EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2019年 9月20日 発売

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

  • 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
  • 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
  • ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
最安価格(税込):

¥180,500

(前週比:-9,300円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥180,500¥217,250 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • EF-S18-135 IS USM レンズキット
  • 比較表

タイプ : 一眼レフ 画素数:3440万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.8mm/CMOS 重量:619g EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオークション

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥180,500 (前週比:-9,300円↓) 発売日:2019年 9月20日

  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオークション

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(3058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

今現在EOS7Dを使用しています。
主な被写体が鉄道のため7D2にしようかな〜とか思いつつ3年経ってました。(7Dが予想以上に長持ちでしっかりしてくれた)
そして今月に90Dが発売とのことで、最近ISO3200程度を常用するようになったので高感度耐性はどのくらいかなーっと。
そろそろ7Dも限界なので教えて頂きたいです。
予算は10〜15万程度です。

書込番号:22930188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/09/18 09:36(1年以上前)

80Dより若干良くなってデジカメinfoの記事がありましたね。

800万画素程度アップしているので90Dの高感度は良くなったと思います。
昔は画素数が少ない方が高感度に強いと言われていましたが、最近は高画素化しても高感度は良くなっていますね。

被写体次第ですがフルサイズの方が高感度が良いのでレンズ投資も可能ならフルサイズにするのが良いのだとは思いますが。

書込番号:22930236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2019/09/18 09:58(1年以上前)

チンパンG(*´∇`*)さん こんにちは

発売前は 良い事しか聞こえてこない場合が多いので やはり 発売後の色々なテスト実際に見ながら判断するのが良いと思います。

書込番号:22930282

Goodアンサーナイスクチコミ!5


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/09/18 10:01(1年以上前)

現在7D使用中で、あくまでも感覚・・・

最近のDIGICはjpgでのノイズ除去は上手になっていると思います。
RAWでの比較だと・・・そんなに改善しなくて、1段くらいの感覚になるのかもしれません。
出力によりますし、そのサイズにもよりますが、現像時に出力に合わせて調整すればISO=3200は大丈夫かと思います。
あまり、ノイズを気にして消し過ぎちゃうと、のっぺり感の方が鼻についたりもしたりして・・・

フルサイズの方が高ISOはキレイだと思います。
予算内だと6DIIとかでしょうか・・・レンズも考えると予算は遙かに超えていきますけど・・・
RPだと、ファームアップ後のトラッキングの評価次第かもしれませんが・・・連写はトロいです。

書込番号:22930288

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2019/09/18 10:33(1年以上前)

>チンパンG(*´∇`*)さん

今の価格で90Dを購入する気にはなれませんね

もう少し安くならないと

今は7D2でしょ


書込番号:22930338

ナイスクチコミ!4


maruichiさん
クチコミ投稿数:2件

2019/09/18 16:57(1年以上前)

9月10日に投稿しましたが、感度別サンプル画像を見れるサイトがありますので参考になさって下さい。

書込番号:22930972

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2019/09/18 23:29(1年以上前)

新製品だからってあまり期待しないほうがいい

書込番号:22931837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2019/09/19 19:21(1年以上前)

皆さまご返信が遅くなり申し訳ございませんでした!

>with Photoさん
やはりそうですか。フルサイズも考えたのですが、広角がEF-Sレンズだけなので考えどころです…。

>もとラボマン 2さん
そうですよね!明日発売なのでレビューが出るのを待ちます…。

>myushellyさん
6DIIもアリですよねー。測距点が狭いから意外と撮影しづらいと思ってたんですけど、結構撮れるとかで気にはなってます!でも先にもありますが広角がEF-Sレンズなので悩みます…。

>gda_hisashiさん
やはり7DIIが良いのですかね…。7DIIなら進化系だから慣れやすいのかな〜??

>maruichiさん
参考にはしたいものの、個人的にあのサイトあまり役に立たなくて…(汗)

>AE84さん
やっぱそうですよね〜。新しければ良いってわけではないですよね…

書込番号:22933353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


犬輔さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/21 04:49(1年以上前)


海外ですが、この動画で、80Dと90Dの画質の比較が見られますね。
https://www.youtube.com/watch?v=XY0osE1xE2s&list=LLiaPyfPyGHBvYNirRhm2tBQ&index=87&t=0s

書込番号:22936104

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ72

返信33

お気に入りに追加

標準

EOS kiss X8iからのステップアップについて

2019/09/14 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

クチコミ投稿数:9件

初めに私の持っている機材です。

ボディ
EOS kiss X8i (予備バッテリー含め、計3つ)
レンズ
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
EF 50mm F1.8 STM
EF 24-105mm F4L IS USM
ストロボ
SPEEDLITE 430EX U

撮影する被写体は、風景6割・ポートレート2割・鉄道2割とバラバラです。

以前から一眼レフに興味があり、初心者の方はエントリー機がおすすめだと、家電量販店の店員様に促され、2017年頃にWズームレンズキットで購入致しました。
しばらくの間はキットレンズで写真を撮っていましたが、キットレンズ以外のレンズを知ってみたくなり、第一歩として撒き餌レンズとして有名な【50mm F1.8】を購入致しました。
それから写真を撮ることが楽しくなり外に持ち出す機会も多くなりました。しかし、外に持ち出す際にレンズを3本を持ち歩き、用途によって交換するのが思ったより大変だったため、万能レンズとして【24-105 F4L】を購入することになりました。(現在はLレンズと単焦点だけ持ち歩いてます。)

そして、今に至るのですが、ボディをエントリー機からステップアップしてみたくなり、ボディ選びで迷っています。
私の候補として上がっているのが、
フルサイズ機
EOS 6D MarkU
EOS R

APS-C機
EOS 90D
この4台となっています。
EOSRはミラーレスに移行するのもアリだと思い候補に入れさせていただきました。(あまり評判は良くないみたいですが…)
フルサイズ機は単焦点レンズを増やした時から使ってみたいと思っていましたが、今回発売される90Dが思っていたより手が届きそうな値段だったので、こちらを購入するのもありだと考えました。
カメラのキタムラさんに言ってお話を聞いたところ、90Dは今持っているレンズも使え、X8iのボディも下取りに出せば少し安くなりますよ。と言われました。

とても長文になり申し訳ありません。
ここには凄腕のカメラマンさん方がいると聞いたので質問させていただきました。
初心者カメラマンにアドバイスとして助言をしていただけると幸いです。

書込番号:22922545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2019/09/15 16:50(1年以上前)

>てんちょう__35さん

足ズームって言葉が有ります!
望遠が不足するなら近寄れる場所なら近くに行けばズームの望遠と同じです。

この要領だと単焦点レンズでも足ズームが出来るので
F1.4などのレンズを使えばAPS-Cでもポートレート用のボケが作れます。

ただ建築物だとゆがみが気になって来るので
35mm換算で28〜35mm以上のレンズが良いと思いますが
日本家屋の室内だと換算後で24mmぐらいが欲しいですね。

書込番号:22923908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/09/15 17:43(1年以上前)

>てんちょう__35さん

 高感度性能を向上させることが目的であれば、やはりフルサイズだとは思います。

 90Dもそれなりに高感度性能は向上させるでしょうが、現行のフルサイズ機を超えることはないと思います。予算が許せば、新しいRを選びたいです。私も6DUを購入した際に、予算にゆとりがあればRを購入していたと思います。流石にキヤノン初のフルサイズミラーレスですので、機能的にこなれてない面はあると思いますし、バッテリーの持ちも不安材料ではありますが、これで飛行機撮ってる知人もいるので、鉄道まで含めて撮影は十分可能でしょう。

 それにマウントアダプター経由で、APS-CクロップになりますがEF-Sレンズも使用できるので、レンズ資産も無駄になりません。

書込番号:22924018

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/09/15 19:45(1年以上前)

>てんちょう__35さん
レスありがとうございます。

>なんでも万能に撮影することができるカメラが欲しいです。

欲しいですよねぇ〜 私も欲しいです。しかも小型軽量ならうれしかったりもしますが・・・
残念ながら、全てに満足できるモノはないと思います。
撮影目的に応じて、それに沿うようなシステムを組むのが現状かと思います。
何かを得れば、何かを失う・・・どこで妥協するかが問題かもしれません。

フルサイズ機も万能ではありません。システムも大きく、レンズも高額になりがちです。
6DIIとかRPとか、ボディーはそれほど高くはありませんが、システムと考えるとやはり予算は高額になりそうです。

コストをかけずに、ある程度の被写体をカバーできるモノを考えれば、APS-Cが有利かもしれません。
24-105mmで通常使用に不足がなくて、時に広角が欲しいのであれば、10-22mmあたりをチョイスするのも「あり」かも。

レンズ交換式のボディーなので、同じレンズだけでしのぐより、交換前提で考えていいと思います。
交換レンズを持ち歩く場合、やはりレンズは小さい方が持ち歩きやすいです。
そうなると、フルサイズ用のレンズより、APS-C用のレンズの方が持ち出しやすいと思います。

>写真協会?に所属していた方とお話をする機会があり、その時にボディとレンズのバランスも大事だと言われ

それはそうかもしれません・・・フロントヘビーだと撮りにくくはなりますが・・・
レンズ交換式のカメラなので、付けられるレンズは付けていいと思います。
Kissに24-105mmなら、普通に使えると思いますけど・・・私はKiss-DNに50-500mmも付けていました。
Kissの場合、マウント強度の問題で、重たいレンズを付けるとマウントがきしむというのはありますけど・・・
ボディーとレンズの兼ね合いはそんなに気にしなくてもいいと私は思います。

Kissと2桁Dの大きな違いは、操作性だと思います。
撮影中のAFポイントの移動や、その他の操作性が楽になるとは思います。
2桁DからKissに持ち変えると、使いにくいなぁ〜と思うことはありました。(現在Kissは使ってませんけど)

APS-Cとフルサイズ機の画質の違いは・・・ないとはいいません。
ただ、両方使っていて、場合によってはデータを混在させるときがありますが・・・
致命的な違いを指摘することはまずできないと思います。
RAWから同じように仕上げていけば、プリント出力の場合、見分けることはかなり至難の業だと思います。
ただ、撮影者の意識として、フルサイズ機を使いたいのはもちろんそうなんですけど・・・
特にフィルムから育ってきていると、フルサイズ画面の方が自然に感じてしまうので・・・
APS-Cで育ったうちの子は、フルサイズの方に違和感を覚えるときがあるといっています。

ということで・・・予算を有効に使って撮影範囲を広げたいのであれば、APS-Cの90Dは悪くない選択だと思います。
人物撮影も、レフ機状態で顔認識もできるようなので、便利かもしれません。
ただ・・・まだ値段が高いです。実機が出て、様子と評価を見ながら、値下がりを待っていいと思います。

「R」は、やはりRFマウントで使いたいと思います。手ぶれ補正や、DLO、AFの速さなど・・・
ある程度潤沢な予算を準備して、臨まれる方がよいかもしれません。

書込番号:22924239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/09/15 20:25(1年以上前)

>よこchinさん
レスありがとうございます。

>足ズームって言葉があります!
単焦点レンズを買う際に聞いたことがある言葉です!
確かに近寄れる場所なら寄っていけばいいんですよね。
35mm換算で28~35だと、【SIGMA 17-50】がよさそうですね。

>遮光器土偶さん
レスありがとうございます。

やはり高感度はフルサイズですか!
Rのファームウェアや後継機を見てから6DUにするのか、Rにするのか考えてもよさそうですね。
アダプターによるレンズ資産も無駄にならない点も私としてはありがたいです。
バッテリーに関しては初心者の私からしてもS社と比べると少ないなと感じていたので、Rを購入することになったら縦グリを付けようと思っています。

