EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2019年 9月20日 発売

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

  • 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
  • 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
  • ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
最安価格(税込):

¥180,500

(前週比:-9,300円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥180,500¥217,250 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • EF-S18-135 IS USM レンズキット
  • 比較表

タイプ : 一眼レフ 画素数:3440万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.8mm/CMOS 重量:619g EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオークション

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥180,500 (前週比:-9,300円↓) 発売日:2019年 9月20日

  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオークション

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(1477件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
64

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

今現在EOS7Dを使用しています。
主な被写体が鉄道のため7D2にしようかな〜とか思いつつ3年経ってました。(7Dが予想以上に長持ちでしっかりしてくれた)
そして今月に90Dが発売とのことで、最近ISO3200程度を常用するようになったので高感度耐性はどのくらいかなーっと。
そろそろ7Dも限界なので教えて頂きたいです。
予算は10〜15万程度です。

書込番号:22930188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/09/18 09:36(1年以上前)

80Dより若干良くなってデジカメinfoの記事がありましたね。

800万画素程度アップしているので90Dの高感度は良くなったと思います。
昔は画素数が少ない方が高感度に強いと言われていましたが、最近は高画素化しても高感度は良くなっていますね。

被写体次第ですがフルサイズの方が高感度が良いのでレンズ投資も可能ならフルサイズにするのが良いのだとは思いますが。

書込番号:22930236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2019/09/18 09:58(1年以上前)

チンパンG(*´∇`*)さん こんにちは

発売前は 良い事しか聞こえてこない場合が多いので やはり 発売後の色々なテスト実際に見ながら判断するのが良いと思います。

書込番号:22930282

Goodアンサーナイスクチコミ!5


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/09/18 10:01(1年以上前)

現在7D使用中で、あくまでも感覚・・・

最近のDIGICはjpgでのノイズ除去は上手になっていると思います。
RAWでの比較だと・・・そんなに改善しなくて、1段くらいの感覚になるのかもしれません。
出力によりますし、そのサイズにもよりますが、現像時に出力に合わせて調整すればISO=3200は大丈夫かと思います。
あまり、ノイズを気にして消し過ぎちゃうと、のっぺり感の方が鼻についたりもしたりして・・・

フルサイズの方が高ISOはキレイだと思います。
予算内だと6DIIとかでしょうか・・・レンズも考えると予算は遙かに超えていきますけど・・・
RPだと、ファームアップ後のトラッキングの評価次第かもしれませんが・・・連写はトロいです。

書込番号:22930288

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2019/09/18 10:33(1年以上前)

>チンパンG(*´∇`*)さん

今の価格で90Dを購入する気にはなれませんね

もう少し安くならないと

今は7D2でしょ


書込番号:22930338

ナイスクチコミ!4


maruichiさん
クチコミ投稿数:2件

2019/09/18 16:57(1年以上前)

9月10日に投稿しましたが、感度別サンプル画像を見れるサイトがありますので参考になさって下さい。

書込番号:22930972

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2019/09/18 23:29(1年以上前)

新製品だからってあまり期待しないほうがいい

書込番号:22931837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2019/09/19 19:21(1年以上前)

皆さまご返信が遅くなり申し訳ございませんでした!

>with Photoさん
やはりそうですか。フルサイズも考えたのですが、広角がEF-Sレンズだけなので考えどころです…。

>もとラボマン 2さん
そうですよね!明日発売なのでレビューが出るのを待ちます…。

>myushellyさん
6DIIもアリですよねー。測距点が狭いから意外と撮影しづらいと思ってたんですけど、結構撮れるとかで気にはなってます!でも先にもありますが広角がEF-Sレンズなので悩みます…。

>gda_hisashiさん
やはり7DIIが良いのですかね…。7DIIなら進化系だから慣れやすいのかな〜??

>maruichiさん
参考にはしたいものの、個人的にあのサイトあまり役に立たなくて…(汗)

>AE84さん
やっぱそうですよね〜。新しければ良いってわけではないですよね…

書込番号:22933353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


犬輔さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/21 04:49(1年以上前)


海外ですが、この動画で、80Dと90Dの画質の比較が見られますね。
https://www.youtube.com/watch?v=XY0osE1xE2s&list=LLiaPyfPyGHBvYNirRhm2tBQ&index=87&t=0s

書込番号:22936104

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ73

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

現在、Olympus E-M10を使用しています。所有レンズは以下の通りです。

・ダブルズームキットレンズ
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
・14-150mm F3.5-5.8 Di V(TAMRON)

基本的に何でも撮影しますが、最近の多くは風景や子どもです。

現機種ではAFが遅かったり迷ったりして、特に子どもの動きについてはついていけず、S-AFでピントを固定して撮影しています。

結果に満足できるものもありますが、ピンボケも多く、特に室内で動いているものはかなり厳しい状況です。

スポーツ等、室内での撮影機会もあるので、光が確保しづらい場所での撮影や、現機種でのAFの不満を解消するため、新たに購入を考えています。

現在、オリンパスなので、上位機種のE-M1 Mark2は評判も良く、ファームウェアもバージョンアップしたことで使い勝手があがったのではないかと思っており(バージョンアップ前に体験で少し使用した時はC-AFも満足いくものではなかった。操作に問題があるのかもしれませんが)気になっています。

E-M5 Mark3はまだ発表にはなっていないのではっきりと言えませんが、情報ではE-M1 Mark2の機能を網羅されることもあるようで、気になっています。

E-M10やレンズはそのまま保持(家族が使用できるし、風景や止まっている被写体の撮影用として)するため、特にE-M1 Mark2(もしくはE-M5 Mark3)にも所有しているレンズは使用することもできるので候補としています。

Canon EOS 90dはまだ触ったことはありませんが、80dを展示品で操作した際にAFも早く、また、友人が使用していて写真を見た際に良かったので、後継機を待っていました。

動き物は一眼レフの方が良いという意見と、時代はミラーレスに移行しているから、これから購入するならミラーレスという意見もあり、購入すればしばらく使用するため、迷っています。

もしE-M1 Mark2(もしくはE-M5 Mark3)を購入することになれば

・M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PROキットの他、

(できれば)
・M.ZUIKO DIGITAL 12-100 F4 IS PRO もしくは
 M.ZUIKO DIGITAL 40-150 F2.8 PRO

は購入したいと思っています。

また、Canon EOS 90dを購入することになれば

・EF-S18-135mm IS USMレンズキットの他

(純正は高いのでとりあえず)
・SIGMA 17-50 F2.8 EX DC OS HSM もしくは
 SIGMA 17-70 F2.8-4 DC MACRO OS HSM

で様子をみたいと思っています。

また、現在は、右手にミラーレス、左手にビデオカメラという状況もあるため、できれば一眼でビデオ撮影しつつ、静止画を(普通に写真撮影した結果と同様の画質で)切り取れるものであればありがたいです。

また、撮影したデータ(JPG)をPCで拡大して見たり、トリミングする際に画質が落ちている(クッキリしない)のは単に現機種の画素数の問題でもありますか?
もしそうなら、EOS 90dは画素数が多いので不満のひとつが解消できます。(E-M1 Mark2もE-M10よりかは画素数アップするので、それで十分という場合もあるのかもしれませんが)


長々とまとまりのない文で申し訳ございませんが、私の環境下の場合、E-M1 Mark2(もしくはE-M5 Mark3)とEOS 90dのどちらを購入したら良いでしょうか?

ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:22901127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/05 05:55(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん
時代はミラーレスに移行しつつあるのは確かですが、動体撮影能力はまだ一眼レフに分があると思います。

なので「いま」買うなら一眼レフかなと思います。
90Dはまだ触ったことないので性能のほどは不明ですが、動体撮影能力はE-M1mk2よりは上だと予測します。

AFにおいてはニコンD500はかなりよいです。90Dを選ぶのならD500も検討されてはと思います。

拡大したときの画質ですが、画素数よりレンズの解像度の影響が大きいかもです。解像度が良くないレンズを高画素機で使っても画質は良くなりません。

書込番号:22901280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2019/09/05 06:13(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

動画との悩みが有るのならGH8は選択肢似合い入りませんか?

書込番号:22901294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2019/09/05 07:32(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

>> 現在は、右手にミラーレス、左手にビデオカメラという状況もあるため、できれば一眼でビデオ撮影しつつ、静止画を(普通に写真撮影した結果と同様の画質で)切り取れるものであればありがたいです。

ビデオ撮影中にシャッターボタン押下による静止画撮影したい条件では、
ビデオ撮影の大きさになるため、静止画の画質では難しいかと思います。

ビデオ撮影中にシャッターボタン押下による静止画撮影出来る機種は、限定されて来るかと思います。

書込番号:22901379

ナイスクチコミ!3


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/09/05 07:42(1年以上前)

>動き物は一眼レフの方が良いという意見と、時代はミラーレスに移行しているから

このところ各社ともミラーレスを出してきて市場は賑やかですね。
ミラーレスの個性の一つとして、EVFが上げられると思います。
EVFの性質上、現実の時間の流れとずれが生じます。また、画面は1秒間に何コマかで切り替わります。
レフ機のOVFはそのままが見えているという違いから、違和感を感じる方は少なくないかもしれません。

レフ機のAFセンサーはクロス測距できることもメリットかもしれません。
ラインセンサーのミラーレスだと縦線のみの測距で、ピントをロストする場合もあります。

カメラもデジモノですから、10年くらいの使用期間かもしれません。
この先10年で、ミラーレスにどのようなブレークスルーが起きるかはわかりませんが・・・
レフ機が10年使えないということはないと思います。
今から10年前のレフ機と現在のレフ機の違いより、現在から10先のレフ機の違いは小さいと思います。

>一眼でビデオ撮影しつつ、静止画を(普通に写真撮影した結果と同様の画質で)切り取れる

ビデオはビデオ、写真は写真とした方がいいと思います。
ビデオ撮影の場合、つなぎをよくするためシャッター速度は遅く、動きのある被写体はブレています。
ブレを止めた高速シャッターでビデオを撮ると、動きはカクカクして動画として成立しないと思います。

>E-M1 Mark2(もしくはE-M5 Mark3)とEOS 90dのどちらを購入したら良いでしょうか?

これは・・・ご本人にしか答えが出せないと思いますが・・・
Wマウントでやるなら、答えが出るとも思いますけど。
オリンパスの写真も好きなんだけどなぁ〜 レフ機より小さくまとめることも可能だし。

書込番号:22901392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2019/09/05 08:01(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

あっGH5の間違いです。

書込番号:22901413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2019/09/05 08:20(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

>> 特に子どもの動きについてはついていけず

近距離での動体撮影では、一眼レフでも厳しい撮影条件です。
レンズ側のピント合わせの性能も要求されます。

動画も撮影されるのでしたら、ステッピングモーター搭載したレンズにされることをおすすめします。

カメラ側ですが、コントラストAFだけのAF性能も昔よりは向上しているようですが、
像面位相差AFのあるカメラよりは遅いかと思います。

書込番号:22901439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2019/09/05 08:26(1年以上前)

別機種

>TETSU(^O^)さん
 ピンボケも多く、特に室内で動いているものはかなり厳しい状況です。

ということであれば、レンズを25mm F1.2あるいは17mm F1.2に代えた方が良いと思います。
暗いレンズでは室内で動いているものをキチンと撮るのは難しいのです。
あと、できることなら今安くなっているEM5-IIで大丈夫でしょう。

書込番号:22901447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/05 09:20(1年以上前)

>撮影したデータ(JPG)をPCで拡大して見たり、トリミングする際に画質が落ちている(クッキリしない)のは単に現機種の画素数の問題でもありますか?

そういうのが気になる人は、違うフォーマットに行って下さい。
この手のスレは必ず「レンズをグレードアップすればマイクロフォーサーズでも」と言う人が現れますが、根本的な解決にはなりません。

書込番号:22901528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2019/09/05 13:45(1年以上前)

>スポーツ等、室内での撮影機会もあるので、光が確保しづらい場所での撮影や、

レンズの明るさもAFに寄与しますので、比較の際の使用レンズにもご注意ください。
ご友人のレンズは良いレンズの可能性はないですか?

>(純正は高いのでとりあえず)
>・SIGMA 17-50 F2.8 EX DC OS HSM もしくは
> SIGMA 17-70 F2.8-4 DC MACRO OS HSM

キヤノンのレンズはあまり動画の事は考えていないので、キヤノンにする場合は動画の事は忘れた方が良いかも。
シグマのレンズは、純正品よりさらに動画を考慮していないような? その他にも、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474729/SortID=22901578/#tab
コストダウンのためにいろいろ努力している点もあるので、キヤノンを選ぶかつ動画を撮るなら、高くても純正品を選んだ方がまだ良いかも。

ただし、キヤノンはAPS-Cレンズに興味が無く、明るくかつ動画に向くレンズというのは、ほぼ存在しない可能性が有ります。
どうしてもキヤノンで動画なら、EOSMの方がまだレンズが有るかも。。。

しかし、EOSMはレンズの総数そのものが極端に少ないです。
ううむ。

動画を考えると、パナのカメラにして、レンズを今のカメラと共用するのが、コストパフォーマンス的には一番良いような気がしますが。
マウントを複数にする覚悟で大きな撮像素子系が欲しいならキヤノンよりソニーを検討した方が良いかも。

APSCで一眼レフによる写真を期待するなら推薦御出たD500は良い機種ですが、
動画を目的にニコンに手を出すのは愚の骨頂です。
ニコンへ行くなら写真一本やりの覚悟をしましょう。

書込番号:22901936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2019/09/05 14:10(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

たとえばオリンパス25mm(50mm換算)F1.2にして、ISOを1600とすれば
室内では400−1000分の1でシャッターを切れると思います。
オリンパス25mmのAF速度は十分に速いので、ぶれずにお子さんの写真を
取れるでしょう。

EM5-IIで、ISO1600程度であれば相当拡大をしてもきれいな画像と思います。
おそらくISO autoとしてあり、暗いところでかなりISOが上がり、画面が
汚くなっているのでしょう。

マイクロ4/3であれば、焦点深度がフルフレームよりも2段深くなりますので、
むしろお子さんを撮るには最適と思います。フルフレームでは子どもの一部は
写っているけれど、背景が分からない等と言うことにもなりかねません。

お試し下さい。

書込番号:22901967

ナイスクチコミ!2


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/05 15:03(1年以上前)

>撮影したデータ(JPG)をPCで拡大して見たり、トリミングする際に画質が落ちている(クッキリしない)のは単に現機種の画素数の問題でもありますか?

