EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 25 | 2021年1月7日 21:32 | |
| 5 | 2 | 2020年12月31日 20:23 | |
| 56 | 15 | 2020年12月27日 23:08 | |
| 264 | 88 | 2020年12月22日 22:52 | |
| 74 | 18 | 2020年12月20日 20:02 | |
| 21 | 15 | 2020年11月30日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
一眼レフ歴1年半ほどの初心者です.
現在EOS40Dにシグマ150-600Cを装着して主に岩国基地と築城基地で戦闘機の撮影をしています.
今回はEOS40Dの性能にだんだん不満が生まれてきたため新しいボディを購入しようと思い,質問させていただきます.
【使いたい環境や用途】
戦闘機(主に昼〜夕方)のローカル,(今年もあるかわかりませんが)航空祭
【重視するポイント】
40Dで不満になっている点は,
1.バッファが遅い
20枚程度連写すると書き込みが遅く,連続で離着陸する機体の撮影が困難(CFカードはSandisk Extreme PRO 160MB/s UDMA7使用,記録方式はRAW)
2.ISOを上げたときのノイズ
晴天順光ISO200程度なら気になりませんが,夕方や曇りの日など400以上にすると個人的に気になる
KissX4も所有しているのですが,それと比較すると同じ条件で撮影しても古いDIGICのせいか暗い写真になってしまいます.
3.背面液晶の画素数が少なすぎる
画素数が少なく,きちんとピントが合っているか,ブレているかの確認が難しく,構図と露出があっているかの確認にしか使えない
4.迫ってくる機体へのピント合わせ
私の腕の問題も大きいと思いますが,迫ってくる機体へのピントがなかなか合わない
5.測距点が9と少ない
被写体が中央ばかりの写真になってしまう
特に1と2の不満が大きいです.
【予算】
90Dも新品で買えますが,できれば中古で安く済ませたい
【比較している製品型番やサービス】
EOS7D Mark2(バッテリーグリップ付きで)
【質問内容、その他コメント】
腕が悪いので少し引いて撮影してトリミングしています.またDPP4を用いてレタッチしています.
写真は主にパソコンのディスプレイで鑑賞していますが,気に入ったものはL版やA4に印刷してアルバムにしています.
参考になるかわかりませんが一応何枚か撮影した写真を上げておきます.最後2枚はTAMRON70-300で撮った写真なので完全な比較にはならないかもしれません...
できるだけ詳細に書いたつもりですが抜けている情報あるかもしれません.
大きな買い物ですので後悔ない選択をしたいです.
よろしくお願いします.
2点
>darushaさん
3つ前のスレッドがほとんど同じ内容かなと。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=23864476/#tab
40Dは2代前の愛機です。
当時はPC画面も高精細でなかったのでわからなかったですが
今当時の写真を見てもきれいに撮れてますよね。
(ちょっとダイナミックレンジが狭くコントラストがきつく感じるくらい)
それから70D、90Dと替えてますが、
映像エンジンが3世代くらい進化するので、その都度驚かされました!
書込番号:23890107
3点
>darushaさん
7D2は中古になると思いますが数も多く出てます。
しかし、連写機なので多くの個体はシャッター回数が多いと予想されます。
中古でしあ3万回程度、傷も少なく大切に使われたような個体なら良いかも知れませんが長く使うなら90Dにした方が良いと思います。
修理期間も含めてサポートが長いですし、高感度も良いですしトリミング耐性も高く機能も同等。
一部AF機能が省かれてますが、f8測距も多く今買うなら90Dです。
価格以外に悩むポイントはないと思いますので、買えるなら90Dにした方が後悔しないと思います。
書込番号:23890116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>darushaさん
>チェリオ38円さんの紹介されたスレッドにも、同じことを書いてますが、90Dと7DUを比較した場合に7DUを購入するメリットはほとんどないと思います。
領域拡大AFが使えないことも含めて、一部で90DのAFに不満を持つ方もいるようですが、不満点が高感度性能とバッファということで、C-RAWを使う前提であれば、90Dの方が高感度性能も含めて有利だと思います。
もちろん7DUでも40Dとの世代の差は大きく、充分な進歩は感じられるでしょうが、7DUを選ぶ場合は程度の良い中古に当たるかどうかの運の部分があると思います。
あと90DはWi-Fi内蔵ですから、スマホで画像の確認や転送もできますし、バリアングルも航空機撮影では出番は少ないでしょうが、普段の撮影では使い場所もありますし、CF自体が入手がだんだん困難になってきているのも考慮した方がいいと思います。
書込番号:23890161
2点
>チェリオ38円さん
返信ありがとうございます.
そのスレッドも質問する前に拝見させていただきましたが,自分で確認しないとどうしても落ち着かない性格なため質問してしまいました.
40D結構いいですよね.そこそこ連写できるし安いからといった判断で購入しましたが,天候次第ではまだまだやってくれそうです.Digic3から8に変わりますからね,度肝を抜かれそうです.
書込番号:23890238
1点
>with Photoさん
返信ありがとうございます.
実はシャッター回数はかなり気になっていました.明記してないところが多く少し怖いですね.
長く使える,一番重要かもしれないですね.迷う理由が値段なら変えとも聞きますし,90Dに傾きつつあります.
書込番号:23890245
1点
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます.
いい中古に当たるか,7D2を買う場合一番不安な点ですね.
CFカード店頭だとほとんど売っていませんし高いですよね.
バリアングルやwifiがあれば飛行機だけでなく新しいジャンルにも手を出せそうです.用途が増えるのは大きなメリットですね.
90Dにほとんど傾いています.
書込番号:23890259
2点
7DUか、90Dかなら、90Dですかね。
7DUは世代が古過ぎてセンサーが昼でもザラぽいです。
連写性能がいいので、中古だと回数がいっている物が多い。
シャッター耐数にいっていなくとも、シャッター幕が破損することも。
この頃になると、ミラーマウントもへたっていて、振動が増えてくる。
振動が増えればAFや画像に影響が出ます。
金額も大事ですが、90Dの新品を勧めます。
書込番号:23890329
2点
>darushaさん
こんばんは。
40Dは2008年3月に購入して10ヶ月ほど使用しておりました。
当時は後継機の50Dとの液晶の見栄えの差に唖然として買い換えてしまいましたが、それ以外は不満はなかったです。
今の2桁機と比べても7D系統につながるマグネシウムボディが所有欲を満足してくれました。
私も航空祭を撮影しますので私の経験に基づいてコメントをさせていただきます。
1.バッファが遅い件
使用するカードによって変わるみたいなのでカタログからでは同一条件の比較ができないのですが、RAWで撮影されている場合、7D2は最大で31コマ(*当社試験基準UDMAモード7対応、CFカード使用時の枚数と書いてあります。Sandisk Extreme PRO 160MB/s UDMA7であれば同等以上の速度はでると思います)、90DはRAWで23コマ、画質を多少落としてもいいのではCRAWで39コマ(※当社試験基準SDカード(UHS-II対応 32GB)を使用して測定とあります)ですね。
2000万画素の7D2、3250万画素の90Dですのでデータ量は90Dの方が大きいですが、速いUHS-2のカードを使えば通常のRAWの23コマよりは速くなると思います。
UDMA7対応のCFカードを使われていらっしゃるようですが、40DはUDMA7には対応していないのでカードの性能を生かし切れていないと思いますが、7D2であればUDMA7のカードで性能をフルに使うことが出来ると思いますのでカードが有効活用できるかと思います。
90Dは別にUHS-U対応のカードの予算が必要になりますね。
2.ISOを上げたときのノイズの件
2014年モデルの7D2、2019年モデルの90D、5年の差がありますのでセンサーの性能、DIGICの進化(7D2はDIGIC6、90DはDIGIC8)もありますので明らかに90Dが有利かと。
カタログの常用感度ですが、7D2で上が16000、90Dが25600です。
カタログの数値だけでは断言はできませんが90Dの方が高感度は有利でしょうね。
7D2は貸出機を借りて撮影しましたが、ちょっと感度をあげるとざらつくイメージがありました。
3.背面液晶の画素数が少なすぎる
すごいわかります。
40Dの液晶は23万画素でピントチェックはできないし、太陽光が液晶にあたる環境ではすごい見ずらくてイライラしました。
個人的には一番不満なポイントでした。
これは後継の50Dから大幅に改善されています。
両モデルとも104万画素の液晶になっていますので問題ないと思います。
できれば展示機で確認できればと思いますが。。
4.迫ってくる機体へのピント合わせ
AIサーボを使っての撮影でしょうか?
