EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 16 | 2023年9月17日 21:50 | |
| 22 | 9 | 2022年8月12日 21:00 | |
| 34 | 11 | 2022年7月31日 17:58 | |
| 8 | 17 | 2022年6月15日 19:06 | |
| 19 | 10 | 2022年7月28日 07:08 | |
| 90 | 51 | 2022年4月1日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
購入してから1年くらいたってから気が付いたのですが、撮った写真の対象物のふちが緑色、紫色になることが多発しています。
故障ですかね。。。。。
最初は部屋の中で多発していて、外の明るいところでは出ないことが多かったのですが、最近は発生頻度が高くなっている気がします。
純正レンズをもっていないので、レンズの問題なのか切り分けができないです。
【レンズ】
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
6点
倍率色収差です。レンズプロファイルで補正できなければ、RAWで撮影して、現像の時に補正することができます。
ただ、収差が大きいので、異なるレンズのプロファイルで補正されてしまったのかもしれません。カメラのレンズ補正機能をOFFにすると、軽減される可能性もあります。
書込番号:25425954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も見た感じ、フリンジのような気がします。
原因は色々なのですが、レンズ由来の因子が多い現象です。
しかし、それにしても派手に色がズレていますね。以前は起きずに最近は頻発するという所も気になります。
レンズ(特にズームレンズ)は衝撃とかで中のレンズがズレて性能が低下する事が有りまして、これはもしかするとその手のトラブルかも知れません。
書込番号:25425972
2点
>shimamori3さん
保護フィルターが原因の場合もありますよ
書込番号:25425977
2点
>holorinさま
>オパン400さま
>ktasksさま
皆様ありがとうございます。
以前は長年7Dを使用していて特に気にしたこともなかったのですが、90Dにして初めての事象でした。
大事なイベントごとでは7Dを復活させて使用していたりして、90Dは宝の持ち腐れということも多く、放置していた期間もながかったです(せっかく買ったのに無駄ですよね・・)
レンズ補正機能はいくつか設定があるようですが、試してみます。
発生するタイミングがわからなく、今も部屋の中で再現したら即設定で確認をしようと思ったら全く問題なく撮れるので、手探りで進めてみたいとおもいます。
保護フィルターもいったん外して試してみます。
書込番号:25426000
3点
今どきのレンズではフリンジはあまり出ないはずなので
レンズの組付けに問題が出ている可能性がありますね
まあこのレンズはニコンにOEM提供されてるけど
ニコンの画質基準に合わないためか
16〜18mmが封印されているので
16mmあたりは結構画質悪いって評価ではあるけども
書込番号:25426004
4点
>shimamori3さん
フリンジという現象です。
↓の説明がわかりやすいです。
http://www.13d.flt1195.com/color-fringing
原因は色々ですが、多くはレンズとボディの相性だと思ってください。
レンズとの相性の場合、最近の純正レンズは、発生したフリンジをレンズプロファイルというレンズ毎の特性を
記録したデータを用いて補正してから画像を作る傾向が強いです。
勿論フリンジ以外の補正も行っています。
お使いのレンズがタムロンのものなので、レンズプロファイルが無いため補正ができずに
添付のような画像になったと思われます。
対策ですが、まずは絞りを絞って撮影することです。それにより少しは軽減されます。
また、純正レンズを使うのも手です。
そして、DPPなどのソフトで手動でフリンジ補正をするのも手です。
因みにワタシも以前気に入ったオールドレンズで盛大にフリンジがでてしまい、最初は補正を
試みましたが、面倒だったのでそのレンズ手放しました。
書込番号:25426024
2点
パソコンのキーボードを撮ってみたところ、問題の再現ができたので、レンズ光学補正の設定をいったん全OFFにして解決したことを確認してから、個別に設定を試してみて最終的に以下の設定で解決しました。しばらくはこの設定で様子見していきます。これでも再発した場合は、他の機能をOFF化していってみます
[レンズ光学補正]
周辺光量補正 ON
歪曲収差補正 ON
デジタルレンズオプティマイザ OFF
色収差補正 OFF
回折補正 ON
書込番号:25426029
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さま
もともとタムロンのレンズはこのレンズに前にも1本もっていて、とあるサイトでモニタ当選したことで7Dを急遽購入したという経緯もあり、そのままタムロン派になってしまいました。
>ねこまたのんき2013さま
フリンジという現象、用語がわからず検索にも困っていました。ありがとうございます。純正レンズはやはり1本くらいはもっているべきですかね。
書込番号:25426044
0点
>shimamori3さん
純正レンズは、故障した時の原因の切り分けのためにも持ってたほうがいいと思います。
例えばタムロンレンズを付けて、なんか変だと言う時に、純正だとどうだろう
みたいな切り分けができますし。
キヤノンに質問をした場合、純正レンズを使ってくださいで終わってしまうケースが多いです。
書込番号:25426059
2点
>周辺光量補正 ON
>歪曲収差補正 ON
↑
「補正すべき情報」が無いと、正常な補正は出来ません。
レンズ名以外に、カメラと同一メーカーで、レンズの補正に関する情報を、レンズとカメラとの通信で得て、
それらの「補正すべき情報」を元に画像処理されますから、
「何のレンズ情報が無くても、撮ったら補正できだろう」ということは、意外と少ないように思います。
逆に、「補正すべき情報」が無い状態で ~補正ONにすると、正常な補正が出来ずに、本来より酷い状況になっているかも知れません。
(誤作動の一種?)
ということで、良かれと思っての設定は、できるだけヤメてみたほうが良いかも知れませんね(^^;
書込番号:25426061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
shimamori3さん こんにちは
>レンズ光学補正の設定をいったん全OFFにして解決
もしかしたら このレンズのレンズ補正自体存在せず 他のレンズのレンズ補正と誤動作してしまっている可能性があります。
書込番号:25426128
5点
>shimamori3さん
フリンジですね。
アスファルトと犬の足部分が重なり輝度差が大きくて発生したのかも知れませんし、レンズが原因で発生したのかも知れませんね。
レンズが原因であれば絞って撮影することで改善することもあるとは思いますが、レンズがタムロンなのでレンズ補正情報は無いと思いますからオフにした方が良いと思います。
フリンジはLightroomなどのレタッチソフトで補正できるのでチャレンジしてみるのも良いと思います。
まずはキヤノンのDPPでも色収差や色にじみの補正などありますかは試すのが良いように思います。
書込番号:25426403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
holorinさんの仰っておられる倍率色収差をメインに軸上色収差などの各種収差のコンビネーションですね。
書込番号:25426431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shimamori3さん
私も高倍率ズームを良く使っていたので、フリンジで良く悩まされてきました。
フリンジに気付いて気になりだすと余計にひどく感じます。
写真は犬の足だけでなく、金属パイプも酷いですね。
逆光の場合特にひどく出ます。
写真を見て、タムロンの高倍率ズームの典型的なフリンジです。普通広角側画像の周辺部が酷いです。
故障ではないです、私はこれが普通だと思っています。
タムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
タムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
を使ってきましたが、フリンジの出方の違いはあれど3本ともバリバリに出ていました。
いずれもメーカーに、ダメもとで修理に出しましたが、全て異常なしで帰ってきます。
先の方が言われているようにキヤノンのDPPでフリンジを除去して対応していました。除去した後が分かるのが残念ですが除去しないよりましなので。設定なども先の方々が言われているようにしてください。
本格的な対策は純正レンズを使うしか無いように思います。
写真は違うレンズですが、明るい部や分枝にいっぱいフリンジが、サードパーティ製の高倍率ズームはこんなものですよ。
書込番号:25426591
1点
>shimamori3さん
こんばんは
それ設定で消せます。
試してみてください。
カメラの設定で
レンズ光学補正−色収差補正OFFで消えるはずですお試しください。
画像を参考にしてください。
書込番号:25426899
2点
>shimamori3さん
すでに設定されてるようなので解決されてますかね。
書込番号:25426902
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
手持ちで月の撮影をたまにするのですがpcの画面で見るとあんまり画質が良くないような気がするのですが、何が原因なのでしょうか?
