EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 15 | 2020年12月27日 23:08 | |
| 264 | 88 | 2020年12月22日 22:52 | |
| 74 | 18 | 2020年12月20日 20:02 | |
| 27 | 9 | 2020年11月17日 16:46 | |
| 21 | 6 | 2020年9月20日 09:38 | |
| 180 | 23 | 2020年8月1日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在はeos kiss x8iに Tamron 18-400で撮影してます。
レンズも、150-600 60-600を購入を検討しています。
書込番号:23864493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
比較記事
https://asobinet.com/comparison-eos90d-eos7d2/
5年の差はさすがにあるように感じます。今ならやはり90Dの方だと思います。
書込番号:23864501
5点
90Dが予算内なら、90Dのほうがよいと思います。
EOS Kissからならずいぶん変わると思います。
連写もオートフォーカスもよくなります。
画質も格段とよくなります。
書込番号:23864506
4点
自分がその機種の良さを理解してないなら
買わないほうが良いと思います
今の機種の不満を
改善できる事を知ってから
買い替えたほうが良いと思います
書込番号:23864510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>r1418さん
画質・実用性なら90D
カメラとしての官能性なら7D mk2
どちらも魅力的で、7D mk2も十分アリだと思いますが、
より良い写真を撮ることが目当てなら90Dがベターかと思います。
書込番号:23864517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>r1418さん
7D2だと中古ですよね。
良い個体もあるかも知れませんが基本的にシャッター切った個体が多いのかなと思いますので修理費用も考える必要があるかなと思いますね。
マグネシウムボディですし、作りは良いと思いますが今買うなら90Dでしょうね。
連写とか7D2同等にしてスペックアップしてきましたし、センサーが新しく高感度も90Dの方が良いです。
欲を言えば領域拡大AFも搭載して欲しかったのですが、f8測距点も27点あることを考えると90Dです。
予算10万だと90Dの新品は厳しいと思いますが、少し遅くなっても新品購入が良いと思います。
中古なら1年保証のマップなど保証があるカメラ店から買うのが良いですね。
書込番号:23864601 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
金額面からすると
90D新品は無理で、中古でも厳しいですよね。
7D2は自動的に中古になりますが、
並品くらいになるかな?
書込番号:23864604
2点
>r1418さん
発売当初より7DUをバッテリーグリップ付きで使ってます。領域拡大AFは便利ですし、昼間の撮影なら今でも十分だと思ってます。
ただ、うす暗くなってくると、ちょっと辛くなってきますし、Wi-Fiも非内蔵。背面液晶は固定式ということで、ちょっと使い辛い面はあります。Wi−Fiについては専用のW−E1でWi−Fiが使用できるようにしてますが、SDカードスロットを潰しているので、CF専用になってしまっています。
90Dは新しい分高感度性能の向上が見込めますし、Wi−Fi内蔵、バリアングルで、メディアも入手性の高いSDカード、F8AFのポイントも増えてますので、二択であれば、頑張って90Dを新品を入手した方が長く使えると思います。
書込番号:23864614
![]()
4点
>r1418さん
どちらも良いカメラですが、90Dの場合 センサーのドットピッチがマイクロ・フォーサーズのカメラと
ほぼ同じになるくらい細かくなりますから使用するレンズを選ぶかも知れません。
(例えば、フルフレーム・カメラを前提に設計された廉価版のレンズだと解像力が追い付かない
可能性があります。)
購入予定のレンズの性能も確認してから決めることをお勧めします。
(と言っても、PCモニター上で等倍表示にしなければ気にはならないと思いますが。)
書込番号:23864620
2点
>r1418さん
おはようございます。
飛行機、戦闘機を1DX3、R5で撮影しております。
参考になればと思いましてコメントいたします。
所有する喜び、カメラとしての質感、高級機イメージのデュアルスロットは圧倒的に一桁モデルの7D2だと思います。
ただ純粋な性能としては2014年発売の7D2に対して2019年発売の90Dでは5年の差がありますのでセンサー性能、画像エンジンの性能面では90Dに分があると思います。
また航空機撮影で重視をしたい連写性能、バッファー性能、テレコン時のAF、トリミング耐性(小さい戦闘機などの時)では下記の比較になるかと思います。
・連写性能
ファインダー時は両モデルとも10コマ/秒なので遜色はないですね。
・バッファー性能
使用するカードによって変わるみたいなのでカタログからでは同一条件の比較ができないのですが、RAWで撮影されているとした場合、7D2は最大で31コマ(*当社試験基準UDMAモード7対応、CFカード使用時の枚数と書いてあります。UDMA7対応の速いカードであれば同等以上の速度はでると思います)、90DはRAWで23コマ、画質を多少落としてもいいのではCRAWで39コマ(※当社試験基準SDカード(UHS-II対応 32GB)を使用して測定とあります)ですね。
2000万画素の7D2、3250万画素の90Dですのでデータ量は90Dの方が大きいですが、速いUHS-2のカードを使えば通常のRAWの23コマよりは速くなると思います。
7D2はUHS-2に対応していないこと、いまさらUDMA7対応のCFカードを購入するのは気が引けますね。
・テレコン時のAF
今回購入検討されているシグマのレンズはよく存じ上げなくて申し訳ないのですが、テレコンを使用してF8になるのであれば7D2は中央1点のAFしか使えないのは致命的です。
90Dはテレコンを使ってF8でも27点AFが使えるのは大きいです。
よく空港で見かける組み合わせの純正EF100-400mm F4.5-5.6L ISU USM に1.4倍テレコンだとF8になりますのでそういう場面でのAFの測距点の差は大きいと思います。
まして戦闘機は小さいのでテレコンを使うことは多いと思いますので重視したいポイントです。
私は中央1点で戦闘機を追うのは厳しいです。。
・トリミング耐性
戦闘機などの小さい被写体をトリミングすることはよくあることだと思います。
その場合はやはり3250万画素の90Dの方がメリットはあると思います。
以上になりますが、純粋な性能であれば90Dの方が満足をいく結果が得られると思います。
しかし所有する喜び、F8測距に拘らないののであれば7D2の所有欲を満たせられるところも捨てがたいです。
参考になれば。
書込番号:23864818
![]()
11点
>r1418さん
ちなみに僕はオリンパスに出会ってよかったと思っています。(参考までに)
センサーサイズがフルサイズの半分で質量は軽いし、レンズのラインナップが充実していて、超望遠の世界も浅い夢かも!?
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=6
書込番号:23864824
2点
>r1418さん
普通なら最新の90D!
でも、撮ったった感があるのは間違いなく7DmkU!
でも、7DmkUまで行くのなら1DX初代でも良いかも♪
無理なら1Dmk4でも、一桁の堪能は有ります。
※自分は1DmkV→1DXmkUと進んで長らく楽しんでいます。
単純に描写の良さを求めるならば、フルサイズが良いですよ♪
書込番号:23864954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>r1418さん
こんにちは。数年前に完全ミラーレス移行を決めたのですが、
やはり撮る楽しみ等から7DIIでレフ機も復活しました。
使って楽しいカメラだし、そんなに画質も悪くないです。
書込番号:23865070
4点
7D mk2を推します。
過去に使っていましたが、安定感が良いです。
90Dもためしましたが、グリップ感など今一歩な気がしますし、もう少し価格がこなれてらくれまで待ちかなと思います。
書込番号:23873630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様たくさんのご回答ありがとうございました!
就職も決まりお金の問題も解決しそうなので、
最新の90Dの購入を検討したいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:23873649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
7DUでバイクレースや野鳥を撮っています。使用レンズはΣの150−600S。
7DUのサポートは2027年までやってくれるとのことですが、後継機を模索しています。
正直今の90Dでは今いち不満。(マグネシウムボディと領域拡大AFが欲しいです。)
フジヤカメラさんでEOSR6はどうかと尋ねましたが、撮影対象からしてAPS−Cの方が良いとのこと。
R6のスレではマウントコンバーターを使ってシグマ150−600を使ったら連写が秒5〜6コマだったとのこと。
ミラーレスでAPS-CのEOSR7(仮)がでるのか、90Dの次が出るのか?
とにかく2027年までに7DUの正統な後継機を出して欲しいです。
これだけ年数があれば軍資金の用意には余裕がありますので、30万と言われても驚きません。
Canonさん よろしくお願いします!!
6点
順番から連想すれば100Dですけど、望みは薄いですよ。あっチョコッとだけ替えて90DMark-Uかも?
なんせカメラ機材業界はMark-ほにゃららが流行していますので。
書込番号:23851639
2点
名前はともかく、ぶっちゃけ90Dにマグネシウムボディと領域拡大AFを付けてくれれば御の字なんですよね〜。
ミラーレスになってRFマウントになるとRF専用マウントのレンズを揃えないと、色々不具合があるみたいなので
(R6でΣ150−600が秒5〜6コマになったように)今までのレンズ資産がパーになってしまいます。
まあそうなっても資金的に大丈夫なように2027年に向けて、コツコツ貯金していきますけどね。(笑)
書込番号:23851650
2点
自分は7D2からR6に更新しました。
野鳥撮影専用に使っていますが、高感度性能、解像感については向上していませんでした。
もし、レフ機を希望されるのであれば、現状では7D2から変更する必要、効果は無いと思われますよ。
書込番号:23851652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
実はお気楽趣味人さんのスレをみて、R6にほぼ見切りをつけました。
7DUに決定的な不満はないのですが、2027年以降のサポート終了がコワイのです。
そこまでいくと色々ガタがきているでしょうから...
