EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 170 | 23 | 2019年11月19日 12:06 | |
| 59 | 13 | 2019年11月14日 17:17 | |
| 72 | 12 | 2019年10月25日 15:19 | |
| 24 | 7 | 2019年10月24日 18:13 | |
| 36 | 11 | 2019年10月12日 22:05 | |
| 59 | 18 | 2019年10月12日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
価格帯的に90DとZ50を検討しています。
センサーサイズ、連写、ISOなどの機能はほぼ変わらなく、90Dは上部に情報を確認できるモニターがあります。
Z50はミラーレスということもあり、本体も軽く持ち運びやすそうです。
ただ、レンズのラインナップ的には90Dに軍配が上がると思います。
どちらを買うか迷っているのですが、どちらが良いでしょうか...?
書込番号:23040669 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私はZ50派です.今までニコンを多く使用して来た事と,シグマなどのFマウントレンズを何本か所有している為です.アダプタ-FTZを利用するつもりです.
書込番号:23040702
11点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
私は90D派です。
今までキヤノンを多く使用して来た事と、
シグマなどのEFマウントレンズを1本所有している為です♪(´・ω・`)b
書込番号:23040741
17点
>のん Coffeeさん
二択なら90Dをお勧めします
理由はニコンのミラーレスAPS−Cのレンズ展開に確信が持てないから
(マウントアダプター前提で使うと重さもそうだけど見た目も良くない)
ニコンのレフ機は有り(D5600とかD7500とか)
二択なら90Dだが
90Dも出たばかりで割高感が高い
CPは旧モデルの80Dの方が高いと思う
(7DUくらいの価格になれば90Dも有り)
と思う
一眼を初めて入手すなら
90D、Z50以外を進めるな
90D、Z50も含め
もう1回考えて見るってのが個人的お勧めです
何を選んでも数年で別の機材が欲しくなる可能性大です
高スペックを長くと思っても又更に高スペックが出たりします
この二機種はまだ割高感が有ります
書込番号:23040745
9点
静音が要るなら2択ではZ50を選ぶかなー?
ホールでの合唱、合奏、ハンドベル演奏、ピアノソロ…結婚式の礼拝(そもそも撮れる撮れないは別として)
この時期だとチャペルでのクリスマスページェントだの礼拝等もミラーレスを選びますね(そもそも撮れ…以下同文)
静音が要らないなら…ワクワクする方…とは、言え吾輩なら90Dかな?(キヤノンのレフ機は持ってませんが)
書込番号:23040760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>のん Coffeeさん
動体撮影が多い場合は、90D、
静体撮影が多い場合は、Z50
かと思います。
書込番号:23040791
9点
>どちらを買うか迷っているのですが、どちらが良いでしょうか...?
と90Dの板で聞かれるのであれば、90Dすかねぇ・・・
ファインダーをのぞけばレフ機、背面液晶を使えばミラーレスみたいな使い方ができます。
ミラーレス状態で使えば、電子シャッターも使えて静音撮影も可能ですし。
OVFのファインダーは、やはり動体の撮影ではミラーレスより違和感は少ないです。
>本体も軽く持ち運びやすそうです。
コレを優先するならZ50ですよね。標準のパンケーキのようなレンズは魅力的です。
これの一点買いでもいいのかも。
>レンズのラインナップ的には90Dに軍配
これはそんなに気にしなくてもいいかもしれません。
使うレンズはそんなに多くはないと思います。
逆に、使いたいレンズがあるのなら、そのマウントを使う方がいいです。
結論として・・・第三者では決めかねます・・・
書込番号:23040820
10点
こんにちは。
Z50と90Dって大きさ重さが全然違うので、キヤノンで比較するならミラーレスの
M6mk2とかのほうがいいかもしれませんね。
レンズもEOSのMマウントも少ないとは言われますが、出たばかりで2本しかない
ZマウントDXレンズよりは多いですし。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031078_J0000031079_J0000031080_J0000031081_J0000031082
ちなみにニコンをレフ機として比較するなら、90D対抗はD7500ですね。
書込番号:23040863
10点
レンズを持っていないならキャノンが宜しいかと
ニコンの一眼レフを使ってる自分は心の底からそう思います。
書込番号:23040866
6点
Z50は時期尚早。
広角はどうするの?…という部分。
現時点では90Dがリアルな気はする。
書込番号:23040883 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
90Dは完全に供給不足で、今注文しても納期未定です。
ショップによっては2ヵ月待ちという所もあるようです。
恐らく何かの部品の供給が著しく遅れているのかもしれません。
在庫状況によってはZ50しか買えない可能性もあります。
書込番号:23041009
4点
Wズームキットのレンズだけで完結するつもりならZ50もアリだと思います。
比較的手頃な価格で単焦点やマクロを使ってみたいなら90Dでしょうね。
あと、流行りはミラーレスでしょうけど、『写真を撮る』という作業を楽しみたいなら90Dの方が向いているかも…。
書込番号:23041070
5点
>のん Coffeeさん
こんにちは。
私はニコンユーザーですが、90DとZ50でしたら90Dをオススメします。
理由は90Dの方がレンズの選択肢が多いですし、Z50の方はDXミラーレス専用のレンズが2本しかありません。(マウントアダプターって手もありますが)
あと、90Dは中級機でありながらマルチコントローラーや連写性能など魅力いっぱいです。
一方、Z50のスペックや機能性はお世辞にも良いとは思えません・・・(エントリーモデル以上、中級機未満だと思います)
もし、ニコンのAPS-Cミラーレスに手を出すなら?
もう少し様子を見た方が良いかも知れません・・・
私も90Dが気になるのですが、まだちょっと高いのでもう少し価格が下がるのを待っている感じです。
書込番号:23041089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Windy_Boyさん
どのようなあたりが中級機未満なのでしょうか?
上面モニターが無い点やシャッター速度に8000分の1が無い点などでしょうか?
個人的には解像度を上げ過ぎずに、暗所にも配慮してるスペックではあると思っていたのですが。
書込番号:23041148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のん Coffeeさん
>どのようなあたりが中級機未満なのでしょうか?