トリミングのしすぎ?dpp使っています。
手持ち撮影が悪い?
3点
露出不足が第一と、夏場は月撮りの気象条件してよくないこと、
そして、
元々、満月ではコントラストが出にくいので、半月あたりで再チェレンジしてみてください(^^;
私の場合、超々望遠コンデジを買って、偶々すぐに撮影の機会が満月でしたので、半月などの作例と比べてガッカリしました(^^;
なお、添付画像のSX70HSでの月撮りの場合、明るい側の階調よりも暗い側の階調のほうがマシに思えるので、あえて露出不足気味に撮っていますし、
コンデジですからISO100固定にすると、望遠端は開放F6.5なので、標準的な露出にするとシャッター速度が遅くなり過ぎる事も露出不足気味で抑えている理由です(^^;
書込番号:24874121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Himazin1123さん
撮影時間からして、月の出からさほど時間の経過してない、地平線付近の月を撮影されたと思います。
夏場のように地表が熱を持っていると、この時間帯では、どうしても上昇気流が発生がして、いわゆる陽炎の影響を受けます。輪郭部が不規則に揺らいでいるのがその証拠です。
さらに、地平線近くという事は、その分、大気を光線が通り距離が長くなりますから、地表付近の空気の乱れも余分に受けてしまいます。
地平線付近の景色と絡めるなら、どうしようないことで、こういうものだと納得するしかありませんが、月自体をクリアに写したいなら、大気と地上の温度差が少なくて大気が安定している時期を狙うか、今の時期なら、一番月の高度が高い時が大気中を光線が通る距離が短く、また地表付近の熱の影響もうけないので、真夜中に撮影しましょう。
書込番号:24874126
8点
既に指摘ある通り、撮影時刻から察するところ、東の空、低い高度の月と察します。
画質云々の問題以前、大気の揺らぎの影響が"大"です。
先ほど撮ったばかりの高倍率ズームコンデジ Canon Powershot SX60 HS での月、最近はご無沙汰だったんで。
だいたい満月
1/2.3型1600万画素
換算1365mm(実焦点距離247mm)
マニュアル露出
RAW現像: Rawtherapee
クルマの屋根に寄り掛かった手持ち
EXIF編集あり
<余談>
目で見ている満月は、そんなに暗いですか。
露出はどのように決めたのでしょう。
スポット測光の自動露出にしても暗すぎのようにも。
手持ちが心配なら、400mmに耐える頑丈な三脚で。
ピクセル等倍鑑賞なら、トリミングしてもしなくても、画質は変わりません。
パソコン画面に縮小して表示するなら縮小の度合いが見た目の違いにはなりえますけど。
満月と言っても、完全月食の時以外はどこかが影になってクレーターの影も写ります。
解像感だけを狙うのでなく、球体の月を円盤でなくそれらしく撮る撮り方は、未だかないません。
書込番号:24874147
2点
Himazin1123さん こんにちは
400oで ノートリミングだとここまで大きくはできないので トリミングしていますよね?
また 月の周りの所を見ると 陽炎のような状態も見受けられるのでこの影響もあるように見えます。
書込番号:24874362
2点
>Himazin1123さん
お月さんの撮影は大気の影響が大きいです!
解像度が良くなければ大気の状態が悪い・・・
あとは、レンズ性能ですね・・・
写真はRAW現像。
きれいに撮れるまでがんばって!!!
書込番号:24874558
0点
Himazin1123さん 返信ありがとうございます
>トリミングしてこのサイズになっています。
トリミングしている分 レンズの解像度に影響が出ているように見えますので シャープネスなどで補正すると 少しは良くなるかもしれません。
参考のため 写真お借りして 明るさとシャープネス調整してみました。
書込番号:24874563
2点
>画質が悪い?
天体望遠鏡を覗いて月を観察する場合の事を考えれば
自ずと
どうしたらよいのかは判るのではないでしょうか。
・良好なシンチレーション
(目標天体が低空の場合や、気流の安定しない日、空調機器の付近 などはNG)
・頑丈でブレの少ない架台、滑らかな日周運動の追尾
(カメラならば ブレ排除のために固定するのと シャッターショック対策は必須?)
・色収差の少ない主鏡と接眼鏡
この三つが揃わざるして
感動的に美しく見える…ことはありませんね。
そして(陰影に富む)掛けギワ付近に拘ることかと。
元々ぼやっとした満月とその前後よりも
ありがとう、世界さん も仰るように 半月など中心に
積極的にお撮りくださいませ!
書込番号:24875158
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
90D愛用者です。フリマ.メルカリ等で90Dを売りに出してる方が多々います。買い替えだと思うのですが90Dからミラーレスへ買い替えてる方達なのでしょうか?素朴な質問ですみません。
書込番号:24850939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よーよー。さん
レフ機生産やめます→ミラーレスへ移行
ミラーレスのほうが→上手く撮れる(?)