あまねくユーザーのニーズに対応して頂けるようCanonの良心に期待したいです。
書込番号:23851669
4点
>KS7Dさん
私も7DVを熱望していましたが、最近はもう出ないだろうと諦めています。
R5、R6の出来が良くてミラーレスに移行している人が増えている現状では仕方ないでしょうね〜。
来年あたり、ミラーレスでAPS-CのR7が出るんじゃないかと思っています。
問題は納期と価格とレンズラインナップの少なさですね。
マウントアダプターさえ手に入らない状況と、アダプター挟む事によりEFレンズの本来の性能が落ちてしまったらがっかりですしね。
特に動体撮影ではそこが問題になると思います。
RFマウントのサードパーティレンズがない事も大きなマイナスポイントですね。
私はしばらく様子見です。
書込番号:23851670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分的には書かれていることに??。
今7DM2を使われて、メーカーのアフターが2027年まであるので、それまで後継を出して欲しい。
出るか出ないか今の時点では誰もわからないでしょう。
その頃にはみんなミラーレスなんてこともあるでしょう。
今のをあと7年も使うのですか。
そんなにいいですか。
年どのくらいシャッターを切るのですか。
ヘタるのはシャッター幕とミラーユニットです。
これがどのくらいで逝くかは当たり外れで違ってきます。
逝かないまでも、シャッターを切る時に振動が増えると、AFに支障が出てきます。
7DM2はセンサーが古いので、若干昼でさえもザラっぽいです。
連写コマ数はいいですが、AFの正確性はまあまあです。
投資したくないなら、このまま使うことになるでしょう。
自分なら性能重視で、シャッター耐数が高い1DXなどの中古に行きますね。
買う時はシャッター回数を見るのは大事です。
間違っても外見で判断は駄目です。
外見は綺麗でも回数がいっている場合も多いので。
自分のがそうでした。
1台目が22万回、2台目が26万回、どちらも1年使いませんでした。
今持っている1DXM2は1年で42万回で、シャッター幕とミラーユニットを交換して、2年目で25万は切りました。
外見はパーマセルテープを貼っているので、滅茶苦茶綺麗です。
ストロボシューや三脚穴を使っていないし、ゴムキャップカバー内に線をさすこともないので、端子は処女です。(笑)
それでも回数は行っています。
フラッグシップは動き物撮影には最高ですよ。
一度は使われてはどうですか。
書込番号:23851695
10点
100DってKiss X7のことでは?(^^;
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Canon_EOS_100D
R7が濃厚になってきたので、7D3は望み薄ですね。
https://digicame-info.com/2020/10/aps-crf2021.html
急激に縮小していくカメラ市場、キヤノンも利益の大きい(?)RFマウントの拡充を進めたいでしょうし。
書込番号:23851772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今はレンタル業者もたくさんあるので、
90D使われてみてはいかがですか。
書込番号:23851813
3点
EF系はボディもレンズも開発が終わった噂が蔓延してるし、
今後とも新製品は期待できないと解釈するのが筋では?
レフ機は既に終焉の運命なので
1DX以外は在庫限りの自然消滅でしょう?
気に入ってる7を3台くらい買って
頑張るしかありません。
書込番号:23851917
3点
さすがに、2027年までには妥協無く7D2から乗り換えできるR機が出るんじゃないでしょうか?
R6は、もうちょっとという感じですけど、R7mark2ぐらいになれば、もうレフ機なんて要らない、ってなるんじゃないかな。
書込番号:23852085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 90Dの次はあるのか?(7DUの後継機が欲しい!)
だんだん望み薄の気がします。
EF-S 15-85mmとかがディスコンになってますし。
EF40mmパンケーキも製造終了のようです。
この流れを見て・・・EFマウントに、特にEF-Sに注力することは無いと感じますが・・・
RFになって、値段も高めで、販売数が減少していく中で利益確保をしようとしているようにも見えます。
なので・・・EFマウントで90Dの後継機は難しいと思います。
AFも、領域拡大とかではなくて・・・瞳AFがもてはやされている時代です。
像面測距が主流になると思います。
RFマウントで、連写速度が落ちるのは社外のレンズばかりではありません。
EFレンズでも、古くて対応外のレンズは連写速度が落ちてしまいます。
R6を使っていますが・・・社外レンズは使いにくくなりました。
もっとも、連射の遅くなるレンズでも、電子シャッターで使えばそれなりに速くはなります。
ローリングシャッター歪みが気になりにくい被写体であれば、使えると思います。
電子シャッターで撮影すると、ファインダーのブラックアウトもパラパラもないので撮りやすいですし。
高ISOのノイズ感については個人的な主観が大きいので、それぞれの判断だとは思いますが・・・
私は5DIIIに比べてR6は1段以上の改善が見られると思います。
7DIIは使ってはいないけど・・・データを触った感じでは5DIIIよりいいとは思わなかったけど・・・
マウントアダプター経由で、古いEFレンズも使いますが・・・
レンズの性能が落ちることはないと思います。それよりAFが安定して、解像もいい感じがしますけど・・・
連写が落ちちゃうのは、ボディーの問題では?
>7DUに決定的な不満はないのですが、2027年以降のサポート終了がコワイのです。
7DIIを使い続ける方がいいと思います。
今後、RFもクワッドピクセルでクロス測距になるとか噂もありますし・・・
ちなみに・・・私はもうメインがレフ機ということはないです。R6をメインにしました。
APS−Cの望遠効果を使いたい方にはR6は不向きです。
書込番号:23852483
6点
>硝子の中年さん
やはりAPS-Cのミラーレス(仮R7)ですかねぇ〜。
Σのレンズが多く、高速連写が多いので今のレンズ資産が
パーになるのは痛いです。
7DUがどうしようもなくなった時の為に90Dを買っといてもいいのですが
領域拡大AFが無いのと、プラボディなので7DUが元気なうちは
買う必要は無く、そのうち後継が出ないかと思っていました。
まぁ今の所はR5とR6で盛り上がっているでしょうから、何が出てくるのか
じっくり貯金しながら待とうと思います。
ミラーレスになったらRF純正の100−500mmを買わないといけなくなるでしょうから
二つ合わせると結構なコストになるでしょう。
1DXはフルサイズなので、コストも含めて検討対象外です。
次の動きがあるのは、早くて来年の秋くらいですかね〜。
書込番号:23852535
3点
そのうちΣがやる気を出してRFマウントのレンズシリーズを出してくれないですかね〜。
Σなら純正の50〜70%くらいのコストで済みそうですから。
とにかく今後の動向に注目していきます。
書込番号:23852581
2点
こんばんは、マジで素人で、直観だけで撮ってるもので、以前は、鳥に7D2をその他に80Dを使っていました。
しかし、現在は、90Dを2台持ち歩き、鳥用のΣ150-600とその他レンズとしています。
7D2を私は、使いこなせませんでしたと言った方がいいとおもいますが、絶えずノイズに不満を感じていました。
そして、花のマクロ等では、バリアングル体験をするとなくてはならず・・・80D所有でした。
90Dを発売まもなく購入。
7D2では、ISO感度上げれなくて不満でしたが、90Dでは、オート6400に設定しています。
ノイズは、のりますが、許容範囲です。
そして、バリアングル搭載で、タッチパネルになっています。
小さな花の蕊に、合わせるなら、拡大表示にして、指で位置を決め、フォーカスそして、シャッター。
しかも、背面液晶のフォーカスポイントは、液晶全体といっていいと思う広範囲。
ボディが樹脂で軽いため、バッテリーケースを装着してバランスをとってるというのが、1つの難点ですが・・・
そうでなくても、燃費がいいのに、バッテリー2個なので、残量なんか気にしたことがありません。
90Dには、いろいろと問題定義が、されていますが・・・
個人で楽しんでいる私としては、コスパ最高だとおもいます。
質問・お悩みにそぐわない回答を長々とすいませんでした。
書込番号:23852617
12点
>★★たか★★さん
90Dですかぁ〜。今のレンズ資産(純正100mmマクロ、Σ10−20、18-300、150-600S)を
生かす為に買ってもいいかなぁ〜と思いますが、拙速では無いので、後継機が出ないか待つつもりです。
やっぱりマグネシウムボディの重厚感は手放し難い魅力があります。あと領域拡大AFも。(しつこいですが...)
書込番号:23852660
2点
>KS7Dさん
こんばんは。
こぞってミラーレスという風潮が強まる中、一眼レフ、それもAPS-Cフラッグシップ機で、
もう一度くらい花火を上げて欲しいものですよね。7DMarkII後継機も出ることに期待しています。
先日、B&Hから、7DMarkII用に、CFが無くなる前にと、SanDisk Extreme Proの128GB 2枚
(うち1枚は別カメラ用)を買いましたが、安さに驚きました。またの航空ショーの心強いアイテムになりそうです。
7DMarkIIのサポート2027年までもありがたいですね。
書込番号:23852910
4点
>Digic信者になりそう_χさん
CanonもNikon D500対策で90Dではなく、もうひと頑張りして7DVを出して欲しかったです。
ホントに90Dにマグネシウムボデイと領域拡大AFをたすだけでいいんですがね。
でも90Dの次があったとしてEOS100Dという名前で出たら、笑ってしまいそうですね。(笑)
書込番号:23852926
2点
キヤノンはその時々でメジャーなものに乗り換えるスタンスですし、今更新しいレフ機は出さないでしょうね。現行機を長く売ってくれれば御の字でしょう。
そもそも7D2で満足しているなら使い続ければいいのでは?
