EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 21 | 2022年7月15日 18:56 | |
| 21 | 26 | 2022年6月16日 00:27 | |
| 22 | 12 | 2022年6月12日 22:16 | |
| 23 | 11 | 2022年6月10日 09:40 | |
| 17 | 6 | 2022年5月25日 10:23 | |
| 74 | 24 | 2022年6月5日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
最近遂に届いたのですが、カメラの設定でこれ設定しておいたほうがいいものとかがあれば知りたいです。
測光モードと露出補正/AEBはどのように設定するのがいいのですか?
戦闘機撮影や競馬などを撮影したいと思っています。
場合によると思うのですがどういうSSなどでやればいいのかアドバイスを欲しいです。
今度行くのでまだ撮影はしていません。
1点
>アートフォトグラファー5353
意味不明。
書込番号:24830916 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>Himazin1123さん
露出モードは、
まずは、評価測光でよいかと思います。
露出補正やAEBは、
撮影者がどう求めるか、
特に撮影現場の状況で変わってきますのでなんともです。
目的のシーンだと動体撮影ですよね、
その場合AEBが必要でしょうか?
書込番号:24830950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Himazin1123さん
順光なら評価測光でいいと思いますが、逆光になる場合は状況に応じて、スポット測光、中央部重点平均測光や部分測光を使うべきだと思います。
私の場合、競馬は撮りませんが、戦闘機の場合、特に逆光気味の場合は背景との輝度差が出てくるので、中央一点でのAFが前提ならスポット測光を多用してます。
SSについても、戦闘機の場合、空が背景なら、流し撮りとかに意味は無いので、ISO感度との兼ね合いもありますが、1/1200〜1/4000くらい、離着陸や低空でのフライパスで背景を流したい場合は1/100以下を使う場合もあります。
書込番号:24831012
1点
>Himazin1123さん
自分も測光モードは評価測光で良いと思います。
露出補正は当日撮影しないと判断できないです。
天気などの条件で変わるでしょうから当日は早めに行って試行錯誤試してはと思います。
撮影を重ねることで経験値が上がり補正量も感覚で判断できるようにかると思います。
AEBを使うかは撮影者次第だと思います。
自分は使ってないです。
撮影データ見ながら調整したり、ある程度予測して補正したりしてヒストグラム見て判断したりしてます。
RAW/JPEGで撮影してるので現像時に調整することもあります。
書込番号:24831028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どの程度のSSや感度を使うかは、状況に合わせてですからお勧めはありませんが、
よく使う撮影モード、AFモード等ををC1,C2に設定すると便利ですね。
基本的なことからであれば、○○ 撮影 設定 で検索した方が速いと思います。
基本を押さえた上で、イロイロ撮ってみて自分でベストな状態を見つけるのが、
一番身につくと思いますょ。
書込番号:24831034
1点
>okiomaさん
調べてみたところAEBは自分の使い方ではまだ使わなそうですね。
書込番号:24831069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
晴天の場合はどのような設定でどのような写真になるのでしょうか?
書込番号:24831076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ自体の設定でいじっておいた方がいいところはありますか?
あと戦闘機などの撮影で親指AFって使いますか?
書込番号:24831084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Himazin1123さん
戦闘機など青空であるなら
露出補正はマイナスにすることが多いです。
逆光だとまた違います。
撮った後、すぐにその場の確認で調整です。
シャッタースピードは、1/1000以上にしますね。
絞りは8前後。
ISOで調整となります。
多くの場合、絞り優先です。
書込番号:24831148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
90Dご購入おめでとうございます。
測光モードは特に特別な意図がなければ「評価測光」でいいと思います。
他メーカーだと分割測光とかマルチパターン測光とか言われるもので、
一番無難な測光方式です。
露出補正は現場で試写してモニターで暗いか明るいかを判断してからですね。
画像が明るすぎると感じたらマイナス補正、暗いと感じたらプラス補正です。
一般的には、背景の青空が画面の広い範囲を占めるならプラス補正かなと思います。
慣れてカメラの癖を掴んだら、試写なしでも勘で補正できるようになります。
AEBについては電車や飛行機などで連写する場合には使わないです。
AEBは自動で露出を変えながら連続して撮影する機能です。
例えば「±0→プラス1→マイナス1」みたいにシャッターを押すたびにカメラが
設定した露出補正をしてくれる機能です。連写でバババっと3枚撮ることもできますが、
3枚とも明るさが変わるので、動きものには適さないですね。
親指AFは動体追従のAIサーボAFと、静止時のAFロックをシームレスに切り替えられるのがメリットです。
飛んでるところや走っているのを撮るだけなら不要かもしれませんね。
ありがたみを感じるのは止まっているときと動いているときが混在するときです。
個人的には持っているカメラはずべて親指AFにしていますが、親指AFのメリットを書くと、
必ずといっていいほど否定する人が現れるので、人それぞれと書いておきますね(笑)
書込番号:24831539
1点
>一般的には、背景の青空が画面の広い範囲を占めるならプラス補正かなと思います。
すいません、これは誤りかもですね。
曇天の白い空や、逆光ならプラス補正です。
青空をより青くしたいなら順光方向にカメラを向けるのがいいです。
マイナス補正すればさらに空が青くコントラストも上がりますが、
被写体の明るさとも相談ですね。
書込番号:24831760
1点
>Himazin1123さん
>晴天の場合はどのような設定でどのような写真になるのでしょうか?
ここのところ、戦闘機は撮ってないので、コロナ前のカットになりますが、MモードISOオートで、SS1/2500、F8.0、AFは中央一点、スポット測光、露出補正無しでの撮影です。ホワイトバランス、ピクチャースタイルはともにオートです。
このカットは順光ですが、逆光の場合は、+2/3〜1程度は露出補正します。
個人的には、基本はRAW撮影で、ホワイトバランス、ピクチャースタイル、細かな露出は現像の段階で調整します。
書込番号:24831961
0点
>遮光器土偶さん
iso上がりすぎるのもあんまりよくないと思うのですがどのくらいまでなら許容範囲なのですか?
上限設定していますか?
書込番号:24832074
0点
>Himazin1123さん
>iso上がりすぎるのもあんまりよくないと思うのですがどのくらいまでなら許容範囲なのですか?
>上限設定していますか?
