EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 22 | 2021年7月2日 18:03 | |
| 37 | 36 | 2021年4月19日 19:52 | |
| 142 | 39 | 2021年3月16日 08:03 | |
| 22 | 10 | 2021年3月1日 12:17 | |
| 73 | 42 | 2021年2月17日 22:44 | |
| 70 | 40 | 2021年2月3日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
Canonは今後ミラーレスに完全移行、MシリーズはKissM MarkUが最後で淘汰される見込みです。
レンズは完全にRFシリーズに以降する気配です。
APS-C対応のミラーレス(R7)はいつごろ発表となるのでしょうか?
3点
2022年2月を予想します
4月が年度代わり
購入層は30代、40代、夫婦を中心に
ターゲット
子供がいればカメラなんかに多額の出費をしてられない
aps-c ってのが
安価なカメラで望遠が効くと言うのがミソ
高倍率コンデジより、綺麗に撮れるぞ?
と言う認識は世間に浸透してます
だいたい
カメラ、ビデオカメラのカタログの
モデルは小学生の子を持つ一家が多い
書込番号:24199699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KAcosmoさん
はじめまして。 写真好きのプー太郎です。
キヤノンは最近90D とM6m2に関する長いアンケートを実施しているので、次期APS-Cを準備しているのは
確実と思われます。
R5のクロップでよくね? と仰る方が多いですが、R5とM6m2(90D)を併用していれば、R5のクロップが
APS-Cの代用にならない事は明白ですね。 画素数、AFの弱さ、電池が減ると連写が遅くなる残念仕様とか・・。
上にフルサイズの凄いのが2機種も控えているので、仕方がないですね。
FFのクロップでM6m2相当の解像感を求めると、8000万画素くらいになるのでしょうか。
EF-Mはどうなりますかね? スマホに食われてフェードアウトかな〜。
R7は、R3発売の後、年末あたりの発表を期待ですね。 商売的にR3のサブに一緒にどうぞ、って感じなのかなw
供給の問題もありそうなので、気長に待ちましょうか(^^;
書込番号:24199823
1点
コロナ禍、半導体不足という現実もある中、R3がまだ最終的な仕様も発表されてないのに、APS−Cが何時かなんて、キヤノン内部でも確定してないんじゃないかと思います。
EOS−M系がそこそこ売れている現状では、当面、パパママ用のカメラはM系で繋いでいく可能性もあるかなと思い始めてます。
R3が7D系のユーザーを受け止められれば、RでAPS−Cは当面ないような気もします。
書込番号:24199843
4点
こんばんは、
フルサイズと相互補完できるシステムが小型軽量に組めるMフォーサーズがある以上、
APS-Cは中途半端で手を出しにくく、一度も買ったことはありません。
(もちろんAPS−Cのみを使用するユーザーにとっては中途半端ということはありません)
10年くらい前はKissデジタルに関心を持つファミリー層がそこそこいましたが、
今はすっかり潮を引いたように減ってしましました。
いまは少数のプロと熱心なレンズ交換を必要とする写真愛好家とマニアックな層が
デジタル一眼のマーケットを支えていますが、傾向として上位機を志向する傾向にあります。
ASPS−Cの将来は暗いと思います。
書込番号:24199868
1点
誤記、失礼。
ASPS−Cの将来 → APS−C
書込番号:24199995
1点
はい、誰にも分かりません
発売日されるか妄想してる時が一番楽しい時だね!
書込番号:24200187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1D系の統合機種として1DXが登場した時も
APS-Hの後継機を望む声が有ったが暫くして消えた。
今では誰も口にしない
書込番号:24200387
1点
なんでも Rを、つけりゃーいいってもんじゃないと思うょ。何がどう違うんだと迷えず分る型番にしてもらいたいね。
RX RZ RM にするだけで、 なんとなくどういうランク位置かがわかるでしょ。 Rに統一する意味はあるとも思うのですけどね。
書込番号:24200746
3点
そうだ! 規格の違うものは明確に区分けして表記するようにしてほしい。
書込番号:24200902
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>RX RZ RM にするだけで、 なんとなくどういうランク位置かがわかるでしょ。
そうなの?例えば「M」ってMinor?Medium?Max?意味が分かりません。
少なくともキヤノン自身がR5は「5の系譜」って言ってるんだから、7D系のミラーレスとしてR7が出てくるならキヤノンユーザーには分かりやすいと思います。
書込番号:24200918
5点
通りすがりに・・・思うままに・・・
デジイチ黎明期はフルサイズセンサーというのはなくてAPS-Cサイズのセンサーでした。
その後、フルサイズセンサーも珍しくない時代にはなりましたが・・・
センサーサイズが小さいことのメリット、例えば画角が狭くなり望遠に有利になるとか・・・
ミラー機構を小さくできるので高速連写に有利になるとか・・・
APS-Cにもメリットは存在していました。
時代はミラーレスとなり、ミラーが小型化できて連写に有利というAPS-Cのメリットは消えてしまいました。
センサーが高画素化すれば、クロップしても相応の画角が得られますので、これもメリットは薄め・・・
Canonの場合、お手軽系ミラーレスはM系があるので、しばらくはそこで対応できそうです。
ただ、残念ながらレンズの共有はできませんから、フルサイズミラーレスへ移行する場合はシステムごとの変更です。
で・・・M系が打ち切りになると発表がありました?
で、合わせて、RシステムでAPS-Cのイメージサークルのレンズが発表されました?
当方は聞いていないですが・・・情報が遅れてますかねぇ・・・
その上で・・・何にも情報が出てなくて、何も決まってないものの予想はできないんじゃないですか?
発表しない可能性も「0」ではないと思いますけど。
去年の今頃(6月頃)じゃなかったですかねぇ・・・
RF18-45mmというレンズが開発中とかの噂が出ていて、このレンズからR7に期待が膨らんでいたように思います。
とんと話を聞かなくなり・・・なんと視線入力のR3なんてのが発表されました。
RFマウントのAPS-Cは、あきらめずに気長に待つしかないように思います。
90Dで待っていてもいいかもしれません。
すぐに出れば、90Dを売って足しになるでしょうし・・・出なければ90Dが使い倒される。
書込番号:24201023
5点
7D2+SIGMA 150-600Cで車のレース撮ってます。
7D2の後継機を探して早1年...
今のところの候補が90DなのですがR7の噂が出る度に
「もう少し待とう...」と思い直しています。
幸い私の7D2は今のところ元気です。(でももう45万ショット超えました)
R7ですが出来れば...
・90D並みのお値段
・90D並みの画素数
・R5、R6並みのAF性能
・連写は秒10コマもあれば十分
で出して頂けるとありがたいですね〜
お値段高くなるなら手振れ補正もいらないかな?と私的には思っています。
#20万越えは無理です...
ただRFマウントはサードパーティーが参入して来ないのがちょっと不安に思っています。
Canon製のレンズは今のところ高くて手が出せません。
かといって今更EFマウント買うのもちょっと...
多分RFマウントのAPS-C機を手に入れたらマウント経由でSIGMA 150-600Cを
使い続けると思いますが、レンズ壊れちゃったら次もEFマウントのシグマ?
...とか想像するとこのままCanonを使い続けるのはどうなのかな?とちょっと考えちゃいます。
Canonが安い望遠ズームを出してくれるとありがたいのですが...多分ムリ
今のSONYはシグマもタムロンも参入しているので選択肢が多くて羨ましいです...
#MC-11でEFマウントもそこそこ使えるみたいですし...
サードパーティーがそのマウントに参入してくれるかどうかも今後のマウント選びには
重要になってきますね...特に貧乏人には(笑)
スミマセン、貧乏人の愚痴でした。
書込番号:24204075
8点
>よこchinさん
なるほど、アナタの言う通りかもしれん。
書込番号:24205161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ存在が噂話レベルでしかないですからね
騒ぐのは軒下もしくはrumorsのCR3レベルの情報がきてからでいいわけですが
妄想するなら
・初値25万〜30万
・3000万画素
・30コマ/秒
・R3と同等のAF性能
って感じですかね
APS-Cは最近出たペンタックスK-3 Mark IIIがあの仕様で初値25万なのでそっから考えると30万くらいまではありえそうかと
まあペンタックスはキヤノンも眼中にはなさそうなのであまりそこの値段を比べる意味はない気もしますけど
少なくともD500の初値23万よりある程度高いのは間違いなさそう
書込番号:24205199
0点
>じじごんさん
>R7ですが出来れば...
>・90D並みのお値段
>・90D並みの画素数
>・R5、R6並みのAF性能
>・連写は秒10コマもあれば十分
それは、私に言わせれば7DU後継機では無いですね。初代7Dからの売りの一つが高速連写で、そのために7D系に手を出した人は多いと思います。私も連写頼りで7D、7DUとほぼ発売と同時に購入しました。
噂もろくにないR7が7の系譜を継ぐものなら、メカシャッターで12〜14コマ/秒、電子シャッター30コマ/秒程度は無いと訴求力は少ないと思いますし、AF性能もさらにアップする必要があるでしょう。
R6が6D系の後継の位置付けとした場合、7DUの初値が約20万強、6DUの初値が約21万強と大差ないので、仮にR7が7D系の光景として出る場合には、初値で35万程度まで行く可能性はあると思います。
書込番号:24206465
5点
>KAcosmoさん
質問してほーちかよ!
みんな答えてくれてるのに!
れすくらいかえせよ!
返せねーなら質問するな!
書込番号:24207230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発射3秒前さん
放置しているわけではありません。
皆さんの考え、予想、希望、価値観がそれどれで勉強になっています。
私はいま70D所有者です。
そろそろ買い替えを検討しているところで、EOS R7に対する仕様の予想記事が稀に確認できます。
が・・価格、仕様、大きさ、互換性(EF-Sレンズ)が保たれるのか確定的な情報が全くありません。
価格は20万円以下ならばと思っています。
先日待てなくて、RPレンズキットを買い増ししてしまいました。
書込番号:24207390
1点
>遮光器土偶さん
人それぞれですよね〜
私的にはAFさえ良くなれば大満足です。
あとは丈夫で長持ちしてくれれば(笑)
それよりも値段を吊り上げられるのが一番困ります。
前機種よりこれだけ性能アップしました〜、でもお値段据え置き!!
...が理想なんですがね(苦笑)
でも昔みたいに数が出なくなってしまっているから値段アップは仕方がないのですかね...
