EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 22 | 2021年7月2日 18:03 | |
| 37 | 36 | 2021年4月19日 19:52 | |
| 142 | 39 | 2021年3月16日 08:03 | |
| 22 | 10 | 2021年3月1日 12:17 | |
| 73 | 42 | 2021年2月17日 22:44 | |
| 75 | 60 | 2021年2月15日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
Canonは今後ミラーレスに完全移行、MシリーズはKissM MarkUが最後で淘汰される見込みです。
レンズは完全にRFシリーズに以降する気配です。
APS-C対応のミラーレス(R7)はいつごろ発表となるのでしょうか?
3点
こんにちは。
1.6倍クロップができるのでAPS対応というのはあまり重要視されないような。
R6のスペックがかなり高いので、これが実質R7的役割を担うのかなと勝手に想像。
更に上のR3登場は確実なので、R7は出るのか微妙な気がします。
Mマウントは小型軽量低価格の需要はまだあると思うので、しばらくは
細々とでも続くんじゃないでしょうか。
書込番号:24199585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KAcosmoさん
センサーが何に成るにせよ
レンズキットで10万円ぐらいの機種は要るでしょうね(>_<)
そうで無いとパパママ・カメラマンが完全に居なくなる。
書込番号:24199589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2022年2月を予想します
4月が年度代わり
購入層は30代、40代、夫婦を中心に
ターゲット
子供がいればカメラなんかに多額の出費をしてられない
aps-c ってのが
安価なカメラで望遠が効くと言うのがミソ
高倍率コンデジより、綺麗に撮れるぞ?
と言う認識は世間に浸透してます
だいたい
カメラ、ビデオカメラのカタログの
モデルは小学生の子を持つ一家が多い
書込番号:24199699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KAcosmoさん
はじめまして。 写真好きのプー太郎です。
キヤノンは最近90D とM6m2に関する長いアンケートを実施しているので、次期APS-Cを準備しているのは
確実と思われます。
R5のクロップでよくね? と仰る方が多いですが、R5とM6m2(90D)を併用していれば、R5のクロップが
APS-Cの代用にならない事は明白ですね。 画素数、AFの弱さ、電池が減ると連写が遅くなる残念仕様とか・・。
上にフルサイズの凄いのが2機種も控えているので、仕方がないですね。
FFのクロップでM6m2相当の解像感を求めると、8000万画素くらいになるのでしょうか。
EF-Mはどうなりますかね? スマホに食われてフェードアウトかな〜。
R7は、R3発売の後、年末あたりの発表を期待ですね。 商売的にR3のサブに一緒にどうぞ、って感じなのかなw
供給の問題もありそうなので、気長に待ちましょうか(^^;
書込番号:24199823
1点
コロナ禍、半導体不足という現実もある中、R3がまだ最終的な仕様も発表されてないのに、APS−Cが何時かなんて、キヤノン内部でも確定してないんじゃないかと思います。
EOS−M系がそこそこ売れている現状では、当面、パパママ用のカメラはM系で繋いでいく可能性もあるかなと思い始めてます。
R3が7D系のユーザーを受け止められれば、RでAPS−Cは当面ないような気もします。
書込番号:24199843
4点
こんばんは、
フルサイズと相互補完できるシステムが小型軽量に組めるMフォーサーズがある以上、
APS-Cは中途半端で手を出しにくく、一度も買ったことはありません。
(もちろんAPS−Cのみを使用するユーザーにとっては中途半端ということはありません)
10年くらい前はKissデジタルに関心を持つファミリー層がそこそこいましたが、
今はすっかり潮を引いたように減ってしましました。
いまは少数のプロと熱心なレンズ交換を必要とする写真愛好家とマニアックな層が
デジタル一眼のマーケットを支えていますが、傾向として上位機を志向する傾向にあります。
ASPS−Cの将来は暗いと思います。
書込番号:24199868
1点
誤記、失礼。
ASPS−Cの将来 → APS−C
書込番号:24199995
1点
はい、誰にも分かりません
発売日されるか妄想してる時が一番楽しい時だね!
書込番号:24200187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1D系の統合機種として1DXが登場した時も
APS-Hの後継機を望む声が有ったが暫くして消えた。
今では誰も口にしない
書込番号:24200387
1点
なんでも Rを、つけりゃーいいってもんじゃないと思うょ。何がどう違うんだと迷えず分る型番にしてもらいたいね。
RX RZ RM にするだけで、 なんとなくどういうランク位置かがわかるでしょ。 Rに統一する意味はあるとも思うのですけどね。
書込番号:24200746
3点
そうだ! 規格の違うものは明確に区分けして表記するようにしてほしい。
書込番号:24200902
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>RX RZ RM にするだけで、 なんとなくどういうランク位置かがわかるでしょ。
そうなの?例えば「M」ってMinor?Medium?Max?意味が分かりません。
少なくともキヤノン自身がR5は「5の系譜」って言ってるんだから、7D系のミラーレスとしてR7が出てくるならキヤノンユーザーには分かりやすいと思います。
書込番号:24200918
5点
通りすがりに・・・思うままに・・・
デジイチ黎明期はフルサイズセンサーというのはなくてAPS-Cサイズのセンサーでした。
その後、フルサイズセンサーも珍しくない時代にはなりましたが・・・
センサーサイズが小さいことのメリット、例えば画角が狭くなり望遠に有利になるとか・・・
ミラー機構を小さくできるので高速連写に有利になるとか・・・
APS-Cにもメリットは存在していました。
時代はミラーレスとなり、ミラーが小型化できて連写に有利というAPS-Cのメリットは消えてしまいました。
センサーが高画素化すれば、クロップしても相応の画角が得られますので、これもメリットは薄め・・・
Canonの場合、お手軽系ミラーレスはM系があるので、しばらくはそこで対応できそうです。
ただ、残念ながらレンズの共有はできませんから、フルサイズミラーレスへ移行する場合はシステムごとの変更です。
で・・・M系が打ち切りになると発表がありました?
で、合わせて、RシステムでAPS-Cのイメージサークルのレンズが発表されました?
当方は聞いていないですが・・・情報が遅れてますかねぇ・・・
その上で・・・何にも情報が出てなくて、何も決まってないものの予想はできないんじゃないですか?
発表しない可能性も「0」ではないと思いますけど。
去年の今頃(6月頃)じゃなかったですかねぇ・・・
RF18-45mmというレンズが開発中とかの噂が出ていて、このレンズからR7に期待が膨らんでいたように思います。
とんと話を聞かなくなり・・・なんと視線入力のR3なんてのが発表されました。
RFマウントのAPS-Cは、あきらめずに気長に待つしかないように思います。
90Dで待っていてもいいかもしれません。
すぐに出れば、90Dを売って足しになるでしょうし・・・出なければ90Dが使い倒される。
書込番号:24201023
5点
7D2+SIGMA 150-600Cで車のレース撮ってます。
7D2の後継機を探して早1年...
今のところの候補が90DなのですがR7の噂が出る度に
「もう少し待とう...」と思い直しています。
幸い私の7D2は今のところ元気です。(でももう45万ショット超えました)
R7ですが出来れば...
・90D並みのお値段
・90D並みの画素数
・R5、R6並みのAF性能
・連写は秒10コマもあれば十分
で出して頂けるとありがたいですね〜
お値段高くなるなら手振れ補正もいらないかな?と私的には思っています。
#20万越えは無理です...
ただRFマウントはサードパーティーが参入して来ないのがちょっと不安に思っています。
Canon製のレンズは今のところ高くて手が出せません。
かといって今更EFマウント買うのもちょっと...
多分RFマウントのAPS-C機を手に入れたらマウント経由でSIGMA 150-600Cを
使い続けると思いますが、レンズ壊れちゃったら次もEFマウントのシグマ?
...とか想像するとこのままCanonを使い続けるのはどうなのかな?とちょっと考えちゃいます。
Canonが安い望遠ズームを出してくれるとありがたいのですが...多分ムリ
今のSONYはシグマもタムロンも参入しているので選択肢が多くて羨ましいです...
#MC-11でEFマウントもそこそこ使えるみたいですし...
サードパーティーがそのマウントに参入してくれるかどうかも今後のマウント選びには
重要になってきますね...特に貧乏人には(笑)
スミマセン、貧乏人の愚痴でした。
書込番号:24204075
8点
>よこchinさん
なるほど、アナタの言う通りかもしれん。
書込番号:24205161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ存在が噂話レベルでしかないですからね
騒ぐのは軒下もしくはrumorsのCR3レベルの情報がきてからでいいわけですが
妄想するなら
・初値25万〜30万
・3000万画素
・30コマ/秒
・R3と同等のAF性能
って感じですかね
APS-Cは最近出たペンタックスK-3 Mark IIIがあの仕様で初値25万なのでそっから考えると30万くらいまではありえそうかと
まあペンタックスはキヤノンも眼中にはなさそうなのであまりそこの値段を比べる意味はない気もしますけど
少なくともD500の初値23万よりある程度高いのは間違いなさそう
書込番号:24205199
0点
>じじごんさん
>R7ですが出来れば...
>・90D並みのお値段
>・90D並みの画素数
>・R5、R6並みのAF性能
>・連写は秒10コマもあれば十分
それは、私に言わせれば7DU後継機では無いですね。初代7Dからの売りの一つが高速連写で、そのために7D系に手を出した人は多いと思います。私も連写頼りで7D、7DUとほぼ発売と同時に購入しました。
噂もろくにないR7が7の系譜を継ぐものなら、メカシャッターで12〜14コマ/秒、電子シャッター30コマ/秒程度は無いと訴求力は少ないと思いますし、AF性能もさらにアップする必要があるでしょう。
R6が6D系の後継の位置付けとした場合、7DUの初値が約20万強、6DUの初値が約21万強と大差ないので、仮にR7が7D系の光景として出る場合には、初値で35万程度まで行く可能性はあると思います。
書込番号:24206465
5点
>KAcosmoさん
質問してほーちかよ!
みんな答えてくれてるのに!
れすくらいかえせよ!
返せねーなら質問するな!
書込番号:24207230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発射3秒前さん
放置しているわけではありません。
皆さんの考え、予想、希望、価値観がそれどれで勉強になっています。
私はいま70D所有者です。
そろそろ買い替えを検討しているところで、EOS R7に対する仕様の予想記事が稀に確認できます。
が・・価格、仕様、大きさ、互換性(EF-Sレンズ)が保たれるのか確定的な情報が全くありません。
価格は20万円以下ならばと思っています。
先日待てなくて、RPレンズキットを買い増ししてしまいました。
書込番号:24207390
1点
>遮光器土偶さん
人それぞれですよね〜
私的にはAFさえ良くなれば大満足です。
あとは丈夫で長持ちしてくれれば(笑)
それよりも値段を吊り上げられるのが一番困ります。
前機種よりこれだけ性能アップしました〜、でもお値段据え置き!!
...が理想なんですがね(苦笑)
でも昔みたいに数が出なくなってしまっているから値段アップは仕方がないのですかね...
書込番号:24207779
0点
>KAcosmoさん
>じじごんさん
現状で、デジカメinfoの記事などを見る限り、RマウントでのAPSーCの情報は根拠のない噂程度に過ぎません。R3のリリースが噂通り今月末に発表されるとして、次はR1がどうなるかという問題もありますし、現状で多機種を一挙に発売というのも考え辛いです。
先にも記した通り、価格推移を見る限り、R7が7D系の後継機であるなら、20万を下回る見込みはないと思いますし、35万程度の初値の可能性すら有ると思います。
現状でAPS−CはKissMなどが結構売れてるので、当面、ミラーレスのAPS−Cが欲しい方はM系に行ってくれという事なのかもしれません。
7DUの時など、色々な噂は発売の1年以上前から飛び交ってました。デジタルカメラという市場自体の縮小も考えれば、R3の発売後にキヤノンからどんな発表があるのか待つしかないと思います。
個人的にも、グローバルシャッター搭載の高速連写対応のRマウントでのAPS−Cが手ごろな価格で発売されるのを望んではいますが、どう書き込んでも、個人個人の願望でしかないので、待つか、見切りをつけてR5やR6、あるいは6000ドルとも噂されるR3を選ぶか、90Dで様子を見るか、M気を選ぶか、個々の判断でしょうね。
書込番号:24207905
![]()
4点
出ますよ〜。もう少しお待ちくださいね。フィルム時代を思い出してくださいよ。EOS3とEOS7の関係を。視線入力AFは理屈的には完璧ですが、如何せん25年前は技術的に無理があったわ。デジタル一眼をスルーして、いよいよミラーレス一眼で満を持してのCANON一択のキラーマシンEOS-R3。でもあんなデカくて高い物欲しくないでしょ?大丈夫です。廉価版EOS-R3 そう EOS-R7 は必ず近日発表されます(笑)だって欲しいでしょ?(笑)
書込番号:24218717
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
小学校〜高校の野球を、x3 にタムロン70-300(A005)を付けて撮影してきました。軽くて気に入ってました。数的には万?数十万?単位で撮影して来たと思います。最新の入門機+レンズキットで撮られた同じ設定の写真は、明るさが鮮やかでキリッとした感じです。自分のカメラだと、ザラザラしてたりもやっとしていたり、色も鈍い感じがする。完全に晴れてればそうでもないですが。
また、オートフォーカスも遅く、連写スピードも遅過ぎる。
(Tv 1/1000 その他オート、曇り設定)
思い切って上位機種90d+canon EF 70-300mm F4-5.6 IS II USM(軽いので最新のkiss x10iも少し検討)に買い替えようかとしています。
x3 +タムロンレンズ使用の問題なのか、単に腕の問題だとなのか、悩んでます。レンズだけ変えてもだいぶ違いますかね。
撮影はかなり慣れてるつもりではあるのですが、カメラに詳しい方、アドバイスお願いしますm(_ _)m
ちなみにこちらは女性で手はそんなに大きくはありません。
書込番号:24080232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>haruhibiさん
こんばんは。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは店頭で試したのみですが、AFは速くて快適でした。
※私は80Dを使っているので、80Dに装着して動作確認しました
90DとX10iのどちらを購入するにしても、キットレンズではなくて別買いとなりますので、
先にレンズだけ購入してから様子を見てはどうでしょうか。
ただ、X3で相当な数を撮影されたようで、
そのうちシャッターユニット等が寿命となる可能性もあるので、
結果的には様子見というほどの様子見にはならないかもしれませんが^^;
90Dの手の収まり具合はいかがでしょうか。
軽さに加えて、「操作感」「ホールド感」もしっかり確認なさってください。
(その辺りもリサーチ済かもしれませんが、念のため)
書込番号:24080244
2点
>haruhibiさん
X3からだと高感度の差はあると思います。
最近のレンズはシャープな描写だとは思いますが、鮮やかさはピクチャースタイルで違う可能性もありますね。
AF速度に関しては70-300oUSMUの方が間違いなく速いと思います。
カメラの設定だけでは判断できませんが、不満があるなら買い替えが良いのではと思います。
X10iと90Dだとファインダーの見やすさは断然90Dなので重さが問題ないなら90Dが良いと思います。
書込番号:24080251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>思い切って上位機種90d+canon EF 70-300mm F4-5.6 IS II USM(軽いので最新のkiss x10iも少し検討)に買い替えようかとしています。x3 +タムロンレンズ使用の問題なのか、単に腕の問題だとなのか、悩んでます。レンズだけ変えてもだいぶ違いますかね。
まずはレンズだけ替えてみましょう。やはり純正は高いだけあってAF速度も素早いですよ。90Dを買う予算があればさらに買うのが理想です。軽自動車から小型スポーツカーに乗り換えたくらい動きが良くなります。
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr887.html
書込番号:24080267
3点
こんにちは。
90DとEF70-300F4-5.6L IS USMを現在、使用していて半年になります。
高画素機なのでPCの容量などは大丈夫ですか?
私はメモリが4GBしかなく写真を取り込むと動作が重くなり編集が
サクサクと出来なくなったので、結局PCも買い替えることになりました。
最低でも8GB、予算に余裕がありましたら16GB以上をお勧めします。
それから私は撮る対象が野鳥なのですが、ちょっとでも暗い森や林で
撮るとISO感度が上がりまくり写真がノイズだらけになってしまいます。
高画素機は高感度に弱く、微ブレしやすいという弱点もあります。
もちろん明るい屋外で晴天の時は、高画素機なので画質も綺麗で
特に野鳥の場合はトリミングしても解像感は良いと思います。
harubibiさんは野球撮影ということですが、これからプロ野球のナイターとかを
撮る予定はあるのでしょうか?
もしそうでしたら、APS-C機の高画素機は暗い環境がとても苦手ですので
フルサイズかもしくは、APS-C機でも画素数が2000万画素位の機種をお選びに
なると良いのではないでしょうか?
私は予算がなかったので、R5やR6を買えませんでしたが、予算に余裕が
あるのでしたら、ミラーレスもお勧めしたいですね。
実際私も今欲しいのは、R6ですね。
他、操作性も分かりやすいですし、ファインダーの見え方もX3よりも
全然見やすいと思います。
なお、連写も一応10連写は出来ますが、書き込む速度は遅いです。
私の場合、Lレンズなので重くなりますが、ボディはすごく軽いので
harubibiさんがお持ちのレンズでしたら扱いやすいと思います。
後悔のない買い物が出来ますように(^^)
書込番号:24080427
2点
すみません。
>harubibiさんがお持ちのレンズ
ではなく、これから買い替えようと検討しているレンズでしたね。
訂正いたしますm(__)m
書込番号:24080437
0点
>haruhibiさん
タムロンA005は何機種かのボディにて暫く使っていた経験がありますが、「フルサイズ機でも使える安い望遠レンズ」
と言った印象でAPS-C(EOSキッス、90D等々)にて使うと大きく重く感じるだけで良い印象はあまり無いですね。
動きの無い人物や動植物の撮影、風景撮影などではタムロン独特の色合いが良く感じられる場面も多いのですが、
動きものを連写で狙うとボディとの相性面での欠点が現れるのか?ピン甘を連発した記憶があります。
X3の連写が遅いと漏らしていらっしゃいますが、上記の欠点?は秒7コマとかの高速連写だと余計に感じるでしょうね。
レンズに関しては純正のEF-S55−250STMをお薦めします。(中古で¥14000ぐらい)
https://kakaku.com/item/K0000566027/
APS-C機で使うとこちらの方がA005よりも鮮明でオートフォーカスの精度等も確かに感じられると思います。
ボディの買い替えも個人的には90Dには買い得感も感じられず、ミラーレス化が進む現在の状況では勧めにくいですね。
私が自分で買うならメイン機材一式が一眼レフなので、90Dでも安くなれば買う決心も付くんですが・・・
仮に今回と同じ状況で私が身内に相談されれば、レンズは55−250でボディはキッスX9i 18-135USMレンズキットか
9000D 18−135USMレンズキットの中古(AかABの良品)を薦めるだろうと思います。
これならレンズ二本(標準ズームと望遠ズーム)とボディで十万円でかなりお釣りがくるでしょう。
中古品購入に不安があるかも知れませんが、キタムラなど大手の専門店なら保証も付くし試し撮りが可能な場合も
あるので安心です。
今「思い切って」買うならミラーレス機かなぁ?って思いますね。
書込番号:24080541
0点
こんばんは。
私もX3でデジイチデビューした者です。
A005も所有していました。70-300U型も使っています。
腕は上がらないまま、6D,70D,M6,RP等キヤノン機をメインに使ってきました。(^^;
それだけ使い込まれればX3も本望だと思うので、お疲れ様と労ってサブに回して90D&70-300U型へ入れ換えされても十分元は取れている筈です。
高感度性能、連写能力等、コンパクトさ以外のすべての点で改善が見られると思います。
タイミング的に、キヤノンはEF/EF-Sレンズのディスコンを進めていて、レフ機の拡充はもう見込めませんが、RFマウントでもEFマウントでも二桁機に相当するモデルは不在ですし、最後のレフ機として良いかもしれませんね。
なお、個人的には、A005でエラー(6D及び70Dともに発生)が出て子供の運動会を撮り逃した経験がありますし、新しいボディで連写だと更にリスクが高いので、撮り直しの効かないシーンならサードパーティ製はお勧めしません。
純正ラインナップにない仕様ならともかく、70-300U型はAFも速くリーズナブルなので、価値はあると思います。
書込番号:24080647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でそでそさん
ありがとうございます!