まず、先の添付画像でISOは400です。ご指摘の通り、ISO感度を上げていくとノイズが増えるので、何処までが許容範囲かはご自身で試してみるしかないと思います。
ちなみに私は、90Dではなく7DUを使ってましたが、通常はISO3200を上限設定に緊急用に6400といった感じでした。90Dならもう少し高く設定できるとは思いますが、ここはご自身の感じ方次第でしょう。
書込番号:24832112
1点
>Himazin1123さん
カメラの基礎は世界共通ですので、
まずは、露出を制御するために、
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合い。
あとは被写界深度とは?
あたりを学んだ方が良いかと思います。
書込番号:24832169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Himazin1123さん
撮影条件において、撮影対象の【明るさ】は、不可欠な要素です。
なお、添付画像1つめの上表の基本的なところは数十年前からの撮影条件相関と同じですが、
利用者層を広げるために対数に直接関わらなくても利用可能にしています。
(「負荷基準照度」は、個人的な造語です)
被写界深度の表は、Y軸方向の数値が大きいほど、被写界深度が深く(広く)なることを示します。
焦点距離が同じで F値も同じでも、
撮影距離が遠くなるだけで、被写界深度は指数関数的に深く(広く)なります。
(過焦点距離に近づくほど極端に変化するので、表の記載は過焦点距離の手前まで)
書込番号:24832325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Himazin1123さん
露出補正ですが、スポット測光で被写体(この場合は馬)にスポットを当てた場合、明るめの茶色の馬だとそのままでいいですが、それが白い馬だと白は反射律が高いので、カメラが測光した値は実際より明るいものと測定されますので、そのままだと暗く写るので、白が白になるよう露出補正をプラスにかける必要があります。
(例えば白い紙を白く写す場合は、スポット測光では+2ほどの露出補正が必要になります。)
黒の馬の場合、黒は逆に光を吸収するので、逆にマイナス補正が必要になります。また余談ですが概ねの緑は補正は必要なく。黄色は若干+補正が必要です。
しかし撮影対象が走っている馬の場合、スポットを確実にあてるのは難しいかも知れませんので、
測光は評価測光もしくは中央重点測光になると思います。そ
の設定だと上記の露出補正をかける必要は、スポット測光ほど実際での必要は減っていきますが、その馬の画面に占める割合などでは(かなりアップで写す場合など)上記の色の違いによる露出補正をかける必要が出てくるかもしれません。
また逆光状態の時は、評価測光や中央重点測光にしてもカメラが示すプラスマイナス0のところで撮影しても、暗めに写りますので基本的に露出補正を+にかけたほうが良いです。
次にモードですが、手始めにまず動き物の場合はシャッタースピード優先モードにして、走っている馬の動きを止めたいならそれなりの早いシャッタースピードに設定して、上記の様に露出補正をかけながら臨むのがいいですかね。
書込番号:24832850
0点
>遮光器土偶さん
ノイズの具合は撮ってみて現像なりトリミングだったりをしてみないとわからないですね。
書込番号:24832930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現地でライブビューなどで確認したりするのがいいんですかね?
書込番号:24835743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初質問です。高感度耐性と画角の改善には、フルサイズを買い足すしかないのでしょうか?
以下長文です。概要は上の通りです。
2年前、動物園で望遠撮影をするために初の一眼としてKiss x9iのダブルズームキットを買い、その後焦点距離を伸ばすためにEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを買い足し、600mm相当の超望遠をメインに撮影をしていました。
本題ですが、つい最近90Dを買い足しました。
性能には満足していていい買い物をしたと思っているのですが、同時に90Dでは解決できない問題もあり、質問させていただきました。
ボディの買い足しを決断した理由は、kiss x9i は画質は十分でしたが視野率・AFスピード・連写速度が物足りないこと、レンズに対してボディが軽すぎてバランスが悪いこと、高感度耐性があまり良くないこと、オリをぼかす為に最大望遠でオリに密着して撮影すると画角が足りないことがたまにあることでした。
90Dはkiss x9i に比べて連写速度とライブビュー撮影時のAFが優れており、重量もある上に純正のバッテリーグリップがあることも嬉しいポイントでした。しかし、aps-cで高画素のために高感度耐性はあまり良くないこと、画角の改善は見込めないことは理解した上で買ったため、その2点は放置することになりました。
他の機種とも悩んだのですが、R7については、EVFに抵抗があるのと90Dより軽くバッテリーグリップの設定もないとのことで、電池の持ちもあり候補から外しました。
フルサイズの5d4か6d2とEF1.4×IIIを買うことも考えたのですが、連写速度が足りず、5d4の場合バリアングル液晶がないと撮れない構図が多く、テレコンでAFスピードが落ちるのも厳しいため、フルサイズは諦めました(テレコン無しで、超望遠が必要な時だけ100-400をx9iに付けるのも考えましたが、使いづらそうなのでやめました)。フルサイズのミラーレスはEVFのこともありますが、R・RPは連写速度が足りず、R5・R6は大幅に予算オーバーでした。
ようやく冒頭の質問に戻ってきますが、この状況で高感度耐性と画角を改善するには、フルサイズを買い足すしかないのでしょうか。それとも、技量次第でどうにかなりますでしょうか。
ぜひ皆様の御回答をお待ちしております。
長文で失礼致しました。
書込番号:24793689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネコ科大好きさん
最大望遠って、APS-Cの400mmでフルサイズ換算640mm相当で撮っているんですよね?
フルサイズの400mmで撮れる画角が欲しいなら、APS-Cボディで400/1.6=250mmに合わせて撮ればいいと思うのですが、どうでしょうか?
若しくは明るい望遠レンズはどうでしょうか?
フルサイズ換算400mm程度で足りるのであれば、明るい望遠レンズで高感度も画角も解決しませんかね?
EF70-200mmF2.8、EF200mmF2.8、EF300mmF4、EF400mmF4等々…。
書込番号:24793889
1点
>ネコ科大好きさん
70-200F2.8を購入すればある程度は解決すると思います。
400mmF5.6と、200mmF2.8は同じ有効口径なので、ボケ量も近いと思いますし、画角も広く
なります。
また、2段iso感度を落とせるので、ノイズも減ると思います。
あとは、ISOオートで撮影していませんか?