書込番号:24207779
0点
>KAcosmoさん
>じじごんさん
現状で、デジカメinfoの記事などを見る限り、RマウントでのAPSーCの情報は根拠のない噂程度に過ぎません。R3のリリースが噂通り今月末に発表されるとして、次はR1がどうなるかという問題もありますし、現状で多機種を一挙に発売というのも考え辛いです。
先にも記した通り、価格推移を見る限り、R7が7D系の後継機であるなら、20万を下回る見込みはないと思いますし、35万程度の初値の可能性すら有ると思います。
現状でAPS−CはKissMなどが結構売れてるので、当面、ミラーレスのAPS−Cが欲しい方はM系に行ってくれという事なのかもしれません。
7DUの時など、色々な噂は発売の1年以上前から飛び交ってました。デジタルカメラという市場自体の縮小も考えれば、R3の発売後にキヤノンからどんな発表があるのか待つしかないと思います。
個人的にも、グローバルシャッター搭載の高速連写対応のRマウントでのAPS−Cが手ごろな価格で発売されるのを望んではいますが、どう書き込んでも、個人個人の願望でしかないので、待つか、見切りをつけてR5やR6、あるいは6000ドルとも噂されるR3を選ぶか、90Dで様子を見るか、M気を選ぶか、個々の判断でしょうね。
書込番号:24207905
![]()
4点
出ますよ〜。もう少しお待ちくださいね。フィルム時代を思い出してくださいよ。EOS3とEOS7の関係を。視線入力AFは理屈的には完璧ですが、如何せん25年前は技術的に無理があったわ。デジタル一眼をスルーして、いよいよミラーレス一眼で満を持してのCANON一択のキラーマシンEOS-R3。でもあんなデカくて高い物欲しくないでしょ?大丈夫です。廉価版EOS-R3 そう EOS-R7 は必ず近日発表されます(笑)だって欲しいでしょ?(笑)
書込番号:24218717
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
小学校〜高校の野球を、x3 にタムロン70-300(A005)を付けて撮影してきました。軽くて気に入ってました。数的には万?数十万?単位で撮影して来たと思います。最新の入門機+レンズキットで撮られた同じ設定の写真は、明るさが鮮やかでキリッとした感じです。自分のカメラだと、ザラザラしてたりもやっとしていたり、色も鈍い感じがする。完全に晴れてればそうでもないですが。
また、オートフォーカスも遅く、連写スピードも遅過ぎる。
(Tv 1/1000 その他オート、曇り設定)
思い切って上位機種90d+canon EF 70-300mm F4-5.6 IS II USM(軽いので最新のkiss x10iも少し検討)に買い替えようかとしています。
x3 +タムロンレンズ使用の問題なのか、単に腕の問題だとなのか、悩んでます。レンズだけ変えてもだいぶ違いますかね。
撮影はかなり慣れてるつもりではあるのですが、カメラに詳しい方、アドバイスお願いしますm(_ _)m
ちなみにこちらは女性で手はそんなに大きくはありません。
書込番号:24080232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>haruhibiさん
タムロンのA005は今も所有していますが、発売当時はAFもそこそこ速く、結構人気もあったと思います。
ただ、タムロンレンズの場合、発色がキヤノン純正と違い暖色系で描写も柔らかいので、モヤっとした感じに思えてしまう面はあると思います。
ですので70-300ISUに替えるとそれだけで写りに違いは感じると思いますし、AF速度も速くなると思います。
私も時代はミラーレスだとは思ってますが、90Dに相当するモデルはまだないので、90Dで十分対応できると思います。
ただ、高校野球ともなれば、守備位置と撮影位置の関係では望遠側300ミリでは不足を感じる可能性もあるとは思いますので、本当に70-300ISUでいいのかは考える必要があると思いますし、逆に300ミリ無くても大丈夫と言い切れるなら55-250STMもアリだとは思います。
書込番号:24081404
0点
>haruhibiさん
こんばんは。
X3とA005の組み合わせとのことですので、ボディ、レンズ、どっちを入れ替えても劇的に良くなる気がします。
X3は2009年モデル、1500万画素ですね。
同じ時期に発売された同じ1500万画素のEOS50Dを使っていましたが今のレベルとは全然違いますね。
発色、感度を上げた時のノイズ感、X10i、90Dに変えたら感動すると思います。
X10iはスペックだけ拝見するととてもKissとは思えない仕上がりですので軽さも気にされるならX10iでもいいと思います。
個人的には90Dの方がマルチコントローラーもあって使いやすいのでお勧めしたいですが、連写コマ数が多少落ちますが価格差、重さでX10iでも後悔はしないかと・・・。
更に欲を言えばフルサイズもお勧めしたいですが、野球の焦点距離、予算を考慮するとAPS-Cでいいと思います。
撮影はRAWではなくてJPEGでしょうか?
それであれば他の方も言われていらっしゃいましたがピクチャースタイルを変えるだけでも結構変わります。
私は発色の鮮やかさで風景にしています。(すでに対応されていらっしゃればすみません)
レンズに関しても言われていらっしゃる純正のEF70-300oで問題ないと思います。
ちょうどEFからRFへの移行が進んでいる時期ではありますが、現状ではX10i、90D、EF70-300mmがスレ主さんの用途ではベストと判断します。
参考になれば・・・
書込番号:24081411
1点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます!
70-300U型は購入する方向にしました。
若干100-400白レンズの中古も気になるところですが、
まずはレンズを先に入れ替えます。
本体はすっかり90dのつもりだったのですが、時代がミラーレスになって来ていると知り、?!とビックリしてるところです。ミラーレスも検討し始めました。
書込番号:24081651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たか520さん
すみません!
何度もお聞きします。
ミラーレス本体にアダプター付けてEFレンズ使用した場合、なんらかの不具合やいまいちな点ってありますか?
アダプターさえ付ければ、なんの問題もなく使えるのですか?
書込番号:24081657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
私は実際に使用していませんので、こちらのリンクを参考にしてみて下さい。
アダプターについて
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
使用できるレンズについて
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/8798/p/3555
書込番号:24081683
0点
ミラーレスを検討…とのことですが、前述のとおり、現在RFマウントではフルサイズしかなく、動きものを考えるならR5(45万円)やR6(30万円)と90Dが2台・3台買えるほどのモデルしか選択肢がありません。
APS-C機のR7(?)の噂もありますけど、これもおそらく30万円ほどすると思います。
また、RFレンズで望遠は100-500とか高額なモデルしかまだありません。
なので、現状では、スレ主さんの用途なら90DにEF70-300U型が最適解なのかな?と思います。
因みに私はRPを使用しており、以前EF70-300U型を着けて運動会で使ったことがあります。
(マウントアダプターでのデメリットは長くなる以外感じませんでした。)
思ったより使えないことはない…とは感じましたが、90Dクラスとは比べられるレベルではないですね。
おそらくRでも少しマシになるぐらいで、R5/R6でないと90Dとは比較にならないかと。
まぁ、X3との比較なら、RPでもそんなに不満ないかも?(^^;
書込番号:24081736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小学校〜高校の野球
私は90Dをお勧めしておきます。
まず、ミラーレス機はフルサイズセンサーですので、APS-C機よりも画角が広くなっています。
現有のレンズ、300mmは、フルサイズ機で同等の画角を得ようとすれば480mmのレンズが必要となります。
クロップ、或いはトリミングでAPS-Cに画角を合わせると画素数が減ることになります。
R5のクロップで1800万画素程度といわれますからそれより画素数の少ないフルサイズセンサーでは物足りないかもしれません。
90Dは思ったほど値段が下がってきていない印象ではありますが・・・
2桁Dとしての最終形態とも思いますので、野球の撮影であればある程度の期間の使用できると思います。
現在のKissX-3もずいぶんお使いのようですから、それくらい使った後に次を考えてもいいかもしれません。
Kiss系もお考えのようですが・・・
私はこの際、マルチコントローラーがあるような、撮影しやすい機種に更新した方がいいと思います。
耐久性、耐候性も、Kiss系よりは2桁Dの方がいいような気もするし・・・
>ザラザラしてたりもやっとしていたり、色も鈍い感じがする
ザラザラは、たぶんISO感度が上がったためかもしれません。
90Dであれば、ずいぶんエンジンの世代も違いますから、かなり改善が期待できると思います。
もやっとする原因は特定が難しいですが・・・
ピント位置がずれているとか、被写体がぶれているとか・・・極端にはレンズの光軸がずれているとか・・・
色については、天候次第ということのようなので・・・光が少ないとどうしても色は悪くはなります。
色の調整は、RAW現像である程度は調整できるとは思います。
写真は物理の問題なので、いくら腕が良くても物理的に無理なことはできません。
高いISO感度が使えるカメラであれば、その物理的な性能によって写真の質の向上は図られると思います。
>ちなみにこちらは女性で手はそんなに大きくはありません。
うちの子(娘)は70Dがメイン機です。5DIIIを貸すこともあります。
女性で使えないことは無いと思いますが・・・
大きくて重たいのがいやだ! ということであれば使わないかもしれません。
時代は、レフ機からミラーレスへと移行中のようです。
Canonも、EFレンズの生産も整理を始めているようですし、EFマウントのボディーも整理していくかもしれません。
対して、ミラーレスのRFマウントは、ボディーもレンズも新製品登場で賑やかです。
賑やかな方に目を奪われるのは仕方ありませんし・・・私も目を奪われましたが・・・
デジモノの常として、製品の更新は長くても10年のスパンかと思います。
その間に、EFマウント製品がなくなって、サポートが切れるとは考えにくいように思います。
書込番号:24082177
0点
>たか520さん
>私は実際に使用していませんので、こちらのリンクを参考にしてみて下さい。
ありがとうございました!
参考になりました。
書込番号:24082664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
ミラーレスの時代が来てるとは知らず、今日県下で1番品揃えがいいところで見てきました。
ミラーレス高いですね。
色々検討すると、90Dのスペックが本当に自分に合ってることがよく分かりました。
やはりミラーレスより90Dだな決意しました。
レンズは使い慣れた70-300でいいと思ってます。逆に300は最低欲しい感じです。それでも外野側は小さくなりますが、画素が上がるので、フルサイズとまではいかないでしょうが、今よりトリミングには強くなるのかなと思ってます。
書込番号:24082684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミラーレスの時代が来てるとは知らず
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
・一眼レフ 約20万台 ※特に欧米で堅調
・ミラーレス 約23万台
↑
全世界向けの国内カメラメーカーの2月全出荷数です。ミラーレスが上回ってから暫くになりますが、比率の変化は鈍化しています。
一眼レフの大部分はCanonとNikon、残りがペンタ(リコー)ですから、Canonは月10万台以上を出荷していると思われます。
(ここまで別スレの自レスのコピペ)
もし、欧米に住んでいたら、
「新たにミラーレスを買う人と、新たに一眼レフを買う人の比率は、あまり変わらなくなった」という感想を持つでしょう。
カメラ業界にとって、欧米市場は最重要市場のようですから、
デジタル放送のように一気に変わったりしないのでは?と思います。
※CIPAの輸出統計は、毎月公開されます。
書込番号:24082908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ENEOSハイオクさん
今日実物触って来ましたが、90D素晴らしいです!
このバランスでミラーレスがないのもよく実感出来たし、何より90D、とても気に入りました!!!
x10iも有力だったのですが、連写のシャッター音、バッテリーの持ちが90Dのですか方が圧倒的に良かったので、90Dにすることにしました。
レンズもEF70-300mmでいこうと思ってます。
最後の後押しありがとうございました!
書込番号:24082957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>えうえうのパパさん
>現状では、スレ主さんの用途なら90DにEF70-300U型が最適解なのかな?と思います。
実機見てきました。ミラーレスも検討してきました。
おっしゃるとおりで、ミラーレス高すぎる上、90Dと同等と思えるものがありませんでした。
そもそも90Dはバランスが良過ぎました!
実は一桁Dシリーズもの扱う日々機会があり(自分のじゃないですが)超ハイスペックの良さも分かってますが、自分が使う分には、90Dは完璧でした。
最適解、本当にその通りでした!
色々教えていただいたお陰で、調べ過ぎて迷宮に入らずに済みました。ありがとうございました。
書込番号:24083334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>haruhibiさん
90Dに決めたようでおめでとうございます。
しっかりお子さんのプレー姿を撮影なさって下さい。
書込番号:24083445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>myushellyさん
とても参考になるご意見ありがとうございました!
myushellyさんのご意見、今の検討事項が全て解決出来るご返答でした。実機を触り、本体は90Dで決心出来ましたし、腕も問題もあるかとは思いますが、今よりきれいな写真をとれる確信が持てました。
ありがとうございました。
書込番号:24083773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
>今の時点で一眼レフとEF系レンズを安価に一通り揃えておいて、壊れるまで使い倒すのも悪くない選択でしょうね
ミラーレスのご意見ありがとうございました!