27年まで公式サポートがあるのだから気にする必要ないじゃないですか。27年までなら2世代は更新しますしそれまで待てば廉価な高速連写機が出ると思いますけどね。というよりも廉価機の性能が上がって一昔前の高速連写機相当の性能はありそうですよ。
フルサイズセンサーだと焦点距離が稼げないってのもクロップすれば済む話です。
書込番号:23852975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KS7Dさん
こんばんは。
カメラとしての性能はEOS7D2より5年の進化がありますので完全にEOS90Dが上でしょうね。
でもEOS90Dのスレで書くのは気が引けますが所有する楽しみ、気分の高まりはEOS7D2の方が上でしょうね。
マグネシウムボディ、領域拡大があれば・・・というのはホントにその通りだと思います。
EOS7D2からEOS90Dへの買い替えはグレードダウンに思えてしまいます。
7D2の後継モデル選びですが90DやR6ではなくR5はいかがでしょうか?
フルサイズにすることでAPS-Cの1.6倍の恩恵は受けれなくなりますが、R5の1.6倍クロップを使えばAPS-Cと同じ焦点距離で画素数は約1800万画素を確保できます。
私は望遠が足りない時は最近はx1.4のテレコンではなくクロップを使う方が多いです。
気軽に使え、テレコンを使ったAFスピード低下もありません。
さすがにR6でのクロップでは約800万画素になるのでちょっと心もとないです。
またR5のAFの食いつき、正確さはEOS7D2の比ではないどころか1DX3よりも上だと感じています。
R5の軽いシャッターフィーリングはあまり気分は盛り上がりませんが出てくる絵はEOS7D2よりも満足度は高いと思いますので将来的には90DではなくR5も検討してみてください。
*シグマレンズでの連写コマ数の問題はわからないので店頭、ショールームで確認してみてください。。
納得できる後継モデル選びを出来ればいいですね。
書込番号:23853010
4点
>たかみ2さん
なので7DUを使いながら、貯金を重ねて、90Dの後継を待っているんです。
今すぐ90Dを買うのなら、問題なくできますよ。
今一つ魅力に欠けるので二の足を踏んでいるんです。
Σのレンズ群をマウント交換して、D500に乗り換えようかと思ったこともあります。
(しませんけど...)
書込番号:23853011
2点
>ENEOSハイオクさん
R5も考えましたが、クロップで1700万画素程度。
アダプターを介してだと、高速連写が不安なので躊躇しています。
フジヤカメラの店員さんにも、バイクレースや野鳥を撮っているなら
R5やR6には行かない方が良いと言われました。
R5やR6を買うくらいなら、あきらめて90Dに落ち着きます。
でもくどいですが、マグネシウムボディと領域拡大AFが欲しいです!
書込番号:23853019
4点
>ミラーレスになってRFマウントになるとRF専用マウントのレンズを揃えないと、色々不具合があるみたいなので
つうか、レフ機だって7D3が出たら、サードパーティのレンズでは連射スピードが落ちる等のトラップを仕掛けてくると思う。
こんだけカメラが売れない時代、ボディを買ったら最後交換レンズや対応アクセサリーまで全て純正品で無ければ動かない仕様にしてくると思う。
ソニーはサードパーティのレンズも普通に使えるのを売りにして、売り上げを伸ばしてるからそこまではしないけど、
対応サードパーティレンズが出てないのに、R5やR6が飛ぶ様に売れてるキヤノンはこれからも社外製品の排除に持てる技術の全てを注ぎ込むと思う。
書込番号:23853576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマのレンズを活用するって言うのが状況を難しくしてますね。
R6のパラパラ漫画ファインダーでも、10駒/秒だと案外使える感じだけど、これがシグマレンズで6駒に落ちるとキツい。
あと、R5でクロップって言うのは野鳥相手では難しい。ただでさえ大きいフォーカスポイントがさらに大きくなって、鳥にピントを持ってこれなくなっちゃう。
いっそ、R6+800mmF11にいってしまうというのはどうでしょうか?
書込番号:23853783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフは機種を絞り込むと思うので…
90Dと7D2を統合した後継機として7D3が出ると思う
二桁は番号が枯渇したからね
良い具合に90Dのスペックが7D2に肉薄してきていたので
この統合はいろんな面で自然でしょう♪
書込番号:23853885
4点
スレ主様、雑談失礼します
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
80Dと7D2を統合したのが90Dでしょ。つまりすでに統合済み。
90Dの後継機があったとしても、従来の二桁路線。
7Dみたいなファインダーとか、マグネシウムボディにはならないと思う。
書込番号:23854344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>80Dと7D2を統合したのが90Dでしょ。
僕も含めてそうは感じてない、認めてない人が沢山いるから
このようなスレが何度もたつし
>つまりすでに統合済み。
ここは実はあまり重要でもない
一番大事なのは次が7D3という名前となる部分(笑)
書込番号:23854435
1点
R7、待ちましょ。
https://digicame-info.com/2020/12/aps-crfeos-r7.html
私には無縁ですけど…。(^^;
書込番号:23854693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>お気楽趣味人さん
R6+800mmF11、検討しましたけどSTMとF11縛りを見てやめました。
7DU+Σ150-600Sと引き換えにはできませんという結論です。
書込番号:23855025
3点
>えうえうのパパさん
順当にいけば、やはりAPS-CのミラーレスR(仮)待ちでしょうね。
RF100−500mmも購入しないといけませんので、コツコツ貯金に
活を入れないといけませんね。(汗)
書込番号:23855029
2点
ΣがRFマウントを解析して、ラインナップを揃えてくれるのに期待1票です。
サードパーティーと言うのは惜しいほど、クオリティが高くてシャープです。
(重厚長大ですが...)
今少し時間が掛かるかもしてませんが、期待大ちゃんです!!
書込番号:23856248
2点
R7が発売されてから3年後とか?諦めた頃に7DMarkVが発売されるとか?ありそうな気がします。
やはりEVFは見にくいし目が疲れるので、一眼レフは発売し続けて欲しいです。
書込番号:23856555
4点
>ロロノアダロさん
3年のスパンならR7(仮)買って、7DVに戻るというのも可能ですよね。
EVFそんなに目が疲れますか?
CanonはR5とR6が出たばかりなので、しばらく市場の動向を見ないといけませんね。
書込番号:23856624
3点
90Dの次は16進数的にA0DにすればF0Dまであと6世代行けるんじゃね?(笑)
書込番号:23857282
2点
>ぬさんたらさん
つうかその表記までOKならもはや16進法にこだわる必要もないので
36進法にしてしまって
Z0Dまでやればよくね?
書込番号:23857411
1点
>KS7Dさん
レフ機は、デジタルへの移行に際してEOS1Vだけが長く残ってたように、1DXVだけがしばらく生産されて、後はRFマウントに移行してしまって、7DVは無い可能性が高いと思ってます。
EVFの違和感についていえば、10年以上前に当時いわゆる「ネオ一眼」なんて呼び方されたデジカメ使ってたことがありますが、あの頃に比べれば当然ですけど雲泥の違いです。今後も改良されて、より違和感の少ないものが開発されると思ってます。
書込番号:23857541
1点
>遮光器土偶さん
7DUの後継機がミラーレスになるのは、ある程度覚悟していましたが
問題はAPS-Cのミラーレスを出してくれるかどうかということでしょう。
R6が少し気になりましたが、乗り換える必然性は無し。
R5も高価な上にRF100−500mmも買わねばならず、クロップで1700万画素はボツ。
このままだと、今のレンズ資産を担保する意味で90Dが値下がりした頃に買うのもどうかと思い当たりました。
繰り返しになりますが、ミラーレスのAPS-C機(R7?)が出るかどうかです。
書込番号:23857603
3点
>KS7Dさん
数字の一つの桁に何種類の文字をあてるかが進数で
普段慣れ親しんでいるのは10進数じゃないですか
一桁に0〜9まで10種類の文字を使う
ぬさんたらさんが言ったのは16進数だから一桁に16種類の文字を使う
0〜9までいって次にA〜Fの16種類
1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E Fまでいくと位があがって
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 1A 1B 1C 1D 1E 1F 20 2A 2B…
コンピューターの言語を人間に判りやすくする為に作られたものです
コンピューターは2進数なので0と1しか使わないので
010001010101000101
て感じでわかりにくいので4桁の数字を1セットにして
つまり2×2×2×2=16通りを一桁で表現したから16進数
一般的にはさらにそれを2文字セットで16×16=256通り表したのが
コンピューターでの機械語を扱うのに普及した
添付した画像のようなプログラムになり
初期のパソコンでは雑誌にこのようなプログラムが掲載されて
それをパソコンに何時間もかけて手入力していた(笑)
1980年代の前半の話です…
一般的なプログラムの記録媒体はカセットテープだった時代なので
雑誌の付録にするのは当時無理だった…
そのあとしばらくすると簡易レコードと言えるソノシートが付録になったけど(笑)
書込番号:23857629
2点
フィルムからデジタルの時にEOS-1Vだけになるのに何年もかかってるので
DSLRからミラーレスはもっとかなりかかると思う
海外ではまだまだDSLRが人気だし
根本的にフィルムからデジタルってのは記憶媒体の革命であり
写真を仕上げるというワークフロー全体のとんでもない革命であったけども
DSLRからミラーレスってカメラの内部機構が変わっただけで
大きく見れば革命でもなんでもないから…
そして今のDSLRはLVというミラーレスモードも備えた
一眼レフとミラーレスのハイブリッドカメラ
フィルムの一眼レフよりもはるかに長く生き残るでしょう
書込番号:23857648
3点
今のレンズ資産もいいですが、カメラを更新するよりレンズを奮発した方が結果が出るような気がします。
自分もシグマ150-600Sを使ってましたが難しいレンズでした。
特に鳥さんの飛翔写真で納得できた物は少なかったです。
書込番号:23857682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん、詳細説明ありがとうございます。
>Z0Dまでやればよくね?
