号:22961833 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>cats_tadyさん
>3000万画素のカメラとなり、jpegでの一番いい画質での写真は何メガぐらいになりますか?
3000万画素=30メガです。
>あとjpegでの保存画質を一段階とか二段階落とした場合のがいつの低下って、何が低画質なんでしょう?
>画素数が落ちるってこと?であれば、一段階なり画質を落とせば2000万画素と同じって事ですか?その時は記録画素数も数メガ軽くなりますか?
保存画質を落とすと、jpegのイメージ圧縮率を高くなる為、色やあかるさの階調性が低下したり、ブロックノイズが多くなってきます。
したがって、保存画質を落とすと画素数は変わりませんが、データ量を少なくすることが出来ます。
書込番号:22961834
1点
90Dを買って撮影段階でサイズを小さくしたり圧縮すらなら追加するけど必要はないと思いますね。
キヤノンならラージ、ファインで撮影すべきと思いますし、サイズを小さくする必要があるなら撮影後で良いと思います。
SDも安くなったので昔のように画質を圧縮したりする必要はないですし。
書込番号:22961836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cats_tadyさん
画質って多角的に見れば色々な要素が有ります
今の質問では
画素数(解像度)と保存画質(圧縮率)
とそれに関わるデータ量でしょうか
画素数は
点の数で
多い方が細かい部分を記録出来ます
これを画質と見る事も出来ます
保存画質は元データの信号をまとめてデータ量を減らします
纏めるので色等の再現性が落ちます
これを画質と見る事も出来ます
すでにコメント有るように
後から画素数を減らしたり高い圧縮としデータ量を小さくする事は出来ます
が
少ない画素数から大きな画素数や高い圧縮から低い圧縮には出来ません
もしPC等の保存容量に余裕が有れば
大きな画素数、小さな圧縮とした方が安全かと思います
保存容量に限りが有る場合
画素数を減らしたり圧縮を高くするしかないです
余りトリミングをせずインスタ使用が多ければ
1500万画素でもノーマルでも
普通の被写体なら充分かと思います
1000万画素有ればA3出力でも問題無いし
ノーマル画質だって悪くはない(判らない)
と思います
書込番号:22961961
4点
>cats_tadyさん
普段1000万画素の40D,1800万画素の7D,たまに3000万画素の5DMKWを借りて最高画質のJPG撮影しています。
容量は40Dに対して同じシーンで1.8倍、3倍程度でしょうか。
なので80Dと90Dでは約500万画素UPで×1.05位だと思います。
買い増しとの事ですが、
私としてはマルチコントローラーの採用が最も魅力的でAPS-Cでは最強と感じています。
書込番号:22962231
0点
>cats_tadyさん
すみません。
80Dと90Dでは約500万画素UPで×1.2位の容量UPと思います・・・あくまでも感覚的にです。
書込番号:22962255
0点
>cats_tadyさん
>jpegでの一番いい画質での写真は何メガぐらいになりますか?
これは
>BAJA人さん
のお答えで言い尽くされていて、補足はありません。
>保存画質を一段階とか二段階落とした場合のがいつの低下って、何が低画質なんでしょう?
>画素数が落ちるってこと?であれば、一段階なり画質を落とせば2000万画素と同じって事ですか?
>その時は記録画素数も数メガ軽くなりますか?
スレ主さんは
・画素数を減らして“写真のサイズ”を小さくすること
・圧縮をキツくして“ファイル容量”を小さくすること
この二つが混沌として、区別が付いて居られないのですね。
どちらも、結果として「写真の品質を低下させる」…という点は同じですが
行為の中身は全く別物です。(その説明は省きますが、悪しからず)
尚、言葉遣いとしては
「縮小する」「(小さく)リサイズする」 と云えば前者を意味し
「圧縮する」「画質を落とす」 と云えば後者を意味するのが、最も一般的な解釈でしょう。
ただ、二つを同時作業することも多いし
違いを明確に意識せずに、あやふやな言葉遣いをする方も世の中には多いでしょうね。
スレ主さんは
カメラを上級機種に乗り換えるなら、
この際しっかり理解された方が良いかと存じます。
書込番号:22962269
0点
こんにちは♪
すでに回答の有る通りです(いくつか良回答が有りますよね?)。。。
私も・・・低画質にするのは「後からできる」という事で・・・撮影時は最高画質で撮影するのが基本だと思います♪
まあ・・・それほど画質にこだわりが無い!!と言っても・・・jpegのL/ファインで撮影(保存)すべきだと思います♪
>何が低画質なんでしょう。
「L」「M」「S」の表示は・・・記録画素数ですので。。。
「L」=約3200万画素
「M」=約1500万画素
「S」=約810万画素
↑で記録する=記録するファイルサイズが小さくなる(軽くなる)と言う理解で良いと思います♪
まあ・・・「解像度」が落ちると言う事で・・・ある意味「低画質」ということになるんですかね??