上面モニターが無い点やシャッター速度に8000分の1が無い点などでしょうか?
はい、そんなところでしょうか。
ニコンの場合、中級機以上の機種から肩液晶が付いていますがZ50には無いです。
この部分だけでも、Z50の位置付けが分かる気がします。
>個人的には解像度を上げ過ぎずに、暗所にも配慮してるスペックではあると思っていたのですが。
その部分については、特に不満はありません。
Z50の噂を聞いた時に、期待値が大きかったのですが、ボディー内手ブレ補正機能が無いなど、かなりガッカリした部分がありました。
フルサイズミラーレスの方には力を入れているのに、APS-Cミラーレスの方は他メーカーの機種と比べると見劣りする感じがしました。
なので、個人的にZ50を選ぶよりは90D、もしくは同じCanonでAPS-CミラーレスのM6markUの方が魅力を感じました。
別にニコン嫌いと言う訳ではありません。(現にニコンのカメラを何回か買っていますし)
書込番号:23041258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カメラ歴はありますか?
既に何かお持ちですか?
撮りたい物は何ですか?
速く動く物ですか?
大きさ、重さの抵抗ありますか?
色んなレンズ使いたいですか?
バッテリーの持ちは重視しますか?
写真撮ってる事自体楽しみたいですか、それとも撮影技術に自信ないからカメラ任せで撮りたいですか?
動画沢山撮りますか?
こういう条件によってオススメカメラ変わりますよ
カメラ選びって難しいけど、奥が深いから楽しいですね
書込番号:23041769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉個人的には解像度を上げ過ぎずに、暗所にも配慮してるスペックではあると思っていたのですが。
中級機を気にされている様ですが
撮影結果のいわゆる画質は
入門機も中級機も変わりませんよ
撮る時に色々な業を使ったり出来たりする機能が
中級機の方が多いです
シャッター速度の1/8000だってそれを使うか使わないかで
例えば1/4000時の性能はおなじです
使う機能は有った方が良いですが
有っても使わない場合入門機目的中級機も変わりません
(質感とか音がって方もいますが)
書込番号:23041902
5点
>のん Coffeeさん
予算やお買い得さは考えずに書きますが、新規に購入するなら90Dがいいのかなと思います。
ミラーレスの要素も組み込まれたこのカメラ、ファインダー撮影は従来通りかそれ以上の性能、特にライブビュー撮影でミラーレスの威力を発揮してくれるのでは。
静音撮影ができないという書き込みも見られますが、メーカーの仕様では電子シャッターでシャッター音が発生しないという記載がありますね。
この辺はミラーレスの性能をしっかり引き継いでくれていると思います。
更にフリッカーレス撮影もできるし瞳オートフォーカスも・・・
Z50に入っている機能はほぼ網羅していると思いますけどね。
新規に買うなら間違いなくこれでしょ。
私はニコンユーザなのですが、D7500に90Dのようなミラーレスの性能を持つライブビュー撮影が入ってくれれば、それだけでZマウントは考えないと思います。
何せ今までのレンズ資産がマウントアダプター無しで使えるのはとっても魅力的ですね。
90D欲しいんですよね・・・。
書込番号:23041918
7点
現在の90Dの最安148,000円
最新とは言えAPS機にこんだけだすなら
既発売のAPScフラグシップか、フルサイズミラーレスのエントリー機にする。
俺なら。
書込番号:23042097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
90Dに1票です。6DMarkUもお勧めです。
書込番号:23042163
8点
>のん Coffeeさん
ニコンが、2020年3月期 第2四半期の決算を発表で、ミラーレスの販売計画自体結果として無理があった
との、報告をしておりますが、、、、どうなんでしょうねぇ、ニコンのミラーレス。
もう何年か、様子を見た方がいいと思います。Zマウントについては。
なので、レンズも豊富な90Dが良いのではないでしょうか。
書込番号:23042617
7点
何を撮影するかなどによっても変わるとおもいます
それと、Z50はどちらかというと、エントリー系、90Dはミドルクラスなので、細かい部分では 90Dの方が上になります
例えば、シャッタースピードは Z50は1/4000まで、90Dは1/8000まで使えます。
バッテリーの撮影枚数はZ50より90Dの方がはるかに多い 予備バッテリあればOKですが
三脚に固定で自撮りをお考えだと、Z50の場合は別モニターをつける必要があります
個人的には、キヤノンユーザーですが、もしセカンドカメラとして 操作系を考えなければ、Z50は欲しいカメラです
ただ、メインカメラとして1台目なら、ミドルクラスの90Dです
それと、Z50の残念な点は、MicroUSBとMicroHDMIで、HDMIはまぁいいとしても、MicroUSBは端子の耐久性が非常に悪いです
一応パソコン屋ですが、今さら MicroUSB残念です
書込番号:23043658
3点
>のん Coffeeさん
90Dでしょ!
10Dから地味に改良を続けてきた実績があります。
レンズラインナップも豊富です。
対してZ50はどうでしょう?
当半期決算発表で役員が、Zの販売計画に無理があったと認めてますし
期末の赤転は逃れようのない事態に、業績が悪化しています。
カメラ業界は総じて斜陽産業ですが、中でも事業の継続性を最も疑問視
されているのが、ニコンなのは御承知だと思います。
製品自体を見ても、Zの1桁/2桁 間で、手ブレ補正がボディー/レンズ
とか、拡張性がありません。
前記の決算発表で開発予算の縮小も明言しています。
レンズラインナップ進捗遅れも危惧されます。数少ないレンズの
使い回わしも出来ません。
どう考えても、当分の間、ニコンとは距離を置くべきと考えます。
.