やっぱり早いのですね。
a005は何度か壊して買い替えているので、最初から純正にしておけばよかったと後悔です。
確かに、レンズを先に買ってレンズでどこまで解決出来るか見てから本体もありですね。
とても動き回って撮るので、本体は本当は軽く小さいx 10iの方が使いやすいはずなのですが、今の不満を確実に解決できるようスペックに偏ってました。改めて、ボールド感など確かめてみようと思います。
書込番号:24080673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございます!
70-300oUSMU良さそうですよね。
先にレンズから買い替えようかと思います。
ちゃんと触ってから買おうかと思います。
近くのキタムラなど、実物が置いてなくて
困ってますが…
書込番号:24080675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
ありがとうございます!
アドバイス通りまずはレンズ買い替えます。
本体の軽自動車の例え、イメージ湧きました!
軽でも目的地には行けるんですけどね。
ただいま90dに心決めてたつもりがx10iにも揺らいでます。
やはり軽いのは性能の一つかなと思って。
書込番号:24080679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たか520さん
ありがとうございます!
PCのメモリは8GBでした。
心許ないですね。足せるかどうか調べてみます。
撮影は主に日中ではありますが曇天、雨もあり、ちょっと心配です。
夜間に撮ることは今のところないはずなので、そこは大丈夫そうです。
高画素機がいいとは限らないんですね。意外とx10iは画素がそこまでではないのでバランスいいのかなぁ思い始めました。
フルサイズは迷ったのですが、たくさん撮るのでトリミングが面倒なのです。望遠必須ですが、どうしてもフルサイズは小さく写りがちなので、トリミングが面倒で、候補から外したのですが、長い目で見たらフルサイズいいですよね。
ミラーレス、いいんですね。全くノー眼中でだったもので、知識0です。ネットでミラーレスはおすすめ出来ないような書き込みみて、検討から外してました。ミラーレスは一眼のレンズ使えるんですか?! R5R6も調べてみますね。
書込番号:24080689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
ありがとうございました!
EF-S55−250STMのおすすめポイントを教えていただけませんか?
キッスX9i 18-135USMレンズも入れて10万を切るのは魅力ですね。実は野球以外の日常用で、明るい単焦点レンズを買い足したいつもりがあり、本体が安く済むのに越したことはないです。
ただ、スペック的には9iより10iにしたいところでもあります。
ミラーレス、そんなにいいんですか?
ちょっと本気でよく調べてみますね。
書込番号:24080731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
>ミラーレスは一眼のレンズ使えるんですか?
直接EFレンズを装着することは出来ませんが、アダプターを付けると
EFレンズを使用することが出来ます。
でも、これからはEFレンズも製造中止になってきますし、ミラーレスに
するのでしたらRFレンズなのですが、まだまだ望遠レンズも高価ですし
悩ましいところですね。
書込番号:24080739
0点
>たか520さん
EFレンズは無くなる流れなんですね。
とりあえず今の不具合を治すことしか考えてなかったです。
やはり、まずはレンズだけ買って、一旦ミラーレスの勉強をしなければならないですね。
ありがとうございました!
書込番号:24080755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
飽くまで個人の印象ですがミラーレス機のほうが断然良いと感じる訳では無くて、レンズ交換式カメラがミラーレス方式
へと変わる過渡期なのでこれから大きな投資をするならミラーレス機の方だろうと感じるだけですね。
動体撮影に限らず被写体にAF測距点を合わせ続ける技量さえあれば一眼レフで撮影に全く問題なく、
レンズが同等レベルなら撮影画像も粗さがしでもしない限り遜色ないと感じています。
なので今の時点で一眼レフとEF系レンズを安価に一通り揃えておいて、壊れるまで使い倒すのも悪くない選択でしょうね。
こんな事は新しいもの好きな人だと我慢ならず選択肢とはなりませんが、実を取るならお得だと思います。
それと今ミラーレス機で揃えようとすると廉価版レンズのラインナップが貧弱な事と動体撮影に強いボディ選びを
するのにかなり高額な投資を余儀なくされる事により、かなり大きな買い物になるような気がしますね。
で、EF-S 55−250STMですがそのメリットは小さく軽くて写りはA005よりも良く絞り開放から良く解像し、
純正レンズならではのボディとの相性の良さでAF性能も良く、レンズ光学補正も使える事です。
大きさ重さは笑ってしまうぐらいの小型軽量ぶりで、A005やEF70−300Uと比べるべくも無い程ですね。
何より安く買える事が大きなメリットかと思います。(元々これはダブルズームキットの同梱品だからです)
AF速度や画像の一部分を巨大に拡大した時に判る程度の解像度などではEF70−300Uの方が優れていますが、
55−250STMのAF速度はスタンド上から全力疾走する高校生を撮るのに遅れてしまうようなレベルではありません。
全力疾走する高校生を真正面から撮ろうとすると近づいて来ると遅れますが、そんな機会も少ないでしょう。
個人的にはソフトボールの内野守備や球技大会のドッジボールの撮影で右に左にカメラを振りながら撮った際に
「待ち」の時間が必要で、すぐにシャッターが切れず「特に速いレンズでは無いな」と感じた位で問題は無いと思います。
いわゆる「キットレッズ」と呼ばれているレンズなので「安かろう・・・」と侮られがちですが、知っている人は決して
悪くは言えないレンズで今回の相談ならお薦めですね。(EF70−300Uはフルサイズ機用望遠ズームです)
書込番号:24081260
1点
>haruhibiさん
タムロンのA005は今も所有していますが、発売当時はAFもそこそこ速く、結構人気もあったと思います。
ただ、タムロンレンズの場合、発色がキヤノン純正と違い暖色系で描写も柔らかいので、モヤっとした感じに思えてしまう面はあると思います。
ですので70-300ISUに替えるとそれだけで写りに違いは感じると思いますし、AF速度も速くなると思います。
私も時代はミラーレスだとは思ってますが、90Dに相当するモデルはまだないので、90Dで十分対応できると思います。
ただ、高校野球ともなれば、守備位置と撮影位置の関係では望遠側300ミリでは不足を感じる可能性もあるとは思いますので、本当に70-300ISUでいいのかは考える必要があると思いますし、逆に300ミリ無くても大丈夫と言い切れるなら55-250STMもアリだとは思います。
書込番号:24081404
0点
>haruhibiさん
こんばんは。
X3とA005の組み合わせとのことですので、ボディ、レンズ、どっちを入れ替えても劇的に良くなる気がします。
X3は2009年モデル、1500万画素ですね。
同じ時期に発売された同じ1500万画素のEOS50Dを使っていましたが今のレベルとは全然違いますね。
発色、感度を上げた時のノイズ感、X10i、90Dに変えたら感動すると思います。
X10iはスペックだけ拝見するととてもKissとは思えない仕上がりですので軽さも気にされるならX10iでもいいと思います。
個人的には90Dの方がマルチコントローラーもあって使いやすいのでお勧めしたいですが、連写コマ数が多少落ちますが価格差、重さでX10iでも後悔はしないかと・・・。
更に欲を言えばフルサイズもお勧めしたいですが、野球の焦点距離、予算を考慮するとAPS-Cでいいと思います。
撮影はRAWではなくてJPEGでしょうか?
それであれば他の方も言われていらっしゃいましたがピクチャースタイルを変えるだけでも結構変わります。
私は発色の鮮やかさで風景にしています。(すでに対応されていらっしゃればすみません)
レンズに関しても言われていらっしゃる純正のEF70-300oで問題ないと思います。
ちょうどEFからRFへの移行が進んでいる時期ではありますが、現状ではX10i、90D、EF70-300mmがスレ主さんの用途ではベストと判断します。
参考になれば・・・
書込番号:24081411
1点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます!
70-300U型は購入する方向にしました。
若干100-400白レンズの中古も気になるところですが、
まずはレンズを先に入れ替えます。
本体はすっかり90dのつもりだったのですが、時代がミラーレスになって来ていると知り、?!とビックリしてるところです。ミラーレスも検討し始めました。
書込番号:24081651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たか520さん
すみません!
何度もお聞きします。
ミラーレス本体にアダプター付けてEFレンズ使用した場合、なんらかの不具合やいまいちな点ってありますか?
アダプターさえ付ければ、なんの問題もなく使えるのですか?
書込番号:24081657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
私は実際に使用していませんので、こちらのリンクを参考にしてみて下さい。
アダプターについて
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
使用できるレンズについて
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/8798/p/3555
書込番号:24081683
0点
ミラーレスを検討…とのことですが、前述のとおり、現在RFマウントではフルサイズしかなく、動きものを考えるならR5(45万円)やR6(30万円)と90Dが2台・3台買えるほどのモデルしか選択肢がありません。
APS-C機のR7(?)の噂もありますけど、これもおそらく30万円ほどすると思います。
また、RFレンズで望遠は100-500とか高額なモデルしかまだありません。
なので、現状では、スレ主さんの用途なら90DにEF70-300U型が最適解なのかな?と思います。
因みに私はRPを使用しており、以前EF70-300U型を着けて運動会で使ったことがあります。
(マウントアダプターでのデメリットは長くなる以外感じませんでした。)
思ったより使えないことはない…とは感じましたが、90Dクラスとは比べられるレベルではないですね。
おそらくRでも少しマシになるぐらいで、R5/R6でないと90Dとは比較にならないかと。
まぁ、X3との比較なら、RPでもそんなに不満ないかも?(^^;
書込番号:24081736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小学校〜高校の野球
私は90Dをお勧めしておきます。
まず、ミラーレス機はフルサイズセンサーですので、APS-C機よりも画角が広くなっています。
現有のレンズ、300mmは、フルサイズ機で同等の画角を得ようとすれば480mmのレンズが必要となります。
クロップ、或いはトリミングでAPS-Cに画角を合わせると画素数が減ることになります。
R5のクロップで1800万画素程度といわれますからそれより画素数の少ないフルサイズセンサーでは物足りないかもしれません。
90Dは思ったほど値段が下がってきていない印象ではありますが・・・
2桁Dとしての最終形態とも思いますので、野球の撮影であればある程度の期間の使用できると思います。
現在のKissX-3もずいぶんお使いのようですから、それくらい使った後に次を考えてもいいかもしれません。
Kiss系もお考えのようですが・・・
私はこの際、マルチコントローラーがあるような、撮影しやすい機種に更新した方がいいと思います。
耐久性、耐候性も、Kiss系よりは2桁Dの方がいいような気もするし・・・
>ザラザラしてたりもやっとしていたり、色も鈍い感じがする
ザラザラは、たぶんISO感度が上がったためかもしれません。
90Dであれば、ずいぶんエンジンの世代も違いますから、かなり改善が期待できると思います。
もやっとする原因は特定が難しいですが・・・
ピント位置がずれているとか、被写体がぶれているとか・・・極端にはレンズの光軸がずれているとか・・・
色については、天候次第ということのようなので・・・光が少ないとどうしても色は悪くはなります。
色の調整は、RAW現像である程度は調整できるとは思います。
写真は物理の問題なので、いくら腕が良くても物理的に無理なことはできません。
高いISO感度が使えるカメラであれば、その物理的な性能によって写真の質の向上は図られると思います。
>ちなみにこちらは女性で手はそんなに大きくはありません。
うちの子(娘)は70Dがメイン機です。5DIIIを貸すこともあります。
女性で使えないことは無いと思いますが・・・
大きくて重たいのがいやだ! ということであれば使わないかもしれません。
時代は、レフ機からミラーレスへと移行中のようです。
Canonも、EFレンズの生産も整理を始めているようですし、EFマウントのボディーも整理していくかもしれません。
対して、ミラーレスのRFマウントは、ボディーもレンズも新製品登場で賑やかです。
賑やかな方に目を奪われるのは仕方ありませんし・・・私も目を奪われましたが・・・
デジモノの常として、製品の更新は長くても10年のスパンかと思います。
その間に、EFマウント製品がなくなって、サポートが切れるとは考えにくいように思います。
書込番号:24082177
0点
>たか520さん
>私は実際に使用していませんので、こちらのリンクを参考にしてみて下さい。
ありがとうございました!
参考になりました。
書込番号:24082664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
ミラーレスの時代が来てるとは知らず、今日県下で1番品揃えがいいところで見てきました。
ミラーレス高いですね。
色々検討すると、90Dのスペックが本当に自分に合ってることがよく分かりました。
やはりミラーレスより90Dだな決意しました。
レンズは使い慣れた70-300でいいと思ってます。逆に300は最低欲しい感じです。それでも外野側は小さくなりますが、画素が上がるので、フルサイズとまではいかないでしょうが、今よりトリミングには強くなるのかなと思ってます。
書込番号:24082684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミラーレスの時代が来てるとは知らず
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
・一眼レフ 約20万台 ※特に欧米で堅調
・ミラーレス 約23万台
↑
全世界向けの国内カメラメーカーの2月全出荷数です。ミラーレスが上回ってから暫くになりますが、比率の変化は鈍化しています。
一眼レフの大部分はCanonとNikon、残りがペンタ(リコー)ですから、Canonは月10万台以上を出荷していると思われます。
(ここまで別スレの自レスのコピペ)
もし、欧米に住んでいたら、
「新たにミラーレスを買う人と、新たに一眼レフを買う人の比率は、あまり変わらなくなった」という感想を持つでしょう。
カメラ業界にとって、欧米市場は最重要市場のようですから、
デジタル放送のように一気に変わったりしないのでは?と思います。
※CIPAの輸出統計は、毎月公開されます。
書込番号:24082908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ENEOSハイオクさん
今日実物触って来ましたが、90D素晴らしいです!
このバランスでミラーレスがないのもよく実感出来たし、何より90D、とても気に入りました!!!
x10iも有力だったのですが、連写のシャッター音、バッテリーの持ちが90Dのですか方が圧倒的に良かったので、90Dにすることにしました。
レンズもEF70-300mmでいこうと思ってます。
最後の後押しありがとうございました!
書込番号:24082957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>えうえうのパパさん
>現状では、スレ主さんの用途なら90DにEF70-300U型が最適解なのかな?と思います。
実機見てきました。ミラーレスも検討してきました。
おっしゃるとおりで、ミラーレス高すぎる上、90Dと同等と思えるものがありませんでした。
そもそも90Dはバランスが良過ぎました!
実は一桁Dシリーズもの扱う日々機会があり(自分のじゃないですが)超ハイスペックの良さも分かってますが、自分が使う分には、90Dは完璧でした。
最適解、本当にその通りでした!
色々教えていただいたお陰で、調べ過ぎて迷宮に入らずに済みました。ありがとうございました。
書込番号:24083334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>haruhibiさん
90Dに決めたようでおめでとうございます。
しっかりお子さんのプレー姿を撮影なさって下さい。
書込番号:24083445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>myushellyさん
とても参考になるご意見ありがとうございました!
myushellyさんのご意見、今の検討事項が全て解決出来るご返答でした。実機を触り、本体は90Dで決心出来ましたし、腕も問題もあるかとは思いますが、今よりきれいな写真をとれる確信が持てました。
ありがとうございました。
書込番号:24083773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
>今の時点で一眼レフとEF系レンズを安価に一通り揃えておいて、壊れるまで使い倒すのも悪くない選択でしょうね
ミラーレスのご意見ありがとうございました!
実をとる事にします。EF系レンズを使い倒そうと思いました。
自分は一度使ったら、とことん使い倒すタイプなので本当に気に入ったカメラを出来るだけ使い倒す方向で行こうかと思います。x3 を使い倒したように、多分10年以上は使うはずです。10万円以内で揃えるのはとても魅力ですが、長く付き合うので、気に入った90Dの選択にしようかと。
詳しく教えていただいてありがとうございました!
書込番号:24083917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました!
まだまだ切り替わるには時間がかかりそうですね。
とりあえず写真がちゃんと撮れればいいので、今のベストの一眼で行くことにします。
書込番号:24084291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
90Dにしましたか。良かったですね(^^)
私も90Dを使っているので、なんとなく嬉しいです。
一度使ったらとことん使い倒すタイプとのことで尊敬します。
素敵な写真ライフを!!
書込番号:24084532
2点
>haruhibiさん
撮影経験が豊富な方なら実際に手に取って気に入った機種に決めるのが一番だと思います。
その組み合わせなら使えるコマが激増するので、撮影よりも選別が大変な作業になるかも知れません。
かなり高価な機材ですがシグマ・タムロン・純正と比較的安価に購入できる良いレンズが多数流通して
いるので、楽しい撮影を長い間十二分に楽しめるような気がしますね。
書込番号:24084785
0点
90Dに決められたんですね。
実際に手に取って納得されたカメラなら、これまでのX3同様、愛着を持って長く使われることと思います。
キヤノンは急速にミラーレスへのシフトを進めているので、バランスの取れたAPS-Cのレフ機は90Dが最後になる可能性もないとは言えず、逆にある意味集大成的なモデルを合理的な価格で手に入れる最後のチャンスとなるかもしれません。
(海外向けのエントリー機とフルサイズの上位機はまだ出るかも。)
撮影を楽しんで、良い写真を残してくださいね。
なお、もし標準域はX3のキットレンズを使われるおつもりなら、さすがにくたびれているのと、90Dの性能を引き出すためにも、ボディのみより18-135キットで購入されることをお勧めします。
18-135は新品単体で買うと6万円ほどしますが、キットで買うと2〜3万円ほどの差額で済みますので。
少し古い情報ですが、比較表を貼っておきますので、レンズキットとボディのみとの違いの参考にしてください。
※現時点でのここでの最安値
90D ボディのみ:138,700円
90D 18-135キット:170,680円
18-135USM:63,540円
書込番号:24084910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、沢山のアドバイスありがとうございました!
90Dと70-300手に入れました。
困ってたことが全て解決しました!!!
使い倒して行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24090087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初めまして。90Dの購入を検討している者です。
現在第一子出産を控えている妊婦です。この状況下ということもあり、量販店に行って直接見たり触ったりするのは控えており、もしよろしければアドバイス頂けないでしょうか?
(状況)
・カメラ自体は初心者レベルです。
・予算はボディ15万ぐらいまでが理想。もしおすすめレンズ等あればトータル20万ぐらいまで要検討。
・5年ほど前に「EOS Kiss X7 ダブルズームキット EF-S18-55mm/EF-S55-250mm付属 」を初めての一眼レフとして購入。
・今後子供が産まれる予定もあり、より本格的な写真が撮れるようになっていきたいとも考えています。
・普段は人物(家族、友人)、旅行中の景色、食事、フィギア・ドールといった趣味のものなど、気の向くままに好きに撮影しています。今後はやはり子供の写真がメインになっていくと思います。
・正直EF-S55-250mmのレンズはあまり使えていません。(EF-S18-55mmで事足りると感じることが多い)
・EOS Kiss X7は軽くて使いやすいですが、wifi対応していないところなどは不便だと感じます。
(相談したいこと)
・買い換えるカメラとして90D、いかがでしょうか?X7に比べれば多少重くなるのは重々承知ですが、女性でも持てる重さであれば許容範囲かなとも思っています。直接触れていないのでここが一番気になっています。
・同じAPS-Cの90Dであれば今のレンズも使えるし、一旦ボディのみを購入すればいいと思っていたのですが、合っていますか?このタイミングで買っておくレンズはありますか?
・ちなみに最近興味があったのは単焦点レンズです。パンケーキレンズと呼ばれるEF-S24mm F2.8 STMをおすすめされている方も多かったので気になってはいました。まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら是非お願いします。
(その他検討した機種)
・EOS Kiss X10i…やはりkissシリーズ気になってはいましたが、ボディのみの入荷がなかなかないのと、予算的にミドルクラスにチャレンジしてもいいかなと思った次第です。
・ミラーレス機種…最新のミラーレスに触れていないのでなんとも言えないのですが、以前店頭で触らせてもらったときはシャッター押した感じとかやっぱり一眼の方がいいなぁ〜となんとなく思ってしまいました。完全初心者の感想で申し訳ないです。
・フルサイズ機種…これは上記のとおり今使ってるAPS-Cのレンズも使えるし、予算的にも90Dがピッタリなのかな?とこれまた単純に思ってしまい、今回フルサイズは候補に入れませんでした。
知識不足ですみませんが、ご意見頂ける方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。
また追加で何かお伝えしたほうがいいことがあれば教えてください!!