>myushellyさん
レスありがとうございます。

万能カメラはないですよね…やはり高感度やAF、ボケが欲しいのでフルサイズが私には合いそうです。
6DUを選んだ場合すぐに望遠を使うかと言われれば、そうでもない気がするので6DUに24-105の組み合わせでしばらく使ってみるのもありかなと思いました。
必要だと感じたら購入を検討すればいいですもんね。
それに、カメラはレンズ交換も楽しみの一つと考えれば、持ち歩くのも苦にならないかもしれないですね。

>APS-Cとフルサイズの画質
なるほど、プリント出力をした場合は見分けることが難しいんですね。

とりあえずの結論としては、まずは90Dが発売されるのを待ち、購入した方々のレビューを見て値段にあった性能なのかを確かめる。そして、満足すれば購入すればいいし、やっぱりフルサイズならではの高感度耐性とボケを体感したいなら6DUって感じですかね、

Rはファームウェアの内容+後継機が出た際の値下がりを見て判断しようと思います。RFレンズもまだそれほど種類がないですし…

書込番号:22924334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2019/09/16 07:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

フルサイズ16mm、面白いです

メリハリも付けやすいです

Distagon、OVFだとピントが甘い

>てんちょう__35さん

90D、なかなか魅力的な機種ですよね。
普段は6D2とRPで街撮り、たまにワンコ撮りを楽しんでいます。

昨日久しぶりに6D2とEF 16-35mmF4LとDistagon T 2/35を持ち出して1日歩いてみました。
正直…、重いです。

RP(Rでなくてスミマセン)と6D2比較すると、やはり軽さとコンパクトさから最近はRP持ち出しが多いです。
レンズはRF24?105 F4L中心ですが、マウントアダプタ付けてEFレンズ、ZEISSレンズも使います。

6D2とミラーレスRP比べると、軽さ以外にMFレンズのピーキングを使ったピント合わせが断然RPが楽です。
PlanarもDistagonも6D2ではイマイチピントが甘かったのですが、RPではジャスピン率が格段に向上しました。

また、以前APS-C機も使っていましたが、よくフルサイズと望遠側の実質焦点距離の話が話題になります。
街撮りが多い私の場合は全く逆で、フルサイズの50mmはとても撮りやすい。また16mmのような広角はAPS-Cでは味わえない面白い絵が撮れて楽しいです。

ワンコ撮りは、今は前機種のキットレンズEF-S 55-250mmですが、6D2、RP併用できるようにEF70-300mm F4-5.6 IS UUSMを中古で物色中です。RF24-240mmは値段も240mmもちょっと中途半端、かな?

という事で、折角だったら値段のこなれたEOS R(RP)にリング付きアダプタをオススメします。

書込番号:22925208

ナイスクチコミ!1


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2019/09/16 16:32(1年以上前)

>てんちょう__35さん
>90DのAPS-C機でポートレートと風景はあまりオススメではないですよね…??
90Dでも風景等は問題ないのですが、広角側が欲しいとなった場合 1.6倍クロップがどうしてもネックになる場合があります
90Dで、フルサイズ24mmの広角が欲しい場合 EF15mmの魚眼レンズとかになってしまいます

望遠側はあまり問題はでないようにおもいます
Rの場合になりますが、望遠側は、EFS55-250mm使えば、解像度は下がりますが、トリミングしない写真なら APS-Cと同じ画角なので
また、EFレンズでも1.6倍クロップ撮影も可能です

書込番号:22926223

ナイスクチコミ!1


minimonさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/16 16:56(1年以上前)

>90DのAPS-C機でポートレートと風景はあまりオススメではないですよね…??

6Dに買い換える前、APS-CのKiss X2を風景撮りで使っていました。(というか、これしかなか持ってなかったんですが・・)
キットレンズで納得できず、広角の10−22mmを買い足し、風景を撮っていたのですが、明るさが足りないなぁ・・・と思い単焦点の28mm f1.8のレンズを買って、風景やら、スナップやら望遠以外のものはこれ一つで撮ってました。

今となっては、この単焦点も古いので、手ぶれやらはついていないレンズですが、旅行にはこのレンズだけで私の撮り方では十分事足りてました。

28mmのレンズは、開放が甘いですが、絞ればかなりカチッとした写りになるので、今でも手元に残しています。6Dに買い換えたあとに、6Dにつけて撮影したのですが、6Dには、私好みの構図にならず使っていません。

90D、もし買ったら復活するかな〜 買い換えたX2は、ピンホール専用カメラとして使用しています。

書込番号:22926266

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/09/16 19:40(1年以上前)

横スレごめんなさい
>90Dで、フルサイズ24mmの広角が欲しい場合 EF15mmの魚眼レンズとかになってしまいます

EF-Sレンズで、フルサイズ換算24mm始まりのレンズは「魚眼」ではなくて普通にあります。
例えば、15-85mmなどは、換算24mm始まりの標準ズームレンズです。
10-18mm、10-22mmなど、フルサイズ換算16mm始まりの広角ズームも用意されています。
フルサイズのレンズに比べて、周辺が流れたり、歪曲が強くなったりということはありますが・・・
使えないことはありませんし、DLOで救われることもあったりしますのでご安心?ください。
15-85mmはAPS-Cの標準レンズとして今でも私は使用頻度が高いです(屋外メインですけど)

広角の場合は元々被写界深度が深いので、APS-Cの被写界深度の深さが生きるかもしれません。

APS-Cだからといって撮れないモノがあるとは思いません。
確かに感覚的にフルサイズに比べて被写界深度が1段くらい深くなるとは感じますが・・・
それによって、ポートレートが撮れないわけでもなく・・・風景も問題なく撮影できます。
画角のレンジ広角から望遠までを広く揃えたいと思えば、レンズセットのお値段はフルサイズとかなり違うと思います。

いずれにしても・・・急ぐことはないのでは?
値段がこなれるまで、ゆっくりと構えていてもいいと思います。

書込番号:22926638

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2019/09/16 20:01(1年以上前)

てんちょう__35さん 返信ありがとうございます

>望遠レンズは鉄道撮影をしない場合でも1本はもっておいた方がいいのでしょうか?

EF-S 55-250oの使用頻度どの位でしょうか?

使っていないのでしたら 望遠系レンズ無くても大丈夫だと思いますが 使用することが有るのでしたら 望遠系のレンズが無いと不便かもしれません。

書込番号:22926679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/09/16 22:55(1年以上前)

>digital好きさん
レスありがとうございます。

6DUとRPを所持されているのですね。
T2/35が分からなかったので調べてみたのですが、オールドレンズ(?)なんですね。
やはり6DUは一眼レフだけあって重たくなってしまいますよね。となると、持ち出すならRとなりそうです。

やっぱりフルサイズ機の50mmだと撮りやすくなるのですね。APS-C機だと80mmになってしまいますもんね…
16mmの広角…私は使ったことないので、フルサイズ
で体感してみたいです。

写真付きで尚且つ、実際にAPS-Cからフルサイズに乗り換えた方の意見なので、とても参考になります。
EOSRにアダプタでEFレンズ遊びもありですね!

>Doohanさん
レスありがとうございます。

やはり1.6倍クロップによる圧縮は風景写真にはネックになりますか。
私が撮影した写真はほぼ、スマホに転送して友人に見せたり、TwitterやInstagramにアップするだけなので、解像度はあまり気にしなくてもよさそうですね。
たまに大きめのサイズで印刷することもありますが、その時はクロップしてない写真を出せば問題ないですね。
広角側が足りない…って感じ、ボディを買った後に、レンズも購入ともなると予算オーバーになってしまいそうなので、アダプターを噛ませたRになりそうです。

>minimonさん
レスありがとうございます。

APS-C機であるX2に単焦点の28mmですか。
この組み合わせだと44mmくらいになるので、APS-C機でも使いやすそうです!

>myushellyさん
なるほど…私が今まであまり使っていなかった、18-55のレンズって素晴らしいんですね。
フルサイズで広角~望遠のレンズを揃えようと思えばそれこそ予算オーバーになりそうなので、このままX8iをシャッター数の限界まで使い倒すのもアリですね!

>もとラボマン 2さん
55-250は金網越しから新幹線を狙った時や、体育祭に持っていって少し使用したぐらいなので、18-55より使っていないかもしれないです。

書込番号:22927145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2019/09/17 00:23(1年以上前)

>myushellyさん
80D使ってるのでEFSレンズだと魚眼ではないレンズあるのは知ってましたが、EFレンズ基準で話ておりました 言葉足らずでした

なんにしても、望遠側はどうてでもなるのと、現状変更しなくてOKですが、広角側はどうしようもない点はどうしようもないですね

書込番号:22927352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/09/17 00:33(1年以上前)

>myushellyさん
レスありがとうございます。

そうですね、EOSRなら広角(24mm)~望遠(クロップ400mm)までカバーできるので、なんとかなりそうですね。
そして、90Dでも18-55を使ってあげれば広角28mm~として使うことができるので大丈夫そうです。

なんにせよまずは90Dの発売待ちになりそうです。

書込番号:22927361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14974件Goodアンサー獲得:1430件

2019/09/17 00:35(1年以上前)

>てんちょう__35さん

>APS-Cオンリーということですが、今までフルサイズじゃないと撮れないなぁと思ったことってありますか?

スポーツ撮りが多いのでAPS-CのほかにM4/3も使っています。
望遠効果はやはり自分にはメリットが大きいです。
フルサイズは昔から使いたいと思いつつ、レンズが大きく重く高価な
Lレンズばかり出る状況なので、なかなか手が出せない感じです。
手ごろなレンズがたくさん出ればフルサイズもいいなとは思っていますが、
今の状態ではそこまでしてフルサイズ要らないわという感じです。
フルじゃないと撮れないと感じたことはないですが、ボケの大きさだけは
うらやましいと感じますね。

書込番号:22927365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2019/09/17 14:08(1年以上前)

>てんちょう__35さん

>ボディをエントリー機からステップアップしてみたくなり、ボディ選びで迷っています。

今不満はないけど買いたいって事なら
欲しい物買うしかないですよ

お勧めはミラーレスの立ち位置や機能がもう少し整ってから
買い替えかな
RシリーズのUIはまだ固まって無い気がします



書込番号:22928365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/17 22:40(1年以上前)

>てんちょう__35さん

最近60D→6D2に買い替えました。
高感度耐性は元が悪かったのでかなり向上したイメージです。
ただ、それ以外は特別驚くほど変わったポイントはないかもです。
換算値が同じ焦点距離で同じ絞りで撮ると
レンズ性能の差程度しか映りも変わらない気がします。
(まだPCで拡大して比較できてませんが。。。)


kissDN→60Dの時には操作性が大きく向上しました。
背面ダイヤルは慣れると滅茶苦茶便利に感じます。


操作性の面では買い替えは良いと思います。
ミラーレスの操作に慣れるのも有りだし、
レフ機で順当にステップアップするのも有りかと。

レンズ代と重さの負担を容認できればフルサイズでも良いように感じます。


ただ、個人的には90Dを買うなら時期が悪いようには感じます。
90Dに思い入れや必要性が有るなら今かもしれませんが、
半年くらい待てば差額で予備バッテリー何個か買えそうな。。。


今買うなら6D2か80D(候補には無いですが)。
90Dなら値下がりまで待つ。
→余った分はレンズ代。

X8iに不満がなければ自分ならこの辺かな?と思います。


書込番号:22929541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/09/18 00:38(1年以上前)

別機種

月夜の鉄道橋、7DU+シグマ8-16の8ミリで

>てんちょう__35さん

 広角の話が出ていますが、確かに、広角レンズは、特に明るい単焦点の場合は選択肢が少ないですが、F2.8で良ければトキナーの11-20PROがあります。画角的に言えば、先ごろ製造中止になりましたがシグマの8-16があります。8-16は8年くらい使ってますけど、35ミリ換算で12.8ミリの画角は、フルサイズでも多くはないです。