Isoを自分で決めてみてノイズ量を確認して、好みのiso感度で撮るのが良いと思います。
それによってiso感度上限を設定するのも良いと思います。
あー今日は眠れません。。。。
参考にして下さい。
書込番号:24793927
0点
「中古で」EOS 5D Mark III と EF70-200mm F2.8L IS USM の両方を購入し
撮影状況によって、レンズ+ボディの組み合わせを替えて対応する・・・
自分ならこうします。
書込番号:24794064
3点
>ネコ科大好きさん
CANONのAPS-Cとフルサイズは、同じ焦点距離で 1.6倍 または 1/1.6≒63% の関係ですから、
そもそも、それで済みますか?
カメラ本体が2台ある状態ですので、レンズ交換が煩わしい場合は、
一方に広角側のズームレンズをつけておくほうが良いのでは?
「現状の広角端」で「それなりに望遠」の状態です。
EF100-400mmはCanonのAPS-Cとして、換算f=160~640mmになりますから、望遠端や双眼鏡の倍率(※)相当として、
約4.6倍 ~ 約18.3倍になります。
広角端で「それなりに望遠」の状態です。
フルサイズとして 100-400mmのままでも、望遠端や双眼鏡の倍率(※)相当としても約2.9倍 ~ 約11.4倍になりますし、
広角端が中望遠の範囲のままです。
※望遠端や双眼鏡の倍率相当
現JIS規格の「見掛け視界」を約63.44°とした私的な規準。
書込番号:24794146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ科大好きさん
>オリをぼかすために最大望遠で出来る限りオリに近づけて撮るのですが、動物がオリに近いと構図がアップになりすぎてしまうのです。
最大望遠のみで撮影されているのですか?
広角側を使うとか、標準ズームを使えば良いと思いますが、使うと支障がある理由があるのですか?
書込番号:24794182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yotakenさん
すごい重装備ですね……自分だとボディと望遠レンズ1組でも結構重さがキテるので、体力つけなきゃと感じてます。
f値が低いレンズほどボカしやすいのは知っていましたが、f2.8レベルだと24-70でもオリがボケるとは知りませんでした。望遠命でやってきたので動物園で標準ズームを使ったことがほとんどなかったです。画角以外はaps-cでも条件は変わらないはずなので、まずは18-55や18-135で試してみようと思います。ありがとうございます。
>から竹さん
なるほど、ボディよりもレンズを増やす方が良さそうですね。200f2.8や300f4ですか……高感度が足りない時は焦点距離もフル換算400で足りる程度のことが多いので、良いかもです。あとはお値段ですね……
書込番号:24794264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。やはり200f2.8が良さそうですかね?予算を確保したら、ボディを買い足すよりレンズを増やすことにしようと思います。
ISOは基本オートで、ISO3200程度を上限にシャッタースピードを調整していたので、逆にISOの方で微調整してみようと思います。
>hotmanさん
返信ありがとうございます。一世代前のフルシステムを中古で一気に揃えてしまうのも手ですよね……
現行機種のボディを買うよりは場合によってはお金もかからないかもですね。2台持ちなら素早い対応もできますし。
書込番号:24794273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画角が合わないなら合うレンズを選べばいいんじゃないですか?
個人的には動物園で100-400で画角が合わないって焦点距離が足りない以外でなったことないですけど。換算160ミリでは望遠すぎるってことですかね。換算300ミリで足りるなら70-200F2.8は檻を消しやすくなりますよ。
300ミリで足りるってことは小規模な動物園なんですかね。以前地元の動物園に行きましたけど、100-400は着けっぱなしでした。
書込番号:24794374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。そうですね、やはり400のテレ端だと改めて数字でみると結構な倍率ですね……
f値小さめの200程度で考えてみます。そういえば、キヤノンのaps-cは特にフルサイズに対して換算が大きくなるんでしたよね。
>Kazkun33さん
100-400はあまりf値が低くないので、できるだけ望遠側で取らないと太いオリだとボカシきれないのです。f値小さめの標準ズームはそもそも持っていませんでした。在庫の関係で90Dのレンズキットを買ったので18-135f3.5-5.6はありますが、これもテレ端だとf値が微妙です。
他の方が70-200f2.8を提案して下さったので、新品は高いのでその中古か1世代前の購入を考えています。
書込番号:24794419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
返信ありがとうございます。フルサイズと望遠レンズに目が行き過ぎてて、f値低めの標準ズームの存在が頭から飛んでいました。普段はとにかく遠くの動物の顔をアップで撮りたくて、そのために一眼を買ったようなものだったので超望遠ばかり撮っていました。
今までは大きめの動物園ばかり通っていたのですが、小さめのオリしかない動物園にも行くようになったので焦点距離よりf値が重要になりました。100-400の換算160f4.5だとオリをボカシ切れなかったので、70-200f2.8の方向で考え中です。
書込番号:24794438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
焦点距離が足りるなら50-100F1.8みたいなレンズもありますよ。
ハマれば使い勝手良さそうです。
書込番号:24794445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様方、長文質問に丁寧な回答を頂きありがとうございます。
アドバイスをまとめた感じだと、フルサイズボディを買い足すよりも、70-200f2.8が自分には合っていると感じたので、資金確保次第で程度の良い中古を探そうと思うのですが、EF70-200mm F2.8L ISには古いUと新しいIII があるようでした。
金額的には中古のEF70-200mm F2.8L IS II USMが妥当かなと思うのですが、UからVになって何か劇的な性能向上などはあるのでしょうか。
追加質問になってしまい申し訳ありません。
書込番号:24794456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ科大好きさん
>たかみ2さん
背景ボケを考慮されているのかなとは思っていました。
焦点距離が短くなるとボケにくくなりますよ。太い檻をボカす効果は、一段明るいレンズに代えてもあまり変わらないと思いますが。フルサイズのカメラに代えても同じだと思います。
逆に檻の隙間より細いレンズ、スマホ、コンデジで撮る方が良いと思います。
書込番号:24794468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ科大好きさん
EF70-200F2.8の2型と3型はコーティング変更のマイナーチェンジ版ですので大差はありません。
予算に余裕があるなら3型をお勧めしますが、2型の方を検討されるならシグマ70-200F2.8も選択肢に入れて良いと思います。
書込番号:24794470
0点
>ネコ科大好きさん
>UからVになって何か劇的な性能向上などはあるのでしょうか。
光学系に変更はなく、コーティングが進化しています。
実際に使用したことがないので聞いた話しなんですが、逆光時のフレアの
出方が少なくなっているようです。
逆光での撮影が多い場合には、3型が良いと思います。
あと、2型は3年程でメーカーでの修理ができなくなります。
因みに私は、70-200F2.8はタムロンのG2を使用しています。
理由は、ペンタックスのlimitedレンズを設計した人が設計したからで、お勧めと言われて使い始めました。
性能なら純正と同等だと思います。
純正よりも安価ですし、メンテナンスも最低5年は可能です。
書込番号:24794510
0点
>Kazkun33さん
200f2.8やフルサイズセンサーでも、400f5.6には及ばないのですか……そうなるとちょっと悩みますね。
細いレンズなら、x9iキットレンズの55-250f4-5.6がフル換算400でレンズ径も小さいので、一度動物園に行って実験してみたいと思います。
>から竹さん
>ねこまたのんき2013さん
70-200f2.8はUとVで大差はないのですね。あとはタムロンG2はシグマと比べて中古価格が2万から3万円安いようで、画質が純正並みなら魅力的ですね。55-250f4-5.6の調子次第で考えてみたいと思います。
書込番号:24794690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディより、レンズでは?純正の70-200F2.8でないと問題がありますか?