書込番号:24011967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
90Dについて、ほとんど不足はないと思います。唯一気になるのはやはり大きさと重量で、書き出すと
X7 116.8x90.7x69.4 mm 370g
90D 140.7x104.8x76.8 mm 619g
ですね。その他はほぼすべて90Dのほうが上位です。
EOSKissX7と90Dの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484119_K0001185331&pd_ctg=0049
>まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら是非お願いします。
レンズは、ありきたりですがEF50mmF1.8STMは持っていてもいいかもしれません。マクロほどではありませんが撮影倍率0.21倍まで寄れるのは特筆ものです。
書込番号:24012039
8点
EOS Kiss X7だと本格的な写真が撮れないのでしょうか?
EOS 90Dだと本格的な写真が撮れるようになるのでしょうか?
私は一眼レフからミラーレスに移行して10年になりますが、一眼レフの方が良かった、て思った事はありません。
書込番号:24012049
3点
>holorinさん
早々にありがとうございます!!
やはり重さですよね…。
それ以外ほとんど不足はないとのことだったので、引き続き第一候補としておきます!!
EF50mmF1.8STMについてもご意見ありがとうございます!
はじめに買い足すレンズとしてはEF-S24mm F2.8 STMよりも、EF50mmF1.8STMの方がおすすめでしょうか?(もちろん用途にもよるとは思いますが…。)重ねての質問となってしまい、申し訳ないです。。
書込番号:24012114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽち08さん
ボディの重さについては人それぞれ、男性でも重いと思う方もあれば、女性でももっと重いカメラを使う方だっています。性別がというより、慣れとか、気持ちの持ちよう、などだと思います。
重さがクリアできれば、性能的には90Dが圧倒的に優位でしょう。私も90Dの購入はかなり真面目に考えました。
もちろん、お持ちのEF-Sレンズは制限なしに使えます。
「食事、フィギア・ドール」などの撮影も行うなら、EF-S35マクロなんていう選択肢もありかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0000957476/spec/#tab
書込番号:24012128
6点
>買い換えるカメラとして90D、いかがでしょうか?
CanonのAPS-C一眼レフの完成形で、とても良いと思います。
>同じAPS-Cの90Dであれば今のレンズも使えるし、一旦ボディのみを購入すればいいと思っていたのですが、合っていますか?
合っています。
>まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら
パンケーキレンズ、いいですね。
スナップにはもってこいです。
16センチまで寄れるので、スイーツのアップも撮れます。
何より軽いです。
>EOS Kiss X10i
私は90Dも購入できましたが、あえて人生最後の一眼レフとしてX10iを購入しました。
これの次はミラーレスにすると決めています。
X10iはボディだけの購入で、発注から2ヵ月かかりました。
X10iにした一番の理由はやっぱり重さです。
大きめのレンズを付けても1kg程度に収まるのは、旅行に行ったときやテーマパークなどでの持ち運びで有利かと思いました。
また、私は記録写真を中心に撮ります。
画素は300万画素あれば十分で、X10iでも記録画素数S2で撮っています。
連写は基本使用しません。
ファインダーはペンタプリズムではなく、ダハミラーですがそれまでKiss X3を使用していたため、変化なしで困りません。
AFは90Dと同じ。
映像エンジンも同じなので、出てくる絵に大きな違いはないと判断しました。
なにより、私としては肩液晶不要で右手で操作できる電源スイッチ。左手でレンズを持っていますので、構えたあとにでも電源が操作できるのが良かったです。
機能を考えれば、90Dは最高です。
ライブビューでの静音撮影ができ、シャッター音を出さずに赤ちゃんの寝顔も撮れます。
ただ、お子さんが誕生して出かけるときに、ミルク、おむつ、その他いろいろな荷物を持ち運びます。
そこにカメラが入る余裕はあるのでしょうか?
書込番号:24012129
![]()
9点
>ぽち08さん
90Dは野鳥撮影などには良いですが、お子様メインの撮影だと微妙だと思います。
高速連写もそんなに使わないと思いますし、画素数が多いため写真1枚のデータ量が多いのが使いにくいと思います。
今お使いのKiss7の2倍のデータ量になるので、ハードディスクがいっぱいになるのが早くなります。
フルサイズの6DMk2の方がデータ量が少ないし、写りも暗所での画質も上なので人物にはこちらの方が良いです。
APS-Cで探す場合も性能改善される部分があると買い替えの意味があります。
EOS Kiss X7の不満点が解消できて、画素数が2000万画素くらいの方が暗所も強く使い勝手が良いです。
EOS Kiss X10iはフリッカーレス機能が付いているのと、あまりやらないと思いますが連写が快適になるメリットはあります。
写りの面は多少ノイズが減るくらいなので、フルサイズに行かないのであればレンズに目を向ける方が良いです。
写真は光とレンズの描写力で大きく変わります。
・35oの単焦点レンズを追加して写真表現の幅を増やしてみる。
・ストロボを追加してバウンス撮影(天井や壁にストロボの発行部を向けて反射光で撮る方法)を
身につけて家の中でもスタジオのような写りで撮る。
カメラ機材は物が良ければ長年使えます。
良いレンズであれば早々買い替える必要もないです。
一眼レフは動作の面で安定しており完成しているモデルが多いので、意外と穴場です。
ミラーレスに拘るよりも予算に合った機種を選ぶのが良いです。
20万も出すのであれば個人的にはプロ用中古レンズが安くなっているフルサイズ一眼レフが結構良いと思います。
普通に良い写真が撮れるし性能も良いので不満は少ないかと思います。
書込番号:24012136
6点
>モモくっきいさん
早速の返信ありがとうございます!!
おすすめ機種を調べたときに「エントリークラスを使っていて、より本格的な写真を撮りたいあなたはミドルクラスを…」みたいな解説も出てきて、完全にそれらの言葉に踊らさせれているのかもしれませんね…。(そもそも本格的な写真とはなんだと言われても上手く言えないので…。)
どちらかというと今後もっと上手くなりたい!子供の笑顔をたくさん撮りたい!という自分の心意気だけの話でしたが、うまくお伝えすることができず申し訳ありませんでした。
〉私は一眼レフからミラーレスに移行して10年になりますが、一眼レフの方が良かった、て思った事はありません。
こちらのご意見、参考にさせていただきます!ありがとうございました!
書込番号:24012149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽち08さん
> ・ちなみに最近興味があったのは単焦点レンズです。パンケーキレンズと呼ばれるEF-S24mm F2.8 STMをおすすめされている方も多かったので気になってはいました。まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら是非お願いします。
気にすることがあるとしたら、レンズ揃えだと思います。EF-Sのレンズは、生産終了が続いていて、減りつつあるのが現状です。
それで考えると、私自身は、フルサイズの
EOS RP + RF24-105mm キット
RF50mm STM
が良いのではないかと思います。
上記のキットは、90Dのレンズキットより、かなり、軽いです。
90Dは、かなり、重いカメラで、ミラーレス上位機種のR6と同じくらいの重さがあります。
計ってみると、
90D+EF-S24mm
R6+RF50mm STM
で、後者が20g重い(895gと915g、共に電池その他入り)だけでした。ボディがRPなら、その方が軽いと思います。
書込番号:24012152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>量販店に行って直接見たり触ったりするのは控えており、もしよろしければアドバイス頂けないでしょうか?
実機に触った事がない様ですが、同じメーカーとは言え意外とkiss系と二桁D(90D)以上は操作性が
かなり違います。
例えばkiss系だとグリップ側に有った電源スイッチが反対側に移動しています。
なので、電源オフにしてると突然のシャッターチャンスに瞬時に電源を入れられません。
有名な写真家が「EOSで一番ユーザーインターフェースが優れてるのはkiss」と評した位
初心者には簡単で確実に操作できる様に作られてます。
書込番号:24012164
7点
>現在第一子出産を控えている妊婦です
>今後はやはり子供の写真がメインになっていくと思います
子供が産まれたら、外出するときは
ミルク、お湯、着替え、おむつなどの荷物をたくさん持って出かけなければいけません
泣いた赤ちゃんをあやすために抱っこし続けることもあります
そんな状態で90Dなんて持ち運べると思いますか?
ほとんど動かない赤ちゃんの撮影に90DのAFや高速連写が必要だと思いますか?
カメラより赤ちゃんの荷物を最優先してください
カメラなんて当分の間は外出用にEOS M200+15-45mm、室内用に22mm F2で十分です
書込番号:24012191
6点
こんばんは☆
私は一眼レフもミラーレスも使いますが、どちらも良さがあります。
今、一眼レフを使ってらして、ミラーレスがなんか違うと思われるのなら、その感覚は大切にされたらよいと思います。
私はX5→80D(今はフルサイズ)と買い換えましたが、当時そこまで大きくなって大変だったという感覚はなかったです。
90Dなら子どもさんが少し大きくなってからも、長くいろんなものを撮れると思います。
ただ、レンズは18-55付けっぱなしなのですね?
50mmF1.8あたりが安くてお手頃なので購入されてはいかがでしょうか。
ズームできないのは不便だなと思われるなら、シグマの17-50F2.8でも良いと思います。
少し明るい(F値が小さい)レンズを購入されたら、世界が変わるのではないかと思います。
(むしろ、カメラよりレンズが先でも良いかも。)
>正直EF-S55-250mmのレンズはあまり使えていません。(EF-S18-55mmで事足りると感じることが多い
これは子どもさんが大きくなれば運動会で使えるので大丈夫です。私も運動会以外で使ったことはほとんどありません。
>パンケーキレンズと呼ばれるEF-S24mm F2.8 STM
このレンズは小さいことが最大のメリットであるレンズです。
APS-C機で24mmF2.8のレンズは被写体に寄らないとほとんどボケません。
90DよりむしろX7のような小さなカメラでこそ相性がよいレンズかなと思います。
書込番号:24012202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はじめに買い足すレンズとしてはEF-S24mm F2.8 STMよりも、EF50mmF1.8STMの方がおすすめでしょうか?(もちろん用途にもよるとは思いますが…。)
写りの面としては、EF50mmF1.8STMのほうが、写りに変化が出ます。背景前景のボケが大きくできるという点です。もちろん、中望遠になるので、オールマイティさはEF-S24mmF2.8STNに劣ります。ただ、EF-S24mmF2.8STNの場合、コンパクトさはなくともKissX7キットのEF-S18-55mmF3.5-5.6IS STMも写りのいいレンズであり、さらに寄れる(撮影倍率が高い:0.36倍@55mm)ので、使い分けが難しくなるかもしれません。
書込番号:24012212
8点
追記
ちなみに私が80Dを買ったのは二人目の子どもが生まれる少し前ですが、重たくなったから持ち出さなくなったということはなく、むしろその一年半後にさらに重いカメラに買い換えました☆
私は子どもの写真をきれいに撮りたいし、そんな写真をたくさん残すためなら、荷物が重たいことは気にならなかったです。
何を優先するかは人それぞれかなと思います。
ただ、確かにミラーレスにもメリットはありますし、X10iも良いカメラだとは思います。
また先に書いた通り、レンズが先かなという気もします。
いろいろ皆さんの意見を参考にしてみていただきたいし、できたらその上で、実機は触ってみてほしいです。
書込番号:24012247 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ボウズ
せっかくいいこと書いてるのに
大事なところ間違ってるぞ?
わかったか?
ボウズ
書込番号:24012255
4点
ボディのみで購入でもよいと思いますが、レンズキットで購入すると単品で買うよりもずっと安く買えます。
添付画像のとおり、モデルによってお買い得感はかなり差がありますが、もし18-135も検討されているならキットで買っておいた方が断然お得です。
少し大きくなって、公園なんかで遊ばせているときに使うのに便利なレンズです。
あと、移動手段や環境等で持てる荷物の許容量は人によって違いますが、一般的にママバッグとかお母さんはすごい荷物です。大抵の方はレフ機なんて「邪魔!」という印象だと思います。(^^;
あと、赤ちゃんの性格や先天性の諸症状によっても、のんびり写真なんか撮っていられるかどうか様々です。大変な例も沢山あります。
ともかく、Lemon VCさんも仰るように、お子さんの安全最優先ですから、ご家族や周りの協力が得られるイベント時等用と、お一人で面倒を看られる普段使い用に分けて考えられることをお勧めします。
個人的には、片手でポケットからサッと出して撮れる1インチセンサーコンデジなんかがお勧めです。
首からネックストラップで重いデジイチなんて下げていると、ちょうど子供の頭ぐらいの高さにきて、下手すりゃ凶器になってしまうので。
あと、「普段使いはスマホで十分」というご意見もよく見かけますけど、自分だけじゃなく他人の個人情報やID等が詰まった端末ですし、お子さんに万一の事態があった場合等の大事な連絡手段でもありますから、紛失やバッテリ切れのリスクを避けるためにも、子どもを守るべき親としては好ましくないと考えます。
まだまだお子さんが大きくなるまでは、90Dはど動体性能の高いモデルでなくてもよいのではないかな…と思います。
今はミラーレスへの移行期ですし、今後のご予算とかにもよりますが、赤ちゃんの間は室内での撮影も多いでしょうから、高感度性能の高いフルサイズで比較的価格の安いRPや6D2の方が向いているのかな…と。
X7のまま明るい単焦点を買い足すのもひとつかも。
EFレンズならマウントアダプターでミラーレスでも使えますから。
(EF-Sレンズの場合、RFマウントではクロップされちゃいます。)
Wi-Fiについては、今はFlashAirのようなWi-Fi搭載SDカードも減ってしまったので、X7のままだとスマホにカードリーダーを付けるのが早いかな?
まぁ、でも使い勝手良くないので、Wi-Fi搭載機、欲しいですよね。
なんだか取り留めなくなってしまい、すみません(汗)。
書込番号:24012303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん短時間で多くのコメントありがとうございます!!
すぐに反応が出来ず申し訳ありません。
徐々にお返しさせていただきますね。
>遮光器土偶さん
>重さがクリアできれば、性能的には90Dが圧倒的に優位でしょう。私も90Dの購入はかなり真面目に考えました。
>「食事、フィギア・ドール」などの撮影も行うなら、EF-S35マクロなんていう選択肢もありかなと思います。
ありがとうございます。フィギアとドールのことにも触れていただき感謝です!リンクの商品拝見してみますね。
>Berry Berryさん
ありがとうございます!丁度悩んでいたEOS Kiss X10iのことについて詳しく記載いただき、かなり参考になりました。
他の方もコメントされているように、子供が生まれた後の荷物について想像しきれていないところもあり、特に重さの件、より考えさせられるきっかけとなりました。
差し支えなければ「人生最後の一眼レフ」としていること、これの次はミラーレスにする、と決められた理由があれば今後のために是非お伺いしたいです。
>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとございます!!
データ量の件など自分では意識していない部分だったのでありがたいです。
35oの単焦点レンズやストロボについてアドバイスいただき感謝申し上げます。
「プロ用中古レンズ」という案は自分の中になかったので新鮮な意見でした。ありがとうございます。
書込番号:24012347
2点
>あれこれどれさん
>EF-Sのレンズは、生産終了が続いていて、減りつつあるのが現状です。
そういった課題も考えておいた方がいいのですね。ありがとうございます。
コメント頂いたフルサイズのEOS RP + RF24-105mm キット RF50mm STMについては詳しく見たことがなかったので少し調べてみます。90Dのレンズキットよりかなり軽いとのこと、参考にいたします。
>横道坊主さん
>同じメーカーとは言え意外とkiss系と二桁D(90D)以上は操作性がかなり違います。
まさしく実際に触れていない私が意識しなければならない部分かと思いましたので、かなり参考になりました。
>「EOSで一番ユーザーインターフェースが優れてるのはkiss」と評した位、初心者には簡単で確実に操作できる様に作られてます。
私のような初心者にとってはやはり心強い機種ということですね。
お店に直接行けていない今の状況をくみ取ったうえでのコメント、ありがとうございました!
>Lemon VCさん
私自身、子供の荷物などのイメージが足りていない・想像できていない可能性があるなとあらためて感じさせられました。
頂いたご意見を踏まえ、実際に子供が生まれてから自身の状況や荷物に合わせて購入してもいいなと思えてきました。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24012386
2点
>ぽち08さん
こんばんは。
X7は小型軽量で気軽に使えるいいカメラですよね。
不満点は無線対応されていないところというのはうなずけます。
90Dも最新のAPS−Cの上位機種でいいカメラだと思いますが、ぽち08さんの使われているシーンでは90Dのメリットである連写に強い(連写コマ数、連続撮影枚数)ところはあまり必要なさそうですね。
今後お子さんが幼稚園、小学校に入っての運動会などがあれば90Dも活用できそうな気がしますけど・・・
悩ましいです。
かと言って、KISSのX10iはそれなりに高価でもう少し頑張って90Dにした方がいいような気がしますので、それであればいっそのこと90D、もしくは上で他の方も書かれていましたがキオクシア(旧東芝)のSDカード一体型無線LANのFLASH AIRを購入してとりあえずX7を無線対応化して様子を見るか・・・
更に極めたいということあれば今のAPS-Cレンズをマウントアダプター経由で活用できるEOS Rクラスのフルサイズをお勧めしたいですが、ミラーレスはフィーリング的に合わないようであれば無理にはお勧めしません。
単焦点のレンズですが、APS-Cに50mmだとフルサイズ換算80oになりますので室内撮影と仮定した場合はAPS-Cには使いづらいと思います。
APS-Cであれば24o(フルサイズ換算38.4o)、35oクラス(フルサイズ換算56o)の方が使いやすいと個人的には思います。
今お持ちのEF-S18-55mmでどの焦点域をよく使われているかで単焦点レンズ購入の画角を決められたらいいかと思います。
後悔しないカメラ選びが出来たらいいですね。
書込番号:24012394
![]()
2点
>3na3さん
ご自身の体験談もふまえてのご回答ならびに補足まで、かなり参考になりました。たしかに皆さんの意見を拝見しながらじっくり考えてみたいと思います。丁寧に回答いただき感謝申し上げます。
X5→80Dに買い替えられてそこまで大変ではなかったというお話、「90Dなら子どもさんが少し大きくなってからも、長くいろんなものを撮れると思います。」というコメント、印象的でした。(頻繁に買い替えられるものでもないので…。多分また5年ぐらい使うのではと。)
ちなみに今はフルサイズということでしたが、X5→80Dに買い替えられたうえで、その後フルサイズにされた理由についてもしお伺いできれば、是非今後の参考にさせていただきたいと思いました。
50mmF1.8のレンズおすすめも、ありがとうございます。同様のレンズを勧めてくださった方もいるので、候補に入れさせていただきます!
>holorinさん
>EF-S24mmF2.8STNの場合、コンパクトさはなくともKissX7キットのEF-S18-55mmF3.5-5.6IS STMも写りのいいレンズであり、さらに寄れる(撮影倍率が高い:0.36倍@55mm)ので、使い分けが難しくなるかもしれません。
なるほど…。詳しくありがとうございます。単焦点レンズについてもお伺いしておいてよかったです。
EF50mmF1.8STM、検討させていただきますね。
更問にまで答えてくださり、本当にありがとうございました!!
