EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 38 | 2025年4月28日 20:52 | |
| 6 | 12 | 2025年3月26日 23:41 | |
| 11 | 12 | 2024年12月23日 19:55 | |
| 2 | 2 | 2024年12月17日 11:25 | |
| 11 | 14 | 2024年2月20日 23:02 | |
| 50 | 25 | 2023年11月26日 13:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
最近90Dを購入し、花を撮影したところ、時々この様なボヤっとした画像に仕上がります。
レンズはTAMRON 高倍率ズームレンズ 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO キヤノン用 APS-C専用 B016Eです。
中古で最近購入しました。
画像の明細はF3.5 1/1250 17mm ISO100です。
アドバイスお願いします。
書込番号:26160350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
お詳しいですね。
EXIFのレンズ識別コードと言うのがあるのですか。
勉強になりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんはのおじゃまのついで
そのタムロン
[TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016E, Canon]
のレンズプロフィール
[Adobe Camera Raw]のセットにはあるようです
どう使うのかは知りません、AdobeでRAW現像してないので
Win11パソコンにAdobeの[RAW現像ソフト]や[DNG Converter]をインストールしていると
C:\Users\All Users\Adobe\CameraRaw\LensProfiles\1.0\Tamron\Canon\Canon (TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016E) - RAW.lcp
ってのがありそうです
書込番号:26161638
0点
>☆ようへい☆さん
どうも(^^)
「考え過ぎ」のようですので、
(関西風表現ですが)
チャッチャッと「レンズ補正on/off」で試しましょう(^^;
※通常のレンズで【純光学的には(基本的に)起こり得ない現象 ⇒ 純光学段階以降 ⇒ 特に画像処理段階で起こり得る現象】ですので(^^;
>格安レンズには裏がある
その理解では「問題が再発してしまう」のでは?
要は、「レンズ補正対応レンズ」か否か?
ということです。
基本的に、
・「レンズ補正」は、カメラメーカーの純正レンズ用です。
ただし古過ぎるレンズには非対応だったりします。
・カメラメーカーとの間でレンズ補正についての認証されていれば、非純正レンズでも「レンズ補正」は可能になります。
書込番号:26161760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ようへい☆さん
>手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?
自分はそんなことは言っていませんが・・。
カメラ側(メーカー製RAW現像ならそのソフト)の
レンズ補正をオフにされては、ということです。
書込番号:26161908
1点
>☆ようへい☆さん
下記、【大誤解】ですよ(^^;
>手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?
↑
これと【レンズ補正】とは、【全く異なります】。
※まだ誤解が続きそうなら、ここ数年内発売の【SONYの純正レンズに買い替え】をお勧めします。
↑
カメラメーカー純正レンズとして、故障でなければ【レンズ補正が正常に動作する】ので、
この質問スレのような問題は発生しません。
※誤解されていないなら、
カメラのメニューから、レンズ補正に関わるところを探して、OFFにするだけ。
1分から数分で完了し、しかも【タダ】です(^^;
※EOS 90Dを扱っていたような カメラ店などで【カメラとレンズを持参で、教えてもらう】ほうがいいかも?
もちろん、御礼に少なくとも千円前後の買い物はすべきと思いますが(^^;
書込番号:26161946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤
※まだ誤解が続きそうなら、ここ数年内発売の【SONYの純正レンズに買い替え】をお勧めします。
正
※まだ誤解が続きそうなら、できるだけ発売年が最近の【CANONの純正レンズに買い替え】をお勧めします。
書込番号:26161952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ようへい☆さん
詳細ガイドのP206からP210
カメラの設定画面に
「レンズ光学補正」があるので
この中の各項目をOFFにしてみて下さい。
周辺光量補正
湾曲収差補正
デジタルレンズオプティマイザ
色収差補正
回折補正
書込番号:26162120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ようへい☆さん
タムロン製レンズを使ったことがなく特徴がわからないのですが
絞り全開放によるフリンジではないでしょうか?お使いのカメラは
一眼レフカメラなので、撮影後まで事前には掴みづらいのですが
少し絞り込んで、レンズフード装着して撮影に臨めば回避できるかもしれません。
このようなハイコントラスの状況では発生することがあります。
一度、切り分けしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:26162336
0点
>☆ようへい☆さん
メニュー1のデジタルレンズオプティマイザを「OFF」にして試して下さい。
添付した取説P206をご確認下さい。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300036242/05/eos90d-ug5-ja.pdf#page501
>ありがとう、世界さん
メーカーによって用語が異なっています。
自分よがりの助言をされても初心者には理解できないので、相手に寄り添って分かりやすい言葉づかいをされることをお薦めします。
書込番号:26162360
2点
ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます(;^_^A
知識を更新しておきます(;^_^A
感謝です!