※個人的には「高画素」=「高画質」とは思いませんが・・・画素も画質の一つの要素という事で。。。
一方「ファイン」と「ノーマル」
↑これは、圧縮率の差ですので・・・まさしく「画質」を劣化させると言うか?? 記録するDATA量を間引くと言うか?? 本来あるべき情報量を捨てる事を意味します
情報量を捨てるわけですから・・・トーゼンファイルサイズも小さく(軽く)なります♪
↑コレは画素数(解像度)を減らすわけではなく・・・DATAの質(例えば色情報)自体を落とすことでファイルサイズを小さく(軽く)します♪
↑まあ・・・どっちゃも「等倍鑑賞」でもしない限り、目に見えて分かるような劣化ではないかも知れませんが??
ましてや・・・今時ですから?? SNSにしかアップしない(下手すりゃスマホでしか見ない)って事なら、間違いなくその差は認識できないとは思いますけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・パソコンのモニターやA4サイズ以上の大きなプリントで鑑賞する可能性がある?? 今は見ないけど??10年後懐かしく見るかもしれない?? もしかしたら??ご遺影で使うかも??(°O゜)☆\(^^;) バキ!(笑
という事で・・・最高画質で保存される事をおススメしますけどね?(^^;;;
書込番号:22962342
4点
少し補足です。
>何が低画質なんでしょう?
画素数を落とした場合も、圧縮率を高くした場合も、一番現れるのは
画像を「拡大」した際の精細感(緻密な表現)が失われていくこと
だと考えます。→解像感の喪失
画像を拡大するというのは、例えばPCで拡大しての鑑賞だったり、
PC画面の何倍もの大きさのポスターに印刷するなどですね。
あと画像の一部を切り抜くトリミングという作業も拡大と
言えると思います。
その他には、グラデーションの滑らかさとかにも影響を及ぼすと思います。
画質設定についての考え方はほんとに人それぞれだと思います。
最高画質なら安心とか、後で縮小できるという考えもありますし、
保存のHDDの容量を節約したいから、画質は被写体によってはちょっと
落として撮ろうなんて考えもあると思います。
また、普段からバンバン撮る人と、年に数度のイベントのときしか撮らない
人でも違うと思います。年に数度ならたぶん最高画質で撮っておくのが
いいでしょうね。
私個人的には撮影に合わせて変えることが多いです。
スポーツ撮りはトリミングが多いのでRAWの最高で、日常のスナップなどは
JPEGミドルくらい(800〜1000万画素あたり)に落とします。
書込番号:22962376
2点
>cats_tadyさん
私は、
>3000万画素のカメラとなり、jpegでの一番いい画質での写真は何メガぐらいになりますか?
