EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 264 | 88 | 2020年12月22日 22:52 | |
| 27 | 9 | 2020年11月17日 16:46 | |
| 18 | 9 | 2021年1月11日 19:55 | |
| 21 | 6 | 2020年9月20日 09:38 | |
| 75 | 60 | 2021年2月15日 23:53 | |
| 180 | 23 | 2020年8月1日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
7DUでバイクレースや野鳥を撮っています。使用レンズはΣの150−600S。
7DUのサポートは2027年までやってくれるとのことですが、後継機を模索しています。
正直今の90Dでは今いち不満。(マグネシウムボディと領域拡大AFが欲しいです。)
フジヤカメラさんでEOSR6はどうかと尋ねましたが、撮影対象からしてAPS−Cの方が良いとのこと。
R6のスレではマウントコンバーターを使ってシグマ150−600を使ったら連写が秒5〜6コマだったとのこと。
ミラーレスでAPS-CのEOSR7(仮)がでるのか、90Dの次が出るのか?
とにかく2027年までに7DUの正統な後継機を出して欲しいです。
これだけ年数があれば軍資金の用意には余裕がありますので、30万と言われても驚きません。
Canonさん よろしくお願いします!!
6点
順番から連想すれば100Dですけど、望みは薄いですよ。あっチョコッとだけ替えて90DMark-Uかも?
なんせカメラ機材業界はMark-ほにゃららが流行していますので。
書込番号:23851639
2点
名前はともかく、ぶっちゃけ90Dにマグネシウムボディと領域拡大AFを付けてくれれば御の字なんですよね〜。
ミラーレスになってRFマウントになるとRF専用マウントのレンズを揃えないと、色々不具合があるみたいなので
(R6でΣ150−600が秒5〜6コマになったように)今までのレンズ資産がパーになってしまいます。
まあそうなっても資金的に大丈夫なように2027年に向けて、コツコツ貯金していきますけどね。(笑)
書込番号:23851650
2点
自分は7D2からR6に更新しました。
野鳥撮影専用に使っていますが、高感度性能、解像感については向上していませんでした。
もし、レフ機を希望されるのであれば、現状では7D2から変更する必要、効果は無いと思われますよ。
書込番号:23851652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
実はお気楽趣味人さんのスレをみて、R6にほぼ見切りをつけました。
7DUに決定的な不満はないのですが、2027年以降のサポート終了がコワイのです。
そこまでいくと色々ガタがきているでしょうから...
あまねくユーザーのニーズに対応して頂けるようCanonの良心に期待したいです。
書込番号:23851669
4点
>KS7Dさん
私も7DVを熱望していましたが、最近はもう出ないだろうと諦めています。
R5、R6の出来が良くてミラーレスに移行している人が増えている現状では仕方ないでしょうね〜。
来年あたり、ミラーレスでAPS-CのR7が出るんじゃないかと思っています。
問題は納期と価格とレンズラインナップの少なさですね。
マウントアダプターさえ手に入らない状況と、アダプター挟む事によりEFレンズの本来の性能が落ちてしまったらがっかりですしね。
特に動体撮影ではそこが問題になると思います。
RFマウントのサードパーティレンズがない事も大きなマイナスポイントですね。
私はしばらく様子見です。
書込番号:23851670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分的には書かれていることに??。
今7DM2を使われて、メーカーのアフターが2027年まであるので、それまで後継を出して欲しい。
出るか出ないか今の時点では誰もわからないでしょう。
その頃にはみんなミラーレスなんてこともあるでしょう。
今のをあと7年も使うのですか。
そんなにいいですか。
年どのくらいシャッターを切るのですか。
ヘタるのはシャッター幕とミラーユニットです。
これがどのくらいで逝くかは当たり外れで違ってきます。
逝かないまでも、シャッターを切る時に振動が増えると、AFに支障が出てきます。
7DM2はセンサーが古いので、若干昼でさえもザラっぽいです。
連写コマ数はいいですが、AFの正確性はまあまあです。
投資したくないなら、このまま使うことになるでしょう。
自分なら性能重視で、シャッター耐数が高い1DXなどの中古に行きますね。
買う時はシャッター回数を見るのは大事です。
間違っても外見で判断は駄目です。
外見は綺麗でも回数がいっている場合も多いので。
自分のがそうでした。
1台目が22万回、2台目が26万回、どちらも1年使いませんでした。
今持っている1DXM2は1年で42万回で、シャッター幕とミラーユニットを交換して、2年目で25万は切りました。
外見はパーマセルテープを貼っているので、滅茶苦茶綺麗です。
ストロボシューや三脚穴を使っていないし、ゴムキャップカバー内に線をさすこともないので、端子は処女です。(笑)
それでも回数は行っています。
フラッグシップは動き物撮影には最高ですよ。
一度は使われてはどうですか。
書込番号:23851695
10点
100DってKiss X7のことでは?(^^;
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Canon_EOS_100D
R7が濃厚になってきたので、7D3は望み薄ですね。
https://digicame-info.com/2020/10/aps-crf2021.html
急激に縮小していくカメラ市場、キヤノンも利益の大きい(?)RFマウントの拡充を進めたいでしょうし。
書込番号:23851772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今はレンタル業者もたくさんあるので、
90D使われてみてはいかがですか。
書込番号:23851813
3点
EF系はボディもレンズも開発が終わった噂が蔓延してるし、
今後とも新製品は期待できないと解釈するのが筋では?
レフ機は既に終焉の運命なので
1DX以外は在庫限りの自然消滅でしょう?
気に入ってる7を3台くらい買って
頑張るしかありません。
書込番号:23851917
3点
さすがに、2027年までには妥協無く7D2から乗り換えできるR機が出るんじゃないでしょうか?
R6は、もうちょっとという感じですけど、R7mark2ぐらいになれば、もうレフ機なんて要らない、ってなるんじゃないかな。
書込番号:23852085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 90Dの次はあるのか?(7DUの後継機が欲しい!)
だんだん望み薄の気がします。
EF-S 15-85mmとかがディスコンになってますし。
EF40mmパンケーキも製造終了のようです。
この流れを見て・・・EFマウントに、特にEF-Sに注力することは無いと感じますが・・・
RFになって、値段も高めで、販売数が減少していく中で利益確保をしようとしているようにも見えます。
なので・・・EFマウントで90Dの後継機は難しいと思います。
AFも、領域拡大とかではなくて・・・瞳AFがもてはやされている時代です。
像面測距が主流になると思います。
RFマウントで、連写速度が落ちるのは社外のレンズばかりではありません。
EFレンズでも、古くて対応外のレンズは連写速度が落ちてしまいます。
R6を使っていますが・・・社外レンズは使いにくくなりました。
もっとも、連射の遅くなるレンズでも、電子シャッターで使えばそれなりに速くはなります。
ローリングシャッター歪みが気になりにくい被写体であれば、使えると思います。
電子シャッターで撮影すると、ファインダーのブラックアウトもパラパラもないので撮りやすいですし。
高ISOのノイズ感については個人的な主観が大きいので、それぞれの判断だとは思いますが・・・
私は5DIIIに比べてR6は1段以上の改善が見られると思います。
7DIIは使ってはいないけど・・・データを触った感じでは5DIIIよりいいとは思わなかったけど・・・
マウントアダプター経由で、古いEFレンズも使いますが・・・
レンズの性能が落ちることはないと思います。それよりAFが安定して、解像もいい感じがしますけど・・・
連写が落ちちゃうのは、ボディーの問題では?
>7DUに決定的な不満はないのですが、2027年以降のサポート終了がコワイのです。
7DIIを使い続ける方がいいと思います。
今後、RFもクワッドピクセルでクロス測距になるとか噂もありますし・・・
ちなみに・・・私はもうメインがレフ機ということはないです。R6をメインにしました。
APS−Cの望遠効果を使いたい方にはR6は不向きです。
書込番号:23852483
6点
>硝子の中年さん
やはりAPS-Cのミラーレス(仮R7)ですかねぇ〜。
Σのレンズが多く、高速連写が多いので今のレンズ資産が
パーになるのは痛いです。
7DUがどうしようもなくなった時の為に90Dを買っといてもいいのですが
領域拡大AFが無いのと、プラボディなので7DUが元気なうちは
買う必要は無く、そのうち後継が出ないかと思っていました。
まぁ今の所はR5とR6で盛り上がっているでしょうから、何が出てくるのか
じっくり貯金しながら待とうと思います。
ミラーレスになったらRF純正の100−500mmを買わないといけなくなるでしょうから
二つ合わせると結構なコストになるでしょう。
1DXはフルサイズなので、コストも含めて検討対象外です。
次の動きがあるのは、早くて来年の秋くらいですかね〜。
書込番号:23852535
3点
そのうちΣがやる気を出してRFマウントのレンズシリーズを出してくれないですかね〜。
Σなら純正の50〜70%くらいのコストで済みそうですから。
とにかく今後の動向に注目していきます。
書込番号:23852581
2点
こんばんは、マジで素人で、直観だけで撮ってるもので、以前は、鳥に7D2をその他に80Dを使っていました。
しかし、現在は、90Dを2台持ち歩き、鳥用のΣ150-600とその他レンズとしています。
7D2を私は、使いこなせませんでしたと言った方がいいとおもいますが、絶えずノイズに不満を感じていました。
そして、花のマクロ等では、バリアングル体験をするとなくてはならず・・・80D所有でした。
90Dを発売まもなく購入。
7D2では、ISO感度上げれなくて不満でしたが、90Dでは、オート6400に設定しています。
ノイズは、のりますが、許容範囲です。
そして、バリアングル搭載で、タッチパネルになっています。
小さな花の蕊に、合わせるなら、拡大表示にして、指で位置を決め、フォーカスそして、シャッター。
しかも、背面液晶のフォーカスポイントは、液晶全体といっていいと思う広範囲。
ボディが樹脂で軽いため、バッテリーケースを装着してバランスをとってるというのが、1つの難点ですが・・・
そうでなくても、燃費がいいのに、バッテリー2個なので、残量なんか気にしたことがありません。
90Dには、いろいろと問題定義が、されていますが・・・
個人で楽しんでいる私としては、コスパ最高だとおもいます。
質問・お悩みにそぐわない回答を長々とすいませんでした。
書込番号:23852617
12点
>★★たか★★さん
90Dですかぁ〜。今のレンズ資産(純正100mmマクロ、Σ10−20、18-300、150-600S)を
生かす為に買ってもいいかなぁ〜と思いますが、拙速では無いので、後継機が出ないか待つつもりです。
やっぱりマグネシウムボディの重厚感は手放し難い魅力があります。あと領域拡大AFも。(しつこいですが...)
書込番号:23852660
2点
>KS7Dさん
こんばんは。
こぞってミラーレスという風潮が強まる中、一眼レフ、それもAPS-Cフラッグシップ機で、
もう一度くらい花火を上げて欲しいものですよね。7DMarkII後継機も出ることに期待しています。
先日、B&Hから、7DMarkII用に、CFが無くなる前にと、SanDisk Extreme Proの128GB 2枚
(うち1枚は別カメラ用)を買いましたが、安さに驚きました。またの航空ショーの心強いアイテムになりそうです。
7DMarkIIのサポート2027年までもありがたいですね。
書込番号:23852910
4点
>Digic信者になりそう_χさん
CanonもNikon D500対策で90Dではなく、もうひと頑張りして7DVを出して欲しかったです。
ホントに90Dにマグネシウムボデイと領域拡大AFをたすだけでいいんですがね。
でも90Dの次があったとしてEOS100Dという名前で出たら、笑ってしまいそうですね。(笑)
書込番号:23852926
2点
キヤノンはその時々でメジャーなものに乗り換えるスタンスですし、今更新しいレフ機は出さないでしょうね。現行機を長く売ってくれれば御の字でしょう。
そもそも7D2で満足しているなら使い続ければいいのでは?
27年まで公式サポートがあるのだから気にする必要ないじゃないですか。27年までなら2世代は更新しますしそれまで待てば廉価な高速連写機が出ると思いますけどね。というよりも廉価機の性能が上がって一昔前の高速連写機相当の性能はありそうですよ。
フルサイズセンサーだと焦点距離が稼げないってのもクロップすれば済む話です。
書込番号:23852975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KS7Dさん
こんばんは。
カメラとしての性能はEOS7D2より5年の進化がありますので完全にEOS90Dが上でしょうね。
でもEOS90Dのスレで書くのは気が引けますが所有する楽しみ、気分の高まりはEOS7D2の方が上でしょうね。
マグネシウムボディ、領域拡大があれば・・・というのはホントにその通りだと思います。
EOS7D2からEOS90Dへの買い替えはグレードダウンに思えてしまいます。
7D2の後継モデル選びですが90DやR6ではなくR5はいかがでしょうか?
フルサイズにすることでAPS-Cの1.6倍の恩恵は受けれなくなりますが、R5の1.6倍クロップを使えばAPS-Cと同じ焦点距離で画素数は約1800万画素を確保できます。
私は望遠が足りない時は最近はx1.4のテレコンではなくクロップを使う方が多いです。
気軽に使え、テレコンを使ったAFスピード低下もありません。
さすがにR6でのクロップでは約800万画素になるのでちょっと心もとないです。
またR5のAFの食いつき、正確さはEOS7D2の比ではないどころか1DX3よりも上だと感じています。
R5の軽いシャッターフィーリングはあまり気分は盛り上がりませんが出てくる絵はEOS7D2よりも満足度は高いと思いますので将来的には90DではなくR5も検討してみてください。
*シグマレンズでの連写コマ数の問題はわからないので店頭、ショールームで確認してみてください。。
納得できる後継モデル選びを出来ればいいですね。
書込番号:23853010
4点
>たかみ2さん
なので7DUを使いながら、貯金を重ねて、90Dの後継を待っているんです。
今すぐ90Dを買うのなら、問題なくできますよ。
今一つ魅力に欠けるので二の足を踏んでいるんです。
Σのレンズ群をマウント交換して、D500に乗り換えようかと思ったこともあります。
(しませんけど...)