シグマではダメですか?
ボディのバランスより
まずは、思うようなシーンが撮れることを優先する考えはないでしょうか?
大きいレンズは、ボディよりレンズを中心に考えて持てばそのうち気にならなくなくか思いますが…
書込番号:24794761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
他の方の質問へのご回答を見て、フルサイズボディより低f値の標準ズームを増やした方が良いと思うようになりました。
サードパーティ製レンズは使ったことがありませんが、純正へのこだわりはそこまでありません。
ボディのバランスですが、オリをぼかすため、ボディを両手で掴んで腕を目一杯伸ばしてライブビュー撮影を行うことが多いため、割とボディとレンズのバランスは死活問題です。
書込番号:24794911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ科大好きさん
ご返信ありがとうございます。
LV撮影の必要性は分かりますが、
私なら、ネコ科大好きさんの状況でLV撮影をするなら
一脚や三脚を使うことを考えますね。
もしくは、ファインダーで撮れるものを撮ることにしますね。
書込番号:24795277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
一脚や三脚も手ですが、どうしても機動性が落ちるので、かわりに筋肉を付けてどうにかしてます(笑
それにx9iの激遅ライブビューAFに比べれば、90Dのそれはミラーレスに近づいてるので、だいぶマシになったかなー……という感じです。以前はピント合わせでジーコジーコ言ってる間、腕の震えを我慢するのが辛かったですね……まあ好きで苦労してるので、別に良いのですが。
そろそろ質問を終了しようと思います。みなさま面倒な質問に丁寧に答えて下さり、ありがとうございました。取り敢えずは技術の研鑽に加えて18-135f3.5-5.6や55-250f4-5.6の様子を見つつ、予算を確保次第に中古のサードパーティ70-200f2.8を探してみようと思います。goodアンサーは、最初に低f値の標準ズームを薦めて下さったyotakenさんに贈りたいと思います。
改めまして、ありがとうございました。
書込番号:24795471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
Cannon EOS Kiss Xを使用し、15年ほど我が家の黒犬を撮影していましたが、新しいワンコをお迎えしたため今回買い替えを検討しています。
お恥ずかしい話ですが、ほとんどカメラに対する知識がなく、見当違いのことを書いていたらご容赦ください。
最近、Kiss Xで付属のキットレンズ(Cannon EFS 18-55mm)を付けると、エラーコード99が出るようになりました。父が所持していた望遠レンズ(Cannon EF 70-210mmと書いてあります)だと動くので気にしていませんでしたが、せっかくなので買い替えを・・・と思っています。
調べたところ、こちらのEOS 90Dはどうだろうか・・・と思ったのですが、何分知識がなく、本当にこれでいいのか迷っています。
予算は20万程度を考えています。多分また10年以上使い続けると思います。大きさ重さは気にしません。
使っている方の使用感や、目的から言ってほかにいい機種があれば教えてください。マウントが合わないけどミラーレスのほうがいいとか、レンズのご指導も歓迎します。黒犬撮影の指導でも詳しいサイトの紹介でもなんでも歓迎します。
撮影対象は黒い大型犬で、フリスビーーやアジリティーなどとにかく猛スピードで動き回ります。
Kiss Xで望遠レンズを付け、先代犬(黒い大型犬)がフリスビーをするところを撮っていましたが、よその子(黒ではないワンコ)は上手く撮れるのですが、我が家の子は同じような状態でとっていても、ピントが甘く上手く撮れない状態でした。そのくらいの腕しかありません。
ご意見どうぞよろしくお願いします。
1点
正直お待ちいただけるのであれば、「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」、をお勧め致します。
一眼レフには新製品が投入される気配がありませんし、「多分また10年以上使い続ける」のであれば、発売前の機種ではありますが、長く使っていただける機種かと思います。
また、少し予算的に余裕があるようでしたら、室内での様子も撮影できる単焦点レンズ(50F1.8、35F1.8MACRO、16F2.8等)、ご購入を検討されるのも宜しいかと思われます。
どうぞ楽しいフォトライフを!