というか、その拡大率に合理性はあるの? どんなフォーマットでも、たとえセンサーが畳1枚分の大きさでも、どんどん拡大率すれば、そのうち粗が見えてきます。「そんなバカなこと。。」と言われそうですが、そもそも今あなたが見ている拡大率に合理的な意味はありますか?ってこと。 等倍鑑賞なんてクソ喰らえであり、実用画質においてマイクロフォーサーズで文句はありません。

トリミング? それはご法度。必要最小限にすべきです。そもそも原版に問題があるからトリミングしたくなるわけで、そんな逃げないしごまかしはせず、きちっとした構図に納めたら良いだけのこと。それが写真の正道です。

それにしても、いつ終わるのか?と思わせるダラダラした文章ですね。

書込番号:22902036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/09/05 15:39(1年以上前)

こんにちは♪

いつものワンパターンで申し訳ないのですが(^^;;;

室内、動く子供 ≒ インドアスポーツ撮影と言うのは、最難関で難しい撮影ジャンルの一つで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑コレを簡単に撮影できるカメラってのは、この世に存在しないと思います(^^;;;
カメラと言う道具の本質的な部分の話で・・・どんなに高価で高性能なカメラであろうと「苦手」な撮影になります。

特に・・・自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動く子供を撮るのは困難で。。。
プロが、最高レベルの機材を使っても・・・等倍鑑賞で見て、ブレ無く、ジャスピンで撮影するのは至難の業だと思います(^^;;;
↑この撮影シーンを想定しているのであれば・・・買い替えで解決できるとは思えません(^^;;;(^^;;;(^^;;;

一方・・・インドアスポーツの方は、お考えの通りで良いと思います♪

概ね・・・
1)F2.8の望遠ズーム=μ4/3なら 40-150oF2.8 APS-Cなら70-200oF2.8を手に入れる。
2)ISO感度ノイズの少ないカメラボディ(一般論としてセンサーサイズが大きい方が優位)を手に入れる。
3)動体撮影性能に優れるカメラシステム
↑この優先順位で買い揃える必要が有ります。

1)のレンズについては、ほぼ・・・これ以外に検討のしようがありません(^^;;;
F4.0やF5.6のレンズでは「ストレス」から開放されることはありませんし。。。「F2.8」でも足らない位ですので(^^;;;
暗いレンズを検討する余地は無いと思います(^^;;;
μ4/3で150o、APS-Cで200o・・・コレを超える望遠レンズも実質無理です(^^;;;
300oF2.8で50万円、400oF2.8で100万円の予算が必要ですから・・・一般大衆的なアマチュアが手を出せる世界ではないですね??
↑従って・・・150oないし200oのレンジで届く範囲で撮影する以外に方法がありません(^^;;;

2)のISO感度ノイズは、一般論として大きなセンサー・・・と言いましたが。。。
E-M1mkUは、それほど感度性能の悪いカメラではなく。。。APS-Cサイズのカメラとの比較では大差がありません(^^;;;
むしろキヤノンさんの80Dとなら、ほとんど差が無い(区別がつかない)と言えるレベルだと思いますので・・・
↑あまり、この性能の差を気にする必要が無いのかな??・・・ココを改善するなら、さらにその上の「フルサイズ」を検討するしかない??とも思えます(^^;;;
まあ・・・等倍鑑賞レベルでつぶさにディテールの潰れを気にするようであれば?? μ4/3は不利ですけど(^^;;;
90Dは、発売されて、実写サンプルが沢山上がってきてからでないと評価を下せませんね? 静かに待つしかないです(^^;;;

3)E-M1mkUの動体撮影能力は、一眼レフと遜色ないと思いますけどね??
オリンパスさんは、像面位相差AFを積んでいる「M1系」とコントラストAFオンリーのその他の機種では、その動体撮影能力に天国と地獄の差があるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑まあ・・・「M1」だけが「特殊」なカメラと言えなくもないですが。。。
次期E-M5系に、E1系譲りの「像面位相差AF」が搭載されるなら大いに期待できますけど♪

確かに・・・未だ動体撮影能力においては「一眼レフ」に一日の長は有ります(^^;;;
やはりEVFの見え方だったり、レリーズのタイミングだったり・・・OVFの方がタイミングを取りやすい面は多々有りますし。。。
「像面位相差」とは言うものの・・・一眼レフの位相差と比べると、かなり複雑な制御になるので・・・撮影シーンによっては「おバカ」な動き方をすることも多々有りますので。。。
ただ・・・前述のように・・・およそ、典型的な動体撮影シーンでは一眼レフのミドルクラスに引けを取るような性能ではないと思います。
なにせ・・・E-M1mkUは像面位相差AFながら・・・121点オールクロス測距ですので(^^;;; 食いつきは、一眼レフ顔負けです(^^;;;
↑さらに・・・この機種にはプロキャプチャーモードなる物があって・・・
ど〜〜しても動体撮影の苦手な人は「レリーズタイミング」が遅くて撮り逃す人が多いのですけど・・・このモードを使うとシャッター半押ししていればレリーズの「1秒前」から14コマ分画像保存してくれるので(^^;;;
決定的なシーンを撮り逃す事も少なくなるような気がします♪
↑なので・・・このカメラとF2.8ズームを買い揃える「財力」があるなら・・・このシステムを継続した方がよいような気がします♪
普段は・・・小型軽量で持ち運びやすいM10の運用で・・・気合の動体撮影ではM1って言うのは、ある意味理想的なシステムだとは思います♪

動画と静止画の同時撮影は考えない方が良いです。
確かに「動画切り抜き」が可能なカメラも存在しますけど・・・画質は推して知るべしです。
今のところ・・・両方同時にハイクオリティな画像を残せるカメラは無いです(^^;;;
動画と静止画は・・・似て非なる部分が多々有りますので(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22902079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/05 19:27(1年以上前)

>E-M1 Mark2(もしくはE-M5 Mark3)とEOS 90dのどちらを購入したら良いでしょうか?

その3機種の中からどうしても選びたいんならそうすりゃいいけど、候補絞った理由がそんだけふんわりしてると再考の余地がありそうな気もするよね。

とりあえずはボディ+レンズ1、2本で30マンの予算組めてんだし、そうなると、マイクロフォーサーズからフルサイズまで、各社各マウントから、まあなんとか選べるわけで、選択肢が全くないわけじゃないでしょう。もう少しちゃんと検討してみたら?

たとえば、ソニー、フジ、ニコン、パナの製品にも、ひと通り目を向けてみた?

ーーーーーーー

それから、動体は一眼レフに分があるうんぬんは、あなたはあまり気にしなくていい。

別に一眼レフで気に入ったのがあるんならそれでもいいが、ミラーレスでも全然いいと思うよ。

書込番号:22902486

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2019/09/05 20:04(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

はじめまして。


私は基本キヤノンレフ機ユーザーだけど、ミラーレス機もあれこれ試したけどね。

色々無駄使いしたあたしが自嘲的に言えば・・・・

マウント変更はお金が勿体ないよ。

マルチマウントもお金が勿体ないよ。

m4/3使い続ければ、ボディ更新してもレンズはそのまま使えるよ。

外部フラッシュもそのまま使えるよ。


>動体撮影

ちょっと前のミラーレス機は動体撮影にはホント使えなかった。使ってて大爆発!!今でもその残存物が流通しているから要注意。

まぁ動体撮影で使いやすいミラーレス機は上位機種。E-M1 Mark2はそれに当たると思う。

私のm4/3機はパナG9で、コントラストAFだけだけど、動体撮影は無問題でした。(レンズはオリ12−100)

>画素数

数が多い程みんな喜ぶからねぇ、私なんか未だに800万画素の古い機械(EOS1DmkUN)がメイン機だし、それで不自由しないけど。

別にキヤノン嫌いぢゃないけどスレ主様はm4/3のままで行きましょう。

書込番号:22902567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/09/05 22:55(1年以上前)

E-M1mk2に明るい単焦点…パナソニックの25mmF1.7辺りで様子を見ては?

書込番号:22903060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11759件Goodアンサー獲得:883件

2019/09/06 00:13(1年以上前)

迷っているならE-M5 Mark3の発表待ってからパナソニックのG99、G9も候補に入れて再検討した方がいいとおもいますよ。

書込番号:22903204

ナイスクチコミ!3


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/06 00:43(1年以上前)

>ラランテスさん

お答えいただき、ありがとうございます。

今なら一眼レフ。。。動体撮影に関しては私もそう思うところがありますが、マウント含めすぐに切り替えられる財力もないため、レンズも購入となると、先を見越した上でマウントを決定する必要があると思い、AF性能含めた動体撮影や暗所での撮影がE-M1 Mark2と同等くらいでいけるのであれば、MFTは少しレンズも所有しているのでE-M1 Mark2を選択した方が良いのかなと考えていました。

CanonとNikonの大まかな違いを聞くと、用途やAF速度について、私にはCanonかなと思ったのと、Nikonはメーカーの体力がどうかという話を聞くので、なかなか踏み込めないというのが現状でした。
Nikonに関しては、店頭でD7500を触ったことがありますが、液晶画面とかすごくきれいだったというイメージはあります。D500、少し調べてみるとAFに関して相当優秀みたいですね。機会を作って店頭で触ってみたいと思います。

拡大した時の画質は、解像度なんですね。拡大で見る時もそうですが、トリミングした際に画質が落ちるので、てっきり画素数が影響しているのかと思いました。解像度が良いものは、単純に言えば高額なレンズというイメージでしょうか?

書込番号:22903236

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/06 00:44(1年以上前)

>よこchinさん

お答えいただき、ありがとうございます。

Panasonicのカメラについて、MFTでの互換性があるというものの、なんとなくOlympusのレンズを所有しているのと、本体のデザインが気に入っているのでOlympusという感じで探していました。また、動画は最優先ではなく、あくまで静止画がメインで考えています。
GH5には後継機のGH5Sというものもありますが、おすすめはGH5でしょうか?

書込番号:22903237

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/06 00:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

お答えいただき、ありがとうございます。
90dは4K動画フレーム切り出しという機能があるようですし、E-M1 Mark2は手振れ補正が効くので、もしビデオカメラ(現在所有しているのは5〜6年前のPanasonicの2〜3万くらいのエントリー機)と同等の動画が撮影でき、静止画撮影と同等くらいの静止画(画素数は下がるのは認識しています)が残るのであれば、一眼ひとつで用途によって動画と静止画を撮り分けられるので、カメラひとつに集中できて良いなという思いです。
とはいえ、ビデオカメラと同等の動画が撮影できる一眼カメラがあるなら、ビデオカメラの需要はなくなってしまうと思うので、やはり、動画はビデオカメラ、静止画は一眼カメラがベストなんでしょうか。

>動画も撮影されるのでしたら、ステッピングモーター搭載したレンズにされることをおすすめします。

ありがとうございます。その点に注意してみたいと思います。

>カメラ側ですが、コントラストAFだけのAF性能も昔よりは向上しているようですが、
像面位相差AFのあるカメラよりは遅いかと思います。

それは認識しております。所有しているE-M10の後継機であるE-M10 Mark3を店頭で触ってみても向上しているなと感じます。ただ、私が必要としている動体撮影や暗所での撮影に関しては良い結果と言えるものではありませんでした。風景等、動かないものであれば十分ですが。

書込番号:22903238

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/06 00:46(1年以上前)

>myushellyさん

お答えいただき、ありがとうございます。

EVFについては、現在使用しているのがミラーレスなので、よく理解しています。むしろ、EVFに慣れており、撮影前に結果がわかるのも初心者としては助かっている部分でもあります。
反対に一眼レフは所有していないため、OVFに慣れていないことが、撮影結果に大きく影響が出るのかもという不安は少しあります。これは経験を積んでいけば徐々に慣れていくものと思って、むしろシチュエーションによって、この時にはISO、SS、露出補正、F値等をどう設定するかということが瞬時に判断できるようになると思い、上達するためにはありかと考えています。

>レフ機のAFセンサーはクロス測距できることもメリットかもしれません。
>ラインセンサーのミラーレスだと縦線のみの測距で、ピントをロストする場合もあります。

測距方法が違うんですね。お恥ずかしながら、ミラーレスが縦線のみの測距というのを初めて知りました。
となると、像面位相差AFを搭載しているE-M1 Mark2だとしても、測距方法はクロス測距には及ばないというのが正しい理解なのでしょうか?

>カメラもデジモノですから、10年くらいの使用期間かもしれません。
>この先10年で、ミラーレスにどのようなブレークスルーが起きるかはわかりませんが・・・
>レフ機が10年使えないということはないと思います。
>今から10年前のレフ機と現在のレフ機の違いより、現在から10先のレフ機の違いは小さいと思います。

できれば長く使用したいので、本体が10年くらいとしてもレンズは残っていくことを考えると、選択に迷っているのが現状です。
ただ、実際問題、今後、ミラーレスが大きく進化しても全くレンズが使用できないということにはならないかと思うと、そこまで気にしなくても良いのかもしれませんね。

書込番号:22903240

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/06 00:47(1年以上前)

>佐藤光彦さん

お答えいただき、ありがとうございます。

そうなんですね。ちょこまか動く子どもの撮影となると、ズームレンズが使い勝手が良く、金額的にもF1.2の単焦点という考えはありませんでした。

>たとえばオリンパス25mm(50mm換算)F1.2にして、ISOを1600とすれば
>室内では400−1000分の1でシャッターを切れると思います。
>オリンパス25mmのAF速度は十分に速いので、ぶれずにお子さんの写真を
>取れるでしょう。

 25mm F1.8のレンズではそこまでシャッタースピードを稼げないですが、F1.8とF1.2はそんなにも違いがあるんですね。

>EM5-IIで、ISO1600程度であれば相当拡大をしてもきれいな画像と思います。
>おそらくISO autoとしてあり、暗いところでかなりISOが上がり、画面が
>汚くなっているのでしょう。

一応、ISOの上限を1600にしておりますので、反対にシャッタースピードが稼げていないという感じです。

>マイクロ4/3であれば、焦点深度がフルフレームよりも2段深くなりますので、
>むしろお子さんを撮るには最適と思います。フルフレームでは子どもの一部は
>写っているけれど、背景が分からない等と言うことにもなりかねません。

言われてみれば、今まではもっとぼけてほしいという思いはありましたが、明るさを確保するためにF値を開放し、背景がわかるようにぼかした形で撮影するという利点はありますね。

書込番号:22903244

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/06 00:47(1年以上前)

>横道坊主さん

お答えいただき、ありがとうございます。

やはりそうなんですね。E-M10からE-M1 Mark2だけでも画素数はアップしますし、レンズも良くなればという感じもしましたが、私が感じたのはMFT全体に言えることなんですね。

書込番号:22903245

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/06 00:48(1年以上前)

>うるかめさん

お答えいただき、ありがとうございます。

友人のレンズはキットレンズです。写真のみを拝見したので、設定まではわかっていませんが、きれいな写真でした。

メインは静止画なので、動画はそこそこ撮れたらという感じですが、キャノンは考えられていないんですね。以前店員からeos 80dは動画もいいですよと聞いたので、てっきり良いものと思っていました。

動画を考えた場合に、コスパを考えるとパナのカメラにしてということでしたが、静止画のみで考えた場合にもMFTとした場合にE-M1 Mark2よりパナ(GH5?)に軍配があがりますか?