実をとる事にします。EF系レンズを使い倒そうと思いました。
自分は一度使ったら、とことん使い倒すタイプなので本当に気に入ったカメラを出来るだけ使い倒す方向で行こうかと思います。x3 を使い倒したように、多分10年以上は使うはずです。10万円以内で揃えるのはとても魅力ですが、長く付き合うので、気に入った90Dの選択にしようかと。
詳しく教えていただいてありがとうございました!
書込番号:24083917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました!
まだまだ切り替わるには時間がかかりそうですね。
とりあえず写真がちゃんと撮れればいいので、今のベストの一眼で行くことにします。
書込番号:24084291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
90Dにしましたか。良かったですね(^^)
私も90Dを使っているので、なんとなく嬉しいです。
一度使ったらとことん使い倒すタイプとのことで尊敬します。
素敵な写真ライフを!!
書込番号:24084532
2点
>haruhibiさん
撮影経験が豊富な方なら実際に手に取って気に入った機種に決めるのが一番だと思います。
その組み合わせなら使えるコマが激増するので、撮影よりも選別が大変な作業になるかも知れません。
かなり高価な機材ですがシグマ・タムロン・純正と比較的安価に購入できる良いレンズが多数流通して
いるので、楽しい撮影を長い間十二分に楽しめるような気がしますね。
書込番号:24084785
0点
90Dに決められたんですね。
実際に手に取って納得されたカメラなら、これまでのX3同様、愛着を持って長く使われることと思います。
キヤノンは急速にミラーレスへのシフトを進めているので、バランスの取れたAPS-Cのレフ機は90Dが最後になる可能性もないとは言えず、逆にある意味集大成的なモデルを合理的な価格で手に入れる最後のチャンスとなるかもしれません。
(海外向けのエントリー機とフルサイズの上位機はまだ出るかも。)
撮影を楽しんで、良い写真を残してくださいね。
なお、もし標準域はX3のキットレンズを使われるおつもりなら、さすがにくたびれているのと、90Dの性能を引き出すためにも、ボディのみより18-135キットで購入されることをお勧めします。
18-135は新品単体で買うと6万円ほどしますが、キットで買うと2〜3万円ほどの差額で済みますので。
少し古い情報ですが、比較表を貼っておきますので、レンズキットとボディのみとの違いの参考にしてください。
※現時点でのここでの最安値
90D ボディのみ:138,700円
90D 18-135キット:170,680円
18-135USM:63,540円
書込番号:24084910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、沢山のアドバイスありがとうございました!
90Dと70-300手に入れました。
困ってたことが全て解決しました!!!
使い倒して行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24090087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初めまして。90Dの購入を検討している者です。
現在第一子出産を控えている妊婦です。この状況下ということもあり、量販店に行って直接見たり触ったりするのは控えており、もしよろしければアドバイス頂けないでしょうか?
(状況)
・カメラ自体は初心者レベルです。
・予算はボディ15万ぐらいまでが理想。もしおすすめレンズ等あればトータル20万ぐらいまで要検討。
・5年ほど前に「EOS Kiss X7 ダブルズームキット EF-S18-55mm/EF-S55-250mm付属 」を初めての一眼レフとして購入。
・今後子供が産まれる予定もあり、より本格的な写真が撮れるようになっていきたいとも考えています。
・普段は人物(家族、友人)、旅行中の景色、食事、フィギア・ドールといった趣味のものなど、気の向くままに好きに撮影しています。今後はやはり子供の写真がメインになっていくと思います。
・正直EF-S55-250mmのレンズはあまり使えていません。(EF-S18-55mmで事足りると感じることが多い)
・EOS Kiss X7は軽くて使いやすいですが、wifi対応していないところなどは不便だと感じます。
(相談したいこと)
・買い換えるカメラとして90D、いかがでしょうか?X7に比べれば多少重くなるのは重々承知ですが、女性でも持てる重さであれば許容範囲かなとも思っています。直接触れていないのでここが一番気になっています。
・同じAPS-Cの90Dであれば今のレンズも使えるし、一旦ボディのみを購入すればいいと思っていたのですが、合っていますか?このタイミングで買っておくレンズはありますか?
・ちなみに最近興味があったのは単焦点レンズです。パンケーキレンズと呼ばれるEF-S24mm F2.8 STMをおすすめされている方も多かったので気になってはいました。まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら是非お願いします。
(その他検討した機種)
・EOS Kiss X10i…やはりkissシリーズ気になってはいましたが、ボディのみの入荷がなかなかないのと、予算的にミドルクラスにチャレンジしてもいいかなと思った次第です。
・ミラーレス機種…最新のミラーレスに触れていないのでなんとも言えないのですが、以前店頭で触らせてもらったときはシャッター押した感じとかやっぱり一眼の方がいいなぁ〜となんとなく思ってしまいました。完全初心者の感想で申し訳ないです。
・フルサイズ機種…これは上記のとおり今使ってるAPS-Cのレンズも使えるし、予算的にも90Dがピッタリなのかな?とこれまた単純に思ってしまい、今回フルサイズは候補に入れませんでした。
知識不足ですみませんが、ご意見頂ける方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。
また追加で何かお伝えしたほうがいいことがあれば教えてください!!
書込番号:24011967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ぽち08さん
メーカの謳い文句は、売らんかな、なんで難しいんですよね。
X7と90Dで写真を撮っていて違いを感じるとすれば、まずファインダー像が90Dの方が大きく見やすい。
連写速度がかなり違う。大きさ重さが違う。操作系が違う、と言ったところでしょうか。
連写速度が違うと言っても、X7でも充分と思いますし、90Dだと膨大な写真データが蓄積されてしまい、子供のベストショットを選ぶのが大変になってくると思います。
私は秒18コマという変態的なカメラを使っていますが、実際には殆ど秒4コマ程度に設定して使っています。
私個人は大きさ重さの違いは結構大きいと思います。
子供を撮るのには、ちっこいカメラの方が気軽に持ち歩けて撮影機会が増えてきます。
画素数の違いは、既に述べられている人もいますが、X7の1800万画素で充分です。
90Dだと画素数が多くデータの置き場に困ります。
あと、デジカメは電子機器ですので、高価なものが永く使える、てモノでもありません。
その時々で安くて使い良いものを使っていくのもいいと思います。
高価な機材を使っている人は、永く使えるからというより、その機能が必要だから使っている、と考えるのがいいと思います。
最近のカメラは、エントリー機でも充分な機能を持っています。
見栄で買うと、却って後悔する事もあるかもしれません。
例えが旧くなってしまいますが、もしお子さんが少し大きくなって白土三平の漫画「サスケ」の主人公サスケの如く猪にまたがって野山を駆け回り、分身の術を使い、手裏剣を目にもとまらぬ速さで立て続けに投げて百発百中であるとか、宮崎駿演出のアニメ「コナン」の如く拳銃の弾をかわし大型航空機の翼の上を駆け回るような子であったのなら、その時には高速連写のできるカメラを考えてもいいと思います。
私の時はカメラと言えばフィルムカメラで、モータードライブフル稼働だとフィルムはすぐなくなっちゃって、バッグの中はフィルムだらけだったりしましたっけ。
思い出になるいい写真を残されるよう、祈っております。
書込番号:24012429
5点
>えうえうのパパさん
参考の価格表までありがとうございます!
レンズキット、やっぱりお得ですよね…。18-135、今後購入の可能性あるなら今の段階でキット見ている方がいいかもしれないですね。
>ご家族や周りの協力が得られるイベント時等用と、お一人で面倒を看られる普段使い用に分けて考えられることをお勧めします。
この考え、参考にさせていただきます。今は一台だけ使っていますが、使い分けという考え方が今後必要になってくるだろうなとあらためて実感しました。1インチセンサーコンデジ、RPや6D2とのご提案もありがとうございます!
>Wi-Fiについては、今はFlashAirのようなWi-Fi搭載SDカードも減ってしまったので、X7のままだとスマホにカードリーダーを付けるのが早いかな?まぁ、でも使い勝手良くないので、Wi-Fi搭載機、欲しいですよね。
まさしく!Wi-Fi搭載SDカードは最近扱っていないとお店で言われ、カードリーダー付けて使っています。はい…そうなんです…。元々はWi-Fi搭載機欲しいなぁと思ったのが大きなキッカケではありました。
>ENEOSハイオクさん
コメントありがとうございます!!
やはり90Dを選ぶのであれば連写が存分に活かせるのかあらためて考えた方が良さそうですね。ありがとうございます。
ほかにもミラーレスをお勧めしてくださった方もいらっしゃり、ENEOSハイオクさんがおススメしてくださったEOS Rクラスのフルサイズ含め、少し検討してみたいと思います。
単焦点レンズについても色々とご意見いただいたので、少し悩んでみたいと思います…。
>APS-Cであれば24o(フルサイズ換算38.4o)、35oクラス(フルサイズ換算56o)の方が使いやすいと個人的には思います。
>今お持ちのEF-S18-55mmでどの焦点域をよく使われているかで単焦点レンズ購入の画角を決められたらいいかと思います。
「どの焦点域をよく使うか」今一度考えてみますね。
「後悔しないカメラ選びが出来たらいいですね。」というコメント、嬉しかったです。ありがとうございます。
>モモくっきいさん
再度ありがとうございます!!
>90Dだと膨大な写真データが蓄積されてしまい、子供のベストショットを選ぶのが大変になってくると思います。
>私個人は大きさ重さの違いは結構大きいと思います。子供を撮るのには、ちっこいカメラの方が気軽に持ち歩けて撮影機会が増えてきます。
>高価な機材を使っている人は、永く使えるからというより、その機能が必要だから使っている、と考えるのがいいと思います。
頂いたコメント、あらためて90D購入について考える良いいい機会となりました。参考にさせていただきます。
連写のたとえまでいただき、感謝申し上げます。本当に高速連写が必要か、今一度見つめなおす必要もありますね。
>思い出になるいい写真を残されるよう、祈っております。
嬉しいお言葉、ありがとうございました!!!
書込番号:24012459
1点
みなさま、こんな初心者の質問に丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。
クチコミ掲示板を利用させていただいたのは初めてで、投稿前は不安もあったのですが想像以上に皆様から詳しくお答えいただき、ありがたかったです。
頂いた回答に更問させていただいた方もいらっしゃるのですが、元々の質問に対してはすでに多くの意見をいただきましたので一旦「解決済み」で登録させていただきます。
頂いた機種・レンズのご意見については自分なりに精査し、最後どうするか決定していきたいと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:24012465
3点
>ぽち08さん
おはようございます。
>おススメしてくださったEOS Rクラスのフルサイズ含め、少し検討してみたいと思います。
仮にEOS Rシリーズであれば上にも書きました通りマウントアダプター EF-EOSRを使うことでEFレンズ、EF-Sレンズも使えますが、
EF-Sレンズの場合は画素数が落ちるので注意してください。
センサーの中央部分のみを使うことになりますので、カタログの画素数÷2.56が画素数の目安になります。
つまり、EOS Rであれば3030画素なので3030÷2.56=約1180万画素、EOS RPは2620万画素なので2620÷2.56=約1020万画素です。
制約がありますので念のためお伝えしますね。
EFレンズは特に制約はありません。
↓EF-EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001086997/ReviewCD=1348729/#tab
書込番号:24012613
2点
>ぽち08さん
EOS RPについては、この記事が参考になるかもしれません。(^_^ゞ
https://www.camera-girls.net/column/single_lens_reflex/eosrp/
書込番号:24012692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょうど昨年11月に5年使ったX7から90Dに買い換えました。
買い替えの時に友人からミラーレスを強く勧められたのですが中級機の大きいボディへの憧れもあって90Dの購入を強行しました。結果、暗がりでの画質や連写性能など機能面では大変満足し、買ってよかったと思います。また、初めのうちは大きめボディを持っていることによってアドレナリンが出ていたのか重さは気になりませんでした。ただ、やはり慣れてくるとなかなか重いです。50mmf1.8の単焦点ですら、肩にかけていると疲れるのでリュックにしまってしまい、ちょっとしたお出かけにパッと持ち出そうとはならなくなってしまいました;;
で、現在はガッツリ撮影に行こう!という時以外持ち出していません。代わりと言ってはなんですが、1月にフルサイズミラーレスのEOS RPを買い足しました。コントロールリングマウントアダプター付きのものです。それがあれば今まで使われていたEF-Sのレンズも使えますし、リングを付けても90Dより軽いです。連写性能は低いですが、この先お子様と一緒に出掛ける際など荷物の多い中でも小さくて持ち歩きしやすいですし軽いのがこんなに使用頻度に関わるとは・・・と驚きました。今では休みの日以外に休前日も仕事終わりにパッといつでも撮れるように持ち歩いています。それぐらい本当に携帯性が高いです。
実機が触れないので不安と言われると何とも言い難いのですが、X7/90D/RPを使用していて「ミラーレスどうなん?」と思っていたアラサーの女の意見としては「まじでRPおすすめです!!!フルサイズの良さとミラーレスの良さと価格の親切さを感じて欲しいです!!!」って感じです。
※感情の赴くままに書きました。乱文でわかりづらかったらすみません。
書込番号:24013343
5点
>ENEOSハイオクさん
再度ありがとうございます!!