書込番号:24788871
![]()
3点
今だったら、発表されたばかりのミラーレス一眼でAPS-CセンサーのR7かR10がいいと思います。
R7なら間違いないですが、R10でも充分な性能だと思います。
90Dと比べると動物AFがあり愛犬のピント合わせがやりやすいと思います。
今お持ちのレンズはそのままでは使えませんが、Rマウントアダプターを使えば使う事が出来ます。
ただ、お持ちのレンズも古いようなのでRFのキットレンズの18-150oをボディと一緒に購入された方がいいと思います。
よいご選択を。
書込番号:24788874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EF70-210mm→EF70-200mm
書込番号:24788998
1点
>かのん姉さん
皆さんと同じですね、急がないのであれば、ミラーレスのR7かR10のレンズキットをお薦めします。ファインダーが電子式になるのと、バッテリーの持ちがあまりよくないので、その点を気にするなら90Dでしょうけど、R7には「プリ連写」といって、被写体を追い続けていれば、シャッターを切る0.5秒前から最大毎秒30コマで撮影できる機能が付いていますし、廉価版のR10には「プリ連写」はありませんが最大毎秒23コマの撮影が可能です。
まだ、発売前の機種で、黒いワンちゃんの追尾について何処まで正確に追ってくれるか不明ですが、KissXよりはAFも進化しているのは間違いないと思いますので、発売までもう少しですから、発売されて、ユーザーレポートなどを参考に、判断すればいいと思います。
なお、お持ちの望遠ズームは古いもので、修理もできませんし、ボディのAF制御に、レンズのAFスピードがついて行かないと思うので、可能ならこちらも買い替えを考えた方がいいと思います。
>MiEVさん
>EF70-210mm→EF70-200mm
1987年発売のEF70-210F4か1990年発売のEF70-210F3.5-4.5の事だと思われます。EF70-210というレンズは存在しますが、新しいEF70-200に買い換えろと言う意味でしょうか?
書込番号:24789018
5点
>遮光器土偶さん
R10にもRAWバーストモードがありますよ!
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/feature-af.html
しかも なぜか 30fps です。
書込番号:24789150
2点
>さすらいの『M』さん
見落としてました、ご指摘ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:24789214
1点
>かのん姉さん
>> 先代犬(黒い大型犬)がフリスビーをするところを撮っていましたが、よその子(黒ではないワンコ)は上手く撮れるのですが、我が家の子は同じような状態でとっていても、ピントが甘く上手く撮れない状態でした。
黒色はAFが苦手ですので、入れ替えても大差ないかと思います。
書込番号:24789254
2点
>かのん姉さん
シマウマや乳牛などの模様があると、AFし易いかと思います。
書込番号:24789259
1点
>かのん姉さん
重さが気にならないにら90Dでも良いと思いますし、一眼レフと考えてるならX10iも良いと思います。
ただ、10年目安に使う予定であればミラーレスにした方が良いのではと思います。
現時点で発売してませんが、R7とR10が出ます。
RF-S18-150oと組み合わせてはと思います。
レンズがEF70-210oであれば古いです。
ボディだけでなくレンズ更新も考えてはと思いますのでR7、R10にした方が良いと思います。
もちろん一眼レフてまも良いですが。
>EF70-210mm→EF70-200mm
直進ズームのEF70-210of4、EF70-210of3.5-4.5など古いEFにはあるよ。
書込番号:24789273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、たくさんのお返事ありがとうございました。
>kumazumiさん
物持ちの良い私のことなので、きっと長く使うと思います。
教えていただいたR10を調べてみました。まだ発売前ですが、もうちょっとなので待つのはありですね。
せっかくいいカメラを買うのなら、レンズも買い替えてみようと思います。カメラの性能を見ていて、ワクワクしました。(^^♪
>硝子の中年さん
動物AFというのがあるんですね。少しでもピントが合いやすくなるのは助かります。
R7とR10の性能を見比べてみました。画素数や連写枚数など、一部機能が違うんですね。
どちらがいいのか悩みます・・・。
>MiEVさん
手持ちのレンズについては私の説明が悪くて申し訳ありません。
EOS KissX購入時に、父から譲り受けたもので、とても古いものです。父に確認したところ、いつ購入したのか覚えていないほど古く、30年は経っているだろうとのことでした。
>遮光器土偶さん
皆さんもおっしゃっている通り、やはりR7かR10がいいみたいですね。
バッテリーについては今まであまり気にしたことがないのですが、そんなに差があるものなのでしょうか。
普段は散歩に持ち歩くだけなので問題はないと思いますが、大会や旅行でなくなると困りますよね。
でも「プリ連写」は魅力的です!
絞り優先で連写することが多いですが、それでももう一枚くらい前が欲しい!と思うことがあります。
腕を磨けばいいのですが、機械も補助してくれるなら助かります。
古いレンズだとAFが追い付かないなんてことがあるんですね!なにか問題があっても本体の問題なのかレンズの問題なのかの判断もつかず・・・本当に知識がなくお恥ずかしいです。
せっかく本体を買い替えるなら、レンズの買い替えも検討してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃる通り、ネットで調べていても黒い犬は撮影が難しいと書いてあります。15年ほど使っている機種なので、機械の性能が少しでも上がっていて写真が撮りやすくなっていれば・・・との思いで買い替えを考え始めました。
残念ながら、我が家のワンコは真っ黒です。目が茶色ですが、あとは爪まで真っ黒という、非常に写真が撮りにくい色をしています。
>with Photoさん
物持ちの良い私のことなので、故障がなければ10年は使い続けると思います。やはりR7かR10なのですね。
レンズに至っては30年超えのようなので、ボディに合わせて買い換えようと思います。
本体の性能を生かせなければ、買い換えても意味がないですよね。(;^_^A
>アプロ_ワンさん
可愛い黒ラブちゃんの写真ありがとうございます!こんなにはっきりとれるものなのですね。しかも黒がきれいに出ててすごいです。
我が家は黒ラブではないのですが、同じようにつやのある真っ黒さんです。
ですが、私が撮るとどうにも茶けてつやがなくなります。(補正?が足りていないのか・・・)
しかし色はともかく、動くとピントが甘いのが、少しでも改善できないかと思っています。
上の写真は昔EOS KissXで撮った写真です。(少しフォトショで弄ってます)
腕の差もあると思うので、私が撮ってもアプロ_ワンさんと同じようには撮れないとは思いますが、15年分のカメラの進化を期待して、買い替えを検討してみます。
皆さんたくさんの回答を本当にありがとうございました。
R7かR10、レンズの買い替えを検討してみます。
書込番号:24790597
0点
本当は皆さんにGOODアンサーを送りたいのですが、人数制限があるようでしたので、最初に返信をいただいたkumazumiさんに。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:24790606
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
戦闘機撮影する際にバッテリーはどのくらい持ちますか?予備のバッテリーは必要なのか知りたいです。
あとSDカードの容量は32gでどのくらい撮れるのでしょうか。
連写するのにおすすめのSDカードも知りたいです。
書込番号:24784796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Himazin1123さん
予備バッテリーが必要かは
撮り方次第やその後の画の確認等で大きくかわります。
さらに、気温とか外部環境の影響も受けます。
気にするなら予備を持った方が安心ではないでしょうか?
