EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 142 | 39 | 2021年3月16日 08:03 | |
| 14 | 9 | 2021年7月11日 00:23 | |
| 120 | 57 | 2024年8月12日 13:12 | |
| 22 | 10 | 2021年3月1日 12:17 | |
| 73 | 42 | 2021年2月17日 22:44 | |
| 391 | 96 | 2021年3月10日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初めまして。90Dの購入を検討している者です。
現在第一子出産を控えている妊婦です。この状況下ということもあり、量販店に行って直接見たり触ったりするのは控えており、もしよろしければアドバイス頂けないでしょうか?
(状況)
・カメラ自体は初心者レベルです。
・予算はボディ15万ぐらいまでが理想。もしおすすめレンズ等あればトータル20万ぐらいまで要検討。
・5年ほど前に「EOS Kiss X7 ダブルズームキット EF-S18-55mm/EF-S55-250mm付属 」を初めての一眼レフとして購入。
・今後子供が産まれる予定もあり、より本格的な写真が撮れるようになっていきたいとも考えています。
・普段は人物(家族、友人)、旅行中の景色、食事、フィギア・ドールといった趣味のものなど、気の向くままに好きに撮影しています。今後はやはり子供の写真がメインになっていくと思います。
・正直EF-S55-250mmのレンズはあまり使えていません。(EF-S18-55mmで事足りると感じることが多い)
・EOS Kiss X7は軽くて使いやすいですが、wifi対応していないところなどは不便だと感じます。
(相談したいこと)
・買い換えるカメラとして90D、いかがでしょうか?X7に比べれば多少重くなるのは重々承知ですが、女性でも持てる重さであれば許容範囲かなとも思っています。直接触れていないのでここが一番気になっています。
・同じAPS-Cの90Dであれば今のレンズも使えるし、一旦ボディのみを購入すればいいと思っていたのですが、合っていますか?このタイミングで買っておくレンズはありますか?
・ちなみに最近興味があったのは単焦点レンズです。パンケーキレンズと呼ばれるEF-S24mm F2.8 STMをおすすめされている方も多かったので気になってはいました。まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら是非お願いします。
(その他検討した機種)
・EOS Kiss X10i…やはりkissシリーズ気になってはいましたが、ボディのみの入荷がなかなかないのと、予算的にミドルクラスにチャレンジしてもいいかなと思った次第です。
・ミラーレス機種…最新のミラーレスに触れていないのでなんとも言えないのですが、以前店頭で触らせてもらったときはシャッター押した感じとかやっぱり一眼の方がいいなぁ〜となんとなく思ってしまいました。完全初心者の感想で申し訳ないです。
・フルサイズ機種…これは上記のとおり今使ってるAPS-Cのレンズも使えるし、予算的にも90Dがピッタリなのかな?とこれまた単純に思ってしまい、今回フルサイズは候補に入れませんでした。
知識不足ですみませんが、ご意見頂ける方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。
また追加で何かお伝えしたほうがいいことがあれば教えてください!!
書込番号:24011967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
90Dについて、ほとんど不足はないと思います。唯一気になるのはやはり大きさと重量で、書き出すと
X7 116.8x90.7x69.4 mm 370g
90D 140.7x104.8x76.8 mm 619g
ですね。その他はほぼすべて90Dのほうが上位です。
EOSKissX7と90Dの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484119_K0001185331&pd_ctg=0049
>まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら是非お願いします。
レンズは、ありきたりですがEF50mmF1.8STMは持っていてもいいかもしれません。マクロほどではありませんが撮影倍率0.21倍まで寄れるのは特筆ものです。
書込番号:24012039
8点
EOS Kiss X7だと本格的な写真が撮れないのでしょうか?
EOS 90Dだと本格的な写真が撮れるようになるのでしょうか?
私は一眼レフからミラーレスに移行して10年になりますが、一眼レフの方が良かった、て思った事はありません。
書込番号:24012049
3点
>holorinさん
早々にありがとうございます!!
やはり重さですよね…。
それ以外ほとんど不足はないとのことだったので、引き続き第一候補としておきます!!
EF50mmF1.8STMについてもご意見ありがとうございます!