書込番号:23853011
2点
>ENEOSハイオクさん
R5も考えましたが、クロップで1700万画素程度。
アダプターを介してだと、高速連写が不安なので躊躇しています。
フジヤカメラの店員さんにも、バイクレースや野鳥を撮っているなら
R5やR6には行かない方が良いと言われました。
R5やR6を買うくらいなら、あきらめて90Dに落ち着きます。
でもくどいですが、マグネシウムボディと領域拡大AFが欲しいです!
書込番号:23853019
4点
>ミラーレスになってRFマウントになるとRF専用マウントのレンズを揃えないと、色々不具合があるみたいなので
つうか、レフ機だって7D3が出たら、サードパーティのレンズでは連射スピードが落ちる等のトラップを仕掛けてくると思う。
こんだけカメラが売れない時代、ボディを買ったら最後交換レンズや対応アクセサリーまで全て純正品で無ければ動かない仕様にしてくると思う。
ソニーはサードパーティのレンズも普通に使えるのを売りにして、売り上げを伸ばしてるからそこまではしないけど、
対応サードパーティレンズが出てないのに、R5やR6が飛ぶ様に売れてるキヤノンはこれからも社外製品の排除に持てる技術の全てを注ぎ込むと思う。
書込番号:23853576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマのレンズを活用するって言うのが状況を難しくしてますね。
R6のパラパラ漫画ファインダーでも、10駒/秒だと案外使える感じだけど、これがシグマレンズで6駒に落ちるとキツい。
あと、R5でクロップって言うのは野鳥相手では難しい。ただでさえ大きいフォーカスポイントがさらに大きくなって、鳥にピントを持ってこれなくなっちゃう。
いっそ、R6+800mmF11にいってしまうというのはどうでしょうか?
書込番号:23853783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフは機種を絞り込むと思うので…
90Dと7D2を統合した後継機として7D3が出ると思う
二桁は番号が枯渇したからね
良い具合に90Dのスペックが7D2に肉薄してきていたので
この統合はいろんな面で自然でしょう♪
書込番号:23853885
4点
スレ主様、雑談失礼します
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
80Dと7D2を統合したのが90Dでしょ。つまりすでに統合済み。
90Dの後継機があったとしても、従来の二桁路線。
7Dみたいなファインダーとか、マグネシウムボディにはならないと思う。
書込番号:23854344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>80Dと7D2を統合したのが90Dでしょ。
僕も含めてそうは感じてない、認めてない人が沢山いるから
このようなスレが何度もたつし
>つまりすでに統合済み。
ここは実はあまり重要でもない
一番大事なのは次が7D3という名前となる部分(笑)
書込番号:23854435
1点
R7、待ちましょ。
https://digicame-info.com/2020/12/aps-crfeos-r7.html
私には無縁ですけど…。(^^;
書込番号:23854693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>お気楽趣味人さん
R6+800mmF11、検討しましたけどSTMとF11縛りを見てやめました。
7DU+Σ150-600Sと引き換えにはできませんという結論です。
書込番号:23855025
3点
>えうえうのパパさん
順当にいけば、やはりAPS-CのミラーレスR(仮)待ちでしょうね。
RF100−500mmも購入しないといけませんので、コツコツ貯金に
活を入れないといけませんね。(汗)
書込番号:23855029
2点
ΣがRFマウントを解析して、ラインナップを揃えてくれるのに期待1票です。
サードパーティーと言うのは惜しいほど、クオリティが高くてシャープです。
(重厚長大ですが...)
今少し時間が掛かるかもしてませんが、期待大ちゃんです!!
書込番号:23856248
2点
R7が発売されてから3年後とか?諦めた頃に7DMarkVが発売されるとか?ありそうな気がします。
やはりEVFは見にくいし目が疲れるので、一眼レフは発売し続けて欲しいです。
書込番号:23856555
4点
>ロロノアダロさん
3年のスパンならR7(仮)買って、7DVに戻るというのも可能ですよね。
EVFそんなに目が疲れますか?
CanonはR5とR6が出たばかりなので、しばらく市場の動向を見ないといけませんね。
書込番号:23856624
3点
90Dの次は16進数的にA0DにすればF0Dまであと6世代行けるんじゃね?(笑)
書込番号:23857282
2点
>ぬさんたらさん
つうかその表記までOKならもはや16進法にこだわる必要もないので
36進法にしてしまって
Z0Dまでやればよくね?
書込番号:23857411
1点
>KS7Dさん
レフ機は、デジタルへの移行に際してEOS1Vだけが長く残ってたように、1DXVだけがしばらく生産されて、後はRFマウントに移行してしまって、7DVは無い可能性が高いと思ってます。
EVFの違和感についていえば、10年以上前に当時いわゆる「ネオ一眼」なんて呼び方されたデジカメ使ってたことがありますが、あの頃に比べれば当然ですけど雲泥の違いです。今後も改良されて、より違和感の少ないものが開発されると思ってます。
書込番号:23857541
1点
>遮光器土偶さん
7DUの後継機がミラーレスになるのは、ある程度覚悟していましたが
問題はAPS-Cのミラーレスを出してくれるかどうかということでしょう。
R6が少し気になりましたが、乗り換える必然性は無し。
R5も高価な上にRF100−500mmも買わねばならず、クロップで1700万画素はボツ。
このままだと、今のレンズ資産を担保する意味で90Dが値下がりした頃に買うのもどうかと思い当たりました。
繰り返しになりますが、ミラーレスのAPS-C機(R7?)が出るかどうかです。
書込番号:23857603
3点
>KS7Dさん
数字の一つの桁に何種類の文字をあてるかが進数で
普段慣れ親しんでいるのは10進数じゃないですか
一桁に0〜9まで10種類の文字を使う
ぬさんたらさんが言ったのは16進数だから一桁に16種類の文字を使う
0〜9までいって次にA〜Fの16種類
1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E Fまでいくと位があがって
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 1A 1B 1C 1D 1E 1F 20 2A 2B…
コンピューターの言語を人間に判りやすくする為に作られたものです
コンピューターは2進数なので0と1しか使わないので
010001010101000101
て感じでわかりにくいので4桁の数字を1セットにして
つまり2×2×2×2=16通りを一桁で表現したから16進数
一般的にはさらにそれを2文字セットで16×16=256通り表したのが
コンピューターでの機械語を扱うのに普及した
添付した画像のようなプログラムになり
初期のパソコンでは雑誌にこのようなプログラムが掲載されて
それをパソコンに何時間もかけて手入力していた(笑)
1980年代の前半の話です…
一般的なプログラムの記録媒体はカセットテープだった時代なので
雑誌の付録にするのは当時無理だった…
そのあとしばらくすると簡易レコードと言えるソノシートが付録になったけど(笑)
書込番号:23857629
2点
フィルムからデジタルの時にEOS-1Vだけになるのに何年もかかってるので
DSLRからミラーレスはもっとかなりかかると思う
海外ではまだまだDSLRが人気だし
根本的にフィルムからデジタルってのは記憶媒体の革命であり
写真を仕上げるというワークフロー全体のとんでもない革命であったけども
DSLRからミラーレスってカメラの内部機構が変わっただけで
大きく見れば革命でもなんでもないから…
そして今のDSLRはLVというミラーレスモードも備えた
一眼レフとミラーレスのハイブリッドカメラ
フィルムの一眼レフよりもはるかに長く生き残るでしょう
書込番号:23857648
3点
今のレンズ資産もいいですが、カメラを更新するよりレンズを奮発した方が結果が出るような気がします。
自分もシグマ150-600Sを使ってましたが難しいレンズでした。
特に鳥さんの飛翔写真で納得できた物は少なかったです。
書込番号:23857682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん、詳細説明ありがとうございます。
>Z0Dまでやればよくね?
その手があったか!(笑)
書込番号:23857811
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
中々 複雑な説明で理解できたような、そうでないような感じですが
懇切に書き込み有難う御座いました。
書込番号:23857823
1点
>jycmさん
Σ150−600Sが難しい?
どの辺が難しいのですか? またどのレンズなら納得がいきましたか?
(純正のゴーヨンとかロクヨンは、今の私には無理です。)
後学の為にお聞かせ下さい。
書込番号:23857837
2点
まあ
16進法とか36進法まで理解するのはちょっとややこしいと思うので
10D〜90Dで10の位の数字が枯渇したのでアルファベットをAから使いましょうって話
A0D,B0D,C0D〜X0D、Y0D、Z0Dと全部で35機種命名できるよって冗談ね(笑)
書込番号:23857845
2点
自分も、この機にレンズ更新が良いと思います。
シグマ150-600+7D2 VS. RF800mmF11+R5
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=978&Camera=963&Sample=0&FLI=7&API=0&LensComp=1513&CameraComp=1508&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
また、RF100-500mmを奮発しても、効果は小さそうです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1510&Camera=1508&Sample=0&FLI=5&API=0&LensComp=1513&CameraComp=1508&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:23857998
2点
>お気楽趣味人さん
ご提案有難う御座います。
R6ではなくR5なのですね。そうなると800mmと併せて50万越えですね。
フルサイズですし、二の足を踏んでしまいそうです。
重厚長大の極みですがΣ150−600Sのどこが悪いのか分かりません。
ご提示頂いた資料ではR5+800mmの良さが分かりかねます。
今の所こんな感じですが、もっと情報を集めて判断していきたいと思います。
書込番号:23858061
1点
加えてツインリンクもてぎの90度ダウンヒルコーナーを撮影するにはズームが必要です。
Σ150−600Sは手放すわけにいきません。
またちょっと作例を見ましたが、800mmは動き物に弱いというかクセがあるようですね。
やはり選択肢には入り兼ねます。
書込番号:23858078
1点
シグマの難しい所
テレ端で解像をさせる事
自分の腕では出来ませんでした。
シグマの後に買ったレンズ
100-400L2
54U
どちらのレンズも満足しています。
書込番号:23858084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>jycmさん
三脚、一脚を充実させれば良かったのではないでしょうか?
さすがにこれを手持ちという経験はあまり無いです。
書込番号:23858107
2点
撮影スタイルが殆ど手持ちなので・・・
今でも実男の5型持ってますが、手持ちがほとんどです。
三脚を使った作例を見せてもらえますか?
スレ主様のシグマのレビューのお写真を拝見しましたが、そんなに解像してない様に見えますが何かの間違いですか?
書込番号:23858139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jycmさん
まずは今年の1月2日に撮ったコミミズク。(三脚)
もう一枚はMOTOGPで大好きなマルク・マルケス(一脚)の写真を貼ります。
三脚と雲台にはほぼ10万掛かっています。
バイクレースの写真なら私のFACEBOOKに来てみますか?
URL送ります。
書込番号:23858175
3点
>jycmさん
これ以外に作例を貼った覚えはないですよ。
何かの間違いではないですか???
書込番号:23858182
1点
スレ主様
お写真ありがとうございます。
コミミンはやはりレンズを何とかした方が解像しませんか?
それでも1/320でiso2500で良く撮れてると思います。
バイクは画質が・・・シグマ150-600ではこんな感じですかねぇ
もう少しSSを下げて、f8ぐらいでisoを下げたらいけるのかなぁ?
すいません素人考えです。
シグマ150-600の名手エロ助様なら開放でと言いそうです。
書込番号:23858208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jycmさん
作例を見たというのは過去の写真ですかね。
それなら貧弱な三脚を使っていたり、レンズがΣ50−500だった可能性もあります。
そのせいではないでしょうか?
書込番号:23858213
1点
>jycmさん
54にはいけません。(いけるようなら7DUの後継機で悩んでないです。)
100−400mmは再考してみます。が一度テレコン込で入手して手放しています。
理由は中央一点のみのAFになってしまうから。
もしかしたら世界が違う方と話していたかもしれませんね。(すいませんでした。)
書込番号:23858232
2点
世界が違うなんて
コミミンなんか一回しか見た事ないし
レース写真など数えるぐらいしか経験ないですよ
でも、100-400はテレコンは使わない方が断然良いです。
書込番号:23858255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jycmさん
150−600mmを手放して100−400mmに行くなんて...
にわかには決断できません。
100−400mmなら自分なりに大枚叩いたつもりの三脚がフイになってしまいます。
テレコンは使わない方が良いですか?(X1.4で540mmですよね。)
使った場合、真ん中一点AFを回避するには90Dしかないでしょう。
少し混乱してしまいましたので、少し落ち着いて考えてみます。
書込番号:23858317
2点
フジヤカメラのサイトを確認したら100−400mmが20万8千円で出ています。
コツコツ貯金の真っ最中なので、買えないことはない。
でも150−600Sと三脚セットはどうなるのか...
ヤバい 眠れなくなりそうです。
書込番号:23858382
2点
>jycmさん
教えて下さい。
・ボディは何を使われていますか?(1D系だったりして)
・100−400mmで撮影した写真はトリミングしていますか?
トリミングで拡大しても画質は大丈夫ですか?
(私はフォトショップでトリミングしています。)
迷える子羊にご教示の程 よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23858437
2点
>KS7Dさん
カメラはX5から始めて6D、7D2を使っていました。
5D4を買って6Dと7D2を下取りに1DX2になりました。
自分的には5D4の画質が好きです。
レンズはタムロン初代150-600からシグマ150-600S、画質を求めて100-400L2に行き54Uにたどり着きました。
7D2のころの写真ですがシグマは近いと解像しましたが、離れていくと私の腕では手に負えなくなります。
書込番号:23858628
![]()
5点
>jycmさん
作例有難う御座います。
7D2と100-400の写真は当然、トリミングしてますよね?