3000万画素=30メガです。
と回答しましたが、レンズとボディを組み合わせた場合の実質的な画素数はどのくらいになるのかという事は誰でも気になると思います。
例えば
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-85mm-f-1-4l-is-usm-review-31800
を見ると、LW/PH(縦方向の解像度)が中心部も周辺部もMAXで約4000となっていますが、センサーの縦横比を考えると、横方向の解像度は約6000だと推定されます。
この結果から、上記URLの構成では、約4000画素×約6000画素=24000000画素=約24M画素となります。
そして、上記URLに出ているキャノンの5DsRのセンサーは約50M画素ですから、半分は有効に使用されている事が分かります。
けれども、6Dでテストした場合は、上記方法でテストして計算しても約24M画素に到達する事はまず考えられません。
この理由は、私も詳しくはないのですが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AE%9A%E7%90%86
で説明されているサンプリング定理やシャープネス補完処理で説明する事が可能だと思っています。
上記で説明した通りの事をメーカーは熟知しているから高画素機を出しているのではないでしょうか。
書込番号:22964273
2点
誤:6Dでテストした場合は、
正:同じレンズと24M画素機の6Dでテストした場合は、
書込番号:22965404
0点
とにかく暇な人さんの、あの白い猫の写真はなかなか良かったなあ。
書込番号:22965563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
白猫の写真なかなか良かった、白猫も可愛いしまた見たいな
書込番号:22965991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなとまちのおじさんさん
>仕様表では「L(ラージ):約3230万(6960×4640)画素」となっていますね。
>なぜ「約」というかといえば、被写体によって記録データ量が異なってくるからです。
>緻密な部分が多い被写体ならデータ量は増えますし、広大な風景などではデータ量が少なくなります。なのであくまで目安です。
画素数とデータ量を混同されているようです。
なぜ「約」というかといえば、6960×4640=3229.44万画素であるからです。
データ量は、被写体の圧縮率変によって変わりますが、記録画素数は被写体によって変わりません。
L(ラージ)記録のデータ量はJPEGで10〜15MBと思います。
書込番号:22970370
![]()
2点
みなさんありがとうございました。
本日台風もあり、ゆっくり読みました。
正直リンク先も含めて、画素や画質など私には難しくて理解できない部分もありましたが、これからも少しずつ勉強していきたいと思います。
80Dで常にラージでの撮影しかしておらず、もちろん被写体や撮影条件にもよりますが、jpegの1枚のファイルサイズが5-8MBぐらいになっていることが多いですが、これをすぐにiPhoneに取り込んで、LINEなどで送信すると1枚ならいいですが、数十枚だと結構なファイルサイズになり、wifi環境以外にいる相手には迷惑だなーと思っていました。
今回のBAJAさんらの返信で、やはりラージで取ると10MBは超えるようなので、少し考えないといけないですね。
もちろん、あとから画質を上げることはできないので、せっかくなら一番いいラージで撮っておくだけは撮っておいて、スマホに取り込みながらリサイズ?して送るなどの手間が必要になるだろうなと。
そもそもデジタル家電含めて好きだけど、全然詳しくないので、使いこなせていないけど、でも好きだから新しいのは欲しくなるし、欲しいときが買い時ってこともあるので、とりあえずボーナスで買い増ししてみるつもりになりました。
90Dに慣れてきたら、80Dは未だにX3を使っている弟に譲るつもりです。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22983113
3点
>cats_tadyさん
lineに貼り付けは
勝手に小さいサイズになってません?
書込番号:22983206
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
こんにちは。
今日初めて梅ヨドで90Dを触ってきました。
で思ったんですが、連写ほんとに10コマ出てる?と思いました。
なんか遅くないですか?
設定はメニューで設定クリアしてから、AIサーボAF、連写H。
Tvモードで1/1000、ISO100。
レンズはキットの18-135mmで、テレ端で天井の蛍光灯をアップで試写してみました。
結果同じようにセットした近くにあった7D2より遅い気がしました。
誰か試された方おられませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22953459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
下のスレッドにも書きましたが、室内でEF100-400L2×テレコン1.4でフリッカーオン・iso3200・1/800・f8でストップウォッチを撮影しましたが、ちゃんと秒間10枚撮れてましたよ。
ちなみに夜の室内とかでも何回かしてますが、ちゃんと10枚撮れてます。
書込番号:22953676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>やまっちさん
こんばんは。やまっちさんのEOS90D商品レビューを拝見しました。歴代二桁のコアユーザなのかな?航空機撮影も得意なのかな?と、勝手に想像いたしまして、横からすみません。
1.4テレコン何を使っていらっしゃいますか?わたしは半年くらい前に航空機撮影に目覚めまして、シグマさんの100-400mm F5-6.3 DG OS HSM2.0(キヤノン)を購入しました。
小牧空港では楽しめるのですが、セントレアではランディング機を狙うと距離があるのか、もう少し寄りたいけど派遣の薄給ではレンズを新調するお金がなくて。テレコンを探しています。
ぜひぜひ教えていただけませんか?
