EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 38 | 2025年4月28日 20:52 | |
| 6 | 12 | 2025年3月26日 23:41 | |
| 11 | 12 | 2024年12月23日 19:55 | |
| 2 | 2 | 2024年12月17日 11:25 | |
| 120 | 57 | 2024年8月12日 13:12 | |
| 11 | 14 | 2024年2月20日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
最近90Dを購入し、花を撮影したところ、時々この様なボヤっとした画像に仕上がります。
レンズはTAMRON 高倍率ズームレンズ 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO キヤノン用 APS-C専用 B016Eです。
中古で最近購入しました。
画像の明細はF3.5 1/1250 17mm ISO100です。
アドバイスお願いします。
書込番号:26160350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ようへい☆さん
カメラでは無くレンズ側の問題みたい。
過去のクチコミを見てください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=25393685/#tab
書込番号:26160365
1点
>☆ようへい☆さん
タムロンは買わない方が良いです。
必ず純正品を、
書込番号:26160380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貼られた画像を拡大してみますと、緑と赤の『面』が少なくとも数ピクセルだけズレて見えます。
レンズ側の問題だとしたら、あまりに光の波長に対するピントズレが激しい。
ボディ側の問題だとしたら、何等かの補正措置が必要な気配が…
これが他レンズでも同様に発生するならボディ側の問題かと。
難しいのはレンズとボディで別メーカーで、ボディ側メーカー(キヤノン)に訊いたとしても『他社レンズをお使いにつきどーたらこーたら…』という答が却ってくる確率が高い気がします。
レンズ側メーカーに訊いたら『中古でお買い上げですから…調整費用は別途頂戴します』みたいな感じだと思いはしますが、先ずはどちらか側に相談してみるしかないでしょう。
書込番号:26160391
3点
>ジャック・スバロウさん
スレによると
レンズオプティマイザーの
過剰補正
って感じですね。
オフにしてどうなるか
書込番号:26160401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
☆ようへい☆さん こんにちは
もしかしたら カードに書き込み不良が起きている可能性も有るので まずは メモリーカード新しい物にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:26160418
0点
>☆ようへい☆さん
こんにちは。
>最近90Dを購入し、花を撮影したところ、時々この様なボヤっとした画像に仕上がります。
タムロンレンズはキヤノンボディのレンズ補正には
非対応ですので、設定で全てオフにされると
よいように思います。
(レンズ起因の色収差の出方ではなさそうです)
書込番号:26160423
5点
>☆ようへい☆さん
レンズの故障かタムロン製故のトラブルな可能性が高いのでは?
ジャック・スバロウさんがご紹介のスレから他のスレを参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=20926956/#tab
お使いのカメラとは違う様ですがレンズ光学補正が影響している可能性ありかも。
書込番号:26160424
0点
>☆ようへい☆さん
カメラ側で、レンズ補正「有り/無し」で撮り比べてみては?
書込番号:26160425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちばんは
そのデジカメもレンズも持ってませんが・・・
EXIFのレンズ識別コード(番号:213)が
そのタムロンとCanon純正レンズとで重複しているようです
https://exiftool.org/TagNames/Canon.html#LensType
で、[Canon EF 90-300mm f/4.5-5.6 USM]と誤認識して
色収差補正が働いた結果だと察します
対策はカメラ内蔵やRAW現像ソフトの自動色収差補正を使わないこと
RAW現像ソフトならタムロンのソレに対応した補正データを探して適用するか
自分で加減を見ながら手動補正するかです
ただし
レンズ自体の不良の可能性を完全に否定するものではありません
あしからず
書込番号:26160449
5点
>ろ〜れんす2さん
改善できなきゃ、残念ですが諦めてもらうしかなさそうですね。
書込番号:26160849
0点
>スッ転コロリンさん
対策はカメラ内蔵やRAW現像ソフトの自動色収差補正を使わないこと
RAW現像ソフトならタムロンのソレに対応した補正データを探して適用するか
自動色収差補正の範囲を越してます。
このレンズの補正データはどこにもありません、タムロンではもちろん作成できません。
書込番号:26161300
1点
>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
見てみます
書込番号:26161592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
90Dは最近購入した新品です。
他のレンズは持ってないので分かりません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
次撮影するときに変えてみますね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?
今度、試してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nakato932さん
コメントありがとうございます。
このレンズは格安で新品同様と書かれていました。
やっぱり格安レンズには裏があるのでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
今度、試してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
お詳しいですね。
EXIFのレンズ識別コードと言うのがあるのですか。
勉強になりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんはのおじゃまのついで
そのタムロン
[TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016E, Canon]
のレンズプロフィール
[Adobe Camera Raw]のセットにはあるようです
どう使うのかは知りません、AdobeでRAW現像してないので
Win11パソコンにAdobeの[RAW現像ソフト]や[DNG Converter]をインストールしていると
C:\Users\All Users\Adobe\CameraRaw\LensProfiles\1.0\Tamron\Canon\Canon (TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016E) - RAW.lcp
ってのがありそうです
書込番号:26161638
0点
>☆ようへい☆さん
どうも(^^)
「考え過ぎ」のようですので、
(関西風表現ですが)
チャッチャッと「レンズ補正on/off」で試しましょう(^^;
※通常のレンズで【純光学的には(基本的に)起こり得ない現象 ⇒ 純光学段階以降 ⇒ 特に画像処理段階で起こり得る現象】ですので(^^;
>格安レンズには裏がある
その理解では「問題が再発してしまう」のでは?
要は、「レンズ補正対応レンズ」か否か?
ということです。
基本的に、
・「レンズ補正」は、カメラメーカーの純正レンズ用です。
ただし古過ぎるレンズには非対応だったりします。
・カメラメーカーとの間でレンズ補正についての認証されていれば、非純正レンズでも「レンズ補正」は可能になります。
書込番号:26161760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ようへい☆さん
>手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?
自分はそんなことは言っていませんが・・。
カメラ側(メーカー製RAW現像ならそのソフト)の
レンズ補正をオフにされては、ということです。
書込番号:26161908
1点
>☆ようへい☆さん
下記、【大誤解】ですよ(^^;
>手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?
↑
これと【レンズ補正】とは、【全く異なります】。
※まだ誤解が続きそうなら、ここ数年内発売の【SONYの純正レンズに買い替え】をお勧めします。
↑
カメラメーカー純正レンズとして、故障でなければ【レンズ補正が正常に動作する】ので、
この質問スレのような問題は発生しません。
※誤解されていないなら、
カメラのメニューから、レンズ補正に関わるところを探して、OFFにするだけ。
1分から数分で完了し、しかも【タダ】です(^^;
※EOS 90Dを扱っていたような カメラ店などで【カメラとレンズを持参で、教えてもらう】ほうがいいかも?
もちろん、御礼に少なくとも千円前後の買い物はすべきと思いますが(^^;
書込番号:26161946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤
※まだ誤解が続きそうなら、ここ数年内発売の【SONYの純正レンズに買い替え】をお勧めします。
正
※まだ誤解が続きそうなら、できるだけ発売年が最近の【CANONの純正レンズに買い替え】をお勧めします。
書込番号:26161952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ようへい☆さん
詳細ガイドのP206からP210
カメラの設定画面に
「レンズ光学補正」があるので
この中の各項目をOFFにしてみて下さい。
周辺光量補正
湾曲収差補正
デジタルレンズオプティマイザ
色収差補正
回折補正
書込番号:26162120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ようへい☆さん
タムロン製レンズを使ったことがなく特徴がわからないのですが
絞り全開放によるフリンジではないでしょうか?お使いのカメラは
一眼レフカメラなので、撮影後まで事前には掴みづらいのですが
少し絞り込んで、レンズフード装着して撮影に臨めば回避できるかもしれません。
このようなハイコントラスの状況では発生することがあります。
一度、切り分けしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:26162336
0点
>☆ようへい☆さん
メニュー1のデジタルレンズオプティマイザを「OFF」にして試して下さい。
添付した取説P206をご確認下さい。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300036242/05/eos90d-ug5-ja.pdf#page501
>ありがとう、世界さん
メーカーによって用語が異なっています。
自分よがりの助言をされても初心者には理解できないので、相手に寄り添って分かりやすい言葉づかいをされることをお薦めします。
書込番号:26162360
2点
ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます(;^_^A
知識を更新しておきます(;^_^A
感謝です!