書込番号:26162487
0点
☆ようへい☆さん
同じ本体とレンズの組み合わせて同じような現象を経験されてる方がいらっしゃるようです(-_-;)
情報までに!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=25425935/#tab
書込番号:26162670
1点
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
RAW画像でなく、JPEG画像にしています。
すいません。カメラ初心者であまり分からないです、。
書込番号:26162879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
レンズ補正ですね。
今度、試してみます。
書込番号:26162883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
カメラ側のですね。
試してみます
書込番号:26162885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
レンズ補正on/offですね。
試してみます
書込番号:26162889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
カメラ側の補正ですね
今度、試してみます。
書込番号:26162890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koothさん
コメントありがとうございます。
分かりました!試してみますね。
書込番号:26162893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます!
5回に1度程この様な画像になります。
書込番号:26162901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
同じ90Dですね。
少し前に80D使ってましたが、この様な事はありませんでした。
書込番号:26162909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
皆様、90Dを購入しましたけど、撮影の際に厳密に拡大表示の上ピント合わせした後に撮影したいのですが
ライブビュー時に液晶モニターに拡大表示方法は分かります。ファインダー撮影時には、拡大表示はどの様な
設定方法がありますか?ちなみに風景撮影がメインです。取扱説明書を読んでも記載がありません。
ご教示お願いします。
0点
>イオス5さん
ファインダーはミラーを介して直接被写体を見ています。
背面モニターの様にセンサーから取り込んだ画像を再生しているわけではないので拡大できません。
書込番号:26123662
2点
>イオス5さん
ミラーレスなら電子ファインダーなので拡大表示はできますが
90Dは光学ファインダーなので
拡大表示はありません
ライヴビューで拡大するしかありませんね
書込番号:26123664
1点
ミラーレスじゃないので、ファインダーで拡大表示は不可能です。
ほんのちょっとでも大きく見えればって話であれば、こういう物があります。気休めみたいな物ですが。
https://store.canon.jp/online/g/g0047C001/
書込番号:26123666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
これは 90Dも対応していますね。
>対応機種:EOS 90D / 80D / 70D / 60D / 60Da / 50D / 40D / 30D / 20D / 20Da / 10D
別のマグニファイヤーは90D非対応でした(^^;
>イオス5さん
マグニファイヤーは昔からあるので御存知かもしれませんが、
小型の虫眼鏡とか拡大鏡で、あまり高倍率にはなりませんので、
液晶モニターでの拡大に比べると、ガッカリどころか落胆するでしょうから、ご注意を(^^;
書込番号:26123671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM-1と90D、乗り換えなのか併用なのか分かりませんが、ファインダーが電子ビューファインダーと光学ファインダーですから、使い方が変わりますよね?
書込番号:26123699
0点
>イオス5さん
こちらのサイトで一眼レフとミラーレス一眼の違いをご覧ください。
原理が分かれば、なぜ拡大表示ができないのか理解できると思います。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/beginner/comparison-camera/index.html
書込番号:26123762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イオス5さん
>> ファインダー撮影時には、拡大表示はどの様な設定方法がありますか?
OVFの仕様上出来ません。
諦め、拡大表示させたい場合は、LVで行ましょう。
書込番号:26123887
0点
イオス5さん こんにちは
光学ファインダーの場合 以前は マグニファイヤーと言うものが 光学的にファインダー像拡大するものありましたが
今は ファインダー像自体を拡大するファインダーの補助的な物しかないようです
書込番号:26124052
0点
>イオス5さん
このカメラに限らず、
一眼レフだとファインダーでの拡大表示は
構造的にできません。
ライブビューで周囲の明るさなどによって
像の視認性が落ちるなら
背面液晶の周囲を覆うフード使用すれば
今よりは視認性が上がるかと。
例えば、
ヨドバシやAmazonなどから
「カメラ 液晶フード」と検索すれば
いろんな形状のものが出てきます。
その中で90Dに使えそうなものを購入するとか…
書込番号:26124105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イオス5さん
90Dは一眼レフなので拡大できません。
拡大可能なのはEVF搭載のミラーレスなら可能です。
他の方も書いてますが、一眼レフとミラーレスの違いを調べたら良いと思いますが、今後はミラーレスが主流で一眼レフは現在販売してるカメラが終われば中古しか無くなると思います。
ペンタックスだけは一眼レフ継続宣言してますが。
90Dだとアイピース変えて拡大するか背面液晶にフード付ければ周囲が明るくても見やすく拡大して確認可能だと思います。
自分はキヤノンは変更してませんが、ニコン機は変更しててDK-17Mを装着してます。
拡大されるため周囲が見にくくなりますが、自分には合ってるので良いかなと思ってます。
キヤノンだとTENPAが装着可能ですが高価なので今から新品購入して使うのはどうなのかなとは思いますね。
TENPAもニコン機で使ってますが中古購入で格安のため買ったので自分は。
拡大と考えるなら液晶フードが良さそうに思います。
書込番号:26124196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>pky318さん