画素数のことまで詳しく解説いただき感謝です。
URL先のレビュー、参考にします。
>あれこれどれさん
ミラーレスレビューのサイト、ありがとうございます!!
実際の体験談ということでぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:24013813
2点
>だて様のひつじさん
詳しく体験談含めありがとうございます!!
5年使ったX7からの90D買い替え…そして結果ミラーレスと2台持ち…。
今回90Dを購入した場合、自分もそうなる可能性が十分にあるな…と思わされるほど、参考になるご意見でした。
(レビューも拝見させていただきました!)
変な質問かもしれませんが、X7/90D/RPをそれぞれ使用された感想も踏まえ、再度X7からの買い替え購入タイミングに戻るとするならば、何を選択されますか??
やはり90DとRPを2台購入されるのでしょうか??
それとも90Dの購入は控えて、その分の予算でEOS-Rなど新たな選択肢を検討する可能性はありますか?
ただRPの携帯性をかなり評価されているように感じたので、X7⇒RPをいったん購入して、レンズ等で楽しむのか…。
また、だて様のひつじさんがRPとセットで使われている、おすすめ単焦点レンズはEF50mmF1.8STMでしょうか??
私がまだ単焦点レンズを持っておらず、みなさんにもおすすめの単焦点レンズを教えていただいたところでしたので、気になりました。
もちろんあくまでだて様のひつじさんの場合は…ということは承知しているので、参考程度にさせていただくつもりです。
が、あまりに境遇が似ていたのでご意見お伺いしたくて。もしよければ教えていただきたいです。
こちらこそ、色々長文で聞いてしまって申し訳ないです…。
書込番号:24013872
3点
EF50mmF1.8STMはそのままX7でも使えますし、
単焦点を持っていないのであればまず一本購入をお勧めします!
僕が持っているのは先代のUになります(STMではなくとても五月蠅いレンズです)が、
キヤノンの撒き餌レンズと言われるだけのことはあると感じました。
五月蠅いし寄れないし手振れ補正ないしチープですが、とても気に入っているレンズです。
書込番号:24013891
2点
>差し支えなければ「人生最後の一眼レフ」としていること、これの次はミラーレスにする、と決められた理由があれば今後のために是非お伺いしたいです。
私がX10iを最後のレフ機にする理由は、
1つ目に、所有しているEF-Sマウントレンズ(純正・非純正併せて6本)の処遇があるからです。
マウント選びは結婚と同じ・・・といろいろなHPで記載されています。
マウント換えは、カメラ本体の数倍の予算が必要になります。
現在、これらのレンズを使い倒すまでいっていません。まだまだ使いたいと思っています。
2つ目に、私はCanonをメインに使用しています。
フルサイズは、前述のとおりの使い方なので必要としていません。APS-C機で十分です。
RシリーズのAPS-C機がまだ登場していないため、その登場を待っている段階です。
3つ目に、レフ機は撮っていて楽しいです。
たとえ失敗しても、どこがダメだったか自分で考えて撮っていく部分が残っていると思います。
ミラーレスはEVFでできあがりがある程度見えるので、失敗は減るでしょう。
「あ、白飛びしてる・・・」とか「暗くなってしまった・・・」とか、写真を撮った結果があとから分かるのがかえっていいです。
フィルムカメラ時代の、現像されてきたときのあの感じがレフ機には残っているような気が個人的にします。
世の中のカメラがミラーレスにシフトしていますので、次にカメラを購入するときには、レフ機はかなり少なくなっていることでしょう。
購入しやすさ、所有しやすさは価格に直結します。
おそらく、レフ機は一部の製品だけになり、流通量が絞られますので、今ほど気軽に購入できなくなるのだと思います。
ついには、所有していたEOS kiss X3のSDカードの認識が怪しくなってきていることがあり、まだまだ割高ではありますが、90DのAFと同等のX10iを購入したわけです。
書込番号:24013979
3点
>ぽち08さん
Goodアンサーありがとうございました☆
もう閉じられたのかなと思ったのですが、続いてそうなのでご質問にお答えします。
私は80D購入のあと、EF85mmF1.8USMを購入しました。
このレンズがとにかく良くて、AF速いし、子どもが全身入るサイズでも背景が大きくボケてそのボケがふわーっと美しく。
だけど、APS-Cだと1.6倍の画角になり、使いづらいんです。
それでフルサイズを購入しました。
私の中でフルサイズのメリットは子どもからあまり離れなくてもAPS-Cより大きなボケを得られることです。
ただ、ぽち08さんは今現在、単焦点レンズを使用されておらず、背景を大きくぼかすような写真を好んで撮られるかはわからなかったので、フルサイズをおすすめするようなことは書きませんでした。
もしも、そのようなお写真に興味があれば、フルサイズ良いと思います。
フルサイズの場合、ミラーレスでも良いのであればRPで良いと思いますが、レンズはEFではなく、RFのほうがいいです。
また、RPは90Dと真逆というか、連写が苦手なカメラです。
多分X7もRPもサーボAFで3コマ/秒くらいで、撮れる枚数は同じくらいだと思いますが、ファインダーの見え方が全然違います。
ミラーレスはカクカクとコマ送りになりますが、秒3コマしかないと、私は追ってるものがどこに行ったかな?となります。
X7と望遠レンズはぜひお手元に残しておいてください。
お子さんの幼稚園の運動会のかけっこなどで使えると思います。
書込番号:24014164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Wind of Hopeさん
レンズについて、ありがとうございます!!
EF50mmF1.8STM、勧めてくださった方も多かったのでぜひ前向きに検討します。
今後のボディの方向性をどうするかによって、レンズも最後決めていこうと思いますが、
とても気に入っているレンズとのこと、ご意見ありがとうございました!!
書込番号:24014252
1点
>Berry Berryさん
更問にまで詳しく答えてくださり、ありがとうございます。
マウント選びは結婚と同じ・・・心しておきます!!
>フィルムカメラ時代の、現像されてきたときのあの感じがレフ機には残っているような気が個人的にします。
>世の中のカメラがミラーレスにシフトしていますので、次にカメラを購入するときには、レフ機はかなり少なくなっていることでしょう。
購入しやすさ、所有しやすさは価格に直結します。おそらく、レフ機は一部の製品だけになり、流通量が絞られますので、今ほど気軽に購入できなくなるのだと思います。
こちらのご意見もお伺いできてよかったです。レフ機が物理的に手に入りづらい時代も来そうなのですね。
私も今後の買い替えのイメージを持ちながら、購入機種を決定したいなと考えさせられました。
この度は色々と教えてくださり、本当にありがとうございました!!
書込番号:24014270
1点
>3na3さん
再度のご返信、誠にありがとうございます!!
なるほど・・・。魅力的なレンズを購入され、フルサイズの購入に至ったのですね。
投稿を拝見していると私もそういった楽しみ方もしてみたいなと思いました。
フルサイズやミラーレスなど、当初は想定していなかった機種も候補に入ってきて、いろいろと可能性が広がりました。
こちらで皆さんにご意見お伺いできてよかったです。
即決!!にはまだ至りませんが、頂いたご意見を手元に控えながら、最終決定したいなと思います。
そして3na3さんにもおっしゃっていただいた通り、やっぱり一度触るのは大事ですよね。
世の中の状況等も見ながらゆっくり触りに行ける機会が来るといいなと思えるようにもなりました。ありがとうございます。
>フルサイズの場合、ミラーレスでも良いのであればRPで良いと思いますが、レンズはEFではなく、RFのほうがいいです。
RFは…フルサイズ一眼ミラーレス専用のマウント?ということですよね。
3na3さん的には、もしRPを購入するなら単焦点レンズは、例えばEF50mmF1.8STMより、RF50mm F1.8 STMがおススメだよ、ということなのかな?と理解したのですが、違っていたらすみません。(皆さんから色々アドバイス頂き、私自身レンズに関する知識も浅かったので、諸々調べ中です…。)
そしてその場合、X7ではそのレンズは使えないという認識です!これまた違っていたらごめんなさい!
単焦点レンズの購入が現実的になってきたので、ここで頂いた意見を踏まえてまずはひとつ購入したいなと思います。
X7と望遠レンズ、残しておきますね(思い入れもありますし…。)!
いろいろとご意見ありがとうございます!
書込番号:24014305
2点
>もしRPを購入するなら単焦点レンズは、例えばEF50mmF1.8STMより、RF50mm F1.8 STMがおススメだよ、ということなのかな?と理解したのですが、違っていたらすみません。(皆さんから色々アドバイス頂き、私自身レンズに関する知識も浅かったので、諸々調べ中です…。)
そしてその場合、X7ではそのレンズは使えないという認識です!
その通りです。
RPでEFレンズを使うにはアダプターが必要です。
EFレンズがたくさんある場合はアダプターを購入されたらいいと思うのですが、EF-Sのダブルズームだけであれば、わざわざRPで使わなくてもいいかなぁと思います。
※ほかの方からご説明があった通り、RPでEF-Sを使うと1000万画素ほどになります。
また、アダプターを使うと当然その分、長くなってコンバクトさがなくなるのも勿体ないです。
さらに、EFよりRFのほうが新しく性能も良いです。
一方、RFにした場合のデメリットは新しい分、EFより多少なりとも高いこと、そしてX7には使えないことです。
値段については比較されてからにされたらいいと思いますが、X7には付けられないということは気にしなくてもいいと思います。
X7のほうがメリットがあるのは、上に書いたような運動会みたいなシーンだけで、日常撮るのに使うときはRPで問題ないと思います。
書込番号:24014481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽち08さん
何度もごめんなさい。
そういうことではなくて、むしろ『レンズが先』をご検討いただいてたんですかね。
だから、RFだとX7につかないと。
それならば、上の説明は意味なかったですね、すみません。
それも含めてよくご検討ください。
EFならば、まずレンズを買ってX7につけて使うことができるし、その上でご自分がどういう写真が撮りたいかも整理してからカメラやほかのレンズを選べるメリットはありますね。
ただ、RPに大きく傾いているのであれば、やはりEFよりRFかなとは思います。
書込番号:24014597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>3na3さん
丁寧な解説ありがとうございます!!!
ボディ自体の購入は引き続き前向きに検討していますので、1回目の返信の内容で十分よくわかりました!