 高感度性能はフルサイズが確かに有利ですが、レンズも揃えようとすると予算を食います。APS-Cでも十分な広角レンズはありますから、風景をパンフォーカスで撮るなら、APS-Cでも問題はないです。その点で、マウントアダプター使用でEF-Sレンズも使えるRシリーズは発展途上とは言え魅力的ではありますし、高感度性能を明るいレンズで補えるなら、APS-Cで何ら問題はないとも思います。

 ただ、90Dは発売直後はどうしても値引率が低いので、割高に感じてしむところはあると思いますので、急がないなら、ゆっくり考えればいいと思います。

書込番号:22929805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2019/09/18 00:54(1年以上前)

新しく書き込みをしていただいた方ありがとうございます。

移動中などに読ませていただいています。
多方面からの意見とても参考になりました。
書き込み内容については、後ほどしっかりと返信させていただきます。

書込番号:22929820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/18 13:22(1年以上前)

具体的な機種をおすすめできなくて申し訳ないのですが…

私は貧乏鳥撮りなので少しでも焦点距離を伸ばすためにAPS-Cの機種を使用していますが、
スレ主さんに「どうしてもAPS-Cでなければいけない事情」がないのであれば
フルサイズの機種になさった方が満足いく結果になるのではないかと思いますよ。

書込番号:22930623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/09/18 23:56(1年以上前)

新しく書き込んでいただいた方ありがとうございます
スレッドが長くなってきてしまい申し訳ないです。

>BAJA人さん
レスありがとうございます。

>フルじゃないと撮れないと感じたことはない…
APS-Cだから撮れない訳ではないですよね。
私はフルサイズは使った事がないので、フルサイズに機のボケや高感度はYouTubeで見ただけですが、使うレンズによってフルサイズに近ずけたりもできそうです。(そんな訳ないだろって思った方、すみません。)

クロップもデメリットばかりではなく、1.6倍のメリットもあるというこですね!

>gda_hisashiさん
レスありがとうございます。

購入する楽しみもありますよね。
やはり今のRでは満遍なく使うにはもう少し…って性能になりますか。
Rの後継機に期待してお金を貯めておくのもよさそうです。

>たわらんさん
レスありがとうございます。

>60D→6DU
いいですね!フルサイズになったことで高感度耐性が強くなったんですね。
ボディよりレンズの方が差が出るってことですか。

ファインダー覗きながら操作する時は少しでもボタンやダイヤルが多い方が使いやすいですよね。
ジョイスティックが無いのは不満になったりはしませんでしたか?あれが有るのと無いのではかなり操作性が変わってくると聞いたので。

90Dもまだ発売もされてないですし、価格も下がってないから購入するなら待つのがよさそうですね。
差額でバッテリーも買いたいです。

>今買うなら6DUか80D
なるほど、90Dが出ることによって80Dが値下がりしそうなのでそれも有りですね!
書き込みしていただいた方の意見も踏まえて、もう少し悩んでみようと思います。

>遮光器土偶さん
レスありがとうございます。

F2.8でも十分な明るさが得られると思っているので、SIGMAの8-16よさそうです!Amazonのレビューを見たところ満足している方が多いように感じました。

7DUでの写真拝見したところ、私はこれだけ写ってくれれば満足いきそうです。
X8iにSIGMAの8-16を使って、構図の勉強等をしてから乗り換えでもよさそうですね
年末年始のキャンペーンなどで割引やキャッシュバック等を期待してゆっくり考えておこうと思います。

>小鮫鶲さん
レスありがとうございます。

>【どうしてもフルサイズでなければいけない事情】でしょうか?
そうですね、私の技術不足をボディのせいにしようとしているのかもしれないです。
絶対フルサイズでなければいけない…APS-Cでも素晴らし写真を撮ってる方も多いですよね。

書込番号:22931902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/19 10:55(1年以上前)

>てんちょう__35さん

ジョイスティックの件ですが、
5D7D系を使ったことが無いのでジョイスティックの
便利さが体感できてないですね。。。

中央一点しか使わないので、
上下左右に動かす機会もないですし。


KissDN→60Dの時には下記は体感しました。
・グリップのホールド性の向上
・ファインダーの視認性の向上
・2ダイヤルによる操作性の向上
・高感度耐性の向上
・連写性能の向上

6D2を購入したのは60Dと握った感じが近いのも理由で、
2台体制の可能性も考えてるので、6D2にジョイスティックが無くて逆に良かったかな?
とも思っています。


個人的にはジョイスティックよりも、
高感度性能や連写性能や慣れでどうにかならない部分で
比較される方が満足できるのではないかと思います。

書込番号:22932547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信21

お気に入りに追加

標準

バッテリー充電器のおすすめ

2019/09/18 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

クチコミ投稿数:2件

EOS 90Dボディ購入予定です。
カテゴリ違いでしたらすみません。

純正バッテリーグリップ購入を検討中で、
そのためのバッテリー、充電器も併せて購入したいと考えています。
ボディ付属の充電器は1つ分の充電しかできないので、
2個同時に充電できるタイプのものが欲しいです。

LP-E6/E6Nで使用する2個口のチャージャーで
以下のような条件でのおすすめはないでしょうか?

・品質に不安がなければ国産/中華製は問いません。
・純正バッテリーを指して問題なく充電できてほしいです。
・充電器付属バッテリーは不要です。
  googleなどでの検索結果として挙がる充電器はバッテリー付属のものが多く見受けられます。
  以前別機種用にrowaのバッテリー・充電器セットを購入したのですが、
  rowa製バッテリーは純正充電器で充電できない
  という互換性のない挙動だったため、(本件とは条件が逆ですが)それは避けたいと思っています。


手持ちにお使いの物等でありましたらよろしくお願いします。

書込番号:22930471

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/18 12:48(1年以上前)

>2個同時に充電できるタイプのものが欲しいです。

 今のところ複数のバッテリを同時に充電できるチャージャーはないと思います.
 1DXとかD5に付属するバッテリチャージャーは一見2個同時に充電できそうですが,実際の動作は一個ずつポチりポチりと充電します.当初はとてもガッカリした記憶があります.また,バッテリチャージャーには安全性の規格が適用されるので,新たに製品を作るには少々ハードル高い感じです.

 なので,2個同時充電は諦めて1個ずつ充電しましょう.前夜しっかり充電するなどすれば,寒冷地でも予備のバッテリで十分対応できる(私の場合)と思いますが.

書込番号:22930555

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/09/18 12:57(1年以上前)

安全なのは純正なんですけどね。
キタムラなんかで中古で出ていることもありますが。

自分はモバイルバッテリーから充電可能なNEWMOWAのLP-E6(N)用を使っています。
縦に2本挿すタイプで、1,098円。
2年位使っていますが問題なし。
便利なのでEN-EL15用なども使っています。

電源にはAnkerのパワーポートを使っています。
ポートは2.4A出力です。

あくまでも自己責任になるのでオススメとは言いませんが、自分は不具合がないので重宝しています。

書込番号:22930572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:52件 EOS 90D ボディのオーナーEOS 90D ボディの満足度5

2019/09/18 12:58(1年以上前)

>カメラ初学者Mk2さん

参考までに私の方法を、
純正の(付属品と同じ)バッテリチャージャーを購入して2個同時に充電できるようにしました。

。・。

書込番号:22930574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2019/09/18 13:22(1年以上前)

2個用で順次チャージだと 2倍の時間が掛かる。
コンセントを別の口にして 2個のチャージャーで同時にしたら 1個分の時間。

書込番号:22930625

ナイスクチコミ!6


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2019/09/18 13:43(1年以上前)

amazonで2個USB充電可能な製品を使ってました。
バッテリ2個ついて4000円くらいだったかな
1年後、純正バッテリ2本共に劣化情報は 2/3でした
これが普通なのかは判断できませんが
EOS R購入して付属のバッテリは 純正チャージ―しか使ってません
もっとも、純正2個になったので純正の充電は純正でしてます

急速充電は基本的に劣化の原因は一般的に言われてます
互換バッテリーも80Dでは使用してますが、互換バッテリー用の充電には社外使ってます

3種のチャージャー持ってますが、Ravpowerは横に装着でその他は縦装着
付属のバッテリーはRavpowerが容量不良でしたが、1年保証で対応がかなり良かった感じがします

書込番号:22930650

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/18 13:43(1年以上前)

>品質に不安がなければ国産/中華製は問いません。

過去のバッテリースレで 互換品を すすめる人も いますが


『不安』

ということ が 気になるなら

純正充電器 と 純正バッテリー を 購入でしょう。

書込番号:22930651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/18 13:54(1年以上前)

そうだ,気が付きました.

 バッテリーチャージャーだけを購入すれば,付属バッテリーチャージャーと含めて2台になるので,2個同時充電可能です.

書込番号:22930665

ナイスクチコミ!3


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2019/09/18 13:54(1年以上前)

>カメラ初学者Mk2さん

・純正バッテリーを指して問題なく充電できてほしいです。
・充電器付属バッテリーは不要です。

その2点からも>たおたおvさんがおっしゃるようにもう1個純正購入をお勧めします。
2個あれば、壊れる可能性も半分だし違う場所で充電できたりします。

複数あった方が、危機管理的には良いと思います。

書込番号:22930666

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2019/09/18 14:03(1年以上前)

カメラ初学者Mk2さん こんにちは

自分の場合 バッテリー発火の恐れありますので純正しか使いませんし 2個充電する場合 シングルを2つ使いますが 短いコードで携帯性が良い 電源タップを使い同時に充電しています。

書込番号:22930678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2019/09/18 14:16(1年以上前)

ヘビーユーザーだと純正充電器は何台も持っていて余っているだろうし(笑)、周りに聞いたら譲ってくれる人がいるかも?
もしくはヤフオクなんかで未開封品をもう一つ入手されるのが安心だと思います。

Amazonなんかで2個同時USB充電器とかも見かけますが、新品ボディにバッテリグリップまで使われるのなら、やはり純正が良いのではないかなと思います。

私も互換バッテリは使用していますが、高価な純正バッテリを安価な充電器で傷めてはもったいないですからね。(^^;

書込番号:22930695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/18 14:35(1年以上前)

つうか、心配し過ぎ。
ミラーレス機じゃあるまいし、レフ機なんだから普通の撮影でバッテリー切れになる事なんて
殆どない。
2個同時に残量が減っていくのが気になるなら、1個だけグリップに入れれば良い。
まずは、カメラが手元に来て使ってから考えれば?

書込番号:22930730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2019/09/18 15:21(1年以上前)

俺のMろっく用バッテリー充電器どこ?