書込番号:23056694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在KissX9iを使用しているのですが、買い替えを検討しています。そこで、当方カメラに関する知識がほとんどないため、みなさまの意見をお聞かせいただきたいです。
使用用途は主にテーマパークでのショーやパレードの撮影(動く被写体)です。屋外はもちろん、室内での撮影もあります。
屋外での撮影は現状にそこそこ満足しているのですが、室内で撮影する写真はどうしても暗くざびざびになってしまうので、少しでも改善されればなと考えています。
質問内容がざっくりしていて申し訳ないのですが、7DmarkIIと90D、買い替えるならどちらがよいでしょうか。そのほかおすすめのボディがあればお教えいただきたいです。
また、ストロボなどが使えない室内で明るい写真を比較的綺麗に撮りたい場合はやはりボディよりレンズを買い替えることを優先したほうがよいでしょうか。
よければみなさまの意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
書込番号:23039032 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>atmgitiさん
まずは、F値が2.8より小さい値の大口径レンズを買われることをおすすめします。
70-200/2.8の1本は、必需レンズかと思います。
書込番号:23039049
2点
EF70-200F2.8ISUか、Vはいいレンズです、とくに明るさが低い場合は。
書込番号:23039076
4点
>7DmarkIIと90D、買い替えるならどちらがよいでしょうか。
予算があれば新しい90Dです。またレンズもちょっと高いですが白レンズが宜しいです。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-iii/
在庫があれば下記のレンズでも
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/
それなりにお高いですが満足いく写真には投資が必要です。
書込番号:23039095
2点
ボディーを買い換えても、撮れる結果はあまり変わらないと思います。
買うならレンズ。F1.8クラスの単焦点を2、3本買いましょう。
例えば135mm、85mm、35mmを揃えては如何でしょうか?
書込番号:23039149 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>室内で撮影する写真はどうしても暗くざびざびになってしまう
>室内で明るい写真を比較的綺麗に撮りたい場合はやはりボディよりレンズ
「暗くざびざび」というのは高感度のノイズにまみれているということですか?
ご呈示の写真のデータは、絞り5.6でISO=6400です。
例えば70-200mmF2.8のように、絞り開放2.8で撮れたとすると、ISO感度は2段明るい1600で撮れることになります。
ISO感度の2段差は、ノイズの出がずいぶん違うと思います。
写真を明るく撮りたいのであれば、露出を明るくする必要があります。
シャッター速度を遅くする。絞りを開ける。ISO感度を上げる。
屋内で、被写体ブレを防ぐためシャッター速度は遅くできず、ISO感度も上げたくないのであれば・・・
絞りを開けるしか手段がありません。
となると、開放絞りの明るいレンズを使うしかありません。
絞りを開けるデメリットとしては、被写界深度が薄くなってピントがシビアになることかもしれません。
X9iと90DはISO感度のノイズの差が1段くらいもあればいいのかなと思います。
レンズの開放絞り値を明るくする方が効果は大きいと思います。
ご使用のレンズは高倍率ズームですのでどちらかといえば屋外向きです。
絞り値2.8通しのズームレンズとか、F2以下の単焦点レンズが向いていると思います。
書込番号:23039187
4点
皆さんおっしゃるようにレンズのほうが効果が明らかですね。
KissX9i→90D or 7Dmark2にしてもノイズ感はあまり変わらないでしょう。明るいレンズを使ってISO感度を下げる工夫が必要だと思います。
ところで載せていただいた写真はかなりきれいに撮れていると思います。等倍で見るともちろん粗が見えますが、例えばディスプレイ上で普通に全体を見る分には、ノイズ感もほとんどありません。たぶんA4サイズにプリントしてもきれいな写真が得られるでしょう。
書込番号:23039326
8点
>atmgitiさん
皆様仰せの通り明るいレンズがお勧めです。
明るくて長いのは高い、明るくてあんまり高く無いのは、短い。
以下私の愛用品シグマ105mmF1.4です。
私もレビューしましたのでご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/#tab1176088
書込番号:23039329
1点
舞台撮影なら(一眼レフのシャッター音がOKなら)
この2本気になるなぁ・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000522469_K0000858046&pd_ctg=V070
書込番号:23039339
2点
>室内で撮影する写真はどうしても暗くざびざびになってしまうので、少しでも改善されればなと考えています。
キヤノンWEBサイトにてX9iの取扱説明書を覗いてみたんだけど(169ページ)
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/kissx9i.html
オートライティングオプティマイザの設定でしょうか。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/22/8530.html
暗くなった部分を持ち上げて不自然にならないくらいに明るくするようです。
人物には有効のように思えます。
ただ、暗い部分を持ち上げるのはノイズの増加もあるので、明るいレンズでISO感度を低くするのが良さげ。
書込番号:23039413
2点
>atmgitiさん
僕も「暗くざびざび」がよくわかりませんが、
ざらざらした粒状感のあるノイズのような荒れ方だとするなら高感度のノイズだと思います。
ISO感度を低く抑えて対策するなら、
皆さん仰っているように明るめのレンズの導入が必要になります。
Fの数字をチェックして2.8以下のレンズが好ましいです。
ボディを変えるなら、フルサイズの方が高感度撮影には有利と思いますので6D2なども視野に入れても良いのかと。
センサーや発売時期でのノイズリダクションの上手さを考えると、
6D2>90D>7D2 くらいではないかと思います。
(6D2以外は持ってないです)
但しフルサイズの場合はサイズも重量も金額も重くなりがちです。
撮られた写真の距離も考えるなら、
まずは皆さん仰っている70-200 2.8のレンズ導入ではないでしょうか。(シグマやタムロンでも良いと思います。)
その上で気になれば、6D2や5D4を考えるのが金銭的なロスが少ないと思います。
書込番号:23040274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在、X9iをご使用であれば7DUは高感度性能の面で有り得ないと思います。恐らくは今よりノイズが多くなると思います。
APS-Cボディなら90Dの一択です。とある企画で90Dを使った知人は7DUからの高感度性能の向上に感心していました。
ただ、それでもX9iとの比較ではその差は少なくなるので、やはりF値の小さいレンズ、70-200F2.8とかF2より数値の小さい単焦点レンズを購入して使い分けるべきだと思います。
書込番号:23040417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もっと具体的に暗所撮影でのISO感度の満足度や高感度の使用頻度書かないとね
それと主に使ってるレンズとかもね
それにより解決策、アドバイス内容も変わってくるから
レンズで解決するか、カメラで解決するか、撮影設定で解決するか
しかもスレ主はどのISO迄なら許容範囲なのかな?
