EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2019年12月24日 21:12 | |
| 123 | 19 | 2019年12月20日 08:14 | |
| 39 | 26 | 2019年12月10日 14:18 | |
| 30 | 7 | 2019年12月9日 22:07 | |
| 60 | 22 | 2019年11月29日 16:27 | |
| 189 | 52 | 2019年11月27日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
AF28-75mm F2.8 XR Di のレンズを持ってるんですが、
このカメラで動画撮影のときでオートフォーカス動きますか??
STMかUSMのレンズでないとダメですか?
フルサイズのカメラでEFレンズではオートフォーカス効かないものなんですか?
レンズによりますか?
5点
>このカメラで動画撮影のときでオートフォーカス動きますか??
AF28-75mm F2.8 XR Diがキヤノン用なら、90Dで動画撮影時にオートフォーカスは動きます。
(使い物になるかどうかは別として……)
>STMかUSMのレンズでないとダメですか?
レンズの駆動音を抑え素早いAFを期待するなら、新しめのSTMかリングUSMの方が良いと思います。
>フルサイズのカメラでEFレンズではオートフォーカス効かないものなんですか?
キヤノンの現行機種なら、MP-E、TS-E以外のEFレンズは装着できれば(動画撮影時でも)オートフォーカスできます。
書込番号:23119610
2点
AFは可能だと思いますが、うるさいので動画に向いていないと思いますよ。
動画なら18-135oUSMがベターだと思います。
TS-E、MP-Eの特殊レンズ以外は遅い速いは別にして AFは可能ですよ。
書込番号:23119817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売が2003年ですので現在のEOSだとどこまで動作するかは分かりません。サードパーティ製のレンズは純正のレンズと違ってROMが全く同じではありませんのでファームアップとかサポートが無ければ動作保証は無いです。
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a09.html
レンズキットのズームレンズでの使用をお勧めします。
書込番号:23120042
1点
外部マイクにすればAFの駆動音ほとんど入らないよ
最初から付いてるやつだけ使うからダメなだけで
勿論イヤホンジャックにイヤホン挿して試してみたら
書込番号:23126973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初書き込みです。
父親から7D2を譲り受け、初の1桁Dということもあり重さと格闘しながら楽しんで使っていましたが、すぐに室内撮影で発生するノイズが気になり始めました。。。(フォーカスは素晴らしいのですが私の場合は7D2の恩恵が少なく・・・)
あとちょっと画素数があって暗所に強ければなぁと考えていたのでEOS RPを調査。
画質は申し分ないのですが機能面で格付けの影響か嫌な制限がチラホラとある上、保有レンズから考えるとRFかEFの標準ズームの買い増しが必要です。(RFの標準ズームレンズを追加しようものなら合計20万円ごえぇ、、EFで行くにもマウントアダプターが微妙です・・・)
そんな時に、この90Dが発売され慌てて調査を開始。
極端な低い評価をされる方もおられますが私から見ると弱点が少ないオールラウンダーに見えました。
少し残念なのは、DLOが設定できるレンズ数が3本までな点ですが、保有数が少ないのでさほど問題なし(^^;
気になったのが7D2で不満に感じた高感度です。
動画では、ISO12800もギリギリ許容範囲と感じます。(綺麗ではありませんがISO12800といわれると許せる)
混乱するのは静止画です。
7D2の静止画はISO3200で厳しく感じる人なのですが、90DレビューのサンプルではISO12800以上でも許容範囲の画像(着物やジュエリー)がアップされており、人物でもISO3200以上、もしかしてISO6400も行けるのではと思ったりします。
でも、別サンプルを見るとやっぱりASP-Cだねと感じたり。。。
(www.imaging-resource.comも見まくりですが、人物&高感度がほどんどありません)
出来れば90Dを保有されており室内で人物の撮影が多い方に伺いたいのですが、許容できるISOはどの程度でしたでしょうか?
ノイズの判断は個人差が大きいことはわかっておりますが、あえて伺いたく。
RPのほうが良いというご意見でも結構ですので宜しくお願いします。
【保有レンズ】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
【撮影対象】
人物、風景
【保有カメラ】
7D2
FZ-1000
10点
確かに90Dにすればノイズの低減にはなるでしょう。いずれにしても、明るいレンズが
すぐに欲しくなるかも
書込番号:23009352 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>きぬ75さん
>> すぐに室内撮影で発生するノイズが気になり始めました。。。
>> EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
>> EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
>> EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
撮影に使われているレンズにも問題ありで、
F値の小さい値の大口径レンズにされるだけでも、ノイズは改善します。
書込番号:23009464
11点
高感度耐性気にし出したらもう遅かれ早かれフルサイズ逝ってまうで。
親父さんの1DXIIをこっそり防湿庫から抜き取って、代わりにBG付けた7DII放り込んどき。
|ω・´) 大丈夫きっとバレない。だろう、たぶん☆
|彡 サッ
書込番号:23009498 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
シグマの17-50F2.8や18-35F1.8の方が効果が分かりやすいのではないでしょうか?