どこに行ったの…? (´;ω;`) ブワッ

書込番号:22930788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/09/18 15:36(1年以上前)

>俺のMろっく用バッテリー充電器どこ?
どこに行ったの…? (´;ω;`) ブワッ

まだ見つかってないんだ。
新しいの買ったら見つかるパターンじゃない。

書込番号:22930822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2019/09/18 15:59(1年以上前)

↑その大敗北パターンに陥るのがどーしても嫌で



意地でも代替品を買うのを拒む俺がいる☆
<( ̄^ ̄)> ドヤ

書込番号:22930858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/09/18 16:32(1年以上前)

頑固なマサモン爺現象始(´・ω・`)

書込番号:22930923

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/09/18 16:35(1年以上前)

>意地でも代替品を買うのを拒む俺がいる☆
<( ̄^ ̄)> ドヤ

M6mk2買えば解決。
お買い上げ、ありがとうございます。

書込番号:22930928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/18 16:46(1年以上前)

スレ汚しはやめろ
構ってちゃんかよ

書込番号:22930948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/09/18 22:40(1年以上前)

こんにちは

私はバッテリーは純正ですが、充電器は純正も中華もどちらも使っています。

下記のような品をアマゾンで買いましたが、品名は違っているのでよくわかりません。
でも、2個同時充電が出来て、急速充電と普通の充電の2つを選択でき、
熱くなったりしませんでしたし、ACアダプターとか余計なものがないので使いやすいです。
私の使ってるのとは違うかもですが、見た目は同じです。

https://amzn.to/3084P1h

書込番号:22931712

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2019/09/18 23:25(1年以上前)

ぼーずさん 自分がいけるからってみんなもいけるとは限らんのですよ

書込番号:22931828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/09/18 23:32(1年以上前)

互換品での2個同時充電ができればいいな、と思っていましたが
粗悪なものに当たったらいやだという思いからの質問となりました。

やはり、純正が安心で、充電タイミングなどの運用でカバーすれば
それほど問題ないという点、改めて思いました。

もちろん、どれだけバッテリー消費するのよ、というところもまだ見えていないので
購入はボディが手元にきて取り始めてからとしようと思います。

皆さんの意見を踏まえて、
私の場合は別途純正充電器を購入することを検討することになりそうです。

ありがとうございます。

書込番号:22931848

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ73

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

現在、Olympus E-M10を使用しています。所有レンズは以下の通りです。

・ダブルズームキットレンズ
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
・14-150mm F3.5-5.8 Di V(TAMRON)

基本的に何でも撮影しますが、最近の多くは風景や子どもです。

現機種ではAFが遅かったり迷ったりして、特に子どもの動きについてはついていけず、S-AFでピントを固定して撮影しています。

結果に満足できるものもありますが、ピンボケも多く、特に室内で動いているものはかなり厳しい状況です。

スポーツ等、室内での撮影機会もあるので、光が確保しづらい場所での撮影や、現機種でのAFの不満を解消するため、新たに購入を考えています。

現在、オリンパスなので、上位機種のE-M1 Mark2は評判も良く、ファームウェアもバージョンアップしたことで使い勝手があがったのではないかと思っており(バージョンアップ前に体験で少し使用した時はC-AFも満足いくものではなかった。操作に問題があるのかもしれませんが)気になっています。

E-M5 Mark3はまだ発表にはなっていないのではっきりと言えませんが、情報ではE-M1 Mark2の機能を網羅されることもあるようで、気になっています。

E-M10やレンズはそのまま保持(家族が使用できるし、風景や止まっている被写体の撮影用として)するため、特にE-M1 Mark2(もしくはE-M5 Mark3)にも所有しているレンズは使用することもできるので候補としています。

Canon EOS 90dはまだ触ったことはありませんが、80dを展示品で操作した際にAFも早く、また、友人が使用していて写真を見た際に良かったので、後継機を待っていました。

動き物は一眼レフの方が良いという意見と、時代はミラーレスに移行しているから、これから購入するならミラーレスという意見もあり、購入すればしばらく使用するため、迷っています。

もしE-M1 Mark2(もしくはE-M5 Mark3)を購入することになれば

・M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PROキットの他、

(できれば)
・M.ZUIKO DIGITAL 12-100 F4 IS PRO もしくは
 M.ZUIKO DIGITAL 40-150 F2.8 PRO

は購入したいと思っています。

また、Canon EOS 90dを購入することになれば

・EF-S18-135mm IS USMレンズキットの他

(純正は高いのでとりあえず)
・SIGMA 17-50 F2.8 EX DC OS HSM もしくは
 SIGMA 17-70 F2.8-4 DC MACRO OS HSM

で様子をみたいと思っています。

また、現在は、右手にミラーレス、左手にビデオカメラという状況もあるため、できれば一眼でビデオ撮影しつつ、静止画を(普通に写真撮影した結果と同様の画質で)切り取れるものであればありがたいです。

また、撮影したデータ(JPG)をPCで拡大して見たり、トリミングする際に画質が落ちている(クッキリしない)のは単に現機種の画素数の問題でもありますか?
もしそうなら、EOS 90dは画素数が多いので不満のひとつが解消できます。(E-M1 Mark2もE-M10よりかは画素数アップするので、それで十分という場合もあるのかもしれませんが)


長々とまとまりのない文で申し訳ございませんが、私の環境下の場合、E-M1 Mark2(もしくはE-M5 Mark3)とEOS 90dのどちらを購入したら良いでしょうか?

ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:22901127

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に39件の返信があります。


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2019/09/09 19:59(1年以上前)

別機種
別機種

jpg撮って出し。建物が傾いて見える。

RAW現像時に修正

>TETSU(^O^)さん

レス有難うございます。

>像面位相差AF等、コントラストAFだけではない機種

G9は基本的にはコントラストAFだけです。パナは「空間認識何とか」と謳っていますが、高速でウォブリングして合焦位置の前後の情報も得て、それを加味しているのでしょう。

G9は高速でウォブリングしますので、AF−Cで静止物を狙うと、合焦時にファインダー像が逆にボケて見える事が有ります。
このウォブリングが極端に遅い旧機種では、動体撮影等でファインダーの見えが気持ち悪くなる場合も有ります。
その点に限っては、像面位相差ミラーレス機やレフ機の方がスッキリですね。

私は使った事は無いですが、像面位相差機のE-M1 Mark2やE-M1Xは、まぁ間違いないと思います。

>これは撮って出しの写真ですか?

RAW撮りで、トリミングとシフト調整等の編集を加えてあります。

このレンズはテレ端100mmですからもっと寄せたフレーミングは可能なのですが、背景にある建物の歪みを後から修正する等の為に少し引いて撮っています。

目いっぱい寄せて撮って、シフト調整を後からすると被写体の一部が切れたりしますので。

ご参考までに同じ写真のjpg撮って出しも添付します。

(ストリート系のスポーツのエキシビジョンイベントである「キメラゲームvo.7」はステージのミュージシャンと一般観覧者以外の写真は掲載可能との事で、貼らせて頂きます。以前も同イベントのvol.3の写真を貼らせて頂いた事もあります。)


>ボディも様々

基本的には私はキヤノンレフ機のユーザーなのですが、アチコチ浮気しての大散財であり、まぁそのおかげで旧態依然のミラーレス機の弱点も最新ミラーレス機の良い所も経験したつもりなので、この苦い経験=大散財から、「マウント変更は無駄」と申し上げています。

私の用途ではセンサーサイズの違いも感じていません。

私を反面教師とお笑いになり、皆様は「青い鳥」「青い芝」から解脱しましょう。

勿論レフ機、フルサイズ機をお使いの方もそのままで良いのです。ミラーレス機で無いと撮れない写真は殆ど無い*と思います。他の方の持ち物を見て、慌てる必要は無しです。

>デジタルテレコン

申し訳ございませんが各社各機種とも「デジタルテレコン」とか「超解像何とか」は、私は使った事が有りません。試しに時期機種でこの機能をお使いになり、ご自身でOKならそれで良いと思います。


*画面の隅にAFポイントを配置して撮影するとかパナ6Kフォトで、ストロボ無しでミルクスプラッシュの連写を行う(やった事あります)なら別ですが、それはごく特殊な用途でしょう。

書込番号:22911632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/10 12:02(1年以上前)

>#4001さん

ご返答ありがとうございます。

>「撮影距離」が問題で・・・近接撮影ではオートフォーカスの能力が追いつかないんですよ(^^;
>カメラのオートフォーカス(動体撮影能力)は、概ね焦点距離50o以上/撮影距離15m以上離れて撮影するのがセオリーで、コレ以上撮影距離が近接になると、オートフォーカスの性能は苦しくなってきます。

>さらに・・・自分の足元を時速2〜3Kmで移動する子供は、100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンより速いので(^^;(^^;(^^;(笑
>↑そもそも・・・カメラマンが正確にフレーミングする事すら困難ですので(^^;
>写真撮影の場合・・・被写体その物のスピードでは無く・・・映像上のスピード=「角加速度」に影響されます。
>↑コレは・・・
>広角レンズで、被写体が近づくほど速くなり(加速する)。。。
>望遠レンズで、被写体から遠ざかるほど遅く(減速)します。。。
>↑なので・・・ある程度、望遠レンズで、離れたところから撮影した方がピントを合わせ
やすい(オートフォーカスにやさしい)事を意味します♪

詳しいご説明ありがとうございます。

カメラを知っている方であればふざけたご質問だったのでしょうが、わかりやすくご説明いただき、大変勉強になりました。

素人ながら、望遠だと手振れもするし、枠に入れながら追うのが難しい(もしかしてこれがEVFとOVFの違い?)ので、どちらかと言うと広角気味で撮影してしまうのですが、実はこれがよくなかったということなんですかね。

また、撮影距離15m離れることは、特に体育館での運動会等は広くないため、なかなか難しいです。

>>被写体を同じサイズ(倍率を変えて)で連射というのは物理的に無理でしょうか?
>↑コレは、また別の要素でカメラにとって優しくないです(^^;(^^;(^^;
>↑コレが、シームレスにズーミングしながら(焦点距離を変えながら)と言うの出れば、困難です。
>ズーミングと連写は切り分けるべきで。。。
>連写は、概ね「1秒」が限度で・・・ビデオの撮影みたいに被写体を追いかけるのは無理です(^^;
>「1秒」連写したら、一度レリーズ止め・・・ズームリングを回して再度構図を整えてから・・・シャッターボタンを半押ししてピント合わせからやり直す
>↑こー言う作業が必要です・・・というか?このように撮影しないと上手く行かないです(^^;

実際今までそういう撮影をしたことはないのですが、できるのであればと思い、変な質問をさせていただきました。

>初心者さんと言うか?? 動体撮影が苦手に人はビデオと同じように撮影しようとして失敗します(^^;

やはり静止画と動画は切り分けて考えた方が良いのですね。

>>例えばノイズは置いておいたとして・・・
↑はい・・・ノイズを我慢できるのであれば、ISO感度をガツンと上げればシャッタースピードを上げてブレブレ写真は防げます♪
まあ・・・F2.8でも苦しいので(^^;(^^;(^^; F5.6だと絶望的だと思いますけどね??(^^;
>
>>シャッタースピードを稼ぎ、ピントを合わせることができるということでしょうか?
↑シャッタースピードとピント合わせは別問題ですので・・・切り分けて考えてください。
ピントはISO感度では解決しません。

シャッタースピードをあげてブレを減らせばピントが合いやすくなる(合っているように錯覚をおこしているだけかもしれませんが...)と思いましたが、全然違うんですね。

また、F2.8とF4.0は1段の違いなので、例えばオリンパスのままで進むことにすると、40-150mm F2.8より12-100 F4の方が使い勝手(楽をしようとしている??)が良いと思いましたが、素人的に1段くらいISO等でなんとかなるかなと軽い考えでしたが、実は1段の違いはとても大きいんでしょうね。

>いずれにしても「動体撮影」は、レンズまで考慮して揃えないと「意味がない」と思ってますので(^^;(^^;(^^;
>↑高性能なレンズを買い揃えられる方を選択するべきだと思ってます♪

すごく重みのあるお言葉です。

現状で不満なのが動体撮影や暗所での撮影で、それを克服するのが一眼レフかなと思い、今回スレをあげさせていただいた次第ですが、一眼レフであれば最初に書いた通り、まずはキットレンズと明るいレンズ(といってもサードパーティで標準ズーム)でと思い、また、同じF値であったとしてもm3/4よりAPS-C、ミラーレスより一眼レフの方が良いのではないかという考えでした。
現在、動体はE-M10にタムロンの14-150 F3.5-5.8で撮影することが多いので、もし一眼にした場合にCanonのキットレンズである18-135mm F3.5-5.6の方が良くなると思ったのですが、そうでもないのでしょうか?