書込番号:24012428
2点
>ぽち08さん
メーカの謳い文句は、売らんかな、なんで難しいんですよね。
X7と90Dで写真を撮っていて違いを感じるとすれば、まずファインダー像が90Dの方が大きく見やすい。
連写速度がかなり違う。大きさ重さが違う。操作系が違う、と言ったところでしょうか。
連写速度が違うと言っても、X7でも充分と思いますし、90Dだと膨大な写真データが蓄積されてしまい、子供のベストショットを選ぶのが大変になってくると思います。
私は秒18コマという変態的なカメラを使っていますが、実際には殆ど秒4コマ程度に設定して使っています。
私個人は大きさ重さの違いは結構大きいと思います。
子供を撮るのには、ちっこいカメラの方が気軽に持ち歩けて撮影機会が増えてきます。
画素数の違いは、既に述べられている人もいますが、X7の1800万画素で充分です。
90Dだと画素数が多くデータの置き場に困ります。
あと、デジカメは電子機器ですので、高価なものが永く使える、てモノでもありません。
その時々で安くて使い良いものを使っていくのもいいと思います。
高価な機材を使っている人は、永く使えるからというより、その機能が必要だから使っている、と考えるのがいいと思います。
最近のカメラは、エントリー機でも充分な機能を持っています。
見栄で買うと、却って後悔する事もあるかもしれません。
例えが旧くなってしまいますが、もしお子さんが少し大きくなって白土三平の漫画「サスケ」の主人公サスケの如く猪にまたがって野山を駆け回り、分身の術を使い、手裏剣を目にもとまらぬ速さで立て続けに投げて百発百中であるとか、宮崎駿演出のアニメ「コナン」の如く拳銃の弾をかわし大型航空機の翼の上を駆け回るような子であったのなら、その時には高速連写のできるカメラを考えてもいいと思います。
私の時はカメラと言えばフィルムカメラで、モータードライブフル稼働だとフィルムはすぐなくなっちゃって、バッグの中はフィルムだらけだったりしましたっけ。
思い出になるいい写真を残されるよう、祈っております。
書込番号:24012429
5点
>えうえうのパパさん
参考の価格表までありがとうございます!
レンズキット、やっぱりお得ですよね…。18-135、今後購入の可能性あるなら今の段階でキット見ている方がいいかもしれないですね。
>ご家族や周りの協力が得られるイベント時等用と、お一人で面倒を看られる普段使い用に分けて考えられることをお勧めします。
この考え、参考にさせていただきます。今は一台だけ使っていますが、使い分けという考え方が今後必要になってくるだろうなとあらためて実感しました。1インチセンサーコンデジ、RPや6D2とのご提案もありがとうございます!
>Wi-Fiについては、今はFlashAirのようなWi-Fi搭載SDカードも減ってしまったので、X7のままだとスマホにカードリーダーを付けるのが早いかな?まぁ、でも使い勝手良くないので、Wi-Fi搭載機、欲しいですよね。
まさしく!Wi-Fi搭載SDカードは最近扱っていないとお店で言われ、カードリーダー付けて使っています。はい…そうなんです…。元々はWi-Fi搭載機欲しいなぁと思ったのが大きなキッカケではありました。
>ENEOSハイオクさん
コメントありがとうございます!!
やはり90Dを選ぶのであれば連写が存分に活かせるのかあらためて考えた方が良さそうですね。ありがとうございます。
ほかにもミラーレスをお勧めしてくださった方もいらっしゃり、ENEOSハイオクさんがおススメしてくださったEOS Rクラスのフルサイズ含め、少し検討してみたいと思います。
単焦点レンズについても色々とご意見いただいたので、少し悩んでみたいと思います…。
>APS-Cであれば24o(フルサイズ換算38.4o)、35oクラス(フルサイズ換算56o)の方が使いやすいと個人的には思います。
>今お持ちのEF-S18-55mmでどの焦点域をよく使われているかで単焦点レンズ購入の画角を決められたらいいかと思います。
「どの焦点域をよく使うか」今一度考えてみますね。
「後悔しないカメラ選びが出来たらいいですね。」というコメント、嬉しかったです。ありがとうございます。
>モモくっきいさん
再度ありがとうございます!!
>90Dだと膨大な写真データが蓄積されてしまい、子供のベストショットを選ぶのが大変になってくると思います。
>私個人は大きさ重さの違いは結構大きいと思います。子供を撮るのには、ちっこいカメラの方が気軽に持ち歩けて撮影機会が増えてきます。
>高価な機材を使っている人は、永く使えるからというより、その機能が必要だから使っている、と考えるのがいいと思います。
頂いたコメント、あらためて90D購入について考える良いいい機会となりました。参考にさせていただきます。
連写のたとえまでいただき、感謝申し上げます。本当に高速連写が必要か、今一度見つめなおす必要もありますね。
>思い出になるいい写真を残されるよう、祈っております。
嬉しいお言葉、ありがとうございました!!!
書込番号:24012459
1点
みなさま、こんな初心者の質問に丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。
クチコミ掲示板を利用させていただいたのは初めてで、投稿前は不安もあったのですが想像以上に皆様から詳しくお答えいただき、ありがたかったです。
頂いた回答に更問させていただいた方もいらっしゃるのですが、元々の質問に対してはすでに多くの意見をいただきましたので一旦「解決済み」で登録させていただきます。
頂いた機種・レンズのご意見については自分なりに精査し、最後どうするか決定していきたいと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:24012465
3点
>ぽち08さん
おはようございます。
>おススメしてくださったEOS Rクラスのフルサイズ含め、少し検討してみたいと思います。
仮にEOS Rシリーズであれば上にも書きました通りマウントアダプター EF-EOSRを使うことでEFレンズ、EF-Sレンズも使えますが、
EF-Sレンズの場合は画素数が落ちるので注意してください。
センサーの中央部分のみを使うことになりますので、カタログの画素数÷2.56が画素数の目安になります。
つまり、EOS Rであれば3030画素なので3030÷2.56=約1180万画素、EOS RPは2620万画素なので2620÷2.56=約1020万画素です。
制約がありますので念のためお伝えしますね。
EFレンズは特に制約はありません。
↓EF-EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001086997/ReviewCD=1348729/#tab
書込番号:24012613
2点
>ぽち08さん
EOS RPについては、この記事が参考になるかもしれません。(^_^ゞ
https://www.camera-girls.net/column/single_lens_reflex/eosrp/
書込番号:24012692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょうど昨年11月に5年使ったX7から90Dに買い換えました。
買い替えの時に友人からミラーレスを強く勧められたのですが中級機の大きいボディへの憧れもあって90Dの購入を強行しました。結果、暗がりでの画質や連写性能など機能面では大変満足し、買ってよかったと思います。また、初めのうちは大きめボディを持っていることによってアドレナリンが出ていたのか重さは気になりませんでした。ただ、やはり慣れてくるとなかなか重いです。50mmf1.8の単焦点ですら、肩にかけていると疲れるのでリュックにしまってしまい、ちょっとしたお出かけにパッと持ち出そうとはならなくなってしまいました;;
で、現在はガッツリ撮影に行こう!という時以外持ち出していません。代わりと言ってはなんですが、1月にフルサイズミラーレスのEOS RPを買い足しました。コントロールリングマウントアダプター付きのものです。それがあれば今まで使われていたEF-Sのレンズも使えますし、リングを付けても90Dより軽いです。連写性能は低いですが、この先お子様と一緒に出掛ける際など荷物の多い中でも小さくて持ち歩きしやすいですし軽いのがこんなに使用頻度に関わるとは・・・と驚きました。今では休みの日以外に休前日も仕事終わりにパッといつでも撮れるように持ち歩いています。それぐらい本当に携帯性が高いです。
実機が触れないので不安と言われると何とも言い難いのですが、X7/90D/RPを使用していて「ミラーレスどうなん?」と思っていたアラサーの女の意見としては「まじでRPおすすめです!!!フルサイズの良さとミラーレスの良さと価格の親切さを感じて欲しいです!!!」って感じです。
※感情の赴くままに書きました。乱文でわかりづらかったらすみません。
書込番号:24013343
5点
>ENEOSハイオクさん
再度ありがとうございます!!
画素数のことまで詳しく解説いただき感謝です。
URL先のレビュー、参考にします。
>あれこれどれさん
ミラーレスレビューのサイト、ありがとうございます!!
実際の体験談ということでぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:24013813
2点
>だて様のひつじさん
詳しく体験談含めありがとうございます!!
5年使ったX7からの90D買い替え…そして結果ミラーレスと2台持ち…。
今回90Dを購入した場合、自分もそうなる可能性が十分にあるな…と思わされるほど、参考になるご意見でした。
(レビューも拝見させていただきました!)
変な質問かもしれませんが、X7/90D/RPをそれぞれ使用された感想も踏まえ、再度X7からの買い替え購入タイミングに戻るとするならば、何を選択されますか??
やはり90DとRPを2台購入されるのでしょうか??
それとも90Dの購入は控えて、その分の予算でEOS-Rなど新たな選択肢を検討する可能性はありますか?
ただRPの携帯性をかなり評価されているように感じたので、X7⇒RPをいったん購入して、レンズ等で楽しむのか…。
また、だて様のひつじさんがRPとセットで使われている、おすすめ単焦点レンズはEF50mmF1.8STMでしょうか??
私がまだ単焦点レンズを持っておらず、みなさんにもおすすめの単焦点レンズを教えていただいたところでしたので、気になりました。
もちろんあくまでだて様のひつじさんの場合は…ということは承知しているので、参考程度にさせていただくつもりです。
が、あまりに境遇が似ていたのでご意見お伺いしたくて。もしよければ教えていただきたいです。
こちらこそ、色々長文で聞いてしまって申し訳ないです…。
書込番号:24013872
3点
EF50mmF1.8STMはそのままX7でも使えますし、
単焦点を持っていないのであればまず一本購入をお勧めします!
僕が持っているのは先代のUになります(STMではなくとても五月蠅いレンズです)が、
キヤノンの撒き餌レンズと言われるだけのことはあると感じました。
五月蠅いし寄れないし手振れ補正ないしチープですが、とても気に入っているレンズです。
書込番号:24013891
2点
>差し支えなければ「人生最後の一眼レフ」としていること、これの次はミラーレスにする、と決められた理由があれば今後のために是非お伺いしたいです。
私がX10iを最後のレフ機にする理由は、
1つ目に、所有しているEF-Sマウントレンズ(純正・非純正併せて6本)の処遇があるからです。
マウント選びは結婚と同じ・・・といろいろなHPで記載されています。
マウント換えは、カメラ本体の数倍の予算が必要になります。
現在、これらのレンズを使い倒すまでいっていません。まだまだ使いたいと思っています。
2つ目に、私はCanonをメインに使用しています。
フルサイズは、前述のとおりの使い方なので必要としていません。APS-C機で十分です。
RシリーズのAPS-C機がまだ登場していないため、その登場を待っている段階です。
3つ目に、レフ機は撮っていて楽しいです。
たとえ失敗しても、どこがダメだったか自分で考えて撮っていく部分が残っていると思います。
ミラーレスはEVFでできあがりがある程度見えるので、失敗は減るでしょう。
「あ、白飛びしてる・・・」とか「暗くなってしまった・・・」とか、写真を撮った結果があとから分かるのがかえっていいです。
フィルムカメラ時代の、現像されてきたときのあの感じがレフ機には残っているような気が個人的にします。
世の中のカメラがミラーレスにシフトしていますので、次にカメラを購入するときには、レフ機はかなり少なくなっていることでしょう。
購入しやすさ、所有しやすさは価格に直結します。
おそらく、レフ機は一部の製品だけになり、流通量が絞られますので、今ほど気軽に購入できなくなるのだと思います。
ついには、所有していたEOS kiss X3のSDカードの認識が怪しくなってきていることがあり、まだまだ割高ではありますが、90DのAFと同等のX10iを購入したわけです。
書込番号:24013979
3点
>ぽち08さん
Goodアンサーありがとうございました☆
もう閉じられたのかなと思ったのですが、続いてそうなのでご質問にお答えします。
私は80D購入のあと、EF85mmF1.8USMを購入しました。
このレンズがとにかく良くて、AF速いし、子どもが全身入るサイズでも背景が大きくボケてそのボケがふわーっと美しく。
だけど、APS-Cだと1.6倍の画角になり、使いづらいんです。
それでフルサイズを購入しました。
私の中でフルサイズのメリットは子どもからあまり離れなくてもAPS-Cより大きなボケを得られることです。
ただ、ぽち08さんは今現在、単焦点レンズを使用されておらず、背景を大きくぼかすような写真を好んで撮られるかはわからなかったので、フルサイズをおすすめするようなことは書きませんでした。
もしも、そのようなお写真に興味があれば、フルサイズ良いと思います。
フルサイズの場合、ミラーレスでも良いのであればRPで良いと思いますが、レンズはEFではなく、RFのほうがいいです。
また、RPは90Dと真逆というか、連写が苦手なカメラです。
多分X7もRPもサーボAFで3コマ/秒くらいで、撮れる枚数は同じくらいだと思いますが、ファインダーの見え方が全然違います。
ミラーレスはカクカクとコマ送りになりますが、秒3コマしかないと、私は追ってるものがどこに行ったかな?となります。
X7と望遠レンズはぜひお手元に残しておいてください。
お子さんの幼稚園の運動会のかけっこなどで使えると思います。
書込番号:24014164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Wind of Hopeさん
レンズについて、ありがとうございます!!
EF50mmF1.8STM、勧めてくださった方も多かったのでぜひ前向きに検討します。
今後のボディの方向性をどうするかによって、レンズも最後決めていこうと思いますが、
とても気に入っているレンズとのこと、ご意見ありがとうございました!!
書込番号:24014252
1点
>Berry Berryさん
更問にまで詳しく答えてくださり、ありがとうございます。
マウント選びは結婚と同じ・・・心しておきます!!
>フィルムカメラ時代の、現像されてきたときのあの感じがレフ機には残っているような気が個人的にします。
>世の中のカメラがミラーレスにシフトしていますので、次にカメラを購入するときには、レフ機はかなり少なくなっていることでしょう。
購入しやすさ、所有しやすさは価格に直結します。おそらく、レフ機は一部の製品だけになり、流通量が絞られますので、今ほど気軽に購入できなくなるのだと思います。
こちらのご意見もお伺いできてよかったです。レフ機が物理的に手に入りづらい時代も来そうなのですね。
私も今後の買い替えのイメージを持ちながら、購入機種を決定したいなと考えさせられました。
この度は色々と教えてくださり、本当にありがとうございました!!
書込番号:24014270
1点
>3na3さん
再度のご返信、誠にありがとうございます!!
なるほど・・・。魅力的なレンズを購入され、フルサイズの購入に至ったのですね。
投稿を拝見していると私もそういった楽しみ方もしてみたいなと思いました。
フルサイズやミラーレスなど、当初は想定していなかった機種も候補に入ってきて、いろいろと可能性が広がりました。
こちらで皆さんにご意見お伺いできてよかったです。
即決!!にはまだ至りませんが、頂いたご意見を手元に控えながら、最終決定したいなと思います。
そして3na3さんにもおっしゃっていただいた通り、やっぱり一度触るのは大事ですよね。
世の中の状況等も見ながらゆっくり触りに行ける機会が来るといいなと思えるようにもなりました。ありがとうございます。
>フルサイズの場合、ミラーレスでも良いのであればRPで良いと思いますが、レンズはEFではなく、RFのほうがいいです。
RFは…フルサイズ一眼ミラーレス専用のマウント?ということですよね。
3na3さん的には、もしRPを購入するなら単焦点レンズは、例えばEF50mmF1.8STMより、RF50mm F1.8 STMがおススメだよ、ということなのかな?と理解したのですが、違っていたらすみません。(皆さんから色々アドバイス頂き、私自身レンズに関する知識も浅かったので、諸々調べ中です…。)
そしてその場合、X7ではそのレンズは使えないという認識です!これまた違っていたらごめんなさい!
単焦点レンズの購入が現実的になってきたので、ここで頂いた意見を踏まえてまずはひとつ購入したいなと思います。
X7と望遠レンズ、残しておきますね(思い入れもありますし…。)!
いろいろとご意見ありがとうございます!
書込番号:24014305
2点
>もしRPを購入するなら単焦点レンズは、例えばEF50mmF1.8STMより、RF50mm F1.8 STMがおススメだよ、ということなのかな?と理解したのですが、違っていたらすみません。(皆さんから色々アドバイス頂き、私自身レンズに関する知識も浅かったので、諸々調べ中です…。)
そしてその場合、X7ではそのレンズは使えないという認識です!
その通りです。
RPでEFレンズを使うにはアダプターが必要です。
EFレンズがたくさんある場合はアダプターを購入されたらいいと思うのですが、EF-Sのダブルズームだけであれば、わざわざRPで使わなくてもいいかなぁと思います。
※ほかの方からご説明があった通り、RPでEF-Sを使うと1000万画素ほどになります。
また、アダプターを使うと当然その分、長くなってコンバクトさがなくなるのも勿体ないです。
さらに、EFよりRFのほうが新しく性能も良いです。
一方、RFにした場合のデメリットは新しい分、EFより多少なりとも高いこと、そしてX7には使えないことです。
値段については比較されてからにされたらいいと思いますが、X7には付けられないということは気にしなくてもいいと思います。
X7のほうがメリットがあるのは、上に書いたような運動会みたいなシーンだけで、日常撮るのに使うときはRPで問題ないと思います。
書込番号:24014481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽち08さん
何度もごめんなさい。
そういうことではなくて、むしろ『レンズが先』をご検討いただいてたんですかね。
だから、RFだとX7につかないと。
それならば、上の説明は意味なかったですね、すみません。
それも含めてよくご検討ください。
EFならば、まずレンズを買ってX7につけて使うことができるし、その上でご自分がどういう写真が撮りたいかも整理してからカメラやほかのレンズを選べるメリットはありますね。
ただ、RPに大きく傾いているのであれば、やはりEFよりRFかなとは思います。
書込番号:24014597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>3na3さん
丁寧な解説ありがとうございます!!!
ボディ自体の購入は引き続き前向きに検討していますので、1回目の返信の内容で十分よくわかりました!
皆さんおっしゃるように、RPの魅力も気になってきたので候補に入れつつ、慎重に検討させていただきます。
とはいえ、やはり操作のフィーリングなどもちゃんと見たいなと思いました。
RPでEFレンズを使う際のデメリットについてもあらためてまとめてくださり、大変助かりました。
もしRPを購入することになった場合は気を付けるようにしますね。
この度は度々丁寧にご返信くださり、本当にありがとうございました。
納得のいく機種選びができるよう、頑張ります。感謝申し上げます。
書込番号:24014783
1点
コメントに返信くださりありがとうございました!
同じ状況の方を見かけた嬉しさで興奮して買いたのですが伝わったようで良かったです。
>変な質問かもしれませんが、X7/90D/RPをそれぞれ使用された感想も踏まえ、再度X7からの買い替え購入タイミングに戻るとするならば、何を選択されますか??
悩みますね・・・実は2台購入に至った理由が携帯性の他にもう一つあって、レンズを買うよりもフルサイズ機を買った方が安かったからなんですよね。現在、EF50mm f1.8 STMの他にZeissの50mm f1.4を所持しているのですが、CanonのAPS-C機だと1.6倍になってしまうので中望遠単焦点レンズのようにしか使えないんですよ(元々は85mm程度のポートレートレンズが欲しかったので用途に合っていたし今もこの焦点距離好きで気に入っています)。50mm程度の距離で使える明るい単焦点レンズが欲しい→でも35mm f1.4バカ高い!→フルサイズ買い足せば今のレンズ50mmとしても80mmとしても使える→RP安い!軽い!!しかもバリアングルついてる!最高!!!という感じで購入に至りました。笑
話は逸れてしまいましたが質問の答え、恐らく2台買うと思います。ただ、RPを先に買っていたら90Dはまだ買っていなかったと思います。モータースポーツやショーパレードを気軽に観に行けない今、やりたいことはRPで事足りるからです。それぐらいRPには満足しています。
他の方へのコメントを見たのですが、もしRPを購入されるなら用途が被ってしまうのでX7を残しておくメリットはあまりないと思います。90Dを買われるならパッと持ち出せる用として残しておくのはアリかも知れません。
またレンズについて、EF50mm f1.8 STM、静かだしAF速いし絶対買った方がいいです。単焦点沼にいる私としてはカメラ本体よりも先に買って、今のX7にでも良いからつけて使ってみてほしいぐらいです。おそらく今所持されているレンズのラインナップなら段違いのボケの綺麗さに感動されると思います。
最後に、他の方へのコメントを見たのですが、もしRPを購入されるなら用途が被ってしまうのでX7を残しておくメリットはあまりないと思います。90Dを買われるならパッと持ち出せる用として残しておくのはアリかも知れません。ただRPは軽量且つバリアングル液晶なのでファミリーフォトなどみんなで撮影される際に重宝します!これあると結構便利ですよ。
90DのページなのにRPオススメしまくっててすみません^^;
書込番号:24014790
0点
>だて様のひつじさん
返信が遅くなってしまって申し訳ありません!!
なるほど…。2台購入された理由はそういったものもあったのですね。たしかにバリアングルついてるのもいいですね!