その手があったか!(笑)
書込番号:23857811
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
中々 複雑な説明で理解できたような、そうでないような感じですが
懇切に書き込み有難う御座いました。
書込番号:23857823
1点
>jycmさん
Σ150−600Sが難しい?
どの辺が難しいのですか? またどのレンズなら納得がいきましたか?
(純正のゴーヨンとかロクヨンは、今の私には無理です。)
後学の為にお聞かせ下さい。
書込番号:23857837
2点
まあ
16進法とか36進法まで理解するのはちょっとややこしいと思うので
10D〜90Dで10の位の数字が枯渇したのでアルファベットをAから使いましょうって話
A0D,B0D,C0D〜X0D、Y0D、Z0Dと全部で35機種命名できるよって冗談ね(笑)
書込番号:23857845
2点
自分も、この機にレンズ更新が良いと思います。
シグマ150-600+7D2 VS. RF800mmF11+R5
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=978&Camera=963&Sample=0&FLI=7&API=0&LensComp=1513&CameraComp=1508&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
また、RF100-500mmを奮発しても、効果は小さそうです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1510&Camera=1508&Sample=0&FLI=5&API=0&LensComp=1513&CameraComp=1508&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:23857998
2点
>お気楽趣味人さん
ご提案有難う御座います。
R6ではなくR5なのですね。そうなると800mmと併せて50万越えですね。
フルサイズですし、二の足を踏んでしまいそうです。
重厚長大の極みですがΣ150−600Sのどこが悪いのか分かりません。
ご提示頂いた資料ではR5+800mmの良さが分かりかねます。
今の所こんな感じですが、もっと情報を集めて判断していきたいと思います。
書込番号:23858061
1点
加えてツインリンクもてぎの90度ダウンヒルコーナーを撮影するにはズームが必要です。
Σ150−600Sは手放すわけにいきません。
またちょっと作例を見ましたが、800mmは動き物に弱いというかクセがあるようですね。
やはり選択肢には入り兼ねます。
書込番号:23858078
1点
シグマの難しい所
テレ端で解像をさせる事
自分の腕では出来ませんでした。
シグマの後に買ったレンズ
100-400L2
54U
どちらのレンズも満足しています。
書込番号:23858084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>jycmさん
三脚、一脚を充実させれば良かったのではないでしょうか?
さすがにこれを手持ちという経験はあまり無いです。
書込番号:23858107
2点
撮影スタイルが殆ど手持ちなので・・・
今でも実男の5型持ってますが、手持ちがほとんどです。
三脚を使った作例を見せてもらえますか?
スレ主様のシグマのレビューのお写真を拝見しましたが、そんなに解像してない様に見えますが何かの間違いですか?
書込番号:23858139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jycmさん
まずは今年の1月2日に撮ったコミミズク。(三脚)
もう一枚はMOTOGPで大好きなマルク・マルケス(一脚)の写真を貼ります。
三脚と雲台にはほぼ10万掛かっています。
バイクレースの写真なら私のFACEBOOKに来てみますか?
URL送ります。
書込番号:23858175
3点
>jycmさん
これ以外に作例を貼った覚えはないですよ。
何かの間違いではないですか???
書込番号:23858182
1点
スレ主様
お写真ありがとうございます。
コミミンはやはりレンズを何とかした方が解像しませんか?
それでも1/320でiso2500で良く撮れてると思います。
バイクは画質が・・・シグマ150-600ではこんな感じですかねぇ
もう少しSSを下げて、f8ぐらいでisoを下げたらいけるのかなぁ?
すいません素人考えです。
シグマ150-600の名手エロ助様なら開放でと言いそうです。
書込番号:23858208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jycmさん
作例を見たというのは過去の写真ですかね。
それなら貧弱な三脚を使っていたり、レンズがΣ50−500だった可能性もあります。
そのせいではないでしょうか?
書込番号:23858213
1点
>jycmさん
54にはいけません。(いけるようなら7DUの後継機で悩んでないです。)
100−400mmは再考してみます。が一度テレコン込で入手して手放しています。
理由は中央一点のみのAFになってしまうから。
もしかしたら世界が違う方と話していたかもしれませんね。(すいませんでした。)
書込番号:23858232
2点
世界が違うなんて
コミミンなんか一回しか見た事ないし
レース写真など数えるぐらいしか経験ないですよ
でも、100-400はテレコンは使わない方が断然良いです。
書込番号:23858255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jycmさん
150−600mmを手放して100−400mmに行くなんて...
にわかには決断できません。
100−400mmなら自分なりに大枚叩いたつもりの三脚がフイになってしまいます。
テレコンは使わない方が良いですか?(X1.4で540mmですよね。)
使った場合、真ん中一点AFを回避するには90Dしかないでしょう。
少し混乱してしまいましたので、少し落ち着いて考えてみます。
書込番号:23858317
2点
フジヤカメラのサイトを確認したら100−400mmが20万8千円で出ています。
コツコツ貯金の真っ最中なので、買えないことはない。
でも150−600Sと三脚セットはどうなるのか...
ヤバい 眠れなくなりそうです。
書込番号:23858382
2点
>jycmさん
教えて下さい。
・ボディは何を使われていますか?(1D系だったりして)
・100−400mmで撮影した写真はトリミングしていますか?
トリミングで拡大しても画質は大丈夫ですか?
(私はフォトショップでトリミングしています。)
迷える子羊にご教示の程 よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23858437
2点
>KS7Dさん
カメラはX5から始めて6D、7D2を使っていました。
5D4を買って6Dと7D2を下取りに1DX2になりました。
自分的には5D4の画質が好きです。
レンズはタムロン初代150-600からシグマ150-600S、画質を求めて100-400L2に行き54Uにたどり着きました。
7D2のころの写真ですがシグマは近いと解像しましたが、離れていくと私の腕では手に負えなくなります。
書込番号:23858628
![]()
5点
>jycmさん
作例有難う御座います。
7D2と100-400の写真は当然、トリミングしてますよね?
書込番号:23858899
1点
>jycmさん
今日フジヤカメラさんに行ってきます。(多分100−400mm買うと思います。)
キツネにつままれたような気がしないでもないですが、目からウロコの方が大です。
(100−400mm X1.4エクステンダーでツインリンクもてぎで試したんですがね〜)
プロのカメラマンがボディを換えるより、レンズを換えた方がいいと書いていましたし...
万が一ミラーレスセットでもっといい物が出てくれば、また売ればいいでしょう。
禁煙成功したので(約6カ月継続中)コツコツ貯金にもプラスでしょう。
・Σ150−600Sは歴戦の傷も付いているし、フジヤカメラさんで19万5千円位の値が
ついていたので手元に残します。
・三脚セットはまかり間違って54にたどり着けたときの為に、これも手元に残します。
(その為にキャリーオーバー発生中はLOTO買い続けます。禁煙分と元子とかもしれませんが...汗)
参考までに、今までで一番大きく撮れたミサゴを貼ります。
この時に限って手持ちだったような気がします。(笑)
井の中の蛙だったかも知れない私を笑ってやって下さい。
書込番号:23858955
2点
>KS7Dさん
おすすめしたかったのは、R6+RF800です。
テストチャートのサイトにR6はなかったのでR5のURLを貼りましたが、RF800はR5の解像度をいかすほどの性能ではないらしいので、R6でも同じ感じだとおもいます。
でも、ズームが必要だとそもそも、単焦点は候補にはいりませんね。単焦点にすればズームに比べて安くて高性能が得られるとおもったのですが。
更なる提案として、EOS Mシリーズはどうでしょうか?Kiss以降はサーボAF性能が向上したようです。暗いレンズでも多点AFだし、30齣/秒の連写もできたとおもいます。ただ、R同様に社外レンズでどこまで動くかは問題ですけど。
書込番号:23859126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
すいません。
800mm:F11縛りのSTM、R6:フルサイズなのに2010万画素
不気味な組み合わせとしか思えませんでした。
フジヤカメラの店員さんも「使って気持ちが良いものではないですね。」との言。
EOS-M:私はそこまでしてミラーレスが欲しいわけではありません。
折角ご助言頂きましたが、私は別の道を行かせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:23860183
2点
>jycmさん
フジヤカメラ行ってきました。
新品購入のつもりでしたが、画角確認の為に使わせてもらった
中古:A品が良かったのでこちらにしました。177,100円。
ついでにお勧めではないでしょうが、X1.4のエクステンダーもA品:33,000円で購入。
以前このセットを買って手放したので、5年位経って買い戻したという感覚です。
Σ150−600Sとの組み合わせに比べると、気抜けしてしまうくらい軽いです。
早く撮影に行って試したいのですが、コロナの影響でミサゴのポイント(茨城県稲敷市)
へはしばらく行けそうにありません。
練馬区に「光が丘公園、バードサンクチュアリ」があり、運がいいとオオタカやハイタカが
撮れます。ここならカミさんの許可もOKなので来週末に行ってみます。
丁度 サンクチュアリ内での三脚、一脚が禁止になったので、これも好都合です。
ご提示頂いた作例に近いものが撮れるかどうか試してきます!