7D2、90D共に満足が行く結果になると思いますし、遜色はないと思います。
個人的には40DでAIサーボはちょっと役不足なイメージでした(当時使っていたレンズの影響もあったかと思いますが)。
5.測距点が9と少ない
7D2 65点、90D 45点と7D2の方が多いですが、明確な差は感じないと思います。
それよりも航空祭であればテレコンを使われたりもあるかと思いますが、F8測距時に7D2が中央1点になるのに対して90Dは27点のAFが可能です。
航空祭では一番のポイントだと思います。
あと、トリミングをされることもあるとのことですが、トリミングを多用されるなら2000万画素の7D2ではなく、3250万画素の90Dの方が余裕がありますね。
個人的な見解ですが、
・F8測距時の中央1点、2000万画素で十分なら7D2(所有する喜び、使っていて楽しいのは7D2だと思っています)
・純粋に性能重視、使い勝手(バリアングル、無線対応、F8測距時のAFポイントの差)で90D
と思います。
正直悩ましいですが、7D2が中古となると当たリ外れもありますし、お勧めするなら90Dですかね。。
いい選択が出来ればいいですね。
PS. 添付画像拝見しました。
40Dってこんなに良かったっけ?と素直に思いました。
スペックは古いですがまだまだ現役であることを思い知らされました。
書込番号:23890884
![]()
4点
>MiEVさん
返信ありがとうございます.
やはり中古だとシャッター回数が気になりますね.
7D2のウリのAFに影響がでたら元も子もありません...
書込番号:23890948
0点
>ENEOSハイオクさん
詳しくありがとうございます.
40Dの頑丈なボディカッコイイですよね.
7D2ならそのまま現在使用しているCFカード使えるのは良い点ですね.
UHS-U対応のカードなかなかの値段しますね...
普通のSDカードでいいやと思っていたので盲点でした.
ノイズは新機種のほうが少ないのは仕方ないですね.
背面液晶同じ悩みの方やはりいたのですね.
40D以降なら心配なさそうですね.
はい,サーボを使っての撮影です.
同等なら問題なさそうです.
テレコンを所有していなかったのであまり気にしていませんでしたが,今後使用することになったら重要ですね.
当たりはずれ,一番怖いです.ただ楽しさは重要ですね...
順光でしっかりピントがあった状態ならまだまだやってくれそうです.
新しいカメラを買ってもたまに持ち出して使ってあげようと思います.
書込番号:23890991
1点
>darushaさんへ
まず40Dのお写真に感心致しました。お見事です。
どちらを選ぶかは>ENEOSハイオクさんの詳しいご説明に賛同します。
当方は撮影ジャンルは違いますが、動きものを撮るということでは共通していると思い、それぞれのカメラで撮った画像を添付しました。コウノトリ、モモンガ、ヘラサギ、丹頂です。未熟のせいで、どうしてもカメラに頼ってしまいます。
動きものは、チャンスを逃さないAFとシャッター速度が最も大切ですね。そのうえで、撮影自由度が上がるISO感度アップ、トリミングに耐えうる画素数ではないでしょうか。当方はそんなことから20D→50D→7D→7DmU→80D→90Dへ。
カメラの造りは何と言ってもキヤノンが力を注いだ7DmUがダントツです。でも時を経て性能は90Dの方が上です。
90Dの不満点は、カスタマイズしてもワンショットとサーボの切り替えがAF-ONでは使用できないことです。
当方は全て撮影は、親指シフトですので。カメラは状況に応じて、1D系とフルサイズ系も使っています。
書込番号:23891049
3点
>darushaさん
ISO1000以下での撮影が多く、トリミングを行うのであれば90Dの方が良いと思います。
トリミングをしないのであれば、データ容量とバッファの点で7D2の方が良いです。
撮影時の快適さは7D2、望遠に強いのは90Dだと思います。
キヤノンはAPS-Cの高感度性能は据え置きで画素数を増加してますね。
トリミング向きになっちゃった感じです。高感度も頑張ってほしいですね。
書込番号:23891108
1点
>cimosfanさん
機種ごとの作例ありがとうございます.2枚目のモモンガ可愛いですね.
とても参考になります.
7D2に勝るとも劣らないAFと連写性能に高感度,トリミング耐性を持つ90Dは強いですね.
自分も腕がよくないですからできるだけ新しい90Dのほうがいいのかもしれません.
カスタマイズはどちらも色々試してみる必要がありそうです.
書込番号:23891150
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
返信ありがとうございます.
確かにISO1000以下で撮影,トリミングもかなり行っております.
7D2だとトリミング耐性が90Dより低いので腕がない自分には挑戦かもしれませんね.
快適さは重要ですね.一桁Dとだけあって作りこまれていますね.
望遠レンズを装着しての撮影の方が多いので90Dのほうがよさそうですね.
書込番号:23891160
1点
>darushaさん
1.バッファが遅い
離着陸する機体の撮影時は、流し撮りをするとカッコいいのでSS 1/125 以下で撮影すると、40枚を超える連射にはならないと思います。
(RAWでなくJPEGでも良いような気もしますが)
2.ISOを上げたときのノイズ
>古いDIGICのせいか暗い写真になってしまいます.
それが判ってるのなら、露出補正をプラスにすれば解決すると思います。
(どれくらいプラスにすればいいかは、画像を見て判断すれば決まると思います。)
3.背面液晶の画素数が少なすぎる
>構図と露出があっているかの確認にしか使えない
それで、十分だと思います。
ピントがあってなかったからと言って、どうすることもできないと思います。
4.迫ってくる機体へのピント合わせ
正面から向かって来る機体を撮影するのは難しいと思います
遠いところからピントを追い続ければ、迷いは少ないと思います。
5.測距点が9と少ない
基本的に、絞る写真が多いのでそれほど問題にならないと思います。
書込番号:23891181
2点
>hiderimaさん
返信ありがとうございます.
1.1,2機程度ならそれでも問題ないかもしれませんが,5,6機で上がられるともう後半単射しかできなくなります.それが40Dの不満点です.さらに岩国だと流し撮りしても背景が空と,機体と被る電線ぐらいしかないのであまり恩恵感じないんですよね.築城なら別ですが.
2.露出補正上げる→f値下がる→f8程度にするためにISOを上げないといけない結果ノイズが出てしまうのです.
3.確かにどうにもならないかもしれませんね.ただ>ENEOSハイオクさんに言われて思い出したのですが,太陽光が当たる状態だとほとんど液晶何も見えません.これは結構痛いです.
4.どちらのボディを使っても難しい感じでしょうか?追いなら40Dもそこそこやってくれますね.
5.1点だと機体を端に持ってきての撮影とかフォーメーションの撮影が難しいんですよね.それから自分の腕だと機体を常に1点で捕捉し続けられないんですよね.
書込番号:23891509
3点
>ENEOSハイオクさん
> 40Dってこんなに良かったっけ?と素直に思いました。
私も最近、12年ぶりくらいに
40Dで撮った自分の写真を見て同じことを思いました。
なんとなくですが、当時は再生(鑑賞)する時の環境が追いついてなかったからかな、と思いました。
iPadまだ無かったし、PCのディスプレイもまだフルHDでも無かったし。
書込番号:23891554
0点
>darushaさんへ
こんばんは
どちらを購入するか検討している時がワクワクして最高ですよね。
最後は、誰が何と言おうと自分の好きなカメラを選ぶべきですね。
90Dの高感度ですが、証拠写真をご覧ください。ISO6400と8000で撮影しました。
参考になればと思います。
かなり画像をおとしています。ご容赦ください。
撮影を趣味としている同士として声援をおくります。
慎重に選べー!
書込番号:23892763
![]()
0点
>チェリオ38円さん
こんばんは。
私も昔のEOS40Dの画像を探してきました。
当時RAWでは撮影しておらずJPEGだったのが悔やまれます。
13年前のEOS40Dを購入して10日後くらいの画像です。
本来のEOS40Dの実力はこんなもんではないはずなのですが、10ヶ月程度しか使っておらず、シャッター数も1万ショットも使わずに売却したのでいい画像がなくて恐縮です。
EOS40Dはちょっと感度を上げるとざらつくイメージがあったので感度控えめで撮影しておりました。
そのため、本来は絞って使いたかったのですが絞りが解放気味になっております。
今の現像ソフトならもっと作品として昇華できたはずなのですが・・・
EOS40Dのシャッターのパコッって音はあまり好きにはなれませんでしたが、当時はキヤノンのAPS-Cフラッグシップモデルでしたのでマグネシウムの堅牢性の高いボディと相まって満足度は高かったです。
書込番号:23892896
0点
>cimosfanさん
高感度の作例ありがとうございます.大変参考になります.
どれにするか決める時間本当に楽しいです.プラモデル屋で何を買おうか長い時間悩んでいる時も同じような感覚に陥ります.
ISO6400,8000と考えると個人的には許容範囲ですね.流石最新機ですね.