だて様のひつじさんや他の方の意見も色々お伺いできて、RPのことも、かなり気になるようになりました…!!!やっぱり実際に手に取ってみたいなぁとますます思うようになっています。
〉単焦点沼にいる私としてはカメラ本体よりも先に買って、今のX7にでも良いからつけて使ってみてほしいぐらいです。
こちらのコメントを読んで、単焦点レンズデビューしてみたいなぁとますます思ってきました!ありがとうございます。そして私も沼にハマるかもしれません(笑)
90D以外の候補も見つかって、より視野を広げて検討できるようになりました。度々の丁寧なご回答に、心より感謝申し上げます。
自分なりに納得できるカメラとレンズ選びができるよう、みなさんから頂いたコメントを参考にしながら最終決定させていただきます。
この度は本当にありがとうございました!!!
書込番号:24019828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
子供生まれたら、写真撮るの更に楽しいですよ〜!ママさんカメラマンは少ないので嬉しいです。(パパさんは多いけど)
私もKISSx7を購入後、2人目が産まれ、x7で赤ちゃん写真を撮りまくっていました。(2人目は今7歳です。)
上の子10歳がソフトボールを始めて、その写真を撮る際、もう少し連写性能がいいのが欲しい。あと、シャッタースピードを早くしたいから I S O高めでもざらざらしないカメラが欲しいと90Dを購入しました。先月の話です。
私の経験では、子供が小学生になるまでは、KISSシリーズがいいのでは?と思います。とにかく、軽さ優先です。
また、2〜3歳ごろでは、子供や子供の友達に壊される可能性もあるので、あまりに高価なカメラは、精神衛生上良くない(笑)
帰り道、抱っこ抱っことぐずる子供を抱き、荷物を抱える場面も多いと思います。そんなとき、1gでも軽い方が良いです。
子供が小さいうちは、カメラを斜めがけにして、公園で一緒に遊ぶ場面も多いと思います。(1〜3歳くらいの子は、滑り台にしても、ブランコにしても付き添いが必要)カメラは小さい方が絶対良いです。
あと、うちの子は、大型遊具のてっぺんまで登ったはいいものの、降りれなくなって、私が助けに登る必要がある場面が何度かありました。
そんなとき、斜めがけにしているカメラは、公園の植え込みの茂みに隠してレスキューで登っていました。
「x7盗られたら新しいのを買おう」くらいの気持ちでしたが、90Dだと、そんなに割り切れない。お高いので。
そう書くとミラーレスが良いじゃん!って話になるんですが、ミラーレスだと、バッテリーがすぐに切れるんですよ。運動会とか最後まで持ちません。
あと、望遠レンズが高い!幼稚園や小学校の運動会では250、できれば300の望遠レンズは欲しいです。そういうレンズを購入しようと思ったとき、レフ機の方が、手頃なレンズが多いです。
子供が年長さんになるころには、「運動会や、公園での撮影時、KISSシリーズでは、ピントを合わせている間に子供が動いてしまって、ピントが合わない!」という場面が増えてくると思います。そうなってから、90Dにステップアップされたら満足度が高いと思います。
書込番号:24023833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
小学校体育館でミニバスケット撮影する機器の変更を検討しております。
素人なりにネットで調べ、試行錯誤しながら撮影してきましたが満足のいく結果を出せないでおります。(もちろん腕が悪いのは承知しております)
詳しい皆様のご意見をいただければと思います。また、認識誤りがあればご指摘ください。
【現在の機器 設定内容】
EOS Kiss X6i + EF70-200mm F2.8L(IS無し) + 一脚
Mモード、Tv:1/500、Av:F2.8、ISO:AUTO(上限1600)またはTvモード、Tv:1/500、ISO:AUTO(上限1600〜6400)、露出補正+
AFモード:AIサーボ
測距エリア:1点AF(中央1点)
ドライブモード:連続撮影
【不満な点・画質】
窓のカーテンを開けている明るい体育館では、10枚中1,2枚ですがほぼ満足のいく画像が撮影できています。
窓のカーテンを閉めている暗い体育館は、ISOを6400まで上げて撮影していますが、撮影された画像を見るとノイズが目立ち、自分としては許容できない画質です。
被写体ブレが発生しないよう、Tvは1/500より下げたくありません。
暗い体育館が7割ぐらいです。
【不満な点・連写】
AI SERVOで撮影するが、もう少し連写性能が欲しい(現在は3枚/秒)。
【不満な点・AF】
x6iよりAF性能が良い機器なら、今の腕でも満足のいく枚数が増える?
【焦点距離】
現在の機器構成では、広角側が若干不足、望遠はそこまで必要無し。
(フルサイズカメラ + 70-200mmでちょうど良い感じと考えている)
【重視するポイント 優先順】
1.Tvが1/500程度の設定でノイズが目立たないキレイな画像を撮りたい。
2.AI SERVOの連写枚数
3.AF性能
【比較している機器】
1.EOS90D + シグマ 50-100mm F1.8 DC HSM
2.EOS6D + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
3.EOS6D2 + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
4.EOS R + マウントアダプター + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
5.EOS RP + マウントアダプター + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
#1のみレンズも購入
【予算】
上限20万ですが、できるだけ抑えたいです。
1は予算オーバーですが、断然良いのであれば選択することも考えたいと思います。
0点
>ズル5150さん
70mm(換算112mm)以下がどれだけ必要なのか分からないので勝手な意見ですが、
あまり頻度が高くないのであれば、90D+50mm単焦点とかの組み合わせもありではと思います。
EOSR使っていますが、動体なら90Dの方が良いと思います。
書込番号:23989407
4点
まずカメラを変えましょう.
90Dの掲示板にスレッドを立ち上げた,スレ主さんの判断を私も正しいと思います.つまりカメラは90D.次善は7DMarkU(中古でもよろしいのでは).
撮影方法として,ISOオートのAvモードで絞りF2.8で撮影しても良いかも.この場合,ISO感度の上限をISO3200とかISO6400とかに設定しておきます.いずれにせよ,光が少なく暗い条件では,被写体ぶれを完全になくすことは出来ません.その場合は,被写体ぶれを動き,躍動感と考えると,今までとは異なる写真の見方,撮り方が出来るように思います.
書込番号:23989410
0点
ISO感動が厳しいのに
シャッター速度1/500秒はシャッター速度の上げすぎに思います
1970年代
カラーフィルムのISO感度はASA400の時代でした
その低い感度でどうしてスポーツ写真が撮られていたのでしょうか?
それはデッドポイントが狙われていたのです
デッドポイントとは
フリコが折り返す地点の事で一瞬静止する
その瞬間は結構遅いシャッター速度でも止まります
スポーツにもデッドポイントは有り
王選手の打席の写真は
たいていこの瞬間が撮られてますね
バスケットボールでも
バスケットボールでも
ジャンプして振りかぶった時がデッドポイントにあたり
また見応えの有る瞬間だと思います
書込番号:23989415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ズル5150さん、こんにちは。
画質の向上が最重要ポイントで、なおかつそこまで望遠の必要を感じておられないのでしたら、、、
3番の、EOS6D2 + EF70-200mm F2.8L(IS無し)が、最も目的に合っている選択のように思います。
またご予算を下げたいのでしたら、6Dの中古を選択肢に入れても良いかもしれません。
書込番号:23989425
4点
カメラは90Dでいいんじゃないでしょうか。X6iと比べるとセンサーもいくらか良くはなってはいますが、画像エンジンが進化している点がノイズに対してかなり良く働くはずです。
カメラど初心者さんが言われていることには一理あり(写真を盗用しているのはいただけませんが)、シャッタースピードだけで止めるのには無理があります。動きが鈍くなるポイントを狙う、動きに合わせてカメラで追うなどのテクニックも必要になるでしょう。その時一脚は不便です。1キロ数百グラムくらいは手で支えましょう。
書込番号:23989499
4点
AFのヒット率はボデイとレンズの合わせ技です。
ボデイだけ良くても、レンズだけ良くても駄目です。
まず、自分も持っていますが70−200F2.8(IS無し)はAFは早くありません、写りは綺麗ですが。
今回の良くないというのは、シャッターチャンスに撮れるか以前のピントのことでしょう。
予算が許さば70−200F2.8 IS Uを勧めます。
ボデイはエントリーモデルは勧めません。
バスケットは前後左右に動たり止まったりと、AFが合っても直ぐ動かれピントがズレます。
刻々と合わせ続ける性能が必要です。
6Dや6D2は勧めません、90Dあたりがいいでしょう。
R6やR5以外のミラーレスも勧めません。
ま、この2機種は高いので無理でしょうが。
書込番号:23989658
0点
1DXでISO20000とか上げてミニバスを撮っています。
1/500以下に下げない、それ正解です。
僕は絞りもF8とかまで絞るのでISOがそこまで行ってしまいます。
PCで見たノイズと、その画像をL判程度でプリントしたもの、どの程度違うかも確認してもいいかもしれませんね。
6D一択と思います。
書込番号:23989716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ズル5150さん
ご自身の分析の「焦点距離」の項目でフルサイズ機の70−200で丁度良いと感じているなら
迷わずフルサイズ機を導入されれば良い事だと思います。
6DUでも5DWの良品中古でも欲しいほうを購入するのがベストと感じます。
この二機種のISO6400の画質ならX6iとは雲泥の差と感じるでしょうね。
私なら一段絞ってF4でISO12800すら場合によっては使うと思います。
レンズはそのままで良いと思いますよ。
今現在秒3コマで撮っているのも含めて新機種でも毎秒6〜7コマ程度なら連写は止めて一枚づつ
撮ってみたほうが意外と良いコマが増えるような気がしますけど。
書込番号:23990026
![]()
1点
>ズル5150さん
ノイズは
フルサイズ有利ですね
Rはアダプターが欠品で今買えませんね
いつ解消するのだろ?
自分なら6Dか6D2かな?
デッドポイントなんて私は嫌いです
激しく動いてるのを止めるか流す方が臨場感があって好きです
流し撮り挑戦してみませんか?
SS下げないと流せないのでノイズ減りますよ
書込番号:23990711
1点
>らいじんふうじん様
>狩野様
>カメラど初心者様
>secondfloor様
>holorin様
>MiEV様
>トムワン様
>さわら白桃.様
>ktasks様
ご意見ありがとうございます。
体育館により撮影場所が2階席だったりコートサイドだったりしますし、同じ位置からシュートシーンやドリブルシーンも撮影するのでするので50mmだけでは厳しいです。
焦点距離はフルサイズカメラ+70-200mmが私にとっては良いと考えています。
動体ならやはり90Dが良いのですね。
暗い場所ならフルサイズセンサーの6D・6D2>90Dなのですね。
ミラーレスは...EOSR6、R5ですか。予算的に厳しいです。。
MiEV様がおっしゃるとおり、バスケットは前後左右に動きますしドリブル時は動きが読めないので難しいです。
カメラど初心者様がおっしゃる「デッドポイント」、シュートシーンであればよいのですが、ドリブルシーンも撮りたいのでどうなんでしょう。
皆さまご指摘の流し撮りですかね。これから挑戦してみたいと思います。
躍動感の無い?静止画が個人的な好みだったので、トムワン様のおっしゃるとおり1/500以下に下げたくないと考えていました。
70−200F2.8L(IS無し)はAF速くないのですね。
近所のコジマ×ビックカメラで70−200mmF2.8L IS2新品が9万6千円(税込み)で2月末まで決算セールで売っていたので、買えばよかったかな。。
90Dの掲示板に投稿しましたが、画質と焦点距離から6D2中古を候補としたいと思います。
(6Dと6D2で、中古価格差5万に見合う性能差があるか?が気になりますが。。)
「この二機種のISO6400の画質ならX6iとは雲泥の差」が響きましたので、さわら白桃.様をgoodアンサーとさせていただきます。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23995944
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在 eos kissX3 を使用しています。
買い替えたいと思っていてご質問させていただきます
【使いたい環境や用途】
高校野球をメインで撮ります。
ナイターは撮りません。内野、バッターを中心に内野席から撮ります。(望遠レンズは70-300mmを使っています)
【重視するポイント】
シャッタースピードが速い
使い勝手が良い
【予算】
15万円前後が最高額です、、
【比較している製品型番やサービス】
canon eos kissX10i
canon eos 90D
canon eos 50D Mark W
canon eos 60D Mark U
野球観戦におすすめと書かれていたものや、知り合いに教えてもらったものです。
カメラについて詳しくないのですが、質問に答えていただけたら幸いです。よろしくお願いします、!
書込番号:23965859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>moe_tさん
canon eos 90Dが良いかと。ペンタプリズムがグッド。
書込番号:23965929
1点
>canon eos 50D Mark W
>canon eos 60D Mark U
これらは5D4と6D2のことですね。
私は90Dがいいと思います。X3よりはかなり進化しています。
書込番号:23965933
2点
>canon eos 50D Mark W canon eos 60D Mark U
この機種は存在しません。
5DWや6DUならフルサイズですが…
>シャッタースピードが速い
kiss x3のシャッタースピードは最速1/4000ですが
それよりも早いシャッタースピードが必要ということですか?
何が勘違していませんか?
現在使用の焦点距離を考えるなら5DW等?のフルサイズではなく
X3と同じAPS-C機のほうがよいかと思います。
その中で、性能、機能、操作性で使いやすいのは90Dかと思います。
書込番号:23965956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【重視するポイント】
シャッタースピードが速い
⇒カメラのシャッター速度が速いのでは無く
撮影者の意図で状況に合わせて
シャッター速度を調整するものです
ここで笑ってはいけません
書込番号:23965961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
連写速度が 最大10コマ/秒の90D 最大7コマ/秒のKissX10i
見やすさなら前者 軽さなら後者 です。
書込番号:23965971
4点
>moe_tさん
まずは、キヤノンのデジタル一眼レフには、センサーの大きさで、フルサイズと呼ばれるグループとAPS-Cと呼ばれるグループに大別されます。ご承知であれば今更ですが、APS-Cの方が、センサーサイズが小さいので、同じレンズで撮影しても、フルサイズと比較して、約1.6倍望遠になります(理屈は省略しますがそういうものと理解してください)。
>canon eos kissX10i
>canon eos 90D
>canon eos 50D Mark W
>canon eos 60D Mark U
すでに指摘がありますが、3,4台目に記載された名称のボディは存在しません。おそらくは5DWと6DUの事だと思いますが、これはフルサイズになります。1,2台目と現在ご使用中のX3はAPS−Cになります。
フルサイズで、APS−Cと同程度の望遠を使おうとすれば約500ミリ程度の望遠レンズが必要になりますが、このクラスは高額で大きく重くなりますし、もしEF−Sと記号の付いたレンズをお持ちであれば、5DWや6DUでは使えないのでこの2台は選択外となります。
X10iと90DはともにEF−Sレンズも使えますし、70-300で写る範囲もX3と同じです。
>シャッタースピードが速い
これはシャッタースピードというより連写コマ数のことだと思います。
操作性はX10iのほうがX3に近いと思いますが、慣れれば90Dの方が操作性は良いですし、連写速度は90Dの方が有利です。
したがって、4択であれば、90Dが一番理想に近いと思います。
書込番号:23966043
![]()
3点
>moe_tさん
>>シャッタースピードが速い
AvモードかPモード使ってませんか?
Tvモードでシャッタースピードを自分でコントロールして下さい。
ISOオートの上限値を上げると露出補正も使いやすく成りますが、ノイズは多く成って行きます。
書込番号:23966052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
90Dという意見が1番多いみたいです、
ありがとうございました^^
書込番号:23966065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
間違えてしまいました、、
ご指摘ありがとうございます
90Dを1番の候補にしたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
ご指摘ありがとうございます、機種名間違えていました、、
フルサイズだと距離が撮影できる範囲が変わってしまうんですよね、90Dを1番の候補にしたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家Aさん
シャッタースピードが速ければいいものじゃないということでしょうか?、
使いこなせるかが問題ということでしょうか?、
書込番号:23966072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
3コマ/秒 の違いは大きいのではないかと思います、
軽さは重視していないので、90Dをメインで考えていこうと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
フルサイズとAPS-Cという種類があって、撮影できる範囲が違うことは知っていましたが、
使えないレンズがあるかもしれないということは知りませんでした、、ありがとうございます
kissX10iの方が今は使いやすいかもしれないけど、慣れたら90Dの方が操作性がいいということですよね、?
90Dをメインで考えていきたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
時間帯や撮る場所によって、iosやF値などは変えていますが、
だいたいMモードのios感度3200(X3の最大です)、1/4000 F値5.6~8.5 で撮影しています。
Tvモードの方がいいのでしょうか?、
ありがとうございます^^
書込番号:23966084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>moe_tさん
Mモードが使い熟せるなら構いませんが
いくらスポーツでも換算480mmのレンズでも1/4000は速すぎませんか?
それより更に速いシャッタースピードが必要ですか?
私なら1/500程度にして、ISOを下げます。
書込番号:23966111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>moe_tさん
ひょっとして連写スピードの事ですか?
書込番号:23966112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
野球で1/4000は速すぎますかね、、?F値の隣に書いてあるのはシャッター速度ですよね、?
使いこなせている自信はありませんが、他のモードとの違いがあまり実感できていないのでMモードで撮影しているというような感覚です
晴れている日に1/500だと明るすぎて白飛びしている感じになるのですが、それはiosを下げるべきということでしょうか?
たくさん質問してしまい申し訳ないです。
書込番号:23966167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露出に関しての制御方法は、
承知していますか?
マニュアル露出で適正露出であったなら、
シャッタースピードだけを遅くしたら白飛びします。
ISOを下げるとか、絞りを絞らないといけません。
とりあえず絞りは現状でよいとして、
シャッタースピードは1/500から1/1000位で
ISOを下げたほうがよいかと。
X3であればISOを下げることによって画も良くなるかと思いますが…
マニュアルで露出を制御しにくいと感じるなら、
シャッタースピード優先や絞り優先のほうがよいかと思います。
書込番号:23966229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き忘れです。
このまま、露出が制御できていないと機材を変えても変わらないかと。
書込番号:23966232 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>moe_tさん
ナイターなら1/250以上
昼間なら1/500〜1/2000
この幅でISOオートにしてTvモードを使ってF値はカメラ制御に任せるのが良いかと思います!
※但し当日撮影した写真をプレビューして露出補正を行う前提で
書込番号:23966254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>moe_tさん
>だいたいMモードのios感度3200(X3の最大です)、1/4000 F値5.6~8.5 で撮影しています。
さすがにX3でISO3200はノイズが厳しすぎるように思います。私の場合、X3は使ったことがありませんが、X2でISO800、7DでもISO3200はできれば使いたくありませんでした。
正直、野球撮影で1/4000が必要かと思います。余程のシーンでない限り、せいぜい1/2000あれば十分ではないでしょうか。
>晴れている日に1/500だと明るすぎて白飛びしている感じになるのですが、それはiosを下げるべきということでしょうか?
X3の場合はMモードではISOオートが機能しなかったと思いますが、90DならMモードでもISOオートにしておけば、ISOは自動調整しますし、露出補正も可能だったと思いますので、その点でも買い替える価値はあると思いますが、その前に、シャッタースピードと絞りとISO数値の関係は確認しておくべきでしょうね。
書込番号:23966460
![]()
5点
X3ユーザーです。
(今ではほぼ予備機ですが。)
既にご指摘があるように、APS-C機の望遠効果が重要な用途ですし、5D4や6D2はご予算的にもしんどそうなので、私も90Dがベターだと思います。
ところで、お使いの70-300はLか非Lあるいはサードパーティ製かは分かりませんが、X3では標準レンズは使われなかったのでしょうか?
標準域はスマホやコンデジで賄うので、一眼では望遠しか使わない…というなら別ですが、X3のキットレンズを使うことを考えておられるなら、さすがに古いので一新されるのをお勧めします。
とくに、70-300とならつながりのよい18-135のキットが単体で買うよりも安く、AF速度も速くて使い勝手もよいかと。
約25,000円の追加で、単品66,000円のレンズが手に入る計算です。
まぁ、中古で状態の良いものが3万円以下で買えますけど、一応。
90D ボディ
146,700円
90D 18-135キット
171,047円
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM 単体
66,150円
※いずれも現時点のココでの最安値。
書込番号:23966537 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Mモードで撮影する利点が無いと思うけども…
Mモードで撮ってるのが上手くいかない最大の問題かと?