書込番号:26162487
0点
☆ようへい☆さん
同じ本体とレンズの組み合わせて同じような現象を経験されてる方がいらっしゃるようです(-_-;)
情報までに!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=25425935/#tab
書込番号:26162670
1点
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
RAW画像でなく、JPEG画像にしています。
すいません。カメラ初心者であまり分からないです、。
書込番号:26162879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
レンズ補正ですね。
今度、試してみます。
書込番号:26162883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
カメラ側のですね。
試してみます
書込番号:26162885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
レンズ補正on/offですね。
試してみます
書込番号:26162889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
カメラ側の補正ですね
今度、試してみます。
書込番号:26162890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koothさん
コメントありがとうございます。
分かりました!試してみますね。
書込番号:26162893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます!
5回に1度程この様な画像になります。
書込番号:26162901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
同じ90Dですね。
少し前に80D使ってましたが、この様な事はありませんでした。
書込番号:26162909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
皆様、90Dを購入しましたけど、撮影の際に厳密に拡大表示の上ピント合わせした後に撮影したいのですが
ライブビュー時に液晶モニターに拡大表示方法は分かります。ファインダー撮影時には、拡大表示はどの様な
設定方法がありますか?ちなみに風景撮影がメインです。取扱説明書を読んでも記載がありません。
ご教示お願いします。
0点
>イオス5さん
ファインダーはミラーを介して直接被写体を見ています。
背面モニターの様にセンサーから取り込んだ画像を再生しているわけではないので拡大できません。
書込番号:26123662
2点
>イオス5さん
ミラーレスなら電子ファインダーなので拡大表示はできますが
90Dは光学ファインダーなので
拡大表示はありません
ライヴビューで拡大するしかありませんね
書込番号:26123664
1点
ミラーレスじゃないので、ファインダーで拡大表示は不可能です。
ほんのちょっとでも大きく見えればって話であれば、こういう物があります。気休めみたいな物ですが。
https://store.canon.jp/online/g/g0047C001/
書込番号:26123666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
これは 90Dも対応していますね。
>対応機種:EOS 90D / 80D / 70D / 60D / 60Da / 50D / 40D / 30D / 20D / 20Da / 10D
別のマグニファイヤーは90D非対応でした(^^;
>イオス5さん
マグニファイヤーは昔からあるので御存知かもしれませんが、
小型の虫眼鏡とか拡大鏡で、あまり高倍率にはなりませんので、
液晶モニターでの拡大に比べると、ガッカリどころか落胆するでしょうから、ご注意を(^^;
書込番号:26123671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM-1と90D、乗り換えなのか併用なのか分かりませんが、ファインダーが電子ビューファインダーと光学ファインダーですから、使い方が変わりますよね?
書込番号:26123699
0点
>イオス5さん
こちらのサイトで一眼レフとミラーレス一眼の違いをご覧ください。
原理が分かれば、なぜ拡大表示ができないのか理解できると思います。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/beginner/comparison-camera/index.html
書込番号:26123762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イオス5さん
>> ファインダー撮影時には、拡大表示はどの様な設定方法がありますか?
OVFの仕様上出来ません。
諦め、拡大表示させたい場合は、LVで行ましょう。
書込番号:26123887
0点
イオス5さん こんにちは
光学ファインダーの場合 以前は マグニファイヤーと言うものが 光学的にファインダー像拡大するものありましたが
今は ファインダー像自体を拡大するファインダーの補助的な物しかないようです
書込番号:26124052
0点
>イオス5さん
このカメラに限らず、
一眼レフだとファインダーでの拡大表示は
構造的にできません。
ライブビューで周囲の明るさなどによって
像の視認性が落ちるなら
背面液晶の周囲を覆うフード使用すれば
今よりは視認性が上がるかと。
例えば、
ヨドバシやAmazonなどから
「カメラ 液晶フード」と検索すれば
いろんな形状のものが出てきます。
その中で90Dに使えそうなものを購入するとか…
書込番号:26124105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イオス5さん
90Dは一眼レフなので拡大できません。
拡大可能なのはEVF搭載のミラーレスなら可能です。
他の方も書いてますが、一眼レフとミラーレスの違いを調べたら良いと思いますが、今後はミラーレスが主流で一眼レフは現在販売してるカメラが終われば中古しか無くなると思います。
ペンタックスだけは一眼レフ継続宣言してますが。
90Dだとアイピース変えて拡大するか背面液晶にフード付ければ周囲が明るくても見やすく拡大して確認可能だと思います。
自分はキヤノンは変更してませんが、ニコン機は変更しててDK-17Mを装着してます。
拡大されるため周囲が見にくくなりますが、自分には合ってるので良いかなと思ってます。
キヤノンだとTENPAが装着可能ですが高価なので今から新品購入して使うのはどうなのかなとは思いますね。
TENPAもニコン機で使ってますが中古購入で格安のため買ったので自分は。
拡大と考えるなら液晶フードが良さそうに思います。
書込番号:26124196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>pky318さん
>さすらいの『M』さん
>ありがとう、世界さん
>10分間退場中さん
>ktasksさん
>エルミネアさん
皆様方お忙しいところ、たくさんのご教示ありがとうございます。
一眼レフとミラーレスカメラの違いということでよく分かりました。
初歩的な質問で、丁寧にお教えいただきありがとうございました。
書込番号:26124228
1点
>イオス5さん
何倍とかの拡大はできませんが、ファインダー画像を大きくしたいならマグニファイヤーMG-Ebがありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002620229/
書込番号:26124735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
90Dに70-200f4 IS U型をつけて撮影しました。
レンズ焦点距離表示は、70o撮影の時は、70o表示、200o撮影の時は、200o表示です。
APS-Cのカメラ(1.6倍)なので、112oから320o表示になるはずですが、なりません。
さらに、エクステンダー1.4×を付けた時も同様に98oから280o表示しかなりません。
157oから448o表示になりません。
この表示が正常なのか?どなたか教えて下さい。
画像は正常に1.6倍の表示になっていますので問題ないのですが、、、。
レンズ焦点距離表示が正常でないので使いにくいです。
よろしくお願いいたします。
0点
イオス5さん こんにちは
フルサイズでもAPS-Cサイズでも 焦点距離自体は変わりません 変わるのは 画角だけですので このような表示になっているのだと思います。
また テレコンの場合は 焦点距離自体が伸びる為変化するのだと思います。
書込番号:26010264
3点
フルサイズ換算は「もしフルサイズで同じ画角にするなら〇〇mm」と計算したもので、あくまで便宜上使われている架空の数字に過ぎない
光学的に焦点距離が変化するわけではないため、レンズの焦点距離としては現在のカメラの表記で正しいものになる
テレコンを付けた場合は焦点距離も変化するのでカメラ内の表記も変化する
書込番号:26010273
2点
もとラボマン 2さんとほぼ同じ内容になっちゃった
すみません
書込番号:26010275
0点
レンズの焦点距離は、そのレンズの持つ固有の光学特性です。
取り付けられるボディの特性には依存しません。
X1.6相当というのは、画角を基にした異なる基準に依るものです。
書込番号:26010285
0点
そんな人のための EF70-300mm F4-5.6 IS II USM。
フルサイズ換算での表示が可能です。
https://kakakumag.com/camera/?id=11479
書込番号:26010370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イオス5さん
>レンズ焦点距離表示
レンズ焦点距離表示は35o換算の表示です。
焦点距離自体は変わりません。
変わるのは 画角だけです。
書込番号:26010391
2点
APS-C機やM4/3機、それよりも小さいセンサーとか、
センサーの大きさが変わっても
焦点距離表示は変わりません。
使うアプリによっては、
35mm判換算で焦点距離も表記するものもあるかと。
書込番号:26010496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
>湘南MOONさん
>えうえうのパパさん
>うさらネットさん
>Madairさん
>もとラボマン 2さん
皆様方 早速のご教示大変有難うございます。
そのままのレンズ焦点距離表示しかないのは、正常だとわかりました。
以前、使っていたオリンパスのOM-1で撮影していた時、レンズ焦点距離表示が、
そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
てっきり、キャノンの場合もそういう表示になるのかと思ってました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:26010698
0点
>イオス5さん
換算f表示は機種依存性があるようですが、
およそ【画角】を確認することで正常か否かを確認できます。
なお、実f ⇒ 換算fは、簡易計算で事足りるのが一般的ながら、
要となっている【画角】の存在を思い出してみてください(^^;
※添付画像を参照(表計算ソフトの関数付き)
書込番号:26010739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イオス5さん
>使っていたオリンパスのOM-1で撮影していた時、レンズ焦点距離表示が、
そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
てっきり、キャノンの場合もそういう表示になるのかと思ってました。
換算表示はどうしたらできるのですか?