いまだ一眼レフが気になるところではありますが、お話をいただき、m3/4で進もう(E-M1 Mark2もしくはE-M5 Mark3、さらに今回色々な方からご教示いただいたPanasonicのGH5やG9)という思いが大きくなってきています。

書込番号:22912951

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/10 12:06(1年以上前)

>6084さん

ご返答ありがとうございます。

>G9は基本的にはコントラストAFだけです。パナは「空間認識何とか」と謳っていますが、高速でウォブリングして合焦位置の前後の情報も得て、それを加味しているのでしょう。
>
>G9は高速でウォブリングしますので、AF−Cで静止物を狙うと、合焦時にファインダー像が逆にボケて見える事が有ります。
>このウォブリングが極端に遅い旧機種では、動体撮影等でファインダーの見えが気持ち悪くなる場合も有ります。
>その点に限っては、像面位相差ミラーレス機やレフ機の方がスッキリですね。
>
>私は使った事は無いですが、像面位相差機のE-M1 Mark2やE-M1Xは、まぁ間違いないと思います。

そうなんですね。G9はネットでの書き込みを見ると、大変評判が良いようで、E-M1 Mark2よりAFは優秀という意見もありました。

現在使用しているE-M10もそうですが、前に店頭でE-M1 Mark2を触った時、オートでのAFでは思っているところにいかなく(人物を撮影しようとしても別にピントが合うことが多い。これは合焦率?)、パッと子どもを撮影する際にうまくいかないことがあるので、G9や一眼レフだと解消するのかなと思いました。

>RAW撮りで、トリミングとシフト調整等の編集を加えてあります。

画像ありがとうございます。RAW現像での撮影はしたことないのですが、歪みを修正したりできるのですね。

ちなみに今回掲載いただいた写真はPCやスマホの画面上で拡大すると荒くなりますが、これはピントが合っていないということではないですよね?画素数の問題でしょうか?
私も撮影した写真によっては、拡大時にもしっかり見えるものとぼやっとしているものがあり、拡大率にもよるかと思いますが、今までずっと気になっているものの1つでしたので、お伺いいたしました。もし失礼な話と捉えられるようでしたらすみません。一般論としてお伺いしたまでです。

>私を反面教師とお笑いになり、皆様は「青い鳥」「青い芝」から解脱しましょう。

いえいえ、笑うことは全くなく、大変参考になるお話ばかりで、こんな素人にも丁寧にご説明いただき、大変感謝しております。

私も無理にm3/4から脱却したいということではなく、単純に今使用しているE-M10からステップアップするにあたり、不満である動体撮影や暗所での撮影を改善したいという思いから今回スレをあげた次第です。
良いカメラでも持ち出さなければ意味がないですし、そういう意味でE-M10は気軽に持っていけて、撮影を楽しんでいます。ただ、運動会やディズニーランド等、時々一眼レフで撮影されている方を見ると、格好いいなと思うこともあり。なかなか難しいですね。

デジタルテレコンの件は失礼いたしました。たしかにやってみて自身の許容範囲かを確認すればいいですね。撮影後、データとして見ることが多く、なかなかプリントアウトまで行き届いていないので、甘えて聞いてしまいました。

書込番号:22912955

ナイスクチコミ!1


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件

2019/09/10 12:45(1年以上前)

こんにちは!

オリンパスのカメラは全くわからないので、質問に答えられないのですが、以前80Dを使っていて、ちょろちょろの子供ばっかり撮ってました。すごく快適に使っていましたよ。ただ、AFの速度というのは、カメラにも寄りますけど、レンズにも寄るところが大きいと思います。

90Dを購入される場合の候補レンズの中で、キットレンズの18-135は爆速ですが、シグマの17-50f2.8はカタカタとよくAFが迷います。描写とコスパがいいので、総合的にはいいレンズだと思いますが、AFが遅いとか迷うとかいうのを理由に買い換えなど検討されているなら、どうかなぁと思いました。18-135と焦点距離が被るのに、これが候補にあるということは、室内用などで明るいレンズが必要なのでしょうか?それなら、EF35f2ISなどの単焦点を1つ足した方がいいんじゃないかなと思いました。

良いお買いものをされてください。

書込番号:22913042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2019/09/10 19:53(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

レス有難うございます。

>G9はネットでの書き込みを見ると、大変評判が良いようで

私は特定のメーカーをヨイショする立場では無いですが、正直使い心地は良いですね。大きさはEOSRより少し大きいのですが。

>E-M1 Mark2よりAFは優秀という意見もありました。

私は最近のオリ機を持っていないので何とも言えません。注意しないといけないのはご自身の持ち物を自慢したくて贔屓目に書く方が居られ、パナファンでオリファンに対抗意識を持たれている方も散見します。その点、両方所持されている方の比較レビューは参考になると思いますよ。

>オートでのAFでは思っているところにいかなく

あのー、どの機種でもAFフレームの自動選択は信用しないで、ご自分で選んで、必要なら動かして、それをお子さんのお顔に合わせる様にすると上手く行くと思いますよ。

G9でもキヤノンレフ機でも私はそうしています。

>歪みを修正したりできるのですね。

RAW撮りだからと言う訳では無くて、現像ソフトによりそれが可能なんです。私はシルキーピックスを愛用していますが、パナ機にはそれがバンドルされます。

>画素数の問題でしょうか?

私もエラソな事言う割には下手くそなんで、厳密に言えばピントと画素数とブレとレンズの解像力とか全部あり得ます。

ただPC等でドンドン拡大するとどんな高画素の機械でも、私なんか足元にも及ばないお上手な方がパチピンで撮影しても最終的には四角いのがゴロゴロになります。試しにあの「伏兵」のレンズのレビューのお姉さんの写真でやって見て下さい。3枚共フルサイズ機です。

>格好いいなと思うこともあり。

「格好良い」より綺麗な写真が楽に撮れることを考えましょう。私なんかスポーツ撮りで3.6Kgの長玉と1Kgのボディで格闘しますが・・・軽い機材でサラサラってやっつける知人がいます。その方がスマートとは思いませんか?

>撮影後、データとして見ることが多く、

私も撮影後メール添付やDVD−Rの郵送で必要な方にお渡ししています。プリントは所属団体の合評くらいですね。

まぁカメラはE−M1mkUでもEOS90Dでも良い機械ですから、存分にお楽しみ下さい。

書込番号:22913787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/09/11 13:46(1年以上前)

こんにちは♪
丁寧な返信ありがとうございます♪

私個人的には、マルチマウント化するのは経済的に大変だろう?と言う事を懸念して、オリンパス継続をおススメしております。
特に、経済的に問題が無ければ、マルチマウント化してもOKだと思いますよ♪

「オートフォーカス性能」について。。。
オリンパスさんの場合・・・「M1」だけが「別格」でして。。。
オートフォーカスの性能は・・・「M1」とそれ以外では、月とスッポン? 天国と地獄?? 位の差があると思います。
オリンパスさんでは、「M1」だけが動体撮影も得意な「像面位相差AF」と「コントラストAF」のハイブリッド型で・・・その他の機種は、動体撮影が苦手な「コントラストAF」オンリーって感じなので(^^;;;

何度もしつこいですけど(^^;;;
今現在では、動体撮影能力(オートフォーカス)において、未だ一眼レフの方に「一日の長」があるのは事実です。
一日の「長」と言うのは、主に「信頼性」「歩留まり」「快適さ?」と言う部分になります。
よく雑誌の対決記事見たいな方法でやる「試験成績」的な性能では、高性能ミラーレスと一眼レフの差はほとんど無いレベルだと思っていますが。
特に、キヤノンさんやニコンさんでは、プロカメラマンのフィードバックを受け「熟成」された使い心地があるので←ミラーレスがこのレベルに達したとは言いがたいとは思います(^^;;;

それじゃミラーレスはダメダメなのか??・・・と言われれば、決してそんな事は無く。。。
すでにSONYさんの「α9」なんてのは、プロがバリバリ仕事で使うレベルであって。。。
↑それまでキヤノンさん一色だった、とあるプロスポーツイベントの会場で、「α」のカメラをよく見かけるようになりました♪

変な言い方ですけど・・・案外プロが「プライベート」で「M1系」を所有しているパターンがありまして(^^;;;
仕事では、クソ重たいキヤノンやニコンのフラッグシップモデル使ってるけど。。。
プライベートな撮影では、そんなバカデカくて、クソ重たいカメラを持ち出すのは真っ平ゴメン。。。
「M1」で十分事足りる♪。。。って、雑誌やSNSでのたまうプロカメラマンの記事を散見したことが有ります(^^;;;

まあ・・・前レスでも申し上げたとおり、ミラーレスは、未だおバカな動き方をする事は多々有るのは事実ですが。。。
「像面位相差AF」を搭載した最新型(ここ2〜3年に発売された機種??)であれば、動体撮影でストレスを感じる事はないと思います♪
まあ・・・チョットしたコツと言うか?? クセと言うか?? ホンのチョットの「違和感??」さえ克服してしまえば?? レフ機となんら変わらないレベルで撮影可能と思います(^^;;;
↑むしろ・・・我々のように「一眼レフ」を使い慣れた人間が感じる「違和感」や「クセ」であって。。。
元々、スマホやコンデジからステップアップしてきた人にとっては・・・何も感じないのかもしれませんけどね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑
↑何をグジグジとつまらん事を長々と説明してるんだ??・・・って事かもしれません??(^^;;;(苦笑

「暗所」性能については・・・
1)撮像素子センサーのISO感度ノイズ耐性性能
2)レンズのF値
↑これで決まってしまいます。

なので・・・センサーサイズの小さなμ4/3は、ISO感度ノイズ耐性において・・・理屈上不利ではあるのですけど。。。
近頃は、技術も上がって、いわゆるAPS-Cサイズセンサーとの比較では、ほとんど「差」が無いと言って良いと思います(^^;;;
特にキヤノンさんの現行機種80Dや7DmkUクラスと比較して、ノイズレベルが劣っているようには見えません(^^;;;
未だ発売前の90Dが、どのくらい性能アップしてくるか??分かりませんけど。。。
近年のモデルチェンジでは、このISO感度ノイズが劇的に性能アップすることは、あまりないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
2段も3段も「圧倒的に」ノイズレベルが違う!!・・・って事にはならないと思います(^^;;;

↑なので・・・一眼レフ(APS-C)にしたところで、F4.0やF5.6の暗いレンズを使っても・・・ISO感度を1〜2段上げればμ4/3より低ノイズの写真が撮れる♪・・・って事にはなりません(^^;;;
APS-Cでも・・・低ノイズで撮影したければ・・・より明るいレンズを使うしかないんですよ。

仰るとおり・・・F2.8とF4.0は1段の差ですから・・・1段ISO感度を上げれば済む話です♪
↑ただ・・・ISO感度を1段上げれば・・・画質も1段悪くなる=1段ノイズが増える=1段ノイズリダクションでディテールを失う=1段解像感が劣る
↑こー言う事です(^^;;;♪

>撮影したデータ(JPG)をPCで拡大して見たり、トリミングする際に画質が落ちている(クッキリしない)
↑こー言う事を気にする人が・・・1段の劣化を我慢できるワケがない!!・・・って思いますけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

何度もしつこくて申し訳ありませんが・・・F2.8の性能でも「余裕」があるわけでは無いので。。。
↑これでギリ・・・むしろ、これでも足りない!!(><)・・・ってのがインドアスポーツ(室内、動く被写体)の撮影ですので。。。
暗いレンズを選択して「大丈夫か?」・・・ってのは愚問だと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑ダメだけど・・・「仕方なく」使うしかないんじゃない??・・・ってのがホンネです♪