書込番号:23009546 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>人物でもISO3200以上、もしかしてISO6400も行けるのではと思ったりします
許容範囲は個人差がありますからね
百聞は一見にしかずです
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos7dii&attr13_1=canon_eos90d&attr13_2=canon_eosr&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8690727633152427&y=0.17320224141666476
90Dに変えたところでフルサイズと比べると・・・と思います
APS-CでいくならF2.8ズームなどを検討したほうが良いと思います
書込番号:23009590
6点
>おかめ@桓武平氏さん
90Dが良くなったと言っても
7DUで買い換えを考えるほどノイズが気になれば
多少改善されたとしても
満足するほど(劇的に)は良くならないと思いますよ
書込番号:23009648
13点
最善の解決策は
>親父さんの1DXIIをこっそり防湿庫から抜き取って、代わりにBG付けた7DII放り込んどき。
でしょう. やっぱりノイズが気になりだしたら,フルサイズかな.
まあアレコレ悩んでいるうちが花でしょう.
書込番号:23009661
5点
皆さん返信ありがとうございます。
こんなに早く、うれしいです!
>okiomaさん
はやり、90Dへの買い替えだけでは満足できないですかね。
じつは、それが怖くもあります。
>おかめ@桓武平氏さん
思ったより、レンズに指摘を頂きましたね。(他の方からも)
そういえば、キットレンズ級です。。。
お恥ずかしい。。。
>Masa@Kakakuさん
ありがとうございます。
7D2にBGつけると確かに大きさは近くなりますね。
朝から爆笑してました。
>ほら男爵さん
レンズの紹介ありがとうございます。
シグマのこれ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」安くてよさそうです。
先にこちらを入手して様子見もありですね。
>クリスタルバイオレットさん
この比較は知りませんでした。(いつもは左右2つの比較です)
フルサイズとAPS-Cとの差が歴然であることは痛感しますね。
また、7D2よりも90Dのほうがノイジーにも見えます。
ただ、このサイトの7D2ですが私の物より性能が良いのではと
いつも思います。
私もオートライティングオプティマイザや高感度ノイズ除去設定を
色々といじくっているのですがこのレベルにはならず。。。
(悩みのスタート地点はここからかもしれません)
それにしても6D2もいいですね。。。
選択候補が増えました(^^;
>狩野さん
はい、楽しいひと時です。
フルサイズですか・・・
でも、不思議と誰もRPはお勧めされませんね。
やはり、皆さんの目から見ると中途半端か・・・
書込番号:23009709
3点
きぬ75さん
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットはどうでしょう。
RPと6DMarkUは受光素子はほぼ同じだし、70-300mmはそのまま使えます。
書込番号:23009790
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしの7Dゎiso1000まで使ってます♪(´・ω・`)b
書込番号:23009805
5点
>親父さんの1DXIIをこっそり防湿庫から抜き取って、代わりにBG付けた7DII放り込んどき。
コレ、若造さんが言えば、即座に青筋立てた常連が集まって来て
「それは親子と言えども犯罪ですよ!」
「運営に削除依頼出しました!」
って炎上しだすんだろうな。
カメラ板は特定の人に限って幾ら悪口を言っても良いんだが
その悪口言ってる人を諌めると「何、悪口言ってんだ!」
と叩かれる。
何時まで続くんだか、このダブスタ。
書込番号:23010875
5点
>多摩川うろうろさん
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
確かに魅力的ですね。
真面目に悩んでいます。
>☆観音 エム子☆さん
ISO1000までですか。
中々厳しめの設定ですね。
確かに、劣化し始めといえばそうかもですね。
>横道坊主さん
あっ、この件は悪口ではないですよ。
ユーモアで、私も楽しませていただきました。
切り取った個所だけ見ると誤解もあるかもしれませんが。
書込番号:23010979
5点
>>室内撮影で発生するノイズ
7D2でもRPでもノイズが気になるとなると何買っても厳しいと思います。
(SONYのa7iiiとかだと多少はノイズが出にくいけど、それでも3000とか超えると厳しいかと・・・)
室内での人物撮影なら、ライティングやフラッシュでは駄目なのでしょうか?
低isoで撮る方法を考えた方が綺麗な画質になると思うのですが・・・
書込番号:23011091
5点
>POPO554さん
>(SONYのa7iiiとかだと多少はノイズが出にくいけど、それでも3000とか超えると厳しいかと・・・)
a7iiiでもですか?
実は、父親がそっちに行き絶賛していたのですが。。。
ライティングやフラッシュについてですが、利用可能です。
ただ、かさばるのであまり持ち歩いていないのです。。。(^^;
皆様
色々とお付き合いありがとうございました。
まだ揺れていますが、まずは明るいレンズを導入してみたいと思います!
書込番号:23012611
4点
スレ主さま
>まだ揺れていますが、まずは明るいレンズを導入してみたいと思います!
これからはミラーレスだと思いますので、一眼レフ用のレンズを増やすのは得策ではないと思います。
書込番号:23014084
2点
>きぬ75さん
確かに、ボディを変えても狙った改善は見込めない気がしますね。
それよりもレンズでしょう。
EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
EF 24-105mm F4L IS USM
EF 24-70mm F4L IS USM
あたり、おすすめしときます。中古でもいいと思いますよ。
書込番号:23014982
4点
>WBC頑張れさん
おっしゃるとおりです!
今は、ミラーレスに移行しても使えるレンズで考えています。
>チェリオ38円さん
レンズ情報ありがとうございます。
f2.8系の中古をねらいたいと思います!