書込番号:23858899
1点
>jycmさん
今日フジヤカメラさんに行ってきます。(多分100−400mm買うと思います。)
キツネにつままれたような気がしないでもないですが、目からウロコの方が大です。
(100−400mm X1.4エクステンダーでツインリンクもてぎで試したんですがね〜)
プロのカメラマンがボディを換えるより、レンズを換えた方がいいと書いていましたし...
万が一ミラーレスセットでもっといい物が出てくれば、また売ればいいでしょう。
禁煙成功したので(約6カ月継続中)コツコツ貯金にもプラスでしょう。
・Σ150−600Sは歴戦の傷も付いているし、フジヤカメラさんで19万5千円位の値が
ついていたので手元に残します。
・三脚セットはまかり間違って54にたどり着けたときの為に、これも手元に残します。
(その為にキャリーオーバー発生中はLOTO買い続けます。禁煙分と元子とかもしれませんが...汗)
参考までに、今までで一番大きく撮れたミサゴを貼ります。
この時に限って手持ちだったような気がします。(笑)
井の中の蛙だったかも知れない私を笑ってやって下さい。
書込番号:23858955
2点
>KS7Dさん
おすすめしたかったのは、R6+RF800です。
テストチャートのサイトにR6はなかったのでR5のURLを貼りましたが、RF800はR5の解像度をいかすほどの性能ではないらしいので、R6でも同じ感じだとおもいます。
でも、ズームが必要だとそもそも、単焦点は候補にはいりませんね。単焦点にすればズームに比べて安くて高性能が得られるとおもったのですが。
更なる提案として、EOS Mシリーズはどうでしょうか?Kiss以降はサーボAF性能が向上したようです。暗いレンズでも多点AFだし、30齣/秒の連写もできたとおもいます。ただ、R同様に社外レンズでどこまで動くかは問題ですけど。
書込番号:23859126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
すいません。
800mm:F11縛りのSTM、R6:フルサイズなのに2010万画素
不気味な組み合わせとしか思えませんでした。
フジヤカメラの店員さんも「使って気持ちが良いものではないですね。」との言。
EOS-M:私はそこまでしてミラーレスが欲しいわけではありません。
折角ご助言頂きましたが、私は別の道を行かせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:23860183
2点
>jycmさん
フジヤカメラ行ってきました。
新品購入のつもりでしたが、画角確認の為に使わせてもらった
中古:A品が良かったのでこちらにしました。177,100円。
ついでにお勧めではないでしょうが、X1.4のエクステンダーもA品:33,000円で購入。
以前このセットを買って手放したので、5年位経って買い戻したという感覚です。
Σ150−600Sとの組み合わせに比べると、気抜けしてしまうくらい軽いです。
早く撮影に行って試したいのですが、コロナの影響でミサゴのポイント(茨城県稲敷市)
へはしばらく行けそうにありません。
練馬区に「光が丘公園、バードサンクチュアリ」があり、運がいいとオオタカやハイタカが
撮れます。ここならカミさんの許可もOKなので来週末に行ってみます。
丁度 サンクチュアリ内での三脚、一脚が禁止になったので、これも好都合です。
ご提示頂いた作例に近いものが撮れるかどうか試してきます!
書込番号:23860228
3点
尚 B品の54が24万弱で出ていましたが、店員さんいわく
「使えないことは無いですが...」との言。
さらにEFレンズはRFに押されて少しづつ値段が下がっていきますよとの朗報。
今すぐはないですが、コツコツ貯金をしながら情報収集を欠かさないようにします。
54に辿り着けたらΣ150−600Sとはお別れでしょうが、三脚セットは活躍してくれます。
書込番号:23860235
2点
EF100-400U型購入おめでとうございます。
24万円の54T型は、性能から考えると魅力的ですね。
http://www.trinitylumberton.org/category22/
重量以外は、現行モデルと大差なくつかえる感じです。
自分も、一度、友人から借りて、使ってみましたが、非常にヌケが良く、シャープでした。
書込番号:23860439
1点
>お気楽趣味人さん
すいません。手がすべって少しガセネタになっていました。
24万ではなく26万強〜28万強です。もちろんB品で状態も良くないようです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENREF&brand=C00003&category=20&keyword=500&price_from=&price_to=&search=x&sort=&style=
当たり前ですが、新品で92万超えのモノが、状態が良くてこの値段で買えたら
世の中おかしくなってしまうと思います。
64万弱でAB+の個体がありますが、私には5年くらい掛かるでしょう。
まずはお帰りなさいの100-400mm+エクステンダーを使いこなす練習をしながら
コツコツ貯金を続けていきます。
書込番号:23860580
1点
>KS7Dさん
60万円台の物は二型で現行モデルです。
20万円台の物は一型でキヤノンの修理対応が終了しています。
なお、フジヤのランクは外観上のキレイさだけで決まっているようで、光学性能とは無関係というか、チェックされていないようです。
なので、試写して性能が良いけど、外観が悪くてランクが低いものがお買い得です。
逆に新品同様は、ハズレ玉を全オーナーが購入してすぐに手放した可能性があるので注意が必要とおもいます。
書込番号:23860681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
そうなのですか?
もしそうだとしても100‐400買ってしまったので
ひとまず、こちらに集中します。
EFレンズが値下がりしていくとの情報もありましたので
しばらくは様子見ですね。
書込番号:23860786
1点
KS7Dさん はじめまして。2015年12月 7D2&100-400IIで一眼レフデビューした者です。当時jycmさんって方の作例拝見して。
最初全然上達せず機材頼りで半年後1DX追加、その後画質求めて80D、kiss M、90Dと7D2に買い足しましたが...80D kissM 90Dでは厳しい場面のAF決めるスキル無く、順次下取りに行ってもらいました。。
90D全然実力引き出せて無かったんですが、7D2販売終了(後継機種無し?)と聞いて新品買えるうちに3代目&4代目お迎えし、手元に2台あります。
僕が感じる7D2の良いところ
@計4台でトラブル一回も無し!センサー汚れにくい(12万回の点検時ついでに清掃しただけ)
A1DX同等優れた操作性&メニュー
B撮影機能呼び出しで14項目設定可能。*印に割り当て ワンタッチで全く違う露出&設定
C90Dより見やすいファインダー&Wスロット
DAF65点&サーボ3 (80D、90Dは45点&サーボ2)
RFは高性能高画質間違いないしまだまだ進化すると思いますが、高いし便利過ぎる?ので若い世代にはOVF見直される!と希望的観測。フィルムも再ブームきましたし(^^)/
2~3年後に1DX3のAF搭載7D3初値20万でお願いします(笑) まぁ無くても7D2の絶対的性能落ちるわけじゃないので腕上げて良いシーン撮りたいですね。長文駄作失礼しました。
書込番号:23861048
![]()
7点
>PARK SLOPEさん
素晴らしい作例とコメント有難う御座います。
90Dよりも7D2の方がいいですか!?すごくこころ強く感じます!!
2027年まではサポートしてくれるとのことですので、
よっぽどいいミラーレスAPS−C(R7?)が出るまで
今のセットで腕を磨いていきたいと思います。
書込番号:23861049
3点
ノートリ。この距離でも大気の状態が良ければ。 |
車内から30分以上構えてるうちに陽が落ちノイズが...でも好きな写真。明るさ+0.33 |
長辺3000トリミング。遠くても良い光なら。 |
長辺3500トリミング。画質より良いシーン決めたいです。 |
KS7Dさん おはようございます。レスありがとうございます。
もう100-400II購入されたんですね!?おめでとうございます!!!仕事が速い(^^)v
jycmさん仰るように『レンズに投資』。同意です。
まぁjycm師匠目指してやってきたので同じ考え方になっちゃってる?のかもしれませんが(笑)
僕の撮り方では歩留 90D<7D2と感じました。ハイアマチュアの玄人さんが撮ったら違う結果かもしれませんね(^^)/
他の機材がどんなに優れていても7D2+100-400II 間違いないコンビです。撮影楽しんでください!
書込番号:23861064
6点
>PARK SLOPEさん
はい。昨日フジヤカメラさんで、中古A品ですがX1.4エクステンダーと併せて購入しました。
20万ちょっとでした。
2017年にこのセットは20回無担保ローンを組んで新品購入し、ツインリンクもてぎで
試したのですが、今いちのような気がして、一度手放しています。(汗)
なのでしばらくの時を経て買い戻した感じですかね。
早く撮影に行きたいです。練馬区の光が丘バードサンクチュアリでは都内なのに運がいいと
オオタカやハイタカが撮れますので、今週末に行ってみるつもりです。
Σ100−600Sを使っているのでエクステンダーを買いましたがjycmさんはエクステンダー無しの方が良いとのこと。
確かに7D2で100−400mmとエクステンダーにすると、中央1点AFになってしまいますが
どちらが良いのかの検証もできればいいなと思っています。
書込番号:23861078
2点
すいません。今使っているのΣ150−600Sの間違いでした。
今、大変な状況にあるベルボンの三脚とマンフロットの雲台、レベラーとセットで使っています。
まかり間違って54に辿りつけたら150−600Sとはお別れかもしれません。(笑)
書込番号:23861084
1点
>KS7Dさん
レンズご購入おめでとうございます。
貼り付けて頂きましたミサゴですが全くピントが来ていないように見えます。
シグマでも、もう少しピントが来そうな気がしますが?
PARK SLOPEさんが貼っていますお写真ですが、すべてピントが来てますので等倍で見ても素晴らしいと思います。
なかなか鳥さんの撮影は難しいし、それで目玉にピントが来ていないと等条件んが厳しいです。
私もPARK SLOPEさんのようなお写真が目標です。
書込番号:23861478
7点
アドバイスとしてフィールド情報は有名な場所でも公な場所での公開はNGだと思いますので気をつけてください。
では、撮影を頑張ってください。
書込番号:23861518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jycmさん
アドバイス有難う御座います。
公式HPもある都内の公園ですので、大丈夫だと思ってしまいました。
子供連れも含めて近隣の人達には知れ渡っている場所です。
「ピントが全然きていない」こちらも手厳しいご指摘ですが、私の腕か
セッティングのせいとしかしか言いようがないですね。
エクステンダーを付けて中央1点AFでの撮影が不安になってきました。
テレ側600mmを使っていたせいもあり、付けてしまいましたが
400mmで撮ってトリミングで拡大した方が良いでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:23862246
3点
。。。( ̄^ ̄)ゞ(もはや90Dと何の関係もないな。。。)
書込番号:23862280
0点
くだらない書き込みするなら90Dの良さでも書き込めばいいのに・・・
テレコンの使用は、ご本人が使ってみて判断してください。
ちなみに90Dならf8でも45点中27点でのAFが可能だったと思います。
書込番号:23862690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レビュー済みなので
こんな無関係なところに書く意味は無い。
(今時レンタルもできますよ、と既に遥か前にアドバイスしてるし)
書込番号:23862884
0点
150-600でピン甘
100-400で不満な写りだった
ということは、7D2の調子が悪いのかも。
書込番号:23863028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ん〜、90D後継機出ますかね… 出そうに無さそう
ん〜、7DIII出ますかねえ… 出そうも無さそう
ん〜、カメラやレンズ替えるより設定見直した方が効果大かも知れませんね。
まず、CanonのAPS-CだとISO400でも使いたくありません。
あと比較的最近のレンズはレフ機の場合、ピント微調整さえちゃんと出来ていれば大抵の方はテレ端でも開放で十分許容範囲ではないでしょうか。絞って高ISOにして画像メタメタになるより絶対良いと思います。
あと、テレコン着けるとピント狂うってご存知ですか?
カメラ毎に微調整しないと眠たくなりますよ。
画質はお金で買っちゃうのが早道な面も有りますが、動態撮影では技術向上が実は安上がりで近道なのではと思います。
書込番号:23863360 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>jycmさん
ご教示有難う御座います。
ISOを上げ過ぎないことが、一つのポイントかと理解しました。
さらに場数を踏んで折角手に入れた100−400を使えるようになりたいと思います。
前回100−400+X1.4エクステを試した時の写真を貼らせて頂きます。
中央1点AFに不安を感じて手放してしまいました。
何回同じこと繰り返すのかにならないよう、頑張っていきたいと思います。
書込番号:23864389
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
こんにちは。初めて質問させていただきます。
趣味でバレーボール撮影(Vリーグ、大学バレー)をしています。
現在使用している機材はCanonEOS80DとCanonEF70-200mm F4です。
会場によっては体育館が暗いためシャッタースピードを上げられず、ISOあげるとノイズが気になり苦戦しています。通常SS400〜500、ISO2500で撮影していますが、本来であればSS800〜1000まであげたいところです。
F2.8レンズを買うべきだとは思いますが、まだ分不相応な気がしています。
まずは最新カメラの高感度に期待してボディの買い替えを検討しています。
質問は以下の3点です。
@80Dから90Dへの切り替えた場合、ISOをもう一段階か二段階あげてもノイズが気にならない程度になるでしょうか?
A90Dのマルチコントローラーにより、スポーツ撮影においてどの程度操作性がアップすると思いますか?
B将来的にF2.8に買い換えるつもりです。高速AFを期待し純正のU型を考えていますが、タムロン、シグマもお値段的に魅力的です。重量からしてタムロンが候補ですがやはり純正と比べて落ちますか?