例えば・・・実際、運動会とか?? 発表会とか?? 年に2〜3回しか使用する機会がない撮影のためだけに「F2.8」を使えとは言いません(^^;;;
普段、撮影する分には、12-100oF4の方が、圧倒的に使いやすいレンズだと思います♪
室内で撮影するなんてのはタマの事なんだから・・・「仕方ない」・・・諦めるなり、なんとか腕でカバーしてやる!!って思うなり。。。
↑こー言う感じで使えば良いだけのことです♪
口が裂けても・・・「大丈夫」とはアドバイスできないです(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22915237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/09/11 14:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピントは透明なガラス板のような「面」で存在します

このピント面を前後に動かすのがピント合わせで、フォーカス性能のパワーが必要です

ピント面と並行=横に移動する物体は、ピント面を動かさなくて良い=合う確率が高い

動く被写体を正確にフレーミングする努力が必要、カメラ任せでは上手く出来ません

長文レス2連ちゃんですいませんm(_ _)m

>広角気味で撮影してしまうのですが、実はこれがよくなかったということなんですかね。
↑そ〜ではありません。
あくまでも、問題なのは「近寄って」撮影する・・・撮影距離が近い・・・ってのがオートフォーカスに厳しい!!ってことなんです。
多少画面に余白を残す=被写体を少し小さめに撮影する・・・って意味では、仰るように被写体をフレーミングしやすくなりますので。。。
悪いテクニックではありません(人によっては邪道だ!! タイトにフレーミングすべき!!って人も居ますけど??)。。。

焦点距離50o 撮影距離15mと言うのはあくまでも目安で。。。
例えば・・・そのカメラのオートフォーカス性能を測定する場合・・・この程度の距離を取らないと、ちゃんとした性能を測定できないと言う意味で。。。
↑この距離から・・・こちら側に接近するほどオートフォーカスの性能は追いつけなくる(苦しくなってくる)と言う事です。
なので・・・15mより近くでは、絶対にピントが合わないって意味ではありませんが。。。
「2m」・・・ってのがドンだけ辛いか?? ご想像いただけるとは思います(^^;;;

まあ・・・子供と一緒に遊びながら・・・ふとした瞬間の表情を撮影したい!!
↑パパママ憧れの撮影シーンだと思いますけど?? 
この撮影シーンって広角レンズで、子供の表情を画面いっぱいに収めたくて近寄って撮影しませんか??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑コレが・・・自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供(ペット)と表現しています♪(^^;;;
↑この撮影シーンでは、キヤノンやニコンのフラッグシップカメラでも、オートフォーカスの性能は、そのスピード(角加速度)に追いつけないんですよ(^^;;;(^^;;;(^^;;;

6084さんのアドバイスに有る通り。。。
>自動選択(全点(全画面)オート)フォーカスでは・・・自分が意図したところにピントは合わないです(信用できません)(^^;;;
ましてや・・・動く被写体のスピードに追いついてはくれないです(^^;;;
ピントは・・・カメラマンがシッカリ狙って・・・「照準」を合わせないとジャスピンの写真は中々撮影できないと思います(^^;;;

まあ・・・それほど大きく動く被写体でなければ・・・SONYさんの瞳AFや、パナソニックさんの自動追尾は、ある程度ロックオンした被写体を追ってくれますけど。。。
↑まあ・・・いわゆるポートレート撮影的な感じで、モデルさんを自由に動かすようなイメージなんですけど??

運動会(徒競走)レベルとなると・・・自動追尾や全点オート(自動選択)では、上手く狙った被写体(自分の子供)にピントは合わないと思いますよ(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22915281

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2019/09/11 20:34(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん
>#4001さん

>私個人的には、マルチマウント化するのは経済的に大変だろう?と言う事を懸念して、オリンパス継続をおススメしております。

全く同意です。

>特に、経済的に問題が無ければ、マルチマウント化してもOKだと思いますよ♪

あのー、撮影旅行時に荷物増えるんですけれど。

レンズ、フラッシュは言うに及ばず、電池、充電器まで、2種類以上持ち歩いて撮影旅行って車利用でもしんどいです。(ToT)

それからカメラの銘柄が異なると、出来上がりの写真の色味を揃えるのに手間が掛かります。

方法な何であれ、写真の発表をお考えの方には重大な問題です。

>今現在では、動体撮影能力(オートフォーカス)において、未だ一眼レフの方に「一日の長」があるのは事実です。

まぁ一眼レフと言っても、ミラーレスといっても一律では無いですから。どちらでも目的に合った機種を選びましょう。

>すでにSONYさんの「α9」なんてのは、プロがバリバリ仕事で使うレベルであって。。。
>↑それまでキヤノンさん一色だった、とあるプロスポーツイベントの会場で、「α」のカメラをよく見かけるようになりました♪

あたしの体験とは違うわ、プロと同席するスポーツ撮りの現場でEOS1D系旧型とα9を持ち替えで併用しますが、まだあたしとオソロのα9使う方、プロにもアマにもお会いしした事が無いんです。もしお会いしたら・・・涙涙、握手握手。

>撮影距離が近い・・・ってのがオートフォーカスに厳しい!!ってことなんです。

そう思います。

時間当たりのカメラ−被写体間の距離の変化率を考えると分かりやすいですね。

ではでは。

書込番号:22915983

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/12 00:20(1年以上前)

>3na3さん

お答えいただき、ありがとうございます。

>AFの速度というのは、カメラにも寄りますけど、レンズにも寄るところが大きいと思います。
>90Dを購入される場合の候補レンズの中で、キットレンズの18-135は爆速ですが、シグマの17-50f2.8はカタカタとよくAFが迷います。描写とコスパがいいので、総合的にはいいレンズだと思いますが、AFが遅いとか迷うとかいうのを理由に買い換えなど検討されているなら、どうかなぁと思いました。18-135と焦点距離が被るのに、これが候補にあるということは、室内用などで明るいレンズが必要なのでしょうか?それなら、EF35f2ISなどの単焦点を1つ足した方がいいんじゃないかなと思いました。

たしかにレンズによるのは体感している部分でもあります。所有しているTAMRONの14-150 F3.5-5.8はAFにかなり迷いがあるのか、ジージー言っていますので、シグマの17-50 F2.8がカタカタというのはイメージがつきます。AFも理由のひとつではありますが、純正とは金額が何倍も違うので、仕方ないのかなとも思いました。おっしゃる通りで、室内で家族写真を撮影したり、テーマパーク等でキャラクターを撮影したりするために明るいレンズが必要かなと思っています。単焦点もいいんですが、撮影場所によっては単焦点として距離が取れない場合もあることを考えると、ズームの方が使い勝手がいいかなという安易な考えでした。たしかに場所によって離れることは難しくても近づくことは可能かと思うので、今一度検討したいと思います。

書込番号:22916535

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/12 00:21(1年以上前)

>6084さん

ご返答ありがとうございます。

>私は特定のメーカーをヨイショする立場では無いですが、正直使い心地は良いですね。大きさはEOSRより少し大きいのですが。

そうなんですね。もともと所有しているのがカメラもレンズもOlympusで、m3/4同士互換性はあるとはいえ、自社のカメラで検証した上でレンズを作っていると思うと、同じメーカーの方がいいのかなと思って、Panasonicはほとんど見ていませんでした。
機会を作って実機を触りに行きたいと思います。

>私は最近のオリ機を持っていないので何とも言えません。注意しないといけないのはご自身の持ち物を自慢したくて贔屓目に書く方が居られ、パナファンでオリファンに対抗意識を持たれている方も散見します。その点、両方所持されている方の比較レビューは参考になると思いますよ。

ありがとうございます。少なからずそういうことはあると思います。
価格.comだけでなく、ブログ等もチェックしたいと思います。


>あのー、どの機種でもAFフレームの自動選択は信用しないで、ご自分で選んで、必要なら動かして、それをお子さんのお顔に合わせる様にすると上手く行くと思いますよ。
>
>G9でもキヤノンレフ機でも私はそうしています。

AFでは意図しないところにいってしまうので、今はそのようにしています。自動選択はカメラによるもので、E-M10はそのあたりが弱いのかなと勝手に思っていました。

ただ、AFで評判の良いSONYのαシリーズを店頭で触ってみても、オートで合わないなぁ。設定かなぁと思っていましたが、そういうもんなんですね。すごくすっきりしました。
ありがとうございます。

>私もエラソな事言う割には下手くそなんで、厳密に言えばピントと画素数とブレとレンズの解像力とか全部あり得ます。
>
>ただPC等でドンドン拡大するとどんな高画素の機械でも、私なんか足元にも及ばないお上手な方がパチピンで撮影しても最終的には四角いのがゴロゴロになります。試しにあの「伏兵」のレンズのレビューのお姉さんの写真でやって見て下さい。3枚共フルサイズ機です。

拝見させていただきました。6084さんの撮影したものに限らず、ネットで拝見できるものは同様の結果でした。もちろんネットのものは画質やファイルサイズを落としている可能性もあるので、一概には言えないかもしれませんが、こういうものなんですね。こちらもすっきりしました。ありがとうございます。


>「格好良い」より綺麗な写真が楽に撮れることを考えましょう。私なんかスポーツ撮りで3.6Kgの長玉と1Kgのボディで格闘しますが・・・軽い機材でサラサラってやっつける知人がいます。その方がスマートとは思いませんか?

おっしゃるとおりです。格好良いというのは、単なる憧れかもしれません。なんか、上手そうに見えるという感じで。
大きすぎる機材も大変というのはわかっていますが、3.6kgのレンズと聞いて固まりました(笑)

>まぁカメラはE−M1mkUでもEOS90Dでも良い機械ですから、存分にお楽しみ下さい。

ありがとうございます。撮影は楽しいので、さらに楽しめる選択をしたいと思います。

書込番号:22916537

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/12 00:24(1年以上前)

>#4001さん

ご返答ありがとうございます。

>私個人的には、マルチマウント化するのは経済的に大変だろう?と言う事を懸念して、オリンパス継続をおススメしております。
>特に、経済的に問題が無ければ、マルチマウント化してもOKだと思いますよ♪

ありがとうございます。経済的に問題はあります(笑)

>何度もしつこいですけど(^^;;;
>今現在では、動体撮影能力(オートフォーカス)において、未だ一眼レフの方に「一日の長」があるのは事実です。
>一日の「長」と言うのは、主に「信頼性」「歩留まり」「快適さ?」と言う部分になります。
>よく雑誌の対決記事見たいな方法でやる「試験成績」的な性能では、高性能ミラーレスと一眼レフの差はほとんど無いレベルだと思っていますが。
>特に、キヤノンさんやニコンさんでは、プロカメラマンのフィードバックを受け「熟成」された使い心地があるので←ミラーレスがこのレベルに達したとは言いがたいとは思います(^^;;;

たしかにCanonやNikonは長きに渡って評価の高いカメラメーカーで一眼レフかと思いますので、後から出てきたものがおいそれと抜かれてしまうことはないような思いはあります。

>それじゃミラーレスはダメダメなのか??・・・と言われれば、決してそんな事は無く。。。
>すでにSONYさんの「α9」なんてのは、プロがバリバリ仕事で使うレベルであって。。。
>↑それまでキヤノンさん一色だった、とあるプロスポーツイベントの会場で、「α」のカメラをよく見かけるようになりました♪

SONYは東京オリンピックでCanonとNikonに割って入るという話も耳にしましたし、評判も良いのはわかっています。ただ、レンズ含め全体的に高い気がして、なかなか素人が手を出すには厳しいかなと。撮影結果を液晶で見ても、なんか綺麗と思えず。液晶の問題なのかもしれませんが。

>変な言い方ですけど・・・案外プロが「プライベート」で「M1系」を所有しているパターンがありまして(^^;;;
>仕事では、クソ重たいキヤノンやニコンのフラッグシップモデル使ってるけど。。。
プライベートな撮影では、そんなバカデカくて、クソ重たいカメラを持ち出すのは真っ平ゴメン。。。
>「M1」で十分事足りる♪。。。って、雑誌やSNSでのたまうプロカメラマンの記事を散見したことが有ります(^^;;;