書込番号:23015295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7D2も90Dもそんなに変わらないから、フルサイズか明るいレンズかですね。どっちに行っても被写界深度が浅くなるのが悩ましいとこです。
安上がりに24mm2.8なんかいいと思いますが、稼げて1段かー。35mm2は6万円するし。やっぱり6D2買った方がいいみたいですね。
書込番号:23026414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですがその後を書かせていただきます。
SIGMAの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを購入して7D2に付けました。
結果、暗所の画質はこれで満足しました!
皆さんのアドバイス通り、キットレンズでは駄目ですね。
で、実はまだ続きがあります。。。
レンズ購入後、フルサイズや90Dに対して魅力を感じなくなったのですが、小さなミラーレスが欲しくなり、確保した予算をM6 Mark2にぶっこみました。。。
(完全にブレーキが壊れました)
で、これが画素数の割に暗所に強く画質も良いので7D2の立場が。。。
とはいえ、マダマダ一眼レフで遊びたいのでとりあえずFZ1000を手放しました。
また、M6 Mark2でレビューが投稿できればと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23117837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
できるのでしょうか?
メニューには、ない、ようです。
自動発光、と、常時発光、しかなかった。
フォーカスは、タッチで何とかなるのですが…。
もしかして、このカメラ、この辺は、スマホにも劣る代物!?
書込番号:23078607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/90d/spec.html
を見たら、「手動ポップアップストロボ」と書いてあるから大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23078694
![]()
2点
>ALTO WAXさん
まじすか?
12年前のカメラの事でいまさらながら衝撃をうけたわ(笑)
書込番号:23078697
2点
>とにかく暇な人さん
> 「手動ポップアップストロボ」と書いてあるから大丈夫だと思いますよ。
ご教示ありがとうございます。
今回は、予想が良い方に外れました。♪
書込番号:23078706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あふろっちも
キヤノンの真ん中を知る時が来た
書込番号:23078721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
へえ
調べてみたらキヤノンのミドルクラスは最初のD30からずっと
オートポップアップストロボだったのに
この90Dから手動に変えたんですね…
7D、7DUでもオートだったのに
コスト削減?
書込番号:23078723
2点
>ALTO WAXさん
> インテリジェントオートの時は勝手にストロボがアップしました。
20Dもでした。
ペンタックスの、istDSは、ストロボ非発光のフルオートが別ポジにありました。
どっちにせよ、意図しないところに合焦する確率がが高いので、ほとんど、使いませんでした。
6Dになると、フォーカス位置は、LV時、は手動で設定できたような?
今度は顔認識で使うことが多くて、記憶が曖昧です。
後で、確認します。^_^;
書込番号:23078729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てか
僕が使い倒していまではオブジェとかした20Dにも
インテリジェントオートなんてあったんだ(笑)
書込番号:23078734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
7D
ストロボ内蔵だったんだ…。f^_^;)
フルオートはあったっけ?
なかったような記憶が?
だめだ…。思い出せない。(T ^ T)
書込番号:23078736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少なくとも
一桁の中で、6D/6D2、だけ、シーンモードがあったはず。
7Dにはなかったのと混同している!?
書込番号:23078745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
フルオートがどういう意味なのかは知らんが
オートポップアップストロボとは書いてある
もしかしてモードダイアルの緑の□がフルオートなの?
それなら7Dにもあるけども
書込番号:23078753
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> もしかしてモードダイアルの緑の□がフルオートなの?
はい。
> それなら7Dにもあるけども
ですか…f^_^;)
書込番号:23078758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれどれさん こんにちは
少し気になって調べてみましたが 取扱説明書のP77に ストロボマークが出た時には ストロボを自分で上げるとありますし カメラモードは分かりませんが ストロボ補助光を使うときも 手動で上げるとあるので 自動でポップアップは 省略されているようです。
書込番号:23078800
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
> 自動でポップアップは 省略されているようです。
ご教示ありがとうございます。
私としては
キヤノンもやっと改心した、と解釈します。( ^ω^ )
書込番号:23078825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ありがとうございます。
おかげさまで、スピード解決いたしました。(^^)/
今、一通りの設定をやっているのですが
シャッターのデフォルトが、メカ(先幕)ではなくて、電子先幕なのですね。
取り敢えず、メカ(先幕)をデフォルトにしておくことにしました。
P.S.
6Dで確認したところ、インテリジェントオートの場合でも、LVはフォーカスポイントを設定できました。タッチではないのが、時代を感じます。
書込番号:23078885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動ポップアップは女の子ゲットの必須機能だと
(みっちぃが言っていたと)
何度言えば☆
書込番号:23081610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Masa@Kakakuさん
> 自動ポップアップは女の子ゲットの必須機能だと
_φ(・_・
> (みっちぃが言っていたと)
ズルッ
(>_<)
書込番号:23081626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
80Dには、ダイヤルに、発光禁止モードが独立してついてました!オートで発光させたくない場合は、これを使ってました。90Dでは、何故かダイヤルからは、発光禁止モードは、なくなってます!
書込番号:23082419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BRUNAchanさん
> 80Dには、ダイヤルに、発光禁止モードが独立してついてました!
ご教示ありがとうございます。
ペンタックスは、超初期の、istDS、から、そのモードがありました。銀塩時代からの伝統!?
ニコンD600も同様でした。
私の場合、二桁は、確か、40Dまでで、あとは、7D、6D、で、90Dに戻って?、来ました。EOS Mも、実質的には2までだし。σ^_^;
6Dはしっかりキープ中。6D2化は考え中です。さすがに、90Dとでは、操作性が違いすぎるので…。
P.S.