いきなりF2.8のレンズ買えとかトンチンカンなアドバイスしてる輩いるけど、掲載写真のISOは6400で、ISO3200ならば満足なのかな
そう言うテストした事ありますか?
ISO3200で許容範囲ならば、1段明るいレンズ使用するか、シャッタースピード半分にするか
使ってるシャッタースピード分からないからな
それなら明るいレンズ買うにしてもF4通しで十分だし、既に1/400で撮ってるなら問題ないけど、それよりやたら速いシャッタースピードで撮ってるならば、レンズの使用焦点距離次第だけど遅くする
大体1/400で撮っときゃ被写体ブレしないよ
まぁ緊急対応で1/250はありかも知れんけど
手ブレに気を付けてね今度は(笑)
既に書いてる方もいるけど、オートライティングオプティマイザー使ってみる
夜間の電飾パレードみたいな明暗差大きい状態だと測光方式どれを選択してるか次第だけど、カメラが露出に迷うし、JPEG前提ならば白トビ上等で突っ込むべき
それの保険にもなる
白トビ緩和機能はキヤノン優秀だから
もし純正レンズ使ってるならば、このカメラだと確かDLOレンズの事前登録されてなかったかな
されてないならホームページからダウンロードして使って下さい
高感度にどれだけ効果あるか不明ですが、登録するとRAW現像しなくても、JPEGの状態で輪郭がシャキッとして透明度が上がります
スレ主気になるザラザラに多少効果あるかも
撮影技術的には明るい瞬間狙って撮影する
ライブ撮影なんかでは鉄板ですけど
ここって一脚もNGでしたっけ?
手ブレ気になるなら一脚もありですね
3000円で立派なもの買えます
設定は無料だし、DLOは純正レンズの特権で、又新しい機種使ってる特権ですね
サードパーティのレンズはDLO使えないし、旧いKissでも使えませんから
それらやった上で、露出統一するかマニュアルモード使えるなら、RAW撮影してRAW現像時に一括編集すると手間が掛りません
1段分はザラザラ改善されます
ISO6400のザラザラがISO3200程度のザラザラに改善されます
もし工夫してISO3200で撮れる様になったら、ISO1600レベル迄改善
多分一般の方ではこれ以上改善しないと不満持つ方はかなり限られます
そういう方はフルサイズにどうぞって段階ですね
書込番号:23040480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主聞いといて4日も放置プレイ(笑)?
なんか返してよ!
書込番号:23046938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
AF精度や連写性ってどうなんでしょうか。
光学ファインダーでAIサーボAF使用時は10コマ/秒の連写性が確保出来ないという話も聞きますし、AIサーボAFIIIではなくAIサーボAFII搭載のため、戦闘機のような動きの機敏な被写体に対しての性能は7D2に劣るのでしょうか?
7D2の後継機も兼ねてると言いますし、連写機としてどれだけ信頼性があるのか気になります。
書込番号:22951920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>flymeknさん
新しい方が良いでしょう。
下克上
書込番号:22952263
0点
戦闘機は全然、機敏ではありませんけど。室内で飛び回る子供の方が遥かに難しいです。
書込番号:22952321
6点
連写の性能がどれだけ向上しようともベストショットは一枚だけです。シャア大佐なら一発で仕留めると思う。
書込番号:22952404
7点
7D2は使った事は有りませんが、70D→80D→90Dと使ってますが、戦闘機なら特に大丈夫かと。
確かに飛行機より子供やペットの方が動きが激しいですね。
90Dの実験で、室内でEF100-400L2にテレコンでフリッカーオン・iso3200でストップウォッチで連写は10枚出てますよ。
書込番号:22952431 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>JTB48さん
>>連写の性能がどれだけ向上しようともベストショットは一枚だけです。
戦闘機とか速い鳥とかなら、そうかも知れませんが
ポトレとかだと0.1秒違いでも甲乙付けがたいベストショットって有りますよ、
書込番号:22952745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>flymeknさん
私の予想では、D90がそれなりに売れた後に7D3が出てくるのではないかと思うので、もうしばらく様子を見られてはいかがでしょうか。
書込番号:22952749
10点
>連写機としてどれだけ信頼性があるのか気になります。
「信頼性」が何を指すのかはわかりませんが・・・
1桁Dと2桁Dです。
>AIサーボAFIIIではなくAIサーボAFII搭載のため、戦闘機のような動きの機敏な被写体に対して
戦闘機であればどちらも無問題だと思います。
屋内、バスケットの近距離だと、設定が細かくできるIIIが有利だと思いますが・・・
IIで撮れないかというと、そんなこともなく・・・
結局は撮影者のスキルだったりすることもあるかも。
さらに、90DはIIではあっても、「EOS iTR AF(顔優先)」が搭載されています。
追従性能は80Dよりも上がっていると考えていいのではないでしょうか。
スレ主様の想定されている被写体なら90Dで十分対応できそうですよ。
ベストショットは1枚だけなんだけど・・・
その1枚を狙い撃ちにできるのは、3倍速い人だけかも・・・
書込番号:22953367
3点
本当にベストショットは1枚だけなの?
私は連写10枚の中から1、2枚を選ぶけど
書込番号:22953427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
それは1位優勝なのと上位入賞の違いではないでしょうか?