皆さんおっしゃるように、RPの魅力も気になってきたので候補に入れつつ、慎重に検討させていただきます。
とはいえ、やはり操作のフィーリングなどもちゃんと見たいなと思いました。
RPでEFレンズを使う際のデメリットについてもあらためてまとめてくださり、大変助かりました。
もしRPを購入することになった場合は気を付けるようにしますね。
この度は度々丁寧にご返信くださり、本当にありがとうございました。
納得のいく機種選びができるよう、頑張ります。感謝申し上げます。
書込番号:24014783
1点
コメントに返信くださりありがとうございました!
同じ状況の方を見かけた嬉しさで興奮して買いたのですが伝わったようで良かったです。
>変な質問かもしれませんが、X7/90D/RPをそれぞれ使用された感想も踏まえ、再度X7からの買い替え購入タイミングに戻るとするならば、何を選択されますか??
悩みますね・・・実は2台購入に至った理由が携帯性の他にもう一つあって、レンズを買うよりもフルサイズ機を買った方が安かったからなんですよね。現在、EF50mm f1.8 STMの他にZeissの50mm f1.4を所持しているのですが、CanonのAPS-C機だと1.6倍になってしまうので中望遠単焦点レンズのようにしか使えないんですよ(元々は85mm程度のポートレートレンズが欲しかったので用途に合っていたし今もこの焦点距離好きで気に入っています)。50mm程度の距離で使える明るい単焦点レンズが欲しい→でも35mm f1.4バカ高い!→フルサイズ買い足せば今のレンズ50mmとしても80mmとしても使える→RP安い!軽い!!しかもバリアングルついてる!最高!!!という感じで購入に至りました。笑
話は逸れてしまいましたが質問の答え、恐らく2台買うと思います。ただ、RPを先に買っていたら90Dはまだ買っていなかったと思います。モータースポーツやショーパレードを気軽に観に行けない今、やりたいことはRPで事足りるからです。それぐらいRPには満足しています。
他の方へのコメントを見たのですが、もしRPを購入されるなら用途が被ってしまうのでX7を残しておくメリットはあまりないと思います。90Dを買われるならパッと持ち出せる用として残しておくのはアリかも知れません。
またレンズについて、EF50mm f1.8 STM、静かだしAF速いし絶対買った方がいいです。単焦点沼にいる私としてはカメラ本体よりも先に買って、今のX7にでも良いからつけて使ってみてほしいぐらいです。おそらく今所持されているレンズのラインナップなら段違いのボケの綺麗さに感動されると思います。
最後に、他の方へのコメントを見たのですが、もしRPを購入されるなら用途が被ってしまうのでX7を残しておくメリットはあまりないと思います。90Dを買われるならパッと持ち出せる用として残しておくのはアリかも知れません。ただRPは軽量且つバリアングル液晶なのでファミリーフォトなどみんなで撮影される際に重宝します!これあると結構便利ですよ。
90DのページなのにRPオススメしまくっててすみません^^;
書込番号:24014790
0点
>だて様のひつじさん
返信が遅くなってしまって申し訳ありません!!
なるほど…。2台購入された理由はそういったものもあったのですね。たしかにバリアングルついてるのもいいですね!
だて様のひつじさんや他の方の意見も色々お伺いできて、RPのことも、かなり気になるようになりました…!!!やっぱり実際に手に取ってみたいなぁとますます思うようになっています。
〉単焦点沼にいる私としてはカメラ本体よりも先に買って、今のX7にでも良いからつけて使ってみてほしいぐらいです。
こちらのコメントを読んで、単焦点レンズデビューしてみたいなぁとますます思ってきました!ありがとうございます。そして私も沼にハマるかもしれません(笑)
90D以外の候補も見つかって、より視野を広げて検討できるようになりました。度々の丁寧なご回答に、心より感謝申し上げます。
自分なりに納得できるカメラとレンズ選びができるよう、みなさんから頂いたコメントを参考にしながら最終決定させていただきます。
この度は本当にありがとうございました!!!
書込番号:24019828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
子供生まれたら、写真撮るの更に楽しいですよ〜!ママさんカメラマンは少ないので嬉しいです。(パパさんは多いけど)
私もKISSx7を購入後、2人目が産まれ、x7で赤ちゃん写真を撮りまくっていました。(2人目は今7歳です。)
上の子10歳がソフトボールを始めて、その写真を撮る際、もう少し連写性能がいいのが欲しい。あと、シャッタースピードを早くしたいから I S O高めでもざらざらしないカメラが欲しいと90Dを購入しました。先月の話です。
私の経験では、子供が小学生になるまでは、KISSシリーズがいいのでは?と思います。とにかく、軽さ優先です。
また、2〜3歳ごろでは、子供や子供の友達に壊される可能性もあるので、あまりに高価なカメラは、精神衛生上良くない(笑)
帰り道、抱っこ抱っことぐずる子供を抱き、荷物を抱える場面も多いと思います。そんなとき、1gでも軽い方が良いです。
子供が小さいうちは、カメラを斜めがけにして、公園で一緒に遊ぶ場面も多いと思います。(1〜3歳くらいの子は、滑り台にしても、ブランコにしても付き添いが必要)カメラは小さい方が絶対良いです。
あと、うちの子は、大型遊具のてっぺんまで登ったはいいものの、降りれなくなって、私が助けに登る必要がある場面が何度かありました。
そんなとき、斜めがけにしているカメラは、公園の植え込みの茂みに隠してレスキューで登っていました。
「x7盗られたら新しいのを買おう」くらいの気持ちでしたが、90Dだと、そんなに割り切れない。お高いので。
そう書くとミラーレスが良いじゃん!って話になるんですが、ミラーレスだと、バッテリーがすぐに切れるんですよ。運動会とか最後まで持ちません。
あと、望遠レンズが高い!幼稚園や小学校の運動会では250、できれば300の望遠レンズは欲しいです。そういうレンズを購入しようと思ったとき、レフ機の方が、手頃なレンズが多いです。
子供が年長さんになるころには、「運動会や、公園での撮影時、KISSシリーズでは、ピントを合わせている間に子供が動いてしまって、ピントが合わない!」という場面が増えてくると思います。そうなってから、90Dにステップアップされたら満足度が高いと思います。
書込番号:24023833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
小学校体育館でミニバスケット撮影する機器の変更を検討しております。
素人なりにネットで調べ、試行錯誤しながら撮影してきましたが満足のいく結果を出せないでおります。(もちろん腕が悪いのは承知しております)
詳しい皆様のご意見をいただければと思います。また、認識誤りがあればご指摘ください。
【現在の機器 設定内容】
EOS Kiss X6i + EF70-200mm F2.8L(IS無し) + 一脚
Mモード、Tv:1/500、Av:F2.8、ISO:AUTO(上限1600)またはTvモード、Tv:1/500、ISO:AUTO(上限1600〜6400)、露出補正+
AFモード:AIサーボ
測距エリア:1点AF(中央1点)
ドライブモード:連続撮影
【不満な点・画質】
窓のカーテンを開けている明るい体育館では、10枚中1,2枚ですがほぼ満足のいく画像が撮影できています。
窓のカーテンを閉めている暗い体育館は、ISOを6400まで上げて撮影していますが、撮影された画像を見るとノイズが目立ち、自分としては許容できない画質です。
被写体ブレが発生しないよう、Tvは1/500より下げたくありません。
暗い体育館が7割ぐらいです。
【不満な点・連写】
AI SERVOで撮影するが、もう少し連写性能が欲しい(現在は3枚/秒)。
【不満な点・AF】
x6iよりAF性能が良い機器なら、今の腕でも満足のいく枚数が増える?
【焦点距離】
現在の機器構成では、広角側が若干不足、望遠はそこまで必要無し。
(フルサイズカメラ + 70-200mmでちょうど良い感じと考えている)
【重視するポイント 優先順】
1.Tvが1/500程度の設定でノイズが目立たないキレイな画像を撮りたい。
2.AI SERVOの連写枚数
3.AF性能
【比較している機器】
1.EOS90D + シグマ 50-100mm F1.8 DC HSM
2.EOS6D + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
3.EOS6D2 + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
4.EOS R + マウントアダプター + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
5.EOS RP + マウントアダプター + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
#1のみレンズも購入
【予算】
上限20万ですが、できるだけ抑えたいです。
1は予算オーバーですが、断然良いのであれば選択することも考えたいと思います。
0点
>ズル5150さん
70mm(換算112mm)以下がどれだけ必要なのか分からないので勝手な意見ですが、
あまり頻度が高くないのであれば、90D+50mm単焦点とかの組み合わせもありではと思います。
EOSR使っていますが、動体なら90Dの方が良いと思います。
書込番号:23989407
4点
まずカメラを変えましょう.
90Dの掲示板にスレッドを立ち上げた,スレ主さんの判断を私も正しいと思います.つまりカメラは90D.次善は7DMarkU(中古でもよろしいのでは).
撮影方法として,ISOオートのAvモードで絞りF2.8で撮影しても良いかも.この場合,ISO感度の上限をISO3200とかISO6400とかに設定しておきます.いずれにせよ,光が少なく暗い条件では,被写体ぶれを完全になくすことは出来ません.その場合は,被写体ぶれを動き,躍動感と考えると,今までとは異なる写真の見方,撮り方が出来るように思います.
書込番号:23989410
0点
ISO感動が厳しいのに
シャッター速度1/500秒はシャッター速度の上げすぎに思います
1970年代
カラーフィルムのISO感度はASA400の時代でした
その低い感度でどうしてスポーツ写真が撮られていたのでしょうか?
それはデッドポイントが狙われていたのです
デッドポイントとは
フリコが折り返す地点の事で一瞬静止する
その瞬間は結構遅いシャッター速度でも止まります
スポーツにもデッドポイントは有り
王選手の打席の写真は
たいていこの瞬間が撮られてますね
バスケットボールでも
バスケットボールでも
ジャンプして振りかぶった時がデッドポイントにあたり
また見応えの有る瞬間だと思います
書込番号:23989415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ズル5150さん、こんにちは。
画質の向上が最重要ポイントで、なおかつそこまで望遠の必要を感じておられないのでしたら、、、
3番の、EOS6D2 + EF70-200mm F2.8L(IS無し)が、最も目的に合っている選択のように思います。
またご予算を下げたいのでしたら、6Dの中古を選択肢に入れても良いかもしれません。
書込番号:23989425
4点
カメラは90Dでいいんじゃないでしょうか。X6iと比べるとセンサーもいくらか良くはなってはいますが、画像エンジンが進化している点がノイズに対してかなり良く働くはずです。
カメラど初心者さんが言われていることには一理あり(写真を盗用しているのはいただけませんが)、シャッタースピードだけで止めるのには無理があります。動きが鈍くなるポイントを狙う、動きに合わせてカメラで追うなどのテクニックも必要になるでしょう。その時一脚は不便です。1キロ数百グラムくらいは手で支えましょう。
書込番号:23989499
4点
AFのヒット率はボデイとレンズの合わせ技です。
ボデイだけ良くても、レンズだけ良くても駄目です。
まず、自分も持っていますが70−200F2.8(IS無し)はAFは早くありません、写りは綺麗ですが。
今回の良くないというのは、シャッターチャンスに撮れるか以前のピントのことでしょう。
予算が許さば70−200F2.8 IS Uを勧めます。
ボデイはエントリーモデルは勧めません。
バスケットは前後左右に動たり止まったりと、AFが合っても直ぐ動かれピントがズレます。
刻々と合わせ続ける性能が必要です。
6Dや6D2は勧めません、90Dあたりがいいでしょう。
R6やR5以外のミラーレスも勧めません。
ま、この2機種は高いので無理でしょうが。
書込番号:23989658
0点
1DXでISO20000とか上げてミニバスを撮っています。
1/500以下に下げない、それ正解です。
僕は絞りもF8とかまで絞るのでISOがそこまで行ってしまいます。
PCで見たノイズと、その画像をL判程度でプリントしたもの、どの程度違うかも確認してもいいかもしれませんね。
6D一択と思います。
書込番号:23989716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ズル5150さん
ご自身の分析の「焦点距離」の項目でフルサイズ機の70−200で丁度良いと感じているなら
迷わずフルサイズ機を導入されれば良い事だと思います。
6DUでも5DWの良品中古でも欲しいほうを購入するのがベストと感じます。
この二機種のISO6400の画質ならX6iとは雲泥の差と感じるでしょうね。
私なら一段絞ってF4でISO12800すら場合によっては使うと思います。
レンズはそのままで良いと思いますよ。
今現在秒3コマで撮っているのも含めて新機種でも毎秒6〜7コマ程度なら連写は止めて一枚づつ
撮ってみたほうが意外と良いコマが増えるような気がしますけど。
書込番号:23990026
![]()
1点
>ズル5150さん
ノイズは
フルサイズ有利ですね
Rはアダプターが欠品で今買えませんね
いつ解消するのだろ?