ありがとうございます.最後は自分が気に入った方を購入しようと思います.
書込番号:23892959
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
いまだにX6iを使っていまして、基本的には性能に大きな不満はありません。
・ファインダーで構図を狙って撮影しても実際には端っこに電柱が映り込んでいるとか…
・薄暗い場所ではAFができないとか…
・撒き餌レンズの開放端だとピーカン時は撮影できないとか…
・AFポイントが少ないので動きが激しいと追従が難しいとか…
・せっかくのバリアングル液晶なのにライブビューだとAF追従で連写できないとか…
などと言ったことはまぁうまい事?付き合っていっているのですが、
イチバン困っているのが、X6iで動画を撮るとまれにピントが外れ、
一度ピントが外れてしまうとどこをタッチしてもなかなかピントが合わない、と言う事象です。
90DではライブビューでもササっとAFできるので大丈夫だろうとは思うのですが、
実際に90Dで動画を撮影している方の動画使用感はいかがなものでしょうか?
3点
こんにちは。
私は90DではなくてM6Uを使っています。
確か両者は一緒に発表されて、動画のAFは同じだと思うので書き込みますが、私がたまに子どもを撮る程度だと、何の不満もありませんよー。
X6iからだとAF方式も変わっているし、瞳AFも使えるようになっているし、快適でびっくりされるんじゃないでしょうか。
書込番号:23881385 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>3na3さん
ご回答ありがとうございます!
瞳AFは店内のパネル相手に試してみてそこそこ小さな瞳でもばっちり反応していて驚いたのですが、
たまたまお店には一人で行ったので動画モードでは試せず気になっていました。
僕の場合も動画を撮る相手は主に子供なので、参考になりました。
書込番号:23881774
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在はeos kiss x8iに Tamron 18-400で撮影してます。
レンズも、150-600 60-600を購入を検討しています。
書込番号:23864493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
比較記事
https://asobinet.com/comparison-eos90d-eos7d2/
5年の差はさすがにあるように感じます。今ならやはり90Dの方だと思います。
書込番号:23864501
5点
90Dが予算内なら、90Dのほうがよいと思います。
EOS Kissからならずいぶん変わると思います。
連写もオートフォーカスもよくなります。
画質も格段とよくなります。
書込番号:23864506
4点
自分がその機種の良さを理解してないなら
買わないほうが良いと思います
今の機種の不満を
改善できる事を知ってから
買い替えたほうが良いと思います
書込番号:23864510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>r1418さん
画質・実用性なら90D
カメラとしての官能性なら7D mk2
どちらも魅力的で、7D mk2も十分アリだと思いますが、
より良い写真を撮ることが目当てなら90Dがベターかと思います。
書込番号:23864517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>r1418さん
7D2だと中古ですよね。
良い個体もあるかも知れませんが基本的にシャッター切った個体が多いのかなと思いますので修理費用も考える必要があるかなと思いますね。
マグネシウムボディですし、作りは良いと思いますが今買うなら90Dでしょうね。
連写とか7D2同等にしてスペックアップしてきましたし、センサーが新しく高感度も90Dの方が良いです。
欲を言えば領域拡大AFも搭載して欲しかったのですが、f8測距点も27点あることを考えると90Dです。
予算10万だと90Dの新品は厳しいと思いますが、少し遅くなっても新品購入が良いと思います。
中古なら1年保証のマップなど保証があるカメラ店から買うのが良いですね。
書込番号:23864601 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
金額面からすると
90D新品は無理で、中古でも厳しいですよね。
7D2は自動的に中古になりますが、
並品くらいになるかな?
書込番号:23864604
2点
>r1418さん
発売当初より7DUをバッテリーグリップ付きで使ってます。領域拡大AFは便利ですし、昼間の撮影なら今でも十分だと思ってます。
ただ、うす暗くなってくると、ちょっと辛くなってきますし、Wi-Fiも非内蔵。背面液晶は固定式ということで、ちょっと使い辛い面はあります。Wi−Fiについては専用のW−E1でWi−Fiが使用できるようにしてますが、SDカードスロットを潰しているので、CF専用になってしまっています。
90Dは新しい分高感度性能の向上が見込めますし、Wi−Fi内蔵、バリアングルで、メディアも入手性の高いSDカード、F8AFのポイントも増えてますので、二択であれば、頑張って90Dを新品を入手した方が長く使えると思います。
書込番号:23864614
![]()
4点
>r1418さん
どちらも良いカメラですが、90Dの場合 センサーのドットピッチがマイクロ・フォーサーズのカメラと
ほぼ同じになるくらい細かくなりますから使用するレンズを選ぶかも知れません。
(例えば、フルフレーム・カメラを前提に設計された廉価版のレンズだと解像力が追い付かない
可能性があります。)
購入予定のレンズの性能も確認してから決めることをお勧めします。
(と言っても、PCモニター上で等倍表示にしなければ気にはならないと思いますが。)
書込番号:23864620
2点
>r1418さん
おはようございます。
飛行機、戦闘機を1DX3、R5で撮影しております。
参考になればと思いましてコメントいたします。
所有する喜び、カメラとしての質感、高級機イメージのデュアルスロットは圧倒的に一桁モデルの7D2だと思います。
ただ純粋な性能としては2014年発売の7D2に対して2019年発売の90Dでは5年の差がありますのでセンサー性能、画像エンジンの性能面では90Dに分があると思います。
また航空機撮影で重視をしたい連写性能、バッファー性能、テレコン時のAF、トリミング耐性(小さい戦闘機などの時)では下記の比較になるかと思います。
・連写性能
ファインダー時は両モデルとも10コマ/秒なので遜色はないですね。
・バッファー性能
使用するカードによって変わるみたいなのでカタログからでは同一条件の比較ができないのですが、RAWで撮影されているとした場合、7D2は最大で31コマ(*当社試験基準UDMAモード7対応、CFカード使用時の枚数と書いてあります。UDMA7対応の速いカードであれば同等以上の速度はでると思います)、90DはRAWで23コマ、画質を多少落としてもいいのではCRAWで39コマ(※当社試験基準SDカード(UHS-II対応 32GB)を使用して測定とあります)ですね。
2000万画素の7D2、3250万画素の90Dですのでデータ量は90Dの方が大きいですが、速いUHS-2のカードを使えば通常のRAWの23コマよりは速くなると思います。
7D2はUHS-2に対応していないこと、いまさらUDMA7対応のCFカードを購入するのは気が引けますね。
・テレコン時のAF
今回購入検討されているシグマのレンズはよく存じ上げなくて申し訳ないのですが、テレコンを使用してF8になるのであれば7D2は中央1点のAFしか使えないのは致命的です。
90Dはテレコンを使ってF8でも27点AFが使えるのは大きいです。
よく空港で見かける組み合わせの純正EF100-400mm F4.5-5.6L ISU USM に1.4倍テレコンだとF8になりますのでそういう場面でのAFの測距点の差は大きいと思います。
まして戦闘機は小さいのでテレコンを使うことは多いと思いますので重視したいポイントです。
私は中央1点で戦闘機を追うのは厳しいです。。
・トリミング耐性
戦闘機などの小さい被写体をトリミングすることはよくあることだと思います。
その場合はやはり3250万画素の90Dの方がメリットはあると思います。
以上になりますが、純粋な性能であれば90Dの方が満足をいく結果が得られると思います。
しかし所有する喜び、F8測距に拘らないののであれば7D2の所有欲を満たせられるところも捨てがたいです。
参考になれば。
書込番号:23864818
![]()
11点
>r1418さん
ちなみに僕はオリンパスに出会ってよかったと思っています。(参考までに)
センサーサイズがフルサイズの半分で質量は軽いし、レンズのラインナップが充実していて、超望遠の世界も浅い夢かも!?
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=6
書込番号:23864824
2点
>r1418さん
普通なら最新の90D!
でも、撮ったった感があるのは間違いなく7DmkU!
でも、7DmkUまで行くのなら1DX初代でも良いかも♪
無理なら1Dmk4でも、一桁の堪能は有ります。
※自分は1DmkV→1DXmkUと進んで長らく楽しんでいます。
単純に描写の良さを求めるならば、フルサイズが良いですよ♪
書込番号:23864954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>r1418さん
こんにちは。数年前に完全ミラーレス移行を決めたのですが、
やはり撮る楽しみ等から7DIIでレフ機も復活しました。
使って楽しいカメラだし、そんなに画質も悪くないです。
書込番号:23865070
4点
7D mk2を推します。
過去に使っていましたが、安定感が良いです。
90Dもためしましたが、グリップ感など今一歩な気がしますし、もう少し価格がこなれてらくれまで待ちかなと思います。
書込番号:23873630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様たくさんのご回答ありがとうございました!