書込番号:23966555
5点
通りすがりに・・・
シャッターレスポンスのことかと思ったら、実際のシャッター速度のことなんですね。
インパクトの瞬間を撮りたいということなのかな・・・
あまり、ピッタリと止めると、動感が無くなってしまう気もするけど・・・
経験的に・・・
インパクトの瞬間は、リズムなのかもしれません。
インパクトより前に撮影動作に入るので、バッターのどの時点でシャッターを切るかによると思います。
連写コマ速が速いほうが、インパクトのズレに対して有効であることはあるとは思います。
高校野球なので、上手い子はフォームが安定していて、リズムも一定なので絵になる確率は高いです。
>だいたいMモードのios感度3200(X3の最大です)、1/4000 F値5.6~8.5 で撮影しています。
露出の理屈はおわかりですか? まずはそこを抑えてください。
写真は物理の決まりから逃れることはできないので、物理の範囲内で撮影する必要があります。
その理屈が理解できないのに「M」モードでは、機種を問わず上手くいくことは無いと思います。
シャッター速度にこだわりたいのであれば、露出はカメラに任せて「シャッター速度優先」が便利だと思います。
撮影モードは、そのシチュエーションで撮りやすいモードを選択するのであって・・・
現時点なら・・・「プログラムモード(P)」の方が、いい写真が撮れる可能性が高いかも。
カメラの露出制御は、理屈のわからない人よりよほど賢いです。
で・・・現時点では機材を変更しても、なんら変わることはないような気がします。
考え方に変更がないので、きっと同じような写真が撮れると思います。
機材のお勧めであれば、望遠の効率も考えて90Dがいいとは思いますが・・・
それより先に、撮影者のアップデートを望みます。
書込番号:23966616
6点
>okiomaさん
たくさんの質問に答えてくださりありがとうございます!
iosでノイズが気になることがなかったので高くしてました、、オートモードにして1/500で撮ってみようと思います!
自分自身がもっと上手くなってから機種変更を考えていこうとと思います ありがとうございました^^
書込番号:23966770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
丁寧に優しくありがとうございます!
昼間で1/4000はありえないってことがわかりました、、
モードは何が違うのかわからずにMモードを使用していたので、次からTvモードにしたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
あまりノイズについては気にしていませんでした、、
いろいろな方の意見で最高でも1/2000というのを学びました!
また、よくわからずにMモードを使用しているので、みなさんがおっしゃるようにTvモードでiosオートにしてみます!
ありがとうございました^^
書込番号:23966779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
お値段までご丁寧にありがとうございます
望遠レンズがLか非Lかは、わかりませんでした、、
X3では、望遠レンズのほかに、
EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 IS
EF LENS 50mm 1:1.8 STM
を持っています
18-135 は少し気になっていたのですが、セットで買うと少し安いということは知りませんでした!
せっかくなのでカメラと一緒に買おうと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
説明書を読んでもモードによって何が違うのかわからなかったので、Mモードを使用していました、、
みなさんがお薦めしてくださるTvモードで撮ってみたいとおもいます!ありがとうございました^^
書込番号:23966798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myushellyさん
やはり、自分自身が下手なままでは、90Dを購入しても上手く使いこなせずに、勿体無いですね、
まずは今持っているX3で自分の技術を磨こうと思いました!
多くの方がTvモードをお薦めしてくださるのですが、myusiellyさんがPモードをお薦めしてくださる理由を教えていただきたいです!
ありがとうございました^^
書込番号:23966810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スポーツモードでいいじゃん
大体はうまく撮れるはずだよ
もっと成功率を上げたいとか、もっと綺麗に撮りたいとか
具体的に望むことがはっきりしてきたとき、また相談するのがいいかもしれないっすね
書込番号:23966883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒シャツRevestさん
初心者が自己流でやるよりスポーツモードでカメラに頼った方がいいですよね、、
ありがとうございました^^
書込番号:23967055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tvモードはシャッタースピードを指定するモードですので、ちゃんと明確にこのシャッタスピードで撮りたいと言う理由がはっきりとしているのであればおすすめなのですが、なぜそのシャッタースピードにしているのか明確に答えられないのであれば、シャッタースピードも(絞りも)自動化してくれるPモードにしておくと比較的無難に撮影できるんじゃないかと思います!
Pモードは撮影者の気持ちを汲み取ってはくれませんが、「理屈のわからない人よりよほど賢い」制御をして無難に撮ってくれる印象です。
その上で撮影後の写真のEXIFを確認して、もうちょっとシャッタースピードを上げたいとかあればTvにしてシャッタースピードをいじってみるのが面白いかと思いました。
書込番号:23967223
2点
こんにちは☆
そんなに難しく考えなくても大丈夫ですが、なぜ○○しないといけないかということは順番に理由とともに知らないと、覚えられないと思うので、勝手に少しまとめてみます。
まず、最大のポイントはISOは出来る限り、上げないほうがいいということです。
上げるとノイズが出て、画質が悪くなるからです。
昼間の屋外、X3という古いAPS-C機でISOが3200、それは上げすぎだろうと、それだけのことです。
では、どうすればISOを下げられるか。
F値を小さくするか、シャッタースピードを遅くするかです。
F値は70-300だと望遠側でF5.6より小さくならないでしょうか。であれば、このレンズで撮る場合、シャッタースピードを遅くするしかありません。(F値5.6〜8と書いてありますが、5.6でよいと思います。)
シャッタースピードを速くしすぎるのがだめなわけではなく、シャッタースピードを速くしすぎてISOが上がりすぎるのがだめです。
そのためにシャッタースピードを少し抑えます。
一度、カメラ任せで撮ってみるのもいいですし、カメラを買い換えるのもよいと思います。
X3はTvもISOがオートにならないですが、最近の機種はオートにできますから、シャッタースピードだけ決めたら使えて便利です。
仕組みを少し学んだ上で買い換えされたら、カメラもいろいろと進化しているのでずっと良い写真が撮れそうです。
皆、最初は初心者なのですから、少しずつ覚えたら大丈夫です。
書込番号:23967596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>myusiellyさんがPモードをお薦めしてくださる理由を教えていただきたいです!
失礼を致しました。
まず、写真は「被写体の明るさ=露出」という原則があり、この原則を変えることはできません。
この原則の中で、シャッター速度、絞り、ISO感度を設定して、取り込む光の量を決定します。
この原則を離れた設定を使えば、出てくる写真は、露出オーバー、露出アンダーになります。
この原則を踏まえた上で、カメラが自動的に設定を決めてくれるのが、自動露出(AE)です。
原則を無視して、自分勝手に露出設定をいじるより、カメラに自動露出で任せた方が上手くいくのはこのためです。
自動露出は、プログラム、絞り優先、シャッター優先とあります。
カメラ内の露出計に露出を依存するなら、マニュアルもカメラの露出プログラムを利用していることになるかも・・・
どのモードで撮っても、カメラの自動露出を利用していることに変わりなく、同じ露出で撮れます。
ようは、どのモードを使えば撮影が楽になるか、という問題だけです。
よく、モードの違いで上手、ヘタを語る人がいたりしますが、撮影モードを理解していない方かと・・・
自分で楽なモードを使っている人が、スキルが上だと思います。
さて、皆様が、シャッター速度優先をお勧めするのは、当然かとも思います。
野球の撮影ですので、どのくらい被写体を止めたいかが重要であり、被写界深度の優先度は低いと考えます。
であるのなら、希望するシャッター速度をカメラで固定して、露出をカメラに任す方が楽です。
この場合、撮影者が明確な意図として、シャッター速度を選ぶ必要があります。
私がプログラムモードをお勧めしたのは・・・
まず撮影者が、明確な意図を持ってシャッター速度を設定できていないのではと考えたからです。
であるのなら、カメラのプログラムに任せた方が、理にかなった露出設定を選ぶはずだと思いました。
屋外、日中の野球の撮影であれば、たぶんプログラムは、1/500のシャッター速度と、絞り8くらいを出すのかもと
プログラムモードは手ブレを起こさせないよう、1/焦点距離以上のシャッター速度を設定したがります。
日中で光がたっぷりなら、シャッター速度を上げすぎず、絞りも適度に絞るはずだし・・・
そうであるのなら、シャッター速度優先で無くとも撮れそうだとの感覚です。
プログラムモードであっても、メインダイアルを回すことで、シャッター速度と、絞りの値を変更できます。
プログラムシフトという機能です。この機能を使えば、設定の自由度はもっと上がります。
ただ、撮影の都度に変更するのは面堂だと感じた時に、固定したいモードを選択すれば撮影は楽になります。
カメラのAEを利用すれば、プログラムでもシャッター速度優先でも、絞り優先でも同じ露出になります。
その露出を変更するのが、露出補正となります。
これらの部分は、「ウデ」の問題では無く「理屈」の問題です。
カメラという道具を使う以上、ある程度の理屈の理解は必要かと思います。
楽しく学んで頂ければと思います。
理屈がわかれば、Kissより撮影が楽になるように考えられた90Dの方が大きくはなりますが、使いやすいと思います。
書込番号:23967771
3点
>Wind of Hopeさん
本当に、理屈がわからないような人が自己流で撮るよりもカメラに任せた方がいいですよね、、
シャッタースピードも絞りも自動化してくれるのがPモードなんですね、
早速Pモードも試したいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23969034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3na3さん
優しい言葉遣いで丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。とても嬉しいです
iosは上げすぎたらいけないんですね、
F値は5.6が1番小さいので、シャッタースピードを変えるしかないんですね、!
まずみなさんが教えてくださったようにiosオートで撮影してみます!
そしてX3が使いこなせるようになってきたら、機種変を考えたいと思いました
ありがとうございました^^
書込番号:23969043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>myushellyさん
詳しくありがとうございます。
わからない単語が多くて、自分で調べながら読んだので、勘違いしてることもあるかもしれないですが、
Pモードだとシャッター速度や絞りなどを全てをカメラに任せられるということでしょうか、?
そしてPモードだとカメラが出してくれた露出などの値が気に入らなかったら、ダイヤルを回すだけで自分好みに変えられるということでしょうか?、
分からないことが多くてすみません、、
皆さんもおっしゃっているようにX3を使いこなせるようになってから、90Dを考えたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23969065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長々と失礼をしています。
>Pモードだとシャッター速度や絞りなどを全てをカメラに任せられるということでしょうか、?
基本的にはそういうことです。カメラが適正露出の組み合わせを判断して設定します。
手ブレの失敗を防ぐために(手ぶれ補正機能があっても)、手ブレしにくいシャッター速度を選んでくると思います。
プログラムモードは、シャッター速度や、絞りの値に明確な意図が無く、撮れていることが重要な場面に向きます。
また、お散歩やスナップなど、不意のシャッターチャンスにも強いと思います。
>Pモードだとカメラが出してくれた露出などの値が気に入らなかったら、ダイヤルを回す
設定を判断する時間が撮影時にあるのなら、プログラムシフトで好みの値に変更します。
メインダイアルを回して、設定値を変更するのは、シャッター優先や絞り優先のモードと同じ操作です。
プログラムシフトでは、撮影ごとに値の設定が必要になります。
撮影場面が頻繁に変わるのであれば、プログラムシフトが便利だと思います。
場面ごとに、設定したい値は変化するので、設定値を変更する手間は他モードと変わりません。
場面によっては、シャッター速度を固定したい、あるいは絞りを固定したい時があると思います。
例えば、野球などのスポーツの撮影であれば、瞬間を止めるシャッター速度を固定したいと考えます。
その場合は、シャッター速度優先モードを使う方が便利です。
あるいは、ボケを出したくて絞りを開けておきたい時は、絞り優先で絞りを固定する方が便利です。
>X3を使いこなせるようになってから、90Dを考えたいと思います
X3もずいぶんとお年を召されていると思います。
場合によっては、撮影中にシャッターが壊れるといったことが起こるかもしれない年齢かと・・・
私のKiss-DNは撮影途中でシャッターが壊れてしまったことがあります。
シャッター速度や絞りの値のことをもう少し整理して、理屈を理解しながら・・・
X3で実験や体験をしながらというより・・・
あるいは90Dを手に入れて、90Dを体に馴染ませる感覚で、実験や体験をするのも「あり」だと思います。
書込番号:23969797
1点
>moe_tさん
大きさ重さと予算が許すなら90Dが良いと思いますよ
撮影モードは(Pやスポーツ)もX3にも有ります
X3の説明書見直せば違いが書いてあります
書込番号:23971728
0点
>myushellyさん
本当にご丁寧にありがとうございます!
今は写真撮れたらいいなって感じで明確な意図などはないので、Pモードで撮りたいと思います!
また、試合中撮影場面は頻繁に変わるので、この面でもPモードがいいなとも思いました
シャッターが壊れたりするのですね、、、
90Dを購入してから体に馴染ませるというのも、いいなと思いました!
初心者の私にこんなにたくさんのことを教えていただかありがとうございました^^
書込番号:23973181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
大きさ重さは大丈夫だと思います!
90Dの購入を考えていきます!
X3にもモードはたくさんあるので自分の撮影用途?にあったものを使いこなしていきたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23973189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
eos kiss x3からの買い足しを検討しています。
特に問題なく使っていたのですが、たまたま知人のeos kiss x7のカメラで数枚屋内で撮影したときにモニターで見た写真のクリアさ、色の濃さ?に驚きました。レンズも違うのでレンズの可能性もありますが(私はタムロンB005SP AF17-50mm F/2.8で知人はおそらくEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM)。
印象として私のカメラの方が色が全体的に薄くのぺーとした印象でざらつき感じます。RAW撮影後にDPP4で明るさは上げて、コントラストを下げるとPCモニター上は比較的好みになります。被写体は屋内での子供、屋外での運動会、家族旅行先での景色、イベントなどで、地元新聞への投稿も始めようと思っています。
そこで相談させて頂きたいのですが買い替えの目的を写真のクリアさ、色の濃さ、表現として違うと思いますが色の綺麗さとした時に以下の点はいかがでしょうか。個人的にはミラーレスでなく一眼レフが武骨で何となく好きなので、一眼レフで検討したいと思っています。
@色々な口コミ等で「カメラを変えても屋外ではそんなに差が出ない。レンズにお金をかける方がいい」と見ますが10年前のカメラでも使えるうちはレンズを優先した方がよいですか?
A表示モニターがあると便利そうなのと、液晶モニターのドットが増える事は買い替える理由になるでしょうか?今はモニター上とPC上の画質があまりにも違いすぎて。
B買い替えなら90Dか80D(中古もあり)を候補とした場合どちらがおすすめでしょう(今がkissなので他の機種を試してみたい事もあります)フルサイズはコストの面から考えていません。
以上の3点について分かる範囲でいいので少しでも助言を頂けますと参考になります。よろしくお願いいたします。レンズがCANON EF50mm f/1.8 Iですが屋内で撮影した写真を添付いたします。
4点
>daichifredさん
やはり新しいカメラは撮像センサーの性能も上がり、映像エンジン(キヤノンではデジック)の性能もどんどん良くなっています。
2世代程度だとそんなに違いが分かりにくい時もありますが3世代違うとパッと見ただけでも違いが分かると思います。
これからはミラーレスに急速に移行していくと思われるので、ミラーレスも含めて検討された方が良いかと思います。
90Dは5DMKWをも上回る画素数と6DMKUと同等の高感度性能を備えた良い選択だと思います。
>被写体は屋内での子供、屋外での運動会、家族旅行先での景色、イベントなどで、地元新聞への投稿も始めようと思っています。
運動会では望遠レンズが欲しくなります。
運動場の広さにもよりますが、35o判換算で200mm(実焦点距離135mm)できれば35mm判換算300mm(換算焦点距離200mm)以上が必要になると思います。
運動会などでは焦点距離が1.6倍換算に望遠側にシフトし、連写も早く画面に対するAFエリアんお割合と言い90Dはベストだと思います。
書込番号:23599510
4点
流石に変わると思いますし(特にAFや高感度、液晶等は顕著に)
壊れてから慌てるより
満足に、選べるタイミングだと思いますので宜しいのではないでしょうか?
書込番号:23599523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>daichifredさん
KissX7は初代7Dのセンサーの小改良版だと、個人的に理解しています。X3はその7Dのひとつ前のカメラで、このころはセンサーの高感度耐性の世代間の格差が比較的あった時期だと思います。
また、B005は一時期保有していましたが、個人的に好みの色乗りでなく、フルサイズの追加導入により、1年余りで手放した個人的に最も所有期間の短いレンズで、B005自体も比較的短命でカタログ落ちしました。タムロンとキヤノンでは現在は比較的差は少ないですが、B005のころは発色の傾向がかなり違うと思います。
@ 私の場合、X3のもう一つ前のX2でデジタル一眼を始めて、昼間の屋外のように、高感度を使わない場合では今でもX2で十分撮影できると思っていますが、屋内などの撮影があるのなら、新しいボディに置き換えたほうが間違いないと思います。
A カメラボディ上面のサブモニターは結構重宝してますので、それだけが理由では弱いかもしれませんが、あると便利です。なお、背面のモニターについては、発色に拘るなら、PCのモニターやプリンターも含めて調整する必要があると思いますが、個人的に背面モニターについては、構図と手振れ等の確認と割り切ってます。RAW撮りなどでPCでの調整が前提であれば、割り切ってしまえばいいともいます。
B 購入できるなら90Dは私から見ても魅力的ですが、80Dでも機能は大幅にアップしています。ボディ予算を抑えて、レンズに回すというのもありだと思います。
書込番号:23599562
5点
>daichifredさん
>eos kiss x3からの買い足しを検討しています。
特に問題なく使っていたのですが、たまたま知人のeos kiss x7のカメラで数枚屋内で撮影したときにモニターで見た写真のクリアさ、色の濃さ?に驚きました。レンズも違うのでレンズの可能性もありますが
一番の違いはモニタ=(液晶)の違いと思います
キャノン的には機種が変わっても大きく変わらないよう設定しているはずです
(実際はデジックの世代で多少変わるようですが)
※そうでないとプロとか新旧機材を混在し使う場合色合いが変わって困りますよね
家の嫁さんは今でもx2を使います
僕の7DUと比べてもボディが原因で色がどうのって気にはなりません
(むしろレンズ?)
>B買い替えなら90Dか80D(中古もあり)を候補とした場合どちらがおすすめでしょう(今がkissなので他の機種を試してみたい事もあります)フルサイズはコストの面から考えていません。
モニターで見た写真はともかくそれ意外の部分も新しい機材は進歩しています
予算があれば90DDそうで無ければ80D
動体を撮らず高感度を期待しない(暗い所で撮らない)、古くて(故障リスク)も許容であれば
X7を含め1800万画素機(X4以降、60D以降)
ならスペック的には問題ないと思います
モニターで見た・・・以外大きな不満が無ければ故障するまでボディはX3のままでも良いかも
書込番号:23599591
4点
こんにちは。
明るい場所での画は正直あまり大きな違いはないかなと思います。
子細に見れば違いはあるんでしょうけど、新型機を使っているという
プラシーポ効果の面も大きいかなと。
ご友人のX7の画が良かったとのことですが、同じ場所で同条件での
比較でしょうか?
そうでなければ環境や設定によって変化しますので、正確な比較には
ならないかなと思います。それと液晶の違いできれいに見えることも
ありますね。
でもX3なら新型機への買い足しや買い替えの価値は十分あると思います。
中級機を使ってみたいなら90Dや80Dはいいと思います。
X3からなら高感度画質が上がっているので、室内でのザラザラ感も
2段分くらいは減少するんじゃないでしょうか。
カメラは新しいほど暗所には強くなる傾向はあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185331_K0000856833_K0000484119_K0000027412&pd_ctg=0049
書込番号:23599592
2点
@色々な口コミ等で「カメラを変えても屋外ではそんなに差が出ない。レンズにお金をかける方がいい」と見ますが10年前のカメラでも使えるうちはレンズを優先した方がよいですか?
⇒ボディより、レンズのほうが撮れる写真が変わります。
レンズより、更に大切なモノが有りまーす!
光です
光より、更に大切なのは
心でーす!
イェーイ!