こういう方が多いのでしょう。
もちろんミラーレスのメリットを生かし、上手く撮影を
される方々もいますが。
とはいえ90D→キヤノンミラーレスって人が
どのくらいいるのか謎ですね。
書込番号:24850970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EOS R7あたりに買い換えよう、と言う方はそれなりにいるでしょう。データを持っているわけではありませんが。
個人的には90Dから慌てて買い換える必要性はそれほどないとは思いますが、新しいレンズがほしくてそれをEFで買うのであれば、ミラーレスに買い替えてRFレンズでそろえよう、という方向性はあるのかもしれません。
書込番号:24850999
5点
>よーよー。さん
R7に買い換えるための資金確保に、という人も一定数いると思いますが、
別に90Dに限った話でもなく色々な機種の中古が多数出ていますし、
必ずしもミラーレスに買い替えるために一眼レフを売りに出しているというケースばかりでもないと思いますよ。
90DとR7なら、連写速度は数値上R7の方が速いですが、90Dも一昔前のハイエンド並みの十分な連写速度ですし、
90Dは光学ファインダーで動きものの被写体が追いやすいメリットもあります。
R3なら、ミラーレスのデメリットが非常に少ないので、一眼レフはお役御免になる人も少なくないと思いますが
(逆にR3辺りをポンと買うような人は一眼レフも多数持っていたりしますが…)
今お持ちの90Dに不満なければ、トレンドがミラーレスだからと言って買い替えを急ぐ必要はあまりないと思いますよ。
まあ、言葉は悪いですが多少の無駄遣いもひっくるめて趣味の世界ですから、
ミラーレスが活況なようなので買ってみる、というのもアリだと思いますけどね。
ミラーレスのメリットがいまいちよく分からない、ということであれば、
一度キヤノンのショールームなりカメラ販売店なりで実機に触れたりスタッフに話を聞いてみても良いかと思います。
書込番号:24851033
3点
7Dmark2の後継機が出なかったので、事実上の後継機として90Dを買った方が一定数いると思います。
そして普通に考えて、R7の発売でR7に買い替えて90Dを売りに出した方がいるのでしょう。
R10の発売でその動きは更に加速するかも知れませんね。
でも90Dはレフ機の完成形と呼べるモデルだと思うので、特段不満点がなければまだまだ現役で充分使えるモデルだと思いますよ。
書込番号:24851066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
最近多いならそういう理由かもしれません。
ただ単に使わなくなったからとかそういう理由もあると思いますが。
此処の人達は連写速度とかしかみないのですが、
性能差は歴然としてるので。
90DがR7の代わりを務めるのは無理ですね。
書込番号:24851175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よーよー。さん こんにちは
買い替えと言うよりは 最近はスマホでの撮影が多く 90Dだけではなく一眼レフ自体を使う人が減り使わなくなった カメラを手放す人が多くなったように見えます
書込番号:24851234
2点
>よーよー。さん
一眼レフの何が不便なのか?
買い換え対象となるミラーレス機でないと撮れない物が有るのか?
他人様では無くご自身はどうなのか?
お考えになれば良いと思います。
書込番号:24851316
5点
>手ブレ補正の協調制御
私はその機能が便利だとの実感が有りません。普通のレンズ内手振れ補正だけでも十分有りがたいです。
「そう感じさせないで上手く機能するのが良い機能」なのかも知れませんが、ついウッカリISスイッチをOFFのまま知らずに撮影完了の事もありました。
他機種の事ですが。
書込番号:24857497
0点
追伸
高橋留美子著「うる星やつら」の「豪華絢爛正義の味方」を是非ご参照下さい。
書込番号:24857515
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
【使いたい環境や用途】
風景や、ペットの写真等
【重視するポイント】
エントリーモデルすぎて、もっと良い写真を取りたい!と思ったときに、すぐに本体を買い換えなくてはならないもの、は避けたいです。
【予算】
ボディーのみで15万円台以下
【質問内容、その他コメント】
スマートフォンよりも良い画質の写真を取りたくて、カメラの購入を検討しております。
元々、持ち歩きの観点からミラーレスカメラを考えておりましたが、家族からEFレンズ(canon EF16-35mm F2.8L III USM等)とEOS10Dを貰うことが出来た為、そのレンズを活かしたいと思い、EOS 90Dを購入しようかなと考えております。
一方で、かなり重くて、カメラに慣れていない初心者には向いていないのでは?とも思います。
このような場合のお勧めを教えていただけると幸いです。
書込番号:24789713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kurumi025さん
90Dでも良いと思いますが、比較的新しいLレンズを譲り受けたのなら予算をプラスでR7、予算内でR10の選択はありだと思います。
ハッキリ言って写真を見てエントリーか上級機かを判断するのは難しいです。
もちろん厳しい条件であれば差が出ることはあると思いますが。
また、スマホより綺麗な写真を撮りたいなんて書き込みは多くありますがスマホの場合は画像処理もしてくれてます。
特にカメラを売りにしてるスマホはハッキリ言って綺麗です。
望遠域とかスマホで撮れない写真もありますが。
撮って出しのJPEGで良いと思う仕上がりもあればRAW現像とかレタッチが必要と思うこともあります。
綺麗にと考えるならRAW現像やレタッチも視野に入れた方が良いと思います。
キヤノンであればDigital Photo Professionalが無料で使えますので、使ってみてはと思います。
書込番号:24789739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kurumi025さん
良いレンズを受け取られたようですね。
他に何のレンズがあるのかにもよりますが、例えばお書きになった16-35などはフルサイズ用レンズです。
せっかくのフルサイズ用レンズを活かすのであれば、APS-Cではなくフルサイズから選択されることをお勧めします。
コスパも含めて6D mark2など良いですよ。新品だと15万円は少しオーバーしてしまいますけど、中古なら12万円程度です。
https://kakaku.com/item/K0000977957/
重さについては、結局のところレンズとボディの重さの合計が「カメラの重さ」になるので、90Dと6D mark2ではそんなに大きくは変わりません。
大きさ重さは、こればかりは個人差というかkurumi025さん次第でして、ご自身で何度か持ち出してみてどう感じるか次第であり何とも言えません。
まずはなるべく低コストでお試しを…ということであれば、頂き物の10Dを活用するのが良いと思います。
バッテリーとメモリーカード(コンパクトフラッシュまたはマイクロドライブ)があり稼動するなら、最低限、撮影・記録は可能です。
さらにメモリーカードリーダーがあればPCまたはスマホに写真を取り込むことができます。
ただ、この3つを一通り購入するとなるとそこそこの出費になるので、それならいっそのこと6D mark2を検討した方が良いように思います。
書込番号:24789991
1点
>スマートフォンよりも良い画質の写真を…
スマホより『きれいな写真』という動機の方は非常に多いのですが、「よい画質」と書かれているので、スマホカメラの絵作りと一眼等カメラの方向性の違いというか、機能の違いは理解されているとすると、90Dを含めて「画質」は確かに良くなると思います。
しかし、HDR等の複数枚の写真を合成して人間の目で見たのに近いイメージの写真を仕上げたり、インスタとかでみかけるインパクトのある派手な写真なんかはスマホの方がずっと進んでいるというか、求めている方向性が違うので、もしそういうものを求めておられるなら、「思っていたほどじゃない」と感じられる虞があります。
まぁ、既に10Dを使われていれば、そのあたりの違いはご承知の上での質問として、まず譲り受けられたレンズをフルに活用するとなるとフルサイズ機でないといけない訳ですが、ご家族から説明はありましたか?
10Dと組み合わせてとなるとAPS-C機でも広角〜標準域をカバーするレンズとして譲ってくださったのかもしれませんが、その方にご相談されてみてはいかがでしょうか?
