EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
60Dからバリアングル採用によりマルチコントローラが無くなり、
それ以降は新型が発売されても魅力を感じなかった二桁D機でしたが、
90Dのマルチコントローラの採用は大歓迎でそれだけで魅力溢れるカメラになりました
・・・同じ想いの人が多いのではないでしょうか!?
ちなみに11年前に40Dをキットレンズ付で15万円で購入したので、
90Dは値段がこなれて初期不良が改善される6ヶ月後を目標に購入したいと思います。
24点
>11年前に40Dをキットレンズ付で15万円で購入したので、
私も40Dを2009年に13万円で買ってました。
その後、40Dの正常進化は7Dだとかで・・・7Dにして今も使っています。(40Dももちろん生きています)
その7Dがそろそろ引退を考えたら、90Dは魅力的です。
マルコンもうれしいのですが・・・
せっかくなら、AFポイント切り替えスイッチも同軸で付けて欲しかったなぁ〜
そうだぁ・・・40Dは微振動問題で盛り上がりましたね。
確かに、初値は高いですからね・・・RPより価格が下がってくればかなぁ・・・
幾分出し惜しみ感もあったりするので、7DIIIの様子見もありなのかなぁ・・・
書込番号:22887051
12点
>同じ想いの人が多いのではないでしょうか!?
その頃同じ想いを抱いてた人は、とっととフルサイズに行ってると思いますよ。
書込番号:22887081 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>マルチコントローラ採用で40D以来の名機の予感!
多分ならないで販売不振になると思いますよ。
スチール機としては中途半端だし動画機としても中途半端。
APS-Cとして名機になるならニコンD500位徹底しないと駄目だと感じます。
書込番号:22887095
21点
こんにちは。
>・・・同じ想いの人が多いのではないでしょうか!?
私もその口です。
80DでAFポイント移動はやっぱり使いづらく感じていました。
90Dはマルコンのことは全く期待していなかったので、
これはめっちゃうれしいですね。
下手すると10コマよりこっちのほうがうれしかったり(^^)
あとUHS-2対応もGoodですね。
>40Dは微振動問題で盛り上がりましたね。
ありましたね(笑)
あとシャッター音がパコパコとか、7Dの残像問題、視野率疑惑とか・・・
書込番号:22887117
15点
瞳AFやライブビューAFには力が入っていますが、オールクロス45点AFはさすがに一桁D機(オールクロス65点AF)と同等とはならなかったですね。
測距点の範囲が広がっていればと思いましたが、80Dと同じのような感じもします。
最新のAPS-C機ならニコンD500並みにして欲しかった。
もしかしたら、7DVに期待していいのでしょうか。
たしかにマルチコントローラー採用はAF点移動など便利だと思います。
書込番号:22887122
6点
つうか何故に50Dはスルー?
二桁Dの第一期最後のカメラなのに(´・ω・`)
書込番号:22887151
6点
こんにちは。
私はニコンユーザーなんですが、コレは本気で欲しいって思いました。
価格マガジンを見て、だいたいのスペックとか機能は分かりました。
>90Dは値段がこなれて初期不良が改善される6ヶ月後を目標に購入したいと思います。
半年もすれば、価格の方もこなれてきますかね〜?
さて、どうやって資金を作ろうかな・・・(^_^;
書込番号:22887181 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
僕もそのに…。
50Dのマゼンタ被りもあったよね(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22887202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マルコン万ザーイヽ(*^ω^*)ノ゙
書込番号:22887346
8点
様々な意見ありがとうございます。
CANONのマルチコントローラは使いやすく完成度が高いので
CANON以外をお使いの方は是非触ってみて欲しいと思います。
なお、まだ外なので個別の返信は後程行います。
取り急ぎ
>myushellyさん
実は購入時にキャッシュバックが有り同じような価格でした。
40D は30万ショットを超えた辺りで隠居させ、中古で通算4台購入し(2台は共に20万ショット超えで使命を全う)、
昨年は奮発して7Dを追加し3台体制としています・・・購入価格と7D所有は正に同じですね!
実はもう1台7Dを購入しようかなと思っていたところでの90Dのマルチコントローラ採用は心を動かされます。
書込番号:22887594
7点
40Dで一番驚いたのは
えっ?今の時代に10MPで出す?
って事だったなああ…
40Dの直後に出たD300を皮切りに他社の中級機は軒並み12MP以上になり
そんなこんなで他社ユーザーからの注目度が歴代の二桁Dでは一番低かった
ゆえに一番短命だった二桁Dが40D(わずか一年でモデルチェンジ)
40Dの5か月後にX2で12MPセンサーがデビューするのだけども
それを積んでくれたらよかったのにと何度思ったことか(笑)
そして50Dでは一気に画素数×1.5の15MPになったとさ…
書込番号:22887974
2点
家に帰って待ちに待った夕食後、娘2人分を含む食器洗い、洗濯(物干し)、朝食の準備などしてたらこんな時間になってしまいました。
>横道坊主さん
5DMKV・Wと借りて使ったことが有り、欲しいと思いましたが値段が高くて断念しています。
でも、より安価な6DMKVにもマルチコントローラーが採用されれば心動かされるとは思います。
書込番号:22888065
2点
>餃子定食さん
NIKONはD200を使った事が有りますが、特に肌色がCANONの絵造りと違いすぎて苦労しました。
その後D810辺りより改善されたと聞いており、もしNIKONで買うならD500と思っています。
なおCANONの二桁D機として90Dは名機の再来と言う事で、1年後に判るでしょう。
書込番号:22888072
4点
>BAJA人さん
マルチコントローラにつて賛同してもらえて嬉しいです。
今迄採用されなかったのは技術的な問題だったのか?、長かったです。
書込番号:22888073
4点
>chimenyさん
マルチコントローラにつて賛同してもらえて嬉しいです。
>オールクロス45点AFはさすがに一桁D機(オールクロス65点AF)と同等とはならなかったですね。
盛り込みすぎると一桁Dが売れなくなると思います。
なお、不足分は腕でカバーし(一桁Dに負けない写真を撮れば)満足感が高いと思います。
書込番号:22888079
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
50Dはモニターの解像度が上がって再生画が綺麗になり、センサーがフッ素加工で汚れにくくなったりと良くなった反面、
40Dより1.5倍500万画素多くなったのに写りは余り変わらない、左肩のダイヤルがシルバーになったのが不評でした。
マゼンタ被りはファームアップで改善されるまで不評だったようですが、
私としては、カスタム設定(C1〜)が2しに減った事と何といっても半年の2万ショット程度で壊れたのが大きな不満です。
実は50Dも購入していました。中古で40Dより1万円も高かったのに運悪く短命。
書込番号:22888086
1点
>Windy_Boyさん
CANONは発売直後はいわゆる「お布施価格」で、高価格がしばらく続きます。
でも早く買って、2度と撮れない写真が数多く撮れるのであればたとえ半年後に値下がりしても元は取れると思います。
ちなみにレンズ交換は回転方向が逆で、D200を1年間使いましたが最後まで慣れませんでした。
書込番号:22888089
4点
>松永弾正さん
40Dの振動問題、50Dのマゼンタ被り、7Dの残像問題等
ここ価格.COMでは初期不良についてかなりにぎわったと思いますが(1DXのオイル付着も若干?)、
最近はほとんど無いように思いますがどうでしょう?
書込番号:22888096
2点
>☆観音 エム子☆さん
マルコン盆サーイヽ(*^ω^*)ノ゙ ← HEROの日本人俳優の「万歳」は「盆栽」の予定だった・・・かなり旧い豆知識
カキコミ大歓迎!
書込番号:22888099
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