設定に励んでいて気が付いたのですが
LVの時(も?)、電子水準器がオーバーレイ表示されない(どころか、メニューから設定項目が消える…)。6Dから変わっていない…。
もしかして、この辺は
Kiss Mにも劣る?…(T ^ T)
20万円近いカメラなのに…(*`へ´*)
https://tripbowl.net/eoskissm-level/
ファームアップで何とかして欲しい!!
書込番号:23082559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>90Dでは、何故かダイヤルからは、発光禁止モードは、なくなってます!
上に書いてあるように90Dから
オートポップアップストロボが廃止されて
手動ポップアップになったから必要無くなった
書込番号:23082623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
13,000回以上レスしてるのにフルオートマン(笑)?
書込番号:23099020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
ボディのクチコミで訊くのはどうかなーとは思いましたが・・・
ヤフオクでEF24-70F4Lを最近手に入れたのですが、これが90Dで見事に後ピン。(それ以外は問題なし)
以前キヤノンの名古屋SCでボディに合わせたピント調整を申し込んだ経験はありますが、今はSC自体無し。
WEBで申し込む場合、今は「安心メンテプレミアム」での申し込みが正解なんでしょうか?
ちなみにEF24-70F4Lには購入店名シール貼付・購入日付とユーザー未記入の保証書が付いておりました。
キヤノンに電話確認したらオネーさん曰く、ピント調整するレンズと合わせるボディ双方に「安心メンテプレミアム」の
基本料金が掛かると言われ、あれ?ボディ側の料金も掛かるの?と予想外の回答。
自分としては送られてくる梱包材にレンズ・ボディ共入れて依頼返送するイメージだったんですが、梱包材もレンズ、
ボディ用が別々に送られてきます、とのこと。 実際はどーなの? レンズメンテの基本料金だけではダメ?
9点
90Dを購入して本格撮影に入る前にやったのはレンズ毎のマイクロフォーカスアジャストメントです。思いっ切り前ピン、後ピンがあります。
書込番号:23089789
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
風景とか人間撮りとかなら気にならないと思うけど、
EF24-70mmF4Lゎ使い方によってフォーカスシフトがブヨーンと出現(´・ω・`)b
ピント調整出しても解決しません(´・ω・`)b
だから中古相場が安いのです(´・ω・`)b
もしかして、その中古品が固体に合わせてピント調整してれば更にピンズレする可能性も・・・
書込番号:23089863
7点
>☆観音 エム子☆さん
フォーカスシフトの件は知っておりました。
ただ、私の使い方では問題なく、実際昨年同レンズをレンタルして80D・M6で使用しましたが、
撮影結果には何ら問題は無かったのですよ。
(合唱団公演の依頼撮影で、主に全体の引きの画で使用・照明充実のホール会場)
書込番号:23089924
1点
それわカメラと一緒に出すべきでござる(・ω・)
書込番号:23090268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昔みたいに1組いくらではなく、レンズとボディ両方にお金がかかると言われたような..。
7D2とゴーヨンの組み合わせでしたが、その時はゴーヨンは新品購入で保証期間内だったから、かからなかったような..。
結果的に7D2の前ピン傾向が原因だったのですが..。
数年前のことであやふやで、すいません。
書込番号:23092108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>狙えイーグルさん
>昔みたいに1組いくらではなく、レンズとボディ両方にお金がかかると言われたような..。
名古屋のキヤノンにも「あんしんメンテ・スタンダード」の受付窓口はあるので電話確認したら、
どーもそのようです・・・
レンズ・ボディそれぞれに引取修理サービス料金各2,.750円がまず掛かり、それに加えて
「あんしんメンテ・プレミアム」の基本料金がレンズ10,450円+ボディ8,250円の計24,200円・・・
??「ボディはレンズのピント調整の対象とするだけですけど・・・90Dは保証期間内だし?」
「ご依頼内容だと残念ですが・・・修理、ではなくメンテなので保証期間適用外です(平謝り)」
納得いかねえーっ!もうちょっと受付内容によって柔軟なシステムにならんもんかねえ。
あ、90D自体はよく出来たハイブリッド一眼だと思いますよ。そろそろデリバリー回復かな。
書込番号:23092375
4点
今7D2をあんしんメンテプレミアムに出してます、
送付用の段ボールと緩衝材20cmくらいの長さのレンズならボディーと一緒に楽勝で入れられる大きさなんですけどね。
ボディーだけだとスカスカなので他の緩衝材で隙間埋めて送付した。
タムロンのレンズ付けてTAP-inConsoleでピント調整をして使ってたのだがズームリングに不具合が出たので修理がてらピント調整をお願いした。
ついでに本体もキヤノンにメンテに出したのだが双方ともピントには異常が見られないとのこと。
タムロンは再度ボディーと一緒に送ってくれればそのボディーに合わせて調整しなおしますよと言ってる。
キヤノンの方もレンズを送料着払いで送ってくれればその組み合わせで確認すると言ってきた、タムロンのレンズ送ったらどうなるのか興味があるが、通常の点検整備清掃だけで十分ですとメールした。
書込番号:23097896
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
NikonのD7500の購入を考えてたのですが
CanonのEOS D90も気になったので
こちらでも質問させていただきます(*^^*)!
D7500と90Dどちらが良いでしょうか?
主に野球の撮影で使用したいた思っています!