>さすらいの『M』さん
>ありがとう、世界さん
>10分間退場中さん
>ktasksさん
>エルミネアさん
皆様方お忙しいところ、たくさんのご教示ありがとうございます。
一眼レフとミラーレスカメラの違いということでよく分かりました。
初歩的な質問で、丁寧にお教えいただきありがとうございました。
書込番号:26124228
1点
>イオス5さん
何倍とかの拡大はできませんが、ファインダー画像を大きくしたいならマグニファイヤーMG-Ebがありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002620229/
書込番号:26124735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
90Dに70-200f4 IS U型をつけて撮影しました。
レンズ焦点距離表示は、70o撮影の時は、70o表示、200o撮影の時は、200o表示です。
APS-Cのカメラ(1.6倍)なので、112oから320o表示になるはずですが、なりません。
さらに、エクステンダー1.4×を付けた時も同様に98oから280o表示しかなりません。
157oから448o表示になりません。
この表示が正常なのか?どなたか教えて下さい。
画像は正常に1.6倍の表示になっていますので問題ないのですが、、、。
レンズ焦点距離表示が正常でないので使いにくいです。
よろしくお願いいたします。
0点
イオス5さん こんにちは
フルサイズでもAPS-Cサイズでも 焦点距離自体は変わりません 変わるのは 画角だけですので このような表示になっているのだと思います。
また テレコンの場合は 焦点距離自体が伸びる為変化するのだと思います。
書込番号:26010264
3点
フルサイズ換算は「もしフルサイズで同じ画角にするなら〇〇mm」と計算したもので、あくまで便宜上使われている架空の数字に過ぎない
光学的に焦点距離が変化するわけではないため、レンズの焦点距離としては現在のカメラの表記で正しいものになる
テレコンを付けた場合は焦点距離も変化するのでカメラ内の表記も変化する
書込番号:26010273
2点
もとラボマン 2さんとほぼ同じ内容になっちゃった
すみません
書込番号:26010275
0点
レンズの焦点距離は、そのレンズの持つ固有の光学特性です。
取り付けられるボディの特性には依存しません。
X1.6相当というのは、画角を基にした異なる基準に依るものです。
書込番号:26010285
0点
そんな人のための EF70-300mm F4-5.6 IS II USM。
フルサイズ換算での表示が可能です。
https://kakakumag.com/camera/?id=11479
書込番号:26010370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イオス5さん
>レンズ焦点距離表示
レンズ焦点距離表示は35o換算の表示です。
焦点距離自体は変わりません。
変わるのは 画角だけです。
書込番号:26010391
2点
APS-C機やM4/3機、それよりも小さいセンサーとか、
センサーの大きさが変わっても
焦点距離表示は変わりません。
使うアプリによっては、
35mm判換算で焦点距離も表記するものもあるかと。
書込番号:26010496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
>湘南MOONさん
>えうえうのパパさん
>うさらネットさん
>Madairさん
>もとラボマン 2さん
皆様方 早速のご教示大変有難うございます。
そのままのレンズ焦点距離表示しかないのは、正常だとわかりました。
以前、使っていたオリンパスのOM-1で撮影していた時、レンズ焦点距離表示が、
そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
てっきり、キャノンの場合もそういう表示になるのかと思ってました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:26010698
0点
>イオス5さん
換算f表示は機種依存性があるようですが、
およそ【画角】を確認することで正常か否かを確認できます。
なお、実f ⇒ 換算fは、簡易計算で事足りるのが一般的ながら、
要となっている【画角】の存在を思い出してみてください(^^;
※添付画像を参照(表計算ソフトの関数付き)
書込番号:26010739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イオス5さん
>使っていたオリンパスのOM-1で撮影していた時、レンズ焦点距離表示が、
そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
てっきり、キャノンの場合もそういう表示になるのかと思ってました。
換算表示はどうしたらできるのですか?
書込番号:26010751
0点
イオス5さん 返信ありがとうございます
>そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
自分の場合 E-M5UやPEN Fですが 25oの焦点距離のレンズなど 換算距離ではなく そのままの焦点距離が表示されます
書込番号:26010765
0点
コンデジの場合は、以前から換算f表示だったりしますが、さて(^^;
書込番号:26010773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EOS90Dに純正のバッテリーグリップ BG-E14 を装着しました。
L型プレートを付けて使いたいのすが、探しています.
どなたかご存じありませんか?
宜しくお願いします。
1点
>イオス5さん
以前はKirkにはあったようですが、既に販売終了してるようです。
汎用品もあるようですが、グリップ付には対応してないように思います。
新たに出ることは無いでしょうから中古で見つかればってラッキーなのかなと思います。
書込番号:26001100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教えていただきありがとうございました。
なかなか見当たらず、残念ですが、マッチするのは、あきらめました。
ニコンD4用が合いそうなので、購入の上試してみます。
書込番号:26002876
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
こちらのカメラを使用してからまだ日は浅いのですが少し画質が悪くぼんやりとした写りになってしまいます。
ハッキリとした写りにしたいです。
設定は写真の通りです。
レンズはSIGMA100-400を使用しています。
この時のISOは1枚目500 2枚目250です。
書込番号:25629561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
影の状態と撮影条件から、曇りの撮影では?
日射条件の良いときに撮ってみてください。
また、Mモードを使っているようなので日射条件が良いときは F8にしてみては?