自分なら6Dか6D2かな?
デッドポイントなんて私は嫌いです
激しく動いてるのを止めるか流す方が臨場感があって好きです
流し撮り挑戦してみませんか?
SS下げないと流せないのでノイズ減りますよ
書込番号:23990711
1点
>らいじんふうじん様
>狩野様
>カメラど初心者様
>secondfloor様
>holorin様
>MiEV様
>トムワン様
>さわら白桃.様
>ktasks様
ご意見ありがとうございます。
体育館により撮影場所が2階席だったりコートサイドだったりしますし、同じ位置からシュートシーンやドリブルシーンも撮影するのでするので50mmだけでは厳しいです。
焦点距離はフルサイズカメラ+70-200mmが私にとっては良いと考えています。
動体ならやはり90Dが良いのですね。
暗い場所ならフルサイズセンサーの6D・6D2>90Dなのですね。
ミラーレスは...EOSR6、R5ですか。予算的に厳しいです。。
MiEV様がおっしゃるとおり、バスケットは前後左右に動きますしドリブル時は動きが読めないので難しいです。
カメラど初心者様がおっしゃる「デッドポイント」、シュートシーンであればよいのですが、ドリブルシーンも撮りたいのでどうなんでしょう。
皆さまご指摘の流し撮りですかね。これから挑戦してみたいと思います。
躍動感の無い?静止画が個人的な好みだったので、トムワン様のおっしゃるとおり1/500以下に下げたくないと考えていました。
70−200F2.8L(IS無し)はAF速くないのですね。
近所のコジマ×ビックカメラで70−200mmF2.8L IS2新品が9万6千円(税込み)で2月末まで決算セールで売っていたので、買えばよかったかな。。
90Dの掲示板に投稿しましたが、画質と焦点距離から6D2中古を候補としたいと思います。
(6Dと6D2で、中古価格差5万に見合う性能差があるか?が気になりますが。。)
「この二機種のISO6400の画質ならX6iとは雲泥の差」が響きましたので、さわら白桃.様をgoodアンサーとさせていただきます。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23995944
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在 eos kissX3 を使用しています。
買い替えたいと思っていてご質問させていただきます
【使いたい環境や用途】
高校野球をメインで撮ります。
ナイターは撮りません。内野、バッターを中心に内野席から撮ります。(望遠レンズは70-300mmを使っています)
【重視するポイント】
シャッタースピードが速い
使い勝手が良い
【予算】
15万円前後が最高額です、、
【比較している製品型番やサービス】
canon eos kissX10i
canon eos 90D
canon eos 50D Mark W
canon eos 60D Mark U
野球観戦におすすめと書かれていたものや、知り合いに教えてもらったものです。
カメラについて詳しくないのですが、質問に答えていただけたら幸いです。よろしくお願いします、!
書込番号:23965859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Mモードで撮影する利点が無いと思うけども…
Mモードで撮ってるのが上手くいかない最大の問題かと?
書込番号:23966555
5点
通りすがりに・・・
シャッターレスポンスのことかと思ったら、実際のシャッター速度のことなんですね。
インパクトの瞬間を撮りたいということなのかな・・・
あまり、ピッタリと止めると、動感が無くなってしまう気もするけど・・・
経験的に・・・
インパクトの瞬間は、リズムなのかもしれません。
インパクトより前に撮影動作に入るので、バッターのどの時点でシャッターを切るかによると思います。
連写コマ速が速いほうが、インパクトのズレに対して有効であることはあるとは思います。
高校野球なので、上手い子はフォームが安定していて、リズムも一定なので絵になる確率は高いです。
>だいたいMモードのios感度3200(X3の最大です)、1/4000 F値5.6~8.5 で撮影しています。
露出の理屈はおわかりですか? まずはそこを抑えてください。
写真は物理の決まりから逃れることはできないので、物理の範囲内で撮影する必要があります。
その理屈が理解できないのに「M」モードでは、機種を問わず上手くいくことは無いと思います。
シャッター速度にこだわりたいのであれば、露出はカメラに任せて「シャッター速度優先」が便利だと思います。
撮影モードは、そのシチュエーションで撮りやすいモードを選択するのであって・・・
現時点なら・・・「プログラムモード(P)」の方が、いい写真が撮れる可能性が高いかも。
カメラの露出制御は、理屈のわからない人よりよほど賢いです。
で・・・現時点では機材を変更しても、なんら変わることはないような気がします。
考え方に変更がないので、きっと同じような写真が撮れると思います。
機材のお勧めであれば、望遠の効率も考えて90Dがいいとは思いますが・・・
それより先に、撮影者のアップデートを望みます。
書込番号:23966616
6点
>okiomaさん
たくさんの質問に答えてくださりありがとうございます!
iosでノイズが気になることがなかったので高くしてました、、オートモードにして1/500で撮ってみようと思います!
自分自身がもっと上手くなってから機種変更を考えていこうとと思います ありがとうございました^^
書込番号:23966770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
丁寧に優しくありがとうございます!
昼間で1/4000はありえないってことがわかりました、、
モードは何が違うのかわからずにMモードを使用していたので、次からTvモードにしたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
あまりノイズについては気にしていませんでした、、
いろいろな方の意見で最高でも1/2000というのを学びました!
また、よくわからずにMモードを使用しているので、みなさんがおっしゃるようにTvモードでiosオートにしてみます!
ありがとうございました^^
書込番号:23966779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
お値段までご丁寧にありがとうございます
望遠レンズがLか非Lかは、わかりませんでした、、
X3では、望遠レンズのほかに、
EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 IS
EF LENS 50mm 1:1.8 STM
を持っています
18-135 は少し気になっていたのですが、セットで買うと少し安いということは知りませんでした!
せっかくなのでカメラと一緒に買おうと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
説明書を読んでもモードによって何が違うのかわからなかったので、Mモードを使用していました、、
みなさんがお薦めしてくださるTvモードで撮ってみたいとおもいます!ありがとうございました^^
書込番号:23966798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myushellyさん
やはり、自分自身が下手なままでは、90Dを購入しても上手く使いこなせずに、勿体無いですね、
まずは今持っているX3で自分の技術を磨こうと思いました!
多くの方がTvモードをお薦めしてくださるのですが、myusiellyさんがPモードをお薦めしてくださる理由を教えていただきたいです!
ありがとうございました^^
書込番号:23966810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スポーツモードでいいじゃん
大体はうまく撮れるはずだよ
もっと成功率を上げたいとか、もっと綺麗に撮りたいとか
具体的に望むことがはっきりしてきたとき、また相談するのがいいかもしれないっすね
書込番号:23966883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒シャツRevestさん
初心者が自己流でやるよりスポーツモードでカメラに頼った方がいいですよね、、
ありがとうございました^^
書込番号:23967055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tvモードはシャッタースピードを指定するモードですので、ちゃんと明確にこのシャッタスピードで撮りたいと言う理由がはっきりとしているのであればおすすめなのですが、なぜそのシャッタースピードにしているのか明確に答えられないのであれば、シャッタースピードも(絞りも)自動化してくれるPモードにしておくと比較的無難に撮影できるんじゃないかと思います!
Pモードは撮影者の気持ちを汲み取ってはくれませんが、「理屈のわからない人よりよほど賢い」制御をして無難に撮ってくれる印象です。
その上で撮影後の写真のEXIFを確認して、もうちょっとシャッタースピードを上げたいとかあればTvにしてシャッタースピードをいじってみるのが面白いかと思いました。
書込番号:23967223
2点
こんにちは☆
そんなに難しく考えなくても大丈夫ですが、なぜ○○しないといけないかということは順番に理由とともに知らないと、覚えられないと思うので、勝手に少しまとめてみます。
まず、最大のポイントはISOは出来る限り、上げないほうがいいということです。
上げるとノイズが出て、画質が悪くなるからです。
昼間の屋外、X3という古いAPS-C機でISOが3200、それは上げすぎだろうと、それだけのことです。
では、どうすればISOを下げられるか。
F値を小さくするか、シャッタースピードを遅くするかです。
F値は70-300だと望遠側でF5.6より小さくならないでしょうか。であれば、このレンズで撮る場合、シャッタースピードを遅くするしかありません。(F値5.6〜8と書いてありますが、5.6でよいと思います。)
シャッタースピードを速くしすぎるのがだめなわけではなく、シャッタースピードを速くしすぎてISOが上がりすぎるのがだめです。
そのためにシャッタースピードを少し抑えます。
一度、カメラ任せで撮ってみるのもいいですし、カメラを買い換えるのもよいと思います。
X3はTvもISOがオートにならないですが、最近の機種はオートにできますから、シャッタースピードだけ決めたら使えて便利です。
仕組みを少し学んだ上で買い換えされたら、カメラもいろいろと進化しているのでずっと良い写真が撮れそうです。
皆、最初は初心者なのですから、少しずつ覚えたら大丈夫です。
書込番号:23967596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>myusiellyさんがPモードをお薦めしてくださる理由を教えていただきたいです!