以上、ご教示いただければと幸いです。
書込番号:23791704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>asa179さん
操作性を考えるとマルチコントローラーは便利で良いです。
ノイズに関しては少なからず改善すると思いますが、飛躍的に改善するとは思えないです。
高感度ならフルサイズにした方が良いと思います。
ボディ更新で現状より良くなるとは思いますが、レンズをf2.8にするのを優先した方が良いと思います。
タムロンはズーミングがキヤノンと逆なので慣れが必要ですね、軽いのは魅力ですが。
シグマは借りて使った程度ですが、重いのは間違いないですがシャープな描写でさすがSラインだと思いました。
書込番号:23791762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
80Dユーザーです。
90Dはデモ機を触ったくらいです。またWeb上でのレビュー等を見ての想像も含めます。ご了承を。
@80Dから90Dへの切り替えた場合、ISOをもう一段階か二段階あげてもノイズが気にならない程度になるでしょうか?
おそらくですが劇的な違いはないと想像します。
90Dは画素数がだいぶアップしていますが、その分高感度画質は据え置きみたいな感じじゃないでしょうか。
過去キヤノン機では1世代くらいのモデチェンではそんな感じが多かったです。
もし私が買い替えるとしても大きな期待はしないと思います。
A90Dのマルチコントローラーにより、スポーツ撮影においてどの程度操作性がアップすると思いますか?
80Dとマルコン付きの7Dと併用していますので、マルコンの操作性の良さは実感します。
60D〜80Dまでの背面ダイヤル同軸でのAFダイレクト移動は、親指を下にずらさないといけないので、
自分的にはかなりやりにくいと感じています。
人にもよるでしょうけど、親指が掛けやすい自然な位置にある専用マルコンはやっぱり使いやすいです。
B将来的にF2.8に買い換えるつもりです。高速AFを期待し純正のU型を考えていますが、タムロン、シグマもお値段的に魅力的です。
重量からしてタムロンが候補ですがやはり純正と比べて落ちますか?
これは使ったことがまったくないので他の方にお任せします。
ただ、個人的には90Dを買う予算があるなら、EF70-200/2.8L2を先に買ったほうが
良いんじゃないかとは思いますね。
中古ならA品が15万ちょっとですよね。
https://kakaku.com/item/K0000079167/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:23791778
![]()
5点
蛇足ですがちょっとお伺いします。
>ISOをもう一段階か二段階
ISOって、
1600 2000 2500 3200 4000 5000 6400 8000 10000 12400
みたいな感じなんですが、仰る1段階は2500→3200、2段階は2500→4000、ということでしょうか?
一般的に「1段」というのは2倍になります。
なのでベースが2500なら1段UPは5000、2段UPは10000になりますが、
そこまでのアップを考えておられるのでしょうか?
>本来であればSS800〜1000まであげたいところです。
とお書きなので「1段」ないし「2段」だと思いますが、80Dにしろ90Dにしろ、
ISO5000とか10000はかなりノイズが乗ると思います。
1段階の2500→3200くらいなら最新機種として少しくらい期待はできるかなと思いますね。
書込番号:23791816
3点
>現在使用している機材はCanonEOS80DとCanonEF70-200mm F4です。
ボディを90Dにしても劇的な向上は望めません。レンズをf2.8にするかフルサイズ機に替えたほうがノイズはマシになります。
尚フルサイズのキヤノン機は性能の割に高いのでソニー機+シグマのMC-11でEFレンズを活用するのが一番コスパが良いですよ。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14661
書込番号:23791904
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。やはり飛躍的な改善は見込めないのですね。
タムロンの方が純正とあまり重量が変わらないので魅力的ですが、おっしゃる通り、ズーミングが逆であることと、シグマの描写の方が好みなので悩んでいます。
>BAJA人さん
ありがとうございます。マルチコントローラーの使い勝手など詳しく教えてくださりありがとうございます。
90Dでは連写枚数が上がっていること、マルチコントローラーがあることにも魅力を感じています。
そのうえ高感度であればさらに買い替えの理由になると思ったのですが。。。
またISO感度の件、私の不勉強で、おっしゃるとおり2000⇒2500、2500⇒3200にあげるという意味です。
現状3200だと耐えがたく、2500でも満足はしていないですが妥協地点です。
確かに価格では純正F2.8U型中古もそんなに変わりませんが、80Dを売れば差額分の負担になると思っています。
F4レンズは軽量で使い勝手が良いので手元に残す予定です。
>JTB48さん
やはり劇的な解決にはならないのですね。
確かに将来的にフルサイズにしたい気もしてきました。
フルサイズについてはまだまったくリサーチしていないので何もわからない状態ですが調べてみます。
書込番号:23791967
1点
フルサイズにした場合、
画角的に問題ないでしょうか?
重さも気にして気にしているようですが…
それも問題ない?
いずれにせよ、
私ならボディよりまずレンズかと思います。
間違いないのは、純正では。
書込番号:23791988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>okiomaさん
ありがとうございます。
フルサイズを使用したことがなく、実際にどのように違うのか試す必要はありそうですね。
またおっしゃる通り重量もネックです。
とても綺麗な描写の写真を撮っている方にボディは何を使っているのか聞いたとき、フルサイズ機とおっしゃっていたのを思い出して、急に興味がわきました。ただ、現実的には厳しそうです。
>MiEVさん
ありがとうございます。やはりそうですよね。
薄々そうだと思っていたのですが、皆さんレンズを変えるべきとの意見で一致されているので、その方向で調べようと思います。
皆さまありがとうございました。
長年キャノンを使っているので、純正かシグマのF2.8レンズへの買い替えの方向で考えます。
書込番号:23792063
1点
書込番号:23793603
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
【困っているポイント】
AV,Tvモードでファインダーをのぞきながらサブダイヤルで露出補正を操作したいのですが、サブダイヤルを触ると露出補正のところに赤字でLOCKと表示されて動かすことができません。店舗においてある90Dでは設定できたのですが、自分のものはうまくできません。
ファームウェアも1.1.1.になっているので違いはないと思いますが、どこか別の設定の影響でしょうか。
取説をPCで眺めていますが、項目をうまく探せなくて困っています。
野鳥を取りたくてPENTAXからCANONに移行しました。
メーカーが変わるとこんなに操作が変わるのかと困惑しています。
基本的な操作かもしれませんが、アドバイスをよろしくお願いします。
2点
>joker1さん
こんにちは。
サブダイヤル右下にあるロックレバーがLOCK に入っていませんよね?
書込番号:23704260
3点
joker1さん こんにちは
自分も気になったのですが サブダイヤルの下にあるLOCKレバーがロックになっていると サブダイヤル機能を使えないようになるので この部分大丈夫でしょうか?
書込番号:23704283
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
>Digic信者になりそう_χさん
早々のアドバイスありがとうございます。
その通りでした!
穴を掘って埋まりたいくらい、恥ずかしいです。
触った記憶がないのですが・・・きっと無意識にいじったのかもしれません。
いろいろ弄ってドツボにはまる前で、とても助かりました。
書込番号:23704361
6点
>joker1さん
Digic信者になりそう_χさんが書いていますが、サブダイヤルがLOCKになっているのではと思います。
添付してある画像を見たらわかりやすいと思います。
書込番号:23704567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
joker1さん 返信ありがとうございます
故障で無くてよかったですね。
書込番号:23704690
0点
出荷時にLOCKになっている場合がたまにありますね。
これわかりにくいんですよね〜。
LOCKされる項目も少なく設定できたりしますのでお試しください。
書込番号:23704969
![]()
0点
成程!(嬉)
この機種ではありませんが、私のEOS 9000Dがまさにこの状況で、購入後一年以上経過していても気付かず(涙)、今までは露出補正のやり難さがストレスでしたが・・・。(血涙)
先程、(やっと今頃)解決しました。
それにしても・・・。
マニュアル、分かりにくいですな。(言い訳)
書込番号:23704991
1点
スレを閉じたつもりでいました。
遅くなって申し訳ありませんでした。
Lockレバー、お店でも偶然同じ話をしている人と遭遇しました。
簡単なことほど、気が付かなかったり・・・
皆様のフォローに感謝します。
書込番号:23901919
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
X9i移行6D2含めオートフォーカスの測距点は同じですが同じものを使い回しているのでしょうか?
iTRはオートフォーカス機構とはあまり関係ないので話には入れてません。
基本待たせた挙句度マイナーチェンジはあるメーカーなのでその程度は覚悟、むしろ今回は他で頑張ってくれたと思ってます。
20Dからは液晶画面の大きさとフォルダの振り分け(違ってたらすいません。)、9000Dは9iにサブダイヤルでしたっけ?
40、50、60、70はよく知りませんが7Dに盲目だったのか50以降はよく知りません。
1DX2のオートフォーカスを採用した5D4には感動しましたがX9iと同じAFだとチョット...って気になります。
書込番号:23671754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>keio>>hitotsubashiさん
>X9i移行6D2含めオートフォーカスの測距点は同じですが同じものを使い回しているのでしょうか?
ご確認済みとは思いますが、キヤノンHPのX9iの特長に
>「オールクロス45点AFセンサー」は、中級機にも使われている精度の高いセンサーで、
と明記されていますので、センサー自体は同じものの可能性があると思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/feature-afae.html
書込番号:23673847
![]()
2点
もうレフ機の板も閑古鳥が鳴きだしましたね。(>_<)
書込番号:23673912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
閑古鳥ってあなた?
書込番号:23674056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X9i、90D、6D2はスペックや測距点のレンズ対応とかを見る限りでは同じように思います。同じものが使えるなら、初期コストがペイしやすいので、できるものならそうすることでしょう。
書込番号:23674261
5点
>keio>>hitotsubashiさん
はじめまして。
一眼レフはまだまだ初心者ですが、自分はエンジニアでこの手の構造にとても興味がわいたのでキャノンから出されてる過去の論文や学会誌を調べてみました。あぁ暇人(笑)
先輩方のコメント通りほぼ同一モジュールの使いまわしで間違いないと思います。
キャノンのファインダー撮影時のAF方式は二次結像位相差AFと呼ばれる焦点検出で、セパレータレンズとAFセンサーとその後の信号処理が必要になります。このAFセンサー部はCCDを利用した専用の回路モジュールですので、kiss x9iや90Dの仕様に記載されている「専用AFセンサーによるTTL二次結像位相差検出方式」に当たります。
つまり測距点の数が同じであれば同じ専用モジュールを使いまわすのがメーカーとしては大道ですので、ほぼ間違いないかと。
私はまだカメラ素人ですが、80Dからこの90Dへの大幅なスペック向上を成し遂げ出ている事に、キャノンの一眼レフへの最後の(かもしれない)意気込みを感じて、kiss x7からのアップグレードを決めましたが、確かにスレ主さんの着眼点であれば、何だかなぁと感じるのも頷けました。
でも良いんです。だって90Dはカッコ良いんだもん!(笑)
書込番号:23674598 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
漢字を間違えました(恥)
大道ではなく王道でしたね。
書込番号:23674703 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
eos kiss x3からの買い足しを検討しています。
特に問題なく使っていたのですが、たまたま知人のeos kiss x7のカメラで数枚屋内で撮影したときにモニターで見た写真のクリアさ、色の濃さ?に驚きました。レンズも違うのでレンズの可能性もありますが(私はタムロンB005SP AF17-50mm F/2.8で知人はおそらくEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM)。
印象として私のカメラの方が色が全体的に薄くのぺーとした印象でざらつき感じます。RAW撮影後にDPP4で明るさは上げて、コントラストを下げるとPCモニター上は比較的好みになります。被写体は屋内での子供、屋外での運動会、家族旅行先での景色、イベントなどで、地元新聞への投稿も始めようと思っています。
そこで相談させて頂きたいのですが買い替えの目的を写真のクリアさ、色の濃さ、表現として違うと思いますが色の綺麗さとした時に以下の点はいかがでしょうか。個人的にはミラーレスでなく一眼レフが武骨で何となく好きなので、一眼レフで検討したいと思っています。
@色々な口コミ等で「カメラを変えても屋外ではそんなに差が出ない。レンズにお金をかける方がいい」と見ますが10年前のカメラでも使えるうちはレンズを優先した方がよいですか?
A表示モニターがあると便利そうなのと、液晶モニターのドットが増える事は買い替える理由になるでしょうか?今はモニター上とPC上の画質があまりにも違いすぎて。
B買い替えなら90Dか80D(中古もあり)を候補とした場合どちらがおすすめでしょう(今がkissなので他の機種を試してみたい事もあります)フルサイズはコストの面から考えていません。
以上の3点について分かる範囲でいいので少しでも助言を頂けますと参考になります。よろしくお願いいたします。レンズがCANON EF50mm f/1.8 Iですが屋内で撮影した写真を添付いたします。
4点
>daichifredさん
やはり新しいカメラは撮像センサーの性能も上がり、映像エンジン(キヤノンではデジック)の性能もどんどん良くなっています。
2世代程度だとそんなに違いが分かりにくい時もありますが3世代違うとパッと見ただけでも違いが分かると思います。
これからはミラーレスに急速に移行していくと思われるので、ミラーレスも含めて検討された方が良いかと思います。
90Dは5DMKWをも上回る画素数と6DMKUと同等の高感度性能を備えた良い選択だと思います。
>被写体は屋内での子供、屋外での運動会、家族旅行先での景色、イベントなどで、地元新聞への投稿も始めようと思っています。
運動会では望遠レンズが欲しくなります。
運動場の広さにもよりますが、35o判換算で200mm(実焦点距離135mm)できれば35mm判換算300mm(換算焦点距離200mm)以上が必要になると思います。
運動会などでは焦点距離が1.6倍換算に望遠側にシフトし、連写も早く画面に対するAFエリアんお割合と言い90Dはベストだと思います。
書込番号:23599510
4点
流石に変わると思いますし(特にAFや高感度、液晶等は顕著に)
壊れてから慌てるより
満足に、選べるタイミングだと思いますので宜しいのではないでしょうか?