はじめに買い足すレンズとしてはEF-S24mm F2.8 STMよりも、EF50mmF1.8STMの方がおすすめでしょうか?(もちろん用途にもよるとは思いますが…。)重ねての質問となってしまい、申し訳ないです。。
書込番号:24012114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽち08さん
ボディの重さについては人それぞれ、男性でも重いと思う方もあれば、女性でももっと重いカメラを使う方だっています。性別がというより、慣れとか、気持ちの持ちよう、などだと思います。
重さがクリアできれば、性能的には90Dが圧倒的に優位でしょう。私も90Dの購入はかなり真面目に考えました。
もちろん、お持ちのEF-Sレンズは制限なしに使えます。
「食事、フィギア・ドール」などの撮影も行うなら、EF-S35マクロなんていう選択肢もありかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0000957476/spec/#tab
書込番号:24012128
6点
>買い換えるカメラとして90D、いかがでしょうか?
CanonのAPS-C一眼レフの完成形で、とても良いと思います。
>同じAPS-Cの90Dであれば今のレンズも使えるし、一旦ボディのみを購入すればいいと思っていたのですが、合っていますか?
合っています。
>まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら
パンケーキレンズ、いいですね。
スナップにはもってこいです。
16センチまで寄れるので、スイーツのアップも撮れます。
何より軽いです。
>EOS Kiss X10i
私は90Dも購入できましたが、あえて人生最後の一眼レフとしてX10iを購入しました。
これの次はミラーレスにすると決めています。
X10iはボディだけの購入で、発注から2ヵ月かかりました。
X10iにした一番の理由はやっぱり重さです。
大きめのレンズを付けても1kg程度に収まるのは、旅行に行ったときやテーマパークなどでの持ち運びで有利かと思いました。
また、私は記録写真を中心に撮ります。
画素は300万画素あれば十分で、X10iでも記録画素数S2で撮っています。
連写は基本使用しません。
ファインダーはペンタプリズムではなく、ダハミラーですがそれまでKiss X3を使用していたため、変化なしで困りません。
AFは90Dと同じ。
映像エンジンも同じなので、出てくる絵に大きな違いはないと判断しました。
なにより、私としては肩液晶不要で右手で操作できる電源スイッチ。左手でレンズを持っていますので、構えたあとにでも電源が操作できるのが良かったです。
機能を考えれば、90Dは最高です。
ライブビューでの静音撮影ができ、シャッター音を出さずに赤ちゃんの寝顔も撮れます。
ただ、お子さんが誕生して出かけるときに、ミルク、おむつ、その他いろいろな荷物を持ち運びます。
そこにカメラが入る余裕はあるのでしょうか?
書込番号:24012129
![]()
9点
>ぽち08さん
90Dは野鳥撮影などには良いですが、お子様メインの撮影だと微妙だと思います。
高速連写もそんなに使わないと思いますし、画素数が多いため写真1枚のデータ量が多いのが使いにくいと思います。
今お使いのKiss7の2倍のデータ量になるので、ハードディスクがいっぱいになるのが早くなります。
フルサイズの6DMk2の方がデータ量が少ないし、写りも暗所での画質も上なので人物にはこちらの方が良いです。
APS-Cで探す場合も性能改善される部分があると買い替えの意味があります。
EOS Kiss X7の不満点が解消できて、画素数が2000万画素くらいの方が暗所も強く使い勝手が良いです。
EOS Kiss X10iはフリッカーレス機能が付いているのと、あまりやらないと思いますが連写が快適になるメリットはあります。
写りの面は多少ノイズが減るくらいなので、フルサイズに行かないのであればレンズに目を向ける方が良いです。
写真は光とレンズの描写力で大きく変わります。
・35oの単焦点レンズを追加して写真表現の幅を増やしてみる。
・ストロボを追加してバウンス撮影(天井や壁にストロボの発行部を向けて反射光で撮る方法)を
身につけて家の中でもスタジオのような写りで撮る。
カメラ機材は物が良ければ長年使えます。
良いレンズであれば早々買い替える必要もないです。
一眼レフは動作の面で安定しており完成しているモデルが多いので、意外と穴場です。
ミラーレスに拘るよりも予算に合った機種を選ぶのが良いです。
20万も出すのであれば個人的にはプロ用中古レンズが安くなっているフルサイズ一眼レフが結構良いと思います。
普通に良い写真が撮れるし性能も良いので不満は少ないかと思います。
書込番号:24012136
6点
>モモくっきいさん
早速の返信ありがとうございます!!