メモリーカードに関して、
背景の状況や被写体の占める割合など、撮れる枚数は変わってきます。
また、RAWのみかJPEGだけなのか両方なのか…
キヤノンのHPから90Dの仕様表とか確認すれば目安になるかと。
メモリーカードで万が一のの不具合を考えるなら
必要と思われる容量の1/2程度の物を複数枚用意する方が良いかと。
メーカーとしては、サンディスクで当たりが無難かと。
ネットでの購入の場合、安い物や平行輸入などで擬物もありますので注意も必要です。
書込番号:24784859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Himazin1123さん
キヤノンはUHS-U、32GBのSDカードを使用しテストしてますね。
サンディスクかプログレードデジタルのSDカードでテストしてるのではと予想してますが。
メーカーとしてはサンディスク、プログレードデジタル、キオクシアが良いのかと思いますし、個人的にはトランセンドも長年使ってますが不具合も無く悪くないも思います。
最近はキングストンも評価が高くコスパも良いようですね。
サンディスクであればエクストリーム、プログレードであればゴールドで問題ないのかなと思います。
容量としては32GBか64GBで問題ないと思います。
必ず不具合が出ないとは言えませんので複数にした方がリスク回避になると思います。
RAW+JPEGでもJPEGだけでも32GBで問題ないように思いますが、どれくらい撮影するかでも違います。
予算に余裕があるなら64GBを2枚とかですかね。
32GBを2枚でも良いと思いますが。
バッテリーは液晶の使用頻度などでも違いますし、季節などでも違います。
寒いと減りやすいです。
こちらも余裕があった方が撮影に集中できるので購入した方が良いのではと思います。
もちろん、必要になってから追加するのも良いと思います。
書込番号:24784928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Himazin1123さん
私はこのカメラを使用して今年の3月に愛知と岐阜で自衛隊機の飛行訓練の撮影を、6月4日と5日に防府航空祭で自衛隊機の撮影を行いました。
バッテリーはファインダーを覗いての撮影ならば6時間ほどの撮影だと予備バッテリーを1本持っておくと安心して撮影できます。
私は非純正品の予備バッテリーを2本持って行きましたが、うち1本は出番すらなかったです。
SDカードはSONYの64GBのUHS-U対応カードを3枚持って行きましたが、1日の撮影で64GBの容量いっぱいを使うことはありませんでした。
SDカードも万が一の故障の時のために複数枚持っておかれると安心かと思います。
最後にこのカメラで撮影した自衛隊機の写真を4枚貼り付けさせて頂きますね。
書込番号:24785153
2点
>Himazin1123さん
キヤノンのHPより
90Dの取説
スマホ用の詳細ガイドを貼り付けておきます。
↓
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300036252/03/eos90d-ugsp3-ja.pdf
ここのP614-615を確認してください。
あくまでも参考値と思ってください。
書込番号:24785187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
バッテリーは、カタログ数値で1860枚になっていますね。もちろん使用状況によって左右されるとは思います。特にwi-hiやbluetoothはなるべく使わない方が良さそうに思います。
予備バッテリーは撮影枚数に限らず持っていた方が良いですね。当たり前な事ですが、今時のカメラはバッテリーが無ければ写真は撮れません。バッテリーが切れればカメラ、レンズは単なる荷物と化します。充電したつもりが出来てなかった等、不測の事態も無いとは言い切れませんので予備バッテリーは必須と思って良いと思います。
更に言えば航空機撮影では、時としてバッテリー交換している間にシャッターチャンスを逃す事も考えられます。出来ればバッテリーグリップを使用されればと思います。
SDカードにしても同様で、撮影枚数だけでなく、不測の事態に備えて予備は持っていた方が良いですね。>早坂明さんの、バッテリー3個、64GBのSD3枚、理想的な装備だと思います。
書込番号:24785248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Himazin1123さん
私の場合は7DUですが、興奮してつい連写を多用するので、航空祭一日で2〜3000枚くらい撮ることもあります。
RAW撮りメインですので、64GB3枚は持って行きますし、BG装備で、さらに予備に2個くらいはバッテリーを持って行きます。
書込番号:24785482
1点
Himazin1123さん こんばんは
一応確認ですが JPEGとRAWどちらでの撮影でしょうか?
JPEGとRAWでは撮影枚数が変わるので確認の質問です。
書込番号:24785529
1点
Himazin1123さんは既に90Dをお持ちのようですね。
であれば、そのに出て空に向かい仮装戦闘機を撮影。
Himazin1123さんがイメージする戦闘機より少し大きいものを探して撮影します。
例えばですが、信号機でも何でもいいです。
出来れば、想定する絞りやIOSシャッター速度などを揃えておきましょう。
そうしたのち、パソコンに取り込んで、その画像のサイズを確認。
そのサイズ×必要枚数が、必要になるメディアの大きさになります。
少し面倒ですがこれで大さっぱな容量は出ると考えます。
書込番号:24785937
0点
>Himazin1123さん
RAWであれば仕様上
32Gで850枚となっています。
例えば、航空祭で
多ければ1日に
2000から3000枚は撮ると思います。
私の場合、無闇な連写はそれ程せず、
天気のいい場合で1日2000枚前後を撮っています。
で、3000枚とすると32Gだと単純計算で約3.5枚が必要となります。
余裕をみるなら書き込みの早いものが
4から5枚必要となります。
64Gにすれば2から3枚と。
で、
メモリーカードが使用中に
使えなくなる事は少ないと思いますが、
万が一を考えると128Gは購入しません。
不測な事が起きた場合、最悪全てのデータをダメなることを考えれば、複数枚を用意しますね。
ご参考までに、
書込番号:24786050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
今年の3月に90Dを購入しました一眼レフカメラ初心者です。購入した理由は東京競馬場や中山競馬場で走っている馬を撮りたく購入しました。望遠レンズはタムロンA022です。
皆さんでしたら、どのような設定(シャッタースピード.F値等)にしますか?もちろん設定は臨機応変なことは重々承知していますが中々上手く撮れません。拙い文章で申し訳ございません。ご教示お願いします。
書込番号:24761280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現場のご同輩に声かけてみるのがイイと思います。
これが上手くなる早道の一番手です!