書込番号:22903246

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/06 00:48(1年以上前)

>20190729さん

お答えいただき、ありがとうございます。

合理的な意味はありません。

単に撮影結果をカメラで確認した際に、ピントが合っているかどうかを見るために拡大した際に感じたので、これはカメラの問題なのかと思っただけです。

トリミングに関しても必要最小限にしているつもりです。基本的には撮って出しの状態ですが、小さい子どもはじっとしていないため、例えば背景の端に人が入っていても撮影せざるを得ない状況が発生します。撮影した際、被写体がとても良い表情であったりすると、その写真を残したいという思いがあり、トリミングが発生します。

もちろん、腕を磨くのも大事ですが、初心者故、そういうところにも気がいってしまいました。

>それにしても、いつ終わるのか?と思わせるダラダラした文章ですね。

文才がなく、読みづらい文章で申し訳ございませんでした。
それでもお読みいただき、お答えいただき、ありがとうございます。

書込番号:22903248

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/06 00:49(1年以上前)

>#4001さん

お答えいただき、ありがとうございます。

>室内、動く子供 ≒ インドアスポーツ撮影と言うのは、最難関で難しい撮影ジャンルの一つで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
>↑コレを簡単に撮影できるカメラってのは、この世に存在しないと思います(^^;;;

これは重々承知しております。
ただ、現在所有しているE-M10とレンズはセンサーやF値を考えても明るくないし、AFも弱いため、カメラやレンズを替えることで改善されるかと考えました。

しかし、
>プロが、最高レベルの機材を使っても・・・等倍鑑賞で見て、ブレ無く、ジャスピンで撮影するのは至難の業だと思います(^^;;;

ということをお伺いすると、私が悩んでいるE-M1 Mark2やeos 90d辺りは、仰っていただいている通り、さほど大きな違いはないということなのかもしれませんね。

E-M1 Mark2はクロス測距なんですね。
ちなみに同じクロス測距で同じ測距点数の場合、ミラーレスとレフ機での違いはありますか?

また、プロキャプチャーモードは存じております。とても魅力的な機能と思っています。

財力はないですが、E-M1 Mark2も価格が下がってきているのと、PROレンズをあと1本くらいならなんとかしたいという思いはあります。

12-100 F4はとても評判が良く、体験で使用した際にも1本で使いやすかったですが、やはり動体撮影や暗所での撮影には40-150mm F2.8の一択になるのでしょうか?

>普段は・・・小型軽量で持ち運びやすいM10の運用で・・・気合の動体撮影ではM1って言うのは、ある意味理想的なシステムだとは思います♪

E-M1 Mark2が私の希望を応えてくれるのであれば、同じシステムの2台持ちは仰る通り、理想です。
フルサイズやAPS-Cでもフラグシップ機でなければ、動体撮影や暗所での撮影はE-M1 Mark2は優れているという認識で良いのでしょうか?

書込番号:22903252

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/06 00:50(1年以上前)

>ようこそここへさん

お答えいただき、ありがとうございます。

CanonとOlympus以外もある程度一通り見てみました。

SONY=α7V、α6400等店頭で触ったり、調べたりしました。どうも相性が悪かったのか、ピントが合ったような結果が見られず、EVFや液晶もいまいちな感じがしました。たまたま設定が良くなかっただけかもしれませんが。

Fujifilm=コンデジも所有していたので、気になっていたメーカーで、コンパクトなAPS-Cミラーレスでしたが、他のメーカーと異なった操作性や、たしかAFだったか暗所に弱いということを見聞きして敬遠していました。

Nikon=Canonと迷ったところ、どちらかと言うと人物はCanon、風景はNikonという話や、AF速度はCanon、また、会社の今後の体力ということを考えた時にCanonが残ったということがありました。

Panasonic=MFTでの互換性があるというものの、なんとなくOlympusのレンズを所有しているのと、本体のデザインが気に入っているのでOlympus側を見ていました。

上記から現在所有しているOlympusと、Canonが残ったということになります。

動体撮影について、私は気にしなくていいのは、初心者レベルではどちらも同じだから、考えることではないということでしょうか?

書込番号:22903253

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/06 00:51(1年以上前)

>6084さん

お答えいただき、ありがとうございます。

お金が勿体ないというお言葉、非常に重みがありますね。

>ちょっと前のミラーレス機は動体撮影にはホント使えなかった。使ってて大爆発!!今でもその残存物が流通しているから要注意。

大爆発というのはどういう意味でしょうか?機械が壊れる?という意味ではないですよね?

また、12-100mm F4をお持ちのようですが、動体撮影や暗所での撮影は問題ないでしょうか?

書込番号:22903254

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/06 00:51(1年以上前)

>松永弾正さん

お答えいただき、ありがとうございます。

Olympusの25mm F1.8を所有しているのですが、PanasonicのF1.7とは違いがありますか?

書込番号:22903257

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/06 00:52(1年以上前)

>しま89さん

お答えいただき、ありがとうございます。

E-M5 Mark3、使い勝手含めE-M1 Mark2を超えてくる可能性があるという感じですかね。
PanasonicのG99やG9はどのあたりがおすすめでしょうか?

書込番号:22903258

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2019/09/06 01:15(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

レス有難うございます。

さて、

>大爆発というのはどういう意味でしょうか?機械が壊れる?という意味ではないですよね?

動体撮影に使ってて、「こんなん使えないわよ〜!」と私はカッカッと頭に血が登り、アタマが大爆発(スプラッターしませんが)って例えなんです。

連写するとほぼ全部ピンボケとか、ファインダー内で被写体がワープするとか・・・もうそれはそれは(ToT)

苦情を言うと、レフ機使った事が無い、動体も撮らないミラーレス信者が「レフ機より動体撮影性能が良い」なんてのたもう。

今は大丈夫な機種が出てきました、良いのを選びましょう。

>また、12-100mm F4をお持ちのようですが、動体撮影や暗所での撮影は問題ないでしょうか?

極端に暗い、例えば夜間屋外とかで無ければOK、動体撮影には良いですよ。私のG9のレビューをご参照下さい。


パナG9のレビュー、作例のスポーツ写真のレンズはオリ12−100です。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013

オリ12−100のレビュー、被写体は打って変わって素敵なお嬢さん
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/#997026


おやすみなさい♪

書込番号:22903273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/09/06 11:52(1年以上前)

こんにちは♪

返信ありがとうございました♪

>さほど大きな違いはないということなのかもしれませんね。
↑1DxmkUやD5レベルのフラッグシップ機種まで含めて。。。

自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供やペットを撮るシーンでは、大きな違いはないです(^^;;;

むしろ・・・それほど大きく移動しない。。。その場でチョコマカと立ったり座ったり、右向いたり左向いたり・・・って程度の動きなら??
今流行の??SONYさんの「瞳AF」やパナさんの自動追尾機能で簡単に撮れちゃったりしますけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

コッチに向かって駆け寄ってくる?? あるいは、早歩き程度のスピードで、ある程度の距離を移動するような動きを、半径2m以内で捉えるのは・・・誰が撮影しても至難の業です(^^;;;


>ミラーレスとレフ機での違いはありますか?
はい・・・あります・・・と言わざるを得ないと思います。
巷でよく言われるように・・・未だ・・・完成度と言うか?熟成度??信頼度??では、レフ機に一日の長が有ります。。。

前レスでも申し上げましたが・・・ミラーレスの「像面位相差」AFと、レフ機の「位相差」AFは、同じ原理でピント合わせをする仕組みでは有りますけど。。。 その制御方法やセンサーの感度的な部分では大違いで。。。
ミラーレスの方が複雑な分?? おかしな(おバカな?)動き方をする傾向は有ります。。。

↑ただ・・・まあ、原理的に言えば「ピント精度」では「像面位相差」の方が有利なので。。。
アルゴリズムやDATA処理スピードがもっと向上されれば・・・ミラーレスがレフ機のパフォーマンスを超えるのは時間の問題だとは思ってますけど??←近い将来なのか??遠い将来なのかマデは予測できません(^^;;;(^^;;;(^^;;;

↑はたまた・・・コントラストAFの「空間認識」技術で孤軍奮闘中のパナソニックさんが、突拍子も無いAFシステムを確立するか??(^^;;;

>40-150oの一択になるのでしょうか?
インドアスポーツの撮影を主眼におくなら。。。このレンズの一択だと思います。
APS-Cのカメラなら70-200oF2.8です♪

特にμ4/3の場合、ISO感度ノイズ耐性については「不利」ですので・・・少しでも明るいレンズを使用してISO感度を出来るだけ下げる努力をした方が、望ましいと思いますけど??

まあ・・・前レスで申し上げたように・・・M1mkUと80DのISO感度ノイズ性能の差は、ほとんど無いので・・・キヤノンさんを選択しても70-200mmF2.8と言うレンズは「必須」だと思いますけど??
F4.0とか?F5.6のレンズを選択する「余裕」は無いはずです(^^;;;
F2.8でも「足らない」くらいですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;

>フルサイズやAPS-Cでもフラッグシップ機でなければ・・・
↑ハイ・・・そ〜思います。
先述のとおり・・・未だ未熟なところも無きにしも非ずですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
連写やプロキャプチャーモード等の機能も含めて・・・TOTAL的な動体撮影能力は、一眼レフ機のミドルクラスよりは上だと思います。
100歩ゆずっても・・・ミドルクラスとなら十分互角以上のパフォーマンスだと思いますけど??

ただ・・・「暗所」性能の内・・・「ISO感度ノイズ」・・・とくにノイズリダクション処理した後の解像感という部分では、若干センサーサイズの苦しさはぬぐえませんので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
等倍鑑賞レベルで云々するのであれば・・・APS-Cやフルサイズのカメラを検討するのもありだとは思います。。。

なにせ・・・予算的には、カメラボディとF2.8ズームを同時に揃えなければならないのは、どのカメラを買っても同じですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
M1mkUとF2.8ズームを買い揃えるのと・・・80D?90D??にF2.8ズームを買い揃えるのでは、コスト的な差はあまり無いと思うので。。。
マルチマウント化するなら・・・今手持ちのシステムと互換性があると言う部分でオリンパスの方が良いのかな??って程度の事です(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22903870

Goodアンサーナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2019/09/06 18:51(1年以上前)

>インドアスポーツの撮影を主眼におくなら。。。このレンズの一択だと思います。
>APS-Cのカメラなら70-200oF2.8です♪

こーゆー伏兵があります。(ポートレートレンズ)

https://review.kakaku.com/review/K0001056712/#1176088

m4/3にも明るい75mmとかあるからそれを室内スポーツに使うのも良いと思います。

書込番号:22904617

ナイスクチコミ!0


赤7号さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度1

2019/09/06 18:53(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

誤解されているようですがem1初代は縦方向にしか検出できませんでした。
em1mk2は121全点クロス検出します。
ファインダー内のフォーカスポイントのカバー範囲も広いです。
ミラーレスの方が動体撮影に弱いというのは5年前の機種なら分かりますが。
原理的に考えて撮像面でセンシングするミラーレスの方が有利ですよ。
少なくてもem1mk2が2桁Dに劣ることはないです。

書込番号:22904620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しもべさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2019/09/07 17:57(1年以上前)

初めまして。
マイクロフォーサーズもEFマウントも使っている物です。
マイクロフォーサーズ機はパナソニックのLUMIXを使っているのですが、マイクロフォーサーズも結構健闘しているのですが、コンパクトで結構描写も良いレンズも多いので甲乙つけがたいですね。

我が家はスチル写真をメインで撮影し、中学生の息子と小学生の娘も撮影をするためいろんなマウントを持っていますが、動きモノではやはりキヤノンEFマウントに分があります。

キヤノンのAF性能の一つに低輝度合焦限界性能というのがあり、その限界が-5段まであるので、暗いシーンでもライブビューでかなりの割合でしっかり合います。
あと、やはりAFの合掌してから流し撮りでも食らいつきがキヤノンはハンパないです。中学生の息子もそれは撮影してからよく口にしています。
プロも使う親指AFやフォーカスゾーンの選択がシャッターボタンの近くにあるM-Fnボタンと親指側にあるダイヤルで簡単に変更できるので、慣れるとその操作性のレベルの高さにびっくりします。

また、センサーサイズの大きさで高感度の写真で大伸ばしプリントしたときに解像度の一番高いのはやはりフルサイズで、わずがですがAPS-Cの方がマイクロフォーサーズよりも高いですね。

ただ、ビデオカメラを持って動画も撮影されておられる方はレフ機はかさばりますね。
今年の夏休みにマイクロフォーサーズ機をもって軽登山&滝を見に行ったときにやはりコンパクトさが際立ってました。

レンズに関してはEFマウントはやはり純正EFレンズが高いですが、長い付き合いをできるもの多いです。
サードパーティも安価で出ているものありますが、F値の高いレンズではAF合焦スピードと描写で純正の高さが際立つので個人的には純正を勧めます。
マイクロフォーサーズもオリンパスのPROレンズはかなり描写のいいレンズありますし、PanasonicのGレンズも結構評価の高いレンズが多いですしね。

ただ、マイクロフォーサーズも捨てがたい点も多いのは事実。コンパクトなボディでオリンパスの機材なんかは堅牢性も高い。
また、今もそちらをお使いですから、やはり操作の勘は持っているメーカーのものが一番楽ですけどね。

デジタル一眼の動画はあまり長時間の撮影は熱問題もあるのでどのメーカーもショートの動画のみですが使えるかなぁといった感です。ビデオカメラのような部分は期待するとがっかりするかも?
我が家も少し動画を撮ったりしますが、どれも短いものばかりです。

まずは候補の機材をデモ機でよく触ってもらい手になじむ方を選ぶと良いかと思います。
我が家はこの年末に90Dを買い替え(10月に運動会を撮影後、αを完全になくす)予定です。

書込番号:22906871

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/07 22:57(1年以上前)

>6084さん

ご返答ありがとうございます。

大爆発、そういうことなんですね。

私もそういう経験あります。E-M10はC-AFが全然だめで、基本的にはS-AFでフォーカスポイントを決めて撮影していますが、全然ダメな時もあれば、うまくいったということもあります。腕はいいわけではないので、ピントは合ったけど、構図が良くないからトリミングをすると画質が落ちて、満足度も落ちるということもあります。

大丈夫な機種というのは、6084さんが使用されているG9や私の候補としてあげたE-M1 Mark2のように、像面位相差AF等、コントラストAFだけではない機種ということになるのでしょうか。

レビュー、拝見させていただきました。

激しい動きにしっかりピントが合っていますね。これは撮って出しの写真ですか?

12-100 F4は評判が良く、広角から望遠まで幅広く使用できますが、やはり室内スポーツ等、室内での動体撮影は皆さんがおっしゃっている40-150 F2.8のみになるのですかね。
6084さんは基本的にどのシチュエーションでも12-100 F4での撮影でしょうか?

と思ったら伏兵のレンズもそうですし、ボディも様々にご使用されていましたね。

>m4/3にも明るい75mmとかあるからそれを室内スポーツに使うのも良いと思います。

価格を抑えようと思ったらこの選択はありですね。子どもを追うのに何かとズームになるので、この考えはなかったです。でもよく考えたら、距離は妥協しても暗所は25mm F1.8を選択することがあるので、そういうことなんですね。その際デジタルテレコンを使用することもあるのですが、画質が落ちると聞きます。これはあまり使わない方が良いのでしょうか?

書込番号:22907470

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/07 22:59(1年以上前)

>#4001さん

ご返答ありがとうございます。

>コッチに向かって駆け寄ってくる?? あるいは、早歩き程度のスピードで、ある程度の距離を移動するような動きを、半径2m以内で捉えるのは・・・誰が撮影しても至難の業です(^^;;;

例えば徒競走のように、ゴールテープの後ろにいて、スタートから撮影する場合、被写体を同じサイズ(倍率を変えて)で連射というのは物理的に無理でしょうか?