就職も決まりお金の問題も解決しそうなので、
最新の90Dの購入を検討したいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:23873649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
7DUでバイクレースや野鳥を撮っています。使用レンズはΣの150−600S。
7DUのサポートは2027年までやってくれるとのことですが、後継機を模索しています。
正直今の90Dでは今いち不満。(マグネシウムボディと領域拡大AFが欲しいです。)
フジヤカメラさんでEOSR6はどうかと尋ねましたが、撮影対象からしてAPS−Cの方が良いとのこと。
R6のスレではマウントコンバーターを使ってシグマ150−600を使ったら連写が秒5〜6コマだったとのこと。
ミラーレスでAPS-CのEOSR7(仮)がでるのか、90Dの次が出るのか?
とにかく2027年までに7DUの正統な後継機を出して欲しいです。
これだけ年数があれば軍資金の用意には余裕がありますので、30万と言われても驚きません。
Canonさん よろしくお願いします!!
6点
順番から連想すれば100Dですけど、望みは薄いですよ。あっチョコッとだけ替えて90DMark-Uかも?
なんせカメラ機材業界はMark-ほにゃららが流行していますので。
書込番号:23851639
2点
名前はともかく、ぶっちゃけ90Dにマグネシウムボディと領域拡大AFを付けてくれれば御の字なんですよね〜。
ミラーレスになってRFマウントになるとRF専用マウントのレンズを揃えないと、色々不具合があるみたいなので
(R6でΣ150−600が秒5〜6コマになったように)今までのレンズ資産がパーになってしまいます。
まあそうなっても資金的に大丈夫なように2027年に向けて、コツコツ貯金していきますけどね。(笑)
書込番号:23851650
2点
自分は7D2からR6に更新しました。
野鳥撮影専用に使っていますが、高感度性能、解像感については向上していませんでした。
もし、レフ機を希望されるのであれば、現状では7D2から変更する必要、効果は無いと思われますよ。
書込番号:23851652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
実はお気楽趣味人さんのスレをみて、R6にほぼ見切りをつけました。
7DUに決定的な不満はないのですが、2027年以降のサポート終了がコワイのです。
そこまでいくと色々ガタがきているでしょうから...
あまねくユーザーのニーズに対応して頂けるようCanonの良心に期待したいです。
書込番号:23851669
4点
>KS7Dさん
私も7DVを熱望していましたが、最近はもう出ないだろうと諦めています。
R5、R6の出来が良くてミラーレスに移行している人が増えている現状では仕方ないでしょうね〜。
来年あたり、ミラーレスでAPS-CのR7が出るんじゃないかと思っています。
問題は納期と価格とレンズラインナップの少なさですね。
マウントアダプターさえ手に入らない状況と、アダプター挟む事によりEFレンズの本来の性能が落ちてしまったらがっかりですしね。
特に動体撮影ではそこが問題になると思います。
RFマウントのサードパーティレンズがない事も大きなマイナスポイントですね。
私はしばらく様子見です。
書込番号:23851670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分的には書かれていることに??。
今7DM2を使われて、メーカーのアフターが2027年まであるので、それまで後継を出して欲しい。
出るか出ないか今の時点では誰もわからないでしょう。
その頃にはみんなミラーレスなんてこともあるでしょう。
今のをあと7年も使うのですか。
そんなにいいですか。
年どのくらいシャッターを切るのですか。
ヘタるのはシャッター幕とミラーユニットです。
これがどのくらいで逝くかは当たり外れで違ってきます。
逝かないまでも、シャッターを切る時に振動が増えると、AFに支障が出てきます。
7DM2はセンサーが古いので、若干昼でさえもザラっぽいです。
連写コマ数はいいですが、AFの正確性はまあまあです。
投資したくないなら、このまま使うことになるでしょう。
自分なら性能重視で、シャッター耐数が高い1DXなどの中古に行きますね。
買う時はシャッター回数を見るのは大事です。
間違っても外見で判断は駄目です。
外見は綺麗でも回数がいっている場合も多いので。
自分のがそうでした。
1台目が22万回、2台目が26万回、どちらも1年使いませんでした。
今持っている1DXM2は1年で42万回で、シャッター幕とミラーユニットを交換して、2年目で25万は切りました。
外見はパーマセルテープを貼っているので、滅茶苦茶綺麗です。
ストロボシューや三脚穴を使っていないし、ゴムキャップカバー内に線をさすこともないので、端子は処女です。(笑)
それでも回数は行っています。
フラッグシップは動き物撮影には最高ですよ。
一度は使われてはどうですか。
書込番号:23851695
10点
100DってKiss X7のことでは?(^^;
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Canon_EOS_100D
R7が濃厚になってきたので、7D3は望み薄ですね。
https://digicame-info.com/2020/10/aps-crf2021.html
急激に縮小していくカメラ市場、キヤノンも利益の大きい(?)RFマウントの拡充を進めたいでしょうし。
書込番号:23851772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今はレンタル業者もたくさんあるので、
90D使われてみてはいかがですか。
書込番号:23851813
3点
EF系はボディもレンズも開発が終わった噂が蔓延してるし、
今後とも新製品は期待できないと解釈するのが筋では?
レフ機は既に終焉の運命なので
1DX以外は在庫限りの自然消滅でしょう?
気に入ってる7を3台くらい買って
頑張るしかありません。
書込番号:23851917
3点
さすがに、2027年までには妥協無く7D2から乗り換えできるR機が出るんじゃないでしょうか?
R6は、もうちょっとという感じですけど、R7mark2ぐらいになれば、もうレフ機なんて要らない、ってなるんじゃないかな。
書込番号:23852085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 90Dの次はあるのか?(7DUの後継機が欲しい!)
だんだん望み薄の気がします。
EF-S 15-85mmとかがディスコンになってますし。
EF40mmパンケーキも製造終了のようです。
この流れを見て・・・EFマウントに、特にEF-Sに注力することは無いと感じますが・・・
RFになって、値段も高めで、販売数が減少していく中で利益確保をしようとしているようにも見えます。
なので・・・EFマウントで90Dの後継機は難しいと思います。
AFも、領域拡大とかではなくて・・・瞳AFがもてはやされている時代です。
像面測距が主流になると思います。
RFマウントで、連写速度が落ちるのは社外のレンズばかりではありません。
EFレンズでも、古くて対応外のレンズは連写速度が落ちてしまいます。
R6を使っていますが・・・社外レンズは使いにくくなりました。
もっとも、連射の遅くなるレンズでも、電子シャッターで使えばそれなりに速くはなります。
ローリングシャッター歪みが気になりにくい被写体であれば、使えると思います。
電子シャッターで撮影すると、ファインダーのブラックアウトもパラパラもないので撮りやすいですし。
高ISOのノイズ感については個人的な主観が大きいので、それぞれの判断だとは思いますが・・・
私は5DIIIに比べてR6は1段以上の改善が見られると思います。
7DIIは使ってはいないけど・・・データを触った感じでは5DIIIよりいいとは思わなかったけど・・・
マウントアダプター経由で、古いEFレンズも使いますが・・・
レンズの性能が落ちることはないと思います。それよりAFが安定して、解像もいい感じがしますけど・・・
連写が落ちちゃうのは、ボディーの問題では?