失礼を致しました。
まず、写真は「被写体の明るさ=露出」という原則があり、この原則を変えることはできません。
この原則の中で、シャッター速度、絞り、ISO感度を設定して、取り込む光の量を決定します。
この原則を離れた設定を使えば、出てくる写真は、露出オーバー、露出アンダーになります。
この原則を踏まえた上で、カメラが自動的に設定を決めてくれるのが、自動露出(AE)です。
原則を無視して、自分勝手に露出設定をいじるより、カメラに自動露出で任せた方が上手くいくのはこのためです。
自動露出は、プログラム、絞り優先、シャッター優先とあります。
カメラ内の露出計に露出を依存するなら、マニュアルもカメラの露出プログラムを利用していることになるかも・・・
どのモードで撮っても、カメラの自動露出を利用していることに変わりなく、同じ露出で撮れます。
ようは、どのモードを使えば撮影が楽になるか、という問題だけです。
よく、モードの違いで上手、ヘタを語る人がいたりしますが、撮影モードを理解していない方かと・・・
自分で楽なモードを使っている人が、スキルが上だと思います。
さて、皆様が、シャッター速度優先をお勧めするのは、当然かとも思います。
野球の撮影ですので、どのくらい被写体を止めたいかが重要であり、被写界深度の優先度は低いと考えます。
であるのなら、希望するシャッター速度をカメラで固定して、露出をカメラに任す方が楽です。
この場合、撮影者が明確な意図として、シャッター速度を選ぶ必要があります。
私がプログラムモードをお勧めしたのは・・・
まず撮影者が、明確な意図を持ってシャッター速度を設定できていないのではと考えたからです。
であるのなら、カメラのプログラムに任せた方が、理にかなった露出設定を選ぶはずだと思いました。
屋外、日中の野球の撮影であれば、たぶんプログラムは、1/500のシャッター速度と、絞り8くらいを出すのかもと
プログラムモードは手ブレを起こさせないよう、1/焦点距離以上のシャッター速度を設定したがります。
日中で光がたっぷりなら、シャッター速度を上げすぎず、絞りも適度に絞るはずだし・・・
そうであるのなら、シャッター速度優先で無くとも撮れそうだとの感覚です。
プログラムモードであっても、メインダイアルを回すことで、シャッター速度と、絞りの値を変更できます。
プログラムシフトという機能です。この機能を使えば、設定の自由度はもっと上がります。
ただ、撮影の都度に変更するのは面堂だと感じた時に、固定したいモードを選択すれば撮影は楽になります。
カメラのAEを利用すれば、プログラムでもシャッター速度優先でも、絞り優先でも同じ露出になります。
その露出を変更するのが、露出補正となります。
これらの部分は、「ウデ」の問題では無く「理屈」の問題です。
カメラという道具を使う以上、ある程度の理屈の理解は必要かと思います。
楽しく学んで頂ければと思います。
理屈がわかれば、Kissより撮影が楽になるように考えられた90Dの方が大きくはなりますが、使いやすいと思います。
書込番号:23967771
3点
>Wind of Hopeさん
本当に、理屈がわからないような人が自己流で撮るよりもカメラに任せた方がいいですよね、、
シャッタースピードも絞りも自動化してくれるのがPモードなんですね、
早速Pモードも試したいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23969034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3na3さん
優しい言葉遣いで丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。とても嬉しいです
iosは上げすぎたらいけないんですね、
F値は5.6が1番小さいので、シャッタースピードを変えるしかないんですね、!
まずみなさんが教えてくださったようにiosオートで撮影してみます!
そしてX3が使いこなせるようになってきたら、機種変を考えたいと思いました
ありがとうございました^^
書込番号:23969043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>myushellyさん
詳しくありがとうございます。
わからない単語が多くて、自分で調べながら読んだので、勘違いしてることもあるかもしれないですが、
Pモードだとシャッター速度や絞りなどを全てをカメラに任せられるということでしょうか、?
そしてPモードだとカメラが出してくれた露出などの値が気に入らなかったら、ダイヤルを回すだけで自分好みに変えられるということでしょうか?、
分からないことが多くてすみません、、
皆さんもおっしゃっているようにX3を使いこなせるようになってから、90Dを考えたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23969065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長々と失礼をしています。
>Pモードだとシャッター速度や絞りなどを全てをカメラに任せられるということでしょうか、?
基本的にはそういうことです。カメラが適正露出の組み合わせを判断して設定します。
手ブレの失敗を防ぐために(手ぶれ補正機能があっても)、手ブレしにくいシャッター速度を選んでくると思います。
プログラムモードは、シャッター速度や、絞りの値に明確な意図が無く、撮れていることが重要な場面に向きます。
また、お散歩やスナップなど、不意のシャッターチャンスにも強いと思います。
>Pモードだとカメラが出してくれた露出などの値が気に入らなかったら、ダイヤルを回す
設定を判断する時間が撮影時にあるのなら、プログラムシフトで好みの値に変更します。
メインダイアルを回して、設定値を変更するのは、シャッター優先や絞り優先のモードと同じ操作です。
プログラムシフトでは、撮影ごとに値の設定が必要になります。
撮影場面が頻繁に変わるのであれば、プログラムシフトが便利だと思います。
場面ごとに、設定したい値は変化するので、設定値を変更する手間は他モードと変わりません。
場面によっては、シャッター速度を固定したい、あるいは絞りを固定したい時があると思います。
例えば、野球などのスポーツの撮影であれば、瞬間を止めるシャッター速度を固定したいと考えます。
その場合は、シャッター速度優先モードを使う方が便利です。
あるいは、ボケを出したくて絞りを開けておきたい時は、絞り優先で絞りを固定する方が便利です。
>X3を使いこなせるようになってから、90Dを考えたいと思います
X3もずいぶんとお年を召されていると思います。
場合によっては、撮影中にシャッターが壊れるといったことが起こるかもしれない年齢かと・・・
私のKiss-DNは撮影途中でシャッターが壊れてしまったことがあります。
シャッター速度や絞りの値のことをもう少し整理して、理屈を理解しながら・・・
X3で実験や体験をしながらというより・・・
あるいは90Dを手に入れて、90Dを体に馴染ませる感覚で、実験や体験をするのも「あり」だと思います。
書込番号:23969797
1点
>moe_tさん
大きさ重さと予算が許すなら90Dが良いと思いますよ
撮影モードは(Pやスポーツ)もX3にも有ります
X3の説明書見直せば違いが書いてあります
書込番号:23971728
0点
>myushellyさん
本当にご丁寧にありがとうございます!
今は写真撮れたらいいなって感じで明確な意図などはないので、Pモードで撮りたいと思います!
また、試合中撮影場面は頻繁に変わるので、この面でもPモードがいいなとも思いました
シャッターが壊れたりするのですね、、、
90Dを購入してから体に馴染ませるというのも、いいなと思いました!
初心者の私にこんなにたくさんのことを教えていただかありがとうございました^^
書込番号:23973181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
大きさ重さは大丈夫だと思います!
90Dの購入を考えていきます!
X3にもモードはたくさんあるので自分の撮影用途?にあったものを使いこなしていきたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23973189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
カメラ初心者です。
一眼は今までずっとEOS Kiss デジNを15年間使用しておりました。
この度買い替えを検討しております。
候補は90DとRです。
上記2機種は最新機種過ぎてついていけず、質問させて頂きたい次第です。
すでにたくさんの皆様の意見を拝見させて頂いており自分なりにまとめた結果、ぶっちゃけ素人の自分には性能差はそれ程ないのでは?と感じております。
これからの時代を見越してミラーレスにするか、完成されてる(皆様の意見が参考です。)90Dにするか…
もう考えすぎて迷宮入りです(笑
メイン撮影はこれから産まれてくる子供や風景となります。子供の成長記録もと考えれば瞳AFはあった方がいいでしょうか?どこまで追尾してくれるかも疑問で、判断に迷ってます。
動きの速い物は撮る予定はありませんが、もしかしたら野鳥や飛行機を撮ることもあるかもしれません。
APS-Cとフルサイズの差も気になっておりますが、正直どうなのでしょうか?
ここの差で機種選び(素人の自分が)をするほどの違いはあるのでしょうか?
レンズの善し悪しもあまり分かっておらず、本体と一緒に買い替え予定です。
ホームページ上、90DはEF-Sマウントとなっておりますが、EFマウントのレンズ、例えるなら「EF24-105mm F4L IS II USM」の使用は問題ないのでしょうか?
そして、このレンズを使用してもレンズの性能(手ぶれ補正やUSM)は十分に発揮されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23937858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ENEOSハイオクさん
ご意見ありがとうございます。
とてもわかりやすく参考になりました。
現状のレンズは恐らく売却予定なのでカメラを購入するならこれを機にEF-Sレンズは脱却してEFレンズかRFレンズにしようと思います。
やはりAPS-Cよりはフルサイズのが良さそうですかね…
ありがとうございます。
書込番号:23939096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
ご意見ありがとうございます。
6D Mark Uは正直省いておりました。
現在のカメラ事情にあまり詳しくなかったので90DかRの2択になっておりました。勉強不足でした。
改めて見てみた所、6D Mark Uも良さそうです。
24-70F2.8レンズの貴重な情報ありがとうございます。カメラ購入した暁には優先的に狙っていきたいと思います。
書込番号:23939112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆観音 エム子☆さん
こんばんは!
EOS Rなかなか性能良さそうです。
なので迷ってしまいます…
書込番号:23939117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
こんばんは!
流石にそこまでは(笑
ハイクオリティカメラはプロに撮ってもらいます(笑
書込番号:23939120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kyushuwalkerさん
ご意見ありがとうございます。
なるほど、レンズは資産、ボディは消耗品ですか。
大変興味深いです。
将来性のあるRFレンズを持っていればレンズやボディは今後どんどん増やしていけるということですね。
書込番号:23939127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ご意見ありがとうございます。
なるほど、ミラーレスはもっと熟成されてからのがいいということですね。
とても参考になりました。
ご指摘ありがとうございます!
APS-CだからEFレンズとEF-Sレンズどちらを使っても1.6倍相当になると言うことですね。
理解しました。お恥ずかしい…
書込番号:23939165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつもPSTさん
ご意見ありがとうございます。
確かに、Kissと比べると差は凄いですね。
今まで使っていたデジNからしたら性能が良すぎて使いこなせるか分からないレベルです。
特にマニアではなく写真が綺麗に撮れればいいのでAPS-Cかフルサイズかはそんなに気にする必要はないのかな?とも思い始めました。
ありがとうございます。
妻と共に子供の成長を楽しみに、たくさん記録も残していきます。
書込番号:23939183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myushellyさん
ご意見ありがとうございます。
デジNはなかなか良いカメラでした。
シャッターが壊れてしまったんですね…
僕のは壊れてはいませんが、そろそろお暇を、と思いまして(笑
そうですね、壊れなければ最低でも10年は使いたいと考えてます。壊れても修理で直るなら修理に出すつもりです。
なるほど。とてもわかりやすくて参考になりました。
機材更新にはあまりお金をかけれなさそうなのでやはり90Dのがメリットが大きいですね。
瞳AFはとても気になります。
撮影が楽になるんですね、貴重なご意見です。
ありがとうございます。
レンズも高いので簡単には買い増ししたり出来ないですよね。
おっしゃる通り時代はRFマウントだと思いますが、直ぐに全てが切り替わる訳ではないのであればEFマウントを選ぶのもアリだと思います。
R6はとても魅力的ですが、残念ながら予算オーバーでした…
予算があれば確実に候補に入っていました。
書込番号:23939239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
EOS RPですか。
なるほど、お値段も最も安いですね。
その分資金をレンズに回せそうです。
そして次回いいカメラに買い替えてレンズはRFマウントをそのまま使う、ということですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23939263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>★★たか★★さん
ご意見ありがとうございます。
そうですよね。鳥や飛行機撮るなら専用レンズがいりますよね。
こちらは今すぐではないので、メインは子供と風景になると思います。
90Dはやはり良さそうですね。
90Dの凄さがとても伝わってきます。
おっしゃる通り子供メインで50F1.8と24-105F4L1はいいかもしれません。
僕も子供にフラッシュは出来るだけ焚きたくありませんし…
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23939282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Noel@EF210さん
こんばんは。KissDNからだと同じAPS-Cの90Dが使いやすいのではないでしょうか。
画角の話ですが、フルサイズ換算だとかっていうのはAPS-Cカメラから入るとなんだかよくわからない話だと思います。
フィルムからやっている人だと35mm判(俗にいうフルサイズ)が基準なのでAPS-Cは1.6倍拡大された像になりますが、
APS-Cからするとフルサイズは0.625倍に写る…つまり広範囲が写るようになります。
レンズがEF-Sだと基本的にフルサイズには使えませんが、
ミラーレスの場合、設計上(フランジバック)の余裕があるので装着することが出来ます。
その場合、周辺に映らない部分(ケラレ)が発生するため、映らない部分除いて拡大し切り取った(クロップ)された形で撮影となります。
その場合画素数(画像の縦横サイズ)は少なくなります。
現在お使いのレンズがどんなものかわかりませんが、EF-Sの24mm辺りと、EF24-105mm F4L IS II USMの24mmはほぼ同じです。
EF-Sだと恐らく標準ズームレンズが17〜18mmからだと思いますがフルサイズ換算1.6倍すると28mm前後になるためです。
レンズも古いのか一緒に買い替え…となると、おそらくレンズ資産と呼べるようなものではなく、
キットの標準ズームかWズームキットではないでしょうか?