ここで端的にいうと露出値は光線の明るさだけです。
オート設定だと黒鹿毛・栗毛・芦毛…全て露出値が変化しちゃいます。
要はカメラまかせの評価測光モードは怒亜保ですw
ご自身の撮影ポジから見ての順光・斜光・逆光の状態を大まかにプレ撮りして確認しておくのが大事です。
最後の直線からゴールまで狙うなら、府中は順光?中山なら逆光?として…馬のいないコースをプレ撮りして露出値を決めておけば、レース時は被写体の追従とかフレーミングやシャッターチャンスに備えるだけ。
書込番号:24761306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずはスポーツモード。
次のステップはなぜスポーツモードがあるのか?
スポーツモードとはどんな設定なのかを理解すること。
理解したらスポーツモードを卒業して
好きな設定で。
書込番号:24761352
4点
よーよー。さん、おはようございます。
作例にアップした競馬の写真は、私が以前レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
全力疾走している競走馬をファインダーに捉え続けながら
35mm換算400mm、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
この時は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正で撮影しましたが
撮影時の天候などにより、臨機応変にカメラの設定を変える必要があります。
「中々上手く撮れません」と書かれていますが
よーよー。さんが自分で撮影した競馬の写真を、撮影データ付きでアップされると
その写真を見て、具体的なアドバイスがもらえると思います。
使っているカメラは違いますが、撮影時の設定はカメラに関係ありませんので
よーよー。さんの、走っている競走馬撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:24761405
![]()
4点
1/500か1/1000
動きが流れる感じも好きなので
完全に止めたいなら1/2000
ISOはガンガン上けるけど-2/3ほど暗めに撮っておいて
あとで画像補正調整で仕上げる。
書込番号:24761407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よーよー。さん こんにちは
>中々上手く撮れません。
どのように上手く撮れないのでしょうか?
原因が分からないと どのようなアドバイスが必要か絞り切れないと思います。
書込番号:24761566
2点
お写真までありがとうございます!参考になりましたありがとうございました!
書込番号:24761642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
電源オフでも構図を確認できる光学ファインダーに慣れてしまい、どうしてもミラーレス一眼のEVFに違和感を感じる古い世代の者です。
90Dを量販店で取り置き予約している間にR7が発表されて、5万円以内の差額を出せばR7を買えるので、どちらにしようか大変悩みます。
既に時代はミラーレスと頭でわかっていても、ショールームでEVFをのぞく度に違和感を感じてしまいます。
皆さんはどう思われますか? ちなみにEF・EF-Sレンズは一応広角〜望遠と単焦点を一通り揃えています。
書込番号:24760779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レフかミラーレスで迷う難民さん こんにちは
ミラーレスに違和感あるのでしたら 90D良いと思いますし 今後は ミラーレスになってくると思いますので 一眼レフの新品購入できるの 今のうちだと思います。
書込番号:24760850
6点
今回のR7、OVFビューアシストなる機能が搭載されてますがどうでしょう
R3に搭載されてた機能が下りてきた感じですね
書込番号:24760914
![]()
0点
単に機能(性能?)だけ見たらR7かもしれませんが、バッテリー寿命の短さはいただけません。Rシリーズもそろそろバッテリーを見直すときかもしれません。
90D
ファインダー撮影:常温(+23℃)約1860枚/低温(0℃)約1850枚
ライブビュー撮影:常温(+23℃)約510枚/低温(0℃) 約500枚
R7
ファインダー[なめらかさ優先]設定時
約380枚(ファインダー撮影時)
約660枚(モニター撮影時)
ファインダー[省電力優先]設定時
約500枚(ファインダー撮影時)
約770枚(モニター撮影時)
R7はLP-E6NHで、こんなに短いんですね(90DはLP-E6N)。
書込番号:24760946
4点
>holorinさん
予備バッテリーを持っていれば良いのでは。大きなバッテリーを積んで無駄に大きくて重くなるのを好ましく無いと思う人もいるのではないですか?
書込番号:24760965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
二コンユーザです。キヤノンは50D所有ですけど。
併用してます。
隅々までの画質はミラーレス (但し大口径マウントの場合) が良いですね。
が、私は眼鏡使用なのでEVFの映像面に外光が入ることが多く、これが視野妨害 --- 輝度低すぎ。
私は、ず〜っと併用の見込み。
特に失敗できない屋外イベントが復活すれば、レフ機かな。
書込番号:24760976
3点
R7のEVFを実際にレフかミラーレスで迷う難民さんが
確認し、
どう思うかになってくるかと。
今後、撮影をするにあたって、今ミラーレスするか、いずれミラーレスにするかの時間的なこともあるかと。
今より、将来更にEVFは更に良くなるかな?
総合的にはEVF機能は便利ですよ。
書込番号:24760980 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
今のEVFは性能が上がり違和感は低下していると思います。
実機を試して決めれば良いのではないですか?
書込番号:24760992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違和感と言うのは慣れない限り克服出来ませんよね。
比較するよりも別物であると考えた方が良いと思います。
私はそういうものと考えていますので、全く気になりません。
EFレンズが終了するのは確定で、製品ラインナップも急速に縮小して来ています。
EVFに違和感を感じようが、今後は全てミラーレスになります。
今後も最新のカメラを使うのであれば、ミラーレスに慣れるしか有りません。
EFレンズはミラーレスで利用しても互換性が有りますし、乗り換えのハードルは低いです。
ラストの一眼レフ機を購入するか、ミラーレスに少しでも早く慣れるのかはあなた次第です。
書込番号:24760998 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
サッカーやバスケをほとんど縦位置で撮っているのですが、R7ではそうしたBGを想定して無いようですね。
すると、90Dしかないです。
まァもう・・もっと高価なR3を買えって話なんでしょうが・・・
書込番号:24761003
4点
御承知だとは思いますが、全ての点でミラーレスが優れている訳でもありません。
一眼レフとミラーレスの両方を使っていますが、『写真を撮っている感覚』は
一眼レフの方が明らかに上だと感じます。
作り物でないファインダー像やファインダー像の消失感、手に伝わるメカ動作など、
スペック表には反映されない部分に一眼レフならではの良さが有ると思います。
もちろん、ミラーレスの便利機能も有益だとは思いますが、
90Dで不足が無いのであれば、今回は90Dで良いのではないでしょうか。
次に買い替える際は、いやでもミラーレス一択になっているかもしれませんし……。
書込番号:24761004
8点
>既に時代はミラーレスと頭でわかっていても、ショールームでEVFをのぞく度に違和感を感じてしまいます。
>皆さんはどう思われますか?