そうなんですね。仕事以外でまでというのは、なんかわかる気がします。

プロだからこその選択ですね。

>まあ・・・前レスでも申し上げたとおり、ミラーレスは、未だおバカな動き方をする事は多々有るのは事実ですが。。。
>「像面位相差AF」を搭載した最新型(ここ2〜3年に発売された機種??)であれば、動体撮影でストレスを感じる事はないと思います♪
>まあ・・・チョットしたコツと言うか?? クセと言うか?? ホンのチョットの「違和感??」さえ克服してしまえば?? レフ機となんら変わらないレベルで撮影可能と思います(^^;;;
>↑むしろ・・・我々のように「一眼レフ」を使い慣れた人間が感じる「違和感」や「クセ」であって。。。
>元々、スマホやコンデジからステップアップしてきた人にとっては・・・何も感じないのかもしれませんけどね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑
>↑何をグジグジとつまらん事を長々と説明してるんだ??・・・って事かもしれません??(^^;;;(苦笑

いえいえ大変勉強になります。おバカな動きというのはなんかわかります。実際に「お〜い」みたいに思うこともありますし。

>APS-Cでも・・・低ノイズで撮影したければ・・・より明るいレンズを使うしかないんですよ。

そういうことなんですね。M3/4しか使用していないので、APS-Cやフルサイズに大きな期待をしていましたが、そういうことでもないんですね。

>↑こー言う事を気にする人が・・・1段の劣化を我慢できるワケがない!!・・・って思いますけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

おっしゃる通りです。ただ、予算との相談で、どこまで妥協できるかですね。

>例えば・・・実際、運動会とか?? 発表会とか?? 年に2〜3回しか使用する機会がない撮影のためだけに「F2.8」を使えとは言いません(^^;;;
>普段、撮影する分には、12-100oF4の方が、圧倒的に使いやすいレンズだと思います♪
>室内で撮影するなんてのはタマの事なんだから・・・「仕方ない」・・・諦めるなり、なんとか腕でカバーしてやる!!って思うなり。。。
>↑こー言う感じで使えば良いだけのことです♪
>口が裂けても・・・「大丈夫」とはアドバイスできないです(^^;;;

ありがとうございます。今はF3.5-5.8等で撮影していますので、それからすればボディもレンズも性能があがるので、満足度もあがると思います。
今も厳しい条件ながらピントのあった良い写真が撮れると嬉しいので、割合が増えるだけでだいぶ変わると思います。

また、画像付きでご説明いただき、ありがとうございます。

撮影距離と焦点距離の関係について、少し理解が深まりました。

>運動会(徒競走)レベルとなると・・・自動追尾や全点オート(自動選択)では、上手く狙った被写体(自分の子供)にピントは合わないと思いますよ(^^;;;

そうなんですね。6084さんへの返答でも書きましたが、AFでは意図しないところにいってしまうので、今はそのようにしています。自動選択はカメラによるもので、E-M10はそのあたりが弱いのかなと勝手に思っていました。
ただ、AFで評判の良いSONYのαシリーズを店頭で触ってみても、オートで合わないなぁ。設定かなぁと思っていましたが、そういうもんなんですね。すごくすっきりしました。
ありがとうございます。

書込番号:22916543

ナイスクチコミ!0


赤7号さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度1

2019/09/12 18:39(1年以上前)

それは80Dというより、恐らくついていたと思われる、18-135mmのnano usmが爆速AFなだけですね。
ピントが、合うというのは合唱音がしてシャッターが切れたことを言っていると思いますが。
そのセンシングに誤差が出やすいのはDSLR機の方になります。
18-135nano usmのレンズは確かに優秀な便利ズームですからそれしかお使いにならないのであれば80Dでもいいですね。

自分は両方もっていますがボディの自力で80Dの方が上というのはないですね。

書込番号:22917918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2019/09/12 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

カメラのオヘソ、左側の丸いの・・・パナ

カメラのオヘソ・・・キヤノンレフ機

カメラのオヘソ・・・ソニー

>TETSU(^O^)さん

>設定かなぁと思っていましたが、そういうもんなんですね。

AFフレームはご存じと思いますが、右手の親指で、カメラのオヘソ(マルチ何とかと言います。)をクリクリして移動するのがラクチンです。

タッチパネルでも出来る機種がありますが、「お鼻AF」と言って、お鼻がタッチパネルに触ってしまって・・・・

書込番号:22918694

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/09/13 11:24(1年以上前)

横スレごめんね

>タッチパネルでも出来る機種がありますが、「お鼻AF」と言って、お鼻がタッチパネルに触ってしまって・・・・

アルアルですねぇ〜
鼻がAFポイントを押しているので、ポイント位置が「どこぉ〜」ってなることあります。
タッチパネルの設定で、例えば右半分にすると大丈夫だったりします。

書込番号:22919353

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2019/09/13 12:51(1年以上前)

>myushellyさん

アルアルなんですぅ〜

>右半分にすると大丈夫だったりします。

なるへそです。

書込番号:22919486

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/13 22:03(1年以上前)

>赤7号さん

お答えいただき、ありがとうございます。

>18-135nano usmのレンズは確かに優秀な便利ズームですからそれしかお使いにならないのであれば80Dでもいいですね。

それだけではないと思いますが、たしかに70-200 F2.8あたりは高額な上に重さも大きさも使用しているE-M10とは比較にならないので、躊躇しますよね。

>自分は両方もっていますがボディの自力で80Dの方が上というのはないですね。

両方お持ちなんですね。動体撮影や暗所での撮影の場合、どちらをよく持ち出されますか?

書込番号:22920349

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/13 22:04(1年以上前)

>6084さん

いつもご返答ありがとうございます。

>AFフレームはご存じと思いますが、右手の親指で、カメラのオヘソ(マルチ何とかと言います。)をクリクリして移動するのがラクチンです。

これ便利ですよね。90dにも搭載され、m3/4では6084さんがお持ちのG9もありますね。E-M1 Mark2にはないので、心が揺れます。

>タッチパネルでも出来る機種がありますが、「お鼻AF」と言って、お鼻がタッチパネルに触ってしまって・・・・

そうなんですね。私は今のところ、タッチパネルをお鼻で触ったことはないです。
たぶん撮影量が比較にならないほど少ないからかもしれませんね。

書込番号:22920353

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/13 22:04(1年以上前)

>myushellyさん

>横スレごめんね

いえいえ、いらっしゃいませ(笑)

色々な体験談やテクニック等が拝聴できてありがたい限りです。

書込番号:22920355

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/13 22:52(1年以上前)

本日、CanonとPanasonicのショールーム、家電量販店へ行き、90d、G9、E-M1 Mark2を触ってきました。

90dは感触は良かったです。ただ、レンズのことを考えると70-200 F2.8は大きく、自分が使用している姿があまり想像できませんでした。

イベント等ではいいんでしょうが、今はまだ保育園の運動会は体育館で、しかも周囲は一眼での撮影がほとんどいない状況(ビデオカメラかスマホ)なので、もし70-200 F2.8だとかなり浮いてしまうかと思いました。

G9も良い感じで、Panasonicのスタッフさんとお話ができましたが、動画はビデオカメラより画質は良いし、4Kや6Kで撮影すれば静止画の切り出しも1800万画素なので、十分綺麗な写真が残せると聞きました。(しかもE-M1 Mark2は動画を切り抜いても16:9は変わらないが、G9は3:2でもできるとのこと)

また、AFについても聞いたところ、像面位相差ではないが、そもそも位相差はセンサーに穴を開けるようなもので、よく星とかを撮影すると写らないことがある。空間認識AFはそういうことがないので、綺麗に写るという話を聞きました。もちろん、自社の良いところを売りにするのは承知の上ですが、初めて耳にしたことでしたので、びっくりしました。

さらにレンズについても聞きましたが、手振れ補正について、カメラとレンズ両方に付いている場合、他社であると同時には働かない(例えばG9と12-100 F4.0等)とのことでした。AFについても他社では少し遅くなるとのことで、私の所有しているタムロンもしかりということでした。E-M10でもそう感じることはあるので、特段驚きはしませんでしたが、どんな感じになるのか、E-M1 Mark2とG9で試してみたいという気になりました。
ネットでも検索してみていますが、E-M1 Mark2とG9を所有している方にもAFや手振れ補正を含め、動体撮影や暗所での撮影についてお伺いしてみたいです。

今までEVFの使用でしたので、気になりませんでしたが、OVFを使ってみてからだと、なんかEVFに違和感を感じました。
逆に今まで液晶で使用したりEVFで使用したりをとっさに切り替えているので、一眼レフみたいにボタンを押さないと切り替わらないということには違和感がありました。

いずれにしてもどれも良いカメラであるということはわかりました(笑)
マルチコントローラもあると便利だなと感じました。

ちなみに今価格を見ると、E-M1 Mark2とG9では、ボディのみではG9が安いのにレンズキットだとE-M1 Mark2が安いという、変な状況でした。それだけG9のキットレンズがいいのでしょうか。

もう少しカメラ探しの旅は続くようです(笑)

書込番号:22920470

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/17 20:40(1年以上前)

皆様、たくさんアドバイスくださり、ありがとうございました!

まだ確定はしておりませんが、多くの方が仰るように私はマイクロフォーサーズに残る方がいいのかなと思いました。

元々考えていたOLYMPUSに加え、全く考えてもいなかったG9 Proの良さを知り、毎日情報収集に勤しんでいます。

昨日も近くに行ったので家電量販店で色々触ってきて、フルサイズいいなぁとか、隣の芝生は的な思いは相変わらず(^^;あります。6084さんからご教示いただいたAFのスティックはあると便利で、使い勝手は個人的に触った感じはFUJIFILMがいいなと思いましたし。

またお邪魔するかもしれませんが、少し方向性が見えました。

改めまして、ご教示賜り、本当にありがとうございました。

書込番号:22929168

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

お薦め望遠レンズを教えてください。

2019/09/10 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

クチコミ投稿数:50件

発売が延期されたようですが、90Dボディを予約しました。
いま手持ちのレンズは、昔、EOS Kiss Digital Xで使っていた、Canon ZOOM EF-S 10-22mm と SIGMA DC 18-200mm があります。
かなり古いレンズなので、手ぶれ補正等は付いていないと思います。

そこで子供の運動会等で使えるレンズを探しています。候補はこのレンズと Canon 70-300mm F4.0-5.6 IS USMUです。
中古のレンズで構いません。どちらがお薦めでしょうか?また他にもお薦めレンズがございましたら教えてください。

今までは、Nikon D7000にタムロンの70-300mm F4-5.6 Di VC USD を使っていましたが、Canonに戻ってきました。

よろしくお願いします。

書込番号:22912983

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2019/09/10 12:25(1年以上前)

>ネビキングさん

このレンズってどのレンズ?

書込番号:22912997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2019/09/10 12:32(1年以上前)

>そこで子供の運動会等で使えるレンズを探しています。候補はこのレンズと Canon 70-300mm F4.0-5.6 IS USMUです。

SIGMA DC 18-200mmとでしょうか?予算があれば純正の70-300mmズームをお勧めします。KissXの時代から使っていたのでしたらゴミなども混入して写りが微妙に悪くなっていると思います。

書込番号:22913013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/09/10 12:45(1年以上前)

タムロンか?純正か?って事?