おすすめ機種を調べたときに「エントリークラスを使っていて、より本格的な写真を撮りたいあなたはミドルクラスを…」みたいな解説も出てきて、完全にそれらの言葉に踊らさせれているのかもしれませんね…。(そもそも本格的な写真とはなんだと言われても上手く言えないので…。)
どちらかというと今後もっと上手くなりたい!子供の笑顔をたくさん撮りたい!という自分の心意気だけの話でしたが、うまくお伝えすることができず申し訳ありませんでした。
〉私は一眼レフからミラーレスに移行して10年になりますが、一眼レフの方が良かった、て思った事はありません。
こちらのご意見、参考にさせていただきます!ありがとうございました!
書込番号:24012149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽち08さん
> ・ちなみに最近興味があったのは単焦点レンズです。パンケーキレンズと呼ばれるEF-S24mm F2.8 STMをおすすめされている方も多かったので気になってはいました。まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら是非お願いします。
気にすることがあるとしたら、レンズ揃えだと思います。EF-Sのレンズは、生産終了が続いていて、減りつつあるのが現状です。
それで考えると、私自身は、フルサイズの
EOS RP + RF24-105mm キット
RF50mm STM
が良いのではないかと思います。
上記のキットは、90Dのレンズキットより、かなり、軽いです。
90Dは、かなり、重いカメラで、ミラーレス上位機種のR6と同じくらいの重さがあります。
計ってみると、
90D+EF-S24mm
R6+RF50mm STM
で、後者が20g重い(895gと915g、共に電池その他入り)だけでした。ボディがRPなら、その方が軽いと思います。
書込番号:24012152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>量販店に行って直接見たり触ったりするのは控えており、もしよろしければアドバイス頂けないでしょうか?
実機に触った事がない様ですが、同じメーカーとは言え意外とkiss系と二桁D(90D)以上は操作性が
かなり違います。
例えばkiss系だとグリップ側に有った電源スイッチが反対側に移動しています。
なので、電源オフにしてると突然のシャッターチャンスに瞬時に電源を入れられません。
有名な写真家が「EOSで一番ユーザーインターフェースが優れてるのはkiss」と評した位
初心者には簡単で確実に操作できる様に作られてます。
書込番号:24012164
7点
>現在第一子出産を控えている妊婦です
>今後はやはり子供の写真がメインになっていくと思います
子供が産まれたら、外出するときは
ミルク、お湯、着替え、おむつなどの荷物をたくさん持って出かけなければいけません
泣いた赤ちゃんをあやすために抱っこし続けることもあります
そんな状態で90Dなんて持ち運べると思いますか?
ほとんど動かない赤ちゃんの撮影に90DのAFや高速連写が必要だと思いますか?
カメラより赤ちゃんの荷物を最優先してください
カメラなんて当分の間は外出用にEOS M200+15-45mm、室内用に22mm F2で十分です
書込番号:24012191
6点
こんばんは☆
私は一眼レフもミラーレスも使いますが、どちらも良さがあります。
今、一眼レフを使ってらして、ミラーレスがなんか違うと思われるのなら、その感覚は大切にされたらよいと思います。
私はX5→80D(今はフルサイズ)と買い換えましたが、当時そこまで大きくなって大変だったという感覚はなかったです。
90Dなら子どもさんが少し大きくなってからも、長くいろんなものを撮れると思います。
ただ、レンズは18-55付けっぱなしなのですね?