>巷でよく言われるように・・・未だ・・・完成度と言うか?熟成度??信頼度??では、レフ機に一日の長が有ります。。。

そうなんですね。最初がミラーレスで、撮影を重ねていくうちに動体撮影の厳しさ、暗所の結果の満足度という点でレフ機が気になっているところです。

ただ、ミラーレスの良さ(撮影結果が撮影前にわかる。ファインダーとライブビューが自動で切り替わる。軽い。気軽に持ち運べる等)も慣れてしまっているので、レフ機にも不安があり、迷っているという感じです。

>インドアスポーツの撮影を主眼におくなら。。。このレンズの一択だと思います。
APS-Cのカメラなら70-200oF2.8です♪

やはりそうなんですね。ただ、APS-Cだと重く高いんですよね。
ちなみにシャッタースピードを稼ぎ、かつノイズを少なくするためにF値を開放したりISOを低くすると思いますが、例えばノイズは置いておいたとして、F値がF4やF5.6あたりでもISOをそのカメラの上限まで上げたとしたらシャッタースピードを稼ぎ、ピントを合わせることができるということでしょうか?

>マルチマウント化するなら・・・今手持ちのシステムと互換性があると言う部分でオリンパスの方が良いのかな??って程度の事です(^^;;;

マルチマウントのリスクはやはりあるということなんですよね。マルチマウントする価値のある選択(大幅に違いがある、例えばフルサイズの一眼レフ等)であればいいのでしょうが、私が当初迷っていた(皆さんからのご意見で機種の増えつつある??)E-M1 Mark2とeos 90dではマルチマウント化するほどではないかなという結論につながるのでしょうか?

書込番号:22907474

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/07 23:00(1年以上前)

>赤7号さん

お答えいただき、ありがとうございます。

>原理的に考えて撮像面でセンシングするミラーレスの方が有利ですよ。
>少なくてもem1mk2が2桁Dに劣ることはないです。

そうなんですね。AFポイントの範囲はミラーレスの方が広いというのはよくわかります。
ただ、AF速度やピントが合いやすいのは、店頭で少し触るくらいしかしたことないのではっきりはわかりませんが、80dとか優秀な気がしました。

書込番号:22907476

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/07 23:03(1年以上前)

>しもべさん

お答えいただき、ありがとうございます。

マルチマウントなんですね。しかもまさに私が検討しているものもお持ちのようで、大変参考になります。

>キヤノンのAF性能の一つに低輝度合焦限界性能というのがあり、その限界が-5段まであるので、暗いシーンでもライブビューでかなりの割合でしっかり合います。

それはボディやレンズに関係なくその性能が使えるのでしょうか?

>ただ、ビデオカメラを持って動画も撮影されておられる方はレフ機はかさばりますね。
>今年の夏休みにマイクロフォーサーズ機をもって軽登山&滝を見に行ったときにやはりコンパクトさが際立ってました。

おっしゃる通りです。今はE-M10にレンズ1本とビデオカメラをいつも持ち歩くバッグにポンと入れていつでも気軽に撮影しているので、レフ機になると、その状況が変わるかと思うと、迷いが出ます。
一眼レフとミラーレスの両方とも同等の性能(私が現在検討している機種)であれば、シーンに合わせて替えることができるのでしょうが、いずれにしても次に購入する機種はE-M10より性能があがるかと思うので、E-M10の出番がほとんどなくなるような気もします。

>レンズに関してはEFマウントはやはり純正EFレンズが高いですが、長い付き合いをできるもの多いです。
>サードパーティも安価で出ているものありますが、F値の高いレンズではAF合焦スピードと描写で純正の高さが際立つので個人的には純正を勧めます。
>マイクロフォーサーズもオリンパスのPROレンズはかなり描写のいいレンズありますし、PanasonicのGレンズも結構評価の高いレンズが多いですしね。

EFマウントは純正高いですよね。シグマやタムロンも良さそうですが、やはり純正なんですね。しもべさんは純正をお持ちなんでしょうか?

>ただ、マイクロフォーサーズも捨てがたい点も多いのは事実。コンパクトなボディでオリンパスの機材なんかは堅牢性も高い。
>また、今もそちらをお使いですから、やはり操作の勘は持っているメーカーのものが一番楽ですけどね。

おっしゃるとおりです。堅牢性もそうですし、レンズのゴミ除去等、撮影結果に直結しないけど、色々な部分での優秀な部分がありますよね。
E-M10は購入して5年以上使用しているので、操作等はたしかに楽で良い面もたくさんありますが、反対に不満というか、今回購入を考えるきっかけとなった動体撮影と暗所での撮影を満足するものにしたいという気持ちです。

>デジタル一眼の動画はあまり長時間の撮影は熱問題もあるのでどのメーカーもショートの動画のみですが使えるかなぁといった感です。ビデオカメラのような部分は期待するとがっかりするかも?
>我が家も少し動画を撮ったりしますが、どれも短いものばかりです。

一眼カメラに長時間の動画撮影は考えておらず、例えば徒競走のように、動画も静止画も撮影したいと思うと、今は右手にE-M10、左手にビデオカメラを持って、無理矢理撮影しているので、それをひとつのカメラに集中したいということです。
もちろん動画撮影で静止画の切り抜きが静止画撮影レベルにならないのは承知していますが、それなりに綺麗な静止画を残すことができればいいかなと思っているところです。

>まずは候補の機材をデモ機でよく触ってもらい手になじむ方を選ぶと良いかと思います。
>我が家はこの年末に90Dを買い替え(10月に運動会を撮影後、αを完全になくす)予定です。

すぐではないのは、実際に使用された方の話や、発売してすぐより価格が少し下がってくるということでしょうか?
ちなみにαシリーズをすべてなくされるということですが、αシリーズで満足されなかったのはどういうところでしょうか?

書込番号:22907481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/09/09 07:47(1年以上前)

おはようございます♪

>例えば徒競走のように、ゴールテープの後ろにいて・・・
↑このシーンであれば問題ないです。
「撮影距離」が問題で・・・近接撮影ではオートフォーカスの能力が追いつかないんですよ(^^;
カメラのオートフォーカス(動体撮影能力)は、概ね焦点距離50o以上/撮影距離15m以上離れて撮影するのがセオリーで、コレ以上撮影距離が近接になると、オートフォーカスの性能は苦しくなってきます。

さらに・・・自分の足元を時速2〜3Kmで移動する子供は、100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンより速いので(^^;(^^;(^^;(笑
↑そもそも・・・カメラマンが正確にフレーミングする事すら困難ですので(^^;
写真撮影の場合・・・被写体その物のスピードでは無く・・・映像上のスピード=「角加速度」に影響されます。
↑コレは・・・
広角レンズで、被写体が近づくほど速くなり(加速する)。。。
望遠レンズで、被写体から遠ざかるほど遅く(減速)します。。。
↑なので・・・ある程度、望遠レンズで、離れたところから撮影した方がピントを合わせやすい(オートフォーカスにやさしい)事を意味します♪

>被写体を同じサイズ(倍率を変えて)で連射というのは物理的に無理でしょうか?
↑コレは、また別の要素でカメラにとって優しくないです(^^;(^^;(^^;
↑コレが、シームレスにズーミングしながら(焦点距離を変えながら)と言うの出れば、困難です。
ズーミングと連写は切り分けるべきで。。。
連写は、概ね「1秒」が限度で・・・ビデオの撮影みたいに被写体を追いかけるのは無理です(^^;
「1秒」連写したら、一度レリーズ止め・・・ズームリングを回して再度構図を整えてから・・・シャッターボタンを半押ししてピント合わせからやり直す
↑こー言う作業が必要です・・・というか?このように撮影しないと上手く行かないです(^^;

初心者さんと言うか?? 動体撮影が苦手に人はビデオと同じように撮影しようとして失敗します(^^;

もう一つ余計なアドバイスをするなら??(^^;(^^;(^^;
動体撮影の苦手な人は・・・「準備」が足りないので・・・いざとなると「慌てて」パニックに陥って、撮れなくなるパターンです♪
写真撮影で「1秒」と言ったら・・・あくびが出るくらい「余裕」のある時間で・・・(^^;(^^;(^^;
先ほどの・・・ズーミングとピント合わせをやり直す・・・って作業は「1秒」あれば・・・出来る作業です♪

>例えばノイズは置いておいたとして・・・
↑はい・・・ノイズを我慢できるのであれば、ISO感度をガツンと上げればシャッタースピードを上げてブレブレ写真は防げます♪
まあ・・・F2.8でも苦しいので(^^;(^^;(^^; F5.6だと絶望的だと思いますけどね??(^^;

>シャッタースピードを稼ぎ、ピントを合わせることができるということでしょうか?
↑シャッタースピードとピント合わせは別問題ですので・・・切り分けて考えてください。
ピントはISO感度では解決しません。

>マルチマウント化するほどではないかなという結論につながるのでしょうか?
はい・・・個人的にはそう思います。
確かに、動体撮影に特化して「現状」レフ機を採用するってのは「アリ」だと思っていますけど??
E-M1系は・・・動体撮影が苦手なカメラでは無いので(^^;(^^;(^^;
レンズも動体撮影に適した物が揃ってますし・・・

まあ・・・レンズはともかくE-M1系は、ほぼほぼレフ機と同じ位の大きさになってしまいますけどね(^^;
↑なので・・おススメする側としても難しいアドバイスではあるのですけど??

いずれにしても「動体撮影」は、レンズまで考慮して揃えないと「意味がない」と思ってますので(^^;(^^;(^^;
↑高性能なレンズを買い揃えられる方を選択するべきだと思ってます♪

ご参考まで

書込番号:22910414

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2019/09/09 19:59(1年以上前)

別機種
別機種

jpg撮って出し。建物が傾いて見える。

RAW現像時に修正

>TETSU(^O^)さん

レス有難うございます。

>像面位相差AF等、コントラストAFだけではない機種

G9は基本的にはコントラストAFだけです。パナは「空間認識何とか」と謳っていますが、高速でウォブリングして合焦位置の前後の情報も得て、それを加味しているのでしょう。

G9は高速でウォブリングしますので、AF−Cで静止物を狙うと、合焦時にファインダー像が逆にボケて見える事が有ります。
このウォブリングが極端に遅い旧機種では、動体撮影等でファインダーの見えが気持ち悪くなる場合も有ります。
その点に限っては、像面位相差ミラーレス機やレフ機の方がスッキリですね。

私は使った事は無いですが、像面位相差機のE-M1 Mark2やE-M1Xは、まぁ間違いないと思います。

>これは撮って出しの写真ですか?

RAW撮りで、トリミングとシフト調整等の編集を加えてあります。

このレンズはテレ端100mmですからもっと寄せたフレーミングは可能なのですが、背景にある建物の歪みを後から修正する等の為に少し引いて撮っています。

目いっぱい寄せて撮って、シフト調整を後からすると被写体の一部が切れたりしますので。

ご参考までに同じ写真のjpg撮って出しも添付します。

(ストリート系のスポーツのエキシビジョンイベントである「キメラゲームvo.7」はステージのミュージシャンと一般観覧者以外の写真は掲載可能との事で、貼らせて頂きます。以前も同イベントのvol.3の写真を貼らせて頂いた事もあります。)


>ボディも様々

基本的には私はキヤノンレフ機のユーザーなのですが、アチコチ浮気しての大散財であり、まぁそのおかげで旧態依然のミラーレス機の弱点も最新ミラーレス機の良い所も経験したつもりなので、この苦い経験=大散財から、「マウント変更は無駄」と申し上げています。

私の用途ではセンサーサイズの違いも感じていません。

私を反面教師とお笑いになり、皆様は「青い鳥」「青い芝」から解脱しましょう。

勿論レフ機、フルサイズ機をお使いの方もそのままで良いのです。ミラーレス機で無いと撮れない写真は殆ど無い*と思います。他の方の持ち物を見て、慌てる必要は無しです。

>デジタルテレコン

申し訳ございませんが各社各機種とも「デジタルテレコン」とか「超解像何とか」は、私は使った事が有りません。試しに時期機種でこの機能をお使いになり、ご自身でOKならそれで良いと思います。


*画面の隅にAFポイントを配置して撮影するとかパナ6Kフォトで、ストロボ無しでミルクスプラッシュの連写を行う(やった事あります)なら別ですが、それはごく特殊な用途でしょう。

書込番号:22911632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/10 12:02(1年以上前)

>#4001さん

ご返答ありがとうございます。

>「撮影距離」が問題で・・・近接撮影ではオートフォーカスの能力が追いつかないんですよ(^^;
>カメラのオートフォーカス(動体撮影能力)は、概ね焦点距離50o以上/撮影距離15m以上離れて撮影するのがセオリーで、コレ以上撮影距離が近接になると、オートフォーカスの性能は苦しくなってきます。

>さらに・・・自分の足元を時速2〜3Kmで移動する子供は、100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンより速いので(^^;(^^;(^^;(笑
>↑そもそも・・・カメラマンが正確にフレーミングする事すら困難ですので(^^;
>写真撮影の場合・・・被写体その物のスピードでは無く・・・映像上のスピード=「角加速度」に影響されます。
>↑コレは・・・
>広角レンズで、被写体が近づくほど速くなり(加速する)。。。
>望遠レンズで、被写体から遠ざかるほど遅く(減速)します。。。
>↑なので・・・ある程度、望遠レンズで、離れたところから撮影した方がピントを合わせ
やすい(オートフォーカスにやさしい)事を意味します♪

詳しいご説明ありがとうございます。

カメラを知っている方であればふざけたご質問だったのでしょうが、わかりやすくご説明いただき、大変勉強になりました。

素人ながら、望遠だと手振れもするし、枠に入れながら追うのが難しい(もしかしてこれがEVFとOVFの違い?)ので、どちらかと言うと広角気味で撮影してしまうのですが、実はこれがよくなかったということなんですかね。

また、撮影距離15m離れることは、特に体育館での運動会等は広くないため、なかなか難しいです。

>>被写体を同じサイズ(倍率を変えて)で連射というのは物理的に無理でしょうか?
>↑コレは、また別の要素でカメラにとって優しくないです(^^;(^^;(^^;
>↑コレが、シームレスにズーミングしながら(焦点距離を変えながら)と言うの出れば、困難です。
>ズーミングと連写は切り分けるべきで。。。
>連写は、概ね「1秒」が限度で・・・ビデオの撮影みたいに被写体を追いかけるのは無理です(^^;
>「1秒」連写したら、一度レリーズ止め・・・ズームリングを回して再度構図を整えてから・・・シャッターボタンを半押ししてピント合わせからやり直す
>↑こー言う作業が必要です・・・というか?このように撮影しないと上手く行かないです(^^;

実際今までそういう撮影をしたことはないのですが、できるのであればと思い、変な質問をさせていただきました。

>初心者さんと言うか?? 動体撮影が苦手に人はビデオと同じように撮影しようとして失敗します(^^;

やはり静止画と動画は切り分けて考えた方が良いのですね。

>>例えばノイズは置いておいたとして・・・
↑はい・・・ノイズを我慢できるのであれば、ISO感度をガツンと上げればシャッタースピードを上げてブレブレ写真は防げます♪
まあ・・・F2.8でも苦しいので(^^;(^^;(^^; F5.6だと絶望的だと思いますけどね??(^^;
>
>>シャッタースピードを稼ぎ、ピントを合わせることができるということでしょうか?
↑シャッタースピードとピント合わせは別問題ですので・・・切り分けて考えてください。
ピントはISO感度では解決しません。

シャッタースピードをあげてブレを減らせばピントが合いやすくなる(合っているように錯覚をおこしているだけかもしれませんが...)と思いましたが、全然違うんですね。

また、F2.8とF4.0は1段の違いなので、例えばオリンパスのままで進むことにすると、40-150mm F2.8より12-100 F4の方が使い勝手(楽をしようとしている??)が良いと思いましたが、素人的に1段くらいISO等でなんとかなるかなと軽い考えでしたが、実は1段の違いはとても大きいんでしょうね。

>いずれにしても「動体撮影」は、レンズまで考慮して揃えないと「意味がない」と思ってますので(^^;(^^;(^^;
>↑高性能なレンズを買い揃えられる方を選択するべきだと思ってます♪

すごく重みのあるお言葉です。

現状で不満なのが動体撮影や暗所での撮影で、それを克服するのが一眼レフかなと思い、今回スレをあげさせていただいた次第ですが、一眼レフであれば最初に書いた通り、まずはキットレンズと明るいレンズ(といってもサードパーティで標準ズーム)でと思い、また、同じF値であったとしてもm3/4よりAPS-C、ミラーレスより一眼レフの方が良いのではないかという考えでした。
現在、動体はE-M10にタムロンの14-150 F3.5-5.8で撮影することが多いので、もし一眼にした場合にCanonのキットレンズである18-135mm F3.5-5.6の方が良くなると思ったのですが、そうでもないのでしょうか?