A表示モニターがあると便利そうなのと、液晶モニターのドットが増える事は買い替える理由になるでしょうか?今はモニター上とPC上の画質があまりにも違いすぎて。
⇒個人の視力にもよりまーす!
いくら高精細液晶でも
個人の視力が悪ければその良さを感知できないし
消費電力や画面の明るさの弊害もありまーす!オーケー
B買い替えなら90Dか80D(中古もあり)を候補とした場合どちらがおすすめでしょう(今がkissなので他の機種を試してみたい事もあります)フルサイズはコストの面から考えていません。
⇒ワタシとしては
○ファインダー倍率
○高感度耐性(ダイナミックレンジと比例する)
○シンクロ速度
を優先しまーす
皆さんはカメラに何を求めますか?
自分の撮影の中から
改善要望点を見つけ出せば
良いじゃないカナ?
ではまた次のスレッドで
お逢いしましょーっ
バイバイ 通りがかりの
イルゴでした。
書込番号:23599603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>daichifredさん
@ 10年前の機種でも綺麗に撮れると思いますし、レンズでも描写は変わると思います。
でも、連写やAFなど撮影するテンポやリズムが良くなると思いますし、使い勝手は格段に良くなると思います。
高感度も少なからず良くなるので不満なところは改善されると思います。
A液晶モニターも劣化するので新しい方が綺麗に見えると思いますが、X3が92万ドットで90Dが104万ドットなので明らかな差とは言えないかなと思います。
昔の32万ドットだと差があると思いますが。
モニターもキャリブレーションしているなら良いと思います。
最近のPCはモニターが綺麗だと思いますが、印刷したときに色がモニターと違うと感じることはあるかなと思います。
B予算があるなら90Dですね。
厳しいなら80Dの選択肢もありだと思いますが。
80Dにして70-200oLを買うってのもいいのかなとは思いますが、90Dを買った方が先々を考えると良いのではと思いますね。
書込番号:23599615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
年式の差もありますし、クラスの差からも買いかえた方が使い勝手は上がりますよ。
書込番号:23599681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RAW撮影➡DPP現像までしなくても、
ピクチャースタイルの詳細チューニングでもかなり変わりますよ。
(ちなみに私は最近70D➡90Dに買い替えしまして、随分前からjpgオンリー派です)
ピクチャースタイルの初期設定はいずれも
シャープネスが甘く色の濃さが薄いと思いますので、
その2つを上げてみるだけでも、カメラの吐く画がグッと変わりますよ。
書込番号:23599688
1点
こんにちは♪
私も・・・BAJA人さんのアドバイスに1票!♪
1)
天気の良い日に屋外での撮影ならば・・・多少の色味、彩度、には違いがあれど・・・
10年前のカメラであっても・・・十分「キレイ!♪」って言える写真は撮影可能だと思います。
同じ条件で撮影したならば・・・優劣がつくような差は出ないと思います(^^;;;
2)
個人的には・・・あまり購買動機の優先順位として上になるとは思いません(^^;;;
もちろん、どっちもあったほうが良い・・・あるいは高精細であるに越したことがないとは思いますけど??
液晶モニターのほうは・・・たとえ高性能、高精細だとしても・・・実際の映像(写真、)やPC画面の色彩と一致するわけではないので(^^;;;
あくまでも「参考」の域を出ないものですので・・・スレヌシさんの思い描いたようなことにはならないと思います。
3)
皆さんのアドバイスにもある通り・・・迷ったら新しいほうだと思います♪(価格コム鉄板の格言だと思います(笑))
いわゆる屋内(室内照明)や夜景等・・・光が乏しい撮影シーンでは、ISO感度ノイズ耐性がものを言いますので・・・
↑これは・・・10年の歳月で「隔世」の進化(違い)を感じるところだと思います♪
またKISSクラスから二けたDへ格上げすると・・・オートフォーカスや操作性(先ほどの軍艦部表示モニターも含む)の恩恵で、特に動体撮影時の「レスポンス(撮影しやすさ、撮影歩留まり)」が向上するので。。。
↑こーいうところに「購入動機(買い換え動機)」があるなら・・・もろ手を挙げておススメしたいところです♪
ご参考まで♪
書込番号:23599717
2点
私もkiss X3を使用していて、ボディの更新を検討しています。
>私のカメラの方が色が全体的に薄くのぺーとした印象でざらつき感じます。
ピクチャースタイルはシャープネス+3 コントラスト+2 色の濃さ+1 色合い+1に設定しています。
ザラツキは屋内ですとISOが高くなり出やすいですね。
そんなときはあえてISOを低くして、露出をプラス補正することや、オートライトニングオプティマイザを強めにしても撮影することもあります。
私の場合は、それらをしてもフルオートで撮った現行他社機(同じAPS-C機)に写りの良さで負けたと思ったため、限界を感じ、検討を始めました。
今、私が検討しているモデルは、kiss X10i、90D、オリンパスOM-D E-M5 mkV、今年冬ごろに登場しそうなkiss M mkUです。
オリンパス以外は登場してから1年経っていないため、まだまだ割高感があり、今年中には更新できそうもない(予算は確保してあるのでいつでも買えますけど・・・本音はR6が欲しいですが、レンズまで手が回りません・・・)です。
書込番号:23600201
5点
オートライトニングオプティマイザではなくオートライティングオプティマイザ…
書込番号:23600301
1点
>Wind of Hopeさん
そうです。オートライティングオプティマイザ。
訂正ありがとうございます。
書込番号:23600327
1点
>daichifredさん
「全体的に薄くのぺーとした印象でざらつき感じる」との事ですが、(程度によりますが)RAW現像時に
明るさを上げてコントラストを下げると、不満に感じている印象を助長する場合が多いような気がします。
別の方がお薦めのオートライティングオプティマイザ(ALO)も強めにすると、これも同様に感じます。
X7のデフォルトでの作画は彩度・コントラスト共に強めなのでそっち寄りに調整した方が良いでしょうね。
質問については個人の好みも含んで答えると・・・
@は個人的にはボディもレンズもどっちも重要。(金額での比重はレンズが高くなりますが)
Aはボディ肩口の液晶は私は好きですが要らない人も多いみたいですね。背面液晶の差はどうでもいいです。
Bは90Dは発売当初から災難続きで(豪雨・コロナ等)供給が不十分な為に、未だ「欲しい人達」に行き渡らず
今までの二桁D機種よりも売値の下落が進んでいない印象が強く、お買い得感は全く無いですね。
仮に私が買うなら中古の80Dですが、高速連写や高画素に興味があるなら高くても90Dを買うべきでしょうね。
ついでに書いておくとRAW現像されるなら80DでなくともX8iや8000D(肩口液晶付き)でも出来上がる
画像に遜色ないと感じます。(ほぼ同じセンサー?)
連写速度や堅牢度などで80Dに比べると多少劣りますが、中古で¥35000程度ですね。
写り自体を重視されるならボディだけに傾注せずEF70−200F4LISU(Uです)とかEF35ミリF2ISとかの
特に写りの良いレンズ(中古で充分)にも目を向けてみると満足感の高い買い物ができるような気がしますね。
書込番号:23600489
![]()
2点
@買い替えたほうがいいと思います。室内でも撮影すると思いますし、10年の進歩は大きいと思います。
A買い替える理由になると思います。液晶の画質がいいと撮影しているときの気分が違います。
Bこれから10年使用するなら90Dのほうがいいと思います。中古はリスクを承知の上で信頼できるお店で購入してください。
書込番号:23600703
2点
>daichifredさん
予算とのことですが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185331_K0000977957_K0001129952&pd_ctg=0049
そんなに変わらない様な?
レンズの画角も変わり二度美味しいので
フルサイズも良いのでは?
書込番号:23600772
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 買い替えて善し!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23600880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通りすがりに・・・
>モニターで見た写真のクリアさ、色の濃さ?に驚きました。
>色が全体的に薄くのぺーとした印象でざらつき感じます。
>RAW撮影後にDPP4で明るさは上げて、コントラストを下げるとPCモニター上は比較的好みになります
>被写体は屋内での子供、屋外での運動会、家族旅行先での景色、イベントなどで、地元新聞への投稿
まず、背面液晶の画像表示は当てにしない方がいいです。
くっきり表示しているように感じますし、正確ではないとも思います。
EF-S15-85mmは使っていますが・・・そんなに色の濃度の高いレンズだとは思いませんけど・・・
こってりとした感じなら・・・私はTAMRON A16 17-50mmF2.8の方がこってりしていると思います。
屋外であるのなら、空の青は15-85mmはキレイな発色をするとは思います。ピクスタ風景との相性はいいです。
DPPで現像してPCモニター上では良いのに、出力先でのぺーっとしたり、ざらつくのなら・・・
モニターと出力のキャリブレーションができていないと言うことになりそうですが、いかがですか?
完璧なキャリブレーションでなくても、ほぼ同じになるようにモニターを調整した方がいいと思います。
1)>10年前のカメラでも使えるうちはレンズを優先した方がよいですか?
40Dでも10Dでもレンズによる個性は出てきますので、レンズの個性は大事かと思います。
で・・・15-85mmを勧めるかというと・・・ちょっと難しいかなぁ・・・換算24mmのワイド端は魅力ですけど。
18-135mmと10-18mmとのコンビの方が面白いかと思います。
発色はこってりとはしていませんが、現像時の調整で色は好みにできると思います。
2)>今はモニター上とPC上の画質があまりにも違いすぎて。
カメラのモニターで色の確認はしない方がいいと思います。そんなに厳密な発色はしていないはずです。
モニターを見る環境もかなり変化に富んでいるでしょうから、ますます当てになりません。
RAWで現像されるのなら、その現像時の調整がきっちり出力できるような調整が先決だと思います。
ですので、カメラのモニターが機種変更の理由にはならないと考えます。
3)>買い替えなら90Dか80D(中古もあり)を候補とした場合どちらがおすすめでしょう
90Dと80Dなら90Dをお勧めします。
ライブビューでの撮影はRとかRPと同様に瞳認識をします。案外撮影が楽な場合もあるかもしれません。
運動会を考えても、連射能力のある90Dが撮りやすいと思います。
結論として・・・
>買い替えの目的を写真のクリアさ、色の濃さ、表現として違うと思いますが色の綺麗さとした時
出てくる写真のクリアさや色についてはボディーの変更で改善することは少ないと思います。
現像のスキルで好みに仕上げていく方が、現実的な対応だと思います。
レンズの持つ個性は、調整では手の打ちようがありませんから、好みのレンズをチョイスすることになります。
10年使ったんだから・・・というのは立派な更新理由になると思います。
撮影する際のフォローしてくれる技術の進歩を体感できます。
余談ですが・・・
50mmF1.8IIを50mmF1.8STMへ変えてみてはいかがですか?
絞りが円形絞りになってタマボケが丸くなりますし、コーティングの変更でコントラストも良くなった気がします。
II型を下取りに出すと案外安く手に入るかもしれません。私はそうしました。
書込番号:23602148
3点
>T@tsu0116さん
3世代はさすがに違いがありそうですね。ミラーレスもAFが凄すぎて気持ち悪いという投稿も見て気にはなります。もっと値段がこなれてくれば良いのですが。
レンズも参考になります。ありがとうございます。
書込番号:23608790
0点
>ほら男爵さん
壊れてから慌ててというのは本当にその通りですね。その視点はありませんでした。
今は感度は400以上にすると一気にざらつきを感じるので高感度が少しでも上がるようだとありがたいです。
書込番号:23608799
1点
>遮光器土偶さん
B005を色々見直してみると確かに評判がいまいちですね。忘れていましたが新品を購入してすぐにピントが合っていないことに気づき修理に出していました。AFを見失ったり、キットレンズの方がカチッと決まるように感じる事もあったのでレンズ込みで検討が必要そうですね。
X2で始められたんですね。屋内撮影もまだあるのでやはり置き換えですね。
サブモニターは使用したことがなく、店頭で触れるだけだと実際の使う場面での使用がイメージできないので参考になります。
今はPCも6年前のwindows7ノートなのでデスクトップも検討中です。プリンターは現在はキタムラさんですが。。。
書込番号:23608836
0点
>gda_hisashiさん
x2が現役の方がおられると嬉しいです。
色合いに関してはボディよりレンズの可能性の方がありそうですね。
モニターに関しては割り切った方がよさそうですね。
書込番号:23609090
0点
>BAJA人さん
プラシーボ分かる気がします!確かに同一条件での撮影ではなかったので光の加減もあるかもしれません。場所も我が家ではなかったので特にあるかもです。
最初にすればよかったと今更ですがb005装着の屋外写真をUPします。ピクチャースタイル等特に変更してません。
先日試し撮りしたものですが、PCのモニターもあるのかやはりのっぺりしている印象です。
もしかしたらこんなものなのかと最近は思っていますが。
書込番号:23609115
1点
>やはりのっぺりしている印象です。
確かに・・・甘いのか、微ブレがあるのか・・・フォーカス位置が曖昧で遠景はアウトフォーカスしてます・・・
モニターのせいではないようですねぇ・・・
問題の無い、EF15-85mmであればもっとシッカリ写るはずです。
というか・・・B005でも問題の無い個体なら大丈夫のような気もしますが・・・
以前にB005を借りて試写した記憶があったので探してみたら・・・
なんと10年前のデータにありました。
私がA16というVCなしのレンズを使っているので、VCのテストで撮ってみたんだと思います。
近接撮影なので、レンズのアラは見えにくいかもしれませんが・・・そんなに悪かった印象はないですけど・・・
1枚目、TAMRON B005+7D 50mm 絞り8 SS1/8
2枚目、オマケ EF50mmF1.8II+7D
ご呈示のひまわりの写真、RAW現像して、シャープネスなど調整すればもっとスッキリ見えるかもしれません。
この際、ボディーとレンズの更新も「あり」かもしれませんね
書込番号:23609224
1点
>イルゴ530さん
光の大切さを最近知りましーた!
消費電力、改善要望点も見直します!
オーケーダンディー☆
書込番号:23610410
1点
>with Photoさん
描写を考えると確かにレンズ重要そうですね。
テンポやリズムも大事ですね。今はAFが迷うことも大きいですね。
モニターのキャリブレーションまではしてないので次のモニターはやってみます。
書込番号:23610423
0点
>チェリオ38円さん
コメント頂いてからピクチャースタイルを変えて色々撮影してみましたが、印象が大きく変わりました。JPGの方が容量も少ないので使い分けてもよさそうですね。DPP4を使っても似たようなコントロールしかしてないような気がするのでjpgでもよいかもです。
書込番号:23610432
0点
>#4001さん
そうなんです!説明が難しいのですが一言でいうと「キレイ!♪」な写真が撮りたいと思ってます。日中の屋外だとレンズの差の方が大きいようですね。
またKISSクラスから二けたDへ格上げすると・・・オートフォーカスや操作性(先ほどの軍艦部表示モニターも含む)の恩恵で、特に動体撮影時の「レスポンス(撮影しやすさ、撮影歩留まり)」が向上するので。。。
↑言葉にして頂くと正にこーいうところにも「購入動機(買い換え動機)」があるような気が今はしてます。
書込番号:23610435
0点
ピクチャースタイルはシャープネス+3 コントラスト+2 色の濃さ+1 色合い+1試してみました。ぱっと見はとてもいい感じで好みの描写でした!拡大した時にピンボケが目立つというか他の方も言われてましたが、レンズが甘いのか手振れ、微ぶれがありそうで、それが目立つ感じでした。
R6の評判とても良いですね!ミラーレスは候補に入れていないと書きましたが、今はと付け足すことにします(^^;気持ちが悪いといわれるAFは体験してみたいものです。
書込番号:23610452
1点
こんにちは。
X3のほか、70DやM6、RP等を使っています。
個人的には、さすがに差は感じると思います。
もちろん、日中屋外等では大差ないですが、ピクチャースタイルもX3は「オート」もなく全体的にナチュラルなのに対し、最近の機種の方が鮮やかかもしれません。
あと、私事ですが、先月長男を亡くしました。
もちろん、他にも後悔は色々とありますが、もっと早くに一眼を買って、もっと沢山撮っておけばよかったと悔やんでいます。
で、別に亡くなるとかでなくても、子供の成長は早くそのときは二度と戻らないので、後でいくら積んでも撮り直せませんから、ある程度の投資は惜しまない方が後悔は少ないと思います。
レフ機よりも最新のミラーレスの方が、瞳AF等でピントが合っている可能性も高いので、検討する価値はあるのではないでしょうか。
また、集合写真や遠くからのトリミングで画素数の違いはものを言いますから、画素数至上主義でなくても、90Dの高画素は魅力かと。
多少短いレンズでもとりあえず撮っておくような場合でも、1500万画素のX3とは差が出ますよね。
うちはもう高校生になって最近は殆ど撮らせてくれませんでしたが、ある程度早い段階で6Dを買ってそこそこ撮っておいてよかったと思っています。
もちろん、それでも全然足りず後悔はありますし、そんなことで実感したくありませんでしたが。
本人の結婚式で使わせてあげたかった…。
孫にもみせてやりたかった…。
後悔のない選択をなさってくださいね。
ps.Win7はサポート終わっているのでは?
書込番号:23610466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さわら白桃.さん
「全体的に薄くのぺーとした印象でざらつき感じる」との事ですが、(程度によりますが)RAW現像時に
明るさを上げてコントラストを下げると、不満に感じている印象を助長する場合が多いような気がします。
↑のコメントを頂いておっしゃる通りだと不思議の思い改めてPCで操作してみました。昨日UPしたひまわりの写真で指摘して頂いたように全体的にぶれている?のが原因でコントラスとやシャープを上げると余計見難くなり、私にとってザラツキやのっぺりさが助長されました。逆に明るさを上げてコントラストを下げるとブレが胡麻化される事で私にとって好みの写真になっているのではと感じました。
コメントが前後して申し訳ありませんが昨日myushellyさんがUPしてくださったミカンと猫の写真のクリアさに驚きました。光の加減もあると思いますが同じB005とは思えないくらい描写の違いがあるなと。
書込番号:23610468
0点
>ロロノアダロさん
撮影しているときの気分の違い大切ですね!初めてX3を使った時の興奮は今でも覚えています。元々道具はポンポン変える方でないので長く使える方がよさそうですね!
書込番号:23610481
0点
>ktasksさん
比較して頂きありがとうございます。
EFマウントしかないのでミラーレスの場合アダプターを購入するか、専用のRFレンズをと考えるとボディーだけより予算が行きそうだなーと。
現在の APS−Cだと焦点距離が1.6倍になって手持ちのレンズではちょうど良いので、フルサイズもやはりレンズ込み前提となると予算が。。。と思っていました。
書込番号:23610512
1点
>☆M6☆ MarkUさん
∧_∧
( 'ω' )
(m9 / ありがとうございます!