書込番号:25629572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いちごさんさんさんさん
他機種ですが、シグマレンズを愛用してます。
実感として、シグマレンズはカリッとした描写をするので
もう少し、絞って臨まれたらレンズの特徴を活かせるかもしれません(;^_^A
被写体が違いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:25629581
2点
>いちごさんさんさんさん
この場合、ピクチャースタイルのシャープネスを上げてみるのもアリかと。
書込番号:25629585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いちごさんさんさんさん
確かにハッキリしませんね
動いているものを撮っていると、手ブレなのか、被写体ブレなのか、レンズが悪いのか、
ピントが薄いだけなのか、わかりません。
このレンズで動いてないものを絞り解放と、1〜2段絞って撮影したものと比べてみないと何とも言えません。
書込番号:25629615
1点
>いちごさんさんさんさん
今は手放しましたが、シグマ100-400oは使ってました。
シグマのレンズはシャープな描写が特徴に思いますが添付写真は甘いと言うかボヤっとしてますね。
良いレンズですが望遠端は甘くなるため絞り値はf8を基準に使ってましたし、明るさに問題が無ければISOも100を基準。
ボディが7D2だったりで高感度も得意なボディじゃないこともありますが。
被写体ブレの可能性もありますし、望遠端だと手振れの可能性も考えられるかなと思います。
OSがあっても640o相当なので安全なSSを考えると1/1000辺りが無難だったりと思いますし。
慣れてくればSSを落としても大丈夫だとは思いますが。
三脚固定してピントチェックするなどした方が良いかも知れませんね、USBドックとPCあれば自分でも調整は可能ですし。
書込番号:25629646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こちらのカメラを使用してからまだ日は浅いので
という事ですが、90D以前に使用されていたカメラボディーとこのレンズで、シャキッと撮れていたという事でしょうか?
書込番号:25629649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いちごさんさんさんさん こんにちは
最初の写真の方は ピントが 黄色い看板の所に来ているように見えますし 2枚の方は ピントが来ているのに被写体ブレが発生しているように見えます
その為 最初の写真は フォーカスポイント1点で ピント合わせたい所に来るように対応したり 2枚目は シャッタースピード上げたり 流し撮りのように 被写体に合わせてカメラを振るなど対策撮るのが良いと思います。
書込番号:25629659
1点
>スレ主 いちごさんさんさんさん
「ありがとう世界さん」に同意。
もう少し絞れば(F8以上)改善されると思います。
書込番号:25629773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちごさんさんさんさん
画像からの判断はしずらいですね。
単純にUPしている画像が、1MBも無い画像ですから
なんとも言えません(可能ならオリジナル、もしくは
少し大きめな画像をUPしてみてはどうでしょう)。
2枚目の比較的まだピントが来ている部分を見ると
レンズの開放値での限界(甘さ)+αかなと思いますが、
まず出来ることは、家でブレ(手ブレ被写体ブレ)要因
を廃すために三脚を据えて、同じく開放で撮ってみれば、
開放の甘さかは、即切り分けが出来ると思います。
曇天、晴天両方で試してみてはいかがでしょう。
レンズの特性が判れば、少し絞るなりの改善策も見えてきます。
あと一応確認ですが、2枚とも大幅なトリミングはしてませんよね。
書込番号:25629959
1点
モニターで拡大してみました。
明らかなブレはないし、どこかにフォーカスはあります。フォーカスがどこにあるのかわかりにくい画像ですが・・
微ブレなのか、レンズの性能なのではないでしょうか。
どなたかがおっしゃっているように、三脚に固定して撮影してみるのが、自分のカメラ機材の限界を知る上で良いのではないかと思います。
私はこのカメラもレンズも持ってませんが、ズームだし、こんなものではないですかね。絞ればもう少し良くなるかもしれません。トリミングしているかどうか次回教えてください。トリミングのやりすぎの可能性はあると思いました。少なくとも故障ではなさそうです。
書込番号:25630021
1点
この人のレビュー内容と、スレ主さんの要望が似ている、と思いました。
「隔週ペースくらいで撮影に出て、サーキットや競馬場、新幹線などを撮りましたが、ここに来てようやく『これだ!』というボディ側の設定とのマッチングを見つけられた気がします。」
https://ganref.jp/m/photo_by_alice/reviews_and_diaries/review/9796
書込番号:25630194
0点
>最近はA03さん
このサイト見てきましたが、要するに絞りなさいということですね。
f5.6とf8でそんなに違うかなと思いますが。よくなるのはありそうです。
あと一つ思ったのは、天気です。どんよりと曇った日はコントラストが低くなりがちです。
書込番号:25630371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちごさんさんさんさん
こんばんわ。