書込番号:26010751
0点
イオス5さん 返信ありがとうございます
>そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
自分の場合 E-M5UやPEN Fですが 25oの焦点距離のレンズなど 換算距離ではなく そのままの焦点距離が表示されます
書込番号:26010765
0点
コンデジの場合は、以前から換算f表示だったりしますが、さて(^^;
書込番号:26010773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EOS90Dに純正のバッテリーグリップ BG-E14 を装着しました。
L型プレートを付けて使いたいのすが、探しています.
どなたかご存じありませんか?
宜しくお願いします。
1点
>イオス5さん
以前はKirkにはあったようですが、既に販売終了してるようです。
汎用品もあるようですが、グリップ付には対応してないように思います。
新たに出ることは無いでしょうから中古で見つかればってラッキーなのかなと思います。
書込番号:26001100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教えていただきありがとうございました。
なかなか見当たらず、残念ですが、マッチするのは、あきらめました。
ニコンD4用が合いそうなので、購入の上試してみます。
書込番号:26002876
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
こんにちは
初代kissからキャノンのデジタル一眼を使っている主婦です。
初代の頃はまだ趣味で撮りためていただけでしたが、子供が産まれてkiss x4に買い替え、レンズを買い足し、今は70Dとの2台持ちで子供等の行事やスポーツ、家族旅行などで使っています。
現在EFレンズを、広角1、15-50mm 1、とズーム?ー200mmだったかな?を一本持っております。
先日レンズの接点不良が出て久しぶりにキャノンのホームページを開いたところ、R5,6が大々的に宣伝されており、自分の持っていたレンズはどうやら販売終了。
もしやミラーレス一本になる時代ももうすぐくるのか?と思い、買い替えに悩んでおります。
一度買うとそうそうのりかえません。
子供等も大きくなり、これが最後のカメラかなと思っていますが、近い将来使えなくなるならkiss X10もしくは90Dはたまた、今後のレンズの買い足しを考えてミラーレス、、、
フィルムからデジタル一眼カメラのように、今あるEFレンズ使用のデジタル一眼も廃れて無くなっていくのでしょうか?
5点
そもそもカメラ市場自体がものすごく縮小していますが、すぐにレフ機がなくなることはないと思います。
ただ、量産化によるコスト面でのメリットはなくなるので、高価な上級機のみ残るようになるのかもしれませんね。
MT車が一部のスポーツ系の車種しか残っていないように、機能ではなく趣味を目的として細々と…。
書込番号:23997693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>papabrritoさん
プロ向け用としての「一眼レフ」は残り、
アマチュア・初心者用としては、「ミラーレス一眼」が主流になって行くかと思います。
ニコンの場合は、会社の事情もありますが、
一眼レフのエントリーモデル(D5600/D3500)はちょっと前に辞めました。
まあ、
リコーPentaxは、会社の事情があり、現在は「一眼レフ」だけしか生産していません。
書込番号:23997703
0点
>papabrritoさん
これからはミラーレスの時代になるのは間違いないと思います。
一眼レフに関しては完成されたシステムと言えるので現状のままだと思いますし、ミラーレスが完全とは言えない部分もあるためシステム開発の中心はミラーレスだけになると思います。
システムとしての伸びはないにしても1機種か2機種の一眼レフを継続すると思いますが、いつまでも残るかはわからないです。
PENTAXは一眼レフ継続を発表してます。
現時点でミラーレスを出すようなことは発表されてませんが、出さないとも限らないかなと思います。
ソニーがプロ向けにα1を発表、キヤノンも噂されてますからプロ用もミラーレスが中心になると思いますが、1DXVが銀塩EOS-1Vのように長く販売される可能性はあると思います。
予算があるならミラーレス移行は先々を考えても良い判断だと思いますが、中古市場も含めて一眼レフやEFレンズが姿を消すことはないと思います。
EFレンズの価格が下がれば趣味として楽しむには良いと思いますし。
書込番号:23997732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
ミラーレスが主流にはなっていくでしょうけど、いきなりレフ機がなくなるとか
使えなくなることはないかなと思います。
中古まで考えればまだまだ「レフ機を使うこと」自体は問題ないのでないですかね。
製造終了になればメーカー修理期限の問題もありますが、これも中古での
買い替えなども視野に入れれば、大きな問題ではないと個人的には思います。
現在キヤノンは完全にフルサイズミラーレス推しですけど、自分には高価すぎて
着いていけない感じです(^^;)
うちはキヤノンのレフ機(80D他)と、ミラーレスはマイクロフォーサーズ
(パナソニック、オリンパス)の併用ですが、これくらいがちょうどいいと
感じています。(価格、大きさ、画質、機動性すべてにおいて)
使えなくなるまで使うと思います。
書込番号:23997741
9点
>papabrritoさん
キヤノンの場合はかつて、FDマウントを切り捨てるようにして、EFマウントに移行した歴史がありますが、EFマウントからRFマウントにはEF−Mレンズを除けばマウントアダプター経由で流用が可能ですので、EFレンズそのものは壊れて修理不能になるまでは、継続使用できると考えています。
私も、サードパーティ製を含めて、EF、EF−Sマウントレンズを10数本所有していますが、レンズの流用についてはさほど心配していません(サードパーティ製については若干の不安はあります)。
ただ、レフ機自体は、1D系などの一部で継続販売はあるでしょうが、新規開発はなくなり、ミラーレスに主軸を移すと思ってます。
個人的には、コロナ禍の昨今、RFマウントボディの新規発売がどうなるか気になるところで、1D系に対応した仮称R1は多分今年中に動向がはっきりするでしょうが、例えば7D系の後を継ぐAPS−C系がどうなるか、しばらく様子を見ながら、ミラーレスに移行するつもりではあります。
とりあえず、キヤノン純正のEF、EF−Sレンズについては、マウントアダプターで使用可能なので、レンズが無駄にはならいと思います。
書込番号:23997755
6点
>フィルムからデジタル一眼カメラのように、今あるEFレンズ使用のデジタル一眼も廃れて無くなっていくのでしょうか?