>7DUに決定的な不満はないのですが、2027年以降のサポート終了がコワイのです。
7DIIを使い続ける方がいいと思います。
今後、RFもクワッドピクセルでクロス測距になるとか噂もありますし・・・
ちなみに・・・私はもうメインがレフ機ということはないです。R6をメインにしました。
APS−Cの望遠効果を使いたい方にはR6は不向きです。
書込番号:23852483
6点
>硝子の中年さん
やはりAPS-Cのミラーレス(仮R7)ですかねぇ〜。
Σのレンズが多く、高速連写が多いので今のレンズ資産が
パーになるのは痛いです。
7DUがどうしようもなくなった時の為に90Dを買っといてもいいのですが
領域拡大AFが無いのと、プラボディなので7DUが元気なうちは
買う必要は無く、そのうち後継が出ないかと思っていました。
まぁ今の所はR5とR6で盛り上がっているでしょうから、何が出てくるのか
じっくり貯金しながら待とうと思います。
ミラーレスになったらRF純正の100−500mmを買わないといけなくなるでしょうから
二つ合わせると結構なコストになるでしょう。
1DXはフルサイズなので、コストも含めて検討対象外です。
次の動きがあるのは、早くて来年の秋くらいですかね〜。
書込番号:23852535
3点
そのうちΣがやる気を出してRFマウントのレンズシリーズを出してくれないですかね〜。
Σなら純正の50〜70%くらいのコストで済みそうですから。
とにかく今後の動向に注目していきます。
書込番号:23852581
2点
こんばんは、マジで素人で、直観だけで撮ってるもので、以前は、鳥に7D2をその他に80Dを使っていました。
しかし、現在は、90Dを2台持ち歩き、鳥用のΣ150-600とその他レンズとしています。
7D2を私は、使いこなせませんでしたと言った方がいいとおもいますが、絶えずノイズに不満を感じていました。
そして、花のマクロ等では、バリアングル体験をするとなくてはならず・・・80D所有でした。
90Dを発売まもなく購入。
7D2では、ISO感度上げれなくて不満でしたが、90Dでは、オート6400に設定しています。
ノイズは、のりますが、許容範囲です。
そして、バリアングル搭載で、タッチパネルになっています。
小さな花の蕊に、合わせるなら、拡大表示にして、指で位置を決め、フォーカスそして、シャッター。
しかも、背面液晶のフォーカスポイントは、液晶全体といっていいと思う広範囲。
ボディが樹脂で軽いため、バッテリーケースを装着してバランスをとってるというのが、1つの難点ですが・・・
そうでなくても、燃費がいいのに、バッテリー2個なので、残量なんか気にしたことがありません。
90Dには、いろいろと問題定義が、されていますが・・・
個人で楽しんでいる私としては、コスパ最高だとおもいます。
質問・お悩みにそぐわない回答を長々とすいませんでした。
書込番号:23852617
12点
>★★たか★★さん
90Dですかぁ〜。今のレンズ資産(純正100mmマクロ、Σ10−20、18-300、150-600S)を
生かす為に買ってもいいかなぁ〜と思いますが、拙速では無いので、後継機が出ないか待つつもりです。
やっぱりマグネシウムボディの重厚感は手放し難い魅力があります。あと領域拡大AFも。(しつこいですが...)
書込番号:23852660
2点
>KS7Dさん
こんばんは。
こぞってミラーレスという風潮が強まる中、一眼レフ、それもAPS-Cフラッグシップ機で、
もう一度くらい花火を上げて欲しいものですよね。7DMarkII後継機も出ることに期待しています。
先日、B&Hから、7DMarkII用に、CFが無くなる前にと、SanDisk Extreme Proの128GB 2枚
(うち1枚は別カメラ用)を買いましたが、安さに驚きました。またの航空ショーの心強いアイテムになりそうです。
7DMarkIIのサポート2027年までもありがたいですね。
書込番号:23852910
4点
>Digic信者になりそう_χさん
CanonもNikon D500対策で90Dではなく、もうひと頑張りして7DVを出して欲しかったです。
ホントに90Dにマグネシウムボデイと領域拡大AFをたすだけでいいんですがね。
でも90Dの次があったとしてEOS100Dという名前で出たら、笑ってしまいそうですね。(笑)
書込番号:23852926
2点
キヤノンはその時々でメジャーなものに乗り換えるスタンスですし、今更新しいレフ機は出さないでしょうね。現行機を長く売ってくれれば御の字でしょう。
そもそも7D2で満足しているなら使い続ければいいのでは?
27年まで公式サポートがあるのだから気にする必要ないじゃないですか。27年までなら2世代は更新しますしそれまで待てば廉価な高速連写機が出ると思いますけどね。というよりも廉価機の性能が上がって一昔前の高速連写機相当の性能はありそうですよ。
フルサイズセンサーだと焦点距離が稼げないってのもクロップすれば済む話です。
書込番号:23852975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KS7Dさん
こんばんは。
カメラとしての性能はEOS7D2より5年の進化がありますので完全にEOS90Dが上でしょうね。
でもEOS90Dのスレで書くのは気が引けますが所有する楽しみ、気分の高まりはEOS7D2の方が上でしょうね。
マグネシウムボディ、領域拡大があれば・・・というのはホントにその通りだと思います。
EOS7D2からEOS90Dへの買い替えはグレードダウンに思えてしまいます。
7D2の後継モデル選びですが90DやR6ではなくR5はいかがでしょうか?
フルサイズにすることでAPS-Cの1.6倍の恩恵は受けれなくなりますが、R5の1.6倍クロップを使えばAPS-Cと同じ焦点距離で画素数は約1800万画素を確保できます。
私は望遠が足りない時は最近はx1.4のテレコンではなくクロップを使う方が多いです。
気軽に使え、テレコンを使ったAFスピード低下もありません。
さすがにR6でのクロップでは約800万画素になるのでちょっと心もとないです。
またR5のAFの食いつき、正確さはEOS7D2の比ではないどころか1DX3よりも上だと感じています。
R5の軽いシャッターフィーリングはあまり気分は盛り上がりませんが出てくる絵はEOS7D2よりも満足度は高いと思いますので将来的には90DではなくR5も検討してみてください。
*シグマレンズでの連写コマ数の問題はわからないので店頭、ショールームで確認してみてください。。
納得できる後継モデル選びを出来ればいいですね。
書込番号:23853010
4点
>たかみ2さん
なので7DUを使いながら、貯金を重ねて、90Dの後継を待っているんです。
今すぐ90Dを買うのなら、問題なくできますよ。
今一つ魅力に欠けるので二の足を踏んでいるんです。
Σのレンズ群をマウント交換して、D500に乗り換えようかと思ったこともあります。
(しませんけど...)
書込番号:23853011
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
CANON EOS90Dと6D2のどちらを購入か迷っています。
現在使用しているのは50Dで、レンズはEFS 18-55、75-300などを使っています。 主に撮影するのはアクセサリー等の小物類や人物、風景です。
何方か詳しい方ご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23857066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sergio77さん
>レンズはEFS 18-55、75-300などを使っています。
お手元に他にEF−Sレンズがどの程度あるのかと、ボケや高感度性能の必要性によるかと思います。
小物の接写を行うのであれば、撮影倍率が高くなる90Dのほうが、50Dと同じ感覚で構図などを決めることができますし、風景も絞ることが多いと思うので、画角がほぼ変わらない90Dの方が扱いやすいかもしれません。高感度性能も59Dからであればかなり向上してます。EF−Sを生かして使うなら90Dの選択はアリです。
逆に何らかの理由でボケ表現などに拘りたくて、フルサイズを望むなら6DUの選択もありだと思います。ただ、私も使ってますが、6DUは悪く言えば、フルサイズのKissです。操作系はシンプルですが、逆に使いいにくいと感じるかもしれません。またEF−Sレンズは装着もできません。
EVFに違和感が無ければ、ミラーレスのRPのアダプターキットも考えていいと思います。
書込番号:23857105
![]()
4点
>sergio77さん
6D2だとレンズも買い替え、追加が必要になりますからレンズ投資の予算がないなら90Dですかね。
レンズ投資も可能なら6D2ではなくEOS RやRPも良いと思います。
小物撮影なら90Dに35oマクロ追加も良いと思いますし、今月発売された雑誌DIME付録コンパクト撮影スタジオのようなものを使っても綺麗に撮影できると思います。
可能なら75-300oは古いので70-300oUSMUに買い替えが良いと思いますし、90D買うなら18-135oキットが良いと思います。
書込番号:23857114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
フルサイズを勧めます
と言うか
36mm X 24mmです
このサイズは1913年にライカが開発したのだけど
100年以上廃れないのは
画質、機動性、表現力、全てが
高い次元で融合されてるからだと思います
すなわちトータルバランス
証明書写真のサイズは色々たくさん有るけど
短辺が24mmは非常に多いです
フルサイズ
FX
サンゴー
135判
ライカ判
呼び名は色々有るけど
全て24mm X 36mm
が基準となってます
書込番号:23857133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎のアートフォトグラファー
ことイルゴ5300さん。なぜ、α7sの中古しか持っていない貴方がEOSの事をアドバイスするんですか?
フィルムフォーマットの事なんて誰も聞いていないんですが??
ほんと存在自体が迷惑です。
書込番号:23857172
28点
金銭的な面からすると今持っているレンズは使えなくなります。フルサイズ機とAPS-Cサイズの比較ですが2010年位以降のカメラであればどちらでも大した差は無いですよ。
ただAPS-Cサイズだと広角レンズには不利ですので小物類を撮るにはやや不利かもしれません。逆に運動会など望遠レンズを多用する面においては有利です。
ざっくり言って今時のカメラはよほど意地悪な使い方をしなければ大抵はソコソコ撮れますよ。それでも迷うのなら安いほうが損失が少なくて済みます。機材コレクターで無ければ90Dのほうが投資が少なくて良いのでは?
書込番号:23857174
2点
>sergio77さん
100人いると、全員が同じ答えではないと思います。
逆に言うと、どちらを選択しても大きな間違いはないと言うことです。
そうなると、何を重視するのか、何に拘るのか、現状何が不満なのかと言うことが
選択する上で大事になります。
50Dから買い替える理由
撮るモノで1番拘りたいのは何れか?