書込番号:23599523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>daichifredさん
KissX7は初代7Dのセンサーの小改良版だと、個人的に理解しています。X3はその7Dのひとつ前のカメラで、このころはセンサーの高感度耐性の世代間の格差が比較的あった時期だと思います。
また、B005は一時期保有していましたが、個人的に好みの色乗りでなく、フルサイズの追加導入により、1年余りで手放した個人的に最も所有期間の短いレンズで、B005自体も比較的短命でカタログ落ちしました。タムロンとキヤノンでは現在は比較的差は少ないですが、B005のころは発色の傾向がかなり違うと思います。
@ 私の場合、X3のもう一つ前のX2でデジタル一眼を始めて、昼間の屋外のように、高感度を使わない場合では今でもX2で十分撮影できると思っていますが、屋内などの撮影があるのなら、新しいボディに置き換えたほうが間違いないと思います。
A カメラボディ上面のサブモニターは結構重宝してますので、それだけが理由では弱いかもしれませんが、あると便利です。なお、背面のモニターについては、発色に拘るなら、PCのモニターやプリンターも含めて調整する必要があると思いますが、個人的に背面モニターについては、構図と手振れ等の確認と割り切ってます。RAW撮りなどでPCでの調整が前提であれば、割り切ってしまえばいいともいます。
B 購入できるなら90Dは私から見ても魅力的ですが、80Dでも機能は大幅にアップしています。ボディ予算を抑えて、レンズに回すというのもありだと思います。
書込番号:23599562
5点
>daichifredさん
>eos kiss x3からの買い足しを検討しています。
特に問題なく使っていたのですが、たまたま知人のeos kiss x7のカメラで数枚屋内で撮影したときにモニターで見た写真のクリアさ、色の濃さ?に驚きました。レンズも違うのでレンズの可能性もありますが
一番の違いはモニタ=(液晶)の違いと思います
キャノン的には機種が変わっても大きく変わらないよう設定しているはずです
(実際はデジックの世代で多少変わるようですが)
※そうでないとプロとか新旧機材を混在し使う場合色合いが変わって困りますよね
家の嫁さんは今でもx2を使います
僕の7DUと比べてもボディが原因で色がどうのって気にはなりません
(むしろレンズ?)
>B買い替えなら90Dか80D(中古もあり)を候補とした場合どちらがおすすめでしょう(今がkissなので他の機種を試してみたい事もあります)フルサイズはコストの面から考えていません。
モニターで見た写真はともかくそれ意外の部分も新しい機材は進歩しています
予算があれば90DDそうで無ければ80D
動体を撮らず高感度を期待しない(暗い所で撮らない)、古くて(故障リスク)も許容であれば
X7を含め1800万画素機(X4以降、60D以降)
ならスペック的には問題ないと思います
モニターで見た・・・以外大きな不満が無ければ故障するまでボディはX3のままでも良いかも
書込番号:23599591
4点
こんにちは。
明るい場所での画は正直あまり大きな違いはないかなと思います。
子細に見れば違いはあるんでしょうけど、新型機を使っているという
プラシーポ効果の面も大きいかなと。
ご友人のX7の画が良かったとのことですが、同じ場所で同条件での
比較でしょうか?
そうでなければ環境や設定によって変化しますので、正確な比較には
ならないかなと思います。それと液晶の違いできれいに見えることも
ありますね。
でもX3なら新型機への買い足しや買い替えの価値は十分あると思います。
中級機を使ってみたいなら90Dや80Dはいいと思います。
X3からなら高感度画質が上がっているので、室内でのザラザラ感も
2段分くらいは減少するんじゃないでしょうか。
カメラは新しいほど暗所には強くなる傾向はあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185331_K0000856833_K0000484119_K0000027412&pd_ctg=0049
書込番号:23599592
2点
@色々な口コミ等で「カメラを変えても屋外ではそんなに差が出ない。レンズにお金をかける方がいい」と見ますが10年前のカメラでも使えるうちはレンズを優先した方がよいですか?
⇒ボディより、レンズのほうが撮れる写真が変わります。
レンズより、更に大切なモノが有りまーす!
光です
光より、更に大切なのは
心でーす!
イェーイ!
A表示モニターがあると便利そうなのと、液晶モニターのドットが増える事は買い替える理由になるでしょうか?今はモニター上とPC上の画質があまりにも違いすぎて。
⇒個人の視力にもよりまーす!
いくら高精細液晶でも
個人の視力が悪ければその良さを感知できないし
消費電力や画面の明るさの弊害もありまーす!オーケー
B買い替えなら90Dか80D(中古もあり)を候補とした場合どちらがおすすめでしょう(今がkissなので他の機種を試してみたい事もあります)フルサイズはコストの面から考えていません。
⇒ワタシとしては
○ファインダー倍率
○高感度耐性(ダイナミックレンジと比例する)
○シンクロ速度
を優先しまーす
皆さんはカメラに何を求めますか?
自分の撮影の中から
改善要望点を見つけ出せば
良いじゃないカナ?
ではまた次のスレッドで
お逢いしましょーっ
バイバイ 通りがかりの
イルゴでした。
書込番号:23599603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>daichifredさん
@ 10年前の機種でも綺麗に撮れると思いますし、レンズでも描写は変わると思います。
でも、連写やAFなど撮影するテンポやリズムが良くなると思いますし、使い勝手は格段に良くなると思います。
高感度も少なからず良くなるので不満なところは改善されると思います。
A液晶モニターも劣化するので新しい方が綺麗に見えると思いますが、X3が92万ドットで90Dが104万ドットなので明らかな差とは言えないかなと思います。
昔の32万ドットだと差があると思いますが。
モニターもキャリブレーションしているなら良いと思います。
最近のPCはモニターが綺麗だと思いますが、印刷したときに色がモニターと違うと感じることはあるかなと思います。
B予算があるなら90Dですね。
厳しいなら80Dの選択肢もありだと思いますが。
80Dにして70-200oLを買うってのもいいのかなとは思いますが、90Dを買った方が先々を考えると良いのではと思いますね。
書込番号:23599615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
年式の差もありますし、クラスの差からも買いかえた方が使い勝手は上がりますよ。
書込番号:23599681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RAW撮影➡DPP現像までしなくても、
ピクチャースタイルの詳細チューニングでもかなり変わりますよ。
(ちなみに私は最近70D➡90Dに買い替えしまして、随分前からjpgオンリー派です)
ピクチャースタイルの初期設定はいずれも
シャープネスが甘く色の濃さが薄いと思いますので、
その2つを上げてみるだけでも、カメラの吐く画がグッと変わりますよ。
書込番号:23599688
1点
こんにちは♪
私も・・・BAJA人さんのアドバイスに1票!♪
1)
天気の良い日に屋外での撮影ならば・・・多少の色味、彩度、には違いがあれど・・・
10年前のカメラであっても・・・十分「キレイ!♪」って言える写真は撮影可能だと思います。
同じ条件で撮影したならば・・・優劣がつくような差は出ないと思います(^^;;;
2)
個人的には・・・あまり購買動機の優先順位として上になるとは思いません(^^;;;
もちろん、どっちもあったほうが良い・・・あるいは高精細であるに越したことがないとは思いますけど??
液晶モニターのほうは・・・たとえ高性能、高精細だとしても・・・実際の映像(写真、)やPC画面の色彩と一致するわけではないので(^^;;;
あくまでも「参考」の域を出ないものですので・・・スレヌシさんの思い描いたようなことにはならないと思います。
3)
皆さんのアドバイスにもある通り・・・迷ったら新しいほうだと思います♪(価格コム鉄板の格言だと思います(笑))
いわゆる屋内(室内照明)や夜景等・・・光が乏しい撮影シーンでは、ISO感度ノイズ耐性がものを言いますので・・・
↑これは・・・10年の歳月で「隔世」の進化(違い)を感じるところだと思います♪
またKISSクラスから二けたDへ格上げすると・・・オートフォーカスや操作性(先ほどの軍艦部表示モニターも含む)の恩恵で、特に動体撮影時の「レスポンス(撮影しやすさ、撮影歩留まり)」が向上するので。。。
↑こーいうところに「購入動機(買い換え動機)」があるなら・・・もろ手を挙げておススメしたいところです♪
ご参考まで♪
書込番号:23599717
2点
私もkiss X3を使用していて、ボディの更新を検討しています。
>私のカメラの方が色が全体的に薄くのぺーとした印象でざらつき感じます。
ピクチャースタイルはシャープネス+3 コントラスト+2 色の濃さ+1 色合い+1に設定しています。
ザラツキは屋内ですとISOが高くなり出やすいですね。
そんなときはあえてISOを低くして、露出をプラス補正することや、オートライトニングオプティマイザを強めにしても撮影することもあります。
私の場合は、それらをしてもフルオートで撮った現行他社機(同じAPS-C機)に写りの良さで負けたと思ったため、限界を感じ、検討を始めました。
今、私が検討しているモデルは、kiss X10i、90D、オリンパスOM-D E-M5 mkV、今年冬ごろに登場しそうなkiss M mkUです。
オリンパス以外は登場してから1年経っていないため、まだまだ割高感があり、今年中には更新できそうもない(予算は確保してあるのでいつでも買えますけど・・・本音はR6が欲しいですが、レンズまで手が回りません・・・)です。
書込番号:23600201
5点
オートライトニングオプティマイザではなくオートライティングオプティマイザ…
書込番号:23600301
1点
>Wind of Hopeさん
そうです。オートライティングオプティマイザ。
訂正ありがとうございます。
書込番号:23600327
1点
>daichifredさん
「全体的に薄くのぺーとした印象でざらつき感じる」との事ですが、(程度によりますが)RAW現像時に
明るさを上げてコントラストを下げると、不満に感じている印象を助長する場合が多いような気がします。
別の方がお薦めのオートライティングオプティマイザ(ALO)も強めにすると、これも同様に感じます。
X7のデフォルトでの作画は彩度・コントラスト共に強めなのでそっち寄りに調整した方が良いでしょうね。
質問については個人の好みも含んで答えると・・・
@は個人的にはボディもレンズもどっちも重要。(金額での比重はレンズが高くなりますが)
Aはボディ肩口の液晶は私は好きですが要らない人も多いみたいですね。背面液晶の差はどうでもいいです。
Bは90Dは発売当初から災難続きで(豪雨・コロナ等)供給が不十分な為に、未だ「欲しい人達」に行き渡らず
今までの二桁D機種よりも売値の下落が進んでいない印象が強く、お買い得感は全く無いですね。
仮に私が買うなら中古の80Dですが、高速連写や高画素に興味があるなら高くても90Dを買うべきでしょうね。
ついでに書いておくとRAW現像されるなら80DでなくともX8iや8000D(肩口液晶付き)でも出来上がる
画像に遜色ないと感じます。(ほぼ同じセンサー?)
連写速度や堅牢度などで80Dに比べると多少劣りますが、中古で¥35000程度ですね。
写り自体を重視されるならボディだけに傾注せずEF70−200F4LISU(Uです)とかEF35ミリF2ISとかの
特に写りの良いレンズ(中古で充分)にも目を向けてみると満足感の高い買い物ができるような気がしますね。
書込番号:23600489
![]()
2点
@買い替えたほうがいいと思います。室内でも撮影すると思いますし、10年の進歩は大きいと思います。
A買い替える理由になると思います。液晶の画質がいいと撮影しているときの気分が違います。
Bこれから10年使用するなら90Dのほうがいいと思います。中古はリスクを承知の上で信頼できるお店で購入してください。
書込番号:23600703
2点
>daichifredさん
予算とのことですが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185331_K0000977957_K0001129952&pd_ctg=0049
そんなに変わらない様な?
レンズの画角も変わり二度美味しいので
フルサイズも良いのでは?
書込番号:23600772
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 買い替えて善し!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23600880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通りすがりに・・・
>モニターで見た写真のクリアさ、色の濃さ?に驚きました。
>色が全体的に薄くのぺーとした印象でざらつき感じます。
>RAW撮影後にDPP4で明るさは上げて、コントラストを下げるとPCモニター上は比較的好みになります
>被写体は屋内での子供、屋外での運動会、家族旅行先での景色、イベントなどで、地元新聞への投稿
まず、背面液晶の画像表示は当てにしない方がいいです。
くっきり表示しているように感じますし、正確ではないとも思います。
EF-S15-85mmは使っていますが・・・そんなに色の濃度の高いレンズだとは思いませんけど・・・
こってりとした感じなら・・・私はTAMRON A16 17-50mmF2.8の方がこってりしていると思います。
屋外であるのなら、空の青は15-85mmはキレイな発色をするとは思います。ピクスタ風景との相性はいいです。
DPPで現像してPCモニター上では良いのに、出力先でのぺーっとしたり、ざらつくのなら・・・
モニターと出力のキャリブレーションができていないと言うことになりそうですが、いかがですか?
完璧なキャリブレーションでなくても、ほぼ同じになるようにモニターを調整した方がいいと思います。
1)>10年前のカメラでも使えるうちはレンズを優先した方がよいですか?