急激な変化ではなくゆっくりと全体としてはミラーレスのカメラがだんだん多くなる,そんな印象を持っています.またミラーレスのカメラのファインダーEVFですが,動く被写体に合わせてカメラを振るとモヤモヤと像がボケたり,色の再現性が今一歩だったり,と技術的に改善の余地があります.やがてこうした欠点が改善されると,急速に一眼レフからミラーレスへの移行が進むと予想しています.
今まで一眼レフで写真を撮っていたし,ミラレースのカメラにEFレンズをつけて使うマウントアダプターもあるし,何より今はコロナ禍で昔のように撮影に出かける訳にもいかず,とまあ比較的のんびり構えています.
書込番号:23997782
3点
>papabrritoさん
基本レフ機は無くなると思います
レンジファインダーからレフ機になる時だって
音がとかシャッターラグとか言われていたけど直ぐにレフ機が主流
フイルムからデジタルになる時だって色がとか言われていても今はデジタルが主流
今はレフ機の方がななて言っているカメラマンも直ぐに主流はレス機になりますよ
書込番号:23997802
7点
F6みたいにプロ機ではなくなったフラッグシップは少なくともずっと生き残ると思うかな
フィルムからデジタルのときのような全体的な革命がおきたわけではないので
カメラはミラーが無くなっただけで環境面ではなにも変わってない
機能的にはミラーレスが出来ることは一眼レフでも全部やろうと思えばできる
レンズ的にはミラーレスは一眼レフの上位互換だから一眼レフのレンズも使えるので
だんだんとミラーレスに移行すればよいかと?
書込番号:23997829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>papabrritoさん
こんにちは
・デジタルのテレビ放送を受信できないアナログ方式のテレビは、
平成23〜24年に地上波アナログ放送そのものが止まりましたので
使えなくなりました。
・Windows7 のパソコンは、
昨年サポートが終了しましたので
以降、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなっており
使い続けるとウイルス感染のリスクが高いなど“実害”があります。
・ガソリンで走る車は、我が国では
「製造・販売しちゃいけない」とか「乗っちゃいけない」といった
規制は未だありませんが、
他国でそういった規制が始まったり
或いは地域でガソリンスタンドが減少したりして
人によっては
「不便だなぁ…」とか
「HV車、EV車に買い換えようかなぁ…」といった
プレッシャーを感じる機会は増えていると思われます。
>近い将来使えなくなるなら
上で、3つ述べたように
かつて主流だった製品が
廃れたり、駆逐されたりするにも
様々なパターンがあります。
少なくとも、一眼レフカメラは
自身の使っているモノが壊れない限り
周りの全員がミラーレスになろうとも
それで、撮れなくなったり
危険に晒されたりする訳ではありません。
また、CANONほどの会社が
長きに渡りたくさん販売してきた一眼レフや
其れ用のレンズのサポートや修理を
いきなり
放り出す筈もありません。
もちろん古い機種は1機種1機種
順次、修理不能という状態に陥って行くことでしょうが
それは一眼レフが主流であり続けても
同じ事です。
いまお持ちの機器構成で
なさりたいことが出来ているならば、安心して使い続ければ
良いのでは無いでしょうか。
次々と流行に乗るような「消費は美徳」と云われた
時代もありました。
今は、エコが重んじられ良いモノを長く使う時代です。
周りの状況に流され買い換えるなら、
特段のメリットは(私は)思いつきません。
買い換えの必要が生じたときに最適な機種を選んで買う…
という姿勢の方がお子様の教育上も良いのでは?
書込番号:23997830
12点
>papabrritoさん
当面は残ると思われます。
数年~十数年後に故障したとき再考すれなば済むかと。
特に欧米では一眼レフの低価格品需要が大きく、日本のような入れ替わり雰囲気までには至っていないようですし(^^;
書込番号:23997853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
グラフは日本のカメラメーカー団体であるCIPAの統計から、世界向け総出荷台数の推移を拾ったものです。ミラーレスの未来も明るい感じはしませんが、一眼レフは勢いがついちゃってるので、このまま消えるんじゃないかと思います。
書込番号:23997910
2点
コンデジは、一眼レフの減少比率より激しいですけどね(^^;
減少していって、世界の「市場規模」が年百億円ある無いかぐらいが分水嶺になりそう?
書込番号:23997928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソニーがプロ向けにα1
経費で何とか買えても、プロカメラマンとしての「個人収入」で問題なく買える人数って、
世界中で何千人ぐらいいるのか?と気になったり(^^;
書込番号:23997968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
別に急いでミラーレスに買い換える必要もないですよ
一眼レフのレンズはミラーレスでも使えますし、販売終了になっても当分の間は修理もできます
壊れるまで使ってあげてください
私も一眼レフからミラーレスに移行途中で両方を併用していますが
ミラーレスのレンズの方が小型軽量だったり、画質やスペックがよいものが多いので徐々に変えていくつもりです
ただAPS-CでいくならEOS Mは全然レンズがでていないし、APS-C版のEOS Rがでる?なんて噂もあったりするので、焦ってミラーレスに買いかえる必要もないと思います
書込番号:23998002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papabrritoさん
【予算】を常にお気をつけください。
そして、すぐに成長してしまうので無駄に待っていても「家族の記録」としては機会損失になります(^^;
書込番号:23998026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>papabrritoさん
個人的には残って欲しいなあと思いつつも、まあ恐らくは無理だろうと思ってるので
覚悟しておくためにもレフは消えるに一票。
目安としてはまあ10年くらいじゃないかなと。
ただ、EVFがめっちゃ疲れるとかいう意見もあって、
OVFでも見続けてると疲れる自分としては意外とその辺に希望があるのか?と思っていたり。
可能な限り目に優しいものも開発して行くでしょうけど
近くの映像見ているという意味ではOVFに相当する物は出来ないんじゃないかな?
でもレフは枯れた技術だし、レフにこだわっていても機械の性能差でミラーレス勢がバンバンすごい写真撮ってるのを見たら乗り換えたくなってくるでしょうね。
レンズのアダプターによる延命措置が取られているのは大きく、
個人的には乗り換えるのは手頃な機種の登場とある程度熟成が済んでからでいいと思っています。
今のうちにミラーレスに慣れておくなんて準備も必要ないでしょう。
もっと先のミラーレスは勝手が違うかもしれないし。
今撮りたい写真を撮る性能がミラーレスにしかない人や機材マニアが買ってるのでは。
私はもう少しレフで遊んでからにします。
あと、ミラーレスは進化が早そうなので買った機材が陳腐化しそうな怖さはありますね。
長く使うことはあまり期待しない方が良いかも。
メーカーが買い控え対策も兼ねて新型はボッてくるかもしれませんが。
部品点数が少ないのだからコスト下がって安く出てもいい気がしますが、
その分センサーの開発費につぎ込まれてるのかな?
電気自動車が部品点数減っても安くはならなさそうですからねえ。
やはり使い心地とかこだわるとそれ相応の部品や技術が必要というか。
レフが機械式時計みたいに一部の高級嗜好品になって残ったとしてもカメラを道具としてしか考えてない自分にとっては買う対象にはならないかな…。
書込番号:23998043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Canonの場合、新しくEFマウントEF-Sマウントはレンズもカメラもは出さないと思います。既存のレンズも次々廃番にしていますし。
当面は高級コンデジ代替としてEOS-Mシリーズは残ると思いますが。
90Dは3250万画素という、APSCにしては超高画素です。ここまで画素数が大きいとかえって画質が悪くなりかねません。
データも大きくなるばかりだし。
あと数年はレフ機は続くだろうとは思いますから、最後のカメラと仰るなら、kissX10iはどうでしょうか?