いまだ一眼レフが気になるところではありますが、お話をいただき、m3/4で進もう(E-M1 Mark2もしくはE-M5 Mark3、さらに今回色々な方からご教示いただいたPanasonicのGH5やG9)という思いが大きくなってきています。

書込番号:22912951

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/10 12:06(1年以上前)

>6084さん

ご返答ありがとうございます。

>G9は基本的にはコントラストAFだけです。パナは「空間認識何とか」と謳っていますが、高速でウォブリングして合焦位置の前後の情報も得て、それを加味しているのでしょう。
>
>G9は高速でウォブリングしますので、AF−Cで静止物を狙うと、合焦時にファインダー像が逆にボケて見える事が有ります。
>このウォブリングが極端に遅い旧機種では、動体撮影等でファインダーの見えが気持ち悪くなる場合も有ります。
>その点に限っては、像面位相差ミラーレス機やレフ機の方がスッキリですね。
>
>私は使った事は無いですが、像面位相差機のE-M1 Mark2やE-M1Xは、まぁ間違いないと思います。

そうなんですね。G9はネットでの書き込みを見ると、大変評判が良いようで、E-M1 Mark2よりAFは優秀という意見もありました。

現在使用しているE-M10もそうですが、前に店頭でE-M1 Mark2を触った時、オートでのAFでは思っているところにいかなく(人物を撮影しようとしても別にピントが合うことが多い。これは合焦率?)、パッと子どもを撮影する際にうまくいかないことがあるので、G9や一眼レフだと解消するのかなと思いました。

>RAW撮りで、トリミングとシフト調整等の編集を加えてあります。

画像ありがとうございます。RAW現像での撮影はしたことないのですが、歪みを修正したりできるのですね。

ちなみに今回掲載いただいた写真はPCやスマホの画面上で拡大すると荒くなりますが、これはピントが合っていないということではないですよね?画素数の問題でしょうか?
私も撮影した写真によっては、拡大時にもしっかり見えるものとぼやっとしているものがあり、拡大率にもよるかと思いますが、今までずっと気になっているものの1つでしたので、お伺いいたしました。もし失礼な話と捉えられるようでしたらすみません。一般論としてお伺いしたまでです。

>私を反面教師とお笑いになり、皆様は「青い鳥」「青い芝」から解脱しましょう。

いえいえ、笑うことは全くなく、大変参考になるお話ばかりで、こんな素人にも丁寧にご説明いただき、大変感謝しております。

私も無理にm3/4から脱却したいということではなく、単純に今使用しているE-M10からステップアップするにあたり、不満である動体撮影や暗所での撮影を改善したいという思いから今回スレをあげた次第です。
良いカメラでも持ち出さなければ意味がないですし、そういう意味でE-M10は気軽に持っていけて、撮影を楽しんでいます。ただ、運動会やディズニーランド等、時々一眼レフで撮影されている方を見ると、格好いいなと思うこともあり。なかなか難しいですね。

デジタルテレコンの件は失礼いたしました。たしかにやってみて自身の許容範囲かを確認すればいいですね。撮影後、データとして見ることが多く、なかなかプリントアウトまで行き届いていないので、甘えて聞いてしまいました。

書込番号:22912955

ナイスクチコミ!1


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件

2019/09/10 12:45(1年以上前)

こんにちは!

オリンパスのカメラは全くわからないので、質問に答えられないのですが、以前80Dを使っていて、ちょろちょろの子供ばっかり撮ってました。すごく快適に使っていましたよ。ただ、AFの速度というのは、カメラにも寄りますけど、レンズにも寄るところが大きいと思います。

90Dを購入される場合の候補レンズの中で、キットレンズの18-135は爆速ですが、シグマの17-50f2.8はカタカタとよくAFが迷います。描写とコスパがいいので、総合的にはいいレンズだと思いますが、AFが遅いとか迷うとかいうのを理由に買い換えなど検討されているなら、どうかなぁと思いました。18-135と焦点距離が被るのに、これが候補にあるということは、室内用などで明るいレンズが必要なのでしょうか?それなら、EF35f2ISなどの単焦点を1つ足した方がいいんじゃないかなと思いました。

良いお買いものをされてください。

書込番号:22913042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2019/09/10 19:53(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

レス有難うございます。

>G9はネットでの書き込みを見ると、大変評判が良いようで

私は特定のメーカーをヨイショする立場では無いですが、正直使い心地は良いですね。大きさはEOSRより少し大きいのですが。

>E-M1 Mark2よりAFは優秀という意見もありました。

私は最近のオリ機を持っていないので何とも言えません。注意しないといけないのはご自身の持ち物を自慢したくて贔屓目に書く方が居られ、パナファンでオリファンに対抗意識を持たれている方も散見します。その点、両方所持されている方の比較レビューは参考になると思いますよ。

>オートでのAFでは思っているところにいかなく

あのー、どの機種でもAFフレームの自動選択は信用しないで、ご自分で選んで、必要なら動かして、それをお子さんのお顔に合わせる様にすると上手く行くと思いますよ。

G9でもキヤノンレフ機でも私はそうしています。

>歪みを修正したりできるのですね。

RAW撮りだからと言う訳では無くて、現像ソフトによりそれが可能なんです。私はシルキーピックスを愛用していますが、パナ機にはそれがバンドルされます。

>画素数の問題でしょうか?

私もエラソな事言う割には下手くそなんで、厳密に言えばピントと画素数とブレとレンズの解像力とか全部あり得ます。

ただPC等でドンドン拡大するとどんな高画素の機械でも、私なんか足元にも及ばないお上手な方がパチピンで撮影しても最終的には四角いのがゴロゴロになります。試しにあの「伏兵」のレンズのレビューのお姉さんの写真でやって見て下さい。3枚共フルサイズ機です。

>格好いいなと思うこともあり。

「格好良い」より綺麗な写真が楽に撮れることを考えましょう。私なんかスポーツ撮りで3.6Kgの長玉と1Kgのボディで格闘しますが・・・軽い機材でサラサラってやっつける知人がいます。その方がスマートとは思いませんか?

>撮影後、データとして見ることが多く、

私も撮影後メール添付やDVD−Rの郵送で必要な方にお渡ししています。プリントは所属団体の合評くらいですね。

まぁカメラはE−M1mkUでもEOS90Dでも良い機械ですから、存分にお楽しみ下さい。

書込番号:22913787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/09/11 13:46(1年以上前)

こんにちは♪
丁寧な返信ありがとうございます♪

私個人的には、マルチマウント化するのは経済的に大変だろう?と言う事を懸念して、オリンパス継続をおススメしております。
特に、経済的に問題が無ければ、マルチマウント化してもOKだと思いますよ♪

「オートフォーカス性能」について。。。
オリンパスさんの場合・・・「M1」だけが「別格」でして。。。
オートフォーカスの性能は・・・「M1」とそれ以外では、月とスッポン? 天国と地獄?? 位の差があると思います。
オリンパスさんでは、「M1」だけが動体撮影も得意な「像面位相差AF」と「コントラストAF」のハイブリッド型で・・・その他の機種は、動体撮影が苦手な「コントラストAF」オンリーって感じなので(^^;;;

何度もしつこいですけど(^^;;;
今現在では、動体撮影能力(オートフォーカス)において、未だ一眼レフの方に「一日の長」があるのは事実です。
一日の「長」と言うのは、主に「信頼性」「歩留まり」「快適さ?」と言う部分になります。
よく雑誌の対決記事見たいな方法でやる「試験成績」的な性能では、高性能ミラーレスと一眼レフの差はほとんど無いレベルだと思っていますが。
特に、キヤノンさんやニコンさんでは、プロカメラマンのフィードバックを受け「熟成」された使い心地があるので←ミラーレスがこのレベルに達したとは言いがたいとは思います(^^;;;

それじゃミラーレスはダメダメなのか??・・・と言われれば、決してそんな事は無く。。。
すでにSONYさんの「α9」なんてのは、プロがバリバリ仕事で使うレベルであって。。。
↑それまでキヤノンさん一色だった、とあるプロスポーツイベントの会場で、「α」のカメラをよく見かけるようになりました♪

変な言い方ですけど・・・案外プロが「プライベート」で「M1系」を所有しているパターンがありまして(^^;;;
仕事では、クソ重たいキヤノンやニコンのフラッグシップモデル使ってるけど。。。
プライベートな撮影では、そんなバカデカくて、クソ重たいカメラを持ち出すのは真っ平ゴメン。。。
「M1」で十分事足りる♪。。。って、雑誌やSNSでのたまうプロカメラマンの記事を散見したことが有ります(^^;;;

まあ・・・前レスでも申し上げたとおり、ミラーレスは、未だおバカな動き方をする事は多々有るのは事実ですが。。。
「像面位相差AF」を搭載した最新型(ここ2〜3年に発売された機種??)であれば、動体撮影でストレスを感じる事はないと思います♪
まあ・・・チョットしたコツと言うか?? クセと言うか?? ホンのチョットの「違和感??」さえ克服してしまえば?? レフ機となんら変わらないレベルで撮影可能と思います(^^;;;
↑むしろ・・・我々のように「一眼レフ」を使い慣れた人間が感じる「違和感」や「クセ」であって。。。
元々、スマホやコンデジからステップアップしてきた人にとっては・・・何も感じないのかもしれませんけどね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑
↑何をグジグジとつまらん事を長々と説明してるんだ??・・・って事かもしれません??(^^;;;(苦笑

「暗所」性能については・・・
1)撮像素子センサーのISO感度ノイズ耐性性能
2)レンズのF値
↑これで決まってしまいます。

なので・・・センサーサイズの小さなμ4/3は、ISO感度ノイズ耐性において・・・理屈上不利ではあるのですけど。。。
近頃は、技術も上がって、いわゆるAPS-Cサイズセンサーとの比較では、ほとんど「差」が無いと言って良いと思います(^^;;;
特にキヤノンさんの現行機種80Dや7DmkUクラスと比較して、ノイズレベルが劣っているようには見えません(^^;;;
未だ発売前の90Dが、どのくらい性能アップしてくるか??分かりませんけど。。。
近年のモデルチェンジでは、このISO感度ノイズが劇的に性能アップすることは、あまりないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
2段も3段も「圧倒的に」ノイズレベルが違う!!・・・って事にはならないと思います(^^;;;

↑なので・・・一眼レフ(APS-C)にしたところで、F4.0やF5.6の暗いレンズを使っても・・・ISO感度を1〜2段上げればμ4/3より低ノイズの写真が撮れる♪・・・って事にはなりません(^^;;;
APS-Cでも・・・低ノイズで撮影したければ・・・より明るいレンズを使うしかないんですよ。

仰るとおり・・・F2.8とF4.0は1段の差ですから・・・1段ISO感度を上げれば済む話です♪
↑ただ・・・ISO感度を1段上げれば・・・画質も1段悪くなる=1段ノイズが増える=1段ノイズリダクションでディテールを失う=1段解像感が劣る
↑こー言う事です(^^;;;♪

>撮影したデータ(JPG)をPCで拡大して見たり、トリミングする際に画質が落ちている(クッキリしない)
↑こー言う事を気にする人が・・・1段の劣化を我慢できるワケがない!!・・・って思いますけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

何度もしつこくて申し訳ありませんが・・・F2.8の性能でも「余裕」があるわけでは無いので。。。
↑これでギリ・・・むしろ、これでも足りない!!(><)・・・ってのがインドアスポーツ(室内、動く被写体)の撮影ですので。。。
暗いレンズを選択して「大丈夫か?」・・・ってのは愚問だと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑ダメだけど・・・「仕方なく」使うしかないんじゃない??・・・ってのがホンネです♪

例えば・・・実際、運動会とか?? 発表会とか?? 年に2〜3回しか使用する機会がない撮影のためだけに「F2.8」を使えとは言いません(^^;;;
普段、撮影する分には、12-100oF4の方が、圧倒的に使いやすいレンズだと思います♪
室内で撮影するなんてのはタマの事なんだから・・・「仕方ない」・・・諦めるなり、なんとか腕でカバーしてやる!!って思うなり。。。
↑こー言う感じで使えば良いだけのことです♪
口が裂けても・・・「大丈夫」とはアドバイスできないです(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22915237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/09/11 14:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピントは透明なガラス板のような「面」で存在します

このピント面を前後に動かすのがピント合わせで、フォーカス性能のパワーが必要です

ピント面と並行=横に移動する物体は、ピント面を動かさなくて良い=合う確率が高い

動く被写体を正確にフレーミングする努力が必要、カメラ任せでは上手く出来ません

長文レス2連ちゃんですいませんm(_ _)m

>広角気味で撮影してしまうのですが、実はこれがよくなかったということなんですかね。
↑そ〜ではありません。
あくまでも、問題なのは「近寄って」撮影する・・・撮影距離が近い・・・ってのがオートフォーカスに厳しい!!ってことなんです。
多少画面に余白を残す=被写体を少し小さめに撮影する・・・って意味では、仰るように被写体をフレーミングしやすくなりますので。。。
悪いテクニックではありません(人によっては邪道だ!! タイトにフレーミングすべき!!って人も居ますけど??)。。。

焦点距離50o 撮影距離15mと言うのはあくまでも目安で。。。
例えば・・・そのカメラのオートフォーカス性能を測定する場合・・・この程度の距離を取らないと、ちゃんとした性能を測定できないと言う意味で。。。
↑この距離から・・・こちら側に接近するほどオートフォーカスの性能は追いつけなくる(苦しくなってくる)と言う事です。
なので・・・15mより近くでは、絶対にピントが合わないって意味ではありませんが。。。
「2m」・・・ってのがドンだけ辛いか?? ご想像いただけるとは思います(^^;;;

まあ・・・子供と一緒に遊びながら・・・ふとした瞬間の表情を撮影したい!!
↑パパママ憧れの撮影シーンだと思いますけど?? 
この撮影シーンって広角レンズで、子供の表情を画面いっぱいに収めたくて近寄って撮影しませんか??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑コレが・・・自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供(ペット)と表現しています♪(^^;;;
↑この撮影シーンでは、キヤノンやニコンのフラッグシップカメラでも、オートフォーカスの性能は、そのスピード(角加速度)に追いつけないんですよ(^^;;;(^^;;;(^^;;;

6084さんのアドバイスに有る通り。。。
>自動選択(全点(全画面)オート)フォーカスでは・・・自分が意図したところにピントは合わないです(信用できません)(^^;;;
ましてや・・・動く被写体のスピードに追いついてはくれないです(^^;;;
ピントは・・・カメラマンがシッカリ狙って・・・「照準」を合わせないとジャスピンの写真は中々撮影できないと思います(^^;;;

まあ・・・それほど大きく動く被写体でなければ・・・SONYさんの瞳AFや、パナソニックさんの自動追尾は、ある程度ロックオンした被写体を追ってくれますけど。。。
↑まあ・・・いわゆるポートレート撮影的な感じで、モデルさんを自由に動かすようなイメージなんですけど??