40Dでも10Dでもレンズによる個性は出てきますので、レンズの個性は大事かと思います。
で・・・15-85mmを勧めるかというと・・・ちょっと難しいかなぁ・・・換算24mmのワイド端は魅力ですけど。
18-135mmと10-18mmとのコンビの方が面白いかと思います。
発色はこってりとはしていませんが、現像時の調整で色は好みにできると思います。
2)>今はモニター上とPC上の画質があまりにも違いすぎて。
カメラのモニターで色の確認はしない方がいいと思います。そんなに厳密な発色はしていないはずです。
モニターを見る環境もかなり変化に富んでいるでしょうから、ますます当てになりません。
RAWで現像されるのなら、その現像時の調整がきっちり出力できるような調整が先決だと思います。
ですので、カメラのモニターが機種変更の理由にはならないと考えます。
3)>買い替えなら90Dか80D(中古もあり)を候補とした場合どちらがおすすめでしょう
90Dと80Dなら90Dをお勧めします。
ライブビューでの撮影はRとかRPと同様に瞳認識をします。案外撮影が楽な場合もあるかもしれません。
運動会を考えても、連射能力のある90Dが撮りやすいと思います。
結論として・・・
>買い替えの目的を写真のクリアさ、色の濃さ、表現として違うと思いますが色の綺麗さとした時
出てくる写真のクリアさや色についてはボディーの変更で改善することは少ないと思います。
現像のスキルで好みに仕上げていく方が、現実的な対応だと思います。
レンズの持つ個性は、調整では手の打ちようがありませんから、好みのレンズをチョイスすることになります。
10年使ったんだから・・・というのは立派な更新理由になると思います。
撮影する際のフォローしてくれる技術の進歩を体感できます。
余談ですが・・・
50mmF1.8IIを50mmF1.8STMへ変えてみてはいかがですか?
絞りが円形絞りになってタマボケが丸くなりますし、コーティングの変更でコントラストも良くなった気がします。
II型を下取りに出すと案外安く手に入るかもしれません。私はそうしました。
書込番号:23602148
3点
>T@tsu0116さん
3世代はさすがに違いがありそうですね。ミラーレスもAFが凄すぎて気持ち悪いという投稿も見て気にはなります。もっと値段がこなれてくれば良いのですが。
レンズも参考になります。ありがとうございます。
書込番号:23608790
0点
>ほら男爵さん
壊れてから慌ててというのは本当にその通りですね。その視点はありませんでした。
今は感度は400以上にすると一気にざらつきを感じるので高感度が少しでも上がるようだとありがたいです。
書込番号:23608799
1点
>遮光器土偶さん
B005を色々見直してみると確かに評判がいまいちですね。忘れていましたが新品を購入してすぐにピントが合っていないことに気づき修理に出していました。AFを見失ったり、キットレンズの方がカチッと決まるように感じる事もあったのでレンズ込みで検討が必要そうですね。
X2で始められたんですね。屋内撮影もまだあるのでやはり置き換えですね。
サブモニターは使用したことがなく、店頭で触れるだけだと実際の使う場面での使用がイメージできないので参考になります。
今はPCも6年前のwindows7ノートなのでデスクトップも検討中です。プリンターは現在はキタムラさんですが。。。
書込番号:23608836
0点
>gda_hisashiさん
x2が現役の方がおられると嬉しいです。
色合いに関してはボディよりレンズの可能性の方がありそうですね。
モニターに関しては割り切った方がよさそうですね。
書込番号:23609090
0点
>BAJA人さん
プラシーボ分かる気がします!確かに同一条件での撮影ではなかったので光の加減もあるかもしれません。場所も我が家ではなかったので特にあるかもです。
最初にすればよかったと今更ですがb005装着の屋外写真をUPします。ピクチャースタイル等特に変更してません。
先日試し撮りしたものですが、PCのモニターもあるのかやはりのっぺりしている印象です。
もしかしたらこんなものなのかと最近は思っていますが。
書込番号:23609115
1点
>やはりのっぺりしている印象です。
確かに・・・甘いのか、微ブレがあるのか・・・フォーカス位置が曖昧で遠景はアウトフォーカスしてます・・・
モニターのせいではないようですねぇ・・・
問題の無い、EF15-85mmであればもっとシッカリ写るはずです。
というか・・・B005でも問題の無い個体なら大丈夫のような気もしますが・・・
以前にB005を借りて試写した記憶があったので探してみたら・・・
なんと10年前のデータにありました。
私がA16というVCなしのレンズを使っているので、VCのテストで撮ってみたんだと思います。
近接撮影なので、レンズのアラは見えにくいかもしれませんが・・・そんなに悪かった印象はないですけど・・・
1枚目、TAMRON B005+7D 50mm 絞り8 SS1/8
2枚目、オマケ EF50mmF1.8II+7D
ご呈示のひまわりの写真、RAW現像して、シャープネスなど調整すればもっとスッキリ見えるかもしれません。
この際、ボディーとレンズの更新も「あり」かもしれませんね
書込番号:23609224
1点
>イルゴ530さん
光の大切さを最近知りましーた!
消費電力、改善要望点も見直します!
オーケーダンディー☆
書込番号:23610410
1点
>with Photoさん
描写を考えると確かにレンズ重要そうですね。
テンポやリズムも大事ですね。今はAFが迷うことも大きいですね。
モニターのキャリブレーションまではしてないので次のモニターはやってみます。
書込番号:23610423
0点
>チェリオ38円さん
コメント頂いてからピクチャースタイルを変えて色々撮影してみましたが、印象が大きく変わりました。JPGの方が容量も少ないので使い分けてもよさそうですね。DPP4を使っても似たようなコントロールしかしてないような気がするのでjpgでもよいかもです。
書込番号:23610432
0点
>#4001さん
そうなんです!説明が難しいのですが一言でいうと「キレイ!♪」な写真が撮りたいと思ってます。日中の屋外だとレンズの差の方が大きいようですね。
またKISSクラスから二けたDへ格上げすると・・・オートフォーカスや操作性(先ほどの軍艦部表示モニターも含む)の恩恵で、特に動体撮影時の「レスポンス(撮影しやすさ、撮影歩留まり)」が向上するので。。。
↑言葉にして頂くと正にこーいうところにも「購入動機(買い換え動機)」があるような気が今はしてます。
書込番号:23610435
0点
ピクチャースタイルはシャープネス+3 コントラスト+2 色の濃さ+1 色合い+1試してみました。ぱっと見はとてもいい感じで好みの描写でした!拡大した時にピンボケが目立つというか他の方も言われてましたが、レンズが甘いのか手振れ、微ぶれがありそうで、それが目立つ感じでした。
R6の評判とても良いですね!ミラーレスは候補に入れていないと書きましたが、今はと付け足すことにします(^^;気持ちが悪いといわれるAFは体験してみたいものです。
書込番号:23610452
1点
こんにちは。
X3のほか、70DやM6、RP等を使っています。
個人的には、さすがに差は感じると思います。
もちろん、日中屋外等では大差ないですが、ピクチャースタイルもX3は「オート」もなく全体的にナチュラルなのに対し、最近の機種の方が鮮やかかもしれません。
あと、私事ですが、先月長男を亡くしました。
もちろん、他にも後悔は色々とありますが、もっと早くに一眼を買って、もっと沢山撮っておけばよかったと悔やんでいます。
で、別に亡くなるとかでなくても、子供の成長は早くそのときは二度と戻らないので、後でいくら積んでも撮り直せませんから、ある程度の投資は惜しまない方が後悔は少ないと思います。
レフ機よりも最新のミラーレスの方が、瞳AF等でピントが合っている可能性も高いので、検討する価値はあるのではないでしょうか。
また、集合写真や遠くからのトリミングで画素数の違いはものを言いますから、画素数至上主義でなくても、90Dの高画素は魅力かと。
多少短いレンズでもとりあえず撮っておくような場合でも、1500万画素のX3とは差が出ますよね。
うちはもう高校生になって最近は殆ど撮らせてくれませんでしたが、ある程度早い段階で6Dを買ってそこそこ撮っておいてよかったと思っています。
もちろん、それでも全然足りず後悔はありますし、そんなことで実感したくありませんでしたが。
本人の結婚式で使わせてあげたかった…。
孫にもみせてやりたかった…。
後悔のない選択をなさってくださいね。
ps.Win7はサポート終わっているのでは?
書込番号:23610466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さわら白桃.さん
「全体的に薄くのぺーとした印象でざらつき感じる」との事ですが、(程度によりますが)RAW現像時に
明るさを上げてコントラストを下げると、不満に感じている印象を助長する場合が多いような気がします。
↑のコメントを頂いておっしゃる通りだと不思議の思い改めてPCで操作してみました。昨日UPしたひまわりの写真で指摘して頂いたように全体的にぶれている?のが原因でコントラスとやシャープを上げると余計見難くなり、私にとってザラツキやのっぺりさが助長されました。逆に明るさを上げてコントラストを下げるとブレが胡麻化される事で私にとって好みの写真になっているのではと感じました。
コメントが前後して申し訳ありませんが昨日myushellyさんがUPしてくださったミカンと猫の写真のクリアさに驚きました。光の加減もあると思いますが同じB005とは思えないくらい描写の違いがあるなと。
書込番号:23610468
0点
>ロロノアダロさん
撮影しているときの気分の違い大切ですね!初めてX3を使った時の興奮は今でも覚えています。元々道具はポンポン変える方でないので長く使える方がよさそうですね!
書込番号:23610481
0点
>ktasksさん
比較して頂きありがとうございます。
EFマウントしかないのでミラーレスの場合アダプターを購入するか、専用のRFレンズをと考えるとボディーだけより予算が行きそうだなーと。
現在の APS−Cだと焦点距離が1.6倍になって手持ちのレンズではちょうど良いので、フルサイズもやはりレンズ込み前提となると予算が。。。と思っていました。
書込番号:23610512
1点
>☆M6☆ MarkUさん
∧_∧
( 'ω' )
(m9 / ありがとうございます!
/ /_つ
/ /\\
/ / / /
(ノ \)
書込番号:23610526
0点
>myushellyさん
昨日のコメントと合わせて返信させて頂きます。
>DPPで現像してPCモニター上では良いのに、出力先でのぺーっとしたり、ざらつくのなら・・・
↑モニターの時点でざらつき感はあり、おっしゃるように特に遠景になると著明です。手振れもあるでしょうが、そのズレがどうもクリアじゃない写真だと感じていた可能性が高そうです。
思い返せば初めてX3を購入してからわりと早いタイミングでレンズキットからタムロンに切り替えていたのでそれが普通だと思っていたかもしれません。他の方などの作例をもっと見ていれば違いを感じたかもしれませんが、今までは子供の成長記録に主に使ってたもので自己満足全開でした。
最近あらためて写真が面白くなり作品として色々撮ってみたいとなった反面、思ったように撮れていないもどかしさを感じていました。
50mmF1.8STMも参考になります。レンズ沼にはまらない程度にレンズも検討してみようと思います。
書込番号:23610714
0点
>えうえうのパパさん
長男さんを亡くされたんですね。ご冥福をお祈りいたします。
元々一眼レフを購入したきっかけは10年前に生まれた子供の写真を綺麗に残したやりたくてでした。こちらで相談させて頂くことはほぼなないのですが、ふとマイページを見直して見たら丁度10年前にX3の購入を悩んでいると質問しているのを見て当時の記憶が蘇りました。その時の娘が今は10歳です。
あらためて初心に帰ってみると、おっしゃるように後悔のない選択は大事ですね。
ミラーレスの評判はとてもよく見ます。一度お店で見てみようと思います。
ps.win7サポート終わってるんですよ。。。今BTOのデスクトップも探していて折角なので写真にも特化したクリエイタータイプの物を探しています。キャリブレーション?はまだ詳しくないですが、調整もしてみたいと思います。
書込番号:23610724
0点
daichifredさん、こんにちは。
>最初にすればよかったと今更ですがb005装着の屋外写真をUPします。ピクチャースタイル等特に変更してません。
作例ありがとうございます。
こういうサンプルがあって、スレ主さんがそれに対してどう思われているかが分かれば、
レスくださる方には重要な情報源になると思います。
等倍うちのPC画面で確認してみましたが、個人的な感想を書きます。
@たぶん人物にピントを合わせたのかなと想像します。
とするとF8まで絞ってはいますが、焦点距離は50mmで被写界深度は
それなりに浅いかなと。
仮に主被写体(人物)までの距離を10mとして、Webの被写界深度計算機
での結果は、前方被写界深度2.5m、後方5.2mとなりました。(あくまで目安ですが)
つまり人物より後ろ5.2mより遠い部分はピンボケと考えられます。
A逆光による画質劣化
直接画面に太陽が写っていなくても、光は正面からだと思います。
白い空、ヒマワリの大きな葉っぱからの反射など、状況的には「逆光」です。
逆光の場合コントラストが低くなったり、画面が白っぽくなる場合があります。
B真夏の炎天下
真夏の午後2時の炎天下での撮影ですから、大気は揺らいでいたと思います。
こういう場合遠景ほど解像度が下がることが考えられます。
Cピントが前気味?
なんとなくですがピントが人物より少し前にきている気がします。2mくらい手前?
それにより人物も若干アウトフォーカスになっているのかなぁなんて感じました。
AFポイントは自動でしょうか? 多点AF自動ならこういうシーンでは手前の
花や葉っぱにピントが引っ張られる可能性はあるかなと思いました。
上記から、自分的にはこのサンプル、「画質的にはこんなものかな」と思いました。
X3は1500万画素ですし、解像度的にもこんなものかなと。
あと、最近のスマホなど少し派手目な画に慣れていると、一眼レフの画質は
あっさりしすぎて物足りないと感じることもありますね。
実際の見た目は一眼レフのほうが実物に近いと思います。
ピクスタ:スタンダードでもちょっと薄化粧した感じなんですけどね。
>ピクチャースタイルはシャープネス+3 コントラスト+2 色の濃さ+1
>色合い+1試してみました。ぱっと見はとてもいい感じで好みの描写でした!