ベストは1位の1枚だと思います。
でもその時のベストと自分の中でのベストレベル(妥協レベル)は違うかもですが
本題の7D2との比較は
以前7Dは所有してましたがしばらく間を開けてたのでしっかりした比較はできませんが
初日によさこいのイベントで使ってみてx1.6の有効性はありましたが
画素数増加の影響もあるのかもうチョット設定を煮詰めないと感じています。
公式の評価等ではかなり良い事を書いていますがそこまでとは感じません。
他のスレでも書きましたが
ミドル機の90Dではかなり良いレベルと思います。
書込番号:22953564
3点
90Dは、魅力的ですね。かのフラッグシップ機7DMark2に勝るに劣らない性能に仕上がっている。勝るに劣らない性能ということで両者を比較するのは無理なような気がします。たしかに7DMark2と比べると、第一に開発時期が違いすぎる90Dが性能的にも良いのは決定的です。重量も軽く、画素数もISO感度も、連写機能もです。ただ一つクラスが違うのか90Dは45点クロスAFが7DMark2は65点AFになっている。でもそれがどれだけ撮影時に効果があるのかです。プロであれば、そんな差は自然と克服できるし、素人なら逆にそんな差があっても撮影自体に何も効果を出せないだろうと思う。私も7D2を持っていますが、それよりも高画質でフルサイズの5D4も持っていますが、普段持ち歩くのは7D2です。画素数は2020万画素と今となっては少ない画素数ですが、A3,A4でプリントアウトする分には十分な画素数です。しいて比べて購入するというのであれば新しい90Dがいいのに決まっていますが、購入価格を考慮すると、まだまだ7D2は魅力あります。あとは出るか出ないかわかりませんが7D3を見てからですね。私の勝手な予想では絶対これだけ好評であった7Dの後継機は出ないわけはないと思っています。なにせCanonですよ。Nikonは古い機種は切り捨ててどんどん新機種を出してきますが、Canonは90Dでもわかるように、EOSデジタルが出たころから、系統はしっかりしています。途中枝葉が分かれてミラーレスのMもありますが、これもしっかり続いていてM6が出たではないですか。Maid in JapanのCanonは裏切らないと思いますよ。
書込番号:22963289
5点
今日初めてキタムラでレンズ持ち込みでさわらせてもらいました。
AFの速さは5D4と変わらない感じでした。7D2のことは忘れてしまいました。
1DX2とはさすがに違うかなぁ
ボディが小さいのでバランスが若干悪いかも。
問題はRAWとjpegLで連写したら2〜3秒ぐらいで止まりました。
復帰にも時間がかかります。
ここは痛いです。
高感度は良さそうです。
適当に撮ったものをのせてみます。
書込番号:23008192
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EOS-RPにてRAWでDLOを設定していますが、DPP4でいちいち設定しなくても良くなり重宝しています。
ただ、使用しているレンズがRF35mmマクロとRF24-105mmの2本だけで、EFレンズは1本も持っていません。
したがって、EFレンズが対応しているかは確認出来ていません。
90DもEF、EF-Sレンズ全てに対応しているか、メーカに確認したほうが良いと思います。
対応していれば、とても良い機能だと思います。
書込番号:22997454
2点
>秋野枯葉さん
ありがとうございます。
90Dの場合は、レンズ3本分のデータをEOS Utilityから設定できる、と聞いています。
なので、可能なことはわかってまして、実際の効果のほどを伺いたいなあ、という主旨でした。
書込番号:22997472
6点
DPP4で設定するのと同じ効果が得られます。
RF24-105の広角側が違和感なく使えてとても良いと感じていますよ。
書込番号:22997484
3点
あっ、OVFだと撮影中に実感はないか!
RAWで撮ってみて、DPP4で確認がとれたら、JPEGで撮っても利いてるってことだよね。
あと、液晶モニタでの確認も考えられるが、判別は付きにくいと思う。
書込番号:22997526
2点
>チェリオ38円さん
気付いたので追記します。
いま貴方が所有しているボディとレンズでDPP4のDLOは使えないんでしょうか?
使えるとしたら、DPP4でDLO効果を確認できますね。
この作業を90Dでは、カメラ内で処理するんです。
書込番号:23005332
2点
>チェリオ38円さん
DLOの効果は、キヤノン公式で分かりやすいかも
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/effect/index.html
撮影する際に、絞りを機にせずシャープな写真を得やすい感じ
絞りはF8が一番シャープで、解放で撮影すると言いボケ感はでますが、解像感はF8に比べると低下します
逆に絞り過ぎると画質の劣化等もあります
70DでF8と解放側と絞り側で同じ写真を撮影して、等倍で確認してみると違いがわかるかもしれないです
それらで起こる画質や解像感等が改善される機能になります。
光学レンズの特性上発生する 部分がある程度な軽減される感じ
DLO対応レンズなら90Dで利用できる点は、jpg撮影の方なら有効かもしれないですね
ただ、DPPのように効果の度合いが調整できないので、jpg撮影の場合デメリットになる可能性があるかもしれないです
撮影時の絞りを考えて撮影している場合に、撮影環境の都合で絞りぎみ、解放気味に撮影しても画質の影響がすくない
絞りをあまり考えずに撮影していても、DLOによる効果も得られるので、70Dで撮影した写真より等倍確認すると違いがでるかもですね
書込番号:23006385
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
昨日、午後に90Dを注文させて頂きました。
ですが、今日、メールでなんと、在庫がありませんでしたので、また後日在庫確保次第ご連絡致します。とのこと
他の方は私のような、在庫確保待ちはおりませんか?知り合いは別のところで注文したらしく、そこでは納期まで約1ヶ月かかりますので、しばらくお待ち下さいと、言われたそうです。
1ヶ月は、さすがに待てないと一回キャンセルしたらしいです。私も、キタムラさんから一週間納期連絡来ない場合キャンセルも考えるのもありなのかな?
書込番号:22944459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>inapyon4141さん
おめでとうございます。
実機を触りましたがショックが軽く
良い製品になりそうな感じがしました。
書込番号:22944465 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>inapyon4141さん
ボディはどこともに在庫はなさそうですが、レンズキットは在庫あるのでレンズキットを購入してキットのレンズが不要ならオークションで売るとか。。。
https://ecsyokai.kitamura.jp/stock/search.do?gcd=4549292138436&conf=1&sid=ktmi2
書込番号:22944494
![]()
3点
>inapyon4141さん
在庫なしは歯がゆいですね。
自分は先日80D買いました(^^)
サブ機ですが、楽しいです。
90D早く届くといいですね。
書込番号:22944519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
サンディスクの SDアンケート 応募しましたか?