運動会(徒競走)レベルとなると・・・自動追尾や全点オート(自動選択)では、上手く狙った被写体(自分の子供)にピントは合わないと思いますよ(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22915281

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2019/09/11 20:34(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん
>#4001さん

>私個人的には、マルチマウント化するのは経済的に大変だろう?と言う事を懸念して、オリンパス継続をおススメしております。

全く同意です。

>特に、経済的に問題が無ければ、マルチマウント化してもOKだと思いますよ♪

あのー、撮影旅行時に荷物増えるんですけれど。

レンズ、フラッシュは言うに及ばず、電池、充電器まで、2種類以上持ち歩いて撮影旅行って車利用でもしんどいです。(ToT)

それからカメラの銘柄が異なると、出来上がりの写真の色味を揃えるのに手間が掛かります。

方法な何であれ、写真の発表をお考えの方には重大な問題です。

>今現在では、動体撮影能力(オートフォーカス)において、未だ一眼レフの方に「一日の長」があるのは事実です。

まぁ一眼レフと言っても、ミラーレスといっても一律では無いですから。どちらでも目的に合った機種を選びましょう。

>すでにSONYさんの「α9」なんてのは、プロがバリバリ仕事で使うレベルであって。。。
>↑それまでキヤノンさん一色だった、とあるプロスポーツイベントの会場で、「α」のカメラをよく見かけるようになりました♪

あたしの体験とは違うわ、プロと同席するスポーツ撮りの現場でEOS1D系旧型とα9を持ち替えで併用しますが、まだあたしとオソロのα9使う方、プロにもアマにもお会いしした事が無いんです。もしお会いしたら・・・涙涙、握手握手。

>撮影距離が近い・・・ってのがオートフォーカスに厳しい!!ってことなんです。

そう思います。

時間当たりのカメラ−被写体間の距離の変化率を考えると分かりやすいですね。

ではでは。

書込番号:22915983

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/12 00:20(1年以上前)

>3na3さん

お答えいただき、ありがとうございます。

>AFの速度というのは、カメラにも寄りますけど、レンズにも寄るところが大きいと思います。
>90Dを購入される場合の候補レンズの中で、キットレンズの18-135は爆速ですが、シグマの17-50f2.8はカタカタとよくAFが迷います。描写とコスパがいいので、総合的にはいいレンズだと思いますが、AFが遅いとか迷うとかいうのを理由に買い換えなど検討されているなら、どうかなぁと思いました。18-135と焦点距離が被るのに、これが候補にあるということは、室内用などで明るいレンズが必要なのでしょうか?それなら、EF35f2ISなどの単焦点を1つ足した方がいいんじゃないかなと思いました。

たしかにレンズによるのは体感している部分でもあります。所有しているTAMRONの14-150 F3.5-5.8はAFにかなり迷いがあるのか、ジージー言っていますので、シグマの17-50 F2.8がカタカタというのはイメージがつきます。AFも理由のひとつではありますが、純正とは金額が何倍も違うので、仕方ないのかなとも思いました。おっしゃる通りで、室内で家族写真を撮影したり、テーマパーク等でキャラクターを撮影したりするために明るいレンズが必要かなと思っています。単焦点もいいんですが、撮影場所によっては単焦点として距離が取れない場合もあることを考えると、ズームの方が使い勝手がいいかなという安易な考えでした。たしかに場所によって離れることは難しくても近づくことは可能かと思うので、今一度検討したいと思います。

書込番号:22916535

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/12 00:21(1年以上前)

>6084さん

ご返答ありがとうございます。

>私は特定のメーカーをヨイショする立場では無いですが、正直使い心地は良いですね。大きさはEOSRより少し大きいのですが。

そうなんですね。もともと所有しているのがカメラもレンズもOlympusで、m3/4同士互換性はあるとはいえ、自社のカメラで検証した上でレンズを作っていると思うと、同じメーカーの方がいいのかなと思って、Panasonicはほとんど見ていませんでした。
機会を作って実機を触りに行きたいと思います。

>私は最近のオリ機を持っていないので何とも言えません。注意しないといけないのはご自身の持ち物を自慢したくて贔屓目に書く方が居られ、パナファンでオリファンに対抗意識を持たれている方も散見します。その点、両方所持されている方の比較レビューは参考になると思いますよ。

ありがとうございます。少なからずそういうことはあると思います。
価格.comだけでなく、ブログ等もチェックしたいと思います。


>あのー、どの機種でもAFフレームの自動選択は信用しないで、ご自分で選んで、必要なら動かして、それをお子さんのお顔に合わせる様にすると上手く行くと思いますよ。
>
>G9でもキヤノンレフ機でも私はそうしています。

AFでは意図しないところにいってしまうので、今はそのようにしています。自動選択はカメラによるもので、E-M10はそのあたりが弱いのかなと勝手に思っていました。

ただ、AFで評判の良いSONYのαシリーズを店頭で触ってみても、オートで合わないなぁ。設定かなぁと思っていましたが、そういうもんなんですね。すごくすっきりしました。
ありがとうございます。

>私もエラソな事言う割には下手くそなんで、厳密に言えばピントと画素数とブレとレンズの解像力とか全部あり得ます。
>
>ただPC等でドンドン拡大するとどんな高画素の機械でも、私なんか足元にも及ばないお上手な方がパチピンで撮影しても最終的には四角いのがゴロゴロになります。試しにあの「伏兵」のレンズのレビューのお姉さんの写真でやって見て下さい。3枚共フルサイズ機です。

拝見させていただきました。6084さんの撮影したものに限らず、ネットで拝見できるものは同様の結果でした。もちろんネットのものは画質やファイルサイズを落としている可能性もあるので、一概には言えないかもしれませんが、こういうものなんですね。こちらもすっきりしました。ありがとうございます。


>「格好良い」より綺麗な写真が楽に撮れることを考えましょう。私なんかスポーツ撮りで3.6Kgの長玉と1Kgのボディで格闘しますが・・・軽い機材でサラサラってやっつける知人がいます。その方がスマートとは思いませんか?

おっしゃるとおりです。格好良いというのは、単なる憧れかもしれません。なんか、上手そうに見えるという感じで。
大きすぎる機材も大変というのはわかっていますが、3.6kgのレンズと聞いて固まりました(笑)

>まぁカメラはE−M1mkUでもEOS90Dでも良い機械ですから、存分にお楽しみ下さい。

ありがとうございます。撮影は楽しいので、さらに楽しめる選択をしたいと思います。

書込番号:22916537

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/12 00:24(1年以上前)

>#4001さん

ご返答ありがとうございます。

>私個人的には、マルチマウント化するのは経済的に大変だろう?と言う事を懸念して、オリンパス継続をおススメしております。
>特に、経済的に問題が無ければ、マルチマウント化してもOKだと思いますよ♪

ありがとうございます。経済的に問題はあります(笑)

>何度もしつこいですけど(^^;;;
>今現在では、動体撮影能力(オートフォーカス)において、未だ一眼レフの方に「一日の長」があるのは事実です。
>一日の「長」と言うのは、主に「信頼性」「歩留まり」「快適さ?」と言う部分になります。
>よく雑誌の対決記事見たいな方法でやる「試験成績」的な性能では、高性能ミラーレスと一眼レフの差はほとんど無いレベルだと思っていますが。
>特に、キヤノンさんやニコンさんでは、プロカメラマンのフィードバックを受け「熟成」された使い心地があるので←ミラーレスがこのレベルに達したとは言いがたいとは思います(^^;;;

たしかにCanonやNikonは長きに渡って評価の高いカメラメーカーで一眼レフかと思いますので、後から出てきたものがおいそれと抜かれてしまうことはないような思いはあります。

>それじゃミラーレスはダメダメなのか??・・・と言われれば、決してそんな事は無く。。。
>すでにSONYさんの「α9」なんてのは、プロがバリバリ仕事で使うレベルであって。。。
>↑それまでキヤノンさん一色だった、とあるプロスポーツイベントの会場で、「α」のカメラをよく見かけるようになりました♪

SONYは東京オリンピックでCanonとNikonに割って入るという話も耳にしましたし、評判も良いのはわかっています。ただ、レンズ含め全体的に高い気がして、なかなか素人が手を出すには厳しいかなと。撮影結果を液晶で見ても、なんか綺麗と思えず。液晶の問題なのかもしれませんが。

>変な言い方ですけど・・・案外プロが「プライベート」で「M1系」を所有しているパターンがありまして(^^;;;
>仕事では、クソ重たいキヤノンやニコンのフラッグシップモデル使ってるけど。。。
プライベートな撮影では、そんなバカデカくて、クソ重たいカメラを持ち出すのは真っ平ゴメン。。。
>「M1」で十分事足りる♪。。。って、雑誌やSNSでのたまうプロカメラマンの記事を散見したことが有ります(^^;;;

そうなんですね。仕事以外でまでというのは、なんかわかる気がします。

プロだからこその選択ですね。

>まあ・・・前レスでも申し上げたとおり、ミラーレスは、未だおバカな動き方をする事は多々有るのは事実ですが。。。
>「像面位相差AF」を搭載した最新型(ここ2〜3年に発売された機種??)であれば、動体撮影でストレスを感じる事はないと思います♪
>まあ・・・チョットしたコツと言うか?? クセと言うか?? ホンのチョットの「違和感??」さえ克服してしまえば?? レフ機となんら変わらないレベルで撮影可能と思います(^^;;;
>↑むしろ・・・我々のように「一眼レフ」を使い慣れた人間が感じる「違和感」や「クセ」であって。。。
>元々、スマホやコンデジからステップアップしてきた人にとっては・・・何も感じないのかもしれませんけどね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑
>↑何をグジグジとつまらん事を長々と説明してるんだ??・・・って事かもしれません??(^^;;;(苦笑

いえいえ大変勉強になります。おバカな動きというのはなんかわかります。実際に「お〜い」みたいに思うこともありますし。

>APS-Cでも・・・低ノイズで撮影したければ・・・より明るいレンズを使うしかないんですよ。

そういうことなんですね。M3/4しか使用していないので、APS-Cやフルサイズに大きな期待をしていましたが、そういうことでもないんですね。

>↑こー言う事を気にする人が・・・1段の劣化を我慢できるワケがない!!・・・って思いますけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

おっしゃる通りです。ただ、予算との相談で、どこまで妥協できるかですね。

>例えば・・・実際、運動会とか?? 発表会とか?? 年に2〜3回しか使用する機会がない撮影のためだけに「F2.8」を使えとは言いません(^^;;;
>普段、撮影する分には、12-100oF4の方が、圧倒的に使いやすいレンズだと思います♪
>室内で撮影するなんてのはタマの事なんだから・・・「仕方ない」・・・諦めるなり、なんとか腕でカバーしてやる!!って思うなり。。。
>↑こー言う感じで使えば良いだけのことです♪
>口が裂けても・・・「大丈夫」とはアドバイスできないです(^^;;;

ありがとうございます。今はF3.5-5.8等で撮影していますので、それからすればボディもレンズも性能があがるので、満足度もあがると思います。
今も厳しい条件ながらピントのあった良い写真が撮れると嬉しいので、割合が増えるだけでだいぶ変わると思います。

また、画像付きでご説明いただき、ありがとうございます。

撮影距離と焦点距離の関係について、少し理解が深まりました。

>運動会(徒競走)レベルとなると・・・自動追尾や全点オート(自動選択)では、上手く狙った被写体(自分の子供)にピントは合わないと思いますよ(^^;;;

そうなんですね。6084さんへの返答でも書きましたが、AFでは意図しないところにいってしまうので、今はそのようにしています。自動選択はカメラによるもので、E-M10はそのあたりが弱いのかなと勝手に思っていました。
ただ、AFで評判の良いSONYのαシリーズを店頭で触ってみても、オートで合わないなぁ。設定かなぁと思っていましたが、そういうもんなんですね。すごくすっきりしました。
ありがとうございます。

書込番号:22916543

ナイスクチコミ!0


赤7号さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度1

2019/09/12 18:39(1年以上前)

それは80Dというより、恐らくついていたと思われる、18-135mmのnano usmが爆速AFなだけですね。
ピントが、合うというのは合唱音がしてシャッターが切れたことを言っていると思いますが。
そのセンシングに誤差が出やすいのはDSLR機の方になります。
18-135nano usmのレンズは確かに優秀な便利ズームですからそれしかお使いにならないのであれば80Dでもいいですね。

自分は両方もっていますがボディの自力で80Dの方が上というのはないですね。

書込番号:22917918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2019/09/12 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

カメラのオヘソ、左側の丸いの・・・パナ

カメラのオヘソ・・・キヤノンレフ機

カメラのオヘソ・・・ソニー

>TETSU(^O^)さん

>設定かなぁと思っていましたが、そういうもんなんですね。

AFフレームはご存じと思いますが、右手の親指で、カメラのオヘソ(マルチ何とかと言います。)をクリクリして移動するのがラクチンです。

タッチパネルでも出来る機種がありますが、「お鼻AF」と言って、お鼻がタッチパネルに触ってしまって・・・・

書込番号:22918694

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/09/13 11:24(1年以上前)

横スレごめんね

>タッチパネルでも出来る機種がありますが、「お鼻AF」と言って、お鼻がタッチパネルに触ってしまって・・・・

アルアルですねぇ〜
鼻がAFポイントを押しているので、ポイント位置が「どこぉ〜」ってなることあります。
タッチパネルの設定で、例えば右半分にすると大丈夫だったりします。

書込番号:22919353

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2019/09/13 12:51(1年以上前)

>myushellyさん

アルアルなんですぅ〜

>右半分にすると大丈夫だったりします。

なるへそです。

書込番号:22919486

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/13 22:03(1年以上前)

>赤7号さん

お答えいただき、ありがとうございます。

>18-135nano usmのレンズは確かに優秀な便利ズームですからそれしかお使いにならないのであれば80Dでもいいですね。

それだけではないと思いますが、たしかに70-200 F2.8あたりは高額な上に重さも大きさも使用しているE-M10とは比較にならないので、躊躇しますよね。

>自分は両方もっていますがボディの自力で80Dの方が上というのはないですね。

両方お持ちなんですね。動体撮影や暗所での撮影の場合、どちらをよく持ち出されますか?