書込番号:22954003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tvモードで1/1000、ISO100。
>レンズはキットの18-135mmで、テレ端で天井の蛍光灯をアップで試写してみました。
多分絞る余力は無い・・・とはおもうけど・・・
EFは絞りが入ると連射落ちますよね・・・
故にテストするならMモードで開放固定が良いかと・・・
書込番号:22954062
3点
288さん、こんばんは。
ずーっと二桁機で前は鉄道で、今はセントレアで飛行機をメインで撮ってます。
実はEF100-400L2からシグマ100-400に変えましたが、やはり不満が出てEF100-400L2に戻りました。
シグマはテレコン付けるとAFの安定や画質など、あまり使えないと思います。
金額でなら、150-600Cに変更した方が良いと思いますよ。
書込番号:22954070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BAJA人さん
試してみました。室内でオート、トランセンドさんのTS64GSDC700S(UHS-II Class3)を使用して9枚/秒の19枚で停止でしたよ。
5:03/5:14/5:24/5:35/5:46/5:57/5:68/5:80/5:93/6:05/6:17/6:28/6:40/6:51/6:63/6:74/6:86/6:97/7:08
約1.02秒で10枚でしたよ。
書込番号:22954093 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>★やまっち★さん
早速、返信下さりありがとうござます。とても参考になりました。わたしもセントレアで80Dか90Dを使っていますので、お会いしました際はよろしくどうぞ。
書込番号:22954102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>288さん
返信ありがとうございます。
今日もセントレアに行きましたが、女性の方も多くなりました😊
普段はTwitter(やまだっち)に写真あげてますので、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22954131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説の152ページに条件記載
1. 1/1000以上のSS
2.フリッカーオフ
3.レンズの手ぶれ補正オフ
4.絞り開放
5. 常温、フル充電
5の影響は小さいが、1~4は絶対だろ
デジック変わって、従来のキヤノンの1の条件変わった
以前は1/500だった
自分が試すと更にUHS2のカード入れないと遅くなる
UHS2入れて、1だけ1/500だと8.5~9コマ
それをUHS1だと8~8.5コマ
フリッカーレスオンにして、1/500だと7コマ位
ちなみにM6mark2はフリッカーレスオンにすると、最高5.2コマと手厳しい
90Dの方がその辺緩い
しかし1/500で撮る事はあるが、1/1000で撮らないので、この条件変更は想定外で痛い
SSは節約したいから、余計に速くしたくないから
1段分のISOを損するから
書込番号:22954360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん早速のレスありがとうございます。
7D2との差を感じたと書きましたが、90Dでもライブビューで
サーボAFだと明らかに速く感じました。
LVで11コマ、OVFで10コマですから、たった1コマでこんなに
違うのかな?と思ってお聞きした次第です。
あとちなみにですが、AIサーボとワンショットでも試しましたが、
体感的な差は感じませんでした。
一応自分のSDカードを持参で試写してきたんですが、
なぜか90Dがなくて7D2のデータしかないんですよね・・・
おかしいな〜・・・
■myushellyさん
■WBC頑張れさん
そうですよね、フリッカーレスの確認、完全に頭から
抜けていました。
設定クリアしてから試写したんですが、デフォルトで
ONになっているんですかね?
うちのPCで90DのマニュアルがなぜかDL出来ない・・・
■カメラ初心者の若造さん
ノイズリダクションも影響しますね。
■★やまっち★さん
ありがとうございます。
下のスレ見落としていました。
実際テストされたとのこと、安心しました。
■小ブタダブルさん
仰るとおりで絞りは開放を狙っていました。
以前のEOSではISOが上がると連写が落ちたので、
ISOもあえて100にして高速SS、開放になるような
狙いでした。
■288さん
わざわざテストして頂きありがとうございました。
ちゃんと10コマ出ているんですね。安心しました。
■カレーは辛れいわさん
ちょっと書いてる意味が分からない部分もあるのですが、
90Dはお持ちなんですよね?
皆さんいろいろありがとうございました。
とりあえずは10コマ出ているということが分かり
良かったです。
感覚的なものってあてにならないですね(^^;)
お騒がせして失礼しました。
書込番号:22955285
4点
90Dの画像が見られなかった原因がわかりました。
画像が最新90DのC-RAWだったため、いつも自動で取り込んでいる
ズームブラウザEX(古!)で認識していなかったようです。
SDカード内にあったCR3データをPCに移し、DPP4を最新に
バージョンアップしたら見ることができました。
結果ですが、EXIFデータの撮影時刻で1秒単位しか確認できませんが、
1秒の間に9〜10コマ入っていました!!(^^)
お騒がせしました!