(他は子どもの写真やたまには風景なども)
書込番号:22970416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>keyman32さん
私はかつてキヤノンを選びましたが、90D(ちなみにD90はニコンの古い機種)のほうが新しい分、ライブビュー撮影などでのアドバンテージがあるかもしれませんが、基本的はどちらを選んでも大差はないと思います。
問題は両社の操作性の違いで、レンズ装着時のレンズの回転方向から違うという徹底ぶりで、操作性が全く異なります。可能なら店頭で何度も触れてみて、手に馴染んで、使いやすいと思う方を選ぶのがいいと思います。
あと、前のスレッドにも書き込みましたが、プロ野球撮影ですと、スタンドの着座位置と撮りたい選手によっては5〜600ミリクラス(フルサイズ換算800ミリ以上)が欲しくなることもありますので、使うレンズの大きさや重さも考慮して選んだほうがいいと思います。
書込番号:22970639
4点
どちらでも良いと思います。
ただ、D90の方が新しいのでそっちかな?とか思いますが。
個人的にはNikon使ってますのでD7500かな?とかも思います。
私は、基本的にレンズは純正を使うというジンクスがあります。
なのでニコンは18-300とかの便利(ズボラとも言う)ズームが
あります。
なので、基本的にはレンズ群を見ての判断になります。
まあ、サードパーティまで考えればそれも判断基準から外れます。
手に持ってみて、シャッター切ってみてのフィーリングかな?
書込番号:22970678
0点
>keyman32さん
どちらでもいいと思います。
今すぐ欲しい、のであればD7500かなと思います。
90Dはまだ品薄&高値なので。
書込番号:22970792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>遮光器土偶さん
野球はほぼ内野席の前方で観戦します!
レンズについてもものによるとは思いますが
NikonとCanonに大差はない感じでしょうか?
書込番号:22971051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DLO1202さん
新しいというのもあって気になってました(*’ω’*)
私もできれば純正レンズを使用したいと
思っているのですが…
シグマやタムロンと比べるとお値段もするので
悩んでいます。。。
書込番号:22971067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値引率の高い方がいいと思いますよ。
書込番号:22971180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>keyman32さん
ダブルズームキットの場合、フルサイズ換算でニコンが約450ミリ、キヤノンが約400ミリ相当の画角になりますが、この程度はさほど大きな違いにはならないと思います。
どの程度を望むかにもよりますが、外野手まで大きく写そうと思うなら、キットのレンズでは不足を感じる可能性があると思います。
書込番号:22971219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンとニコンとではボタンの配置など操作方法に違いがあります。
安い買い物でないので、選んだ場合は好みに合うとよいですね!
ちなみに僕は1っ点AFが多く、ボタンを押さなくてもフォーカスポイントが移動できるので、ニコンは好きです。
書込番号:22971309
1点
単純に望遠で撮影するとおもいますので、解像度=画質ではないけど、トリミング時は解像度=画質の差はでてくるとおもいます
なので、望遠とトリミングあるのなら、間違いなく90Dだとおもいます。
根拠は、EOS Rと80Dで 400mmで月の撮影した結果
とうぜんトリミング前提なので、月の部分をトリミングしてA4で印刷すると
小さなクレーターは、EOS Rのほうが潰れてます、気にしなければいいんですが
3000万画素のRと2400万画素の80Dですが、 APS-Cで構成される画素は 1200万画素弱です
L版程度なら、ぱっと見た感じは僅かにわかる程度ですが
あとは、撮影可能枚数も90Dがファインダーの場合有利な所もあるかも、80Dでも連射等撮影によっては1500〜2000枚も余裕ですが
90Dは3000枚程度でも余裕かも
(撮影方法などでかなり変わります)
書込番号:22971337
2点
少し前の話になりますが、NIKONからCANONに乗り換えたカメラマンの理由の一つに
シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの微妙なレスポンスがNIKONに有ります。
大雑把に言うと「多少レスポンスは有ってもそこそこ撮れる」NIKON、「とにかくシャッターを切らせてくれる」CANON。
それと、純正レンズのラインナップの多さ。
・・やはり店頭で実際にいじってみてから買われた方が良いと思います。
7500D、90Dどちらも”ダブルズームキット”は出ていない様なのでレンズ買い足しですね。
デジイチデビューとのことでしたら”中古レンズ”からと言う手もあります・・。
トリミングを考慮に入れるなら90Dでしょう・・・。
1000万画素以上の差は大きいです。
書込番号:22971416
5点
>keyman32さん
ファインダー撮影前提で考えて90DとD7500とを比較してみます。
画素数 3250万画素 2088万画素
連写 10コマ/秒 8コマ/秒
フォーカスポイント オールクロス45点 51点(クロスタイプセンサーは15点)
これだけ見ると、何となく90Dの方が上という感じもしますね。フォーカスポイントの数こそD7500が上なのですが、90Dはオールクロスという部分で上回る感じがします。
精度はわからないですけど、性能的には上でしょうね。
ただ、ライブビュー撮影ではその差は歴然で、90Dが魅力的ですね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/90d/feature-af.html
※デジタル“一眼レフ”カメラであるEOS 90Dは、“ミラーレス”カメラの特徴も併せ持ちます。ライブビュー撮影時、撮像面位相差AFが可能なデュアルピクセルCMOS AFを搭載。瞬時に被写体を捕捉する高速AFが行えます。全画素がAFと撮像の両方を兼ねるセンサーによって実現したAF技術です。
瞳オートフォーカスが使えたりなども特徴的で、動きものはファインダー撮影、動きの少ないものをじっくり撮影するにはライブビュー撮影という使い分けもできる感じです。
ただ、発売したばかりの機種ですので、価格的にはまだまだお高い感じがします。
お買い得なのはD7500ですけど、迷いますよね・・・。
最初のカメラが今後のマウントも決める重要な要素になりますので、慎重にお選び下さい。
書込番号:22971527
2点
90D、D7500、どちらも良いよ。
差は有りますが、
求めるものによっては、
大差ないかもしれないし、
人によっては、
わずかな差でもそれを求める方もいれば
差は無いと見る方もいますし…
keyman32さんは色々とスレを立てていますが
keyman32さんがこれと思う機種は、
実際に触って確認していますか?