ただ、16-35F2.8Lって、APS-C機のキットレンズよりも格段に重くて大きいので、今後もそれをメインにとなると持ち出しが億劫になるような気もします。
なので、APS-C機のレンズキットで購入して、いただいたレンズはより本気で撮るときに使う…というのもアリだと思います。
また、キヤノンはもうレフ機/EFマウントに力を入れず、RFに注力するのは間違いないので、今後もレンズを増やしたり、システムとして揃えていくことを考えておられるなら、もらったレンズはマウントアダプターで使う方がよいかもしれません。
ご予算を若干超えるのと、まだ発売されていませんが、R10の18-45キット+マウントアダプターとかなら、キットレンズでコンパクトに持ち出したり、もらいうけたレンズを活用したりと使い分けもできるのではないでしょうか。
フルサイズ機でとなると、ご予算的に、レフ機なら既にお勧めのある6D2、RFでもよいならRPにマウントアダプターでしょうか。
ただ、フルサイズは何かとコストもサイズも大きくなるので、当面は10Dを使ってみて、不満点とその優先度等を明らかにしてから選択されてもいいかもしれませんね。
書込番号:24790131
1点
>kurumi025さん
まず、なぜ90Dのスレに質問しているのでしょうか。
基本的に、キヤノンの90Dに興味ある方しか見ない場所なので、
キヤノンの一眼レフを推薦する可能性が高くなります。
色んなメーカーのいろんな機種から意見を求めるならば、
機種別の質問コーナーではなく、デジタル一眼の所で聞いたほうがいいと思いますよ。
確かにEFレンズを無駄にしたくない気持ちはわかりますが、
それこそ、このレンズに縛られて、ボディ選択を誤る可能性があります。
正直、R7/R10の登場で、
90Dは消えゆく機種ですのでね。
マウントアダプタ経由で、R7や、ソニーαなども視野に入れたほうがいいと思いますよ。
書込番号:24790133
0点
kurumi025さん こんにちは
まずは 10D使ってみて このまま一眼レフが良いのか ミラーレスにするのが良いのか見極めてからボディの選択良いと思いますし
貰われたレンズ フルサイズ用ですが 超広角ズームの為 フルサイズにする場合 標準ズームが欲しくなると思いますので
この部分も考えながらカメラ選択するのが良いように思います
書込番号:24790208
1点
このような場合のお勧めを教えていただけると幸いです。
→画用紙と鉛筆です
スケッチを繰り返す事で
写真撮影が上達します
漫画家は構図が整ってる
書込番号:24790789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kurumi025さん
>すぐに本体を買い換えなくてはならないもの、は避けたい
中古だとダメ?
既にお持ちのレンズを考えると
なんかフルが気になってしようがない・・・ことになるような気がします。
中古で程度の良い5D Mark III辺りはどうでしょう?
書込番号:24790960
0点
>kurumi025さん
将来を考えるなら一眼レフから移行していているミラーレスではないかと。
キヤノンのミラーレスならRシリーズですね。
所有しているレンズで純正ならアダプターを介して使用出来るかと。
一眼レフかミラーレスか、
更にフルサイズ、APS-C機にするかも、一度よく考えた方が良いかと思います。
で、画質って何かですね。
いつもスマホより撮れるものが
良いとは思わない方がいいかも。
自分好みにするためには、
撮る前の設定や撮ったあとの画像処理など。
そのための腕も必要になってくると思います。
いずれにせよ、カメラの基礎を学ぶと良いかと。
書込番号:24791059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算ですが、今は本体よりレンズが相当高い時代
それに新機能を使うには新レンズ必須とかユーザーには厳しい現実があります
Rシリーズでも大三元合計100万とかおいそれとは出せない金額です
メーカーごとにその辺の金額はかなり違うので、レンズ本体を含めて考えないと
欲しいレンズが買えずに我慢し続けるストレスに押し潰されかねないwww
と言う悲劇も
レンズを決めて、本体を決める時代なのかな?
書込番号:24791084
0点
>kurumi025さん
キヤノンユーザーでは無いので、詳しくはわかりませんがあくまで一般論で書きます。
自分だったらEOS-RP マウントアダプターキット(約15万円程度)にします。
風景は問題ないと思います。ペットは動いていない隙に撮れる場合は問題ないと思います。
重さに関しては初心者かどうかでは無く、ご自身の体力とやる気に依存する問題なので他人にはわかりません。
また、エントリーモデルかどうか気にされていますが、それは何をどう撮りたいかだけの問題で
撮りたい被写体によっては、たとえ上級者であろうがエントリーモデルで充分だと思います。
では上位機種は何が変わってくるかというと
連写スピードが上がる(センサーからの書き出しスピードが上がる等)
オートフォーカスの性能が良くなる(主に動いている被写体・暗い場所でのフォーカス性能)
手振れ補正の性能が良くなる
より高画素や暗所に強くなったりする(機種によります)
他にも色々あると思いますが、撮りたい被写体が手持ちの機材で撮れないとなった場合
カメラボディを更新するのではなく、レンズを買えば解決する場合が多いです。(画角・明るさ)
但しセンサーサイズだけは後からはどうしようも無いので、フルサイズ用のレンズを譲り受けたのであれば
最初からフルサイズ機にする選択は有りだと思います。
一番いいのは、他の方も言われています通り、まずは今あるカメラを少し我慢して使い込んで
色々不満が出てくる内容を見極めてから検討された方が失敗しないと思います。
書込番号:24791250
0点
>kurumi025さん
まずは頂いたEOS10D一式を暫く使いまくって、撮影の楽しさと難しさ、足らない道具の洗い出し、
写した成果が本当に写したかったものなのか期待通りの成果なのか、を調べるところから始めるが鮮血いや先決でしょう。
それからですよ、どんなカメラが本当に自分に向いているのかが判るのは。
その結果、自分に向いていないと判れば、コンデジでもスマホでも良いのでは?