それは 90D ・ R の宣伝のようなものです。
書込番号:22944645
0点
>ハタ坊@30代さん
ご返信ありがとうございます。
時間がなく、店頭で実機を触れていなかったので、90D触った方々に意見や感想を教えていただけるのはとてもありがたいです。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ご返信ありがとうございます。
80Dもいいですねぇ
録画も写真も不満はない、いい機種でしたね。
下取りするか、しないか悩みましたが、結局しない方にしました。メイン90のサブ80にしてみようかなとも、性能的には90ですが、使いなれてる80も捨てがたいのですよね。
>gocchaniさん
ご返信ありがとうございます。
在庫がレンズ付きであるのは知ってたのですが、同じレンズをもう持っていたので、要らないかなと。
フリマやオークションで売るよりか、使った方が絶対、得!、と考える人なもので…
また、私の性格上、一度買った商品は、使い倒したあとインテリアにもするなど、今まで買った使わないカメラ本体に付けて飾ったりしてるので。
>さすらいの『M』さん
ご返信ありがとうございます。
自分はアンケートようなものはめんどくさく、全くしない人間ですので、今回は知らなかったですが。
書込番号:22944714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
次回入荷は消費税10%ですか。みんな慌てて予約したんかな?
自分なら、2%分上がるより10%値下がりするのを待つわん。
書込番号:22945218 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>中華ゴープロさん
ご返信ありがとうございます。
自分は外国人のレビューや、当日に買われた日本人のレビューを見て、検討しました。
書込番号:22945775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>inapyon4141さん
いよ! 高画素フルサイズごえ
書込番号:22946927
1点
昔、7Dの頃はレンズキットを買って、レンズだけの買取価格操作をキタムラでも
やってくれました。でも今は「新古買取になってしまいます。」との事
>知り合いは別のところで注文したらしく、そこでは納期まで約1ヶ月かかりますので・・
ボディだけだと1ヶ月じゃ済まない気がします。
おそらく良くて年末のボーナスシーズンでは??。
書込番号:22964806
2点
9/23夜、ヨドバシにて、「とにかく予約ください。1か月待ちです」と言われ、予約しましたが、本日入荷電話がありました。
待ちきれず、この連休に予約を取り消して、レンズキットにしようかなと思っていた矢先のことでした。
先週、見てきましたが、ボディーは2か月超待ちとのことでした。
書込番号:22982189
0点
待ちきれず、台風最接の中、受け取りに行きました。消費税8%の時の価格&ポイント5%アップ。得した気分。さあ、撮影に行くぞ。
書込番号:22984393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在 EOS KISS X7iを使用しています。
質問があります
@徒競走を撮るときに、いつもスポーツモード+ 55-250mmで撮影していますが、スタート時は
ピントが合っているのですが、中間地点では、子供に合わず後ろのテントに座ってる人に合って
しまったりと、うまくピント合った写真が撮れません。
撮り方のアドバイスお願いできないでしょうか。レンズの方は、AFになっています。
Aもう少し、KISS7iで頑張り、写真のテクニックを磨いてから、ステップアップと考えていましたが
独学ではなかなか上達しません。子供は、すぐに成長してしまうので、カメラを変えた方が
いいのではと思うようになりました。または、AFが キットレンズのものより早いと評判の
ES70-300に変えた方がいいのか、カメラの方では、EOS80D,90D、7Dm2、sonyの瞳
フォーカスの機種とかにした方がいいのでしょうか。
過去に同じような質問があると思いますが、特に@の質問をするところがなかなか見つからず
ここにて質問させていただきました。よろしくお願いします。
5点
>旨味生茶さん
多点AFだと、1DXでも同じ事は起こります
kissには一点AFにする機能はありませんか?
無ければ90Dにはあるので撮りやすくなりますね。
書込番号:22983757
0点
X7iとほぼ同じのX6iを使っています。
スポーツモードではAFポイントは中央のみですが、撮影開始時から終わりまで、
ずっとちゃんと中央のAFポイントで合わせられていますか?
X7iのサーボAFは上位機種ほどではないにしても徒競走が撮れないほどポンコツではありません。
書込番号:22983763
8点
こちらが参考になるかもしれません。
フォーカスエリアは中央1点でお子さんの胸あたりを
AIサーボで追い続けるそうです。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/phototech/pro-itte/16/index.html
書込番号:22983767
![]()
7点
90Dが買えるならこちらのほうがいいですね。X7iは9点測距なので、ピントを追い続けるにもある程度の技術が必要ですが、90Dは45点測距になっていることもあり、被写体へのいわゆる食いつきがよくなります。
ほかにも、軽量性以外は90Dのほうが優れています。
レンズはとりあえずはX7iのキットレンズでも90Dと組み合わせれば速度が改善される可能性もありますが、でももしカメラ量販店などで試せるのなら試してみたほうがいいでしょう。
書込番号:22983776
2点
AFは中央1点でAIサーボにすれば、買い替えずとも改善の大いに余地はあります。
90Dの予算は400ミリクラスのレンズにしたほうが有意義と思います。
書込番号:22983792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>旨味生茶さん
まずおまかせモードを止めるところからお勧めします。
・プログラムモード
・絞り優先モード
・シャッタースピード優先モード
・マニュアルモード
以上の4モードと各種設定を理解する様にしてみて下さい
すぐに実用に成るとは思いませんが。
書込番号:22983800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>特に@の質問をするところがなかなか見つからず
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=%E5%BE%92%E7%AB%B6%E8%B5%B0%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8