撮る環境は、暗いところが多いか?
予算は?
レンズはそのまま使うか? 追加したいレンズがあるか?あるいはこんな写真が撮りたいとか
今の機材で重さに不満はないか?
これらがわかると大分絞れてきます。
また私は上の事がわからない状態で、安易にお勧めはしない方が良いと思ってます。
書込番号:23857176
3点
小物を撮るならボディをEOS90Dにして、EF-S60mmマクロあたりを追加で購入されるのが良いと思います。
書込番号:23857247
1点
他の方が既に指摘していますが、6D2だと今お持ちのレンズが使えません。
レンズを含めて総取り替えが出来るのであれば問題がありませんが、ボディー分の事しか考えていなかったのなら90Dになります。
但し、ミラーレスに移行するなら、EOS-Rシリーズならばマウントアダプターを付けて今お持ちのレンズが使えます。RPが最安ですね。
書込番号:23857272 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あの方に関しては、53000→530000→53...........00と輪廻を繰り返すのかと思ってましたが、謎方面でシリーズ化してきましたね。
累積ハンネ数がある程度溜まったら殿堂入りして、どんなハンネでも立ち入り不能とかにならないのでしょうか?
書込番号:23857287 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Canonの場合で風景や人物を撮影し、飛行機や鉄道の撮影などで高速連写が不要な場合、お金があるなら
フルサイズの6DmkUをお勧めします。
特に夜景や星景の場合、私はAPS-Cの暗所性能の低さをカバーするために露出が違うカット3枚とか5枚撮影
してIntel入ってるパワーで合成したり、NASAも真っ青の(半分イカサマなんじゃないかと思うほどの)画像処理
をしているのに、フルサイズ勢が『暗部を持ち上げてみたがやはりフルサイズは暗部を持ち上げてもノイズが
なく余裕がある』とか言ってるのを見ると本当にガッカリします。
自分はPCでGimp2(フォトショップができることはGimpでも全てできます)開いて等倍まで拡大したり50%拡大
にしたりして1枚に1時間とか2時間かかるのに、お前ら現像ソフトでトーンカーブいじるだけかと。
EFのレンズラインアップはフルサイズ前提で、EF-Sのレンズは数えるほどしかありません。
あと西田っつぁんと矢沢っつぁんのようなファッション系のプロも『フルサイズで』って言ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=Il6mRQYLXj4
https://www.youtube.com/watch?v=g3S2zKfYe7w
書込番号:23857307
1点
>謎のアートフォトグラファー
ことイルゴ5300さん。
変える必要あるのか?
不思議だな。
書込番号:23857310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご親切なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:23857328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご親切にありがとうございました!
書込番号:23857334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小物の撮影に関してはカメラ本体を何にしようが大差はないので置いといて
撮影倍率的にはAPS-Cの方が有利とも言える
人物もカメラはどれでもそれほど問題無い
高画素だと肌の荒が目立つのであまり必要無い
一番問題なのは風景
風景で超広角レンズを使いたいならフルサイズの方が揃ってる
フィルム時代のレンズも使えるので実は安価な物から色々ある
基本的に高画素が一番活きる分野でもある
なので小物で寄りたいなら50Dを残して6D2追加
それほど寄らなくてよいなら6D2に買い替えかな
90Dへの乗り換えって方向が一番ほとんど何も変わらないで終わる可能性が高い
書込番号:23857439
1点
>謎のアートフォトグラファーさん
おかえりー v(°∇^*)
>with Photoさん
>変える必要あるのか?
>不思議だな。
イルゴ5300じゃ投稿できなくなっちゃったんで、新しいHNになったってことだよ ( ^ー゜)b
>sergio77さん
APSとフルサイズ、迷っちゃうよねー (・。-;
書込番号:23857737
4点
>guu_cyoki_paa7さん
イルゴ5300じゃ投稿できなくなっちゃったんで、新しいHNになったってことだよ ( ^ー゜)b
イルゴ53000じゃないんだね。
書込番号:23858023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あのぉ・・・かなり遅レスですが・・・
50Dが壊れてます?
壊れていないのなら・・・レンズにお金を回した方が良い結果が出ると思いますけど。
>レンズはEFS 18-55、75-300などを使っています
>主に撮影するのはアクセサリー等の小物類や人物、風景です。
アクセサリーを撮りたいのなら・・・
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM なんてどうでしょうかねぇ・・・4万円弱のお値段。
レンズ先端にLEDライトが付いていますので、マクロ撮影で小物を撮る際に威力を発揮すると思います。
ライトの当て方で、アクセサリーの表情は違うと思いますよ。
また、絞り開放でボケを使うと、アクセサリーがわからなくなるので、絞って撮るはずです。
であるのなら、フルサイズ機で撮るより、APS-C機の方が被写界深度が深くなるので扱いやすいと思います。
人物なら・・・
EF50mm F1.8 STM もいいと思います。1.5万円クラス
最短撮影距離35cmと寄れることに加え、換算80mmで絞り開放のボケも期待できます。
標準のズームレンズと組み合わせれば、かなり人物でも使い勝手が良さそうですが・・・
風景なら・・・18mmよりも広いがかくも面白いかも。4万円くらい。
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM とかの超広角の世界も風景では面白いかもしれません。
資金にゆとりがあれば、望遠ズームも更新したいかもしれません。
75-300mmって、フィルムキッスの頃のレンズじゃないですか?
味を楽しむのならいいとも思いますが・・・
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM がいいかもしれません。5万円くらい。
もっとも・・・キットばらしの、EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM でもいいかも。
ボディー1台分でこれだけのレンズが手に入ります。
あとは、RAWで撮影して現像時に仕上げていけば、かなり写真が変わると思いますけど。
心配は・・・50Dがどれだけ持つのかなんですが・・・
壊れたらその時に考えてもいいかもしれません。
EF-Sが使えないフルサイズ機移行なら、売り払ってもいいと思いますし・・・元々そんなに高くないから・・・
で・・・フルサイズ機もいいのですけど・・・レンズの値段は桁が違ってくるかもしれません。
撮られている被写体からして・・・90Dではなくて80Dもいいんじゃない?
私はメインで使用はしていませんが、今でも40Dと70Dを使ってますけど。
書込番号:23858225
1点
ご親切なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:23860450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初めての投稿なので、不備がありましたら申し訳ございません。
現在、ボディCANON X9に、レンズは主にTamron 16-300mm F/3.5-6.3をつけて使用しています。
撮影内容や時間帯・場所により、
・CANON EF50mm F1.8 STM
・CANON EF-S 24mm F2.8 STM
・SIGMA 30mm F1.4 DC HSM Art A013
・Tokina ズームレンズ AT-X 11-20 F2.8 PRO DX 11-20mm F2.8
を使うこともあります。
現在ボディの買い替えを検討中です。
X9だとスピードライトの遠隔操作ができないこと、色温度調整ができないこと、
他の方に撮っていただいた写真に比べて荒く感じることが主な理由です。
どうせ買うなら上位機種が良いかと思うのですが、90Dが最適かどうか教えてください。
金額的に助かるので80D、9000Dも検討していますが、他にもオススメあれば教えていただきたいです。
【使いたい環境や用途】
風景・屋外ポートレート・屋内ポートレート・ディズニーのパレード
【重視するポイント】
画素数のUP・APS-Cのレンズが使用できる・スピードライトの遠隔操作ができる・バリアングル
【予算】
安ければ助かりますが、90Dはぎりぎりだせるかなと思っています。
【比較している製品型番やサービス】
80D、9000D
よろしくお願いいたします。
4点
>ほく3104さん
90Dユーザーです。
>色温度調整ができないこと、
>他の方に撮っていただいた写真に比べて荒く感じることが主な理由です。
このへんがちょっと引っかかります。
ふだん、撮影モードは何にされてますか?
ホワイトバランスやピクチャースタイル、あとISO感度など、
X9の描写性能を引き出せる引き出しがフルに活用されてるのかな。。。と率直に思いました。
(そうでないと、ボディを買い替えてもあまり変わらないんじゃないかな)
書込番号:23769456
4点
>ほく3104さん
初めまして!
自分はX7も使用してました。(現在は5D4,R5です)
>Tamron 16-300mm F/3.5-6.3をつけて使用しています。
>CANON EF50mm F1.8 STM
>CANON EF-S 24mm F2.8 STM
>SIGMA 30mm F1.4 DC HSM Art A013
>Tokina ズームレンズ AT-X 11-20 F2.8 PRO DX 11-20mm F2.8
色々いいレンズをお持ちですね♪
>風景・屋外ポートレート・屋内ポートレート・ディズニーのパレード
>X9だとスピードライトの遠隔操作ができないこと、
スピードライトの遠隔操作が出来ないことというのは、外部ストロボのことでしょうか?