ここで当方含め先達に訊いても、却って来る答えは皆それぞれの経験から好き勝手に言いますので、恐らく余計に混乱するだけです。
書込番号:24791680
1点
>kurumi025さん
>家族からEFレンズ(canon EF16-35mm F2.8L III USM等)とEOS10Dを貰うことが出来た為、そのレンズを活かしたい
@レンズを生かしたい(風景、花、スナップ写真等)
フルサイズのEOS RPとEF - Rアダプターを約12万円で購入する。
RP はフルサイズとしては軽いカメラです。
A動き物(動きの激しいスポーツ、飛んでる鳥等)を撮りたい
レンズを下取りに出して(canon EF16-35mm F2.8L IIIは11.5万円)、EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット+αを購入する。ボディー内手ぶれ補正、被写体認識AFが付いているため、カメラ任せで動く物を撮りたいならこのカメラがお薦めです。
何を撮影したいかで適しているカメラが決まりますし、重さは実際に持ってみて確認して下さい。
書込番号:24792195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
色々と教えていただき、ありがとうございます。
R7やR10という選択肢には気がついていなかった為、自分の中の選択肢が広げられて、とても良かったです。
エントリー機か上級機か、写真を見て判断することはできないというのは驚きでした。
Digital Photo Professional、RAW現像やレタッチについても調べてみようと思います。
書込番号:24793268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニックネーム・マイネームさん
色々と教えてくださりありがとうございます。
恥ずかしいことに、自分の貰ったレンズがフルサイズ用とは知りませんでした。(笑)
EOS10Dと一緒に貰った為に、APS-C用だと思っていました…
他に貰ったレンズも調べてみると、フルサイズ用のものが多いようです。
なので、6Dmark2の方が、90Dより良いような気がします。
CFカードとマイクロSDカードの変換アダプター、マイクロSDカードは持っています。
10Dを使う中で、自分が欲しい物を考えていこうと思います。
書込番号:24793291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
色々と教えてくださりありがとうございます。
レンズがフルサイズ用なことは、貰う時には聞いていませんでした。
お店の人に勧められたものを購入していたらしく、
又、長くカメラを使っていない為、
10Dの使い方も覚えていないし、
最近の機種のことは全くわからないから、誰か分かる人に聞いて、とのことでした。
結構重い為、この重さを毎回持ち出せるのか、自分自身不安でしたが、本気で取りたい時用に取っておくという選択肢もあったことに気付かされました。
一旦は10Dを使い、不満点と優先度等を明らかにしてから、機種を決めていこうと思います。
書込番号:24793347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kurumi025さん
なるほど、そういうご事情でしたか。
立派なレンズなので、レンズだけで790gもありますね。
一方、例えば10Dと同じキヤノンのレンズ交換式APS-Cで、一番コンパクトなM200とかだと、バッテリやSDカード込みで本体約300g、同じような焦点距離をカバーするEF-M15-45が130gなので、合計約430gです。
ボディとレンズで16-35F2.8単体の半分くらいの重さで、サイズも比ではありません。
もちろん、レンズのグレードも明るさ(開放F値)も全然違いますが、シーンによってはどちらで撮ったのか分からない方が多いかも…。
そもそも、どんなに高性能でも持ち出さないとただのオブジェですから、持ち出せるかどうかは重要ですね。
まぁ、EOS Mシリーズは先がないので、コンパクトと将来性からR10あたりが無難かと思います。
書込番号:24793393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kurumi025さん
canon EF16-35mm F2.8L III USM
のレンズの取り扱いがポイントになるような気がします。f2.8一定のズームレンズは各社、力が入っているレンズですので性能が良くとても良い写りをします。このレンズとAPS-Cのカメラを一緒にもらったということは、このレンズをフルサイズ換算26-56mm(canonaps-cの標準ズーム的に使われていたということなんでしょう。ただ初心者の方が扱うということだと、このレンズに手ぶれ補正機構がないのがちょっと気になるところです。そう意味ではもしcanonのボデイでこのレンズを生かしたいということであればボデイ側に手ぶれ補正機構があるR7をオススメしたいです。canonのフルサイズのボデイを検討される場合はこのレンズは広角レンズの部類に入りますので、標準的な画角のレンズ(24-105mmとか)を合わせて検討される方が良いかもしれません。
この2.8通しのズームレンズは心配されているようにいつも気軽に持ち出せるレンズでもないのでZ(逆にいうと、おっしゃられているように、いざ!というときに頼れるレンズでもあります)標準的なレンズも一緒に買われた方がいいかもしれません。ボデイで15万円以下ということでしたが、R7ということになるとすこし上乗せが必要になりますね。逆にミラーレスではないボデイの場合は90Dにせよ6Dmark2にせよ手ぶれ補正がついてないので、ボデイプラスレンズの重みで手ぶれを防ぐ感じになると思います。(シャッタースピードとか気配りも必要になります)
少し他社含めていまどきの初心者のカメラ(15万円以下)を検索してみました。検索条件は
(1)手ぶれ補正あり
(2)内蔵フラッシュあり
(3)wi-fi機能あり
(4)4K動画対応
(5)自分撮り機能あり
(6)USB充電可能
(7)タッチパネルあり
(8)レンズあり
検索結果が次です
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec004=1&pdf_Spec022=1&pdf_Spec030=1&pdf_Spec031=1&pdf_Spec033=1&pdf_Spec038=1&pdf_Spec112=1&pdf_so=e2
個人的にはそこそこ評判の良いダブルズームレンズ付きで有名カメラ店で15万円以下で購入でき、初心者に必要な機能がかなり網羅されているので富士フィルムのX-S10という機種はいい線ついてるなーと思いました。たしか以前、フジのカメラをお使いでcanonのレンズにアダプターをつけてよさこいやマラソンの写真をここでアップしておられた方もおられたので、15万円以下には入りませんが、そのうちcanonのレンズをフジのカメラにつけるアダプターを購入して家族の方にいただいた良いレンズも活かせる、そういう選択肢もありかな、と思いました。
(長文失礼しました)
書込番号:24794956
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
90Dで主に競馬場で写真を撮っています。6月下旬に発売されるR7の購入を検討しています。ミラーレスカメラは撮った写真を90D(一眼レフ)のように、液晶パネルで直ぐに確認することはできるのでしょうか?(初歩的な質問で申し訳ございません)
また、競馬場で写真を撮る場合、90D一眼レフまたはR7ミラーレスのどちらがいいかご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:24781303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よーよー。さん
メーカーや機種によって多少の操作方法の違いはあるでしょうが、基本的にはカメラ背面にある再生ボタンを押すことによって撮影した画像を見ることができます。
また、設定で撮影直後に任意の時間、撮影画像を表示することもできます。
書込番号:24781319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よーよー。さん こんばんは
取扱説明書が出ていないので 予想になりますが R6などにも撮影後の確認で 表示できますので R7も同じようにできる可能性高いです。
書込番号:24781331
2点
>よーよー。さん
液晶で確認できます。
が、表示までワンテンポ遅れるって言われてる機種もあります。
今から予約してR7が発売日に入手できるか微妙に思いますし、発売日に入手した方のレビューも3週間程度で出てくると思います。