質問できないけど、、、
撮り方の説明ならいっぱい有ります。
書込番号:22983811
2点
変えるにしろ
変えないにしろ
知識は知って
経験は増やした方が良いと思います
書込番号:22983814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中央1点のフォーカスポイントで、シッカリ狙うのが基本♪ |
動く被写体にフォーカスポイントを正確に合わせ続ける努力が必要 |
ピントは透明なガラス板の様な「面」で存在します♪ |
カメラを動かして、被写体をロックオン!し続けるのはあなたの責任です♪ |
こんにちは♪
いつものワンパターンですけど(^^;
ピントは「カメラ任せにしない」・・・自分で合わせる(狙う、捉まえる、タイミングを合わせる)と言う意識が重要です。
カメラは、機械ですので・・・あなたの子供がどれか?? 人間なのか? 背景なのか??←基本的に人間の目で見ているみたいに見えているわけでは無いですから。。。(^^;(^^;(^^;
カメラ任せのオート(全点オート)で撮影すれば・・・
他人の子供や・・・コントラストのハッキリした背景等・・・機械的にピントの合わせやすいモノに合う方が当たり前だと思います(^^;;;
顔認識や瞳認識と言う・・・いわゆる自動追尾(オートトラッキング)の機能も・・・運動会に対応できるほど「高度」に完成されたものでは無いです(今のところ・・・)
↑これも・・・例えば??丸い物体に、黒い点が2つ並んで存在するものを「顔」と認識すると言うアルゴリズムに従って判断しているだけで。。。↑この条件に合わなければ認識しない=迷ったり、別の物に合う事を意味します。
つまり・・・速く動いていて映像が流れる(ブレル)ような条件では・・・判別し難いと言う事で・・・速く動く物体には追随し難いのが現状です。
と言う事で。。。
カメラマンがシッカリと・・・自分の力で・・・自分の子供を狙い撃ちする・・・と言う「意識」と「努力」が最も必要なものだと思います♪
↑この意識さえシッカリできていれば・・・運動会の徒競走はそれほど難しい被写体では無いです(^^;;;
↑後は慌てふためいて・・・パニックに陥らない様に(^^;;; 落ち着いて?冷静に撮影できれば・・・それほど難しい撮影では無いです。。。
カメラを高性能なモノにしても・・・上記のような「意識」が無ければ、大して「差」は無いと思います(^^;;;
電子レンジの様に・・・チン!と料理を作る機能は・・・KISSの様な入門機種ほど優れていて、高機能です♪
冷凍食品を買ってきて・・・レンジにポイっと放り込み・・・袋に書いてあるレシピや、レンジのメニューに従ってダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定して・・・後はスタートボタンをポン!と押せば、チン!と美味しい料理が出来上がる♪
↑こー言う機能は、入門機種とか?コンデジ・・・スマホの方が優れています♪
80Dや7Dmk2の様な高性能なカメラになるほど・・・この電子レンジでチン!と料理を作る機能は退化し・・・温めるだけのシンプルなモノになります(^^;
朝早起きして市場へ新鮮な食材を買いに行き・・・自分で包丁を使って下ごしらえして・・・フライパンや鍋を使って、火加減、さじ加減に注意しながら調理する♪
↑こー言う自分で手量を作るときに・・・包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華料理ができるくらいにガスバーナーの火力が強く・・・一度に大人数の料理が作れるオーブンを備え・・・様々なサイズの鍋やフライパンがズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向に性能や機能がUPするのが80Dや7Dmk2等の上位機種とか?高級機種と呼ばれるカメラになります(^^;
↑お勉強や修行を積めば・・・本格的なフレンチや懐石料理も作れるようになる??・・・かも??と言うのが上位機種で。。。
決して・・・電子レンジでしか調理をしたことが無い人が・・・すぐにフレンチや懐石料理が作れるようになるわけでは無いです(^^;(^^;(^^;
金曜日にカメラを買って・・・日曜日の運動会でぶっつけ本番で上手く撮れることは絶対にないです(^^;
これを機会に・・・お勉強と修行を積まれることをススメします♪
特に・・動く被写体を慌てずに撮影する事に「慣れる」=撮り慣れる・・・修行=練習(経験)を沢山するのが最も早道だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22983821
![]()
7点
@に対するコメントです。
動体のシャッタースピードは最低でも1/500は欲しいです。
絞りを開放にするとISOを低い数値にしても1/500になりやすいですが、出来れば絞った方がいいです。とか抽象的なことを書いても「じゃぁどうすればいい?」となるでしょう。
晴れの日として、
マニュアルモード
AF中央1点、AIサーボ
シャッタースピード1/1600
絞りF9
ISO1600
上記は順光で顔が綺麗に写るおおよその設定です。顔が綺麗に=背景は白く飛ぶ可能性がありますが、あくまでも顔の明るさ重視です。
では逆光は?
シャッタースピードを1/500に落とします。
背景はもっと飛びますが顔は明るく写ります。
半逆光は1/1000とか、曇ってきたら1/500に落とすとか、テントの下では1/320や1/200とか。
撮影前にシャッタースピードを絶対に確認する。撮影途中でもこまめに再生して失敗してないか確認する。
シャッターボタンのすぐそばにあるシャッタースピードの調整ダイヤルを動かすだけなので、失敗が少ないです。
運動会を開会から閉会まで撮りますが、基本はこれで1日通します。
ただし、APS-CでISO1600が許容であることが条件です。最近のはノイズ少なそうだし、屋外だったら大丈夫かな。
室内は・・・もっとISO上げて、シャッタースピードは1/500固定で・・・難しい状況ですがそうすると思います。
書込番号:22983900 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ktasksさん
早々に返信ありがとうございます
X7iにも 応用モードでは、AF中央一点はあります。
まだ、応用モードで設定の間違いにて撮れなかったというのは
避けたいので、スポーツモードにしています。AISERVOで
中央フレーム(中央一点?)で被写体をとらえるようです。
>Wind of Hopeさん
返信ありがとうございます
そうですね、KISSでも 素晴らしい写真を撮っている方が
多数いらっしゃいます。いい写真が撮れないというのではなく
機種を変えたら、10枚撮っていい写真が1枚程度から8枚ぐらいに
なったという書き込みがあったので・・。
>みやび68さん
ありがとうございます。
これが知りたかった。検索すればでてきたのでしょうか?