どうせならここでRFマウントに乗り換えてしまうのも手です。
EOS Rにする利点は、RFマウントが使える事です。
90DはEF-S、EFレンズしか使えません。EF-Sはもう将来性はないと言われており、かつEFも恐らくこのまま消えていきます。
ボディをとんでもなく長く使う(例えば故障しない前提で15年使うとする)とRFの方がレンズの更新が容易です。
EF-S/EFマウントで途中でレンズが壊れたりすると調達が困難になる恐れがあります(中古のみになるなど)
ただ、ミラーレスはミラーレスで進化が早いので、EOS Rは陳腐化するのが早いかもしれません。というかもう既に(ry
90Dだと、レフが好きで使ってるんだと言い訳できます(笑)
EOS Rの利点はフルサイズで不要な背景をボカしやすい、高感度でノイズが少ない、諧調が豊かである、ダイナミックレンジが広い。
欠点は操作性がだいぶ異なる、レンズが高い。
90Dの利点は今までと同じ画角、フィーリングで違和感なく撮れる、連射や動き物が撮りやすい、望遠が稼げる。
今までのレンズも使いやすい。レンズが安い。
個人的にはフルサイズへの憧れとかあまり気にされない方が宜しいかと…。
カメラに散在してしまう沼にはまりやすいし、自分に必要な機材を選定すべきです。
ただ、EOS Rの方が上位(上級)機です。これは価格差にも表れていますが。
所有感とか沼方向を求めるのであればEOS Rの方が良いでしょうね。
そこまで本格的にカメラにこだわっていくのでなければ90Dでもびっくりするほど綺麗に撮れるでしょう。
KissDNから比べたらグレードも世代も全然違うので。
なので…その進化に比べたらフルサイズとAPS-Cの差なんてわからないレベルじゃないかな…と思います。
現状に不満がなく、古いから買い替えるかレベルだと、いっそのことKissシリーズの現行機種でも全く問題ないレベルかと思います。
高いカメラはそれ相応に優れていますが、自分に合った良い選択を…。
>動きの速い物は撮る予定はありませんが、もしかしたら野鳥や飛行機を撮ることもあるかもしれません。
こういうのは結構厄介で、ガチで野鳥なんかを撮ろうとするとそれに特化したレンズやらボディやら必要になってきます。
万能というものは基本的にありません(万能そうな機材でもどこかが犠牲になっています)
とりあえず撮れればいいレベルなら別に何の機材でも撮れるんですが。
限界を感じて満足できなくなってからでいいと思います。
どちらにしても…一度お店で触ってみて、使用感とか確かめてみる事をお勧めします(EOS Rの場合は特に)
近くに置いてある店舗がないと難しいところではありますが…。
最後にどうでもいい個人意見として…私だったらEOS Rにしますね。90Dに似たような機材を持ってるからというのもありますけど(笑)
なんだか文章長くてぐちゃぐちゃでまとまってなくて申し訳ありません。
書込番号:23939404
![]()
1点
こんばんは。
10年程子供を撮ってきましたが
撮らせてもらえなくなって1年ぐらいたったのでしょうか。
しかも、ミラーレス一眼を使った事が無い者の意見ですが。
私も>あれこれどれさん
の意見に近いです。
まだ出産前という事なので、4,5年ぐらいは
瞳AF無くても良いのでは無いのでしょうかね。
これから沢山瞳AFを使って撮れる人達は羨ましいなぁ
っと思います。
フィルムで撮っていた方達からすると
もしかしたら私の世代に対してデジタルで気軽に撮れて、
直ぐ仕上がり見れて良いなぁって思ってたりするかもしれませんがね。
私だったらですけど
RP RF24-240キットとRF35F1.8でしょうかね。
https://kakaku.com/item/K0001172967/
https://kakaku.com/item/K0001086556/
予算ちょっと超えるので
必要となり次第下記85oも
https://kakaku.com/item/K0001272158/
赤ちゃんの頃はあっという間に過ぎてしまうので
出来ればマクロ機能で小さな手指や寝顔のUPとか
撮れるレンズは結構お勧めです。
安いから撒餌レンズに行ってしまうと
あまり好きな画角では無かったってな事もあるあるです。
一般的にはまずズームレンズを購入後
焦点距離を固定して好きな・使いやすい焦点距離を把握し
単焦点レンズを購入するのが王道ですかね。
ボディを10年ぐらいは使いたいとの事ですが
子供の動きが激しくなったころに今のR6あたりの性能ボディに
チェンジするなり、腕でカバー出来るならレンズに投資するなり
検討するというのもありかも。
屋内撮影において、スピードライトを使えない環境なら
画質的には間違いなく、APS-Cよりフルサイズに軍配が上がります。
どうしても90Dにしたいという事であれば
18-135キットと
シグマの18-35F1.8、RF50F1.8を追加ですかね。
https://kakaku.com/item/K0001185332/
https://kakaku.com/item/K0000522469/
https://kakaku.com/item/K0001309216/?cid=shop_google_00030010
書込番号:23939459
1点
>壊れなければ最低でも10年は使いたいと考えてます。壊れても修理で直るなら修理に出すつもりです。
デジモノの10年は、かなりの開きになりそうですよ。
Kiss-DNと現在のKiss X10iとの比較でも、全く次元の違うボディーに仕上がってきてます。
AF測距点でも45点のクロス測距になっていますし、「顔」認識AFがファインダー撮影でも可能です。90D同等
連写速度も7枚/秒で切れますから、運動会くらいの撮影であれば十分な速度かと思います。
ライブビューでも90D同等の能力はあると思います。「瞳AF」も同等だと思います。
90Dの優位性は、マルチコントローラー搭載、連写枚数向上などの撮りやすさの改善と、信頼性の向上でしょうか・・・
で・・・壊れたら修理対応とのことですが・・・
壊れる次期が5年以内なら、修理対応もいいと思いますけど・・・5年を超えての修理はどうでしょうか・・・
壊れる場所にもよるとは思いますが、いずれにしてもある程度の金額は覚悟する必要があります。
それだけ資金をかけるのなら、さらに撮りやすくなっている新しい機材を考えてもいいと思います。
私事ですが・・・今でも40Dを気に入っていて、サポート終了前に数万円かけてオーバーホールしました。
たぶん、常識的に考えれば酔狂な話かと・・・「ほんとに出すの?」って当時お店の人に確認されましたから。
RPのお話も出ていますが・・・
私がRPを使っていての感想として、使い方の限定されるボディーだと思います。
最も適した使い方は、お散歩カメラでしょうか。RF35mmのような小さなレンズで、撮れるものを撮ると割り切って使う。
動いているものを撮ることはまったく不向きのカメラです。(撮れなくは無いかもしれませんが、かなり使いにくい)
電子先幕シャッターの機種ですので、明るいレンズの絞り開放ではタマボケが欠けてしまいます。
RPができないことを理解して、ウマク使ってやれば、フルサイズ小型軽量の得意が生かせるとは思います。
繰り返しになりますが・・・
今、ミラーレスにする必然は無いように思いますけど・・・
長く使いたいなら、ボディーが少し大きくても90Dがいいと思います。
90Dだって、薄型のパンケーキレンズを付ければ、厚さがRPに35mmより薄くなりますから、持ち運びは楽かも。
RFになって、ボディーもレンズも価格が高めに設定されだしました。
それに釣られるように、EFも販売価格が高めに推移しいるような気もします。
安いうちにEFモデルというのも「あり」かもしれません。
書込番号:23940192
2点
>myushellyさん
>Noel@EF210さん
> 90Dだって、薄型のパンケーキレンズを付ければ、厚さがRPに35mmより薄くなりますから、持ち運びは楽かも。
RF50mm F1.8 STM付きだと、ほぼ、同等になると思います。
90Dも完成度の高い良いカメラだと思います。
広角で明るめのレンズがないことを受け入れられるなら、90Dもアリだと、私も、思います。
↑のようなレンズが欲しくなると、話は面倒になると思います。RFとかフジとか(以下略)。
書込番号:23940309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>インド〜ズさん
ご意見ありがとうございます。
ものすごくわかりやすいです。
現在使ってるのがAPS-Cというのはわかるのですが、フルサイズになった場合はどうなんだろう…というのが率直な思いでしたが、ものすごく納得出来ました。
0.625倍→今よりも広範囲で撮れると言うことですね。
皆様からご意見頂いてやっと理解しましたが、インド〜ズさんの説明でさらに合致しました。
ありがとうございます。
ズバリその通りで、当時はWズームキットを買いました。今までレンズの買い増しはした事ありませんでした。物足りなさはあったものの、この2本でなんとかなってました。
今回は子供の成長記録をメインに撮り続けたいので機材の一新を考えた次第です。
なるほど、確かに今までAPS-Cを使ってきてたので同じ画角、フィーリングはとても重要ですね。
現行機種にするだけでも写真の精度はものすごくあがりそうなのは自分でもわかります。確かにKissシリーズでもいいのかもしれませんね…
いえ!とても参考になりました!
ありがとうございます!
皆様のご意見を自分なりにまとめた結果、ミラーレスは革新的で今後発展していくカメラだが、現状で手を出すのはまだ早いのかもしれません。
でも、今後のレンズ事情を考えるとあながち間違いでもないのかな?とも思います。
本当に悩ましい(笑
書込番号:23940931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じーこSZ_KAIさん
ご意見ありがとうございます。
EOS RPですね。確かにこちらの機種も良さそうです。
手指や寝顔のUP写真はたくさん撮りたいですね。
勉強になります。まずはズームレンズと予算が許す限りで単集点レンズの購入ですね。
RFならば今後ミラーレスに買い替えもしくは買い増ししてもレンズが使えるからですね。
書込番号:23940964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>myushellyさん
なるほど、やはり10年使うのは現実的ではないでしょうか?笑
Kiss-DNが15年無故障だったのでCanonのカメラは壊れにくいのだと思ってました。
確かに、修理するにしても費用が高ければ買い換えるかもしれませんね。修理費用も高そうですし…
40Dそれほどお気に入りなんですね!
凄く使いやすいカメラなんでしょうね!
RPのデメリット情報ありがとうございます。
実際に使用された方のレビューは助かります。
うーむ、やはり僕にはミラーレスはまだ先でも良さそうですね。
明らかにオーバースペックになりそうです(笑
書込番号:23941003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
正直、レンズの善し悪しがあまりわかっていなくて…(苦笑
皆様がオススメしてくださったレンズは全てメモしました。
確かにRFマウントも魅力ですね。
今後の事を思うならその選択もありだと思います。
書込番号:23941012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Noel@EF210さん
> 正直、レンズの善し悪しがあまりわかっていなくて…(苦笑
迷いますよね?
とは言え、子供は待ってくれないと、思います。(^_^ゞ
この際、割り切って、
https://s.kakaku.com/item/J0000027005/
できれは、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303409.html
も追加、
を、発注することを、強くおすすめします。
(小さな)子供を撮るためのカメラ、とも、言えるので。あと、ママ向きでもあります。90Dは、普通のママには大きくて重いかもしれません。
また、うまく使うには、予め練習する時間を取れた方が良いと思います。
その上で、90DかRFかは、ゆっくり、考えて結論を出すのが良いのではないかと思います。
書込番号:23942381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
この度はたくさんのご意見を頂きありがとうございました。
色々考えた結果、90Dにしようと思います。
決め手はレンズのラインナップと値段、またミラーレスは今後の発展に期待しようと思います。
書込番号:23944709 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