書込番号:23860228
3点
尚 B品の54が24万弱で出ていましたが、店員さんいわく
「使えないことは無いですが...」との言。
さらにEFレンズはRFに押されて少しづつ値段が下がっていきますよとの朗報。
今すぐはないですが、コツコツ貯金をしながら情報収集を欠かさないようにします。
54に辿り着けたらΣ150−600Sとはお別れでしょうが、三脚セットは活躍してくれます。
書込番号:23860235
2点
EF100-400U型購入おめでとうございます。
24万円の54T型は、性能から考えると魅力的ですね。
http://www.trinitylumberton.org/category22/
重量以外は、現行モデルと大差なくつかえる感じです。
自分も、一度、友人から借りて、使ってみましたが、非常にヌケが良く、シャープでした。
書込番号:23860439
1点
>お気楽趣味人さん
すいません。手がすべって少しガセネタになっていました。
24万ではなく26万強〜28万強です。もちろんB品で状態も良くないようです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENREF&brand=C00003&category=20&keyword=500&price_from=&price_to=&search=x&sort=&style=
当たり前ですが、新品で92万超えのモノが、状態が良くてこの値段で買えたら
世の中おかしくなってしまうと思います。
64万弱でAB+の個体がありますが、私には5年くらい掛かるでしょう。
まずはお帰りなさいの100-400mm+エクステンダーを使いこなす練習をしながら
コツコツ貯金を続けていきます。
書込番号:23860580
1点
>KS7Dさん
60万円台の物は二型で現行モデルです。
20万円台の物は一型でキヤノンの修理対応が終了しています。
なお、フジヤのランクは外観上のキレイさだけで決まっているようで、光学性能とは無関係というか、チェックされていないようです。
なので、試写して性能が良いけど、外観が悪くてランクが低いものがお買い得です。
逆に新品同様は、ハズレ玉を全オーナーが購入してすぐに手放した可能性があるので注意が必要とおもいます。
書込番号:23860681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
そうなのですか?
もしそうだとしても100‐400買ってしまったので
ひとまず、こちらに集中します。
EFレンズが値下がりしていくとの情報もありましたので
しばらくは様子見ですね。
書込番号:23860786
1点
KS7Dさん はじめまして。2015年12月 7D2&100-400IIで一眼レフデビューした者です。当時jycmさんって方の作例拝見して。
最初全然上達せず機材頼りで半年後1DX追加、その後画質求めて80D、kiss M、90Dと7D2に買い足しましたが...80D kissM 90Dでは厳しい場面のAF決めるスキル無く、順次下取りに行ってもらいました。。
90D全然実力引き出せて無かったんですが、7D2販売終了(後継機種無し?)と聞いて新品買えるうちに3代目&4代目お迎えし、手元に2台あります。
僕が感じる7D2の良いところ
@計4台でトラブル一回も無し!センサー汚れにくい(12万回の点検時ついでに清掃しただけ)
A1DX同等優れた操作性&メニュー
B撮影機能呼び出しで14項目設定可能。*印に割り当て ワンタッチで全く違う露出&設定
C90Dより見やすいファインダー&Wスロット
DAF65点&サーボ3 (80D、90Dは45点&サーボ2)
RFは高性能高画質間違いないしまだまだ進化すると思いますが、高いし便利過ぎる?ので若い世代にはOVF見直される!と希望的観測。フィルムも再ブームきましたし(^^)/
2~3年後に1DX3のAF搭載7D3初値20万でお願いします(笑) まぁ無くても7D2の絶対的性能落ちるわけじゃないので腕上げて良いシーン撮りたいですね。長文駄作失礼しました。
書込番号:23861048
![]()
7点
>PARK SLOPEさん
素晴らしい作例とコメント有難う御座います。
90Dよりも7D2の方がいいですか!?すごくこころ強く感じます!!
2027年まではサポートしてくれるとのことですので、
よっぽどいいミラーレスAPS−C(R7?)が出るまで
今のセットで腕を磨いていきたいと思います。
書込番号:23861049
3点
ノートリ。この距離でも大気の状態が良ければ。 |
車内から30分以上構えてるうちに陽が落ちノイズが...でも好きな写真。明るさ+0.33 |
長辺3000トリミング。遠くても良い光なら。 |
長辺3500トリミング。画質より良いシーン決めたいです。 |
KS7Dさん おはようございます。レスありがとうございます。
もう100-400II購入されたんですね!?おめでとうございます!!!仕事が速い(^^)v
jycmさん仰るように『レンズに投資』。同意です。
まぁjycm師匠目指してやってきたので同じ考え方になっちゃってる?のかもしれませんが(笑)
僕の撮り方では歩留 90D<7D2と感じました。ハイアマチュアの玄人さんが撮ったら違う結果かもしれませんね(^^)/
他の機材がどんなに優れていても7D2+100-400II 間違いないコンビです。撮影楽しんでください!
書込番号:23861064
6点
>PARK SLOPEさん
はい。昨日フジヤカメラさんで、中古A品ですがX1.4エクステンダーと併せて購入しました。
20万ちょっとでした。
2017年にこのセットは20回無担保ローンを組んで新品購入し、ツインリンクもてぎで
試したのですが、今いちのような気がして、一度手放しています。(汗)
なのでしばらくの時を経て買い戻した感じですかね。
早く撮影に行きたいです。練馬区の光が丘バードサンクチュアリでは都内なのに運がいいと
オオタカやハイタカが撮れますので、今週末に行ってみるつもりです。
Σ100−600Sを使っているのでエクステンダーを買いましたがjycmさんはエクステンダー無しの方が良いとのこと。
確かに7D2で100−400mmとエクステンダーにすると、中央1点AFになってしまいますが
どちらが良いのかの検証もできればいいなと思っています。
書込番号:23861078
2点
すいません。今使っているのΣ150−600Sの間違いでした。
今、大変な状況にあるベルボンの三脚とマンフロットの雲台、レベラーとセットで使っています。
まかり間違って54に辿りつけたら150−600Sとはお別れかもしれません。(笑)
書込番号:23861084
1点
>KS7Dさん
レンズご購入おめでとうございます。
貼り付けて頂きましたミサゴですが全くピントが来ていないように見えます。
シグマでも、もう少しピントが来そうな気がしますが?
PARK SLOPEさんが貼っていますお写真ですが、すべてピントが来てますので等倍で見ても素晴らしいと思います。
なかなか鳥さんの撮影は難しいし、それで目玉にピントが来ていないと等条件んが厳しいです。
私もPARK SLOPEさんのようなお写真が目標です。
書込番号:23861478
7点
アドバイスとしてフィールド情報は有名な場所でも公な場所での公開はNGだと思いますので気をつけてください。
では、撮影を頑張ってください。
書込番号:23861518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jycmさん
アドバイス有難う御座います。
公式HPもある都内の公園ですので、大丈夫だと思ってしまいました。
子供連れも含めて近隣の人達には知れ渡っている場所です。
「ピントが全然きていない」こちらも手厳しいご指摘ですが、私の腕か
セッティングのせいとしかしか言いようがないですね。
エクステンダーを付けて中央1点AFでの撮影が不安になってきました。
テレ側600mmを使っていたせいもあり、付けてしまいましたが
400mmで撮ってトリミングで拡大した方が良いでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:23862246
3点
。。。( ̄^ ̄)ゞ(もはや90Dと何の関係もないな。。。)
書込番号:23862280
0点
くだらない書き込みするなら90Dの良さでも書き込めばいいのに・・・
テレコンの使用は、ご本人が使ってみて判断してください。
ちなみに90Dならf8でも45点中27点でのAFが可能だったと思います。
書込番号:23862690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レビュー済みなので
こんな無関係なところに書く意味は無い。
(今時レンタルもできますよ、と既に遥か前にアドバイスしてるし)
書込番号:23862884
0点
150-600でピン甘
100-400で不満な写りだった
ということは、7D2の調子が悪いのかも。
書込番号:23863028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ん〜、90D後継機出ますかね… 出そうに無さそう
ん〜、7DIII出ますかねえ… 出そうも無さそう
ん〜、カメラやレンズ替えるより設定見直した方が効果大かも知れませんね。
まず、CanonのAPS-CだとISO400でも使いたくありません。
あと比較的最近のレンズはレフ機の場合、ピント微調整さえちゃんと出来ていれば大抵の方はテレ端でも開放で十分許容範囲ではないでしょうか。絞って高ISOにして画像メタメタになるより絶対良いと思います。
あと、テレコン着けるとピント狂うってご存知ですか?