書込番号:23998099
0点
>経費で何とか買えても、プロカメラマンとしての「個人収入」で問題なく買える人数って、
世界中で何千人ぐらいいるのか?と気になったり(^^;
多くは経費での購入、XperiaProとの組み合わせでって感じではと思いますが、XperiaProと他メーカーのカメラでもLive配信は可能らしいですが。
個人で購入できるプロは少ないと思いますが、残価設定もあったと思うので買いやすいのかもとは思いますね。
書込番号:23998130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レフ機が残るのは上級機と思うのは、量産化の問題のほか、エントリー機を買う層ほど、瞳AF等の「カメラ任せ」でできる機能を必須とするからです。
Kiss等を買う層のボリュームゾーンは、OVFかEVFかなんて気にせず、「スマホよりキレイに撮れる筈」と思って買うケースが多いでしょうから、ミラーレスより自動化に不向きなレフ機は不利ですよね。
MT車が自動運転に向かないのほどではないにしても。
途上国向けのKiss以下の廉価レフ機も、今後はミラーレスに移っていくでしょうけど、さすがに数年はかかるでしょうね。
書込番号:23998163 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>with Photoさん
どうも(^^)
直接表現的には、収入のことなんです。
経費で買えても、プロカメラマンであっても個人の収入だけで買えるのだろうか?と(^^;
書込番号:23998232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
出荷金額の平均ですが、意外と途上国よりも先進国の低価格狙いの割合が多いようです。
本質的な途上国については、貧富の差でそれどころでは無いみたいな?
書込番号:23998236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F6みたいにプロ機ではなくなったフラッグシップは少なくともずっと生き残ると思うかな
多少は生き残るでしょうがそれは主流ではなく
主流の方は使い物にならないクラシックテイストな機材かと思います
書込番号:23998252
2点
>多少は生き残るでしょうがそれは主流ではなく
主流の方は使い物にならないクラシックテイストな機材かと思います
そのとおりであり
それで全くなんの問題もないですよ
1機種でも生き残ればOK
僕が一番望んだ一眼レフはF6のようなプロ機ではないフラッグシップです(笑)
書込番号:23998267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papabrritoさん
話が飛躍しますがご容赦ください。
EF(EF-S)マウントでペリクルミラー(固定ハーフミラー)が出ないものか、とは思っています。
測光測距はレフ機のライブビュー撮影みたいに行うが、ハーフミラーで光学ファインダーにも像が写る。
ミラーをバタバタする必要はなく、かつ光学ファインダーが欲しいという層にもアピールできる。
撮影時の光学ファインダーのブラックアウトも起こらない。
撮像素子に届く光の量は半分位になりますが、今の撮像素子は高感度なので、もう一度考えてみればという意見です。
でも、EFマウントを切り捨てるでしょうから、多分ムリだと思っています。
書込番号:23998299
1点
>EF(EF-S)マウントでペリクルミラー(固定ハーフミラー)が出ないものか、とは思っています。
測光測距はレフ機のライブビュー撮影みたいに行うが、ハーフミラーで光学ファインダーにも像が写る。
それって前にソニーが行っていた感じでしょ
ハーフミラー使うって事は
ファイインダーが側へも受光素子側も
減った光しか行かなく
ファイインダーが(理論的に)明るく無く
受講素子側も高感度に(理論的に)強く無い
カメラってイメージで(いくら問題無いってアナウンスしても)流行らなかった
書込番号:23998414
3点
papabrritoさん こんにちは
一番の問題は レンズになると思いますが ミラーレス自体のレンズラインナップが 一眼レフと同じくらいにならないと 一眼レフやめる事できないように感じますし 一眼レフ自体 今販売している物が生産中止になっても その後 修理保証期間が8年有りますので 無くなるとしても 10年〜20年単位での感覚だと思います。。
書込番号:23998429
1点
>それって前にソニーが行っていた感じでしょ
ソニーのは位相差AFセンサーに光を導くだけのためにハーフミラー使ってたので
OVFとは無関係ですよ
ハーフミラーの一眼レフはニコキャノがフィルム時代にやってました
一眼レフを進化させるならサブミラー方式のAFをやめて
相対的な光路長的には受像センサーと同じ距離にあるピントグラスの位置に
位相差AFセンサーをちりばめるのが一番面白いと思うけどなああ
全面AFできて瞳AFももちろん対応できる
精度の問題はあるけどLVもできるからAF微調整も簡単
書込番号:23998430
2点
>経費で買えても、プロカメラマンであっても個人の収入だけで買えるのだろうか?と(^
専用レンズで無ければ使えない訳では無し。
元々ソニーユーザーなら既存のレンズを使い回せば済む話。
80万のボディも買えない様な収入なら、専業カメラマンには
なってないと思う。
書込番号:23998449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>直接表現的には、収入のことなんです。
>経費で買えても、プロカメラマンであっても個人の収入だけで買えるのだろうか?と(^^;
SONY α1 の価格に関してのご意見かと存じますが
お考えの方向性が
よく解りません。
例えば
プロドライバー(運送業でトラックやダンプに乗る方、タクシー・バス等の運転手さん)
に置き換えて考えてみた場合、
通勤で使ったり、休日に家族を乗せる車は
個人の収入に見合った車であるべき…とは思いますが
仕事で乗るバスやトラックの車輌金額と個人の収入は関係ありませんよね。
あくまで仕事内容や売上げ規模とバランスしてれば良い訳ですから。
ただ、現実には
α1 を導入しようとして
リースを申し込んだり、事業性資金の融資を申し込んだりして
収入が少ないことを理由に断られてしまうカメラマン(個人事業主)も居るかもしれないから
それだったら
悲しいな。。。
100万の固定資産で5年の耐用年数ですから
年間の減価償却(経費)はたかだか20万…
もしα1 の導入で、その数倍の売上げ増が見込めて
現実に買える資金があるなら
サッサと購入して
クライアントにアピールすべき…と個人的には感じますが。
書込番号:23998493
3点
例示の用途が違い過ぎですよ(^^;
書込番号:23998545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
>本質的な途上国については、貧富の差でそれどころでは無いみたいな?
そりゃそうですね、生活必需品ではないですから…。(^^;
詳しいことは分かりませんが、生産数が少なければ、中途半端に機能を削った廉価機を作るより、定番エントリー機を大量に作った方が安くできるでしょうから、そのうち途上国でもスマホでは当たり前の機能ぐらいは求められるようになれば安価なレフ機は苦しくなるかも?
書込番号:23998628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンタ(リコー)が少数ながら比較的に安価なモノもそこそこ出し続けていることからも、
一眼レフとしての基本構成なら、今となってはあまりコストがかからないのかも知れませんね。
低コストでボチボチやっていけるほうが、カメラ業界内で長生きできるのかも?
(^^;
ミラーレスの場合の、新規レンズと撮像素子を除けば、多画素化された電子ビューファインダーのコストと同じぐらいで、一眼レフの基本構成部分が賄えたりして(^^;
そうすると、実売数万円の家庭用ビデオカメラから電子ビューファインダー消えて数年になり、
コンデジの多くも電子ビューファインダーが無かったりしますから、
そういうところでコストダウンされてしまいそう?
そうなるとミラーレスは「レンズ交換式の大きめデジカメ」の位置にまで格下げになるかも知れませんが、
販売台数の減少で値段だけは高くなってしまうかも?