50mmF1.8あたりが安くてお手頃なので購入されてはいかがでしょうか。
ズームできないのは不便だなと思われるなら、シグマの17-50F2.8でも良いと思います。
少し明るい(F値が小さい)レンズを購入されたら、世界が変わるのではないかと思います。
(むしろ、カメラよりレンズが先でも良いかも。)
>正直EF-S55-250mmのレンズはあまり使えていません。(EF-S18-55mmで事足りると感じることが多い
これは子どもさんが大きくなれば運動会で使えるので大丈夫です。私も運動会以外で使ったことはほとんどありません。
>パンケーキレンズと呼ばれるEF-S24mm F2.8 STM
このレンズは小さいことが最大のメリットであるレンズです。
APS-C機で24mmF2.8のレンズは被写体に寄らないとほとんどボケません。
90DよりむしろX7のような小さなカメラでこそ相性がよいレンズかなと思います。
書込番号:24012202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はじめに買い足すレンズとしてはEF-S24mm F2.8 STMよりも、EF50mmF1.8STMの方がおすすめでしょうか?(もちろん用途にもよるとは思いますが…。)
写りの面としては、EF50mmF1.8STMのほうが、写りに変化が出ます。背景前景のボケが大きくできるという点です。もちろん、中望遠になるので、オールマイティさはEF-S24mmF2.8STNに劣ります。ただ、EF-S24mmF2.8STNの場合、コンパクトさはなくともKissX7キットのEF-S18-55mmF3.5-5.6IS STMも写りのいいレンズであり、さらに寄れる(撮影倍率が高い:0.36倍@55mm)ので、使い分けが難しくなるかもしれません。
書込番号:24012212
8点
追記
ちなみに私が80Dを買ったのは二人目の子どもが生まれる少し前ですが、重たくなったから持ち出さなくなったということはなく、むしろその一年半後にさらに重いカメラに買い換えました☆
私は子どもの写真をきれいに撮りたいし、そんな写真をたくさん残すためなら、荷物が重たいことは気にならなかったです。
何を優先するかは人それぞれかなと思います。
ただ、確かにミラーレスにもメリットはありますし、X10iも良いカメラだとは思います。
また先に書いた通り、レンズが先かなという気もします。
いろいろ皆さんの意見を参考にしてみていただきたいし、できたらその上で、実機は触ってみてほしいです。
書込番号:24012247 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ボウズ
せっかくいいこと書いてるのに
大事なところ間違ってるぞ?
わかったか?
ボウズ
書込番号:24012255
4点
ボディのみで購入でもよいと思いますが、レンズキットで購入すると単品で買うよりもずっと安く買えます。
添付画像のとおり、モデルによってお買い得感はかなり差がありますが、もし18-135も検討されているならキットで買っておいた方が断然お得です。
少し大きくなって、公園なんかで遊ばせているときに使うのに便利なレンズです。
あと、移動手段や環境等で持てる荷物の許容量は人によって違いますが、一般的にママバッグとかお母さんはすごい荷物です。大抵の方はレフ機なんて「邪魔!」という印象だと思います。(^^;
あと、赤ちゃんの性格や先天性の諸症状によっても、のんびり写真なんか撮っていられるかどうか様々です。大変な例も沢山あります。
ともかく、Lemon VCさんも仰るように、お子さんの安全最優先ですから、ご家族や周りの協力が得られるイベント時等用と、お一人で面倒を看られる普段使い用に分けて考えられることをお勧めします。
個人的には、片手でポケットからサッと出して撮れる1インチセンサーコンデジなんかがお勧めです。
首からネックストラップで重いデジイチなんて下げていると、ちょうど子供の頭ぐらいの高さにきて、下手すりゃ凶器になってしまうので。
あと、「普段使いはスマホで十分」というご意見もよく見かけますけど、自分だけじゃなく他人の個人情報やID等が詰まった端末ですし、お子さんに万一の事態があった場合等の大事な連絡手段でもありますから、紛失やバッテリ切れのリスクを避けるためにも、子どもを守るべき親としては好ましくないと考えます。
まだまだお子さんが大きくなるまでは、90Dはど動体性能の高いモデルでなくてもよいのではないかな…と思います。
今はミラーレスへの移行期ですし、今後のご予算とかにもよりますが、赤ちゃんの間は室内での撮影も多いでしょうから、高感度性能の高いフルサイズで比較的価格の安いRPや6D2の方が向いているのかな…と。
X7のまま明るい単焦点を買い足すのもひとつかも。
EFレンズならマウントアダプターでミラーレスでも使えますから。
(EF-Sレンズの場合、RFマウントではクロップされちゃいます。)
Wi-Fiについては、今はFlashAirのようなWi-Fi搭載SDカードも減ってしまったので、X7のままだとスマホにカードリーダーを付けるのが早いかな?
まぁ、でも使い勝手良くないので、Wi-Fi搭載機、欲しいですよね。
なんだか取り留めなくなってしまい、すみません(汗)。
書込番号:24012303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん短時間で多くのコメントありがとうございます!!
すぐに反応が出来ず申し訳ありません。
徐々にお返しさせていただきますね。
>遮光器土偶さん
>重さがクリアできれば、性能的には90Dが圧倒的に優位でしょう。私も90Dの購入はかなり真面目に考えました。
>「食事、フィギア・ドール」などの撮影も行うなら、EF-S35マクロなんていう選択肢もありかなと思います。
ありがとうございます。フィギアとドールのことにも触れていただき感謝です!リンクの商品拝見してみますね。
>Berry Berryさん
ありがとうございます!丁度悩んでいたEOS Kiss X10iのことについて詳しく記載いただき、かなり参考になりました。
他の方もコメントされているように、子供が生まれた後の荷物について想像しきれていないところもあり、特に重さの件、より考えさせられるきっかけとなりました。
差し支えなければ「人生最後の一眼レフ」としていること、これの次はミラーレスにする、と決められた理由があれば今後のために是非お伺いしたいです。
>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとございます!!
データ量の件など自分では意識していない部分だったのでありがたいです。
35oの単焦点レンズやストロボについてアドバイスいただき感謝申し上げます。
「プロ用中古レンズ」という案は自分の中になかったので新鮮な意見でした。ありがとうございます。
書込番号:24012347
2点
>あれこれどれさん
>EF-Sのレンズは、生産終了が続いていて、減りつつあるのが現状です。
そういった課題も考えておいた方がいいのですね。ありがとうございます。
コメント頂いたフルサイズのEOS RP + RF24-105mm キット RF50mm STMについては詳しく見たことがなかったので少し調べてみます。90Dのレンズキットよりかなり軽いとのこと、参考にいたします。
>横道坊主さん
>同じメーカーとは言え意外とkiss系と二桁D(90D)以上は操作性がかなり違います。
まさしく実際に触れていない私が意識しなければならない部分かと思いましたので、かなり参考になりました。
>「EOSで一番ユーザーインターフェースが優れてるのはkiss」と評した位、初心者には簡単で確実に操作できる様に作られてます。
私のような初心者にとってはやはり心強い機種ということですね。
お店に直接行けていない今の状況をくみ取ったうえでのコメント、ありがとうございました!
>Lemon VCさん
私自身、子供の荷物などのイメージが足りていない・想像できていない可能性があるなとあらためて感じさせられました。
頂いたご意見を踏まえ、実際に子供が生まれてから自身の状況や荷物に合わせて購入してもいいなと思えてきました。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24012386
2点
>ぽち08さん
こんばんは。
X7は小型軽量で気軽に使えるいいカメラですよね。
不満点は無線対応されていないところというのはうなずけます。
90Dも最新のAPS−Cの上位機種でいいカメラだと思いますが、ぽち08さんの使われているシーンでは90Dのメリットである連写に強い(連写コマ数、連続撮影枚数)ところはあまり必要なさそうですね。
今後お子さんが幼稚園、小学校に入っての運動会などがあれば90Dも活用できそうな気がしますけど・・・
悩ましいです。
かと言って、KISSのX10iはそれなりに高価でもう少し頑張って90Dにした方がいいような気がしますので、それであればいっそのこと90D、もしくは上で他の方も書かれていましたがキオクシア(旧東芝)のSDカード一体型無線LANのFLASH AIRを購入してとりあえずX7を無線対応化して様子を見るか・・・
更に極めたいということあれば今のAPS-Cレンズをマウントアダプター経由で活用できるEOS Rクラスのフルサイズをお勧めしたいですが、ミラーレスはフィーリング的に合わないようであれば無理にはお勧めしません。
単焦点のレンズですが、APS-Cに50mmだとフルサイズ換算80oになりますので室内撮影と仮定した場合はAPS-Cには使いづらいと思います。
APS-Cであれば24o(フルサイズ換算38.4o)、35oクラス(フルサイズ換算56o)の方が使いやすいと個人的には思います。
今お持ちのEF-S18-55mmでどの焦点域をよく使われているかで単焦点レンズ購入の画角を決められたらいいかと思います。
後悔しないカメラ選びが出来たらいいですね。
書込番号:24012394
![]()
2点
>3na3さん
ご自身の体験談もふまえてのご回答ならびに補足まで、かなり参考になりました。たしかに皆さんの意見を拝見しながらじっくり考えてみたいと思います。丁寧に回答いただき感謝申し上げます。
X5→80Dに買い替えられてそこまで大変ではなかったというお話、「90Dなら子どもさんが少し大きくなってからも、長くいろんなものを撮れると思います。」というコメント、印象的でした。(頻繁に買い替えられるものでもないので…。多分また5年ぐらい使うのではと。)
ちなみに今はフルサイズということでしたが、X5→80Dに買い替えられたうえで、その後フルサイズにされた理由についてもしお伺いできれば、是非今後の参考にさせていただきたいと思いました。
50mmF1.8のレンズおすすめも、ありがとうございます。同様のレンズを勧めてくださった方もいるので、候補に入れさせていただきます!
>holorinさん
>EF-S24mmF2.8STNの場合、コンパクトさはなくともKissX7キットのEF-S18-55mmF3.5-5.6IS STMも写りのいいレンズであり、さらに寄れる(撮影倍率が高い:0.36倍@55mm)ので、使い分けが難しくなるかもしれません。
なるほど…。詳しくありがとうございます。単焦点レンズについてもお伺いしておいてよかったです。
EF50mmF1.8STM、検討させていただきますね。
更問にまで答えてくださり、本当にありがとうございました!!
書込番号:24012428
2点
>ぽち08さん
メーカの謳い文句は、売らんかな、なんで難しいんですよね。
X7と90Dで写真を撮っていて違いを感じるとすれば、まずファインダー像が90Dの方が大きく見やすい。
連写速度がかなり違う。大きさ重さが違う。操作系が違う、と言ったところでしょうか。
連写速度が違うと言っても、X7でも充分と思いますし、90Dだと膨大な写真データが蓄積されてしまい、子供のベストショットを選ぶのが大変になってくると思います。
私は秒18コマという変態的なカメラを使っていますが、実際には殆ど秒4コマ程度に設定して使っています。
私個人は大きさ重さの違いは結構大きいと思います。
子供を撮るのには、ちっこいカメラの方が気軽に持ち歩けて撮影機会が増えてきます。
画素数の違いは、既に述べられている人もいますが、X7の1800万画素で充分です。
90Dだと画素数が多くデータの置き場に困ります。
あと、デジカメは電子機器ですので、高価なものが永く使える、てモノでもありません。
その時々で安くて使い良いものを使っていくのもいいと思います。
高価な機材を使っている人は、永く使えるからというより、その機能が必要だから使っている、と考えるのがいいと思います。
最近のカメラは、エントリー機でも充分な機能を持っています。
見栄で買うと、却って後悔する事もあるかもしれません。
例えが旧くなってしまいますが、もしお子さんが少し大きくなって白土三平の漫画「サスケ」の主人公サスケの如く猪にまたがって野山を駆け回り、分身の術を使い、手裏剣を目にもとまらぬ速さで立て続けに投げて百発百中であるとか、宮崎駿演出のアニメ「コナン」の如く拳銃の弾をかわし大型航空機の翼の上を駆け回るような子であったのなら、その時には高速連写のできるカメラを考えてもいいと思います。
私の時はカメラと言えばフィルムカメラで、モータードライブフル稼働だとフィルムはすぐなくなっちゃって、バッグの中はフィルムだらけだったりしましたっけ。
思い出になるいい写真を残されるよう、祈っております。
書込番号:24012429
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
撮影していていつも「999」から変わらないのでCanonのサポートに
問い合わせてみましたところ、下記の回答がありました。
>このたびは、表示パネルの撮影可能枚数が[999]から変わらない
>とのことで、ご心配をおかけしております。
>恐れ入りますが、上記の表示パネルで表示できる撮影可能枚数は
>3桁までとなりますため、大容量のSDカードを装着した場合など、
>影可能枚数が1000枚以上ある場合は[999]と表示いたします。
>ご心配をおかけしてしまい誠に恐れながら、上記表示については
>EOS 90Dの仕様となりますので、ご安心いただければと存じます。
>また、すでにご確認いただきましたとおり、液晶モニターには
>撮影可能枚数が4桁まで表示できますので、必要に応じて、
>液晶モニターからもご確認いただけますと幸いです。
故障ではなかったので安心しましたが、ファインダーからも確認できず
液晶モニターからのみ確認とは、ちょっと不便ですね(^^;
表示パネルは何故4桁にしなかったのでしょうね??
4点
>たか520さん
デジタル発売当初なら3桁で十分だったので、そのまま変わらず採用されてるのだと思いますし、メディアが大容量で低価格になったことで3桁では足りなくなったんでしょうね。
999であれば1000枚以上、まだまだ撮影できると認識してるので自分は不便には感じませんし、4桁にすると他の表示への影響もあるのかなと思います。
書込番号:24011394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
よく分からないけど昔からの伝統・・・みたいなものかも?
デジイチ普及期はメモリーカードが高価で、最高でも数百枚って
感じで、それなら3桁は理にかなっていた?
今現在は何千枚も撮れますけど、実際は3桁あれば十分じゃない?
みたいな感覚でしょうか。
個人的にも999枚残数があれば、そのうち「あ、あと●●●枚か・・」
と気づくと思いますので、玉切れになることはないと思います。
というかスポーツ撮りで連写多用するとき以外で999以下になったことは
なかったと思います。
まあすっきりしないお気持ちは分かりますが、実使用ではこれ(3桁)で
十分と認識されているのだと思います。
書込番号:24011404
3点
>with Photoさん
ありがとうございます。
なるほど、そういうことなんですね。
心配になってサポートに問い合わせてしまいました。
野鳥撮影で使ってますが、まだ1000枚以上は撮ったことはありません。
書込番号:24011425
0点
>BAJA人さん
ありがとうございます。
私は野鳥撮影で使っていますが、多くて500枚ですから1000枚以上に
なることはないですね。
すっきりしました(^^)
書込番号:24011437
1点
メイン液晶で4桁まで表示できるってことは、メーカーも「今は4桁の時代だ」って認識してるわけでしょ。なのにサブ液晶だけ3桁ってのも変な話です。私のパナソニックG9はサブ液晶も4桁表示です。
書込番号:24011557
2点
Nikon D1X 二桁。
CF 128MBだとJpeg 39コマ、512MBだとFL --- むむ。
書込番号:24011593
1点
>風に吹かれるままにさん
ありがとうございます。
変な話しとはいえ、そういう仕様なので仕方がないですね。
故障ではなかったので良かったです。
書込番号:24011781
0点
夜分にすいません、
調べていてもわからなく、教えていただきたいのですが、
逆に、撮影可能残数を液晶画面で確認するにはどうしたら良いのでしょうか?
最近まで、
撮影可能枚数と、電池残量が液晶画面で確認できていたのですが、
なぜか確認できなくなり、何か設定をいじってしまったんだと思うのですが、よくわからずで…
書込番号:24233720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
こんにちは
初代kissからキャノンのデジタル一眼を使っている主婦です。
初代の頃はまだ趣味で撮りためていただけでしたが、子供が産まれてkiss x4に買い替え、レンズを買い足し、今は70Dとの2台持ちで子供等の行事やスポーツ、家族旅行などで使っています。
現在EFレンズを、広角1、15-50mm 1、とズーム?ー200mmだったかな?を一本持っております。
先日レンズの接点不良が出て久しぶりにキャノンのホームページを開いたところ、R5,6が大々的に宣伝されており、自分の持っていたレンズはどうやら販売終了。
もしやミラーレス一本になる時代ももうすぐくるのか?と思い、買い替えに悩んでおります。
一度買うとそうそうのりかえません。
子供等も大きくなり、これが最後のカメラかなと思っていますが、近い将来使えなくなるならkiss X10もしくは90Dはたまた、今後のレンズの買い足しを考えてミラーレス、、、
フィルムからデジタル一眼カメラのように、今あるEFレンズ使用のデジタル一眼も廃れて無くなっていくのでしょうか?