X9でも外部ストロボも操作が出来ますよ。(マニュアルP189以降ご参照)
また、内臓ストロボをトリガーに、外部ストロボを発光させることも出来ます。
無線操作ということであれば、別途ST-E3-RTが必用になります。(自分もこれを使ってます)
90Dにしても、無線操作(遠隔操作)であればこれが必用になります。
>色温度調整ができないこと、
X9本体で、色温度調整は出来ます。(マニュアルP143以降ご参照)
>他の方に撮っていただいた写真に比べて荒く感じることが主な理由です。
荒く感じる理由はいくつかありますが、 多くの場合はISOを上げ過ぎてノイズがのる場合です。
常用ISO感度は、X9も90Dも同じ100-25600ですが、並べて比較すれば90Dのほうが
ノイズは少ないようです。
釈迦に説法とはなりますが、撮影距離に応じた(ガイドNoの)ストロボ(スピードライト)を使ったほうが低ISOで撮影出来、ザラザラ感は減少または無くなります。
画素数の差の、2400万画素と3250万画素では、モニター上で等倍比較でもしない限り、
90Dに較べX9ぼほうが荒いということは無いと思います。
>画素数のUP・APS-Cのレンズが使用できる・スピードライトの遠隔操作ができる・バリアングル
バリアングルということであれば、80D,9000Dも視野に入ります。
ただ、80Dも9000Dも画像処理チップが旧型ですので、
画素数UPも含め、これからお使いになるのであれば、90Dをお勧め致します。
というか、90Dの一択となると思います。
書込番号:23769463
4点
こんにちは。
>X9だとスピードライトの遠隔操作ができないこと、色温度調整ができないこと、
あまり詳しくないのですが、90Dは光通信でのスレーブ発光ができますね。(X9もできる?)
内蔵ストロボの発光をトリガーにする方式ですが、個人的にはこの内蔵発光が
画に邪魔をしてあまり使いませんでした(過去の機種で)。
なので光通信でやってみて不満が出れば、電波方式のワイヤレストランスミッター
などの機器を追加することも、考えられたほうがいいかもしれませんね。
色温度調整とはなんでしょう?
WBのことでしょうか?
>他の方に撮っていただいた写真に比べて荒く感じることが主な理由です。
室内とか夜とか暗い環境での撮影でしょうか?
いろいろと原因が考えられますね。
カメラのセンサーサイズやレンズの明るさ、ISOとか露出の設定など。
カメラを替えて不満が解消されるかは不明です。
例えば高感度画質に関しては、X9と90Dではほとんど差がないと言えるんじゃないかと。
90Dに替えれば、AFや連写、設定変更の容易さ、バッテリーの持ちなど機動力は
上がるのは確かですが、出てくる画が目に見えて向上するかは分からないと思います。
>【重視するポイント】画素数のUP
もし画が粗いという不満が画素数アップで解消されると思っておられるなら、
おそらくそれは無いのではと思います。
X9でも2400万画素あります。普通にパソコンの24インチくらいのモニターで見ても
十分すぎるくらいの画素数です。
望遠が足りないため大きなトリミングを多用するとか、ポスターみたいな印刷をするという
目的でないなら、90Dの3200万画素はデータの保存や画像調整に、PCやスマホのパワーが
必要になるため、一般的なユーザーにはオーバースペックと言えるかもしれません。
書込番号:23769570
4点
>ほく3104さん
7DUと6DUのユーザーで、X9も90Dも持ってませんが、X9(X9iではないですよね?)の画素数で何が不満ですか。2400万画素あれば、全紙にだって問題なく印刷できます。
個人的には同じセンサーサイズで画素数が増えるということは、画素一個当たりの樹高面積の減少につながり、同じ技術レベルで製造するなら諧調や高感度性能で劣る可能性があるので、むやみに画素数を増やすものでもないと思っていますし、A4〜A3印刷程度なら、1500〜1800万画素程度で十分だと思いますし、その方がメディアの記録枚数や、PCへの負担も少ないと思います。
ストロボの遠隔操作に不満があるなら、ワイヤレストランスミッターの使用という手段もあると思います。
X9と比較して2年新しい90Dは確かに高感度性能とか操作性などで、有利だとは思いますが、出てくるカットに極端な違があるとは思えません。
色温度についても、もしJPEG撮影されているのであればRAW撮影を行うなどして、写真を仕上げるための習熟を考えるのが先でしょう(既にRAW撮影して、現像で調整しているなら無視してください)。
書込番号:23769629
5点
>チェリオ38円さん
回答ありがとうございます。
普段はマニュアルで撮ることが多いです。
ある程度は設定できるのですが、細かいケルビンの表示がX9ではできないのかなと思いまして…。
ISOはなるべく上げすぎないようにはしているのですが、ほかに問題があるのでしょうか?
>TAD4003さん
回答ありがとうございます!
外部ストロボです。
そうなんですね!ストロボの知識がなく、買ったストロボを調べた時に遠隔不可とあったので、諦めていました。いただいた品番のものを調べてみます。
色温度に関しては、チェリオ様への返答と同じになってしまいますが、ケルビンの表示ができないのかなと思っています。
ISOもできるだけ上げすぎないようにしているので、そのざらざらというよりは元の画素数の問題なのかと思っておりました。引き伸ばした時にどこまでいけるか?というのでしょうか…。
書込番号:23769728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
回答ありがとうございます。
他の方への返答と重複し申し訳ございませんが、ワイヤレスには別に機器が必要なのですね。無知だったので、一度調べてみます。
色温度ですが、ケルビンの表示をしたいなと思っております。
室内や夜の場合になります。
レンズは明るいもの、ISOは上げすぎないことを意識はしているのですが、他の方に撮っていただいた写真とは画質?が明確に違うのでボディの問題なのかと思ってしまいまして…。引き伸ばして加工することもあるのですが、そんなに変わらないんですね。勉強になりました。
>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
X9iではありません。
パソコンを使わずにスマホのLightroomで編集することが多いので、JPEGで手軽に撮れると嬉しいのですが、やはりRAWにした方が良いのでしょうね。ありがとうございます。
引き伸ばしてスマホアプリで加工することもあるのですが、他の方に撮っていただいた写真と私の写真とでは引き伸ばせる範囲が違っているので、画素数の問題かと思った次第です。
書込番号:23769764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほく3104さん
返信を頂き、ありがとうございます。
>外部ストロボです。
遠隔操作が、外部ストロボをカメラから有線で繋げられる以上に遠くに設置する場合のことですね。
1.カメラストロボをトリガーに使って、外部ストロボを発光させるやりかた。
2.ST-E3-RTを使って、多灯(単灯)で発光させるやりかた。
2.の多灯の場合、けっこう設定が大変です。
レフ版とかを複数使う方法もあります。
ディズニーなら、600EXIIを多灯で使えば、かなり広範囲(数十メートル四方)な夜の場面も行けると思います。
>ケルビンの表示ができないのかなと思っています。
細かくケルビン設定するなら、RAW撮影してDPP(Digital Photo Professional)で、色温度やその他多彩な調整が出来ます。
DPPは最新版が無料でキヤノンのサイトからダウンロードできます。 DPPの使用はパソコン(CPU Corei3以上)が必用です。
(無料のソフトでは、最強です!)
色温度だけでなく、特定色の強調やごみ取り(例えばシミそばかすの除去等)やその他色々使えます。
>ISOもできるだけ上げすぎないようにしているので、そのざらざらというよりは元の画素数の問題なのかと思っておりました。引き伸ばした時にどこまでいけるか?というのでしょうか…。
X9であれば、ISO1600以内には収めたいですね。 それ以下のISOであればあまりザラザラ感は出ないと思います。
出力サイズにもよりますが、A4ならISO1600以内、 A3ならISO800以内くらいなら、ザラザラ感は感じないと思いますが。
ちなみに画素数というか出力フォーマットはJPGで最高画質LかRAWですよね。
最高画質LやRAWなら、A3ノビからA2位まではいけると思います。
ISOについては、90DならISO3200でもそこそこザラザラ感は目立たないと思います。
一般論で言えば、X9の2400万画素なら半紙からA2、
90Dの3250万画素ならA2から全紙まではそこそこ行けるでしょう。
今のX9にご不満なら、お持ちのレンズ郡から見ても90Dはいいご選択だと思います。
書込番号:23769804
0点
>TAD4003さん
早々のお返事ありがとうございます。
いただいた品番のものは難しいんですね…。一度、カメラストロボを使う方で調べてみます。ありがとうございます。
スマホ版Lightroomで編集しているので、普段はJPGの最高画質Lにしています。他の方からの返信でもいただきましたが、RAWでパソコン編集(いただいたソフトも調べてみます、ありがとうございます!)が1番良いんでしょうね。なるべく後での編集に時間をかけたくなくて、カメラ本体で色温度を細かく設定できればと思ったのですが…。
引き伸ばした時に、と書いたのは部分拡大して編集することがあるからです。分かりづらく申し訳ございません。
ご丁寧にありがとうございます、90D検討させていただきます!