また、電子ビューファインダーが無くなってくると、
意外と欧米では一眼レフの見直しの潮流が出てくるかも知れません。
過去数年のデジカメ減少と共に一眼レフも減少していますが、
それでも欧米の減少割合は欧米以外に比べて随分少ないですから、
自分に合う合わないの判断無く周囲の動向だけで盲従するような、というか「飼育しやすい家畜」のような(多くの)日本の消費者と同じ選択になるとは思い難いですね(^^;
書込番号:23998712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフが今後どのくらいの規模で存続するかはユーザーの消費者としてのパワー次第かな
OVFが好きな方が 価格が◯倍になっても買い続けるよ と声を上げればメーカーに届くと思います
書込番号:23998714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
趣味性って、「適度な無駄」が必須なんです(^^;
ケチってケチって貧乏臭くなると、趣味性が激減しますから、
コスト最優先でコストダウンし過ぎたら、一時期のどこかの自動車みたいに売れなくなるわけです(^^;
もちろん、ケチってケチって貧乏臭いような趣味もあるわけですが、デジタルカメラの場合は【メーカーが介在できるか否か】が最重要ですので、
多くの企業が一斉に破局方向に進むと終わってしまいます(^^;
書込番号:23998908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FDのNewF-1、銀塩のEOS 1V…なら、EOS 1Dxシリーズは暫くは続くんじゃない?
書込番号:23999210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もしやミラーレス一本になる時代ももうすぐくるのか?と思い、買い替えに悩んでおります。
>フィルムからデジタル一眼カメラのように、今あるEFレンズ使用のデジタル一眼も廃れて無くなっていくのでしょうか?
70D、5DIII、RP、R6を使っております。
Kiss-Dも使っておりました。電源入れてからの動作がトロいので、すぐにKiss-DNに変えちゃったんですが。
時代の流れは、やはりミラーレスに移行していくモノと思います。
ただ、EFマウントのレンズが使えますので、一般的な使用であれば急いでミラーレスに移行することも無いと思います。
レフ機にしても、ミラーレスにしてもデジモノなので、長く使い続けることはかなりの割り切りが必要かと思います。
今でも、お遊びで10Dも使いますが、それをメインに使うことは考えられません。
ミラーレスも、現在発展途上にあると思います。
ちょうどKIss-Dが出た時のように、モデルの更新が頻繁になるような気がします。
レフ機は、すでに完成された領域にあるように思いますので、90Dを使って様子を見ていくのも「あり」だと思います。
90Dなら、ライブビューで「R」なみの瞳AFが可能ですし、ミラーレス的に使えますから。
また、CANONのミラーレスで、APS-C仕様はありません。
APS-C的に使うとすれば、クロップして使うことになり、解像度を落として使うことになります。
私は現在ミラーレスを使っていて、R6が一番使用頻度が多いですが、急ぐことは無いと思います。
5年先になったら、カメラ界隈もずいぶん景色が違うでしょうから、その時に改めて考えてみてはいかがでしょう。
画素数的には90D程度の画素数があれば、その頃でも十分使えていると思いますし。
書込番号:23999679
0点
皆さんの意見参考になりました。
1日でこんなにご意見を聞けてありがたいです。
カメラ本体はまだ使えるのですがレンズは故障。修理も終了している機種のようでレンズを買い替えようかと思ったら販売も終了。
レンズとキットのカメラを買い直すか、ミラーレスの乗り換えるか。
でも正直高すぎて手が出ません。
kiss10iの勧めもありましたが、そうしようかな、、、と。
逆にミラーレスのレンズが一眼レフ本体で使えるアダプターがあるのならレンズだけ先行してミラーレスのレンズという手もありますが、それはないですしね。レンズだけ先に故障してしまったがばっかりに悩みます。
とにかくありがとうございました。
書込番号:23999692
0点
>逆にミラーレスのレンズが一眼レフ本体で使えるアダプターがあるのなら
↑
物理的に無理です(^^;
(フランジバックという部位が短い)
軽四のスノータイヤを、3ナンバーワンボックスカーに使うみたいな物理的不可能があります。
(ネジ穴の数の段階でさえ無理ですが)
キタムラなど中古保証の効くところで、中古レンズを探されては?
(キタムラなら大丈夫かと思われますが、カビは念入りに注意!!)
書込番号:23999749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
papabrritoさん
>カメラ本体はまだ使えるのですがレンズは故障。
>修理も終了している機種のようでレンズを買い替えようかと思ったら販売も終了。
お安く上げるなら壊れたレンズの中古を買うのがいいですかね。
>レンズとキットのカメラを買い直すか、ミラーレスの乗り換えるか。
>でも正直高すぎて手が出ません。
壊れたのが標準ズームならカメラとレンズのキットで買うのがいいと思いますね。
フルサイズは高いですね・・・。
>kiss10iの勧めもありましたが、そうしようかな、、、と。
コンパクトさ重視ならKiss X10iはお勧めですね。
本格タイプなら90Dもいいと思います。
書込番号:23999761
2点
>papabrritoさん
そうでしたか。
使用頻度の高いレンズが壊れ
治せもしないなら…なんとかしたいところですね。
>kiss10iの勧めもありましたが、そうしようかな、、、と。
一眼レフのボディを増やしても
お金が掛かるばかりで、問題の根本は解決しないと思います。
>逆にミラーレスのレンズが一眼レフ本体で使えるアダプターがあるのなら
>レンズだけ先行してミラーレスのレンズという手もありますが、それはないですしね。
>レンズだけ先に故障してしまったがばっかりに悩みます。
仰るようなアダプタはフランジバックというモノの仕組みにより
成立し得ないので
現実には、下記のA/Bプランが妥当かと思われます。
【Aプラン】
・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら破棄
・壊れたレンズに近しい機種を、中古で探して購入。
【Bプラン】
・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら破棄
・新たにAPS-Cミラーレスカメラ
SONYα6000シリーズ
富士Xシリーズ
CANON EOS M/EOS Kiss Mシリーズ
のどれかを、キットレンズ付きで購入。
・壊れてないEFレンズをミラーレスに付けたいなら其れ用のアダプタも購入。
予算が厳しい、また
壊れたレンズは使用頻度がトップでは無かった…ならAプラン(一眼レフのみで継続)
予算が結構ある、また
壊れてない一眼レフも残しつつ
普段遣いは小型軽量なミラーレス一眼に移行したい…ならBプランです
書込番号:23999947
0点
訂正です
誤) ・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら破棄
正) ・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら廃棄
書込番号:23999973
0点
>papabrritoさん
壊れたレンズを
最寄りのキタムラの中古で探されるのも、
おすすめです。
書込番号:23999993
1点
誤) ・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら廃棄
正) ・壊れたレンズは、直せない・売れもしない…なら廃棄
書込番号:24000019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三浦理秀さん
「治す」は身体の治療などの場合に用いられ
カメラのような機械の場合に使うのは間違い…というご指摘ですかね。
ご指導、ありがとうございました。
書込番号:24000038
1点
>papabrritoさん
先にも書き込んだ通り、今後キヤノンがレフ機の新製品を出すことは考えにくいと思ってます。
ただ、現行のレフ機のすべての製造が直ちに止まるという事ではないと思いますし、仮に製造中止になっても、概ね7年程度は補修部品を保管するはずなので、X10iや90Dを購入しても当面困ることはないと思います。
また、故障したレンズについても、似たようなスペックのレンズは探せば出てくる可能性は高いと思います。
逆に、新しいボディを購入する場合に、今お持ちのレンズが、キヤノンの純正品なら問題ありませんが、サードパーティ製の場合は、ボディ側のアルゴリズムの変更で、例えレフ機であっても、使用に制限がかかる場合があるのでそちらの方の注意が必要だと思います。
書込番号:24000877
1点
>レンズとキットのカメラを買い直すか、ミラーレスに乗り換えるか。でも正直高すぎて手が出ません。
試しにボディのみとキットでの購入の場合の差額を計算してみました。
〔X9i/X10i/90D。価格は3/3時点のここでの最安値。〕
添付画像の説明ですが、例えばX9iのボディのみ(@)を購入すると86,364円ですが、18-135キット(B)を購入すると88,400円です。
つまり、差額2,036円で単品価格66,150円のレンズが手に入る計算です。
これが90Dの18-135キットだと、ボディとの差額は23,869円となり、お得度はX9iのキットより2万円程度落ちます。
ダブルズームキットでも、X9iとX10iとでは、ボディのみとの差額に1万円以上の開きがありますね。
もっとも、これらのレンズはキットバラシ品や中古良品が比較的安価に入手できるので、あくまで計算上の金額ですが、レンズも検討しているならボディのみでの購入はもったいないです。
あと、X9iとX10iは、ボタンやダイヤル等でX10iの方が中級機に近い操作性になったほか、ライブビューで撮影するなら瞳AFが使える等、結構差があるようです。
https://teilab.net/camera-eos-kiss-x10i-eos-kiss-x9i/
ただ、スレ主さんはレフ機に拘っておられるのでファインダー撮影でしょうから、そうなるとX9iの方がお得感が高いかもしれませんね。
ダブルズームキットで3万円ほど安いですし。
いずれにしても、レフ機では以前ほど選択肢がなくなり、価格帯も上がってきているので、コスト重視で中古品の目利きに自信がないならX9i、えいやぁ!と思い切るなら90Dってところでしょうか。
私だったら、最後のレフ機と思って購入するなら90Dかなぁ。
書込番号:24000943
2点
>概ね7年程度は補修部品を保管するはずなので
・・・上位カメラメーカーのうち、CANONが最も補修部品の充足率が低いかも?