参考までに関係しそうなデータ書いておきます。
SDカードはパナRP-SDZA64GJKでUHS-2です。
ファイルサイズ 25.4MB(すべて25MB前後)
カメラ機種名 Canon EOS 90D
ファームウェア Firmware Version 1.0.0
撮影モード シャッター速度優先AE
Tv(シャッター速度) 1/800
Av(絞り数値) 5.6
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 100
レンズ EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS USM
焦点距離 135.0mm
画像サイズ 6960x4640
画質(圧縮率) RAW
AFモード AI サーボ AF
測距エリア選択モード 自動選択
長秒時露光のノイズ低減 しない
高感度撮影時のノイズ低減 標準
高輝度側・階調優先 しない
オートライティングオプティマイザ 標準
周辺光量補正 する
色収差補正 する
歪曲補正 しない
回折補正 する
デジタルレンズオプティマイザ する
ドライブモード 高速連続撮影
ライブビュー撮影 オフ
書込番号:22955374
3点
>5:03/5:14/5:24/5:35/5:46/5:57/5:68/5:80/5:93/6:05/6:17/6:28/6:40/6:51/6:63/6:74/6:86/6:97/7:08
>約1.02秒で10枚でしたよ。
これは10コマなのか?
それとも9コマなのか?
誰か教えて(>_<)
書込番号:22955976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 9ゴマ?
⊂)
|/
|
書込番号:22956030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|ω・` しかも9〜9〜って鳴きます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22956038
3点
|
|
|、∧
|Д゚ ゴマちゃんも9コマって言ってるね!
⊂)
|/
|
書込番号:22956052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆M6☆ MarkUさん
ヒント
つ [四捨五入]
というのは半分冗談ですけど、「最高」秒10コマなので、
288さんの撮影条件がはっきりしないとこ(しかも室内で)で
「ほぼ」10コマ出てたということなら、私的にはOKかなと。
たしかに厳密に言えば9.98コマ/秒だけど(笑)
>☆観音 エム子☆さん
9ゴマちゃん笑った(  ̄▽ ̄)
書込番号:22956605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5:03/5:14/5:24/5:35/5:46/5:57/5:68/5:80/5:93/6:05/
↑
これは1コマ目ではなくてスタートラインだと思います
5:03/5:14/5:24/5:35/5:46/5:57/5:68/5:80/5:93/6:05/ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 9
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 8コマ目
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 7コマ目
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 6コマ目
↑ ↑ ↑ ↑ 5コマ目
↑ ↑ ↑ 4コマ目
↑ ↑ 3コマ目
↑ 2コマ目
1コマ目
って事ではないですか?
コマ間は0.11〜0.12秒となってますし 1秒間に10コマではないと思います!
>5:03/5:14/5:24/5:35/5:46/5:57/5:68/5:80/5:93/6:05/6:17/6:28/6:40/6:51/6:63/6:74/6:86/6:97/7:08
5:03をスタートとして、5:03から7:08までの約2秒間に18コマ(5:03は除く)で、9コマ/秒だと思うのです!
↑↑↑
これ当たってます?
書込番号:22956869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆ MarkUさん
其れで、合っています。
288さんの例の場合は、10コマ/秒とは決して言いません。
以前5D4の板でも、最後まで勘違いされたままのスレ主さんがいらっしゃいました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20470236/
10コマ/秒と勘違いされている方は、植木算を勉強し直しましょう!
書込番号:22957116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンパァ7さん
>☆M6☆ MarkUさん
レスありがとうございます。
なるほど、写った数値は露光完了?開始?であって、実際シャッターが
切れているのは数値間ということですね。
ヨドバシでの試写は7D2でもやってみましたが、あっちは11コマ
撮れているのも混ざっていました。
それなら10コマと言っていいのでしょうね。
日中屋外など良い同一条件で比べてみたいですね(^^)
書込番号:22957654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
持ってなくても取説はHPからDL可能だし、ショールームならばUHS2とUHS1のカード比較の可能
所有してないと実証もレスも不可能とでも?
ショールームに単にオサワリしに行ってる訳じゃないんで
UHS2採用で連写コマ速アップならば、当然歩留り見るし
一応サーボAFの有無はファインダー撮影時のコマ速には影響ないと謳ってる
影響あるのは上記の条件下だけなんだし
勿論、ライブビューでのコマ速もチェック済み
フリッカー使用時やよく使うSSでのコマ速も確認済み
M6mark2みたいにはっきりとフリッカーオン時のコマ速制限未記載だし
自分が普段使う設定で試さないと意味がないからね
でも、余りにM6mark2が優秀過ぎて値段も4万安いし、スタジオ撮影ならばカプラー使えばバッテリーの問題ない
しかし新しいデジックになって、EFレンズとのAF動作遅くなってる情報を小耳に挟んだので様子見中
あくまでEFレンズ使用前提で考えてるから
大半のキヤノン既存ユーザーはそうじゃないのかな
書込番号:22957836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