R7はメカシャッターだとコマ数が増えるので歩留まりは良くなると思います。
ミラーレスも動体撮影が良くなってますから不満は少ないと思いますがR7もR3に比べてローリングシャッターは制御できてないようです。
コストの関係もあると思いますが。
ただ、使ってみないと判断できない要素もあるので少し待ってはと思います。
書込番号:24781334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろんミラーレスでもそのあたりは大きく変わることはなく、荒っぽく言えば常に90Dのライブビュー撮影と同じようなもの(OVFが液晶で見ているのと同様のEVFになる)です。
OVFでは被写体が何かを判断してAFをするのは基本的に無理ですが、R7のAFは馬などの動物も認識するようなので、AFの精度は上がるかもしれませんね。
電子シャッターだとローリング歪みが出るにせよ、メカシャッターでも連写コマ数は90Dより上なので、90Dより劣るところはあまりないのかと思います。
(レフ機のシャッターを切るあの感覚は味わえなくなりますけど…。)
ただ、ミラーレスはレフ機に比べて格段にバッテリーの持ちが悪いので、ガシガシ撮るなら予備は必須です。
あと、バッテリーグリップの設定もないそうです。
書込番号:24781347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えうえうのパパさん
ご丁寧にありがとうございます。先日競馬場でバッテリーグリップは取り付けられないよ。って言ってたことを思い出しました!ありがとうございます。
書込番号:24781362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よーよー。さん、皆さん、こんばんわ。
昔、90D使ってました。EOS-Rに変えた時、便利だと思ったことの一つが
「ファインダー(EVF)で再生画像が確認できる」ということでした。
背面モニターだと構えたカメラを一度下さないといけません。
あと、付け加えるなら露出シミュレーションのおかげで、露出補正の加減が
わかりやすくなったことです。(EVFの明るさ調整もしないといけませんが)
以上、参考になりましたら。
どちらのカメラでも撮影は大丈夫だと思いますが、私の場合露出に関する失敗が
減ったことを考えるとミラーレスかな?一眼レフ機の連写時の音と感触も
捨てがたいのですが、全面移行してしまいました。
ワタクシ、未だかつて競馬場に入場したこともなければ、馬券も買ったことが
ございません。撮影目的で一度行ってみてもいいなぁ。では。
書込番号:24781579
2点
一眼からミラーレスに乗り換えた者です。(6DからR6に変えています
撮影後にプレビューで撮影した画像を確認することにおいて
一眼機とミラーレス機に大きな違いはなく、そこに違和感を感じることは無いと思います。
大きな違いは撮影に至るまでに設定を変更してく時にシャッターを押すまでにファインダーなり
背面液晶にリアルタイムに設定内容が反映されていく事が一丸とミラーレスの大きな違いになると
思います。
例えば露出を適正値からオーバーやアンダーに微調整した時に実際に近い写りを反映した画像を
確認しながらシャッターを切れます。ホワイトバランスもまた同じです。絞り値は絞り込みボタンが
一眼と同じようにあって、それを押さないと絞り値を反映したボケ量は確認できませんが露出とWBを
撮影後の画像を見て、再度微調整するといった手間からは開放されます。
それはとても手間の省略をしてくれていてここ一発の瞬間的なチャンスのロスを少なくしてくれていますよ。
書込番号:24781604
1点
>よーよー。さん
ごめんなさい舌足らずでした。
>液晶パネルで直ぐに確認することはできるのでしょうか?
ミラーレス機でもそれが可能で、ファインダーから目を離す事なく、ファインダーでそのまま確認可能です。
>競馬場で写真を撮る場合、90D一眼レフまたはR7ミラーレスのどちらがいいか
私は両機種とも触った事すらありませんのでその点はご了承下さい。
私は人力スポーツを撮っています。以前からEOS1D系(1DmkUN〜1DX迄)を使って来ましたが、ソニーα9以降の各社ミラーレス機は一眼レフに追い付き、更に最新型では追い越したと感じています。
ただそれも機種による違いが大きく、特にファインダーの見え方はショールームよりも実際の現場で無ければ評価が難しいと思います。(かつてソニーα6000で酷い目にあいました。)
私は現在初代α9で快適に撮影しています。
書込番号:24852583
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
前回アドバイスいただき、x7で練習の撮影に行ってきました。
曇りで夕方からの撮影で、こんな感じです…
何が悪いのでしょうか?
それとも、悪くないのでしょうか?(こんなもの?)
上げた足にピントがあってるのかな?と思います。
自分ではよく分からないです。
また、90d、x10iも店舗に見に行きました。
こちらでみなさまにいただいたものと同じようなアドバイスで、まずは本体、次にレンズ、でも-300は要らないかも、とのことでした(x7の-250のズームレンズがあるため)
90d、連写が気持ちいいですが、いかんせん、重たい!
試合中、ずっと構えてられるのか、という不安がありました。
x10iは、違和感のない重さでした。90d触ったあとだと若干物足りないですが、重さゆえに宝の持ち腐れになってもなあ、と言ったところです。
連写速度は全く違うのでおいて置いて、
問題のブレやピンボケの点ですが、
この写真を見て、改善点はあるのでしょうか。
それとも、やはりカメラの限界で、買うべきなのでしょうか。
アドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:24674809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
絞りですが、F値の差異による(後方)被写界深度は「ほぼF値の数値比例ぐらい」しか効きません。
(※過焦点距離距離に近づいて急激に変化する範囲を除く)
添付画像1はフルサイズ判のf=300mmのF値別の被写界深度計算例ですが、表中のピンク色の破線で囲った後方被写界深度のところとF値とを見比べてみてください。
また、添付画像2(換算f=200mm)と
添付画像3(換算f=400mm)は、フルサイズとAPS-Cとの比較ですが、いずれも撮影距離が長くなれば、被写界深度は指数関数的に長くなるので、
同じF値で同じ換算fで撮るとき、近くと遠くとでは影響の度合いが違ってきます。
シャッター半押し(オートフォーカス)の時間を長くとって、かつオートフォーカスの動体追従も十分に利くように撮り方を改善してもなお恒常的に後ピンになるようであれば点検・修理が必要かもしれませんね(^^;
書込番号:24675371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のこさん48さん
すみません。
このレンズもっと描写が良さそうでした。
もしかして、プロテクトフィルター付けてませんか?
もし付けていたら取った方が写り良いですよ。
書込番号:24675380
1点
>のこさん48さん
SSが1/2000って必要ですかね。
1枚目って投球シーンですよね。
1/500から1/800でも良いように思います。
SSは撮影結果見て被写体ブレがあるなら上げれば良いと思いますが、1/2000でISO1600だと当然画質低下すると思います。
ISO800までにした方が良いように思います。
まぁ試合ではなく練習のため撮影が夕方なのかなと思います。
試合だと朝早かったり昼だったりと明るさは今より良いのかなとは思いますが。
AFは中央1点、AIサーボ、連写で胸辺り狙ってはどうですかね。
1/500でf8まで絞れば被写界深度も稼げると思うのでもう少しシャープに写る気がしますが。
JPEGだけなのかRAW併用からわかりませんが、夕方でISOを上げる必要があるなら少しアンダーに撮影してRAW現像でトーンカーブを持ち上げるのも良いのかなとは思います。
一度設定を初期化、改めて設定し直すのも良いと思いますね。
書込番号:24675389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何をしてるとこなのか良く判らない
撮影してるのこさん48さんがわかるだろうし、子どもが見てもポジションなどで何してるか判断できる。
まあ投げてるのがわかるし、ピントが甘いようだけどフォームも綺麗。
良い感じに撮れてると思う。
串刺しポートレートより全然良いよ。
>スポーツ写真は
シャッターチャンス最優先
ピントなど二の次
ピント合ってないのは問題外。
スポーツ誌とか見たことないのか?