(200mmと400mmを同じシャッタースピードで撮っているので)
1枚目に比べて2枚目がぼんやりしてるので恐らくシャッタースピードかなーと。
焦点距離の倍のシャッタースピードは鉄板ではあるんですが、
60km前後で動いている被写体を撮るとすると綺麗な水平移動が必要です、自分は体ブレブレなのでSS1/1600で撮ってますね(^^;
(あえてスローシャッターで撮る方もおられますが、かなり練習が必要かと)
あと1枚目も少し霞んで見える(ピントはあってると思います)のは空気の影響の可能性が大かと。
画角からおそらくスタンドで撮影されたものと推察しますが、東京競馬場のスタンドからダートコースはかなり距離があります。
競馬場は空気が揺らぐことが結構多いので、距離が離れるとその分画質にも表れてきます。
(特に午前中の空気の揺らぎが顕著で、参考に貼った写真を比較して頂くと良く判るかと)
ただあくまで推察に過ぎないので、
他の方がおしゃっているように機材の限界テストを先に実施されるのが良いかと思います。
書込番号:25630390
1点
複合要因みたいですが、
1要因の、被写体の速度とシャッター速度 ⇒ 被写体ブレ(動体ボケ)について。
ただし、下記は「カメラは止まっている状態」の計算値ですので、
被写体に追従しながらの場合は、もっと被写体ブレ(動体ボケ)は短くなります。
【被写体の速度とシャッター速度 ⇒ 被写体ブレ(動体ボケ) ※単位:mm】
時速(km) 50 60 70
秒速(m) 13.9 16.7 19.4
シャッター速度
1/500 27 33 38
1/640 22 26 30
1/800 17.1 21 24 ←
1/1000 13.6 16.3 19.0
1/1250 10.8 12.9 15.1
1/1600 8.5 10.3 12.0 ←
1/2000 6.8 8.1 9.5
1/2500 5.4 6.5 7.5
1/3200 4.3 5.1 6.0
1/4000 3.4 4.1 4.7
1/5000 2.7 3.2 3.8
1/6500 2.1 2.6 3.0
1/8000 1.7 2.0 2.4
※計算のシャッター速度は、1/2^n秒
書込番号:25630462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
普段からコスプレの写真を撮っています。
撮影場所比は室内(スタジオ等):屋外で7:3ほどの割合で撮影に出かけています。
70Dからの買い替えで80Dを選択し、18-135のレンズキットを所持しています。
趣味程度であればとは思うのですが、スタジオも白ホリのような明るい場所ばかりでなく、廃墟・黒ホリなどの暗めのスペースでも撮影します。(その場合にはピントを合わせる関係でLEDライトを写真に干渉しない程度の光量でつけています。もちろんストロボとソフトボックスはありきとお考えいただけると有り難いです)
80Dを購入してから6年ほど経ち、新しい機種への買い替えを検討するようになりました。
そこで、ネットでよく比較対象にあがる90Dと6Dですが、当方のような撮影形態ですとどちらの方が向いているでしょうか?
ブルーインパルスが飛ぶ際には近場の航空祭にも出かけるので90Dの方がいいのか?と思ったりもするのですが…。
ゆくゆくは写真撮影を仕事にできたらと考えているので悩んでいます。
実機を触ってみて自分が気に入った方、と言われる方もいらっしゃるかと思いますが、有職者の方のご意見を参考にさせていただければと思い、質問させていただきたいです。
暗所での撮影、少し暗いロケ撮影ではレンズを選べばいいのでしょうか?
90Dを選択した際のおすすめの明るいレンズもご教示いただけますと幸いです。
2点
>with Photoさん
回答ありがとうございます。
予算は90Dか6Dで迷っているためそこに合わせるつもりなので特にないです。
暗所での撮影が主というわけではないのですが、先述しました通り(先の回答者様への返信)、レフに対しての拘りがあるのでミラーレスは今のところ候補には入っていません。
ですがいろいろ教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25520046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
申し訳ありません、先程の返信ですが
>with Photoさん
になっておりましたが、当方の見間違えです。
>@/@@/@さん
宛になります。
書込番号:25520049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネットでよく比較対象にあがる90Dと6D…
あまり見かけたことないですが、昔、6Dと70Dを併用していました。
お互い得意分野が異なり補完し合う関係として使い分けていました。
Mark IIでもない6Dだと、センサー以外は90Dより結構劣ります。特にAFなんかは中央一点ならともかく…。
両方を一台で…となると5D4ですが、それも今更なので、スタジオなどがメインならフルサイズかつ画素数の多いR5にして、飛行機などの望遠系はクロップでカバーというのがよろしいかと。
ご予算的に中古のレフ機ということかもしれませんが、80Dから90Dと中途半端に一世代よりも、予算を貯めてボディはRFに移行した方が違いを感じやすいように思います。
また、18-135ではなく85単とかレンズを変えた方が効果的かもしれませんね。
抑えるならレンズは中古のEFでも使えますし。
書込番号:25520053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます!