今まで、顔に合わせていました。今度の運動会で挑戦してみます。
>holorinさん
>トムワンさん
返信ありがとうございます。
確かに、買えるなら90Dにした方がいいかもしれません。
または、良いレンズ(明るい、AFが早い等)にした方が得策なのかもしれません
55-250mmが徒競走程度ではAFが遅いというわけではないのでしょうか。
>よこchinさん
はい、現在なるべく応用モード(AV、TV程度)で撮影していますが、まだ状況に合わせて
うまく設定する自信がありません。そのため、1回勝負しかない場面では、かんたんモード
にしてしまいます。
>ktasksさん
いろいろなサイト紹介ありがとうございます。 参考にしたサイトも何件かありました。
それで、今の状況です。情けないです。
>#4001さん
返信ありがとうございます
>カメラを高性能なモノにしても・・・上記のような「意識」が無ければ、大して「差」は無いと思います
>特に・・動く被写体を慌てずに撮影する事に「慣れる」=撮り慣れる・・・修行=練習(経験)を沢山するのが最も早道だと思います
解説ありがとうございます。納得のコメントでした。
今の機種、レンズでもうしばらく頑張ってみます。
書込番号:22983933
3点
はい。
" 運動会 フォーカス " で検索してみました。
別メーカーでも色々なシーンに応じた
撮影のコツみたいなのを紹介してますので
ご自身の使用メーカーに拘らず読んでみると
にゃるほどと参考になりますよ。
書込番号:22984014
1点
予算があるなら90Dに更新した方が撮りやすくなるとは思いますが、X7iでも撮れますよ。
レンズも55-250oで大丈夫ですが、グラウンドの広さ次第ではありますね。
70-300oなら焦点距離の差が少ないのでシグマ100-400o辺りが良いと思います。
モードは絞り優先かシャッタースピード優先。
自分は絞り優先で撮影しています。
絞りをf5.6〜f8にして、シャッタースピードは1/500を目安にしてます。
X6iだとAFは中央1点、AI Servo、連写。
ボディとレンズが更新可能なら両方更新しても良いと思いますが、どちらかならレンズ更新を優先だと思いますね。
書込番号:22984111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんのレベルがよく判らないので参考としてコメントしてみます。
@に関して
・スポーツモードだとAF選択エリアが自動になるのでカメラ任せのAFポイントとなるので
他の方のアドバイスのように中央1点等の1点にして子供さんの胸なり腰回りをしっかりと追従させながら
適度に連写(闇雲に連写してるとバッファフルとなり肝心のゴールシーンでシャッターが切れない状態となるので)
・モードとしてこれも好みなり技量にもよりますが
Tv(シャッター優先)モードで1/800〜1250・1600 かなり余裕を持ってますが子供さんの年齢とかスレ主さんの技量で変わります。
ISOオート もちろんAIサーボ
とするか
Av(絞り優先)モードでダブルレンズキットのようなのでF6.3〜8ぐらいで
ISOオート
後はその時の状況でISOを任意に設定して露出補正で微調整するんですが難しければISOオートのままでとなりますかね。
徒競走との事なので順番があると思うので周りの保護者との様子を見ながら順番に入れ替わってもらうなりして
できるだけベストポジションに入れるように譲り合いながら前の組で練習しつつ自分の子供で本番とした方がいいと思います。
撮影ポイントが違っても子供の追い方(追従の仕方)は同じですから。
撮影ポイントを譲ってもらえそうもないときは折り畳みの踏み台とか持参で頭ひとつ上から狙うのもありだと思いますよ。
もちろん周りの保護者に気配りしつつですが。
Aに関してですがこれも他の方のコメントがありますが
機材を更新しても取り易くはなりますが激変はしません。
習うより慣れろで他人の子供さんなり類似の競技等で追い方をしっかり練習して
任意のAFポイントで被写体の同じポイントをしっかり追えるようにするのが一番だと思います。
後はSS・絞り・ISOなり露出補正を理解しつつ好みの設定が出来るようにスキルアップしてくのが良いと思います。
自分の子供との事なのでより力が入ると思うので頑張ってみて下さい。
書込番号:22984128
1点
>シャッタースピード1/1600
>絞りF9
>ISO1600
撮影(被写体)照度≒2万 lx(ルクス)≒Ev(Lv)13ですから、
>上記は順光で顔が綺麗に写るおおよその設定です。顔が綺麗に=背景は白く飛ぶ可能性がありますが、あくまでも顔の明るさ重視です。
↑
晴天~やや雲ありで可能な条件ですね。
仮にコンデジでは同等の露出になる条件にすると、ダイナミックレンジ不足で顔の白飛びとか出そうなので、広大画素のデジイチやミラーレスだから使える方法かと思いますが。
(F8制限の補填で ISO1300するとか、被写界深度的に十分なF4で ISO320など)
書込番号:22984138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
この板は一眼レフの90Dなので、コンデジは考えてません。
あくまでも「顔を綺麗に」の設定です。雲ったら1/1250や1/1000にこまめに変更します。
計算はよくわかりませんが実際に使ってる設定です。僕だけでなく他の人も同じ設定でやってる人がいます。
書込番号:22984213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
もっと勉強いたします。
>with Photoさん
>Dr.T777さん
>ありがとう、世界さん
>トムワンさん
具体的な設定、アドバイスありがとうございます。
まだ、細かな設定を理解していません。勉強いたします。
このような具体的なアドバイスは助かります。
実践して、理解して、いい写真を撮りたいと思います。
皆さん有難うございました。もやもやしていたのがすっきりいたしました。
書込番号:22984231
1点
解決済みのところ失礼します。
子供撮りしかしない小3娘のパパです。
日常で動く子供を撮っているか?
それにつきると思いますよ。
子供しか撮らない写真撮影が趣味ではない人は、運動会くらいしか動く被写体を撮らない。そうなりがちですよね。
ただそれで運動会だけは綺麗に撮ろうと思っても、まあ難しいのだと思います。もしそれで撮れたらちょっと腹立ちます(笑)
だからとにかく、日常で機材を持ち出すことですよ。そして子供が活発になるところへ一緒に行くことです。そして動く子供を撮るんです。子供がどこを向いてようが、とにかく何枚も撮るんです。
子供が近くにいたら自分から離れて望遠レンズの射程距離に行って撮ります。
それをやらないと、次の運動会の撮影結果も変わらないと思います。
書込番号:22984276 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