書込番号:22920349

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/13 22:04(1年以上前)

>6084さん

いつもご返答ありがとうございます。

>AFフレームはご存じと思いますが、右手の親指で、カメラのオヘソ(マルチ何とかと言います。)をクリクリして移動するのがラクチンです。

これ便利ですよね。90dにも搭載され、m3/4では6084さんがお持ちのG9もありますね。E-M1 Mark2にはないので、心が揺れます。

>タッチパネルでも出来る機種がありますが、「お鼻AF」と言って、お鼻がタッチパネルに触ってしまって・・・・

そうなんですね。私は今のところ、タッチパネルをお鼻で触ったことはないです。
たぶん撮影量が比較にならないほど少ないからかもしれませんね。

書込番号:22920353

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/13 22:04(1年以上前)

>myushellyさん

>横スレごめんね

いえいえ、いらっしゃいませ(笑)

色々な体験談やテクニック等が拝聴できてありがたい限りです。

書込番号:22920355

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/13 22:52(1年以上前)

本日、CanonとPanasonicのショールーム、家電量販店へ行き、90d、G9、E-M1 Mark2を触ってきました。

90dは感触は良かったです。ただ、レンズのことを考えると70-200 F2.8は大きく、自分が使用している姿があまり想像できませんでした。

イベント等ではいいんでしょうが、今はまだ保育園の運動会は体育館で、しかも周囲は一眼での撮影がほとんどいない状況(ビデオカメラかスマホ)なので、もし70-200 F2.8だとかなり浮いてしまうかと思いました。

G9も良い感じで、Panasonicのスタッフさんとお話ができましたが、動画はビデオカメラより画質は良いし、4Kや6Kで撮影すれば静止画の切り出しも1800万画素なので、十分綺麗な写真が残せると聞きました。(しかもE-M1 Mark2は動画を切り抜いても16:9は変わらないが、G9は3:2でもできるとのこと)

また、AFについても聞いたところ、像面位相差ではないが、そもそも位相差はセンサーに穴を開けるようなもので、よく星とかを撮影すると写らないことがある。空間認識AFはそういうことがないので、綺麗に写るという話を聞きました。もちろん、自社の良いところを売りにするのは承知の上ですが、初めて耳にしたことでしたので、びっくりしました。

さらにレンズについても聞きましたが、手振れ補正について、カメラとレンズ両方に付いている場合、他社であると同時には働かない(例えばG9と12-100 F4.0等)とのことでした。AFについても他社では少し遅くなるとのことで、私の所有しているタムロンもしかりということでした。E-M10でもそう感じることはあるので、特段驚きはしませんでしたが、どんな感じになるのか、E-M1 Mark2とG9で試してみたいという気になりました。
ネットでも検索してみていますが、E-M1 Mark2とG9を所有している方にもAFや手振れ補正を含め、動体撮影や暗所での撮影についてお伺いしてみたいです。

今までEVFの使用でしたので、気になりませんでしたが、OVFを使ってみてからだと、なんかEVFに違和感を感じました。
逆に今まで液晶で使用したりEVFで使用したりをとっさに切り替えているので、一眼レフみたいにボタンを押さないと切り替わらないということには違和感がありました。

いずれにしてもどれも良いカメラであるということはわかりました(笑)
マルチコントローラもあると便利だなと感じました。

ちなみに今価格を見ると、E-M1 Mark2とG9では、ボディのみではG9が安いのにレンズキットだとE-M1 Mark2が安いという、変な状況でした。それだけG9のキットレンズがいいのでしょうか。

もう少しカメラ探しの旅は続くようです(笑)

書込番号:22920470

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2019/09/17 20:40(1年以上前)

皆様、たくさんアドバイスくださり、ありがとうございました!

まだ確定はしておりませんが、多くの方が仰るように私はマイクロフォーサーズに残る方がいいのかなと思いました。

元々考えていたOLYMPUSに加え、全く考えてもいなかったG9 Proの良さを知り、毎日情報収集に勤しんでいます。

昨日も近くに行ったので家電量販店で色々触ってきて、フルサイズいいなぁとか、隣の芝生は的な思いは相変わらず(^^;あります。6084さんからご教示いただいたAFのスティックはあると便利で、使い勝手は個人的に触った感じはFUJIFILMがいいなと思いましたし。

またお邪魔するかもしれませんが、少し方向性が見えました。

改めまして、ご教示賜り、本当にありがとうございました。

書込番号:22929168

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

お薦め望遠レンズを教えてください。

2019/09/10 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

クチコミ投稿数:50件

発売が延期されたようですが、90Dボディを予約しました。
いま手持ちのレンズは、昔、EOS Kiss Digital Xで使っていた、Canon ZOOM EF-S 10-22mm と SIGMA DC 18-200mm があります。
かなり古いレンズなので、手ぶれ補正等は付いていないと思います。

そこで子供の運動会等で使えるレンズを探しています。候補はこのレンズと Canon 70-300mm F4.0-5.6 IS USMUです。
中古のレンズで構いません。どちらがお薦めでしょうか?また他にもお薦めレンズがございましたら教えてください。

今までは、Nikon D7000にタムロンの70-300mm F4-5.6 Di VC USD を使っていましたが、Canonに戻ってきました。

よろしくお願いします。

書込番号:22912983

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2019/09/10 12:25(1年以上前)

>ネビキングさん

このレンズってどのレンズ?

書込番号:22912997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2019/09/10 12:32(1年以上前)

>そこで子供の運動会等で使えるレンズを探しています。候補はこのレンズと Canon 70-300mm F4.0-5.6 IS USMUです。

SIGMA DC 18-200mmとでしょうか?予算があれば純正の70-300mmズームをお勧めします。KissXの時代から使っていたのでしたらゴミなども混入して写りが微妙に悪くなっていると思います。

書込番号:22913013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/09/10 12:45(1年以上前)

タムロンか?純正か?って事?

書込番号:22913036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/09/10 13:12(1年以上前)

すみませんでした。
比較レンズは、シグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM と純正の70-300mm F4.0-5.6 IS USMUです。

書込番号:22913102

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14974件Goodアンサー獲得:1430件

2019/09/10 13:35(1年以上前)

こんにちは。

迷ったら純正をお勧めしたいですが、70-300mmという望遠ズームは
普段から使うかというと、どうでしょう?
普段からカメラを頻繁に持ち出してお子さんを撮るとかいうなら、
18-300mmのほうが有効に使えるような気もします。
ただし最新の90Dでシグマのレンズが正常作動するかは、確認してから
購入したほうがいいですね。
最近キヤノンは社外品に厳しいみたいですので。

それじゃ運動会に間に合わないってことなら、いっそEF-S55-250mmIS STMで
お茶をにごすか。
白箱新品がキタムラで1.3万で出ています。
https://kakaku.com/used/camera/ca=1050/shop/19002/p2148100153801/?lid=used_camera_useditemview_usedkakaku

望遠の250mmと300mmはほとんど変わりません。

書込番号:22913139

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2019/09/10 14:21(1年以上前)

こんにちは。
BAJA人さんの仰るとおり、使用頻度にも依ると思います。
まだ何度も使う予定があるならAFスピードの速い純正70-300U型、あまりなければ軽くて取り回しのよい55-250STMでしょうか。

運動会等の「等」に発表会等の室内が多分に含まれるなら、70-200F2.8等の方がよいかもしれませんけど。

ただ、高倍率ズームから望遠レンズにすると、運動会等で広角側をどうするかという問題が出てきますけど。
うちはほぼ運動会でしか70-300は使っていませんが、広角側はコンデジでカバーしています。

書込番号:22913209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/09/10 15:31(1年以上前)

純正の70-300oUSMUが良いと思いますね。

旅行などコレ1本と考えるなら18-300oも良いと思いますが、望遠端の写りは70-300oの方が良いと思いますね。

書込番号:22913305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/09/10 15:51(1年以上前)

18-300って旅行などで荷物を少なくしたい時には便利で、風景や記念撮影には向いていると思いますが、
運動会には向いていないように思います。

AF追従の面で、徒競走を横から撮るならシグマでも何とかなると思いますが、遠近方向やランダムな動きには70-300IIの方
良いでしょうね…。

ちなみに、70-300はタムロンのA030もありますが、コレと比較しても純正の70-300IIをお勧めします。

私の経験では、運動会はプログラムやお子さんが演技する大体の場所も予め分かっていると思いますから、
70-300と標準ズームを付け替えながらでも、十分撮影できると思います。

書込番号:22913336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/09/10 15:59(1年以上前)

こんにちは。
皆さんがお書きのように便利さが最優先で砂塵が舞うグランドでレンズ交換したくないということなら18-300mm、画質とAF性能を重視するなら純正のEF70-300mm F4.0-5.6 IS USMUになると思います。やはりUSM(超音波モーター)の速さと快適さは格別ですから。

価格面を考えるならBAJA人さんお勧めのEF-S55-250mmIS STMがリーズナブルです。望遠端の250mmと300mmはほとんど変わりませんし、もし足りなければ90Dのボディ内トリミング機能を使うか、PCのDPPでトリミングすれば大丈夫だと思います。

書込番号:22913346

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/09/10 16:43(1年以上前)

別機種

タムロン 16-300mm VC PZD(キヤノン用)愛用してます

高倍率ズームなら、タムロン 16-300mm VC PZD(B016)がオススメですよ。
EOS 90Dだと、25.6-480mmになりますから、たいていの撮影には対応できます。
新品5.6万円、中古3.6万円です。B016の手ブレ補正は3.5段、防滴です。

https://kakaku.com/item/K0000643470/

あとは、EF-S 24mm F2.8 STMがオススメ。
パンケーキタイプで小さく軽く最短16cmまで寄れます。新品1万円台。

書込番号:22913403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/09/10 18:35(1年以上前)

な、な、なぜ、ボディーには金をかけるのに、レンズには金をけちるのでしょう。

写真は、レンズが重要だと思います。ボディー以上にお金をかけるべきだと思います。

書込番号:22913616

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:103件

2019/09/10 19:04(1年以上前)

EF70-300mm F4-5.6 IS II に1票です。

書込番号:22913686

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2019/09/10 19:37(1年以上前)

>ネビキングさん

「お勧め望遠レンズ」
って時点で決まっていると思います。

書込番号:22913752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/11 00:45(1年以上前)

EF 70-300 F4-5.6 IS II USMをお勧めします。

フィルム時代のEOS5から愛用していたEF 100-300 F4.5-5.6 USMがある日から、レンズに自重からか、縦位置写真の上部が滲むのに
気付き、買い替えました。画質も良く、ISも良く効くので大満足です。これならLレンズいらないかもとも思いました。
20年前のUSMでも充分早かったのですが、この爆速AFには驚愕しました。

お持ちのSIGMAは、友人のを借りたことがありますが、AFの遅さと、大きさでイライラしたのを覚えています。
友人は、これ一本で全てまかなえるからと言っていましたが、それなら高倍率ズームのコンデジの方がいいかなというのが、僕の意見です。

僕は50DとEF-S 17-85 F4-5.6 IS USMを使っていますが、90Dを流し撮りモード対応の18-135とセットで購入しようかと考えています。

書込番号:22914465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2019/09/12 10:44(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:22917130

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ121

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥や動物撮りに適しているカメラは?

2019/09/09 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

クチコミ投稿数:284件

現在PowerShotSX60HSで野鳥や動物を撮っていますが
やはり一眼レフへ戻りたく、色々と悩んでいます。

皆様にCanonの機種で動き物に強いカメラを教えて頂きたいと思います。

予算的には5万円以内で考えていますので、中古や古い機種で
考えています。
80Dなどもいいなぁと思いましたが、予算オーバーなので
この機種以外で教えて頂けると幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:22910432

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2019/09/09 08:12(1年以上前)

>nanakamado1997さん

>> 予算的には5万円以内で考えています
>> 中古や古い機種で考えています。

野鳥と動物撮りでは、中古でも予算が足りないので、
レンズ交換式のカメラシステムは、諦めては如何でしょうか?

書込番号:22910440

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/09/09 08:12(1年以上前)

どうも。

安い機種でお考えならNikon D300はどーっすか。
ボディの安さはもとより、Fマウントのレンズが豊富でお財布にやさしい(笑
それと、レタッチ耐性もNikonは優秀っす。

書込番号:22910441

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/09/09 08:33(1年以上前)

どんな野鳥かはわかりませんが・・・

>予算的には5万円以内で考えていますので

40Dですかねぇ・・・
50Dより古くて、50Dより連写が速い。画素数は1000万画素くらいなのでRPのクロップと同程度。

ただ・・・ボディーだけで写真は撮れないのでレンズはどうします?
レンズの方が問題で、コストもかかると思いますけど。

現有機で我慢をして、予算を10倍程度に膨らましてから考えた方が現実的かもしれません。

書込番号:22910467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/09/09 08:59(1年以上前)

おはよーございます♪

う〜〜ん。。。
ハッキリ申し上げれば・・・ホントに??本格的に野鳥や動物(野生動物)を撮影したいのであれば。。。

予算5万円では・・・無理だと思います(^^;

野鳥(野生動物)と言うジャンルは・・・最も「お金」がかかる撮影ジャンルで有名で(^^;(^^;(^^;
>適しているカメラ・・・
と言う意味では。。。
カメラはともかく・・・レンズだけで車が一台買える予算が必要でして。。。
ヘタすれば・・・2桁・・・予算が足りないです(^^;(^^;(^^;

↑あくまでも「適しているカメラ」・・・と言う予算ですけど??
とりあえずお試しで?? 中古でも良いから??・・・って感じで探しても20万円以上かかるのでは??
10万円で収めるのは??かなり難しいと思います。。。

とりあえず・・・と言う意味では、現在お使いの高倍率コンデジに敵うカメラは無いかもしれません??

とりあえず・・・野鳥(野生動物)は、横に置いといて・・・「動き物に強い」一眼レフカメラで写真を撮ってみたいって事なら??
やはり・・・70D、80Dあたりが最低ラインかもしれません??(^^;(^^;(^^;

昔の1DmkUとか・・・Vでも5万円じゃ買えないかな??(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22910495

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/09 09:35(1年以上前)

流石に予算が。。。

書込番号:22910549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2019/09/09 10:01(1年以上前)

>nanakamado1997さん

本格的に撮るのであれば
キャノン1DXとEF600mmF4程度が必要でしょう。

安く、軽くということであれば
オリンパスEM1 IIと300mmF4あるいはパナソニック100-400mm
(換算600mmあるいは200-800mm)

これ以上に軽く、安くと言うことでは現在の機種と同程度と言うことになるでしょう。
解像力など、一度上を見ると、もう戻れません。

書込番号:22910598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/09/09 10:21(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

安い機種でお考えなら7Dはどーっすか?
ボディの安さはもとより、EFマウントのレンズが豊富でお財布にやさしい(`・ω・´)ゞ
それと、レタッチ耐性もCanonは優秀っす♪(´・ω・`)b

書込番号:22910625

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2019/09/09 10:23(1年以上前)

>nanakamado1997さん

前スレで
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II をお買いに成ったんですよね?
予算をそのマイクロフォーサーズレンズで考えてはどうですか?