人物のみなら6Dなどフルサイズの方がいいのですね…参考になります。
実際に使われていた方のご意見とても貴重なので有難いです。
レンズのこともありがとうございます。
80Dを使っていて特に問題に思ったことはなかったのですが買い換え検討をした際に気になったのでお聞きして良かったです。ありがとうございます。
書込番号:25520054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまでも一眼レフにこだわるのであれば思い切って5D4にするのが一番後悔は少ないと思いますが…
書込番号:25520057
4点
>with Photoさん
予算は特に考えていませんでした。
性能などの違いから90Dを選んだ方がいいのか6Dを選んだ方がいいのか迷っている為です。
もちろんミラーレス一眼が便利で性能がいいのはわかっているのですが、やはり写真を撮るならという思いが強いです。
フルサイズになった際のレンズを用意しなければならないのは承知の上でお聞きしておりますので大丈夫です。
回答ありがとうございます!
参考になりました!
書込番号:25520068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
失念しておりましたが、6DはMark Uを想定しております。申し訳ありません。
得意分野が異なるという事で使い分け、という手もあるのですね!
買い替えしか頭になかったので盲点でした。
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:25520075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさん返信を頂いておきながら申し訳ありません!
6Dとしか表記しておりませんが、
90Dと6D Mark U
で迷っております。
引き続き回答お待ちしております。
先にいただいた回答にもお返事していきます。
書込番号:25520082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キノコ狩りの男さん
回答ありがとうございます!
5D4も候補に入れたかったのですが、スタジオ撮影をする際にバリアングルを使って上から撮影したい時もあるので(被写体が床に寝そべりその真上から脚立などに上がって撮影することが多々あります)、バリアングルが無いため外しました。
書込番号:25520104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次もレフ機って考えてるところが、よっぽどカメラ好きですね。
レフ機の光学ファインダーの持ってる雰囲気は他には代え難いですよね。
書込番号:25520181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ama21papayさん
時代に逆らってる感は否めないのですが(他の回答者さんにミラーレスを勧められてやはりという気持ちはあります)、初めて買ったのも一眼レフだったので完全生産終了するまでは一眼レフがいいなぁと思っています。
一眼レフのファインダーを覗いて撮るのが好きなんだなと自分でも改めて思いました。(ミラーレスでもファインダーが無いわけでは無いのは承知の上です)
書込番号:25520197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めふぬかさん
スペックだけ見ればミラーレスの方が上なのは事実ですが,もう一眼レフの新製品も殆ど出ませんし,最後の一眼レフだと思って買うというのも一つの選択だと思います.
私なら新しくマルコンが使える90Dを選びます.
90D + SIGMA 18-35mmF1.8,SIGMA 50-100mmF1.8という組み合わせはどうでしょうか?
書込番号:25520407
2点
>めふぬかさん
別スレからのコピーですが、参考にしてください。
両方とも使用していましたが、実際のところあまり大きな違いはないかなというのが感想です。
具体的には
@画素数は90Dが上
A連写速度は90Dが上
B90Dは4K動画が撮れる
C90Dはスマホに画像を取り込むのが楽(カメラ触らなくても取り込める)
D90Dはファインダーで撮影していても被写体認識ができる(これはレフ機では1番かも
しれませんが、被写体認識という意味ではミラーレスが優秀)。
Eライブビューは90Dが大きく進化している。但し最新ミラーレスの方が優れています。
Fメーカーのメンテナンス期間が90Dの方が長い。80Dは2027年迄、90Dは未だ未定。
G価格優先であれば80Dが安価
こうして並べてみると90Dの進化点は、主にミラーレスに搭載されている機能を取り入れること
というのがわかると思います。つまり90Dはレフ機とミラーレスのハイブリッド機とも言えます。
勿論画素数とか連写速度の向上に拘るというのであれば90Dでも良いですが。
BEに拘りたければミラーレスを選択するのがいいと思います。
以上です。
結論ですが、80Dと90D ですが、一眼レフとしての機能はそんなに顕著に上がってはいません。
90Dの進化は主にミラーレスの機能を取り入れていることです。ミラーレスの機能に拘るならミラーレスを選ぶ方が良いです。
そうなるとレフ機に拘るのであれば6Dの方がスレ主には合ってるのかなと思います。24-105F4LIIあたりと組み合わせて。
最後に、写真を生業にするのであれば、ご自身で納得して購入するのが良いです。
書込番号:25520416
5点
>めふぬかさん
今お使いのボディが80Dで、そろそろ更新しようとお考えなんですね。
80Dの後継機という事で候補1は90Dと。
それと、何かのサイトで比較をご覧になられたんでしょうね、何故か今候補A6Dとの