下記のような対応は、以前、ビデオカメラでもありました。
(実性能において、明らかな下位機で代用させようということは、ビデオカメラの修理ネタでもありました。中級~上級の機種を買う上客を軽んじているのか?と(^^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=21321026/#tab
書込番号:24000973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>80万のボディも買えない様な収入なら、専業カメラマンにはなってないと思う。
プロ写真家の人口(申告されてる人数)は約7万人程度と云われています。
プロサポートや職能団体による割引などの優遇を受けられる人は1/3もいないと思いますよ。
優遇といってもたかだか知れてますが。
昨今のコロナ禍で仕事が激減して収入も減ってます。
そこへスタジオの家賃や消耗品、スタッフの人件費は容赦なくのしかかってきます。
今は業界で名の通った方々でさえ仕事少ないですもの。
大変だとは思いますよ。
書込番号:24004524
0点
とっても参考になりました!
そもそもミラーレスを手に取ったことがなかったので気がつきませんでしたがファインダーの違和感がすごいですねミラーレス。
Kiss X4と70Dの2台持ちをしていることもあり、ズームレンズは250mmまでは確保したいので、90Dのレンズキットだと物足りなさが、、、。
とりあえず手持ちのカメラ本体2台は売却して、修理不能なレンズ2本は破棄。
Kiss X10i のダブルズームレンズのキットを購入し、しばらくの撮影をし、もし今後値段が下がるのなら90Dの本体購入をしようかな、、、と思い始めました。X4の画素数も別に嫌じゃなかったのでこのまま使っていてもいいのですが、ダブルズームレンズが必要でOVFのカメラが買えなくなるのは困る!という気持ちに落ち着きました。
みなさん細かくご説明いただきありがたかったです。
書込番号:24022207
2点
>papabrritoさん
90Dの画素数は3250万画素あります。
APSCで3250万画素は高画素過ぎで、1画素当たりの光の量が少なくなり、階調が悪くなります。
この辺の詳細は、小生がスレ主の下記ページで(上のURL)、ありがとう、世界さんが詳しく計算してくれています。(下)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23762833/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23762833/#23763657
実は画素数が多すぎるという理由で、70Dをお持ちということなのにX10iをおススメ致しました。
70Dと、例えばX10iの2台持ち、ということも不可能ではありませんから、70Dは壊れるまで持っててもいいかと思います。
子供さんが大きくなって「自分もカメラ使いたい」となった時に対応可能ですし、
レンズを付け替える手間がないということは、実は運動会で重要だったりします。
尚、X10とX10iの違いですが、何かと高性能なのがX10iになります。
連射速度が速いのと、連射できる枚数がX10iの方が多いです。
詳しくは下記参照ください。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx10&p2=kissx10i
書込番号:24023219
0点
>papabrritoさん
諧調というのとは若干意味合いが異なりますが、3250万画素の90Dのダイナミックレンジは、2400万画素の80Dのダイナミックレンジより若干改善されてるという記事がデジカメinfoに記載されていました。
https://digicame-info.com/2019/09/eos-90d80d.html
書込番号:24023643
0点
>ALTO WAXさん
どうも(^^)
そこそこ同時期(の撮像素子他を搭載)の製品同士の比較が基本になります。
「技術格差」が大きいほど、画素面積などの物理要因の比較の有効性が落ちます(^^;
書込番号:24024145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
いえいえその節はお世話になりました。
書込番号:24034765
0点
2024年8月の現在。
2021年に、これからCanonがミラーレスに移行して行くのかを皆さんで議論していた書き込みをみて、私もそう思っていたなとシミジミ思いました。
2024年現在、Canonで新たなEFレンズは全く発表されず、Rシリーズに移行して、フルサイズとAPS-Cサイズのミラーレスを販売、なんとMシリーズはすでに発売中止…R5はマーク2に。
2021年から3何で一気にミラーレス至上主義となりました。
2021年の頃の自分に、キヤノンはRシリーズしか無くなるぞーって言ってあげたい。
書込番号:25845928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音楽のメディアがレコードからデジタル化していく過程で、プラスチックのレコード盤やレコード針のプレーヤーは絶滅すると誰もが信じて疑いませんでした。
ところが、音楽のデジタル化で行き着いた先がストリーミングになると、趣味で聴く音楽のアナログ回帰が始まりました。
今やアナログレコードがCDよりも発売枚数を上回り、ラジカセも電気店で売られるようになっています。
聴かれる音楽も数十年前にアナログ録音されたものが再評価されています。
カメラでもフィルムカメラのチェキの需要増加はすさまじく、フジがいくら設備投資で生産能力を増強しても供給が追いつきません。
デジカメがAIでカメラが勝手に撮影し、取った写真をAIが選択してアルバムを作ってくれる時代になりました。
カメラでも趣味の世界はアナログ回帰するのはまず間違いないでしょう。
わざわざアナログ操作のテイストを持つUIが人気を集めていることからも、スマホと同じような操作性のデジカメは趣味性が低くあきられ初めています。
デジカメでもますますアナログ性重視が強まり、なんならフィルムカメラを欲しがる層も増えると予想します。
書込番号:25846046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ
アーティストが作品を発表する媒体として価値が非常に高いレコードと
注:レコードはジャケットがデカイのがなにより良い(笑)
創作者が作品を作る過程で使われるだけのフィルムでは話は全然違うからなぁ
チェキはわかるが
フィルムへの回帰はレコードに比べたら小規模で落ち着くと思う
ランニングコストがとんでもなくかかるし
手間もすさまじい
デジタルでやっとフィルムのゴミ問題から解放されたのに
またあれをやるパワーは僕にはもう無い(笑)
まあ多少はできるように機材はすべてモスボール保存してあるが(笑)
書込番号:25846312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンもレトロ調を出す?
https://digicame-info.com/2024/08/post-1763.html
ところで、この前コンビニで写ルンですが売っていて驚きました。
書込番号:25847366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
こちらのカメラを使用してからまだ日は浅いのですが少し画質が悪くぼんやりとした写りになってしまいます。
ハッキリとした写りにしたいです。
設定は写真の通りです。
レンズはSIGMA100-400を使用しています。
この時のISOは1枚目500 2枚目250です。
書込番号:25629561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
影の状態と撮影条件から、曇りの撮影では?