そういう運用でいいと思います。
ただしシャープネスはあまり上げすぎると縁取りが強すぎで不自然になりがちです。
あと高ISOだとノイズが一気に増える場合があるので注意が必要だと思います。
こういう画ですと現場でピクスタ:風景にするとインパクト出そうですね。
長文失礼、ご参考まで。
書込番号:23610940
![]()
2点
>daichifredさん
勝手ながら画像をお借りしてDPP4でレタッチしてみました。
だいぶ派手目にしてみました。その分階調なんかは若干犠牲になりますが、
こういう画が好まれるかなと。
ピクスタ:風景だったらこんなかんじでしょうか。
失礼しました。
書込番号:23611285
1点
>daichifredさん
挙げられた作例を拝見しましたがBAJA人さんと同感ですね。
付け足すならば広角域から中望遠までカバーする「標準ズーム」で風景を撮る場合に、
少しでも奥のほうまでシャキッと撮りたいならば望遠端使用は避けるべきかな、と思います。
作例のように大気の揺らぎが影響するような状況ではどうしようもないのですが、そうでない環境ならば
ちょっと気を遣うだけで多少は違う印象で撮れるかも知れません。(使う焦点距離やピント位置やF値など)
望遠端では被写界深度(ピントが合ったように見える範囲・奥行)が浅くなる事は勿論の事ですが、
それ以外にも標準ズームの望遠端は広角側に比べて解像感が甘めになる製品が多いように感じます。
標準ズームに限らずズーム全般に言える事だと思いますが解像感はズーム全域で一様ではなく、望遠端・広角端
よりも中間が良い印象の物が多く、標準ズームでは広角寄りの焦点域を得意にする物が多いと言う意味でですね。
これは飽くまで個人の印象ですが、ある程度の本数の純正・非純正の標準ズームを経験してみての印象です。
あと標準ズームの望遠側を使って逆光気味で適当に撮るとフードの遮光が足りず、フレアの影響が出る事も
撮影を困難にする要因になったりもするでしょうね。(手のひらで入り込む光を遮る事である程度回避できる)
それとなるべく奥までピントが合っているように写す「ピント合わせの位置」については、(なるべく広角域でF8程度
まで絞って)画面の下から上下幅の1/3ぐらいの地点かご自身の前方10m程度の目標物に合わせると良いです。
まぁ手前と奥とどちらを優先するのか?メインの被写体は何か?によって変わる事なのですが・・・
「隣の芝生は・・・」じゃないですが遠景と近景だと遠景のほうが鮮明に写すのは困難だと感じるので、他人の作例と
比べる時には近い条件で撮ったものを比べたほうが良いと思うし、作例についてもそんなに悪くないと思いますよ。
ひょっとするともう少し色々と撮り直してみると、新しい機材はまだ先でも良いと感じるようななるかも知れませんね。
書込番号:23611294
1点
>ピクチャースタイルはシャープネス+3 コントラスト+2 色の濃さ+1 色合い+1試してみました。ぱっと見はとてもいい感じで好みの描写でした!
せっかくついている機能ですので、使った方がいいです。
人をメインで撮るとき、風景をメインで撮るとき、その他の3通りで「ユーザー設定」にしておいて、さらにマイメニューに登録しておけば、すぐに呼び出せますよ。
書込番号:23611322
0点
風景を撮るときには公式からダウンロードしたピクチャースタイル「クリア」を使用すると
不自然に派手な仕上がりになって面白いです。
ピクチャースタイルの「クリア」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388421/SortID=20751410/
書込番号:23611429
0点
>daichifredさん
この際、悩まずに機材更新される方がいいかもしれません。
ひまわりの写真・・・なんか釈然としないんですよぉ・・・
レンズなのかボディーなのか、現像なのか・・・
問題を切り分けて手間暇をかけるよりも、いっそ機材をまっさらにした方が気分がいいような気がします。
10年使われてきたんですよね。デジモノですからその歳月は決して小さい歳月でもないと思います。
そしてこれからの5年から10年・・・また違う機材の形があるのかもしれません。
当面90Dと18-135mmのキットでいかがですか?
うちの子が70Dとこのレンズで遊んでいますが、便利なレンズだと思います。
で・・・90DでB005も使ってみてください。
2.8通しの手ブレ補正付きレンズとして使えると思うのですが・・・未だに私はA16を使いますので・・・
B005はそんなに悪い印象がないんですけど・・・
ミカンの写真のように、VCの効きもいいですしね。発色もタムロンの発色だし。
もし、それがうまくいかなければ、レンズに問題があるのかもしれません。その場合はあきらめてください。
子供が撮りたくてカメラに再び目覚めるのは、私も同じです。
ただ・・・10年古いんですけど・・・
被写体だったうちの子は、高校の頃から写真に目覚め、同じ趣味を楽しめるようになりました。
私よりいい絵を撮ってくるのが癪なときがありますが・・・
>50mmF1.8STMも参考になります。レンズ沼にはまらない程度にレンズも検討してみようと思います。
50mmF1.8STMは是非。レンズ沼にはまるほどのお値段ではないですから。
小型なので頻繁に持ち出しているレンズです。50mmの焦点距離なのに35cmの最短撮影距離というのも便利ですし。
まぁ・・・撒き餌と言われるレンズですので・・・その後の沼はお気を付けください。
レンズに目がいき出すと危険です。
ミラーレス・・・
RシリーズとかMシリーズとかありますが・・・私はRPを使っていながらですが・・・
もう数年レフ機でもいいと思います。
90Dならライブビューはミラーレスと同じ動作です。瞳AFも使えますよ。
数年後は時代が変わっているのかもしれません。その時に考えても遅くない気がします。
子供さんとの時間・・・「時は戻せません」
機材に悩むより、納得のいくように新規にされるようにと背中を押しておきます。
ピクスタは・・・現像時に適応する方がいいと思います。
背面液晶では正確に判断できないので、jpg撮って出しで無い限りはスタンダードとかオートでいいかも。
現像時に自分の好みに仕上げるためにピクスタを選ぶ方が絵作りは楽かと思います。
キヤノン色のピクスタを使いたいならDPPしか選択肢はないのですけど。
ーーー
>えうえうのパパさん
コメントをさせて頂くのもどうかとは思ったのですが・・・
つらい思いをされたのですね。ご冥福をお祈りするとともに、疲れを出されませんようご自愛ください。
書込番号:23611579
![]()
1点
こんばんは♪
再び・・・BAJA人さんのアドバイスにもう一票!!(^^;(^^;(^^;(苦笑
なんか?? 後追いでお恥ずかしいのですけど(^^;。。。
私も・・・「解像感」は、天候と気象条件のなせる業だと思います。。。
強いて上げれば?? ホワイトバランスの色温度がチョイと低いのかな??と。。。
↑オリジナルの写真は、なんか「曇天」と間違えてるんじゃないか?? と言うような色彩だと思います(^^;(笑
多分「太陽光」だったなら?? こんな感じであろう??
と言う感じでレタッチしてみました(^^;♪
それと・・・若干露出オーバーだと思います。
トーンカーブでハイライトを落とすとこんな感じになります。
「ノッペリ」している=コントラスト不足だと思います♪
さらに??・・・ピクチャースタイルの風景なら?? この位彩度が鮮やかだろう??と言う事で、ちょいと彩度を加えてあります。
ひまわりは、この位色鮮やかな方が「記憶」に近いと思われます♪
ご参考まで♪
書込番号:23611795
0点
>daichifredさん
ありがとうございます。
私も初めてのイチガンがX3で、子供を撮るために買ったので、色んな思い出があります。
いっとき、亡くなった長男が少しカメラに興味を持ったときに持たせていましたし、手放せません。
あまり度が過ぎるのも何ですが、少し機材を更新していればちゃんと撮れていたかも…ということがないように納得して選んでくださいね。
私は、戻らない時間の貴重さをあらためて噛み締めています…。
>myushellyさん
お気遣いありがとうございます。
優しいお言葉、とても嬉しいです。
頭では分かっているものの、いまだに身体が受け入れられず、感情がぐちゃぐちゃです。
こんなときに、私は何をこんなところに書き込んでいるんでしょうね。
戻らない瞬間の大切さを伝えたかったのでしょうか…。
もう少ししたら、日常に戻るにつれ実感が増し、もっと強い悲しみが押し寄せてくる気がします。
でも、少なくともカメラを趣味にして、長男の記録を沢山残しておいてよかった、楽しい思い出をありがとう…と笑顔で言える日がくるまで、何とか生きていきます。
※スレ主さん、スレ汚し、ご容赦ください。
書込番号:23612051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
レタッチまでして頂きありがとうございます!
オリジナルより好みの画です。
ちなみにピントは測距点9点の内、一番下にあわせて撮影しました。
近場は良いですが遠くなるとボケてますね。
手振れの可能性も高そうです。。。
他にも逆光や、熱でも変化があるとのことで勉強になります。個体差を感じるには圧倒的に撮影枚数が足りないのかもしれません。考えずに撮っていたというのもありますが。
書込番号:23615024
1点
>さわら白桃.さん
BAJA人さんもおっしゃられていましたが、環境で揺らぐ可能性がある事は全く知らず問題はボディかレンズか手振れ程度にしか思っていなかったので参考になります。
そう言えばフードのふちが欠けて装着できなくなったのでフードは使った事が無かったです。。。
ここ何日かだけで今まで知らなかった助言を頂いたので、新しい機材は先でもというのはあるかもしれませんね。購買欲も高くなっていますが笑
書込番号:23615038
0点
>Berry Berryさん
その通りですね。色々と自分なりに試してみることも大事でしたね。最近は出勤時も連れて行くようにしているので触れる機会が増えました。ユーザー登録試してみます。
書込番号:23615047
0点
>Wind of Hopeさん
ピクチャースタイルダウンロードできるんですね!不自然な仕上がり試してみたいです。今まで構図も含めて無難でいじってこなかったので、極端に振り切ってみた後に中間や好みを探すことも必要そうですね。
書込番号:23615053
0点
>myushellyさん
色々なご提案ありがとうございます。
ひまわりは同じくもやっとします。
10年経ちましたねー。
色々意見を伺い、追加購入でよさそうですね。
x3も捨てるわけではないので、うちも娘が使ってくれたら嬉しいです。
癪に感じる事もあるかもしれませんが。
背中を押して頂きありがとうございます。
書込番号:23615077
0点
>#4001さん
レタッチありがとうございます。
改めてDPP4で確認したらおっしゃる通りでした!
ホワイトバランスはオートで撮影していましたが曇りと判断していました。DPP4上で太陽光にしたら空が青く色も濃くなり現場に近いイメージでレタッチして頂いた画と同様になりました。
勉強不足が大きいですが奥が深いですね!!
書込番号:23615108
0点
>えうえうのパパさん
心中お察しいたします。いい意味で私も色々と考える良いきっかけになりました。ありがとうございます。
同じく最初は子供を撮るためにという、初心を大事にして後悔の無いようにしたいと思います。
書込番号:23615128
2点
皆様色々とご提案頂きありがとうございます。
とても参考になり勉強になりました。
機材は前向きに進めていこうと思います。
振り返るとピクチャースタイル含め今まで丁寧さに欠けていたなと反省しております。大胆にかつ丁寧に。今回コメントのやり取りをして頂き改めてカメラが好きになりました。レタッチまでして頂けるとは思っていなかったです。助言も皆様具体的でよく分かりました。10年ぶりでしたが本当にこちらで相談させて頂いてよかったです。
来週末に質問解決済にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23615141
2点
>daichifredさん
x3はもうかなり古い機種なので、買い足しするのも良いと思います。
因みにもう壊れても部品交換の必要な修理はできません。
予算次第ですが、予算が許せば90Dが良いと思います。
あと、スレ主の期待に沿う方法のひとつとして、ピクチャースタイルという機能があります。
取説の73、88ページを見てください、色の鮮やかとかを変更できます。
特に88ページの設定で結構色の感じは変えられますよ。
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx3-im2-ja.pdf
書込番号:23615142
0点
>daichifredさん
>皆さま
素晴らしいスレッドですね。
皆様の家族や写真に対する思いが伝わってきます。
琴線に触れました。
@私もレンズにお金をかける方が良いと考えています。
ただ、レンズは総じてコストに比例し重くなりますので、どの重量まで許容するか?でレンズは決め易いと思います。
私がdaichifredさんならば、ボディはX3のまま、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMを中古で購入するかな?と考えました。(12万?)
理由は、
1.APCであるX3ならば480mm相当まで撮影でき、運動会でお子様をフレームに大きく捉えやすい
2.イベントなどで地元新聞への投稿を考えると、限られた立ち位置から様々なシーンを狙いやすい
(本レンズは新聞記者等マスコミ御用達のレンズ)
3.未だ現行モデルで修理対応終了アナウンスは無く、長期利用が可能
4.設計は古くてもLレンズは画質が別格
私は息子(小学生)のサッカーをKiss X2+sigma150-600、R+canon300f2.8の2個持ちで撮影しています。
X2とRとの性能差は歴然ですが、X2でも納得のいく1枚が得られます。
Aボディの液晶性能が買い替えの大きな理由にはなりにくいと思います。
どのカメラを買ってもPCモニタとの大きさは歴然ですし、画質の違いは埋まらないと思います。
B私ならば80Dですね。
理由は、
1.80Dは中古で6万円ぐらいからあり、90Dとの差額(約8万円)をレンズに回すことができる
2.80Dは型落ちになっているが修理受付終了アナウンスは未だ無し。長期利用が期待できる
3.90Dは瞳AFが気になるが、Rの経験上、運動会等多くの被写体が入る場合は有効性が低く使わない
daichifredさんが良い選択が出来ることを願ってます。
書込番号:23637550
1点
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます!