比較で悩まれているそういうお話ですかね。
私はEOSKissから、6D、R6、R6mk2とボディを変えていっています。APSC機については
ふる〜いKissしか使ったことがないのであまりお話しできることは有りませんが。
撮影のシチュエーション別でいうとホリゾントスタジオでのコスプレ撮影はライティング機器が
あまり充実した場所ではないのでしょうか?黒ホリで暗めのシチュエーションで暗所性能を
気にされていますね。暗所性能でいえば間違いなく6Dは強いです。高感度ノイズ耐性が高く
また暗所でのAF限界も高く、暗くてもピントが合わせやすい。私はずいぶん初代6Dを使い込んだのですが
とてもいいセンサーが載っていたボディだと今でも思います。色味も素直でとても使いやすかった。
ただし、6DについてはAF性能がかなり今どきの平均値から考えると力不足です。出た当時から
高性能のフルサイズセンサーをお手軽な価格で楽しもうよと作られたフルサイズ機でしたから
上位の5Dと比べるとかなりスポイルされた機能のカメラでAFポイントは11点、中央のみクロスセンサー
連写は秒間4.5コマとなっておりその辺が肝になる撮影においては今ではきっついと思います。
私は今でも6Dを持っていてたまに出して撮ったりしますが、絵は綺麗、でも今はもういいやという感じです。
一方、ブルーインパルスのお話が有りましたが、これは連写性能や画素数、AF性能で90Dが6Dを圧倒すると
思います。中には今でも6Dを使ってこういった物のすばらしい作品を撮られている方がいるのも事実ですが
ボディの長所短所を熟知し、それをカバーする機材(レンズ)と技術が必要で、誰でも簡単にとはいかないかと。
ただし、APS-C機とフルサイズの高感度対応モデルと比べるとやはり暗所に弱点が有り、またフルサイズ用の
レンズだとボケの美味しい部分を切り落とすことになるので、せっかく高価なレンズを買っても使い切れない。
つまり、スタジオ撮影と戦闘機の撮影は対極にある被写体だと思います。際立った特徴のある被写体を
撮りやすくするにはやはりそれに有った機材をチョイスするのが一番の近道で、私的には80Dは動体撮影用に
残したうえで、スタジオ撮影用の機材を確保するというのがよろしいかと思います。それが出来るなら今どき
ではないにせよ6Dも有りかと。
そして、もうひとつ気になるお話が。
「将来カメラの関係のお仕事につきたい」と・・・
どんな方面を目指すのかにもよりますが、それを有る程度本気で追うなら機材に関してはもっと学ばなくては
ならないでしょう。CANONでいえばミラーレス化がここ数年でかなり急激に進行しています。さらに問題はレンズの
マウントもそれに合わせEFからRFに更新されています。EFでも素晴らしいレンズが沢山あり、RFレンズの価格高騰を
考えると、趣味の範囲で有ればあまり気にせず好きなレンズを使えばいいと思うのですが、製品ですので販売が
終了すると、当然メーカーメンテナンスも間を置いて終了します。仕事で使う事もあるかもしれない機材をそろえ始める
のであれば、RFマウントにも目を向けるべきだと思います。ボディとレンズは両輪です。それぞれの特徴を理解しつつ
撮る被写体や撮りたい写真にマッチした機種がそれぞれあります。ここにいる多くの方がそうなのだと思いますが
それらにマッチした機材との出会いはドラマチックで壮大ですwwww
結論をいうと本当にお勧めしたいのはR6mk2!
が、いいのかなぁと思います。AF性能、ボディ内手振れ補正、高感度ノイズ耐性、連写性能においてはR3に次ぐ機種です。
画素数を気にしないのであればこれ一台で飛行機もスタジオも行けちゃうと思います。予算についてどのくらい
というお話が無いのとお手持ちのレンズがどんなラインナップかが判らないので何とも言えませんが
予算があまりないというのであれば手に入れやすい6Dを「買い足す」方向で、とりあえずフルサイズ機を手に入れ
中古で構わないので単焦点レンズ(50mm〜135mmくらい)を買ってスタジオ撮影に臨まれるのも有りかと。
RFボディに将来変えても、メンテナンス期間の問題は残りますがEFレンズは使えます。
とにかく、機材に関してはこれで終わりもう買いませんという境地に至るには相当な時間と失敗と資金が掛ります。
それでもその都度何が最短でベストであるかを悩むというのもカメラの面白さでもありますのでここでの皆さんからの
お話も含めじっくりご考察を。
書込番号:25520595
4点
6Dが好きで、敢えて愛用し続けている変態です。
この機種の魅力は、真新しいものがない潔さ。
余計なものがない潔さ。
褒められたものじゃないにしても、実用にたえる光学ファインダー。
信頼できるけど、信頼できるのは中央一点のみのAF。
センサー的には時代遅れだけど、銀塩時代から慣れ親しんだフルサイズ。
困ればライブビュー+拡大+MFでウッドビューカメラのように追い込めるし。
こういうカメラで被写体に没入…には良いカメラです。
性能や機能が必要なら、迷わず90Dでしょう。
書込番号:25520689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>めふぬかさん
一度はフルサイズの画質を経験した方が
良いと思いますね。
6d mark2に一票。
書込番号:25520750
2点
>めふぬかさん
>ゆくゆくは写真撮影を仕事に...
写真で飯を食うのはなかなか大変ですよ。
仕事にしたいのならカメラは80Dでも90Dでも何でもいい、複数のレンズを所有していろいろ撮ってみてください。
モデル、動物、風景、レース、戦闘機、建物、ショー、スポーツ...とにかく何でも。
そして必要なカメラやレンズ、自分は何の写真が得意なのか、仕事にするか趣味で楽しむかが分かると思います。
書込番号:25521052
2点
>めふぬかさん
お世話にないrます!