書込番号:22913036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/09/10 13:12(1年以上前)

すみませんでした。
比較レンズは、シグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM と純正の70-300mm F4.0-5.6 IS USMUです。

書込番号:22913102

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14974件Goodアンサー獲得:1430件

2019/09/10 13:35(1年以上前)

こんにちは。

迷ったら純正をお勧めしたいですが、70-300mmという望遠ズームは
普段から使うかというと、どうでしょう?
普段からカメラを頻繁に持ち出してお子さんを撮るとかいうなら、
18-300mmのほうが有効に使えるような気もします。
ただし最新の90Dでシグマのレンズが正常作動するかは、確認してから
購入したほうがいいですね。
最近キヤノンは社外品に厳しいみたいですので。

それじゃ運動会に間に合わないってことなら、いっそEF-S55-250mmIS STMで
お茶をにごすか。
白箱新品がキタムラで1.3万で出ています。
https://kakaku.com/used/camera/ca=1050/shop/19002/p2148100153801/?lid=used_camera_useditemview_usedkakaku

望遠の250mmと300mmはほとんど変わりません。

書込番号:22913139

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2019/09/10 14:21(1年以上前)

こんにちは。
BAJA人さんの仰るとおり、使用頻度にも依ると思います。
まだ何度も使う予定があるならAFスピードの速い純正70-300U型、あまりなければ軽くて取り回しのよい55-250STMでしょうか。

運動会等の「等」に発表会等の室内が多分に含まれるなら、70-200F2.8等の方がよいかもしれませんけど。

ただ、高倍率ズームから望遠レンズにすると、運動会等で広角側をどうするかという問題が出てきますけど。
うちはほぼ運動会でしか70-300は使っていませんが、広角側はコンデジでカバーしています。

書込番号:22913209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/09/10 15:31(1年以上前)

純正の70-300oUSMUが良いと思いますね。

旅行などコレ1本と考えるなら18-300oも良いと思いますが、望遠端の写りは70-300oの方が良いと思いますね。

書込番号:22913305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/09/10 15:51(1年以上前)

18-300って旅行などで荷物を少なくしたい時には便利で、風景や記念撮影には向いていると思いますが、
運動会には向いていないように思います。

AF追従の面で、徒競走を横から撮るならシグマでも何とかなると思いますが、遠近方向やランダムな動きには70-300IIの方
良いでしょうね…。

ちなみに、70-300はタムロンのA030もありますが、コレと比較しても純正の70-300IIをお勧めします。

私の経験では、運動会はプログラムやお子さんが演技する大体の場所も予め分かっていると思いますから、
70-300と標準ズームを付け替えながらでも、十分撮影できると思います。

書込番号:22913336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/09/10 15:59(1年以上前)

こんにちは。
皆さんがお書きのように便利さが最優先で砂塵が舞うグランドでレンズ交換したくないということなら18-300mm、画質とAF性能を重視するなら純正のEF70-300mm F4.0-5.6 IS USMUになると思います。やはりUSM(超音波モーター)の速さと快適さは格別ですから。

価格面を考えるならBAJA人さんお勧めのEF-S55-250mmIS STMがリーズナブルです。望遠端の250mmと300mmはほとんど変わりませんし、もし足りなければ90Dのボディ内トリミング機能を使うか、PCのDPPでトリミングすれば大丈夫だと思います。

書込番号:22913346

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/09/10 16:43(1年以上前)

別機種

タムロン 16-300mm VC PZD(キヤノン用)愛用してます

高倍率ズームなら、タムロン 16-300mm VC PZD(B016)がオススメですよ。
EOS 90Dだと、25.6-480mmになりますから、たいていの撮影には対応できます。
新品5.6万円、中古3.6万円です。B016の手ブレ補正は3.5段、防滴です。

https://kakaku.com/item/K0000643470/

あとは、EF-S 24mm F2.8 STMがオススメ。
パンケーキタイプで小さく軽く最短16cmまで寄れます。新品1万円台。

書込番号:22913403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/09/10 18:35(1年以上前)

な、な、なぜ、ボディーには金をかけるのに、レンズには金をけちるのでしょう。

写真は、レンズが重要だと思います。ボディー以上にお金をかけるべきだと思います。

書込番号:22913616

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:103件

2019/09/10 19:04(1年以上前)

EF70-300mm F4-5.6 IS II に1票です。

書込番号:22913686

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2019/09/10 19:37(1年以上前)

>ネビキングさん

「お勧め望遠レンズ」
って時点で決まっていると思います。

書込番号:22913752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/11 00:45(1年以上前)

EF 70-300 F4-5.6 IS II USMをお勧めします。

フィルム時代のEOS5から愛用していたEF 100-300 F4.5-5.6 USMがある日から、レンズに自重からか、縦位置写真の上部が滲むのに
気付き、買い替えました。画質も良く、ISも良く効くので大満足です。これならLレンズいらないかもとも思いました。
20年前のUSMでも充分早かったのですが、この爆速AFには驚愕しました。

お持ちのSIGMAは、友人のを借りたことがありますが、AFの遅さと、大きさでイライラしたのを覚えています。
友人は、これ一本で全てまかなえるからと言っていましたが、それなら高倍率ズームのコンデジの方がいいかなというのが、僕の意見です。

僕は50DとEF-S 17-85 F4-5.6 IS USMを使っていますが、90Dを流し撮りモード対応の18-135とセットで購入しようかと考えています。

書込番号:22914465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2019/09/12 10:44(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:22917130

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ86

返信14

お気に入りに追加

標準

6D MarkIIとEOS 90D(sony a5100愛用者)

2019/09/06 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

スレ主 csonankさん
クチコミ投稿数:10件

Sony a5100持っております。
どちらを購入迷っています。
野球観戦と姪っ子などの運動会 発表会 夜景などを撮りたいと思います。
皆さんの意見を聞かせて下さい。

書込番号:22904843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/06 21:03(1年以上前)

α6400には行かないのですね!

書込番号:22904898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2019/09/06 21:28(1年以上前)

レンズも大事だけど…

書込番号:22904954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/06 22:15(1年以上前)

マウント変更、マウント追加共におすすめしないかなー。結構な出費になりますし、ご質問の用途ならソニーも得意だと思いますよ。

書込番号:22905075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/09/06 22:43(1年以上前)

 6DU持ってます。夜景にはいいですけど、野球観戦や運動会に積極的に使いたいボディではないです。ソニーしか持ってないのであれば今のレンズは流用できませんから、レンズを揃えるだけで結構な出費になります。ボタン類の操作性もかなり変わってくるはずです。

 ソニーのレンズ資産がどの程度あるかわかりませんけど、今あるレンズ資産をベースに、ソニーの上級機種へシフトしたほうが使い方も応用が効いて、楽だと思います。

書込番号:22905145

ナイスクチコミ!7


スレ主 csonankさん
クチコミ投稿数:10件

2019/09/06 23:01(1年以上前)

ありがとうございます。ミラーレスはあんまり好きじゃなくなってしまいました。ので一眼レフに乗り換えたいと思っております。>遮光器土偶さん
>gtjdjpwatwdjさん
>okiomaさん
>でぶねこ☆さん

書込番号:22905190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/07 04:32(1年以上前)

一度レフ機に流れて、ミラーレスの良さを実感して戻ってくるパターンですね!
どうぞ、いってらっしゃい!

書込番号:22905532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/09/07 06:02(1年以上前)

おはようございます。
ミラーレスが好きじゃなくなったというよりは、もしかしたらファインダーで撮ってみたくなったということではありませんか。それならお持ちのレンズを流用できるα6400とか6500もありますが。

やっぱり一眼レフということなら、ご質問内容からみて望遠系を重視されていることから6DUはあまりお勧めできないように思います。フルサイズに望遠を求めるとかなり大きく重くなりますし、予算もかさみます。

APS-Cの90Dならお使いのα5100とほぼ同じ感覚ですし、望遠レンズを求めるにしても割安です。例えば300mmのレンズを6DUで使う場合、換算焦点距離はそのままですが、90Dなら480mm相当になります。

書込番号:22905574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2019/09/07 08:20(1年以上前)

レフは完成してるので、使ったことがないなら、一回体験してみるのも良いかも♪
今買わないと、数年後にはレフがなくなっている可能性あるもの。

書込番号:22905747

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/09/07 10:43(1年以上前)

 ミラーレスの何が嫌なのか、それが知りたい。

書込番号:22906045

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:103件

2019/09/07 11:22(1年以上前)

>野球観戦と姪っ子などの運動会

90Dに1票です。

書込番号:22906114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/07 12:03(1年以上前)

ミラーレスとレフ機を併用していますが、ミラーレスにはファインダーで見たままが撮れていることと、比較的装備が小さく軽くなること以外の魅力は感じていません。そこを我慢できるのであれば90Dがいいかもしれませんね。

書込番号:22906200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/09/07 12:09(1年以上前)

>野球観戦と姪っ子などの運動会 発表会 夜景などを撮りたいと思います。

安くなってから90Dに1票・・・まだ初値で、今買うのはご祝儀込みかと思います・・・

野球と運動会はフルサイズ機より、画角の狭いAPS-Cが有利だと思います。
焦点距離が見かけ上1.6倍になるので、レンズの小型化と、お財布に優しくなります。

夜景は、基本的に三脚に据えて撮る方が適していますし、絞りも深く撮りたいですから広角のレンズさえあれば。

問題は「発表会」・・・屋内で光の足りない環境ですからキットレンズではブレ多発のリスクがあります。
2.8通しのズームか、単焦点レンズを考慮する必要があるかもしれません。
6DIIと90Dなら、高ISOのノイズ感は1段くらいかも。F値の明るいレンズの方が有効かもしれません。

マウントのお引っ越し・・・
ボディーだけでは写真は撮れないので、レンズ込みで考えることになりそうですが・・・
標準レンズ、望遠レンズ、そして屋内用のレンズが必要かと思いますので、そのレンズ予算もかかりそうですけど・・・

書込番号:22906213

ナイスクチコミ!4


しもべさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 EOS 90D ボディのオーナーEOS 90D ボディの満足度5

2019/09/07 17:17(1年以上前)

別機種

中学生の息子が80D&EF70-300 IS USM IIで撮影した。手持ちでナイター撮影です。

80Dユーザー、α6000も持っている者です。
スポーツ・ライブ撮影をメインに中学生の息子・小学生の娘も撮影をしています。
機材もボディ5台以上、レンズも20本近く所有し各社の機材を広く使っています。

動きモノ多いようでしたらキヤノン 90D をオススメします。

ライブビューもかなり進化していますし、やっぱりAFは比べ物になりません。
6D II も確かに値段もこなれてきて買い得感高いですが、我が家の撮影シーンはどちらかと言うと望遠が多く使うことが多いので。
夜景でもキヤノンのAPS-Cは最近健闘していると思いますよ。
画像処理エンジンも最新のモノを使っているので、いろんな面で90Dの方が後々アドバンテージの大きなものになると思います。
ウチも近く私が使っているα77を処分するので、その時に90Dに買い替えをする予定です。

レンズもカタログで紹介されているEF70-300 IS USM II との相性もかなり良さそうですので。
なんせ、キヤノンは純正レンズ群も評価の高いレンズ多いですしね。
はじめはかなり高いかな?と思っていたんですが、冷静に見ると長期間安定した能力を発揮するレンズが多いのはキヤノンのEFレンズが一番多いですのでね。
(ちなみにウチは上記のレンズで80Dで装着して中学生の息子がJリーグなんかも撮影してますが、息子もかなりいいと言ってます)

α6000は近く処分、Eマウントは我が家では以降はなくす方向です。
(昨年、マイクロフォーサーズ機を導入してそちらにすることにしました)

書込番号:22906807

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/10 21:46(1年以上前)

焦点距離伸びるし、6D2よりサーボAFで連写が4コマも実質速いから、90Dが圧倒的にオススメ
バッファは半分だけど、UHS2採用だから回復も早いはず
しかも6D2にはないファインダーでの顔認識AFであるiTRも搭載されたから人物撮影には向いてるね
普段使いでもライブビューで瞳AFがサーボで効くし

書込番号:22914072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
CANON

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

最安価格(税込):¥180,500発売日:2019年 9月20日 価格.comの安さの理由は?

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング