EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 8 | 2019年9月21日 04:49 | |
| 73 | 59 | 2019年9月17日 20:40 | |
| 48 | 15 | 2019年9月12日 10:44 | |
| 121 | 43 | 2019年9月10日 08:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
今現在EOS7Dを使用しています。
主な被写体が鉄道のため7D2にしようかな〜とか思いつつ3年経ってました。(7Dが予想以上に長持ちでしっかりしてくれた)
そして今月に90Dが発売とのことで、最近ISO3200程度を常用するようになったので高感度耐性はどのくらいかなーっと。
そろそろ7Dも限界なので教えて頂きたいです。
予算は10〜15万程度です。
書込番号:22930188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
80Dより若干良くなってデジカメinfoの記事がありましたね。
800万画素程度アップしているので90Dの高感度は良くなったと思います。
昔は画素数が少ない方が高感度に強いと言われていましたが、最近は高画素化しても高感度は良くなっていますね。
被写体次第ですがフルサイズの方が高感度が良いのでレンズ投資も可能ならフルサイズにするのが良いのだとは思いますが。
書込番号:22930236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チンパンG(*´∇`*)さん こんにちは
発売前は 良い事しか聞こえてこない場合が多いので やはり 発売後の色々なテスト実際に見ながら判断するのが良いと思います。
書込番号:22930282
![]()
5点
現在7D使用中で、あくまでも感覚・・・
最近のDIGICはjpgでのノイズ除去は上手になっていると思います。
RAWでの比較だと・・・そんなに改善しなくて、1段くらいの感覚になるのかもしれません。
出力によりますし、そのサイズにもよりますが、現像時に出力に合わせて調整すればISO=3200は大丈夫かと思います。
あまり、ノイズを気にして消し過ぎちゃうと、のっぺり感の方が鼻についたりもしたりして・・・
フルサイズの方が高ISOはキレイだと思います。
予算内だと6DIIとかでしょうか・・・レンズも考えると予算は遙かに超えていきますけど・・・
RPだと、ファームアップ後のトラッキングの評価次第かもしれませんが・・・連写はトロいです。
書込番号:22930288
![]()
3点
>チンパンG(*´∇`*)さん
今の価格で90Dを購入する気にはなれませんね
もう少し安くならないと
今は7D2でしょ
書込番号:22930338
4点
9月10日に投稿しましたが、感度別サンプル画像を見れるサイトがありますので参考になさって下さい。
書込番号:22930972
1点
皆さまご返信が遅くなり申し訳ございませんでした!
>with Photoさん
やはりそうですか。フルサイズも考えたのですが、広角がEF-Sレンズだけなので考えどころです…。
>もとラボマン 2さん
そうですよね!明日発売なのでレビューが出るのを待ちます…。
>myushellyさん
6DIIもアリですよねー。測距点が狭いから意外と撮影しづらいと思ってたんですけど、結構撮れるとかで気にはなってます!でも先にもありますが広角がEF-Sレンズなので悩みます…。
>gda_hisashiさん
やはり7DIIが良いのですかね…。7DIIなら進化系だから慣れやすいのかな〜??
>maruichiさん
参考にはしたいものの、個人的にあのサイトあまり役に立たなくて…(汗)
>AE84さん
やっぱそうですよね〜。新しければ良いってわけではないですよね…
書込番号:22933353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海外ですが、この動画で、80Dと90Dの画質の比較が見られますね。
https://www.youtube.com/watch?v=XY0osE1xE2s&list=LLiaPyfPyGHBvYNirRhm2tBQ&index=87&t=0s
書込番号:22936104
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
現在、Olympus E-M10を使用しています。所有レンズは以下の通りです。
・ダブルズームキットレンズ
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
・14-150mm F3.5-5.8 Di V(TAMRON)
基本的に何でも撮影しますが、最近の多くは風景や子どもです。
現機種ではAFが遅かったり迷ったりして、特に子どもの動きについてはついていけず、S-AFでピントを固定して撮影しています。
結果に満足できるものもありますが、ピンボケも多く、特に室内で動いているものはかなり厳しい状況です。
スポーツ等、室内での撮影機会もあるので、光が確保しづらい場所での撮影や、現機種でのAFの不満を解消するため、新たに購入を考えています。
現在、オリンパスなので、上位機種のE-M1 Mark2は評判も良く、ファームウェアもバージョンアップしたことで使い勝手があがったのではないかと思っており(バージョンアップ前に体験で少し使用した時はC-AFも満足いくものではなかった。操作に問題があるのかもしれませんが)気になっています。
E-M5 Mark3はまだ発表にはなっていないのではっきりと言えませんが、情報ではE-M1 Mark2の機能を網羅されることもあるようで、気になっています。
E-M10やレンズはそのまま保持(家族が使用できるし、風景や止まっている被写体の撮影用として)するため、特にE-M1 Mark2(もしくはE-M5 Mark3)にも所有しているレンズは使用することもできるので候補としています。
Canon EOS 90dはまだ触ったことはありませんが、80dを展示品で操作した際にAFも早く、また、友人が使用していて写真を見た際に良かったので、後継機を待っていました。
動き物は一眼レフの方が良いという意見と、時代はミラーレスに移行しているから、これから購入するならミラーレスという意見もあり、購入すればしばらく使用するため、迷っています。
もしE-M1 Mark2(もしくはE-M5 Mark3)を購入することになれば
・M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PROキットの他、
(できれば)
・M.ZUIKO DIGITAL 12-100 F4 IS PRO もしくは
M.ZUIKO DIGITAL 40-150 F2.8 PRO
は購入したいと思っています。
また、Canon EOS 90dを購入することになれば
・EF-S18-135mm IS USMレンズキットの他
(純正は高いのでとりあえず)
・SIGMA 17-50 F2.8 EX DC OS HSM もしくは
SIGMA 17-70 F2.8-4 DC MACRO OS HSM
で様子をみたいと思っています。
また、現在は、右手にミラーレス、左手にビデオカメラという状況もあるため、できれば一眼でビデオ撮影しつつ、静止画を(普通に写真撮影した結果と同様の画質で)切り取れるものであればありがたいです。
また、撮影したデータ(JPG)をPCで拡大して見たり、トリミングする際に画質が落ちている(クッキリしない)のは単に現機種の画素数の問題でもありますか?
もしそうなら、EOS 90dは画素数が多いので不満のひとつが解消できます。(E-M1 Mark2もE-M10よりかは画素数アップするので、それで十分という場合もあるのかもしれませんが)
長々とまとまりのない文で申し訳ございませんが、私の環境下の場合、E-M1 Mark2(もしくはE-M5 Mark3)とEOS 90dのどちらを購入したら良いでしょうか?
ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
>TETSU(^O^)さん
時代はミラーレスに移行しつつあるのは確かですが、動体撮影能力はまだ一眼レフに分があると思います。
なので「いま」買うなら一眼レフかなと思います。
90Dはまだ触ったことないので性能のほどは不明ですが、動体撮影能力はE-M1mk2よりは上だと予測します。
AFにおいてはニコンD500はかなりよいです。90Dを選ぶのならD500も検討されてはと思います。
拡大したときの画質ですが、画素数よりレンズの解像度の影響が大きいかもです。解像度が良くないレンズを高画素機で使っても画質は良くなりません。
書込番号:22901280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>TETSU(^O^)さん
動画との悩みが有るのならGH8は選択肢似合い入りませんか?
書込番号:22901294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TETSU(^O^)さん
>> 現在は、右手にミラーレス、左手にビデオカメラという状況もあるため、できれば一眼でビデオ撮影しつつ、静止画を(普通に写真撮影した結果と同様の画質で)切り取れるものであればありがたいです。
ビデオ撮影中にシャッターボタン押下による静止画撮影したい条件では、
ビデオ撮影の大きさになるため、静止画の画質では難しいかと思います。
ビデオ撮影中にシャッターボタン押下による静止画撮影出来る機種は、限定されて来るかと思います。
書込番号:22901379
3点
>動き物は一眼レフの方が良いという意見と、時代はミラーレスに移行しているから
このところ各社ともミラーレスを出してきて市場は賑やかですね。
ミラーレスの個性の一つとして、EVFが上げられると思います。
EVFの性質上、現実の時間の流れとずれが生じます。また、画面は1秒間に何コマかで切り替わります。
レフ機のOVFはそのままが見えているという違いから、違和感を感じる方は少なくないかもしれません。
レフ機のAFセンサーはクロス測距できることもメリットかもしれません。
ラインセンサーのミラーレスだと縦線のみの測距で、ピントをロストする場合もあります。
カメラもデジモノですから、10年くらいの使用期間かもしれません。
この先10年で、ミラーレスにどのようなブレークスルーが起きるかはわかりませんが・・・
レフ機が10年使えないということはないと思います。
今から10年前のレフ機と現在のレフ機の違いより、現在から10先のレフ機の違いは小さいと思います。
>一眼でビデオ撮影しつつ、静止画を(普通に写真撮影した結果と同様の画質で)切り取れる
ビデオはビデオ、写真は写真とした方がいいと思います。
ビデオ撮影の場合、つなぎをよくするためシャッター速度は遅く、動きのある被写体はブレています。
ブレを止めた高速シャッターでビデオを撮ると、動きはカクカクして動画として成立しないと思います。
>E-M1 Mark2(もしくはE-M5 Mark3)とEOS 90dのどちらを購入したら良いでしょうか?
これは・・・ご本人にしか答えが出せないと思いますが・・・
Wマウントでやるなら、答えが出るとも思いますけど。
オリンパスの写真も好きなんだけどなぁ〜 レフ機より小さくまとめることも可能だし。
書込番号:22901392
3点
>TETSU(^O^)さん
あっGH5の間違いです。
書込番号:22901413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TETSU(^O^)さん
>> 特に子どもの動きについてはついていけず
近距離での動体撮影では、一眼レフでも厳しい撮影条件です。
レンズ側のピント合わせの性能も要求されます。
動画も撮影されるのでしたら、ステッピングモーター搭載したレンズにされることをおすすめします。
カメラ側ですが、コントラストAFだけのAF性能も昔よりは向上しているようですが、
像面位相差AFのあるカメラよりは遅いかと思います。
書込番号:22901439
1点
>TETSU(^O^)さん
ピンボケも多く、特に室内で動いているものはかなり厳しい状況です。
ということであれば、レンズを25mm F1.2あるいは17mm F1.2に代えた方が良いと思います。
暗いレンズでは室内で動いているものをキチンと撮るのは難しいのです。
あと、できることなら今安くなっているEM5-IIで大丈夫でしょう。
書込番号:22901447
4点
>撮影したデータ(JPG)をPCで拡大して見たり、トリミングする際に画質が落ちている(クッキリしない)のは単に現機種の画素数の問題でもありますか?
そういうのが気になる人は、違うフォーマットに行って下さい。
この手のスレは必ず「レンズをグレードアップすればマイクロフォーサーズでも」と言う人が現れますが、根本的な解決にはなりません。
書込番号:22901528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スポーツ等、室内での撮影機会もあるので、光が確保しづらい場所での撮影や、
レンズの明るさもAFに寄与しますので、比較の際の使用レンズにもご注意ください。
ご友人のレンズは良いレンズの可能性はないですか?
>(純正は高いのでとりあえず)
>・SIGMA 17-50 F2.8 EX DC OS HSM もしくは
> SIGMA 17-70 F2.8-4 DC MACRO OS HSM
キヤノンのレンズはあまり動画の事は考えていないので、キヤノンにする場合は動画の事は忘れた方が良いかも。
シグマのレンズは、純正品よりさらに動画を考慮していないような? その他にも、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474729/SortID=22901578/#tab
コストダウンのためにいろいろ努力している点もあるので、キヤノンを選ぶかつ動画を撮るなら、高くても純正品を選んだ方がまだ良いかも。
ただし、キヤノンはAPS-Cレンズに興味が無く、明るくかつ動画に向くレンズというのは、ほぼ存在しない可能性が有ります。
どうしてもキヤノンで動画なら、EOSMの方がまだレンズが有るかも。。。
しかし、EOSMはレンズの総数そのものが極端に少ないです。
ううむ。
動画を考えると、パナのカメラにして、レンズを今のカメラと共用するのが、コストパフォーマンス的には一番良いような気がしますが。
マウントを複数にする覚悟で大きな撮像素子系が欲しいならキヤノンよりソニーを検討した方が良いかも。
APSCで一眼レフによる写真を期待するなら推薦御出たD500は良い機種ですが、
動画を目的にニコンに手を出すのは愚の骨頂です。
ニコンへ行くなら写真一本やりの覚悟をしましょう。
書込番号:22901936
2点
>TETSU(^O^)さん
たとえばオリンパス25mm(50mm換算)F1.2にして、ISOを1600とすれば
室内では400−1000分の1でシャッターを切れると思います。
オリンパス25mmのAF速度は十分に速いので、ぶれずにお子さんの写真を
取れるでしょう。
EM5-IIで、ISO1600程度であれば相当拡大をしてもきれいな画像と思います。
おそらくISO autoとしてあり、暗いところでかなりISOが上がり、画面が
汚くなっているのでしょう。
マイクロ4/3であれば、焦点深度がフルフレームよりも2段深くなりますので、
むしろお子さんを撮るには最適と思います。フルフレームでは子どもの一部は
写っているけれど、背景が分からない等と言うことにもなりかねません。
お試し下さい。
書込番号:22901967
2点
>撮影したデータ(JPG)をPCで拡大して見たり、トリミングする際に画質が落ちている(クッキリしない)のは単に現機種の画素数の問題でもありますか?
というか、その拡大率に合理性はあるの? どんなフォーマットでも、たとえセンサーが畳1枚分の大きさでも、どんどん拡大率すれば、そのうち粗が見えてきます。「そんなバカなこと。。」と言われそうですが、そもそも今あなたが見ている拡大率に合理的な意味はありますか?ってこと。 等倍鑑賞なんてクソ喰らえであり、実用画質においてマイクロフォーサーズで文句はありません。
トリミング? それはご法度。必要最小限にすべきです。そもそも原版に問題があるからトリミングしたくなるわけで、そんな逃げないしごまかしはせず、きちっとした構図に納めたら良いだけのこと。それが写真の正道です。
それにしても、いつ終わるのか?と思わせるダラダラした文章ですね。
書込番号:22902036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは♪
いつものワンパターンで申し訳ないのですが(^^;;;
室内、動く子供 ≒ インドアスポーツ撮影と言うのは、最難関で難しい撮影ジャンルの一つで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑コレを簡単に撮影できるカメラってのは、この世に存在しないと思います(^^;;;
カメラと言う道具の本質的な部分の話で・・・どんなに高価で高性能なカメラであろうと「苦手」な撮影になります。
特に・・・自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動く子供を撮るのは困難で。。。
プロが、最高レベルの機材を使っても・・・等倍鑑賞で見て、ブレ無く、ジャスピンで撮影するのは至難の業だと思います(^^;;;
↑この撮影シーンを想定しているのであれば・・・買い替えで解決できるとは思えません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
一方・・・インドアスポーツの方は、お考えの通りで良いと思います♪
概ね・・・
1)F2.8の望遠ズーム=μ4/3なら 40-150oF2.8 APS-Cなら70-200oF2.8を手に入れる。
2)ISO感度ノイズの少ないカメラボディ(一般論としてセンサーサイズが大きい方が優位)を手に入れる。
3)動体撮影性能に優れるカメラシステム
↑この優先順位で買い揃える必要が有ります。
1)のレンズについては、ほぼ・・・これ以外に検討のしようがありません(^^;;;
F4.0やF5.6のレンズでは「ストレス」から開放されることはありませんし。。。「F2.8」でも足らない位ですので(^^;;;
暗いレンズを検討する余地は無いと思います(^^;;;
μ4/3で150o、APS-Cで200o・・・コレを超える望遠レンズも実質無理です(^^;;;
300oF2.8で50万円、400oF2.8で100万円の予算が必要ですから・・・一般大衆的なアマチュアが手を出せる世界ではないですね??
↑従って・・・150oないし200oのレンジで届く範囲で撮影する以外に方法がありません(^^;;;
2)のISO感度ノイズは、一般論として大きなセンサー・・・と言いましたが。。。
E-M1mkUは、それほど感度性能の悪いカメラではなく。。。APS-Cサイズのカメラとの比較では大差がありません(^^;;;
むしろキヤノンさんの80Dとなら、ほとんど差が無い(区別がつかない)と言えるレベルだと思いますので・・・
↑あまり、この性能の差を気にする必要が無いのかな??・・・ココを改善するなら、さらにその上の「フルサイズ」を検討するしかない??とも思えます(^^;;;
まあ・・・等倍鑑賞レベルでつぶさにディテールの潰れを気にするようであれば?? μ4/3は不利ですけど(^^;;;
90Dは、発売されて、実写サンプルが沢山上がってきてからでないと評価を下せませんね? 静かに待つしかないです(^^;;;
3)E-M1mkUの動体撮影能力は、一眼レフと遜色ないと思いますけどね??
オリンパスさんは、像面位相差AFを積んでいる「M1系」とコントラストAFオンリーのその他の機種では、その動体撮影能力に天国と地獄の差があるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑まあ・・・「M1」だけが「特殊」なカメラと言えなくもないですが。。。
次期E-M5系に、E1系譲りの「像面位相差AF」が搭載されるなら大いに期待できますけど♪
確かに・・・未だ動体撮影能力においては「一眼レフ」に一日の長は有ります(^^;;;
やはりEVFの見え方だったり、レリーズのタイミングだったり・・・OVFの方がタイミングを取りやすい面は多々有りますし。。。
「像面位相差」とは言うものの・・・一眼レフの位相差と比べると、かなり複雑な制御になるので・・・撮影シーンによっては「おバカ」な動き方をすることも多々有りますので。。。
ただ・・・前述のように・・・およそ、典型的な動体撮影シーンでは一眼レフのミドルクラスに引けを取るような性能ではないと思います。
なにせ・・・E-M1mkUは像面位相差AFながら・・・121点オールクロス測距ですので(^^;;; 食いつきは、一眼レフ顔負けです(^^;;;
↑さらに・・・この機種にはプロキャプチャーモードなる物があって・・・
ど〜〜しても動体撮影の苦手な人は「レリーズタイミング」が遅くて撮り逃す人が多いのですけど・・・このモードを使うとシャッター半押ししていればレリーズの「1秒前」から14コマ分画像保存してくれるので(^^;;;
決定的なシーンを撮り逃す事も少なくなるような気がします♪
↑なので・・・このカメラとF2.8ズームを買い揃える「財力」があるなら・・・このシステムを継続した方がよいような気がします♪
普段は・・・小型軽量で持ち運びやすいM10の運用で・・・気合の動体撮影ではM1って言うのは、ある意味理想的なシステムだとは思います♪
動画と静止画の同時撮影は考えない方が良いです。
確かに「動画切り抜き」が可能なカメラも存在しますけど・・・画質は推して知るべしです。
今のところ・・・両方同時にハイクオリティな画像を残せるカメラは無いです(^^;;;
動画と静止画は・・・似て非なる部分が多々有りますので(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22902079
3点
>E-M1 Mark2(もしくはE-M5 Mark3)とEOS 90dのどちらを購入したら良いでしょうか?
その3機種の中からどうしても選びたいんならそうすりゃいいけど、候補絞った理由がそんだけふんわりしてると再考の余地がありそうな気もするよね。
とりあえずはボディ+レンズ1、2本で30マンの予算組めてんだし、そうなると、マイクロフォーサーズからフルサイズまで、各社各マウントから、まあなんとか選べるわけで、選択肢が全くないわけじゃないでしょう。もう少しちゃんと検討してみたら?
たとえば、ソニー、フジ、ニコン、パナの製品にも、ひと通り目を向けてみた?
ーーーーーーー
それから、動体は一眼レフに分があるうんぬんは、あなたはあまり気にしなくていい。
別に一眼レフで気に入ったのがあるんならそれでもいいが、ミラーレスでも全然いいと思うよ。
書込番号:22902486
2点
>TETSU(^O^)さん
はじめまして。
私は基本キヤノンレフ機ユーザーだけど、ミラーレス機もあれこれ試したけどね。
色々無駄使いしたあたしが自嘲的に言えば・・・・
マウント変更はお金が勿体ないよ。
マルチマウントもお金が勿体ないよ。
m4/3使い続ければ、ボディ更新してもレンズはそのまま使えるよ。
外部フラッシュもそのまま使えるよ。
>動体撮影
ちょっと前のミラーレス機は動体撮影にはホント使えなかった。使ってて大爆発!!今でもその残存物が流通しているから要注意。
まぁ動体撮影で使いやすいミラーレス機は上位機種。E-M1 Mark2はそれに当たると思う。
私のm4/3機はパナG9で、コントラストAFだけだけど、動体撮影は無問題でした。(レンズはオリ12−100)
>画素数
数が多い程みんな喜ぶからねぇ、私なんか未だに800万画素の古い機械(EOS1DmkUN)がメイン機だし、それで不自由しないけど。
別にキヤノン嫌いぢゃないけどスレ主様はm4/3のままで行きましょう。
書込番号:22902567
4点
E-M1mk2に明るい単焦点…パナソニックの25mmF1.7辺りで様子を見ては?
書込番号:22903060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
迷っているならE-M5 Mark3の発表待ってからパナソニックのG99、G9も候補に入れて再検討した方がいいとおもいますよ。
書込番号:22903204
3点
>ラランテスさん
お答えいただき、ありがとうございます。
今なら一眼レフ。。。動体撮影に関しては私もそう思うところがありますが、マウント含めすぐに切り替えられる財力もないため、レンズも購入となると、先を見越した上でマウントを決定する必要があると思い、AF性能含めた動体撮影や暗所での撮影がE-M1 Mark2と同等くらいでいけるのであれば、MFTは少しレンズも所有しているのでE-M1 Mark2を選択した方が良いのかなと考えていました。
CanonとNikonの大まかな違いを聞くと、用途やAF速度について、私にはCanonかなと思ったのと、Nikonはメーカーの体力がどうかという話を聞くので、なかなか踏み込めないというのが現状でした。
Nikonに関しては、店頭でD7500を触ったことがありますが、液晶画面とかすごくきれいだったというイメージはあります。D500、少し調べてみるとAFに関して相当優秀みたいですね。機会を作って店頭で触ってみたいと思います。
拡大した時の画質は、解像度なんですね。拡大で見る時もそうですが、トリミングした際に画質が落ちるので、てっきり画素数が影響しているのかと思いました。解像度が良いものは、単純に言えば高額なレンズというイメージでしょうか?
書込番号:22903236
1点
>よこchinさん
お答えいただき、ありがとうございます。
Panasonicのカメラについて、MFTでの互換性があるというものの、なんとなくOlympusのレンズを所有しているのと、本体のデザインが気に入っているのでOlympusという感じで探していました。また、動画は最優先ではなく、あくまで静止画がメインで考えています。
GH5には後継機のGH5Sというものもありますが、おすすめはGH5でしょうか?
書込番号:22903237
0点
>おかめ@桓武平氏さん
お答えいただき、ありがとうございます。
90dは4K動画フレーム切り出しという機能があるようですし、E-M1 Mark2は手振れ補正が効くので、もしビデオカメラ(現在所有しているのは5〜6年前のPanasonicの2〜3万くらいのエントリー機)と同等の動画が撮影でき、静止画撮影と同等くらいの静止画(画素数は下がるのは認識しています)が残るのであれば、一眼ひとつで用途によって動画と静止画を撮り分けられるので、カメラひとつに集中できて良いなという思いです。
とはいえ、ビデオカメラと同等の動画が撮影できる一眼カメラがあるなら、ビデオカメラの需要はなくなってしまうと思うので、やはり、動画はビデオカメラ、静止画は一眼カメラがベストなんでしょうか。
>動画も撮影されるのでしたら、ステッピングモーター搭載したレンズにされることをおすすめします。
ありがとうございます。その点に注意してみたいと思います。
>カメラ側ですが、コントラストAFだけのAF性能も昔よりは向上しているようですが、
像面位相差AFのあるカメラよりは遅いかと思います。
それは認識しております。所有しているE-M10の後継機であるE-M10 Mark3を店頭で触ってみても向上しているなと感じます。ただ、私が必要としている動体撮影や暗所での撮影に関しては良い結果と言えるものではありませんでした。風景等、動かないものであれば十分ですが。
書込番号:22903238
0点
>myushellyさん
お答えいただき、ありがとうございます。
EVFについては、現在使用しているのがミラーレスなので、よく理解しています。むしろ、EVFに慣れており、撮影前に結果がわかるのも初心者としては助かっている部分でもあります。
反対に一眼レフは所有していないため、OVFに慣れていないことが、撮影結果に大きく影響が出るのかもという不安は少しあります。これは経験を積んでいけば徐々に慣れていくものと思って、むしろシチュエーションによって、この時にはISO、SS、露出補正、F値等をどう設定するかということが瞬時に判断できるようになると思い、上達するためにはありかと考えています。
>レフ機のAFセンサーはクロス測距できることもメリットかもしれません。
>ラインセンサーのミラーレスだと縦線のみの測距で、ピントをロストする場合もあります。
測距方法が違うんですね。お恥ずかしながら、ミラーレスが縦線のみの測距というのを初めて知りました。
となると、像面位相差AFを搭載しているE-M1 Mark2だとしても、測距方法はクロス測距には及ばないというのが正しい理解なのでしょうか?
>カメラもデジモノですから、10年くらいの使用期間かもしれません。
>この先10年で、ミラーレスにどのようなブレークスルーが起きるかはわかりませんが・・・
>レフ機が10年使えないということはないと思います。
>今から10年前のレフ機と現在のレフ機の違いより、現在から10先のレフ機の違いは小さいと思います。
できれば長く使用したいので、本体が10年くらいとしてもレンズは残っていくことを考えると、選択に迷っているのが現状です。
ただ、実際問題、今後、ミラーレスが大きく進化しても全くレンズが使用できないということにはならないかと思うと、そこまで気にしなくても良いのかもしれませんね。
書込番号:22903240
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
発売が延期されたようですが、90Dボディを予約しました。
いま手持ちのレンズは、昔、EOS Kiss Digital Xで使っていた、Canon ZOOM EF-S 10-22mm と SIGMA DC 18-200mm があります。
かなり古いレンズなので、手ぶれ補正等は付いていないと思います。
そこで子供の運動会等で使えるレンズを探しています。候補はこのレンズと Canon 70-300mm F4.0-5.6 IS USMUです。
中古のレンズで構いません。どちらがお薦めでしょうか?また他にもお薦めレンズがございましたら教えてください。
今までは、Nikon D7000にタムロンの70-300mm F4-5.6 Di VC USD を使っていましたが、Canonに戻ってきました。
よろしくお願いします。
4点
>ネビキングさん
このレンズってどのレンズ?
書込番号:22912997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこで子供の運動会等で使えるレンズを探しています。候補はこのレンズと Canon 70-300mm F4.0-5.6 IS USMUです。
SIGMA DC 18-200mmとでしょうか?予算があれば純正の70-300mmズームをお勧めします。KissXの時代から使っていたのでしたらゴミなども混入して写りが微妙に悪くなっていると思います。
書込番号:22913013
![]()
1点
タムロンか?純正か?って事?
書込番号:22913036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみませんでした。
比較レンズは、シグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM と純正の70-300mm F4.0-5.6 IS USMUです。
書込番号:22913102
1点
こんにちは。
迷ったら純正をお勧めしたいですが、70-300mmという望遠ズームは
普段から使うかというと、どうでしょう?
普段からカメラを頻繁に持ち出してお子さんを撮るとかいうなら、
18-300mmのほうが有効に使えるような気もします。
ただし最新の90Dでシグマのレンズが正常作動するかは、確認してから
購入したほうがいいですね。
最近キヤノンは社外品に厳しいみたいですので。
それじゃ運動会に間に合わないってことなら、いっそEF-S55-250mmIS STMで
お茶をにごすか。
白箱新品がキタムラで1.3万で出ています。
https://kakaku.com/used/camera/ca=1050/shop/19002/p2148100153801/?lid=used_camera_useditemview_usedkakaku
望遠の250mmと300mmはほとんど変わりません。
書込番号:22913139
![]()
5点
こんにちは。
BAJA人さんの仰るとおり、使用頻度にも依ると思います。
まだ何度も使う予定があるならAFスピードの速い純正70-300U型、あまりなければ軽くて取り回しのよい55-250STMでしょうか。
運動会等の「等」に発表会等の室内が多分に含まれるなら、70-200F2.8等の方がよいかもしれませんけど。
ただ、高倍率ズームから望遠レンズにすると、運動会等で広角側をどうするかという問題が出てきますけど。
うちはほぼ運動会でしか70-300は使っていませんが、広角側はコンデジでカバーしています。
書込番号:22913209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正の70-300oUSMUが良いと思いますね。
旅行などコレ1本と考えるなら18-300oも良いと思いますが、望遠端の写りは70-300oの方が良いと思いますね。
書込番号:22913305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
18-300って旅行などで荷物を少なくしたい時には便利で、風景や記念撮影には向いていると思いますが、
運動会には向いていないように思います。
AF追従の面で、徒競走を横から撮るならシグマでも何とかなると思いますが、遠近方向やランダムな動きには70-300IIの方
良いでしょうね…。
ちなみに、70-300はタムロンのA030もありますが、コレと比較しても純正の70-300IIをお勧めします。
私の経験では、運動会はプログラムやお子さんが演技する大体の場所も予め分かっていると思いますから、
70-300と標準ズームを付け替えながらでも、十分撮影できると思います。
書込番号:22913336
2点
こんにちは。
皆さんがお書きのように便利さが最優先で砂塵が舞うグランドでレンズ交換したくないということなら18-300mm、画質とAF性能を重視するなら純正のEF70-300mm F4.0-5.6 IS USMUになると思います。やはりUSM(超音波モーター)の速さと快適さは格別ですから。
価格面を考えるならBAJA人さんお勧めのEF-S55-250mmIS STMがリーズナブルです。望遠端の250mmと300mmはほとんど変わりませんし、もし足りなければ90Dのボディ内トリミング機能を使うか、PCのDPPでトリミングすれば大丈夫だと思います。
書込番号:22913346
![]()
4点
高倍率ズームなら、タムロン 16-300mm VC PZD(B016)がオススメですよ。
EOS 90Dだと、25.6-480mmになりますから、たいていの撮影には対応できます。
新品5.6万円、中古3.6万円です。B016の手ブレ補正は3.5段、防滴です。
https://kakaku.com/item/K0000643470/
あとは、EF-S 24mm F2.8 STMがオススメ。
パンケーキタイプで小さく軽く最短16cmまで寄れます。新品1万円台。
書込番号:22913403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
な、な、なぜ、ボディーには金をかけるのに、レンズには金をけちるのでしょう。
写真は、レンズが重要だと思います。ボディー以上にお金をかけるべきだと思います。
書込番号:22913616
11点
EF70-300mm F4-5.6 IS II に1票です。
書込番号:22913686
8点
>ネビキングさん
「お勧め望遠レンズ」
って時点で決まっていると思います。
書込番号:22913752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EF 70-300 F4-5.6 IS II USMをお勧めします。
フィルム時代のEOS5から愛用していたEF 100-300 F4.5-5.6 USMがある日から、レンズに自重からか、縦位置写真の上部が滲むのに
気付き、買い替えました。画質も良く、ISも良く効くので大満足です。これならLレンズいらないかもとも思いました。
20年前のUSMでも充分早かったのですが、この爆速AFには驚愕しました。
お持ちのSIGMAは、友人のを借りたことがありますが、AFの遅さと、大きさでイライラしたのを覚えています。
友人は、これ一本で全てまかなえるからと言っていましたが、それなら高倍率ズームのコンデジの方がいいかなというのが、僕の意見です。
僕は50DとEF-S 17-85 F4-5.6 IS USMを使っていますが、90Dを流し撮りモード対応の18-135とセットで購入しようかと考えています。
書込番号:22914465
2点
皆様、アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:22917130
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在PowerShotSX60HSで野鳥や動物を撮っていますが
やはり一眼レフへ戻りたく、色々と悩んでいます。
皆様にCanonの機種で動き物に強いカメラを教えて頂きたいと思います。
予算的には5万円以内で考えていますので、中古や古い機種で
考えています。
80Dなどもいいなぁと思いましたが、予算オーバーなので
この機種以外で教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
2点
>nanakamado1997さん
>> 予算的には5万円以内で考えています
>> 中古や古い機種で考えています。
野鳥と動物撮りでは、中古でも予算が足りないので、
レンズ交換式のカメラシステムは、諦めては如何でしょうか?
書込番号:22910440
13点
どうも。
安い機種でお考えならNikon D300はどーっすか。
ボディの安さはもとより、Fマウントのレンズが豊富でお財布にやさしい(笑
それと、レタッチ耐性もNikonは優秀っす。
書込番号:22910441
2点
どんな野鳥かはわかりませんが・・・
>予算的には5万円以内で考えていますので
40Dですかねぇ・・・
50Dより古くて、50Dより連写が速い。画素数は1000万画素くらいなのでRPのクロップと同程度。
ただ・・・ボディーだけで写真は撮れないのでレンズはどうします?
レンズの方が問題で、コストもかかると思いますけど。
現有機で我慢をして、予算を10倍程度に膨らましてから考えた方が現実的かもしれません。
書込番号:22910467
4点
おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
ハッキリ申し上げれば・・・ホントに??本格的に野鳥や動物(野生動物)を撮影したいのであれば。。。
予算5万円では・・・無理だと思います(^^;
野鳥(野生動物)と言うジャンルは・・・最も「お金」がかかる撮影ジャンルで有名で(^^;(^^;(^^;
>適しているカメラ・・・
と言う意味では。。。
カメラはともかく・・・レンズだけで車が一台買える予算が必要でして。。。
ヘタすれば・・・2桁・・・予算が足りないです(^^;(^^;(^^;
↑あくまでも「適しているカメラ」・・・と言う予算ですけど??
とりあえずお試しで?? 中古でも良いから??・・・って感じで探しても20万円以上かかるのでは??
10万円で収めるのは??かなり難しいと思います。。。
とりあえず・・・と言う意味では、現在お使いの高倍率コンデジに敵うカメラは無いかもしれません??
とりあえず・・・野鳥(野生動物)は、横に置いといて・・・「動き物に強い」一眼レフカメラで写真を撮ってみたいって事なら??
やはり・・・70D、80Dあたりが最低ラインかもしれません??(^^;(^^;(^^;
昔の1DmkUとか・・・Vでも5万円じゃ買えないかな??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22910495
9点
流石に予算が。。。
書込番号:22910549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>nanakamado1997さん
本格的に撮るのであれば
キャノン1DXとEF600mmF4程度が必要でしょう。
安く、軽くということであれば
オリンパスEM1 IIと300mmF4あるいはパナソニック100-400mm
(換算600mmあるいは200-800mm)
これ以上に軽く、安くと言うことでは現在の機種と同程度と言うことになるでしょう。
解像力など、一度上を見ると、もう戻れません。
書込番号:22910598
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
安い機種でお考えなら7Dはどーっすか?
ボディの安さはもとより、EFマウントのレンズが豊富でお財布にやさしい(`・ω・´)ゞ
それと、レタッチ耐性もCanonは優秀っす♪(´・ω・`)b
書込番号:22910625
8点
>nanakamado1997さん
前スレで
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II をお買いに成ったんですよね?
予算をそのマイクロフォーサーズレンズで考えてはどうですか?
書込番号:22910630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>よこchinさんに同意します。今年6月の時点でE-M5markUのレビュー書いているわけですから、ミラーレスとは言えマイクロフォーサーズのレンズ資産を増やす事を考えるべきだと思います。
レフ機にしたら誰でも簡単に野鳥などが撮れるわけでもないです。
5万ほどの予算では、皆さんご指摘のように機材は揃いません。マイクロフォーサーズのレンズを探すべきだと思います。
書込番号:22910918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
戻る、ということですよね。以前は一眼を持ってた。
ってことは、5万で何が買えるか、レンズはどうするのか、スレ主さまもわかってらっしゃるはず。
とはいっても、欲しいものは欲しいでしょう。
エントリー機より中級機のほうが長く使えると思います。
7Dとシグマ150ー500あたりなら5万で換算800ミリまで行けそうです。これ以上古い望遠はやめた方がいいと思います。
書込番号:22911009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスなら…75〜300mmUかな?
これなら、E-M5で600mm相当が使える。
まぁ、暗いけど。
レフなら…中古でシグマの120〜400mmの中古かな?
タムロンの200〜400Uならさらに安いけど、全体的に解像が甘い感じ。
あと、Uじゃないと…初代は三脚座が外せない。
これに、ニコンD300なり、キヤノンEOS 50Dなり、ソニーα700なり、ペンタックスK5Dなりを合わせたら予算ギリギリ。
書込番号:22911025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご教示ありがとうございます。
申し訳ありません。
私の説明不足で、ご迷惑をおかけしましたm(__)m
レンズは、知人から譲り受けたシグマの150-500mmがありまして
Canon用ですので、ボディだけで5万円以内であれば・・・と探しています。
ヤフオクで60Dが安く出ていますが、古い機種なので迷っています。
7D、もしくはもう少し予算をプラスして、80Dにした方が
後々のことを考えると良いでしょうか?
本当に説明不足で、すみませんでした。
書込番号:22911057
3点
>nanakamado1997さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011947/#22370813
これらのカメラとレンズで楽しもうという意味はわかります。
が、あまり大きく代わり映えはしないでしょう。
どうせ買うのなら、EM5に合わせて、オリンパス300mmF4の良い出物を
お探しになる方がずっと良いと思います。
書込番号:22911135
2点
>nanakamado1997さん
予算5万で中古OKなら70Dはどうでしょうか?
比較サイトです
https://photo-promenade.com/eos-80d/
書込番号:22911144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nanakamado1997さん
野鳥・動物撮影ですと、
暗めの撮影環境でISO感度が最低でも6400で綺麗に撮れる機種でないと、
満足しないかと思います。
書込番号:22911160
1点
7Dの中古は3万円ぐらいじゃないですかね。
古いけど、とてもしっかりした造りのカメラで、重いですよ。
あと記録メディアがCFカード!(40Dと50DもCFカードだったような)
80Dの中古はヤフオクで5万円〜6万円でも見つけられそうな雰囲気です。
年式や機能を考えると80Dが良いような気がします。
記録メディアはSDカード。(60D以降はSDカード)
マイナー路線も考えるなら。。
8000D の中古は4万円ぐらいです。
AFセンサーは7Dや、70Dと同じ19点。
Kissの派生モデルなのでファインダーが安く造られていますが、軽いです。
バッテリーが小さいです。ファインダー撮影で550枚ぐらい。
9000Dの中古価格は だいたい80Dと同じぐらい。
80Dと同じ撮像センサー、同じ45点のAFセンサーが使われていると思います。
Kissの派生モデルなのでファインダーが安く造られていますが、軽いです。
8000Dより省電力なのかファインダー撮影で800枚ぐらい撮れます。
書込番号:22911222
3点
私がアイコンにしているジョウビタキはシグマ150ー500で撮ったものです。
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/original/0/1337007
因みに僕が持ってた150ー500は前ピンでした。
当時はISOを上げたくないので、シャッタースピードを犠牲にするしかなく、動きものは撮れませんでした。ISO400、SS1/125、絞らないとキレイじゃないのでF9。
予算が上げられるなら、出来るだけ新しい機種で、おかめ@桓武平氏さんが仰るようにISO6400くらいまでは上げられて、シャッタースピード1/500は確保したいところですね。
80D、7D2あたり?
1D4は行きすぎですかね^^:)
書込番号:22911234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>佐藤光彦さん
ありがとうございます。
オリンパス300mmf4は中古でも10万円以上していますので買えません。
EM5は風景やスナップで使用しています。
書込番号:22911429
0点
>ラランテスさん
比較サイトをありがとうございます。
これを見ると60Dはやめた方がいいですね。
とても参考になりました。
70Dか80D・・・やはり80Dの方が惹かれます。
書込番号:22911444
1点
再度・・・野鳥が何かわかりませんが・・・
枝の間を抜くような場所にいるコトリさんなら、70Dとか80Dはお勧めできません。
AFが合わない場合があります。
この場合、「スポット1点AF」というAF機能が使える機種がいいと思います。
ご予算なら7Dでしょうか・・・この機能、90Dでは搭載されました。
対象のトリさんが大きくて、枝の間を抜くようなAFが必要なければ、70Dでもいいと思います。
今でも、私は7Dと70Dも使っています。
ただ・・・レンズも暗いし、ノイズは許容しなきゃだめかもしれません。ブレもきつそうだなぁ・・・
書込番号:22911459
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