カメラ毎に微調整しないと眠たくなりますよ。
画質はお金で買っちゃうのが早道な面も有りますが、動態撮影では技術向上が実は安上がりで近道なのではと思います。
書込番号:23863360 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>jycmさん
ご教示有難う御座います。
ISOを上げ過ぎないことが、一つのポイントかと理解しました。
さらに場数を踏んで折角手に入れた100−400を使えるようになりたいと思います。
前回100−400+X1.4エクステを試した時の写真を貼らせて頂きます。
中央1点AFに不安を感じて手放してしまいました。
何回同じこと繰り返すのかにならないよう、頑張っていきたいと思います。
書込番号:23864389
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
CANON EOS90Dと6D2のどちらを購入か迷っています。
現在使用しているのは50Dで、レンズはEFS 18-55、75-300などを使っています。 主に撮影するのはアクセサリー等の小物類や人物、風景です。
何方か詳しい方ご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23857066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sergio77さん
>レンズはEFS 18-55、75-300などを使っています。
お手元に他にEF−Sレンズがどの程度あるのかと、ボケや高感度性能の必要性によるかと思います。
小物の接写を行うのであれば、撮影倍率が高くなる90Dのほうが、50Dと同じ感覚で構図などを決めることができますし、風景も絞ることが多いと思うので、画角がほぼ変わらない90Dの方が扱いやすいかもしれません。高感度性能も59Dからであればかなり向上してます。EF−Sを生かして使うなら90Dの選択はアリです。
逆に何らかの理由でボケ表現などに拘りたくて、フルサイズを望むなら6DUの選択もありだと思います。ただ、私も使ってますが、6DUは悪く言えば、フルサイズのKissです。操作系はシンプルですが、逆に使いいにくいと感じるかもしれません。またEF−Sレンズは装着もできません。
EVFに違和感が無ければ、ミラーレスのRPのアダプターキットも考えていいと思います。
書込番号:23857105
![]()
4点
>sergio77さん
6D2だとレンズも買い替え、追加が必要になりますからレンズ投資の予算がないなら90Dですかね。
レンズ投資も可能なら6D2ではなくEOS RやRPも良いと思います。
小物撮影なら90Dに35oマクロ追加も良いと思いますし、今月発売された雑誌DIME付録コンパクト撮影スタジオのようなものを使っても綺麗に撮影できると思います。
可能なら75-300oは古いので70-300oUSMUに買い替えが良いと思いますし、90D買うなら18-135oキットが良いと思います。
書込番号:23857114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
フルサイズを勧めます
と言うか
36mm X 24mmです
このサイズは1913年にライカが開発したのだけど
100年以上廃れないのは
画質、機動性、表現力、全てが
高い次元で融合されてるからだと思います
すなわちトータルバランス
証明書写真のサイズは色々たくさん有るけど
短辺が24mmは非常に多いです
フルサイズ
FX
サンゴー
135判
ライカ判
呼び名は色々有るけど
全て24mm X 36mm
が基準となってます
書込番号:23857133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎のアートフォトグラファー
ことイルゴ5300さん。なぜ、α7sの中古しか持っていない貴方がEOSの事をアドバイスするんですか?
フィルムフォーマットの事なんて誰も聞いていないんですが??
ほんと存在自体が迷惑です。
書込番号:23857172
28点
金銭的な面からすると今持っているレンズは使えなくなります。フルサイズ機とAPS-Cサイズの比較ですが2010年位以降のカメラであればどちらでも大した差は無いですよ。
ただAPS-Cサイズだと広角レンズには不利ですので小物類を撮るにはやや不利かもしれません。逆に運動会など望遠レンズを多用する面においては有利です。
ざっくり言って今時のカメラはよほど意地悪な使い方をしなければ大抵はソコソコ撮れますよ。それでも迷うのなら安いほうが損失が少なくて済みます。機材コレクターで無ければ90Dのほうが投資が少なくて良いのでは?
書込番号:23857174
2点
>sergio77さん
100人いると、全員が同じ答えではないと思います。
逆に言うと、どちらを選択しても大きな間違いはないと言うことです。
そうなると、何を重視するのか、何に拘るのか、現状何が不満なのかと言うことが
選択する上で大事になります。
50Dから買い替える理由
撮るモノで1番拘りたいのは何れか?
撮る環境は、暗いところが多いか?
予算は?
レンズはそのまま使うか? 追加したいレンズがあるか?あるいはこんな写真が撮りたいとか
今の機材で重さに不満はないか?
これらがわかると大分絞れてきます。
また私は上の事がわからない状態で、安易にお勧めはしない方が良いと思ってます。
書込番号:23857176
3点
小物を撮るならボディをEOS90Dにして、EF-S60mmマクロあたりを追加で購入されるのが良いと思います。
書込番号:23857247
1点
他の方が既に指摘していますが、6D2だと今お持ちのレンズが使えません。
レンズを含めて総取り替えが出来るのであれば問題がありませんが、ボディー分の事しか考えていなかったのなら90Dになります。
但し、ミラーレスに移行するなら、EOS-Rシリーズならばマウントアダプターを付けて今お持ちのレンズが使えます。RPが最安ですね。
書込番号:23857272 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あの方に関しては、53000→530000→53...........00と輪廻を繰り返すのかと思ってましたが、謎方面でシリーズ化してきましたね。
累積ハンネ数がある程度溜まったら殿堂入りして、どんなハンネでも立ち入り不能とかにならないのでしょうか?
書込番号:23857287 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Canonの場合で風景や人物を撮影し、飛行機や鉄道の撮影などで高速連写が不要な場合、お金があるなら
フルサイズの6DmkUをお勧めします。
特に夜景や星景の場合、私はAPS-Cの暗所性能の低さをカバーするために露出が違うカット3枚とか5枚撮影
してIntel入ってるパワーで合成したり、NASAも真っ青の(半分イカサマなんじゃないかと思うほどの)画像処理
をしているのに、フルサイズ勢が『暗部を持ち上げてみたがやはりフルサイズは暗部を持ち上げてもノイズが
なく余裕がある』とか言ってるのを見ると本当にガッカリします。
自分はPCでGimp2(フォトショップができることはGimpでも全てできます)開いて等倍まで拡大したり50%拡大
にしたりして1枚に1時間とか2時間かかるのに、お前ら現像ソフトでトーンカーブいじるだけかと。
EFのレンズラインアップはフルサイズ前提で、EF-Sのレンズは数えるほどしかありません。
あと西田っつぁんと矢沢っつぁんのようなファッション系のプロも『フルサイズで』って言ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=Il6mRQYLXj4
https://www.youtube.com/watch?v=g3S2zKfYe7w
書込番号:23857307
1点
>謎のアートフォトグラファー
ことイルゴ5300さん。
変える必要あるのか?
不思議だな。
書込番号:23857310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご親切なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:23857328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご親切にありがとうございました!
書込番号:23857334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小物の撮影に関してはカメラ本体を何にしようが大差はないので置いといて
撮影倍率的にはAPS-Cの方が有利とも言える
人物もカメラはどれでもそれほど問題無い
高画素だと肌の荒が目立つのであまり必要無い
一番問題なのは風景
風景で超広角レンズを使いたいならフルサイズの方が揃ってる
フィルム時代のレンズも使えるので実は安価な物から色々ある
基本的に高画素が一番活きる分野でもある
なので小物で寄りたいなら50Dを残して6D2追加
それほど寄らなくてよいなら6D2に買い替えかな
90Dへの乗り換えって方向が一番ほとんど何も変わらないで終わる可能性が高い
書込番号:23857439
1点
>謎のアートフォトグラファーさん
おかえりー v(°∇^*)
>with Photoさん
>変える必要あるのか?
>不思議だな。
イルゴ5300じゃ投稿できなくなっちゃったんで、新しいHNになったってことだよ ( ^ー゜)b
>sergio77さん
APSとフルサイズ、迷っちゃうよねー (・。-;
書込番号:23857737
4点
>guu_cyoki_paa7さん
イルゴ5300じゃ投稿できなくなっちゃったんで、新しいHNになったってことだよ ( ^ー゜)b
イルゴ53000じゃないんだね。
書込番号:23858023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あのぉ・・・かなり遅レスですが・・・
50Dが壊れてます?
壊れていないのなら・・・レンズにお金を回した方が良い結果が出ると思いますけど。
>レンズはEFS 18-55、75-300などを使っています
>主に撮影するのはアクセサリー等の小物類や人物、風景です。
アクセサリーを撮りたいのなら・・・
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM なんてどうでしょうかねぇ・・・4万円弱のお値段。
レンズ先端にLEDライトが付いていますので、マクロ撮影で小物を撮る際に威力を発揮すると思います。
ライトの当て方で、アクセサリーの表情は違うと思いますよ。
また、絞り開放でボケを使うと、アクセサリーがわからなくなるので、絞って撮るはずです。
であるのなら、フルサイズ機で撮るより、APS-C機の方が被写界深度が深くなるので扱いやすいと思います。
人物なら・・・
EF50mm F1.8 STM もいいと思います。1.5万円クラス
最短撮影距離35cmと寄れることに加え、換算80mmで絞り開放のボケも期待できます。
標準のズームレンズと組み合わせれば、かなり人物でも使い勝手が良さそうですが・・・
風景なら・・・18mmよりも広いがかくも面白いかも。4万円くらい。
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM とかの超広角の世界も風景では面白いかもしれません。
資金にゆとりがあれば、望遠ズームも更新したいかもしれません。
75-300mmって、フィルムキッスの頃のレンズじゃないですか?
味を楽しむのならいいとも思いますが・・・
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM がいいかもしれません。5万円くらい。
もっとも・・・キットばらしの、EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM でもいいかも。
ボディー1台分でこれだけのレンズが手に入ります。
あとは、RAWで撮影して現像時に仕上げていけば、かなり写真が変わると思いますけど。
心配は・・・50Dがどれだけ持つのかなんですが・・・
壊れたらその時に考えてもいいかもしれません。
EF-Sが使えないフルサイズ機移行なら、売り払ってもいいと思いますし・・・元々そんなに高くないから・・・
で・・・フルサイズ機もいいのですけど・・・レンズの値段は桁が違ってくるかもしれません。
撮られている被写体からして・・・90Dではなくて80Dもいいんじゃない?
私はメインで使用はしていませんが、今でも40Dと70Dを使ってますけど。
書込番号:23858225
1点
ご親切なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:23860450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
こんにちは。初めて質問させていただきます。
趣味でバレーボール撮影(Vリーグ、大学バレー)をしています。
現在使用している機材はCanonEOS80DとCanonEF70-200mm F4です。
会場によっては体育館が暗いためシャッタースピードを上げられず、ISOあげるとノイズが気になり苦戦しています。通常SS400〜500、ISO2500で撮影していますが、本来であればSS800〜1000まであげたいところです。
F2.8レンズを買うべきだとは思いますが、まだ分不相応な気がしています。
まずは最新カメラの高感度に期待してボディの買い替えを検討しています。
質問は以下の3点です。
@80Dから90Dへの切り替えた場合、ISOをもう一段階か二段階あげてもノイズが気にならない程度になるでしょうか?
A90Dのマルチコントローラーにより、スポーツ撮影においてどの程度操作性がアップすると思いますか?
B将来的にF2.8に買い換えるつもりです。高速AFを期待し純正のU型を考えていますが、タムロン、シグマもお値段的に魅力的です。重量からしてタムロンが候補ですがやはり純正と比べて落ちますか?
以上、ご教示いただければと幸いです。
書込番号:23791704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>asa179さん
操作性を考えるとマルチコントローラーは便利で良いです。
ノイズに関しては少なからず改善すると思いますが、飛躍的に改善するとは思えないです。
高感度ならフルサイズにした方が良いと思います。
ボディ更新で現状より良くなるとは思いますが、レンズをf2.8にするのを優先した方が良いと思います。
タムロンはズーミングがキヤノンと逆なので慣れが必要ですね、軽いのは魅力ですが。
シグマは借りて使った程度ですが、重いのは間違いないですがシャープな描写でさすがSラインだと思いました。
書込番号:23791762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
80Dユーザーです。
90Dはデモ機を触ったくらいです。またWeb上でのレビュー等を見ての想像も含めます。ご了承を。
@80Dから90Dへの切り替えた場合、ISOをもう一段階か二段階あげてもノイズが気にならない程度になるでしょうか?
おそらくですが劇的な違いはないと想像します。
90Dは画素数がだいぶアップしていますが、その分高感度画質は据え置きみたいな感じじゃないでしょうか。
過去キヤノン機では1世代くらいのモデチェンではそんな感じが多かったです。
もし私が買い替えるとしても大きな期待はしないと思います。
A90Dのマルチコントローラーにより、スポーツ撮影においてどの程度操作性がアップすると思いますか?
80Dとマルコン付きの7Dと併用していますので、マルコンの操作性の良さは実感します。
60D〜80Dまでの背面ダイヤル同軸でのAFダイレクト移動は、親指を下にずらさないといけないので、
自分的にはかなりやりにくいと感じています。
人にもよるでしょうけど、親指が掛けやすい自然な位置にある専用マルコンはやっぱり使いやすいです。
B将来的にF2.8に買い換えるつもりです。高速AFを期待し純正のU型を考えていますが、タムロン、シグマもお値段的に魅力的です。
重量からしてタムロンが候補ですがやはり純正と比べて落ちますか?
これは使ったことがまったくないので他の方にお任せします。
ただ、個人的には90Dを買う予算があるなら、EF70-200/2.8L2を先に買ったほうが
良いんじゃないかとは思いますね。
中古ならA品が15万ちょっとですよね。
https://kakaku.com/item/K0000079167/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:23791778
![]()
5点
蛇足ですがちょっとお伺いします。
>ISOをもう一段階か二段階
ISOって、
1600 2000 2500 3200 4000 5000 6400 8000 10000 12400
みたいな感じなんですが、仰る1段階は2500→3200、2段階は2500→4000、ということでしょうか?
一般的に「1段」というのは2倍になります。
なのでベースが2500なら1段UPは5000、2段UPは10000になりますが、
そこまでのアップを考えておられるのでしょうか?
>本来であればSS800〜1000まであげたいところです。
とお書きなので「1段」ないし「2段」だと思いますが、80Dにしろ90Dにしろ、
ISO5000とか10000はかなりノイズが乗ると思います。
1段階の2500→3200くらいなら最新機種として少しくらい期待はできるかなと思いますね。
書込番号:23791816
3点
>現在使用している機材はCanonEOS80DとCanonEF70-200mm F4です。
ボディを90Dにしても劇的な向上は望めません。レンズをf2.8にするかフルサイズ機に替えたほうがノイズはマシになります。
尚フルサイズのキヤノン機は性能の割に高いのでソニー機+シグマのMC-11でEFレンズを活用するのが一番コスパが良いですよ。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14661
書込番号:23791904
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。やはり飛躍的な改善は見込めないのですね。
タムロンの方が純正とあまり重量が変わらないので魅力的ですが、おっしゃる通り、ズーミングが逆であることと、シグマの描写の方が好みなので悩んでいます。
>BAJA人さん
ありがとうございます。マルチコントローラーの使い勝手など詳しく教えてくださりありがとうございます。
90Dでは連写枚数が上がっていること、マルチコントローラーがあることにも魅力を感じています。
そのうえ高感度であればさらに買い替えの理由になると思ったのですが。。。
またISO感度の件、私の不勉強で、おっしゃるとおり2000⇒2500、2500⇒3200にあげるという意味です。
現状3200だと耐えがたく、2500でも満足はしていないですが妥協地点です。
確かに価格では純正F2.8U型中古もそんなに変わりませんが、80Dを売れば差額分の負担になると思っています。
F4レンズは軽量で使い勝手が良いので手元に残す予定です。
>JTB48さん
やはり劇的な解決にはならないのですね。
確かに将来的にフルサイズにしたい気もしてきました。
フルサイズについてはまだまったくリサーチしていないので何もわからない状態ですが調べてみます。
書込番号:23791967
1点
フルサイズにした場合、
画角的に問題ないでしょうか?
重さも気にして気にしているようですが…
それも問題ない?
いずれにせよ、
私ならボディよりまずレンズかと思います。
間違いないのは、純正では。
書込番号:23791988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>okiomaさん
ありがとうございます。
フルサイズを使用したことがなく、実際にどのように違うのか試す必要はありそうですね。
またおっしゃる通り重量もネックです。
とても綺麗な描写の写真を撮っている方にボディは何を使っているのか聞いたとき、フルサイズ機とおっしゃっていたのを思い出して、急に興味がわきました。ただ、現実的には厳しそうです。
>MiEVさん
ありがとうございます。やはりそうですよね。
薄々そうだと思っていたのですが、皆さんレンズを変えるべきとの意見で一致されているので、その方向で調べようと思います。
皆さまありがとうございました。
長年キャノンを使っているので、純正かシグマのF2.8レンズへの買い替えの方向で考えます。
書込番号:23792063
1点
書込番号:23793603
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
X9i移行6D2含めオートフォーカスの測距点は同じですが同じものを使い回しているのでしょうか?
iTRはオートフォーカス機構とはあまり関係ないので話には入れてません。
基本待たせた挙句度マイナーチェンジはあるメーカーなのでその程度は覚悟、むしろ今回は他で頑張ってくれたと思ってます。
20Dからは液晶画面の大きさとフォルダの振り分け(違ってたらすいません。)、9000Dは9iにサブダイヤルでしたっけ?
40、50、60、70はよく知りませんが7Dに盲目だったのか50以降はよく知りません。
1DX2のオートフォーカスを採用した5D4には感動しましたがX9iと同じAFだとチョット...って気になります。
書込番号:23671754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>keio>>hitotsubashiさん
>X9i移行6D2含めオートフォーカスの測距点は同じですが同じものを使い回しているのでしょうか?
ご確認済みとは思いますが、キヤノンHPのX9iの特長に
>「オールクロス45点AFセンサー」は、中級機にも使われている精度の高いセンサーで、
と明記されていますので、センサー自体は同じものの可能性があると思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/feature-afae.html
書込番号:23673847
![]()
2点
もうレフ機の板も閑古鳥が鳴きだしましたね。(>_<)
書込番号:23673912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
閑古鳥ってあなた?
書込番号:23674056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X9i、90D、6D2はスペックや測距点のレンズ対応とかを見る限りでは同じように思います。同じものが使えるなら、初期コストがペイしやすいので、できるものならそうすることでしょう。
書込番号:23674261
5点
>keio>>hitotsubashiさん
はじめまして。
一眼レフはまだまだ初心者ですが、自分はエンジニアでこの手の構造にとても興味がわいたのでキャノンから出されてる過去の論文や学会誌を調べてみました。あぁ暇人(笑)
先輩方のコメント通りほぼ同一モジュールの使いまわしで間違いないと思います。
キャノンのファインダー撮影時のAF方式は二次結像位相差AFと呼ばれる焦点検出で、セパレータレンズとAFセンサーとその後の信号処理が必要になります。このAFセンサー部はCCDを利用した専用の回路モジュールですので、kiss x9iや90Dの仕様に記載されている「専用AFセンサーによるTTL二次結像位相差検出方式」に当たります。
つまり測距点の数が同じであれば同じ専用モジュールを使いまわすのがメーカーとしては大道ですので、ほぼ間違いないかと。
私はまだカメラ素人ですが、80Dからこの90Dへの大幅なスペック向上を成し遂げ出ている事に、キャノンの一眼レフへの最後の(かもしれない)意気込みを感じて、kiss x7からのアップグレードを決めましたが、確かにスレ主さんの着眼点であれば、何だかなぁと感じるのも頷けました。
でも良いんです。だって90Dはカッコ良いんだもん!(笑)
書込番号:23674598 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
漢字を間違えました(恥)
大道ではなく王道でしたね。
書込番号:23674703 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
題名のままです。
なぜ7D Mk2と比べられるのでしょうか?
二桁Dの最終形態として登場した(?)のに、7Dより劣る、何かが足りない、AFポイントが〜…、って言うレビューばかりなのでしょうか。
他サイトなどでも調べれば調べるほどこれ(↑)ばかりな気がします。まぁバッファが10コマ/sにならないのは色々とお察しです…(苦笑)
本当に「なんとなく」問いてますので、7Dと比べられる理由を教えていただきたいです…。
個人的な意見として
7D Mk2の後継機出せ→二桁Dですよこれ?いつか出るかもしれないですよね??
7D系列の方が良い→ではそちらを使って下さい。これは二桁Dですよね??
AFポイントが少ない→最近の人ですね(笑)1DX Mk3買いましょう(笑)
本当に個人的な意見ですので流してもらっても大丈夫です(苦笑)
書込番号:23404279 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
販売価格を先に設定して7Dの機能を出来るだけ取り込んだらこうなった。
のかな?
書込番号:23404308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高性能を求めるマニアほど、声がおおきいせいだと思います。
本来の90Dのユーザーは、使いやすいモデルを求める人なんだろうけど、そういう中庸を求める人は静かなだけで、数はおおいんじゃないかな。
うるさ型のマニアは、7D3が期待できない状況で、7D3の代用として90Dをみるわけで、言われるように、7Dとの比較が話題になっちゃう。
書込番号:23404342 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
23点
70Dとか買ってた中堅ユーザーは、とりあえず買ってみた、という人が多かったから、今だと、とりあえずミラーレス買ってみた。になっていて、90Dは、ベテランの人して買ってないからじゃない?
つたわる?
書込番号:23404379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>なぜ7D Mk2と比べられるのでしょうか?
いつまで経っても7Dmk-Vが出ないからです。と言うかもう出ないでしょうね。
性能の良いカメラを買う人は常に新しいカメラを買わなければ気が済まないんです。Kissユーザーにはわからんのです。
書込番号:23404401
18点
90Dと7D2に限らず、ほとんどの人は何かを選ぶときに、他のものと比較しているのではないでしょうか?
ニコンのエントリー機とキヤノンの、どっちがいいか?友達と被らないバッグ、カワイイと言われるのはどっち?日替わりランチとハンバーグランチ、安くて美味しいのは?
コンビニでリピートしているドリンクやガムだってリピートするに至ったのは何かと比較して自分の好みだったから。
では90Dと7D2の比較が目立つのは?
それはご自身が90Dを気にしているからだと思います。
書込番号:23404423 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
つうか、フルサイズがあまり一般的じゃなかった2000年代は二桁Dは立派なハイアマ機だった。
特に40Dなんて人気投票で1位を獲得したりしてた。
その頃を知ってる元オーナー達から見れば今の立ち位置は不甲斐ない気がするのでは?
書込番号:23404446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
90Dを先日、キャノンアウトレットで手に入れたものです。よろしくお願いします。
>二桁Dの最終形態として登場した(?)のに、7Dより劣る、何かが足りない、AFポイントが〜…、って言うレビューばかりなのでしょうか。
「90Dが同じ二桁Dの80Dより劣る」というレビューなら、すごく有用なんですけどもね。一桁Dとの比較なんて、全く参考にならないわけではないですが、例えばきっと来月にはx10iが出るじゃないですか。それを、われわれ90Dユーザが、「あんなの、90Dより劣る〜」と言っているようなものですからね。そこを比べられても、という気がします。(笑)
でも、7DMk2ユーザさんの、自分のカメラに対する愛もすごく感じられます。
Kissユーザは(自分もこの前までそうでしたが)、自分のライフスタイルならこれで十分、という確固たる考え、一桁Dユーザーはフルサイズでこのスペックじゃないとあり得ないというこだわり。二桁Dや7Dはいろいろまだ迷いがあるのかな?だから他の機種が気になる。ごめんなさい。自分だけの勝手な考えで、他の人を巻き込んではいけませんね。
まあ、いろいろな情報であふれていることは、すごく幸せなことだということで割り切りましょう。
90D使い対すぞ!
書込番号:23404448
![]()
16点
チンパンG(*´∇`*)さん こんにちは
カメラの場合 フィルムVSデジタル 一眼レフVSミラーレスなど 比較するのが好きなようですので 発売時期の関係で 7DUの方が安くなっているため 今の時点で価格が近い 90Dと比較するのだと思います。
書込番号:23404455
5点
7D2と90Dを比べる人って、いくつかのパターンがあるんじゃないかな。
1.実勢価格が近いので、どっちにしようかな? はじめての中級機派
2.どっちが高性能なんだ? スペックオタク派
3.7D2の代わりになる? 動体用望遠機派
自分は3です。
超望遠を付けたときのグリップの安定感とか、ファインダーでのピントの見やすさ、とかが気になっちゃう。
書込番号:23404530
10点
全てではないけど90Dの機能って多くは7D2と同等だし、動画は超えた。
7D2はディスコン、90Dは現役で5年の差が埋まって進化した。
連写とか機能面でキヤノン同士で比べると、この組み合わせになるのは必然的だと思う。
65点と45点でAF測距点の数は違うけど、f8対応など新しいAFモジュールで一台限りの7D2より良いのではとも思うけどね。
一眼レフの7D系が終わるとの噂もあるし、カメラが売れない時代。
一般的にはKiss系で十分。
個人的に90Dのボディをマグネシウムに戻して欲しかったかなってくらいかな。
書込番号:23404625 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>チンパンG(*´∇`*)さん
EOS7Dがリリースされる前の2ケタDシリーズ(EOS50D以前のモデル)はキヤノンの中ではAPS-Cの最上位モデルとして君臨していました。
それらの2ケタDシリーズはEOS60D以降のプラスチッキーなボディと違い、EOS7Dシリーズと同等のマグネシウムボディで質感もよく所有欲を満たしてくれるものでした。
それがEOS7Dがリリースされてからの2ケタD(EOS60D以降)は明らかに従来の2ケタDと比べると技術の進歩はあれど質感は劣り、価格はローコスト路線にシフトしていき、中級機は2ケタDシリーズ、上位機はEOS7Dシリーズという明確なラインナップになりました。
しかしEOS7D2以降に発売されたEOS80D、EOS90Dではプラスチッキーな質感はそのままに価格だけはだんだんと値上がりし、EOS90Dにおいては値崩れしたEOS7D2クラスと同じ価格帯、もしくは更に高い価格帯になってしまいました。
EOS7D2後継がない今、EOS7Dシリーズと同じような価格帯になってしまったEOS90Dにそれなりのスペックを求めてしまうのは自然な流れではないでしょうか?
個人的にはEOS90DとEOS7Dシリーズを比較するのは違和感がありますが、EOS7D3がリリースされれば、中級機はEOS90D、上位機はEOS7D3という住み分けがはっきりしてこのような議論はなくなると思います。
書込番号:23404744
7点
皆さまご返信ありがとうございます。
深夜に考え事してた時に出てきた、なんとなくの質問に丁寧にお答えして頂きとても嬉しく思います。
やはり人は比べたがるものなのですね…ってとても思いました。確かに7D2の代用になるか、と言われればってなると比べたくなる気持ちもわかります。また40Dがハイエンドモデルだったことに関しても承知の上でした。二桁Dが10年前くらいから衰退しているように見えてましたが、やはりそうなんですね。
今現在7D2,5D4使ってるのでR5出たら両方売ってR5に90Dにしようと思ってましたが、迷いますね(笑)
なんとなくの質問だったのでこのスレは解決にします。
お答えしてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23404914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
90Dまできて番号が枯渇したので
次は二けたD終焉で7D3の登場としか思ってない
>特に40Dなんて人気投票で1位を獲得したりしてた。
ある意味二桁Dで一番微妙だったカメラだからなあ…
他社が12MP以上の時代に10MPで出たから
他社ユーザーからすれば一番地味に見えた二桁D
実際に40Dは二桁Dで最も短命に終わった
エントリー機並みの短命さ…
(´・ω・`)
書込番号:23405252
2点
ナンバリングなんて『90D MarkII』で万事解決☆
( ̄▽ ̄)b
|ω・´) 名前が7Dなんちゃらでなきゃ何してもええで
|彡 サッ
書込番号:23405564 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Masa@Kakakuさん
それなら10D MarkII,20D MarkII…
てやるのが面白いかも(笑)
書込番号:23405935
2点
MkIIは、所詮MkIIだというのか(`・ω・´)ゞ
書込番号:23406974
2点
90Dの次は、
10Eでよいと思うのですが、どうですか?
DはデジタルのDだと思いますが、
そのような識別符号は不要では?
書込番号:23417167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いや、次はやはり漢数字でしょう。
肩に「百」と書いて、ゴールドモデルを用意。
メガバズーカレンズをキットにすれば完璧(笑)。
書込番号:23417238 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>90Dまできて番号が枯渇したので 
>次は二けたD終焉で7D3の登場としか思ってない 
評論家ぶる暇しかないお方のスレ内容から逸れた話題は本題を汚すだけ。
書込番号:23417243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トムワンさん
???
スレ主さんの話読んでないか、理解できてないっしょ?
もう一度しっかりと読んで理解してみましょう
書込番号:23417296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>南観音山さん
それならEすら要らんので原点回帰でEOS 10で再スタートがよいかなぁ♪
(*´ω`*)
書込番号:23417300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アフロ!!! 貴方ゎアコギなことを言っている!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:23417720
2点
>90Dの次は、
>10Eでよいと思うのですが、どうですか?
パソコンヲタなんで「A0h」でいいじゃね?と思っちゃう(^_^;)
書込番号:23573272
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