EVFの違和感に同意を求める、と言う観点であれば
『どう感じるかは人それぞれだから、OVF機を使い続けるのが宜しいのでは?』が答えです。
他人はEVFをどう感じ使っているのか、と言う観点であれば自分では
『ミラーレスの宿命でOVFが原則出来ないなら止む無し。
10年程前のNEX-5やコンデジのEVFに違和感を感じる事は殆どない。
唯一、駿足被写体が苦手だと思うが、これはOVFでも大して変わらない。
結果だけ重視なので、フォーカスピーキングギンギンに効かせて視てるが気にしない』
です。
書込番号:24761012
1点
>Kazkun33さん
>予備バッテリーを持っていれば良いのでは。大きなバッテリーを積んで無駄に大きくて重くなるのを好ましく無いと思う人もいるのではないですか?
現状は予備のバッテリーを持つしかないでしょう。私は一つの課題を投げかけているだけです。
また、その回答の一つに90Dの選択もあるのではないか、と言うことです。
書込番号:24761020
3点
ファインダー倍率は7DMark2並み
ブラックアウトはほぼ感じない
単焦点でも手ブレ補正が効く
自動で水平を出せる
動画30分制限なし
トドメはR3並みの被写体認識力
このどれも90Dにはないのかな?
これらが必要ならば
90Dを買っても
R7も買いましょう。
書込番号:24761021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんアドバイスをありがとうございます。
レフ機維持or併用派(neo-zeroさん、JTB48さん、もとラボマン2さん、うさらネットさん、holorinさん)と、ミラーレス移行推奨派(kazkun33さん、with Photoさん、から竹さん)と、ざっくりですが、意見がわかれて、カメラに対する各人の愛情を感じられます。
ファインダーに関して、レフ機にこだわりを持っている一番の部分なので、ショールームや量販店で触ってみて、自分に納得した機種なら、レフ機・ミラーレス機に関わらず、購入対象にしたいと思います。
何せ、APS-C機の自分の機種はKissDNの800万画素ですから、さすがに…。以上、今日のところはここまでの方にとりあえずお礼まで。
書込番号:24761032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さすらいのMさん(→ミラーレス移行派、とお見受け)、予算が許せば、ということでしょうね。
技術は日々進歩し、光学ファインダーに勝るとも劣らないファインダーが、今後出てくるでしょう。
ミラーレスの新製品には、他の新性能向上点もありますからね。
アドバイスをありがとうございます。
書込番号:24761046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フリッカー混迷2さん、longingさん、つるピカードさん、くらはっさんさん、、アドバイスをありがとうございます。
皆さんも色々移行にはお考えがあるのですね。各人の納得のいく範囲でミラーレス機に移行していくしかないのですね。
マウントも変わることですし、デジタル一眼レフとミラーレス一眼は、ある程度別物という位置づけの視点が必要なのでしょう。デジタル一眼レフの発展型の機種と考えると、選択を誤りそうです。
ではでは。(@^▽^@)
書込番号:24761058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バッテリー寿命の短さはいただけません
気になるのはこの辺ですよね
撮影枚数の多い時や連写を多様擦る時はカタログ値より多く撮れるのでしょうが
旅行時にブラブラしながらの撮影とかだと使用時間が長く撮影枚数が少なかったりするので
カタログ値より少なくなりそうだし
今自分の使い方で旅行時7DUで300ショットくらいだったりもするから
もしその半分以下くらいだとチョット不満大きいかも
祭りとかで撮影枚数が多い時は連射しなくても1000ショット以上撮れるんだけどね
実際はどうなんだろう
あと小さなボディの使い勝手がどうなのか
背面のAFボタンが外に来ているのが慣れるのか
(サブ電子ダイヤルは小さなのが下にあるよりこの位置の方が見た目は悪いが使い易そう
重さは軽い方が良いけど小さくなると(特に幅)背面の操作系にシワ寄せがでるからな
もっと大きい方がいいな
書込番号:24761559
4点
gda_hisashiさんへ
確かに電池のもちは気になります。全て電気操作だから、デジタル一眼レフ機と比べると、撮影可能枚数は減るのは確実でしょう。
わたしはファインダーが一番気になります。近日中に、ショールームで触って来ようと思います。
書込番号:24762337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
僕もkissDNを使ってました。
60D→6D2と7年スパンくらいで買い替えてきており、
今後レフ機もでなさそうだし、90D欲しいなど最近思ってました。
同じく、その矢先にR7の発表を見てしまったのですが。。。
僕も光学ファインダーが好きでミラーレスにはカメラとして何か違和感があります。
時々、会社のRPも使うのですがファインダー覗いてる分には普通に使えます。
ミラーレスを使いこなせてないですが、これで表示倍率変えたりできたら便利なんだろうなって思います。
おそらくR7も90DもkissDNから比べたら便利なのでどちらでも満足できるのではないかと思います。
ボディを買い替えてきた者としてアドバイスできるとすれば、
・EFレンズは中古が豊富
・90Dはバッテリーの中古も豊富
・R7は最新のカメラなのでスペックは90Dより高いと思う
・RFの方が標準ズームの画質が良いと思う
(Tamron 17-50 2.8 VC使ってますがあまりきれいではなく。。。)
R7も数年経てばもう数万落ちるんでしょうね。
キャッシュバックもあるでしょうし。
僕はR7発売で90Dが値下がりするならその際に購入したいなと思ってます。
(バッテリーが何本があるので。。。)
書込番号:24769136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たわらんさん
結局90Dを購入しましたー。KissDNに比べたら、格段に進歩した機種ですから、自分としてへ大満足です。
5/26に、キヤノンのショールームで、R7とR10を触ってきました。昔のコンデジ位の大きさです。
また、Rシリーズの本体は、Kissシリーズが出てからでも遅くはないのかと(R10が入門機?)。
色々なご意見・ご経験談へ大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:24779055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