書込番号:22910630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/09/09 12:59(1年以上前)

>よこchinさんに同意します。今年6月の時点でE-M5markUのレビュー書いているわけですから、ミラーレスとは言えマイクロフォーサーズのレンズ資産を増やす事を考えるべきだと思います。
 レフ機にしたら誰でも簡単に野鳥などが撮れるわけでもないです。
 5万ほどの予算では、皆さんご指摘のように機材は揃いません。マイクロフォーサーズのレンズを探すべきだと思います。

書込番号:22910918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2019/09/09 13:43(1年以上前)

戻る、ということですよね。以前は一眼を持ってた。
ってことは、5万で何が買えるか、レンズはどうするのか、スレ主さまもわかってらっしゃるはず。
とはいっても、欲しいものは欲しいでしょう。
エントリー機より中級機のほうが長く使えると思います。

7Dとシグマ150ー500あたりなら5万で換算800ミリまで行けそうです。これ以上古い望遠はやめた方がいいと思います。

書込番号:22911009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/09/09 13:49(1年以上前)

オリンパスなら…75〜300mmUかな?
これなら、E-M5で600mm相当が使える。
まぁ、暗いけど。

レフなら…中古でシグマの120〜400mmの中古かな?
タムロンの200〜400Uならさらに安いけど、全体的に解像が甘い感じ。
あと、Uじゃないと…初代は三脚座が外せない。
これに、ニコンD300なり、キヤノンEOS 50Dなり、ソニーα700なり、ペンタックスK5Dなりを合わせたら予算ギリギリ。

書込番号:22911025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2019/09/09 14:06(1年以上前)

皆様、ご教示ありがとうございます。

申し訳ありません。
私の説明不足で、ご迷惑をおかけしましたm(__)m

レンズは、知人から譲り受けたシグマの150-500mmがありまして
Canon用ですので、ボディだけで5万円以内であれば・・・と探しています。

ヤフオクで60Dが安く出ていますが、古い機種なので迷っています。
7D、もしくはもう少し予算をプラスして、80Dにした方が
後々のことを考えると良いでしょうか?

本当に説明不足で、すみませんでした。

書込番号:22911057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2019/09/09 14:58(1年以上前)

>nanakamado1997さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011947/#22370813
これらのカメラとレンズで楽しもうという意味はわかります。

が、あまり大きく代わり映えはしないでしょう。

どうせ買うのなら、EM5に合わせて、オリンパス300mmF4の良い出物を
お探しになる方がずっと良いと思います。

書込番号:22911135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/09 15:02(1年以上前)

>nanakamado1997さん
予算5万で中古OKなら70Dはどうでしょうか?
比較サイトです
https://photo-promenade.com/eos-80d/

書込番号:22911144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2019/09/09 15:12(1年以上前)

>nanakamado1997さん

野鳥・動物撮影ですと、
暗めの撮影環境でISO感度が最低でも6400で綺麗に撮れる機種でないと、
満足しないかと思います。

書込番号:22911160

ナイスクチコミ!1


犬輔さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/09 15:58(1年以上前)

7Dの中古は3万円ぐらいじゃないですかね。
古いけど、とてもしっかりした造りのカメラで、重いですよ。
あと記録メディアがCFカード!(40Dと50DもCFカードだったような)

80Dの中古はヤフオクで5万円〜6万円でも見つけられそうな雰囲気です。
年式や機能を考えると80Dが良いような気がします。
記録メディアはSDカード。(60D以降はSDカード)


マイナー路線も考えるなら。。

8000D の中古は4万円ぐらいです。
AFセンサーは7Dや、70Dと同じ19点。
Kissの派生モデルなのでファインダーが安く造られていますが、軽いです。
バッテリーが小さいです。ファインダー撮影で550枚ぐらい。

9000Dの中古価格は だいたい80Dと同じぐらい。
80Dと同じ撮像センサー、同じ45点のAFセンサーが使われていると思います。
Kissの派生モデルなのでファインダーが安く造られていますが、軽いです。
8000Dより省電力なのかファインダー撮影で800枚ぐらい撮れます。

書込番号:22911222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2019/09/09 16:05(1年以上前)

私がアイコンにしているジョウビタキはシグマ150ー500で撮ったものです。
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/original/0/1337007
因みに僕が持ってた150ー500は前ピンでした。

当時はISOを上げたくないので、シャッタースピードを犠牲にするしかなく、動きものは撮れませんでした。ISO400、SS1/125、絞らないとキレイじゃないのでF9。
予算が上げられるなら、出来るだけ新しい機種で、おかめ@桓武平氏さんが仰るようにISO6400くらいまでは上げられて、シャッタースピード1/500は確保したいところですね。
80D、7D2あたり?
1D4は行きすぎですかね^^:)

書込番号:22911234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2019/09/09 18:07(1年以上前)

>佐藤光彦さん

ありがとうございます。

オリンパス300mmf4は中古でも10万円以上していますので買えません。
EM5は風景やスナップで使用しています。

書込番号:22911429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2019/09/09 18:17(1年以上前)

>ラランテスさん

比較サイトをありがとうございます。

これを見ると60Dはやめた方がいいですね。
とても参考になりました。
70Dか80D・・・やはり80Dの方が惹かれます。

書込番号:22911444

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/09/09 18:26(1年以上前)

再度・・・野鳥が何かわかりませんが・・・
枝の間を抜くような場所にいるコトリさんなら、70Dとか80Dはお勧めできません。
AFが合わない場合があります。
この場合、「スポット1点AF」というAF機能が使える機種がいいと思います。
ご予算なら7Dでしょうか・・・この機能、90Dでは搭載されました。

対象のトリさんが大きくて、枝の間を抜くようなAFが必要なければ、70Dでもいいと思います。
今でも、私は7Dと70Dも使っています。
ただ・・・レンズも暗いし、ノイズは許容しなきゃだめかもしれません。ブレもきつそうだなぁ・・・

書込番号:22911459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/09/09 19:11(1年以上前)

>nanakamado1997さん

>知人から譲り受けたシグマの150-500mmがありまして・・・

 そういうことですね。キヤノンユーザーで、7Dの使用経験があり、現在は7DUを使っています。シグマの望遠ズームは、150-500の経験はありませんが、同時期の120-400、50-500を所有したことがあり、現在は150-600Cを所有しています。

 150-500を使いたいなら、7Dだろうと思います。実のところ発売は60Dのほうが後なので、高感度は若干ですが60Dが有利だとは思いますが、フォーカスポイントが7Dのほうが多く、またスポット一点AFも枝被り対策には有利です。ただ、高速連写が売りのボディですので、しっかりしたお店で選ばないと、外観は良くても中身はボロボロの可能性があります。

 80Dは150-500のような古いレンズだと、正常作動するか保証がありません。80Dあたりからアルゴリズムに変更が入った感じで、80Dに手を出すなら、必ず150-500を装着して正常作動するか確認したほうがいいと思います。

 それと、120-400や50-500のテレ端は開放だと甘い感じで、F8くらいまで絞っていくらというレンズでしたので、7Dとの組み合わせだと、森の中などではノイズが苦しいです。

 以上を踏まえて、可能ならば、150-500を売り払って、マイクrフォーサーズで探すことも考えるべきだと思います。

書込番号:22911542

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2019/09/09 19:18(1年以上前)

どうしてここの人たちって金だせー金だせーって言うんだろうね?
予算5万って言ってるんだからそれで答えられないならコメントしなければいいんじゃない?
見下すようなコメント多くて不快。
7Dだっていいじゃない。
出せる予算で楽しんでる人もたくさんいるでしょう。
古ければチャンスが多くないだけ。
あと、ここは90Dの口コミスレだから質問者様もスレ違いだと思うよ。

書込番号:22911554

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/09/09 19:51(1年以上前)

別機種

こんな機種でもその気になれば・・・・

nanakamado1997さん

150-500oが使えるんでしたらやっぱ7Dがいいんじゃないかな。
知人でもまだ7D使ってる人がいるけど古さを感じさせないような写真撮ってるよ。


◯こういち◯さん

>古ければチャンスが多くないだけ。
その通り。
あとは人より粘るとか現場で無駄口を叩かず常に集中するとかしてその差を少し
でも縮める努力があればきっといい写真が撮れると思うね。


書込番号:22911613

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:284件

2019/09/09 19:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。

今までも野鳥撮りでは満足したことがないので、そこそこ
撮れればいいかなと思っています。

無料で譲り受けた150-500mmの写りを試してみたいのですが・・・。

書込番号:22911619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2019/09/09 20:24(1年以上前)

>犬輔さん

ありがとうございます。

7Dのスレを見てみると、名機のようですね。
でも、150-500を合わせると、すごく重くなりますね。

8000Dや9000Dは考えていませんでした。
でもファインダー撮影が両方とも少ないので、候補から外します。

ここで質問しないと分からないことでしたので
教えて頂き、ありがとうございます。

書込番号:22911675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2019/09/09 20:33(1年以上前)

>トムワンさん

ありがとうございます。

素敵な写真ですね。

150-500mm、無料でもらったレンズですが、扱いが難しそうですね。
悩みます。

書込番号:22911700

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2019/09/09 20:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

メインの子の合間に撮ったスズメ

これも合間のオナガ

偶然見つけたコマドリの営巣付近で

給餌シーンも撮りたかったけど警戒してたので諦めました

以前1D系と併用して7Dまでは使ってたんですが7Dの独特なノイズ等で知人に売却後しばらく間を開けてたんですが
バリアンとWiFi転送が気になり80Dの中古を追加購入しました。
それなりのノイズ等は我慢しようと思ってたんですがノイズ面では激変してたので嬉しい誤算でした。
他の方も指摘されてましたがスポットAFが無かったり、操作面での微妙な違い等も有りますが重宝に使っています。

5万の予算枠との事ですが私の買った80Dは67000円ぐらいでABクラスのモノでした。
中古なのでそれなりのレベルのもをうまく見つければ枠内で収まるモノもあるかもです。

7Dも悪くはないともいますがスレ主さんがどこにポイントを求めるか次第と思います。
ポイントをもう一度見直してみるものありだ思います。
90Dが発売となり80Dあたりも微妙に値下がりするなり玉数も増えると思うので選択種が増えるのではと思いますよ。

良い玉が見つかると良いですね。


80Dでのサンプルを少し紹介してみます。

書込番号:22911709

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2019/09/09 20:48(1年以上前)

>◯こういち◯さん
>古ければチャンスが多くないだけ。 

チャンスが多くない「だけ」。
こういちさんにとっては「だけ」かもしれませんね。
でも、いい写真を撮るには、むしろチャンスを増やすことが一番重要と思います。
7Dを買って数年後に80Dも良い方法かもしれません。
ただ、出来うる限りの最良の機材を使うことで、チャンスを最大限に利用でき、その経験を多く積むことが大切と思います。
やみくもに高いのを勧めるんなら、間違いなく1DXを推してます。
80Dや7Dでストレスに感じる要素はおおよそ解決できるでしょう。

書込番号:22911729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2019/09/09 20:49(1年以上前)

>myushellyさん

ありがとうございます。

野鳥は枝の間を抜くような場所にいる小鳥さんです。
70Dや80Dには「スポット1点AF」がないのですか?
90Dに搭載されているなんて、なんだかショックです。

私がもうひとつ持っているオリンパスEM5Uにはあります。

そうなると、目的からすると7Dでしょうね。

書込番号:22911736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2019/09/09 21:00(1年以上前)

>遮光器土偶さん

ありがとうございます。

マイクロフォーサイズでは野鳥撮りは無理なのではないかという
思いがありまして・・・そんなことないですかね?

一眼レフでも、マイクロフォーサイズでも、自分の腕次第でしょうか。

書込番号:22911760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2019/09/09 21:04(1年以上前)

>◯こういち◯さん

ありがとうございます。

どこのスレに書こうかと迷ったのですが、機種が絞れなかったので
新機種のスレに書きました。すみません。

書込番号:22911773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2019/09/09 21:10(1年以上前)

>ブローニングさん

ありがとうございます。

素敵な写真ですね。
このような写真を撮りたいものです。

私は野鳥や動物を撮るためなら、何時間でも粘れる方です。
楽しいですから。

書込番号:22911788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2019/09/09 21:23(1年以上前)

>Dr.T777さん

ありがとうございます。

野鳥の写真、綺麗に撮れていますね。

他の方のアドバイスで80Dにスポット測光がないのはショックでした。

そうなると7Dになるかも知れませんが、程度の良い中古があれば
良いのですが・・・。
でも7Dのノイズというのも気になりますね。
悩みます。

書込番号:22911812

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2019/09/09 22:03(1年以上前)

誤記だと思いますが

『スポット測光』 ではなく 『スポット1点AF』 が80Dにはありませんが

これも使い方次第ではと思います。

とは言うもののメインの1D系では常にスポットAF使ってますが
80Dではそれなりに使ってます。
使うレンズが決まってて開放でも深度が激狭じゃないので良いのではと思います。

上でも書きましたが新機種では無いので情報収集をうまく活用して自分に合ったポイントが
少しでも多い機種を予算内で見つける事が出来るか次第たと思います。

書込番号:22911916

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/09/09 22:24(1年以上前)

予算的に7DにCF追加で150-500oは使用可能。

古いスレを見たら「80Dとの組み合わせでも使っている方がいるようです」的な書き込みはありますが、100%使える保証がないのでレンズ持参してキタムラなどの量販店でチェックした方がいいと思います。

90D発売後に80Dの中古がキタムラなどの店頭に並ぶと思うので、試すと同時に金額のチェックをしたらいいと思いますね。

書込番号:22911962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/09/09 22:51(1年以上前)

>マイクロフォーサイズでは野鳥撮りは無理なのではないかという

 PHOTOHITOでE-M5で「鳥」で検索したら、幾つも作例が出てきます。ですから撮影はテクニック次第だろうとは思います。MF覚悟ならマウントアダプターで150-500を装着するという手段もなくはないです。

 それでもキヤノン一眼レフで使うなら7Dでしょうが、保証のついた信用のおけるお店での購入をおすすめします。

書込番号:22912036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/10 03:49(1年以上前)

>nanakamado1997さん
予算すこしがんばって7万くらいにすると、中古7Dmark2が狙えるみたいです。
いかがでしょうか?

書込番号:22912458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件

2019/09/10 08:03(1年以上前)

>Dr.T777さん

ありがとうございます。

「スポット測光」と「スポット1点AF」は違うのですね。
分かりませんでした。

新しい機種が買えればいいのですが、中古で探すのは大変ですね。

書込番号:22912628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2019/09/10 08:06(1年以上前)

>with Photoさん

ありがとうございます。

近所にキタムラがありますので、持っていこうと思います。

書込番号:22912632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2019/09/10 08:09(1年以上前)

>遮光器土偶さん

ありがとうございます。

そのテクニックが私の場合、備わっていないのですよね。
カメラは難しいです。

正直ヤフオクで買うのはちょっと抵抗があります。
やはり、カメラ専門店がいいでしょうね。

書込番号:22912643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2019/09/10 08:12(1年以上前)

>ラランテスさん

ありがとうございます。

後で見てみます。

書込番号:22912648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2019/09/10 08:27(1年以上前)

安く遊んでみたい、って感じなら、7Dが良いんじゃないかと思います。
手元に7Dと7D2がありますが、違いはそれ程ありません。

・自分的には7Dで感度800のところ7D2だと感度1250
・撮影された画像を見て、どっちで撮ったか判別できない
・AFの早いレンズをつけたときには圧倒的に7D2のAFが早いが、遅いレンズなら同じ

なお、70Dと比べて、7Dは、
・マルコンがついている
・ファインダーが大きく見やすい
・大きいレンズに見合うグリップ
・スポットAF 

と、鳥撮用では使い勝手に差があるとおもいます。

書込番号:22912670 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件

2019/09/10 08:38(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

ありがとうございます。

ファインダーは見やすい方がいいですし、スポットAFがあるのが
いいですね。

ちょっと予算を上げて、もう一度考えてみます。

書込番号:22912686

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
CANON

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

最安価格(税込):¥180,500発売日:2019年 9月20日 価格.comの安さの理由は?

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング