EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 35 | 2025年7月24日 22:00 | |
| 32 | 38 | 2025年4月28日 20:52 | |
| 6 | 12 | 2025年3月26日 23:41 | |
| 11 | 3 | 2024年12月24日 09:25 | |
| 11 | 12 | 2024年12月23日 19:55 | |
| 2 | 2 | 2024年12月17日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EOS kiss x10からEOS 90Dへの買い換えを検討しています。
現在EOS kiss x10を使っています。
これは元々、日常のスナップ撮影用に購入したものでした。
その後動物園や水族館のイルカショーでの撮影をするようになり、そこそこ満足してはいるのですが、動きの速い動物を撮るとボケやブレが多く成功率が低いです。
もっとバチっとピントが合った写真を撮りたいのと、動物の肌の質感などシャープに鮮明に撮りたいのですがEOS 90Dへの買い換えで叶うでしょうか。
三脚は使用不可の為使えません。
レンズは主にCanon EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STMとCanon EF100mm F2 USMを使用しています。
予算と荷物の大きさの問題から、大口径レンズの購入は考えておりません。
技術不足は承知の上で、個人で写真を撮って楽しんでいるだけなので、本体の買い換えで少し写真がレベルアップ出来るなら買い換えようと思いますが、あまり変わらないようなら今のままでいこうと思っています。
カメラは初心者の為的外れな事を言っているかもしれませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:26245049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライチオレンジさん
動物の肌の質感などシャープに鮮明に撮りたいのですがEOS 90Dへの買い換えで叶うでしょうか。
残念ながら時代が急激にかわりました。
昔はスーパー高性能でしたが、
EOS 90Dは高感度耐性が低いので、動物園や室内では厳しいです。
今なら全てが高性能なRFカメラが良いです。
ISOを上げても全然大丈夫です。
自分はオートか絞り優先でISOオート6400で撮影してます。
APS-Cカメラなら
R7かR10がオススメです。キットレンズもかなり優秀だし。
マウントアダプターを使えば完全な動作保証で今のレンズも使えます。
特に100/F2.0は神レンズなので良いですね。
書込番号:26245056
![]()
2点
90DならR7をお薦めします。
画素数は変わりませんが画像エンジンが新しいので画質が良いし、ボディー内手振れ補正が付いて値段がかわりません。
使われているレンズはマウントアダプタ経由で使用できます。
書込番号:26245059
1点
>ライチオレンジさん
>自分はオートか絞り優先でISOオート6400で撮影してます。
修正します。
自分はPオートかAvTv優先モードで撮影しますが、
ISOは上限6400にしてからのISOオートモードで撮ります。
またEF単焦点は手ブレ補正がありませんのでカメラ内手ブレ補正のあるR7がオススメですが、
F値が小さいのでシャッターが高速になるし、暗いとISOが上がるので高速シャッターになるし、
カメラ内手ブレ補正が必要ないならR10でも良いです。
書込番号:26245072
1点
>ライチオレンジさん
EOS 90Dへの買い換えよりミラーレスですね。
キャノンはミラーレスに舵を取っています。いまレフ機を購入するのはお勧めできません。
イルカショー等を撮るには連写性能が良い物が有利です。
高感度時の画質もかなり進化しています。
買うのならR7・R10・R50のレンズキットですね。
望遠は
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/#tab
RF75-300mm F4-5.6
https://kakaku.com/item/K0001688039/
値段なりのレンズですのであまりお勧めは出来ません、まだお持ちの望遠レンズにマウントアダプターを付けて使った方が良いかも。
レンズは早く動く物に対してAF性能の優れたRFマウントのレンズが絶対にお勧めです。
予算に余裕がなければ、一応マウントアダプターを使っても良いですが、EFレンズではRシリーズのカメラの性能が引き出せないため、前のカメラと結果は似たようなものだと思います。
R7は今年の秋位に新型が出る噂が有ります。もう少し待ってみるのも良いかもしれません。
R10の新型が出るか分かりません。
書込番号:26245082
0点
>ライチオレンジさん
・・・「シャッタースピードが遅い」んと違いますか?
・・・「少なくとも1/500秒、できれば1/1000秒」取れてますか?
・・・取れてなければ「ISO」を上げなければダメです。
・・・「シャッタースピード」が確保できれば撮れるはず。
書込番号:26245100
2点
>ライチオレンジさん
まず、設定をどうしているかですね。
カメラ任せなら、
機材を変えても変わらないかも。
また、現在の機種にしても、D90にしてもAFエリアをどう設定するかですね。
エリアを広い範囲にしていたら、
ピントが合わない事が多いかと。
例えば
ゾーンAFや1点AFにして、そのエリアに
被写体を入れ続ける腕が必要になります。
AFモードはAIサーボAFですよね?
さらに、シャッタースピードは被写体に対して設定はできていますか?
ボディをミラーレス一眼にして
被写体にあったAF認証にすれば使えば
今よりもピントの精度はよくなるかも
ただし、その他の設定が
被写体にあったものにできなければ
満足な結果になるかはわかりません。
書込番号:26245108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライチオレンジさん
一つ気になることが有ります、EOS kiss x10の機能で簡単撮影ゾーンのスポーツモードを使われたことはありますか?
このスポーツモードにすると、プログラムオートより速い動きの物を綺麗に撮影することが出来ます。
スポーツモードでもAF性能が足りずピンボケになる場合は、画面全体でAFができるミラーレスのカメラですね。
書込番号:26245114
0点
>動きの速い動物を撮るとボケやブレが多く成功率が低いです。
撮り方、それもシャッターを押すタイミングで少し状況が変わる筈です。
イルカでもクジラでもシャチでも、水面から飛び出る瞬間が一番スピードが出て、飛び出して勢い=0、放物線上の頂点でスピードがゼロになります。これは地球上にいる以上重力が有るのでどんなモノでもそうです。
と言うことは、飛び出した瞬間よりはイルカが一番高い地点で向きを変える時点、でのほうが同じシャッター速度でもブレずに撮れる確率が高くなります。
仮にその位置でピントを合わせるのが超絶難しいとしても、飛び出した地点のせいぜい図体幅1つ前後、でしょうから予め飛び出し地点付近にピント合わせておいて、後は何も考えずに撮りまくる、のも一つの手です。
(これを置きピンと称しております)
鳥にしても、羽ばたきが超高速でもハネの先っちょは必ず何処かで止まります。プロペラみたいにグルグル、と言う訳ではありません。左右両羽とも上の点(上死点)、下の点(下死点)で一旦はスピード=0にして向きを変えないと羽ばたけない訳です。 その瞬間を狙うのは大変ですが何枚か連写してたら偶然に写せることはあります。
先ずは現在手持ちの機材で、以上を念頭に近所のハトやスズメ相手に練習してみては如何でしょうか?
書込番号:26245117
2点
>ライチオレンジさん
最近の【シャッター速度を気にしていなかった事が、元凶だった】スレのリンクです。
※体育館内
運動会で初心者が簡単に撮れる設定があれば教えてください。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26240474/
LUMIX DC-FZ85D から買い替えはありでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=26233753/
ナイター競馬で使用
https://s.kakaku.com/bbs/K0000922073/SortID=26242939/
↑
どれを読んでも何のことか判らない場合は、
新しく買い替えても おカネのムダになるかもしれませんので、ご注意を(^^;
書込番号:26245159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
添付画像は、
被写体の動きの速さと シャッター速度
⇒ 被写体ブレ(動体ボケ)の大きさ(長さ)
についての単純計算。
※人物の目鼻を解像可能な条件で、
ヒトの黒目より小さい「1 cm」を基準に、秒速や時速の逆算例
書込番号:26245164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なお、シャッター速度の設定を、今まで気にしていない場合は、
以下の【喩え】をご覧下さい(^^;
・操作の【喩え】
電子レンジの解凍時間設定が出来れば、シャッター速度の設定も出来る程度のこと。
(モードを変えなければ、一度設定すれば何度も使える)
・シャッター速度毎の違いの【喩え】
長距離の「列車移動」で、たとえば大阪⇔東京の移動で「まずは新幹線に乗ること」を思い浮かべることが出来れば、シャッター速度の概念も、いずれ理解可能でしょう(^^)
※現状で「シャッターを押せばOK」⇒「列車に乗ればOK」程度の把握の場合ですが、
列車毎の運行速度の違い → 乗車時間の違い
⇒シャッター速度毎の違い → ブレの大きさ(長さ)の違い
を「気にする」ところから始めるべきかも?
書込番号:26245170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鏡音ミクさん
>Kazkun33さん
ありがとうございます。
ミラーレスへの買い換えは全く頭になかったので、R7と R10のご提案とても参考になりました。
R7の高性能さにかなり惹かれています。
ミラーレスを考えていなかった理由としては、レンズは今持っているものを使いたいので
マウントアダプタを使ってEFレンズをミラーレスで使った時に、本体、レンズどちらの性能も100%だせるのかが気になっていました。
書込番号:26245180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
最近試している設定は
シャッター優先AEで
シャッタースピード1/1000か1/1250か1/1600
ISO1600か3200
AIフォーカスAF
一点AF
シャッタースピードはその日の明るさや照明で変えています。
ピントの合った良い写真が撮れる時は撮れるのですが、成功率が低い気がします。
単に私の撮り方が下手なのか…。
書込番号:26245193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
ありがとうございます
やはり買い換えるならミラーレスなのですね。
ただミラーレスのレンズを新たに揃えてまで…という感じなので、ミラーレスにしたとしても今持っているレンズを使うつもりです。
そうなるとマウントアダプターを使ってになるので、 「Rカメラの性能が引き出せずに今と変わらない」というのが懸念点ですね。
書込番号:26245199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライチオレンジさん
買い替えるのであれば、カメラの高感度性能を活かす方向で(^^;
>シャッタースピードはその日の明るさや照明で変えています。
↑
良かれと思って、できるだけ低感度にされていると思いますが、
「結果」として不満足 ⇒ 方法が間違っていると判断して改善へ
>ピントの合った良い写真が撮れる時は撮れるのですが、成功率が低い気がします。
↑
もし、「一写入魂」であれば、確率的にダメかも?
「プロカメラマンとして食っていけるレベル」でも、1カットで複数~多数撮影したりですから、
ヒット率が低い事を嘆いても意義が無いと思います。
(一定以上のレベルのプロカメラマン同士で成立することなので)
なお、別スレでも多々「腕」と書かれている事例がありますが、
【具体的な原因や対処法が不明なら、無意味に近い】と思います。
「腕」を気にしても、具体的に何をどうするかも不明なら、意味がないので(^^;
書込番号:26245204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライチオレンジさん
シャッタースピードはそれほど問題になるような感じではないので
AFエリアで1点AFで被写体を捉えきれていないなら、
ゾーンAFで試してみてはどうですか?
どの程度の成功率を求めているのかわりませんが
撮影者の腕も関係あるかも?
ですから、ここでは判断できません。
ファインダーを覗いての撮影ですよね?
書込番号:26245262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライチオレンジさん
>マウントアダプターを使ってになるので、 「Rカメラの性能が引き出せずに今と変わらない」というのが懸念点ですね。
当然、RFレンズを使用しないとRカメラの性能は引き出せません。
但し、X10、90DよりもAF性能、高感度性能等が向上したR7を使用する方がボケ、ブレの無い求める写真を撮れる確率は上がると思います。
但し、基本的な撮影技術、カメラの使用法を熟知しない(いわえる、腕がよく無い)と求める写真を撮れ無い事はご存知のとおりです。
書込番号:26245282
0点
>ライチオレンジさん
水族館のイルカショーってそんなに難易度が高いわけではなく腕とか関係ないと思いますよ。
私も子どもとたまに水族館に行ったら何となく撮る程度ですが、撮れ高は十分です。
カメラの設定は何か特別なことをしているわけではないです。
いつも通りの設定で連写して良いコマをセレクトするだけです。
他メーカーの機種ですが、イルカショーのサンプルの載せますね。
私は最新のミラーレス一眼カメラしか使用経験がないので簡単だと思うだけで、
もしかしたら一昔前の一眼レフカメラではイルカショーの撮影は難しいのかもしれません。
時代の流れに乗ってミラーレスへの移行も検討されると良いですよ。
書込番号:26245296
2点
>ライチオレンジさん
≫マウントアダプタを使ってEFレンズをミラーレスで使った時に、本体、レンズどちらの性能も100%だせるのかが気になっていました。
大丈夫ですよ。
本体、レンズどちらの性能も99.9%だせます。
画像を掲載しますが、カワセミの高速飛翔ダイブ写真です。
R10にレンズは同じ、EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
写りは、ちょっとイマイチですがご愛嬌で、このカメラを使った使用初日なので、
ちょっと後ピンらしいですが、RFレンズでも、こんなものです。
このレンズでカワセミが撮れるならほとんどの高速被写体が簡単に撮れる(はず?)
瞳検知、被写体認識、トラッキングなど
EFレンズでも、まあまあ対応してました。
またこのレンズで、プリ連写を含めてRAW連写の30コマにも対応してました。
価格コムでは否定的なコメントしてる方もいますが、
キヤノン機はもちろん該当機種を使った事が無い人だと思います。
書込番号:26245326
1点
>ライチオレンジさん
>> 動物園や水族館のイルカショーでの撮影をするようになり
野外の動体撮影ですと、100-400がおすすめになります。
または、70-200/2.8と2xテレコンの組み合わせになります。
野内の動体撮影ですと、70-200/2.8の一択かと思います。
でも、イルカショーのジャンプシーンなどでは、
100-400や70-200/2.8+2xテレコンのレンズは、重いので、
カメラごと振ると、他のお客さまに迷惑になる場合も想定出来るかと思います。
毎回同じ水族館(水族館の行先に寄りますが)に行かれる場合になりますが、
単焦点の方が軽量なので、おすすめです。
書込番号:26245334
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
最近90Dを購入し、花を撮影したところ、時々この様なボヤっとした画像に仕上がります。
レンズはTAMRON 高倍率ズームレンズ 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO キヤノン用 APS-C専用 B016Eです。
中古で最近購入しました。
画像の明細はF3.5 1/1250 17mm ISO100です。
アドバイスお願いします。
書込番号:26160350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ようへい☆さん
カメラでは無くレンズ側の問題みたい。
過去のクチコミを見てください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=25393685/#tab
書込番号:26160365
1点
>☆ようへい☆さん
タムロンは買わない方が良いです。
必ず純正品を、
書込番号:26160380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貼られた画像を拡大してみますと、緑と赤の『面』が少なくとも数ピクセルだけズレて見えます。
レンズ側の問題だとしたら、あまりに光の波長に対するピントズレが激しい。
ボディ側の問題だとしたら、何等かの補正措置が必要な気配が…
これが他レンズでも同様に発生するならボディ側の問題かと。
難しいのはレンズとボディで別メーカーで、ボディ側メーカー(キヤノン)に訊いたとしても『他社レンズをお使いにつきどーたらこーたら…』という答が却ってくる確率が高い気がします。
レンズ側メーカーに訊いたら『中古でお買い上げですから…調整費用は別途頂戴します』みたいな感じだと思いはしますが、先ずはどちらか側に相談してみるしかないでしょう。
書込番号:26160391
3点
>ジャック・スバロウさん
スレによると
レンズオプティマイザーの
過剰補正
って感じですね。
オフにしてどうなるか
書込番号:26160401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
☆ようへい☆さん こんにちは
もしかしたら カードに書き込み不良が起きている可能性も有るので まずは メモリーカード新しい物にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:26160418
0点
>☆ようへい☆さん
こんにちは。
>最近90Dを購入し、花を撮影したところ、時々この様なボヤっとした画像に仕上がります。
タムロンレンズはキヤノンボディのレンズ補正には
非対応ですので、設定で全てオフにされると
よいように思います。
(レンズ起因の色収差の出方ではなさそうです)
書込番号:26160423
5点
>☆ようへい☆さん
レンズの故障かタムロン製故のトラブルな可能性が高いのでは?
ジャック・スバロウさんがご紹介のスレから他のスレを参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=20926956/#tab
お使いのカメラとは違う様ですがレンズ光学補正が影響している可能性ありかも。
書込番号:26160424
0点
>☆ようへい☆さん
カメラ側で、レンズ補正「有り/無し」で撮り比べてみては?
書込番号:26160425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちばんは
そのデジカメもレンズも持ってませんが・・・
EXIFのレンズ識別コード(番号:213)が
そのタムロンとCanon純正レンズとで重複しているようです
https://exiftool.org/TagNames/Canon.html#LensType
で、[Canon EF 90-300mm f/4.5-5.6 USM]と誤認識して
色収差補正が働いた結果だと察します
対策はカメラ内蔵やRAW現像ソフトの自動色収差補正を使わないこと
RAW現像ソフトならタムロンのソレに対応した補正データを探して適用するか
自分で加減を見ながら手動補正するかです
ただし
レンズ自体の不良の可能性を完全に否定するものではありません
あしからず
書込番号:26160449
5点
>ろ〜れんす2さん
改善できなきゃ、残念ですが諦めてもらうしかなさそうですね。
書込番号:26160849
0点
>スッ転コロリンさん
対策はカメラ内蔵やRAW現像ソフトの自動色収差補正を使わないこと
RAW現像ソフトならタムロンのソレに対応した補正データを探して適用するか
自動色収差補正の範囲を越してます。
このレンズの補正データはどこにもありません、タムロンではもちろん作成できません。
書込番号:26161300
1点
>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
見てみます
書込番号:26161592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
90Dは最近購入した新品です。
他のレンズは持ってないので分かりません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
次撮影するときに変えてみますね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?
今度、試してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nakato932さん
コメントありがとうございます。
このレンズは格安で新品同様と書かれていました。
やっぱり格安レンズには裏があるのでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
今度、試してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
お詳しいですね。
EXIFのレンズ識別コードと言うのがあるのですか。
勉強になりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんはのおじゃまのついで
そのタムロン
[TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016E, Canon]
のレンズプロフィール
[Adobe Camera Raw]のセットにはあるようです
どう使うのかは知りません、AdobeでRAW現像してないので
Win11パソコンにAdobeの[RAW現像ソフト]や[DNG Converter]をインストールしていると
C:\Users\All Users\Adobe\CameraRaw\LensProfiles\1.0\Tamron\Canon\Canon (TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016E) - RAW.lcp
ってのがありそうです
書込番号:26161638
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
皆様、90Dを購入しましたけど、撮影の際に厳密に拡大表示の上ピント合わせした後に撮影したいのですが
ライブビュー時に液晶モニターに拡大表示方法は分かります。ファインダー撮影時には、拡大表示はどの様な
設定方法がありますか?ちなみに風景撮影がメインです。取扱説明書を読んでも記載がありません。
ご教示お願いします。
0点
>イオス5さん
ファインダーはミラーを介して直接被写体を見ています。
背面モニターの様にセンサーから取り込んだ画像を再生しているわけではないので拡大できません。
書込番号:26123662
2点
>イオス5さん
ミラーレスなら電子ファインダーなので拡大表示はできますが
90Dは光学ファインダーなので
拡大表示はありません
ライヴビューで拡大するしかありませんね
書込番号:26123664
1点
ミラーレスじゃないので、ファインダーで拡大表示は不可能です。
ほんのちょっとでも大きく見えればって話であれば、こういう物があります。気休めみたいな物ですが。
https://store.canon.jp/online/g/g0047C001/
書込番号:26123666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
これは 90Dも対応していますね。
>対応機種:EOS 90D / 80D / 70D / 60D / 60Da / 50D / 40D / 30D / 20D / 20Da / 10D
別のマグニファイヤーは90D非対応でした(^^;
>イオス5さん
マグニファイヤーは昔からあるので御存知かもしれませんが、
小型の虫眼鏡とか拡大鏡で、あまり高倍率にはなりませんので、
液晶モニターでの拡大に比べると、ガッカリどころか落胆するでしょうから、ご注意を(^^;
書込番号:26123671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM-1と90D、乗り換えなのか併用なのか分かりませんが、ファインダーが電子ビューファインダーと光学ファインダーですから、使い方が変わりますよね?
書込番号:26123699
0点
>イオス5さん
こちらのサイトで一眼レフとミラーレス一眼の違いをご覧ください。
原理が分かれば、なぜ拡大表示ができないのか理解できると思います。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/beginner/comparison-camera/index.html
書込番号:26123762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イオス5さん
>> ファインダー撮影時には、拡大表示はどの様な設定方法がありますか?
OVFの仕様上出来ません。
諦め、拡大表示させたい場合は、LVで行ましょう。
書込番号:26123887
0点
イオス5さん こんにちは
光学ファインダーの場合 以前は マグニファイヤーと言うものが 光学的にファインダー像拡大するものありましたが
今は ファインダー像自体を拡大するファインダーの補助的な物しかないようです
書込番号:26124052
0点
>イオス5さん
このカメラに限らず、
一眼レフだとファインダーでの拡大表示は
構造的にできません。
ライブビューで周囲の明るさなどによって
像の視認性が落ちるなら
背面液晶の周囲を覆うフード使用すれば
今よりは視認性が上がるかと。
例えば、
ヨドバシやAmazonなどから
「カメラ 液晶フード」と検索すれば
いろんな形状のものが出てきます。
その中で90Dに使えそうなものを購入するとか…
書込番号:26124105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イオス5さん
90Dは一眼レフなので拡大できません。
拡大可能なのはEVF搭載のミラーレスなら可能です。
他の方も書いてますが、一眼レフとミラーレスの違いを調べたら良いと思いますが、今後はミラーレスが主流で一眼レフは現在販売してるカメラが終われば中古しか無くなると思います。
ペンタックスだけは一眼レフ継続宣言してますが。
90Dだとアイピース変えて拡大するか背面液晶にフード付ければ周囲が明るくても見やすく拡大して確認可能だと思います。
自分はキヤノンは変更してませんが、ニコン機は変更しててDK-17Mを装着してます。
拡大されるため周囲が見にくくなりますが、自分には合ってるので良いかなと思ってます。
キヤノンだとTENPAが装着可能ですが高価なので今から新品購入して使うのはどうなのかなとは思いますね。
TENPAもニコン機で使ってますが中古購入で格安のため買ったので自分は。
拡大と考えるなら液晶フードが良さそうに思います。
書込番号:26124196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>pky318さん
>さすらいの『M』さん
>ありがとう、世界さん
>10分間退場中さん
>ktasksさん
>エルミネアさん
皆様方お忙しいところ、たくさんのご教示ありがとうございます。
一眼レフとミラーレスカメラの違いということでよく分かりました。
初歩的な質問で、丁寧にお教えいただきありがとうございました。
書込番号:26124228
1点
>イオス5さん
何倍とかの拡大はできませんが、ファインダー画像を大きくしたいならマグニファイヤーMG-Ebがありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002620229/
書込番号:26124735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
箱に入った新品ですか?陳列現品ですか?
前者ならアリかなとは思いますが、、、
デジタル一眼「レフ」が良いというならですが。
>エイデン保証付いて
まだエイデンってあったのですね。懐かしい。全部エディオンになったのかと思ってました。
書込番号:26011045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
同じく、新品在庫品なら安いです。狙っているなら買いですね。
もしレンズが不要なら売るという手もありますね。
誰でも触れる状態の店頭展示品でしたら、下手をすると個人が大切に使っていた
中古品よりランクが落ちることもあると思うので、15万なら高いと思います。
書込番号:26011264
4点
展示品でもショーケースに入れられて客が触れられないものなら良いと思います。
誰でも触れられる展示品はジャンクと思ったほうがいいです。
書込番号:26011279
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
90Dに70-200f4 IS U型をつけて撮影しました。
レンズ焦点距離表示は、70o撮影の時は、70o表示、200o撮影の時は、200o表示です。
APS-Cのカメラ(1.6倍)なので、112oから320o表示になるはずですが、なりません。
さらに、エクステンダー1.4×を付けた時も同様に98oから280o表示しかなりません。
157oから448o表示になりません。
この表示が正常なのか?どなたか教えて下さい。
画像は正常に1.6倍の表示になっていますので問題ないのですが、、、。
レンズ焦点距離表示が正常でないので使いにくいです。
よろしくお願いいたします。
0点
イオス5さん こんにちは
フルサイズでもAPS-Cサイズでも 焦点距離自体は変わりません 変わるのは 画角だけですので このような表示になっているのだと思います。
また テレコンの場合は 焦点距離自体が伸びる為変化するのだと思います。
書込番号:26010264
3点
フルサイズ換算は「もしフルサイズで同じ画角にするなら〇〇mm」と計算したもので、あくまで便宜上使われている架空の数字に過ぎない
光学的に焦点距離が変化するわけではないため、レンズの焦点距離としては現在のカメラの表記で正しいものになる
テレコンを付けた場合は焦点距離も変化するのでカメラ内の表記も変化する
書込番号:26010273
2点
もとラボマン 2さんとほぼ同じ内容になっちゃった
すみません
書込番号:26010275
0点
レンズの焦点距離は、そのレンズの持つ固有の光学特性です。
取り付けられるボディの特性には依存しません。
X1.6相当というのは、画角を基にした異なる基準に依るものです。
書込番号:26010285
0点
そんな人のための EF70-300mm F4-5.6 IS II USM。
フルサイズ換算での表示が可能です。
https://kakakumag.com/camera/?id=11479
書込番号:26010370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イオス5さん
>レンズ焦点距離表示
レンズ焦点距離表示は35o換算の表示です。
焦点距離自体は変わりません。
変わるのは 画角だけです。
書込番号:26010391
2点
APS-C機やM4/3機、それよりも小さいセンサーとか、
センサーの大きさが変わっても
焦点距離表示は変わりません。
使うアプリによっては、
35mm判換算で焦点距離も表記するものもあるかと。
書込番号:26010496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
>湘南MOONさん
>えうえうのパパさん
>うさらネットさん
>Madairさん
>もとラボマン 2さん
皆様方 早速のご教示大変有難うございます。
そのままのレンズ焦点距離表示しかないのは、正常だとわかりました。
以前、使っていたオリンパスのOM-1で撮影していた時、レンズ焦点距離表示が、
そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
てっきり、キャノンの場合もそういう表示になるのかと思ってました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:26010698
0点
>イオス5さん
換算f表示は機種依存性があるようですが、
およそ【画角】を確認することで正常か否かを確認できます。
なお、実f ⇒ 換算fは、簡易計算で事足りるのが一般的ながら、
要となっている【画角】の存在を思い出してみてください(^^;
※添付画像を参照(表計算ソフトの関数付き)
書込番号:26010739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イオス5さん
>使っていたオリンパスのOM-1で撮影していた時、レンズ焦点距離表示が、
そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
てっきり、キャノンの場合もそういう表示になるのかと思ってました。
換算表示はどうしたらできるのですか?
書込番号:26010751
0点
イオス5さん 返信ありがとうございます
>そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
自分の場合 E-M5UやPEN Fですが 25oの焦点距離のレンズなど 換算距離ではなく そのままの焦点距離が表示されます
書込番号:26010765
0点
コンデジの場合は、以前から換算f表示だったりしますが、さて(^^;
書込番号:26010773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EOS90Dに純正のバッテリーグリップ BG-E14 を装着しました。
L型プレートを付けて使いたいのすが、探しています.
どなたかご存じありませんか?
宜しくお願いします。
1点
>イオス5さん
以前はKirkにはあったようですが、既に販売終了してるようです。
汎用品もあるようですが、グリップ付には対応してないように思います。
新たに出ることは無いでしょうから中古で見つかればってラッキーなのかなと思います。
書込番号:26001100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教えていただきありがとうございました。
なかなか見当たらず、残念ですが、マッチするのは、あきらめました。
ニコンD4用が合いそうなので、購入の上試してみます。
書込番号:26002876
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