/ /_つ
/ /\\
/ / / /
(ノ \)
書込番号:23610526
0点
>myushellyさん
昨日のコメントと合わせて返信させて頂きます。
>DPPで現像してPCモニター上では良いのに、出力先でのぺーっとしたり、ざらつくのなら・・・
↑モニターの時点でざらつき感はあり、おっしゃるように特に遠景になると著明です。手振れもあるでしょうが、そのズレがどうもクリアじゃない写真だと感じていた可能性が高そうです。
思い返せば初めてX3を購入してからわりと早いタイミングでレンズキットからタムロンに切り替えていたのでそれが普通だと思っていたかもしれません。他の方などの作例をもっと見ていれば違いを感じたかもしれませんが、今までは子供の成長記録に主に使ってたもので自己満足全開でした。
最近あらためて写真が面白くなり作品として色々撮ってみたいとなった反面、思ったように撮れていないもどかしさを感じていました。
50mmF1.8STMも参考になります。レンズ沼にはまらない程度にレンズも検討してみようと思います。
書込番号:23610714
0点
>えうえうのパパさん
長男さんを亡くされたんですね。ご冥福をお祈りいたします。
元々一眼レフを購入したきっかけは10年前に生まれた子供の写真を綺麗に残したやりたくてでした。こちらで相談させて頂くことはほぼなないのですが、ふとマイページを見直して見たら丁度10年前にX3の購入を悩んでいると質問しているのを見て当時の記憶が蘇りました。その時の娘が今は10歳です。
あらためて初心に帰ってみると、おっしゃるように後悔のない選択は大事ですね。
ミラーレスの評判はとてもよく見ます。一度お店で見てみようと思います。
ps.win7サポート終わってるんですよ。。。今BTOのデスクトップも探していて折角なので写真にも特化したクリエイタータイプの物を探しています。キャリブレーション?はまだ詳しくないですが、調整もしてみたいと思います。
書込番号:23610724
0点
daichifredさん、こんにちは。
>最初にすればよかったと今更ですがb005装着の屋外写真をUPします。ピクチャースタイル等特に変更してません。
作例ありがとうございます。
こういうサンプルがあって、スレ主さんがそれに対してどう思われているかが分かれば、
レスくださる方には重要な情報源になると思います。
等倍うちのPC画面で確認してみましたが、個人的な感想を書きます。
@たぶん人物にピントを合わせたのかなと想像します。
とするとF8まで絞ってはいますが、焦点距離は50mmで被写界深度は
それなりに浅いかなと。
仮に主被写体(人物)までの距離を10mとして、Webの被写界深度計算機
での結果は、前方被写界深度2.5m、後方5.2mとなりました。(あくまで目安ですが)
つまり人物より後ろ5.2mより遠い部分はピンボケと考えられます。
A逆光による画質劣化
直接画面に太陽が写っていなくても、光は正面からだと思います。
白い空、ヒマワリの大きな葉っぱからの反射など、状況的には「逆光」です。
逆光の場合コントラストが低くなったり、画面が白っぽくなる場合があります。
B真夏の炎天下
真夏の午後2時の炎天下での撮影ですから、大気は揺らいでいたと思います。
こういう場合遠景ほど解像度が下がることが考えられます。
Cピントが前気味?
なんとなくですがピントが人物より少し前にきている気がします。2mくらい手前?
それにより人物も若干アウトフォーカスになっているのかなぁなんて感じました。
AFポイントは自動でしょうか? 多点AF自動ならこういうシーンでは手前の
花や葉っぱにピントが引っ張られる可能性はあるかなと思いました。
上記から、自分的にはこのサンプル、「画質的にはこんなものかな」と思いました。
X3は1500万画素ですし、解像度的にもこんなものかなと。
あと、最近のスマホなど少し派手目な画に慣れていると、一眼レフの画質は
あっさりしすぎて物足りないと感じることもありますね。
実際の見た目は一眼レフのほうが実物に近いと思います。
ピクスタ:スタンダードでもちょっと薄化粧した感じなんですけどね。
>ピクチャースタイルはシャープネス+3 コントラスト+2 色の濃さ+1
>色合い+1試してみました。ぱっと見はとてもいい感じで好みの描写でした!
そういう運用でいいと思います。
ただしシャープネスはあまり上げすぎると縁取りが強すぎで不自然になりがちです。
あと高ISOだとノイズが一気に増える場合があるので注意が必要だと思います。
こういう画ですと現場でピクスタ:風景にするとインパクト出そうですね。
長文失礼、ご参考まで。
書込番号:23610940
![]()
2点
>daichifredさん
勝手ながら画像をお借りしてDPP4でレタッチしてみました。
だいぶ派手目にしてみました。その分階調なんかは若干犠牲になりますが、
こういう画が好まれるかなと。
ピクスタ:風景だったらこんなかんじでしょうか。
失礼しました。
書込番号:23611285
1点
>daichifredさん
挙げられた作例を拝見しましたがBAJA人さんと同感ですね。
付け足すならば広角域から中望遠までカバーする「標準ズーム」で風景を撮る場合に、
少しでも奥のほうまでシャキッと撮りたいならば望遠端使用は避けるべきかな、と思います。
作例のように大気の揺らぎが影響するような状況ではどうしようもないのですが、そうでない環境ならば
ちょっと気を遣うだけで多少は違う印象で撮れるかも知れません。(使う焦点距離やピント位置やF値など)
望遠端では被写界深度(ピントが合ったように見える範囲・奥行)が浅くなる事は勿論の事ですが、
それ以外にも標準ズームの望遠端は広角側に比べて解像感が甘めになる製品が多いように感じます。
標準ズームに限らずズーム全般に言える事だと思いますが解像感はズーム全域で一様ではなく、望遠端・広角端
よりも中間が良い印象の物が多く、標準ズームでは広角寄りの焦点域を得意にする物が多いと言う意味でですね。
これは飽くまで個人の印象ですが、ある程度の本数の純正・非純正の標準ズームを経験してみての印象です。
あと標準ズームの望遠側を使って逆光気味で適当に撮るとフードの遮光が足りず、フレアの影響が出る事も
撮影を困難にする要因になったりもするでしょうね。(手のひらで入り込む光を遮る事である程度回避できる)
それとなるべく奥までピントが合っているように写す「ピント合わせの位置」については、(なるべく広角域でF8程度
まで絞って)画面の下から上下幅の1/3ぐらいの地点かご自身の前方10m程度の目標物に合わせると良いです。
まぁ手前と奥とどちらを優先するのか?メインの被写体は何か?によって変わる事なのですが・・・
「隣の芝生は・・・」じゃないですが遠景と近景だと遠景のほうが鮮明に写すのは困難だと感じるので、他人の作例と
比べる時には近い条件で撮ったものを比べたほうが良いと思うし、作例についてもそんなに悪くないと思いますよ。
ひょっとするともう少し色々と撮り直してみると、新しい機材はまだ先でも良いと感じるようななるかも知れませんね。
書込番号:23611294
1点
>ピクチャースタイルはシャープネス+3 コントラスト+2 色の濃さ+1 色合い+1試してみました。ぱっと見はとてもいい感じで好みの描写でした!
せっかくついている機能ですので、使った方がいいです。
人をメインで撮るとき、風景をメインで撮るとき、その他の3通りで「ユーザー設定」にしておいて、さらにマイメニューに登録しておけば、すぐに呼び出せますよ。
書込番号:23611322
0点
風景を撮るときには公式からダウンロードしたピクチャースタイル「クリア」を使用すると
不自然に派手な仕上がりになって面白いです。
ピクチャースタイルの「クリア」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388421/SortID=20751410/
書込番号:23611429
0点
>daichifredさん
この際、悩まずに機材更新される方がいいかもしれません。
ひまわりの写真・・・なんか釈然としないんですよぉ・・・
レンズなのかボディーなのか、現像なのか・・・
問題を切り分けて手間暇をかけるよりも、いっそ機材をまっさらにした方が気分がいいような気がします。
10年使われてきたんですよね。デジモノですからその歳月は決して小さい歳月でもないと思います。
そしてこれからの5年から10年・・・また違う機材の形があるのかもしれません。
当面90Dと18-135mmのキットでいかがですか?
うちの子が70Dとこのレンズで遊んでいますが、便利なレンズだと思います。
で・・・90DでB005も使ってみてください。
2.8通しの手ブレ補正付きレンズとして使えると思うのですが・・・未だに私はA16を使いますので・・・
B005はそんなに悪い印象がないんですけど・・・
ミカンの写真のように、VCの効きもいいですしね。発色もタムロンの発色だし。
もし、それがうまくいかなければ、レンズに問題があるのかもしれません。その場合はあきらめてください。
子供が撮りたくてカメラに再び目覚めるのは、私も同じです。
ただ・・・10年古いんですけど・・・
被写体だったうちの子は、高校の頃から写真に目覚め、同じ趣味を楽しめるようになりました。
私よりいい絵を撮ってくるのが癪なときがありますが・・・
>50mmF1.8STMも参考になります。レンズ沼にはまらない程度にレンズも検討してみようと思います。
50mmF1.8STMは是非。レンズ沼にはまるほどのお値段ではないですから。
小型なので頻繁に持ち出しているレンズです。50mmの焦点距離なのに35cmの最短撮影距離というのも便利ですし。
まぁ・・・撒き餌と言われるレンズですので・・・その後の沼はお気を付けください。
レンズに目がいき出すと危険です。
ミラーレス・・・
RシリーズとかMシリーズとかありますが・・・私はRPを使っていながらですが・・・
もう数年レフ機でもいいと思います。
90Dならライブビューはミラーレスと同じ動作です。瞳AFも使えますよ。
数年後は時代が変わっているのかもしれません。その時に考えても遅くない気がします。
子供さんとの時間・・・「時は戻せません」
機材に悩むより、納得のいくように新規にされるようにと背中を押しておきます。
ピクスタは・・・現像時に適応する方がいいと思います。
背面液晶では正確に判断できないので、jpg撮って出しで無い限りはスタンダードとかオートでいいかも。
現像時に自分の好みに仕上げるためにピクスタを選ぶ方が絵作りは楽かと思います。
キヤノン色のピクスタを使いたいならDPPしか選択肢はないのですけど。
ーーー
>えうえうのパパさん
コメントをさせて頂くのもどうかとは思ったのですが・・・
つらい思いをされたのですね。ご冥福をお祈りするとともに、疲れを出されませんようご自愛ください。
書込番号:23611579
![]()
1点
こんばんは♪
再び・・・BAJA人さんのアドバイスにもう一票!!(^^;(^^;(^^;(苦笑
なんか?? 後追いでお恥ずかしいのですけど(^^;。。。
私も・・・「解像感」は、天候と気象条件のなせる業だと思います。。。
強いて上げれば?? ホワイトバランスの色温度がチョイと低いのかな??と。。。
↑オリジナルの写真は、なんか「曇天」と間違えてるんじゃないか?? と言うような色彩だと思います(^^;(笑
多分「太陽光」だったなら?? こんな感じであろう??
と言う感じでレタッチしてみました(^^;♪
それと・・・若干露出オーバーだと思います。
トーンカーブでハイライトを落とすとこんな感じになります。
「ノッペリ」している=コントラスト不足だと思います♪
さらに??・・・ピクチャースタイルの風景なら?? この位彩度が鮮やかだろう??と言う事で、ちょいと彩度を加えてあります。
ひまわりは、この位色鮮やかな方が「記憶」に近いと思われます♪
ご参考まで♪
書込番号:23611795
0点
>daichifredさん
ありがとうございます。
私も初めてのイチガンがX3で、子供を撮るために買ったので、色んな思い出があります。
いっとき、亡くなった長男が少しカメラに興味を持ったときに持たせていましたし、手放せません。
あまり度が過ぎるのも何ですが、少し機材を更新していればちゃんと撮れていたかも…ということがないように納得して選んでくださいね。
私は、戻らない時間の貴重さをあらためて噛み締めています…。
>myushellyさん
お気遣いありがとうございます。
優しいお言葉、とても嬉しいです。
頭では分かっているものの、いまだに身体が受け入れられず、感情がぐちゃぐちゃです。
こんなときに、私は何をこんなところに書き込んでいるんでしょうね。
戻らない瞬間の大切さを伝えたかったのでしょうか…。
もう少ししたら、日常に戻るにつれ実感が増し、もっと強い悲しみが押し寄せてくる気がします。
でも、少なくともカメラを趣味にして、長男の記録を沢山残しておいてよかった、楽しい思い出をありがとう…と笑顔で言える日がくるまで、何とか生きていきます。
※スレ主さん、スレ汚し、ご容赦ください。
書込番号:23612051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
レタッチまでして頂きありがとうございます!
オリジナルより好みの画です。
ちなみにピントは測距点9点の内、一番下にあわせて撮影しました。
近場は良いですが遠くなるとボケてますね。
手振れの可能性も高そうです。。。
他にも逆光や、熱でも変化があるとのことで勉強になります。個体差を感じるには圧倒的に撮影枚数が足りないのかもしれません。考えずに撮っていたというのもありますが。
書込番号:23615024
1点
>さわら白桃.さん
BAJA人さんもおっしゃられていましたが、環境で揺らぐ可能性がある事は全く知らず問題はボディかレンズか手振れ程度にしか思っていなかったので参考になります。
そう言えばフードのふちが欠けて装着できなくなったのでフードは使った事が無かったです。。。
ここ何日かだけで今まで知らなかった助言を頂いたので、新しい機材は先でもというのはあるかもしれませんね。購買欲も高くなっていますが笑
書込番号:23615038
0点
>Berry Berryさん
その通りですね。色々と自分なりに試してみることも大事でしたね。最近は出勤時も連れて行くようにしているので触れる機会が増えました。ユーザー登録試してみます。
書込番号:23615047
0点
>Wind of Hopeさん
ピクチャースタイルダウンロードできるんですね!不自然な仕上がり試してみたいです。今まで構図も含めて無難でいじってこなかったので、極端に振り切ってみた後に中間や好みを探すことも必要そうですね。
書込番号:23615053
0点
>myushellyさん
色々なご提案ありがとうございます。
ひまわりは同じくもやっとします。
10年経ちましたねー。
色々意見を伺い、追加購入でよさそうですね。
x3も捨てるわけではないので、うちも娘が使ってくれたら嬉しいです。
癪に感じる事もあるかもしれませんが。
背中を押して頂きありがとうございます。
書込番号:23615077
0点
>#4001さん
レタッチありがとうございます。
改めてDPP4で確認したらおっしゃる通りでした!
ホワイトバランスはオートで撮影していましたが曇りと判断していました。DPP4上で太陽光にしたら空が青く色も濃くなり現場に近いイメージでレタッチして頂いた画と同様になりました。
勉強不足が大きいですが奥が深いですね!!
書込番号:23615108
0点
>えうえうのパパさん
心中お察しいたします。いい意味で私も色々と考える良いきっかけになりました。ありがとうございます。
同じく最初は子供を撮るためにという、初心を大事にして後悔の無いようにしたいと思います。
書込番号:23615128
2点
皆様色々とご提案頂きありがとうございます。
とても参考になり勉強になりました。
機材は前向きに進めていこうと思います。
振り返るとピクチャースタイル含め今まで丁寧さに欠けていたなと反省しております。大胆にかつ丁寧に。今回コメントのやり取りをして頂き改めてカメラが好きになりました。レタッチまでして頂けるとは思っていなかったです。助言も皆様具体的でよく分かりました。10年ぶりでしたが本当にこちらで相談させて頂いてよかったです。
来週末に質問解決済にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23615141
2点
>daichifredさん
x3はもうかなり古い機種なので、買い足しするのも良いと思います。
因みにもう壊れても部品交換の必要な修理はできません。
予算次第ですが、予算が許せば90Dが良いと思います。
あと、スレ主の期待に沿う方法のひとつとして、ピクチャースタイルという機能があります。
取説の73、88ページを見てください、色の鮮やかとかを変更できます。
特に88ページの設定で結構色の感じは変えられますよ。
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx3-im2-ja.pdf
書込番号:23615142
0点
>daichifredさん
>皆さま
素晴らしいスレッドですね。
皆様の家族や写真に対する思いが伝わってきます。
琴線に触れました。
@私もレンズにお金をかける方が良いと考えています。
ただ、レンズは総じてコストに比例し重くなりますので、どの重量まで許容するか?でレンズは決め易いと思います。
私がdaichifredさんならば、ボディはX3のまま、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMを中古で購入するかな?と考えました。(12万?)
理由は、
1.APCであるX3ならば480mm相当まで撮影でき、運動会でお子様をフレームに大きく捉えやすい
2.イベントなどで地元新聞への投稿を考えると、限られた立ち位置から様々なシーンを狙いやすい
(本レンズは新聞記者等マスコミ御用達のレンズ)
3.未だ現行モデルで修理対応終了アナウンスは無く、長期利用が可能
4.設計は古くてもLレンズは画質が別格
私は息子(小学生)のサッカーをKiss X2+sigma150-600、R+canon300f2.8の2個持ちで撮影しています。
X2とRとの性能差は歴然ですが、X2でも納得のいく1枚が得られます。
Aボディの液晶性能が買い替えの大きな理由にはなりにくいと思います。
どのカメラを買ってもPCモニタとの大きさは歴然ですし、画質の違いは埋まらないと思います。
B私ならば80Dですね。
理由は、
1.80Dは中古で6万円ぐらいからあり、90Dとの差額(約8万円)をレンズに回すことができる
2.80Dは型落ちになっているが修理受付終了アナウンスは未だ無し。長期利用が期待できる
3.90Dは瞳AFが気になるが、Rの経験上、運動会等多くの被写体が入る場合は有効性が低く使わない
daichifredさんが良い選択が出来ることを願ってます。
書込番号:23637550
1点
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます!
予算次第ですが初心に帰ると90Dがよさそうですね。
取説でピクチャースタイルを改めて確認し色々と試していますが印象変わりますね。自分の好みを把握することも大事でしたね。
書込番号:23643048
0点
>シローーさん
>素晴らしいスレッドですね。
皆様の家族や写真に対する思いが伝わってきます。
琴線に触れました。
→本当にありがたいです。知っておいた方が良い写真の基本的な知識と技術。それに加えて写真への思い、好きなイメージ、家族背景など色々な視点があるんだなと感じました。だからこそ一歩踏み出す度に奥が深くて面白いんでしょうね。
>ボディはX3のまま、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
→憧れのLレンズです。いつかはと。。X3が使っていた頻度の割には特に修理を考えるような不具合もなく10年経ったので修理保証に関しては今まで気にした事がなかったですが皆様おっしゃる様に大事な部分のようですね。
80Dの中古価格がジワジワ上がってきているような。似たような思いの方が多いのでしょうね 笑
書込番号:23643070
1点
みなさまありがとうございました。
検討ポイントが明確になったお蔭で選択の目途が立ちました。
90Dにしようと思っていますが、ボディだけでなく勧めて頂いたレンズをレンタルでも早めに試してみようと思います。皆さんがおっしゃられるレンズのイメージがネットの作例だけではイメージできないので、それ次第で80D+レンズも候補にしようと思います。
次は10年後に、ミラーレスに買い替える時にまた相談させて頂こうと思います!
goodアンサーは皆なのですが、より詳しく助言を下さった3名にさせて頂きました。ありがとうございました。
えうえうのパパさんも色々と思いを書いて下さりありがとうございます。初心を大事にしたいと思います。
書込番号:23643365
2点
先日は色々と助言ありがとうございました。その後の報告です。
PCも買い替えたこともあり予算の問題でEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの美品をマップカメラで買いました。購入後まだ一か月程度しか経っていませんがx3から変えた感想を。90Dの掲示板で申し訳ありません。
@ISO感度が上がっても耐えられる画質
あくまでX3と比較してですがx3だとISO800ではざらつきが厳しかったですが80dはISO800程度では何ともないですね。あらためて感度の進化を感じました。室内でもF4〜8で撮れるのは驚きました。
Aごつくてかっこいい
80DからX3に持ち変えると当時はあれだけ重く感じていたのに明らかに軽いです。でも80Dの方がグリップがしっかりしている為か持ちやすいし、ごつくてかっこいいです。
B肩モニターがかっこいいし便利
C液晶モニターがめちゃ綺麗
これも10年物のX3との比較ですが明らかに解像度が違うため(ドット数はそんなに変わらないのに不思議です)現場で見るときにうまく撮れたきがしてテンション上がります。で、家のPCで見て落ち込みます。今までは逆でした。
Dピントが合っている
詳しくは後述しますが今までのことを思うとしっかりピントがあっています。これはレンズの問題ですね。
E測距点が9点から45点
動きものをとる機会がまだないので恩恵はそんなになかったです。風景で自動だと思わぬところに引っ張られますね。まだまだ練習が必要です。
結果。満足過ぎて楽しいです。毎日触っています。
Dのピントですがあれから色々調べて分かったのですが、タムロン005のVCがどうも悪さをしていたようです。VCを切ると割ときちんと撮れたのですが(それでも前ピンで)、オンにすると半押しからしっかり間をおいてシャッターを切らないとVCが落ち着かず逆に手ぶれみたいになっていたようです。
X3は今は娘2人が使っているのですが小学生低学年にはb005は重くて使いづらそうなのでEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMを買うことにしました。B005の店頭買取は寸志程度なので迷っていましたが、いろいろ調べてみてこれもマップカメラのワンプライス買取で12000で買い取ってもらえました。箱もリアキャップもフードもない10年物でしたが、ネット上に表記してある該当レンズの上限価格から本当に減額なしだったのには驚きました。ネットのキタムラにも似たようなとくとく交換があるようですね。
今後も家族でカメラワークを楽しもうと思います。
書込番号:23969375
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