>ネットでよく比較対象にあがる90Dと6Dですが、当方のような撮影形態ですとどちらの方が向いているでしょうか?
6Dはファインダー視野率(上下/左右)97/97 です。
ファインダーで覗いて見えているもの以外も映り込む場合もありますよ。
飛行機、スナップ等なら気にならないかもですが
私なら距離を稼げて熟成された機種90Dをおすすめ!
書込番号:25521120
0点
>めふぬかさん
フルサイズでレフ機が良ければ6D2で良いかなと。
ブルーインパルスに関しては、クロップすれば良く、
4Kモニターで見るだけなら800万画素程度有ればOK。
※等倍趣味が有れば駄目ですが。
プリントをしないのであれば、apscクロップと
言うかトリミングをすれば良いだけと思います。
jpgに関しては映像エンジンの差で最新ミラーレス
に暗所性能(ノイズ耐性)で軍配が上がりますが、ここも
RAW撮影で有れば、最新機種とさほど変わりません。
>一眼レフのファインダーを覗いて撮るのが好きなんだなと
>やはり写真を撮るならという思いが強いです。
OVFに対しての強い思いはわかります。
135のファインダー感覚は代替えの効かない物だと思います。
ただ、フィルム時代から現代に至る迄、135DSLRタイプ以外
のレンジファインダー、中判,大判、そして良くなったと言わ
れるEVFに比べると135OVFの裸眼的クリアーさは特殊と言えます。
その特殊性にこだわるのも個人の価値観で良いのですが、写真を
撮るならーーには引っかかりますね。
大判は上下逆さまでスリガラス感満載、中判は左右逆で、お世辞
にも裸眼に近い感じのOVFとは遠く、レンジファインダーは慣れ
が必要な位だったりとファインダーの性能としては今のEVFの方
が見やすい位です。
そんな中でも写真を撮るって事に関して名機は有りましたから。
135OVFじゃないと写真を撮るって感じがしないのは、有る意味
少しズレた感覚とも言えます。
個人的にはファインダーは写真を撮る上で機能の1つなだけ。
見え方に関しては自分はこだわりが無いと言うか、様々な見え
方をする中の1つじゃんと思うので、645Dでレフ機上最上質の
OVFだったカメラから、EVF黎明期のα99への移行(並行使用
ですが)もすんなりでした。
当方から見ると覗くだけの事にこだわり過ぎて縛られてる様に
も見えたりします。
勿論趣味の世界ですから好きな物を使えば良いし、現カメラ
を6年、ストロボにソフトボックスを使われてる位ですから
マニュアル露出等決められる写真経験をお持ちで有れば、
apscとフルサイズ、明るいレンズに関してははご自身で決めら
れる位にはなった方が良いかなと思います。
あと疑問を言うと,80Dから90Dや、6D2と90Dの性能差
は気になるのに、OVFって縛りがあるだけでそれらより遥か
に大きいミラーレスとの性能差は気にならないのかなって事
とですかね。
もしかしたら、大きな不満点や問題点が出てから買い替え
を検討してみても良いのでは?とも思います。
廃墟、黒バックでの見え方は6Dでも90Dでも変わらない。
6D2にするメリットはセンサーの大きさか来る約1段分の
ノイズ耐性と、厳しい条件時の余裕さ。
ノイズは画質比較サイトと現カメラで感度を変え撮ってみれば
擬似的にわかり、余裕さはapscフォーマットと長年使っていれ
ば、きっと違いが感じられる場面は有ると思いますが、どちらか
と言うと空気感的な物です。
厳しい事も言いましtが、撮影スタイルやスレ主さんにとって
かゆいところに手が届く事象は他人には分かりません。
有る程度カメラ歴が有るのですから、実機や近い物、またデータ
を集めたりしてみるときっとご自身に合った方向性が見えてくる
と思います。
ちなみにEVF+ストロボの場合、黒が締める割合が大きい
物は見え方が明るくなり、逆の白ホリなんかは、その逆に。
何故ならストロボ時の基本で有る反映オフの明るさを決める
挙動がAE時と同じ挙動をするから。
まぁ全身や背景を大きく取る場合にですので毎回ではないですが。
OVFより見にくい事も有ります。
書込番号:25521356
1点
>めふぬかさん
こんにちは 初めまして
私はキヤノンユーザーでは有りませんが
EOS90Dを押します
ニコンのD7000とD7500を使用していますが
レフ機も新しい物が色んな面がブラッシュアップされています
特に動き物が向上してますね
そのせいかD7500を2台購入しました。
レンズ資産を沢山お持ちならEFマウントの継続がよろしいと思います。
レンズは中古品への抵抗が無かったら
EFレンズは色々と種類がありますので
選ぶのには苦労しないと思います
まずはFE70-200mmF2.8L IS Vとテレコンバーターの購入は
どうでしょうか?
色々と汎用性があり便利だと思います。
書込番号:25521666
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