シャッターチャンスだけでなくピントも合ってる。
ピントが二の次なのはイルゴ53の写真だろ。
シャッターチャンスが最優先って訳でもないが。
書込番号:24675403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん
画像を借りて、明るさとホワイトバランスを調整してみました
元画像の撮影データから、撮影時の明るさ(EV値)を計算すると、
EV値は、12です
日中曇りの屋外は、12で良いのですが、スレ主さんの撮影時間は17:25であり、
日暮れ近くのため露出が不足して暗く写っています
露出補正で綺麗になると思いますよ
また曇りや日没近くは、色温度が高いため画像が青く濁るので
ホワイトバランスで色を調整しておく
ピントは問題ありませんが、望遠レンズは被写界深度が浅いので注意が必要
被写界深度の計算には、被写体までの距離が必要ですが、与件データがないので
推測値で考えるてみると、
少年野球の投手とホームベースの距離は、約15メートル
ホームベースから、スレ主さんののいるバックネットまで5メートルと仮に置くと、
撮影距離は20メートルとなります
焦点距離225mm、絞り5.6でピッチャーズ・プレートの子供さんを撮影すると、
被写体の子供さんは、静止位置から捕手側へ 1.4メートルの間がピントが合ってみえる
被写界深度です。写真ではボケてはいないのでギリギリのセーフかと
なお上記の計算は、フルサイズでの計算なのでAPS-Cでは少し広くなります
ISO感度を上げると、ノイズが目立つだけではなく、ダイナミック・レンジが狭くなるので
注意してください
書込番号:24675404
0点
一番元の話に戻しますけど、以前のスレのとおりSSが1/2000なので、スポーツモード(かんたん撮影ゾーンのスポーツ)ですよね???
顔認識云々はライブビューの設定でX7のファインダーだと関係ないです。
(※この点、Kiss M2とかにすれば、ファインダーもEVFで顔認識とか使えるので、カメラ任せなら有利になるかも…と申し上げた次第です。)
であれば、AFは中央一点のAIサーボになるので、最初に中央でピントを合わせた被写体を追い続けますが、このときにピントを合わせた認識と、追従している実感はおありでしたか?
薄暗くなると暗いとAFも迷うようになるでしょうし、AIサーボが被写体の動きについていけず、ピントを外してしまっているのだと思います。
このAIサーボって、意外と使いこなすの難しいんですよね。
ピッチャーとか大きく移動しない場合とかだと、ワンショットでその都度AFを合わせてからシャッターを切った方がヒット率上がることもあると思うので、試しにTvモードで中央一点のワンショット、慣れてきたらAIサーボと使い分けてみるのはいかがでしょう。
(あ、お子さんがピッチャーのときにヒット率上がったら困るか(笑)。)
1回で1,000枚も撮っていたら、シャッター寿命も早くなるし、何しろその確認と整理、保存するPCのストレージも大変ですから、むやみに手応えのないままAIサーボで連写するよりもワンショットで狙った方がいいかも。(^^;
もちろん、ボディをX10iや90D,レンズをAFの速いモデルに変えるとAFの追従精度が上がる可能性はありますが、まずはお持ちのX7でワンショットとサーボの違いを確認してみられることをお勧めします。
そのためにはかんたん撮影ゾーンから卒業して、PやAv,Tvを使うようにしてみてください。
取扱説明書を見ながら、色々試していれば、そのうちに何となくでも分かるようになりますので。
書込番号:24675441
2点
>じつは投球写真の方はセットポジションからずーっと連写で撮っていて、そもそもボールが手から離れた瞬間は写っていません。
>構え→右手を後ろに→右手ほぼ真上(ボール持ってる)→1枚目写真、みたいな感じです。
私も、少年野球を時々撮りますが、スポーツ撮りは動きが激しく、本当に難しいものですね。(汗
私の場合、シャッターは一枚撮りで、ピントはやはりAF一点焦点で撮ります。
タイミングですが、投手はどこまで振りかぶったらシャッターを押せばより合うかを何回か試し、一番良いタイミングを決めています。
なお、バッターも同様で、振り始めたらすぐに押すか、あるいはややそのタイミングをずらして押すかを見極めれば良いですね。
ご存じ、シャッターのタイムラグはカメラにより違いますし、また競技者の動きの速さもそれぞれですので・・・。
私の拙い たまたまの画像をアップしますが、スレ主様も どうかご健闘を!
書込番号:24675445
1点
追伸
上で、お子様のお顔のアップ画像を、そのままご投稿されている方がおいでですが、老婆心ながら大丈夫でしょうか?
価格コム様は、”画像・動画投稿のルール”で、以下の様に特に注意喚起をされています。
「18歳未満の人物(特に児童)が映っている画像や動画は、児童ポルノ画像として悪用されてしまう可能性があります。
たとえ被写体の許可を得ていても、投稿する際は十分にご注意ください。」と・・・。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR005
書込番号:24675455
1点
>のこさん48さん
まだお試しでなかったら、ピクチャースタイル風景をお勧めします。
スポーツに風景?と思われるかもしれませんがピクチャースタイルオートよりも色鮮やかでシャープに映ります。
それと、絞りをF8程度に固定してサーボAFを使うと、投球時のように体が前に動いているときにピントが後ろに置いて行かれにくくなります。
思い出の写真を出来る限り鮮明に残したくて、シャッタースピードと絞りをその都度調節してISOを下げたり、、、やっぱりダイヤルが沢山ある90Dが使いやすいと思います。
大きさや重さを心配されるお気持ちはわかりますが、うちの息子は5歳から80Dに70-300付けて明るさとピントが合った写真撮ってますよ。
書込番号:24675500
1点
>のこさん48さん
勘違いしているのですかね。
>ここの設定自体がおかしかった
そういうことではありません。
ライブビューは、生の状態を表示して見えるようにしているわけですから、
撮った後の結果を背面液晶で表示することをライブビューとは言いません。
のこさん48さんが撮影している方法は、あくまでもファインダーから見て撮影しているようですから、
その方法はライブビューでの撮影ではないこがわかりました。
撮った後の画を背面液晶で再生しているだけですから再生しているものをライブビューとはいいません。
撮った後の画の再生は別の方法があります。
背面の右下の四角で囲った三角印のボタンを押せば再生されます。
詳しくは取説のP89を確認してみてください。
で、
顔+追尾優先AFは、先に言いましが、kiss X7ではライブビューの撮影のみに有効になりますので勘違いかと。
ファインダーから見て撮影しているならこの機能は働きません。
書込番号:24675554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>渚の丘さん
すみません
以前も説明しませんでしたっけ
12年前の写真ですが?
ダメですか?