日射条件の良いときに撮ってみてください。
また、Mモードを使っているようなので日射条件が良いときは F8にしてみては?
書込番号:25629572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いちごさんさんさんさん
他機種ですが、シグマレンズを愛用してます。
実感として、シグマレンズはカリッとした描写をするので
もう少し、絞って臨まれたらレンズの特徴を活かせるかもしれません(;^_^A
被写体が違いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:25629581
2点
>いちごさんさんさんさん
この場合、ピクチャースタイルのシャープネスを上げてみるのもアリかと。
書込番号:25629585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いちごさんさんさんさん
確かにハッキリしませんね
動いているものを撮っていると、手ブレなのか、被写体ブレなのか、レンズが悪いのか、
ピントが薄いだけなのか、わかりません。
このレンズで動いてないものを絞り解放と、1〜2段絞って撮影したものと比べてみないと何とも言えません。
書込番号:25629615
1点
>いちごさんさんさんさん
今は手放しましたが、シグマ100-400oは使ってました。
シグマのレンズはシャープな描写が特徴に思いますが添付写真は甘いと言うかボヤっとしてますね。
良いレンズですが望遠端は甘くなるため絞り値はf8を基準に使ってましたし、明るさに問題が無ければISOも100を基準。
ボディが7D2だったりで高感度も得意なボディじゃないこともありますが。
被写体ブレの可能性もありますし、望遠端だと手振れの可能性も考えられるかなと思います。
OSがあっても640o相当なので安全なSSを考えると1/1000辺りが無難だったりと思いますし。
慣れてくればSSを落としても大丈夫だとは思いますが。
三脚固定してピントチェックするなどした方が良いかも知れませんね、USBドックとPCあれば自分でも調整は可能ですし。
書込番号:25629646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こちらのカメラを使用してからまだ日は浅いので
という事ですが、90D以前に使用されていたカメラボディーとこのレンズで、シャキッと撮れていたという事でしょうか?
書込番号:25629649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いちごさんさんさんさん こんにちは
最初の写真の方は ピントが 黄色い看板の所に来ているように見えますし 2枚の方は ピントが来ているのに被写体ブレが発生しているように見えます
その為 最初の写真は フォーカスポイント1点で ピント合わせたい所に来るように対応したり 2枚目は シャッタースピード上げたり 流し撮りのように 被写体に合わせてカメラを振るなど対策撮るのが良いと思います。
書込番号:25629659
1点
>スレ主 いちごさんさんさんさん
「ありがとう世界さん」に同意。
もう少し絞れば(F8以上)改善されると思います。
書込番号:25629773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちごさんさんさんさん
画像からの判断はしずらいですね。
単純にUPしている画像が、1MBも無い画像ですから
なんとも言えません(可能ならオリジナル、もしくは
少し大きめな画像をUPしてみてはどうでしょう)。
2枚目の比較的まだピントが来ている部分を見ると
レンズの開放値での限界(甘さ)+αかなと思いますが、
まず出来ることは、家でブレ(手ブレ被写体ブレ)要因
を廃すために三脚を据えて、同じく開放で撮ってみれば、
開放の甘さかは、即切り分けが出来ると思います。
曇天、晴天両方で試してみてはいかがでしょう。
レンズの特性が判れば、少し絞るなりの改善策も見えてきます。
あと一応確認ですが、2枚とも大幅なトリミングはしてませんよね。
書込番号:25629959
1点
モニターで拡大してみました。
明らかなブレはないし、どこかにフォーカスはあります。フォーカスがどこにあるのかわかりにくい画像ですが・・
微ブレなのか、レンズの性能なのではないでしょうか。
どなたかがおっしゃっているように、三脚に固定して撮影してみるのが、自分のカメラ機材の限界を知る上で良いのではないかと思います。
私はこのカメラもレンズも持ってませんが、ズームだし、こんなものではないですかね。絞ればもう少し良くなるかもしれません。トリミングしているかどうか次回教えてください。トリミングのやりすぎの可能性はあると思いました。少なくとも故障ではなさそうです。
書込番号:25630021
1点
この人のレビュー内容と、スレ主さんの要望が似ている、と思いました。
「隔週ペースくらいで撮影に出て、サーキットや競馬場、新幹線などを撮りましたが、ここに来てようやく『これだ!』というボディ側の設定とのマッチングを見つけられた気がします。」
https://ganref.jp/m/photo_by_alice/reviews_and_diaries/review/9796
書込番号:25630194
0点
>最近はA03さん
このサイト見てきましたが、要するに絞りなさいということですね。
f5.6とf8でそんなに違うかなと思いますが。よくなるのはありそうです。
あと一つ思ったのは、天気です。どんよりと曇った日はコントラストが低くなりがちです。
書込番号:25630371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちごさんさんさんさん
こんばんわ。
(200mmと400mmを同じシャッタースピードで撮っているので)
1枚目に比べて2枚目がぼんやりしてるので恐らくシャッタースピードかなーと。
焦点距離の倍のシャッタースピードは鉄板ではあるんですが、
60km前後で動いている被写体を撮るとすると綺麗な水平移動が必要です、自分は体ブレブレなのでSS1/1600で撮ってますね(^^;
(あえてスローシャッターで撮る方もおられますが、かなり練習が必要かと)
あと1枚目も少し霞んで見える(ピントはあってると思います)のは空気の影響の可能性が大かと。
画角からおそらくスタンドで撮影されたものと推察しますが、東京競馬場のスタンドからダートコースはかなり距離があります。
競馬場は空気が揺らぐことが結構多いので、距離が離れるとその分画質にも表れてきます。
(特に午前中の空気の揺らぎが顕著で、参考に貼った写真を比較して頂くと良く判るかと)
ただあくまで推察に過ぎないので、
他の方がおしゃっているように機材の限界テストを先に実施されるのが良いかと思います。
書込番号:25630390
1点
複合要因みたいですが、
1要因の、被写体の速度とシャッター速度 ⇒ 被写体ブレ(動体ボケ)について。
ただし、下記は「カメラは止まっている状態」の計算値ですので、
被写体に追従しながらの場合は、もっと被写体ブレ(動体ボケ)は短くなります。
【被写体の速度とシャッター速度 ⇒ 被写体ブレ(動体ボケ) ※単位:mm】
時速(km) 50 60 70
秒速(m) 13.9 16.7 19.4
シャッター速度
1/500 27 33 38
1/640 22 26 30
1/800 17.1 21 24 ←
1/1000 13.6 16.3 19.0
1/1250 10.8 12.9 15.1
1/1600 8.5 10.3 12.0 ←
1/2000 6.8 8.1 9.5
1/2500 5.4 6.5 7.5
1/3200 4.3 5.1 6.0
1/4000 3.4 4.1 4.7
1/5000 2.7 3.2 3.8
1/6500 2.1 2.6 3.0
1/8000 1.7 2.0 2.4
※計算のシャッター速度は、1/2^n秒
書込番号:25630462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