予算次第ですが初心に帰ると90Dがよさそうですね。
取説でピクチャースタイルを改めて確認し色々と試していますが印象変わりますね。自分の好みを把握することも大事でしたね。
書込番号:23643048
0点
>シローーさん
>素晴らしいスレッドですね。
皆様の家族や写真に対する思いが伝わってきます。
琴線に触れました。
→本当にありがたいです。知っておいた方が良い写真の基本的な知識と技術。それに加えて写真への思い、好きなイメージ、家族背景など色々な視点があるんだなと感じました。だからこそ一歩踏み出す度に奥が深くて面白いんでしょうね。
>ボディはX3のまま、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
→憧れのLレンズです。いつかはと。。X3が使っていた頻度の割には特に修理を考えるような不具合もなく10年経ったので修理保証に関しては今まで気にした事がなかったですが皆様おっしゃる様に大事な部分のようですね。
80Dの中古価格がジワジワ上がってきているような。似たような思いの方が多いのでしょうね 笑
書込番号:23643070
1点
みなさまありがとうございました。
検討ポイントが明確になったお蔭で選択の目途が立ちました。
90Dにしようと思っていますが、ボディだけでなく勧めて頂いたレンズをレンタルでも早めに試してみようと思います。皆さんがおっしゃられるレンズのイメージがネットの作例だけではイメージできないので、それ次第で80D+レンズも候補にしようと思います。
次は10年後に、ミラーレスに買い替える時にまた相談させて頂こうと思います!
goodアンサーは皆なのですが、より詳しく助言を下さった3名にさせて頂きました。ありがとうございました。
えうえうのパパさんも色々と思いを書いて下さりありがとうございます。初心を大事にしたいと思います。
書込番号:23643365
2点
先日は色々と助言ありがとうございました。その後の報告です。
PCも買い替えたこともあり予算の問題でEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの美品をマップカメラで買いました。購入後まだ一か月程度しか経っていませんがx3から変えた感想を。90Dの掲示板で申し訳ありません。
@ISO感度が上がっても耐えられる画質
あくまでX3と比較してですがx3だとISO800ではざらつきが厳しかったですが80dはISO800程度では何ともないですね。あらためて感度の進化を感じました。室内でもF4〜8で撮れるのは驚きました。
Aごつくてかっこいい
80DからX3に持ち変えると当時はあれだけ重く感じていたのに明らかに軽いです。でも80Dの方がグリップがしっかりしている為か持ちやすいし、ごつくてかっこいいです。
B肩モニターがかっこいいし便利
C液晶モニターがめちゃ綺麗
これも10年物のX3との比較ですが明らかに解像度が違うため(ドット数はそんなに変わらないのに不思議です)現場で見るときにうまく撮れたきがしてテンション上がります。で、家のPCで見て落ち込みます。今までは逆でした。
Dピントが合っている
詳しくは後述しますが今までのことを思うとしっかりピントがあっています。これはレンズの問題ですね。
E測距点が9点から45点
動きものをとる機会がまだないので恩恵はそんなになかったです。風景で自動だと思わぬところに引っ張られますね。まだまだ練習が必要です。
結果。満足過ぎて楽しいです。毎日触っています。
Dのピントですがあれから色々調べて分かったのですが、タムロン005のVCがどうも悪さをしていたようです。VCを切ると割ときちんと撮れたのですが(それでも前ピンで)、オンにすると半押しからしっかり間をおいてシャッターを切らないとVCが落ち着かず逆に手ぶれみたいになっていたようです。
X3は今は娘2人が使っているのですが小学生低学年にはb005は重くて使いづらそうなのでEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMを買うことにしました。B005の店頭買取は寸志程度なので迷っていましたが、いろいろ調べてみてこれもマップカメラのワンプライス買取で12000で買い取ってもらえました。箱もリアキャップもフードもない10年物でしたが、ネット上に表記してある該当レンズの上限価格から本当に減額なしだったのには驚きました。ネットのキタムラにも似たようなとくとく交換があるようですね。
今後も家族でカメラワークを楽しもうと思います。
書込番号:23969375
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
題名のままです。
なぜ7D Mk2と比べられるのでしょうか?
二桁Dの最終形態として登場した(?)のに、7Dより劣る、何かが足りない、AFポイントが〜…、って言うレビューばかりなのでしょうか。
他サイトなどでも調べれば調べるほどこれ(↑)ばかりな気がします。まぁバッファが10コマ/sにならないのは色々とお察しです…(苦笑)
本当に「なんとなく」問いてますので、7Dと比べられる理由を教えていただきたいです…。
個人的な意見として
7D Mk2の後継機出せ→二桁Dですよこれ?いつか出るかもしれないですよね??
7D系列の方が良い→ではそちらを使って下さい。これは二桁Dですよね??
AFポイントが少ない→最近の人ですね(笑)1DX Mk3買いましょう(笑)
本当に個人的な意見ですので流してもらっても大丈夫です(苦笑)
書込番号:23404279 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
販売価格を先に設定して7Dの機能を出来るだけ取り込んだらこうなった。
のかな?
書込番号:23404308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高性能を求めるマニアほど、声がおおきいせいだと思います。
本来の90Dのユーザーは、使いやすいモデルを求める人なんだろうけど、そういう中庸を求める人は静かなだけで、数はおおいんじゃないかな。
うるさ型のマニアは、7D3が期待できない状況で、7D3の代用として90Dをみるわけで、言われるように、7Dとの比較が話題になっちゃう。
書込番号:23404342 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
23点
70Dとか買ってた中堅ユーザーは、とりあえず買ってみた、という人が多かったから、今だと、とりあえずミラーレス買ってみた。になっていて、90Dは、ベテランの人して買ってないからじゃない?
つたわる?
書込番号:23404379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>なぜ7D Mk2と比べられるのでしょうか?
いつまで経っても7Dmk-Vが出ないからです。と言うかもう出ないでしょうね。
性能の良いカメラを買う人は常に新しいカメラを買わなければ気が済まないんです。Kissユーザーにはわからんのです。
書込番号:23404401
18点
90Dと7D2に限らず、ほとんどの人は何かを選ぶときに、他のものと比較しているのではないでしょうか?
ニコンのエントリー機とキヤノンの、どっちがいいか?友達と被らないバッグ、カワイイと言われるのはどっち?日替わりランチとハンバーグランチ、安くて美味しいのは?
コンビニでリピートしているドリンクやガムだってリピートするに至ったのは何かと比較して自分の好みだったから。
では90Dと7D2の比較が目立つのは?
それはご自身が90Dを気にしているからだと思います。
書込番号:23404423 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
つうか、フルサイズがあまり一般的じゃなかった2000年代は二桁Dは立派なハイアマ機だった。
特に40Dなんて人気投票で1位を獲得したりしてた。
その頃を知ってる元オーナー達から見れば今の立ち位置は不甲斐ない気がするのでは?
書込番号:23404446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
90Dを先日、キャノンアウトレットで手に入れたものです。よろしくお願いします。
>二桁Dの最終形態として登場した(?)のに、7Dより劣る、何かが足りない、AFポイントが〜…、って言うレビューばかりなのでしょうか。
「90Dが同じ二桁Dの80Dより劣る」というレビューなら、すごく有用なんですけどもね。一桁Dとの比較なんて、全く参考にならないわけではないですが、例えばきっと来月にはx10iが出るじゃないですか。それを、われわれ90Dユーザが、「あんなの、90Dより劣る〜」と言っているようなものですからね。そこを比べられても、という気がします。(笑)
でも、7DMk2ユーザさんの、自分のカメラに対する愛もすごく感じられます。
Kissユーザは(自分もこの前までそうでしたが)、自分のライフスタイルならこれで十分、という確固たる考え、一桁Dユーザーはフルサイズでこのスペックじゃないとあり得ないというこだわり。二桁Dや7Dはいろいろまだ迷いがあるのかな?だから他の機種が気になる。ごめんなさい。自分だけの勝手な考えで、他の人を巻き込んではいけませんね。
まあ、いろいろな情報であふれていることは、すごく幸せなことだということで割り切りましょう。
90D使い対すぞ!
書込番号:23404448
![]()
16点
チンパンG(*´∇`*)さん こんにちは
カメラの場合 フィルムVSデジタル 一眼レフVSミラーレスなど 比較するのが好きなようですので 発売時期の関係で 7DUの方が安くなっているため 今の時点で価格が近い 90Dと比較するのだと思います。
書込番号:23404455
5点
7D2と90Dを比べる人って、いくつかのパターンがあるんじゃないかな。
1.実勢価格が近いので、どっちにしようかな? はじめての中級機派
2.どっちが高性能なんだ? スペックオタク派
3.7D2の代わりになる? 動体用望遠機派
自分は3です。
超望遠を付けたときのグリップの安定感とか、ファインダーでのピントの見やすさ、とかが気になっちゃう。
書込番号:23404530
10点
全てではないけど90Dの機能って多くは7D2と同等だし、動画は超えた。
7D2はディスコン、90Dは現役で5年の差が埋まって進化した。
連写とか機能面でキヤノン同士で比べると、この組み合わせになるのは必然的だと思う。
65点と45点でAF測距点の数は違うけど、f8対応など新しいAFモジュールで一台限りの7D2より良いのではとも思うけどね。
一眼レフの7D系が終わるとの噂もあるし、カメラが売れない時代。
一般的にはKiss系で十分。
個人的に90Dのボディをマグネシウムに戻して欲しかったかなってくらいかな。
書込番号:23404625 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>チンパンG(*´∇`*)さん
EOS7Dがリリースされる前の2ケタDシリーズ(EOS50D以前のモデル)はキヤノンの中ではAPS-Cの最上位モデルとして君臨していました。
それらの2ケタDシリーズはEOS60D以降のプラスチッキーなボディと違い、EOS7Dシリーズと同等のマグネシウムボディで質感もよく所有欲を満たしてくれるものでした。
それがEOS7Dがリリースされてからの2ケタD(EOS60D以降)は明らかに従来の2ケタDと比べると技術の進歩はあれど質感は劣り、価格はローコスト路線にシフトしていき、中級機は2ケタDシリーズ、上位機はEOS7Dシリーズという明確なラインナップになりました。
しかしEOS7D2以降に発売されたEOS80D、EOS90Dではプラスチッキーな質感はそのままに価格だけはだんだんと値上がりし、EOS90Dにおいては値崩れしたEOS7D2クラスと同じ価格帯、もしくは更に高い価格帯になってしまいました。
EOS7D2後継がない今、EOS7Dシリーズと同じような価格帯になってしまったEOS90Dにそれなりのスペックを求めてしまうのは自然な流れではないでしょうか?
個人的にはEOS90DとEOS7Dシリーズを比較するのは違和感がありますが、EOS7D3がリリースされれば、中級機はEOS90D、上位機はEOS7D3という住み分けがはっきりしてこのような議論はなくなると思います。
書込番号:23404744
7点
皆さまご返信ありがとうございます。
深夜に考え事してた時に出てきた、なんとなくの質問に丁寧にお答えして頂きとても嬉しく思います。
やはり人は比べたがるものなのですね…ってとても思いました。確かに7D2の代用になるか、と言われればってなると比べたくなる気持ちもわかります。また40Dがハイエンドモデルだったことに関しても承知の上でした。二桁Dが10年前くらいから衰退しているように見えてましたが、やはりそうなんですね。
今現在7D2,5D4使ってるのでR5出たら両方売ってR5に90Dにしようと思ってましたが、迷いますね(笑)
なんとなくの質問だったのでこのスレは解決にします。
お答えしてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23404914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
90Dまできて番号が枯渇したので
次は二けたD終焉で7D3の登場としか思ってない
>特に40Dなんて人気投票で1位を獲得したりしてた。
ある意味二桁Dで一番微妙だったカメラだからなあ…
他社が12MP以上の時代に10MPで出たから
他社ユーザーからすれば一番地味に見えた二桁D
実際に40Dは二桁Dで最も短命に終わった
エントリー機並みの短命さ…
(´・ω・`)
書込番号:23405252
2点
ナンバリングなんて『90D MarkII』で万事解決☆
( ̄▽ ̄)b
|ω・´) 名前が7Dなんちゃらでなきゃ何してもええで
|彡 サッ
書込番号:23405564 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Masa@Kakakuさん
それなら10D MarkII,20D MarkII…
てやるのが面白いかも(笑)
書込番号:23405935
2点
MkIIは、所詮MkIIだというのか(`・ω・´)ゞ
書込番号:23406974
2点
90Dの次は、
10Eでよいと思うのですが、どうですか?
DはデジタルのDだと思いますが、
そのような識別符号は不要では?
書込番号:23417167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いや、次はやはり漢数字でしょう。
肩に「百」と書いて、ゴールドモデルを用意。
メガバズーカレンズをキットにすれば完璧(笑)。
書込番号:23417238 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>90Dまできて番号が枯渇したので 
>次は二けたD終焉で7D3の登場としか思ってない 
評論家ぶる暇しかないお方のスレ内容から逸れた話題は本題を汚すだけ。
書込番号:23417243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トムワンさん
???
スレ主さんの話読んでないか、理解できてないっしょ?
もう一度しっかりと読んで理解してみましょう
書込番号:23417296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>南観音山さん
それならEすら要らんので原点回帰でEOS 10で再スタートがよいかなぁ♪
(*´ω`*)
書込番号:23417300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アフロ!!! 貴方ゎアコギなことを言っている!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:23417720
2点
>90Dの次は、
>10Eでよいと思うのですが、どうですか?
パソコンヲタなんで「A0h」でいいじゃね?と思っちゃう(^_^;)
書込番号:23573272
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