書込番号:23769860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・・・。
タムのお手軽高倍率を主にしているのは、機動性重視だからでしょうかネ?
しかし。
ディズニーパレードでは、300o付近ではどうしても周辺減光が出るだろうし、ワタシなら、この高倍率をまずは写りの画質改善のためにダブルズームに分けるでしょうなぁ・・・。
予算が15万円程度だとすれば、旧いですが、EF-S18−50oF2.8とEF-S70−250oF4-5.6を買うとか?
9000Dダブルズームキットでは、操作性は大幅に向上はしても、性能的には、9Xと殆ど変わらないですからなぁ、コレはナシでしょうか?(私の場合は、寧ろこちらにしましたがネ。)
外部ストロボ遠隔操作と、色温度変更は、9Xで可能だと思いますがネ。
ユックリ検討すると良いでしょうなぁ。
書込番号:23769871
0点
> ほく3104さん
>早々のお返事ありがとうございます。
とんでもありません。
自分もディズニーでの撮影は結構しているものですから。
特に夜は投射やパレード等、モデル譲と一緒に撮影してても楽しいものです。
>いただいた品番のものは難しいんですね…。一度、カメラストロボを使う方で調べてみます。ありがとうございます。
多灯は最初は苦労するかも知れませんが(自分の場合)、コツをつかめば、多彩な表現が出来ます♪
どのような場面でストロボを使うのかによって、いろんな設定が出来ると思います。
なので、具体的な場面を教えて頂けると、拙者の経験の範囲ではありますが事例説明は出来ます。
>スマホ版Lightroomで編集しているので.....
なるほどです。 だとするとRAW現像は時間がかかるかも('◇')ゞ
>なるべく後での編集に時間をかけたくなくて、カメラ本体で色温度を細かく設定できればと思ったのですが…。
それであれば、カメラ内RAW現像が出来る機種がいいですね。
=90Dです!
>引き伸ばした時に、と書いたのは部分拡大して編集することがあるからです。
了解です。画素数が多いに越したことは無いですね。
色々お伺いしたところでは、現有レンズ郡も含めてやはり90Dがいいと思います。
80Dや9000はお勧めで出来ません。
楽しい撮影を♪
書込番号:23769921
0点
>馬鹿なオッサンさん
回答ありがとうございます。
タムロンを主としているのはおっしゃる通り、おなじパレード中にひきもよりも撮りたいからです。また、旅行によく行くので荷物を少なくしたいというのもありますね…。
いただいたレンズ調べてみます。ありがとうございます!
>TAD4003さん
返信ありがとうございます。
そうなんですね!同じ趣味の方で心強いです^^
モデルさん撮られるとのことですが、私は仮装者なもので引き伸ばして編集することが多いと書いたのはそのせいです(汗)
カメラマンさんに依頼しない時は撮り合いするのですが、いつも私のカメラを使うのでランクアップした方が良いかなーということでして…。
ストロボは、スタジオやランドホテルなどの室内、夜のパークと人物を撮るときにあった方がよいかなと思って買ったのですが、遠隔にできないと思ってそのあとは使っていないのでまた一から調べてみます^^;ありがとうございます。
カメラ内RAW現像というのもふくめ、もう少し90D詳しく調べてみます。
いろいろとご親切にありがとうございました!
書込番号:23769968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほく3104さん
>カメラマンさんに依頼しない時は撮り合いするのですが、いつも私のカメラを使うのでランクアップした方が良いかなーということでして…。
なるほど、レイヤーさん同士で撮影ですかね。
メイクさんと衣装さんと助手さんを連れて結構な人数で......
自分はレイヤーさんたちのカメラマンという立場が多いです(笑)
レイヤーさんたちが撮りあっているところを撮影なんてもやります('◇')ゞ
>ストロボは.......
これはレイヤーさん撮影では、レフ版とともに必須です(強調!)
ホテル室内では、小さなランプ式照明のほうが雰囲気が出しやすい場面もあります。
スタ撮りでは、色々やりますが........
ストロボとレフ版(大型)、多灯は奥が深くて面白いので、ハマると時間とお金が......
もう返信は無用です。
RAW撮りと、照明(光のまわし方)、頑張って下さい!
書込番号:23770068
0点
>ほく3104さん
3年くらい前の機種ですよね、ISO感度は3200くらいでも充分いけると思いますが
1600くらいまでに抑えるといいんじゃないかと思います。
あとは、ピクチャースタイルでシャープネスを上げてみると、
画の精細度がすごい変わりますよ。
(キヤノンの初期設定では、シャープネスが甘いです)
それと
レンズですが、画質にこだわられるのであれば、
高倍率ズームではなく、例えば
EF 70-200mmF4L IS 等に換えるのもオススメです。
なお
SIGMA art 30mmF1.4は私も持ってます。
いいレンズですよね〜、もの撮り・メシ撮り・星撮りには最強だと思います。
書込番号:23770108
0点
>ほく3104さん
はじめまして。
少し前に90Dユーザーになった者です。
(解決マークが付いてませんが、もし解決済みでしたらスルーしてください)
ご要望を私なりに分析しますと、カメラとスマホで完結した環境で、今よりもノイズ耐性が強いカメラをお望みのように感じました。カメラの奥深い話は達人に譲るとして、性能と機能面だけで整理すると、
■常用ISO:80DはX9より劣り、90DはX9と同じ
■画素数:9000DはX9と同じ、90DはUpしてる
■カメラ内RAW現像:この中では90Dのみ対応
これらだけだと決め手不足に感じますが、予算が許す限り最新機を選ぶのが良いかと。
90Dを選ぶ理由は人それぞれでしょうけど、私はX7からのアップグレードでしたので、決め手は以下の点でした。
■シャッター速度と連写速度の大幅向上
■AF性能と常用ISOの向上
それ以外にも、バリアングル対応、WiFiとBluetooth対応など、不満点はほぼ全て解消されてます。また二桁機はロック機構など細やかな気遣いもあるので嬉しいです。
なおDigic8は低消費電力でバッテリーの持ちが良い事と、C-RAW、瞳AF、カメラ内RAW現像に対応だった事は買った後で知りました。
以上、ご参考になれば幸いです、
それとなんと言っても90Dはカッコ良いです。
これ私には重要でした(笑)
書込番号:23776966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほく3104さん
初めまして、撮影目的が、違うのですが、もう、次期機種は、お決まりでしょうか?
私は、鳥を主に、たまに花・景色を撮っています。(飛んでいる鳥は苦手ですが・・・)
今まで、X9i. 80D. 7D2. と使ってきて、現在、90Dを2台所有しています。
90Dの良いところは、(現状、買い換えたいような、不満は、ありません。)
バリアングル液晶から、まじミラーレスのように、シャッターが切れるし、液晶も明るく綺麗で、拡大表示もできる。
高画素、新エンジンのおかげか、鳥の羽毛が、ISO6400で撮れる。
晴天屋外で明るいレンズでも、1/8000なので、撮れるし、大抵のものは、止まってくれる。
秒間10コマ連写は、こんなの撮れてたという発見の宝庫。
バッテリーケースつけて、2個装填しておけば、バッテリー切れの心配は、まったく無く、超望遠レンズ手持ちでも、バランス良い。
ダイヤルとスティックが、ついたことで、明るさ調整・ファインダー内ピント位置調整が、素早くできる。
ファインダー内の測距点数・面積には、不満がありますが、細かい測距点が追加されたので、撮りやすくなりました。
高価ですが、高速のSDカードに対応しています。
高画素・高速連写に、対応するレンズが少ないと聞いたことがありますが、私は、初期型の、中古ズームLレンズ数本とシグマ150-600
で、撮っていますが、不満を感じたことのない、素人です。
メリハリが足りないとか、色のりが悪いとかがあれば、Photoshopで、修正しています。
面倒なので、RAW現像は、せず、jpgを修正しています。
自分の基本的な使い方は、ISOを自動設定で、最高を6400にして、シャッタースピードを環境によって、変えています。
ほとんどの場合、手持ち撮影です。
今のところ、必要性を感じないので、瞳検知は、使っていません。
専門的なことや書き方が、出来ないので、こんな感じです。
書込番号:23820019
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