私は
悪用する奴をコテンパンにしたいな
この写真は価格.comの別の場所にもありますよ
消されてないし問題ないと思います
書込番号:24675600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
のこさん48さん、レンズのピントに不審があるのでしたら
一度ちゃんとしたピントチェックをしてみてはどうでしょう?
カメラを三脚で固定して2mほど先にボールか何かを台の上に乗せ
それにピントを合わせ撮影してみてください。
その上で、現在使用しているカメラ+レンズのピントが合っていないのか
それとも、撮影状況によりピントが抜けているのが判断できると考えます。
その結果次第で次にどうするか?を決めてみてはどうでしょう。
書込番号:24675620
0点
>のこさん48さん
スマホ環境で等倍で見られないので
ピントがどこに来てるとかはひとまず置いておいて、
ぱっと個人的な印象を言わせてもらうと、
やはり写真が暗いですね。
ありがとう、世界さんやkandagawaさんなど諸先輩方の補正後はなかなかよい感じです。
露出の都合でアンダー寄りに撮ってあとで補正するならRAW撮影がおすすめです。
で、シャッターも2000とか1000とか言われていますけど、
個人的にはもっと落として流してもいいのかな〜と思います。
高いレンズのように低感度で高速シャッターが切れないなら、
思いきって流して躍動感を出すのも暗いレンズのやり方だと思います。
一脚等の使用が不明ですが、流すにはしっかりと機材を固定する必要は出てきますけど。
止めたい、ミートの瞬間を撮りたいってことならばこの辺はスルーしてください。
ただ、秒間4コマのカメラでは1枚撮影で瞬間を抜く必要が出てきます(モードは連写でいいですけど)
書込番号:24675767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ktasksさん」
>この写真は価格.comの別の場所にもありますよ
>消されてないし問題ないと思います
そうでしたか・・・。
ここは広く公開された場ですし悪用され拡散などし、また価格様も念を入れて注意されているので申しましたが、余計なことでしたら御免なさい。
なお、私はその画像を拝見してビックリし、急いで投稿したものですから、当初 あの「ktasksさん」とは気づかず申し訳ありませんでした。
書込番号:24675834
1点
>のこさん48さん
>曇りで夕方からの撮影で、こんな感じです…
何が悪いのでしょうか?
第一枚目の写真ですが、全体に暗くてモヤッとした感じを受けます。
気が付いたことを大きくは2つありました。
第一、たぶん、ピント位置が後ろの足に合っているので、ワンショットAF(通常風景や置物など動かない用のAF)を使っているためではないですか?
スポーツなど動いている被写体(この場合投手)の時は、AIサーボAFでないとピントを合わせ続けることをカメラはしません。
今回は、投球フォームの最初に第一写目からそのまま連写したのではないかと推測されます。
すると、ピント位置は最初のコマ(立っている所)で、そのままですとピッチャー動作により投手の顔や手などはそれよりも前に来ますね。
したがって、後足にはピントが合ったままで、そのぶん顔や手はピンボケとなります。
AF設定については、マニュアルの中に応用編(102ページ当たり)にありますので確認してみてください。
第二、写真が暗く(特に顔が)なっている印象を受けるのは、背景が明るく(逆光のような状態)のため露出不足になったためでしょう。
これはカメラの露出設定を上げなければ、投手の顔が明るくなりません。この場合は背景が明るくなりすぎますが・・・
簡単オートで撮っていると、カメラは画面全体をまんべんなく見れるように条件設定しますので、相対的に選手の顔が暗くなります。
この場合通常ではないとしてカメラに露出条件設定が必要になります。
参考例に第一枚目の写真をお借りして、露出などを変えた場合にどうなるか、私の好みで調整しUPしましたので参考にしてください。
スピーツ撮りは結構面白いので予算や体力に余裕があれば90Dはお勧めです。
書込番号:24675841
0点
ありゃ、kandagawaさんと写真がかぶってしまいました、失礼しました。
書込番号:24675843
0点
スレ主様は、少年野球の撮影を練習もなさりながら良く撮られるとのことで、私のお仲間の様な気が勝手にしています。(^-^;
球技撮影は本当に奥が深く かつそれだけに難しく、私もこれといったものはなかなか撮れずにいます。(汗
さて、画質に関しては多くの皆様のご説明がありましたが、スレ主様は上で、ボールが入らないことにご苦労されている旨のお話がありましたので、私の拙い撮り方ですが 一応図にしてみました。
解り易くしたつもりですが、余計な事だったらスルー下さいね。
なお、今度実際に撮られた後、よろしかったら「ここは大変だったけれど、ここはうまく行った!」等のご投稿を頂ければ私だけでなく、ここをご覧の多くの方々の参考になる事でしょう。
書込番号:24676122
2点
追伸
私のカメラセッティングは、上でも申しましたが 「シャッターは一枚撮り、ピントはAF一点焦点で」撮ります。
色々とあるとは思いますが、私の場合はこれが一番歩留まりが良いです。
いずれにしても、ピッチャーもバッターも例え同一選手でも、その時々に応じ
また球種に応じて、選手の動作の速度が結構違いますから、もう、撮影も容易ではありませんね。(大汗
書込番号:24676151
0点
>のこさん48さん
はじめまして。
X7は良いカメラですよ。ワタシも使ってましたし、今は高校生の娘が愛用しています。
但し最新機種と比較すると劣っているところはあると思うので、財力があれば購入するのも
選択肢だと思います。
そして作例拝見しましたが、明るさとピントに問題があるのかなと思いました。
明るさですが、試合中にコロコロ明るさが変わらないようであれば、試合前に予め
明るさを設定しておいて、そのまま撮り続ければいいと思います。
撮っていて明るさが変わったと思った時に変更すれば良いです。
その為にはマニュアル露出モードのやり方を調べてください。
取説119ページあたりです。
ピントについては、いろいろな手順があるので一概にコレが良いとは言えないですが、
AFを中央1点に設定して、その測距点に被写体を合わせて撮るようにすれば良いと思います。
取説105ページ参照。
その他親指AF等撮り方はイロイロあると思いますので試したみると良いです。
取説303ページ
最後にkissの弱点として、ファインダーをのぞいた場合倍率が小さいんですよね。
ワタシも使ってますが、↓がオススメです。
https://kakaku.com/item/K0000741579/
取説です↓
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/0048c001.html
書込番号:24678956
0点
>のこさん48さん
追伸です。
あと、撮り方で考慮すべき点を幾つか。
最初から上手く撮れる人はいないので、練習などをできるだけ沢山撮って、トライアンドエラーを
繰り返してみてください。
失敗して気付くことは多いと思います。
あとはカメラの構造なんですが、シャッターを押してから実際に写るまでには0.1秒弱のラグがあります。
撮りたいなと思う瞬間のほんの少し前にシャッターを押すように心がけてみてください。
書込番号:24678976
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