そしてどう感じているのでしょうか?
書込番号:22971602 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
okiomaさん、気持ちは分かりますが安い買い物じゃないですから、そりゃ悩みますよ (^ ^;)。
・・私も仕事柄、保護者から(女性に多い)「デジイチデビューしたいんですが、やっぱデジイチの方が綺麗なんでしょうか?」
と聞かれる事がありますが、「綺麗かと言われれば綺麗です。レンズでの拡張性も有りますし・・でも、画像の補正とか、光学ズームとかコンパクトとか・・ショップで大きなサイズでプリントしないならハイクラスなコンデジで十分ですよ・・」と答えています‥。
・・内心、「お好きなように・・」という感じです・・。
人それぞれ望むもの、欲しているものはちがいますからね。
書込番号:22971700
4点
90Dを購入することにしました!
レンズは純正品を検索してみようと思います!
書込番号:22971752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
keyman32さん、
マナーを考慮して、それでも1脚は必要になるかと思います‥。
書込番号:22971782
0点
>harockさん
球場で3脚を使ってる方あまり見かけないので
3脚を使わない程度のものを探してみます!
書込番号:22972011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>keyman32さん
ボディの買い替え(買い増し?)という方が多いのか、ボディは在庫薄のようですがレンズキットは在庫がありそうです。
レンズをお持ちじゃないのと、EF-S18-135 IS USMは単体で買ったら62,800円が最安値になってますので、レンズキットがお得ですね。
このレンズはニコンで言うとD7500の18-140と同じくらいの位置付けじゃないでしょうか。
ちなみに、ニコンの場合は焦点距離の1.5倍、キヤノンの場合は1.6倍がフルサイズ換算での画角になります。
同じAPS-Cでもキヤノンの方が若干センサーサイズが小さめになっています。
望遠レンズは純正にするかタムロンやシグマの100-400にするか、この辺は口コミなどを参考にされて実物を見てきた方がいいのでは。
キヤノンのEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは最安値225,825円のようですが・・・。
余談ですが、タムロンの18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) にすると、超高倍率ズームでこれ1本で行けるかもしれませんが、ズームリング回転方向がキヤノンとは逆になります。
在庫薄のようですが、ヨドバシカメラでは在庫あるみたいですね。
ポイント10%付くので、使い道があればいい買い物かもしれません。
最安値のカメラのキタムラでは納期約1ヶ月になっていますが、なんでも下取り(ジャンク品の壊れたカメラでも可)で5,000円引きですので、これを利用すると更にお得です。
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]最安値73,850円
https://kakaku.com/item/K0000976562/
書込番号:22972115
1点
ボディのみを購入したので
キットレンズはバラし品を購入して
少しでも安くしようかなぁと思っています!
望遠レンズはとりあえずCanonの70-300を
考え中です(*^^*)!
sdカードなど他に必要なものを教えて下さると
助かります!
書込番号:22973129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じような方がいて安心したというか参考になりました。
自分はeos kiss x5を長々と使っていまして、やっと買い増し?を決意してNikonのD7500か80Dで悩んでいるところに90Dが出てきてちょっと困惑して今に至ります。
x5のレンズがあるからボディだけのするか、レンズキットにするか悩んでいるところでしたので、皆様のコメントは大変参考になりました。
こういう時に口コミは助かりますね
スレ主さん、良かったら使い勝手なぞ書き込んでくださいね
書込番号:23076971
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
みなさまこんばんは。
普段は富士のE3を使っていますが、どちらかと言うと単焦点でスナップを楽しむカメラなので、何でも不自由なく撮れそうという意味で90D気になっています。Canonはフィルム時代から縁がないから使ってみたいという理由もあるのですが。
一点気になっているのは、APS-Cの一眼レフ。このカテゴリーが今後どうなっていくのか。恥ずかしながら私最近までAPS-Cは全てミラーレスだと思っていたほどで、このカテゴリーがどのように誕生、変遷し、今どのような状況なのかを知りません。一眼レフの市場自体が縮小を続ける中、今後どうなっていくとみなさまはお考えでしょうか?
また、もう一つ。一眼レフであえてAPS-Cを選ぶメリットとは何なのでしょう?個人的には、単純に作風的にフルサイズを必要としていないこと。背景ボケボケのポートレートを撮りたいとかではなく、どちらかと言うとF4の小三元くらいのズームで、何でも満遍なく撮りたいという欲が強いので、価格的にもこれくらいがちょうど良いかなと考えた次第です。ちなみに、ミラーレスではなくレフ機を見ている理由は、単にあのパシャパシャという撮ってる感を今更ながら味わいたいという理由です。購入された方の購入動機など聞けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
15点
テザリングなら10Dでも普通にできた
スタジオワークを学んだときに10Dでやった
書込番号:23067238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
どこらへんの未来を想定しているかだけの問題だから、前提が共通じゃあないなら言い合う意味はないよ
よって、読んだ人がそれぞれの意見を糧にできれば良いだけなので返答する意味が無いと判断するかなー
>lssrtさん
全然話は違っちゃって申し訳ないが、AFがキヤノンよりニコンが良いと思った根拠って何かな?
一発のピント合わせの精度とか、追従能力とか、オレにはどっちが優れてるって判断する能力がないんで、ぜひ参考に教えてほしいっす
書込番号:23067298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2001年から 私は EOS D30 と PowerBookG3 をつないで リモートで撮ってたよ(笑)
Photoshopをインストールしていたので すぐに開いていた。
書込番号:23067334
2点
>黒シャツRevestさん
> 読んだ人がそれぞれの意見を糧にできれば良いだけなので
ですね♪
ちなみに、私の前提は、今の話、です。
(近)未来については
像面位相差はDPAFだけは残る可能性がある
あとは
レンズ側の補助カメラ対による外部測距
ToFセンサーによるアクティブ測距
が、アプリケーションによって使い分けられる
もちろん、最終手段であるCAF(with DFD)は健在
だと思います。(^^)/
書込番号:23067371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず
一眼レフの利点はOVFであることだけになると思う…
ミラーレスが登場する前から指摘してきたけども
レンズ交換式カメラの最終進化形はミラーレス
性能でも画質でも一眼レフを超える
でも僕はOVF至上主義なので一眼レフ派です(笑)
書込番号:23067463
5点
キヤノン一眼レフは実質ミラーレスですよ。
某YouTuberも言ってましたが、レンズ資産が何百万円分あるならともかく、たかだかレンズ数本程度で
マウント縛りとか宗教化して他社叩きする哀れさはない。さっさと処分して乗り換えればいいだけ。
書込番号:23067711
5点
先日80Dにミラーレスを買い足して、進化に驚かされましたが、
ピーカンの晴天でのEVFの見えにくさとバッテリー持ちはまだまだアカンなあと感じました。
運動会なんかの晴天屋外カメラとしては、やっぱりOVFの一眼が良いなと思った次第です。
暗い場面ではミラーレスの圧勝ですが。
書込番号:23070535
3点
>黒シャツRevestさん
> AFがキヤノンよりニコンが良いと思った根拠
単純にD5を半年ほど使っての感想です。
一番多い比較パターンは、走ってる子供ターゲットで、2台にそれぞれ
純正70-200/2.8つけて交互撮影というようなことをしてます。
僕が見てるのは反応の速さ正確さ、AF-Cの外さなさといったところです。
前者はフォーカス優先設定でカメラ向けた瞬間にそのままシャッター
押し込んで撮れるまでの速さとフォーカスがどのくらい来るかで、
後者は何%とかでよく比較されてるものです。そのあたりD5はすべて
少しずつ上回っていて歴代EOSで一度も感じたことのない安定感と思いました。
キヤノンの方は僕は所有としては1DXと5D4止まりです。1DX2のテストは
借り物で本気で使い込んでいませんので、使い込んだら何か変わる可能性
は一応あります。でも僕の感覚ではけっこう明確に違ったので、おそらく
結論は変わらないだろうと思ってます。(というか1DX2の進歩が少ない)
D5を完全に優位としてた初期のdpreviewのレビューも、そんなに差がある
わけないだろうと疑っていたので、使ってみてその通りだったことに
むしろ驚きました。
D500はこれと同じAFモジュールが乗って15万以下なので、
レンズ考えずにこの価格帯でAPS-Cレフ検討するなら、
それでいいんでないかと、ミラーレスとの差はきっちり感じられるはず、
とお題的にはそんなコメントでした。
書込番号:23070710
3点
スレ主さんのご参考になるかどうかはアレですが♪
私は…
色々と片付けて資金を作って…
RPと90D
どっちにしようか、どうしよどうしよ?
の挙句、90Dを買いました。( ^ω^ )
大きさ・重さ・値段、は、一応、同レベル(RPの方が、多少は小さくて軽くて安いけど…)、の上、LVなら90Dでも瞳AFが効くし、90Dには、ヘッドフォン端子が付いているし、RFには、まだ?、パンケーキはないし。
書込番号:23070763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キヤノン一眼レフは実質ミラーレスですよ。
ていうか一眼レフのLVてのはミラーレスモードてことだからね
(注:初期のLV専用センサーを積んでたやつは違うけど)
いまの一眼レフはほとんどが一眼レフとミラーレスのハイブリッドカメラ
書込番号:23070856
3点
そう言えば私のα77、APS-Cの一眼でAPS-Cの一眼レフではなかった。
技術的進歩で相対的に光学システムが旨味が少なくなれば部品点数の少ない機械のほうがリスクもコストも下がるはず。
書込番号:23071512
0点
ミラーレスはRPを使っていて、ここ最近色々試して遊んでいます。
まず、周りがガラス張りの部屋でのパーティーでは・・・
逆光がきつい中での露出シミュレーションは効果抜群、さらに瞳AFでピント合わせも楽々。
4時間ほどだったので、電池切れの心配も無く快適に使えました。レフ機よりはずいぶん楽ができます。
難点は横線のある被写体・・・クロス測距じゃないデメリットが出ちゃいます。
また、近所に来ているコハクチョウさんに70-300mmLを付けて試してみましたが・・・
私にウデがありませんので、ハクチョウさんの離発着は無理でした・・・
1枚目はなんとか当たりますが、連写をかけるとファインダーから完全にロストすることたびたび・・・
EVFの遅延にかなり泣かされました。
羽ばたきもしかりで、ファインダーではタイミングが合わせられませんでした。
はやり、トリさんは7Dであっても、RPよりはずいぶんと撮りやすいと感じます。
APS-Cですから、画角は1.6倍となり望遠効果も効きますし、ファインダーに遅延がないので追いやすいです。
7Dもずいぶん使いますから、壊れたら90Dを買うと思います。
ということで・・・APS-Cのレフ機も、クロス測距とOVFが生かされて、1.6倍の画角が得られるメリットはまだあるかも。
定点であれば、RAWバーストが有効だと思いますが、カメラを振って被写体を追うのはEVFはまだまだかなぁ・・・
今のままで、ミラーレスに置き換えられるのはいやだなぁ〜と思います。
ミラーレスでクロス測距になって、EVFの遅延が限りなく0に近くなれば、レフ機の時代は終わるかも。
だから、まだしばらくはKissも売れているようですし、需要が完全になくなることはないのかもしれません。
将来はレフ機のモデルチェンジ周期が長ぁ〜〜くなって、そのうちマニア向けのように細々かなぁ・・・
書込番号:23071614
2点
あとは「消費電力」ですね(^^)
※「バッテリーが進歩すればイイ!!」というのは、あまりに「お花畑」過ぎるので、せいぜいモバイルバッテリー「など」の利用方法拡大ぐらいに・・・(^^;
書込番号:23071636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lssrtさん
主題とズレた関係ない問いに丁寧に答えてくれてどーもありがとうございました
参考になりました
書込番号:23071677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レフか否かではなく、フォーマットの話ですが、ご参考まで。
個人的には、APS-Cがベスト、と、信じて、EF-Sに期待したけど。f(^_^)
世の中の動きは(ヾ(´・ω・`)
https://www.dmaniax.com/2019/11/26/best-is-apsc/
書込番号:23072958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーレスの台頭って一眼カメラが良くも悪くも枯れた性能に仕上がっていることも一員かも?
一部α900などの光学カメラに現行機が追いつかない部分はあるけど、かなり狭ばっているし。
またフルサイズミラーレスは旧規格のレンズをアダプタを介して楽しめたり、レンズ規格を新調するための建前なきもしています。
書込番号:23073130
0点
先々週 ちかくの家電量販店に 90Dが展示され ようやく御触り出来ました。
第一印象は レリーズが軽い。
これまでの二桁機は勿論7D・7DUよりも すっと落ちる。
流石 5DW同等のパーツを奢っただけある。
残念なのは 領域拡大 がないこと。
書込番号:23073169
2点
>R-23さん
フォーマットと言うより機材の大きさ、重さで
フルはフイルム時代とくらべ
例えソニーでもレンズが大きく重い
当然性能も良いんだから仕方無いご
フイルムがライカ版が主流になった切っ掛けは
フイルム性能の向上
とレンズ性能の向上で
大きなフイルムで無くても実用になったからだと思う
(それでも満足せずより大きなフイルムを使う方もいた)
デジタルでも受光素子とレンズ性能のアップで
APS-Cやm4/3でも(1インチでも?)普通には充分な画質になっている
(勿論それでは満足せずフルや中版ってある)
レンズを含めた機材サイズは
APS-Cやm4/3くらいがフイルム時代に近い
しかし各社ラインナップをいくつも作ると
維持も大変だし客も分散してしまう
ソニーもキャノンもニコンも
APS-Cはフルの下と位置づけフルに遠慮したラインナップとなっている
フジのような立場で有ればAPS-Cも力を入れるかもしれないが
S社C社N社とも良い機材と力を入れるのはフル
だとAPS-Cの未来は明るく無い
カメラマンのプライドが大きく重いレンズに耐えていれば
APS-Cは・・・
多数の方が性能的に必要(充分)なフォーマットは
APS-Cやm4/3
と思う
多くの方が小さなフォーマットを受け入れる前に
カメラブームが終わるかも
書込番号:23073230
2点
これも違うかなあ…
もともとミラーレス化で小型軽量にできるのはあたりまえに広角系ほどなので…
FE12-24はシグマの12‐24の半分の重さだよ
大きさ重さの面で言うなら広角に行けばミラーレスの利点は際立つのさ
まあ、フルサイズミラーレスで
小型軽量機が歴史上存在しないのが一番の問題なわけだが
(´・ω・`)
書込番号:23073639
0点
そして
フィルムのライカ判の画質なら
スマホの豆粒センサーでも多くの面で超えてる
フィルムのライカ判が優れていたのはとにかくオールマイティ
動体AFとか選択肢がライカ判だけだった
そして画質もフィルムの進化で良くなった
今のライカ判はフィルムの中判の画質くらいといわれてるけども
中判の画質でオールマイティってすごいことだからね
故にデジタルでも画質も求めるならライカ判となるのはしかたなしかな
書込番号:23073676
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