5点
そもそもカメラ市場自体がものすごく縮小していますが、すぐにレフ機がなくなることはないと思います。
ただ、量産化によるコスト面でのメリットはなくなるので、高価な上級機のみ残るようになるのかもしれませんね。
MT車が一部のスポーツ系の車種しか残っていないように、機能ではなく趣味を目的として細々と…。
書込番号:23997693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>papabrritoさん
プロ向け用としての「一眼レフ」は残り、
アマチュア・初心者用としては、「ミラーレス一眼」が主流になって行くかと思います。
ニコンの場合は、会社の事情もありますが、
一眼レフのエントリーモデル(D5600/D3500)はちょっと前に辞めました。
まあ、
リコーPentaxは、会社の事情があり、現在は「一眼レフ」だけしか生産していません。
書込番号:23997703
0点
>papabrritoさん
これからはミラーレスの時代になるのは間違いないと思います。
一眼レフに関しては完成されたシステムと言えるので現状のままだと思いますし、ミラーレスが完全とは言えない部分もあるためシステム開発の中心はミラーレスだけになると思います。
システムとしての伸びはないにしても1機種か2機種の一眼レフを継続すると思いますが、いつまでも残るかはわからないです。
PENTAXは一眼レフ継続を発表してます。
現時点でミラーレスを出すようなことは発表されてませんが、出さないとも限らないかなと思います。
ソニーがプロ向けにα1を発表、キヤノンも噂されてますからプロ用もミラーレスが中心になると思いますが、1DXVが銀塩EOS-1Vのように長く販売される可能性はあると思います。
予算があるならミラーレス移行は先々を考えても良い判断だと思いますが、中古市場も含めて一眼レフやEFレンズが姿を消すことはないと思います。
EFレンズの価格が下がれば趣味として楽しむには良いと思いますし。
書込番号:23997732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
ミラーレスが主流にはなっていくでしょうけど、いきなりレフ機がなくなるとか
使えなくなることはないかなと思います。
中古まで考えればまだまだ「レフ機を使うこと」自体は問題ないのでないですかね。
製造終了になればメーカー修理期限の問題もありますが、これも中古での
買い替えなども視野に入れれば、大きな問題ではないと個人的には思います。
現在キヤノンは完全にフルサイズミラーレス推しですけど、自分には高価すぎて
着いていけない感じです(^^;)
うちはキヤノンのレフ機(80D他)と、ミラーレスはマイクロフォーサーズ
(パナソニック、オリンパス)の併用ですが、これくらいがちょうどいいと
感じています。(価格、大きさ、画質、機動性すべてにおいて)
使えなくなるまで使うと思います。
書込番号:23997741
9点
>papabrritoさん
キヤノンの場合はかつて、FDマウントを切り捨てるようにして、EFマウントに移行した歴史がありますが、EFマウントからRFマウントにはEF−Mレンズを除けばマウントアダプター経由で流用が可能ですので、EFレンズそのものは壊れて修理不能になるまでは、継続使用できると考えています。
私も、サードパーティ製を含めて、EF、EF−Sマウントレンズを10数本所有していますが、レンズの流用についてはさほど心配していません(サードパーティ製については若干の不安はあります)。
ただ、レフ機自体は、1D系などの一部で継続販売はあるでしょうが、新規開発はなくなり、ミラーレスに主軸を移すと思ってます。
個人的には、コロナ禍の昨今、RFマウントボディの新規発売がどうなるか気になるところで、1D系に対応した仮称R1は多分今年中に動向がはっきりするでしょうが、例えば7D系の後を継ぐAPS−C系がどうなるか、しばらく様子を見ながら、ミラーレスに移行するつもりではあります。
とりあえず、キヤノン純正のEF、EF−Sレンズについては、マウントアダプターで使用可能なので、レンズが無駄にはならいと思います。
書込番号:23997755
6点
>フィルムからデジタル一眼カメラのように、今あるEFレンズ使用のデジタル一眼も廃れて無くなっていくのでしょうか?
急激な変化ではなくゆっくりと全体としてはミラーレスのカメラがだんだん多くなる,そんな印象を持っています.またミラーレスのカメラのファインダーEVFですが,動く被写体に合わせてカメラを振るとモヤモヤと像がボケたり,色の再現性が今一歩だったり,と技術的に改善の余地があります.やがてこうした欠点が改善されると,急速に一眼レフからミラーレスへの移行が進むと予想しています.
今まで一眼レフで写真を撮っていたし,ミラレースのカメラにEFレンズをつけて使うマウントアダプターもあるし,何より今はコロナ禍で昔のように撮影に出かける訳にもいかず,とまあ比較的のんびり構えています.
書込番号:23997782
3点
>papabrritoさん
基本レフ機は無くなると思います
レンジファインダーからレフ機になる時だって
音がとかシャッターラグとか言われていたけど直ぐにレフ機が主流
フイルムからデジタルになる時だって色がとか言われていても今はデジタルが主流
今はレフ機の方がななて言っているカメラマンも直ぐに主流はレス機になりますよ
書込番号:23997802
7点
F6みたいにプロ機ではなくなったフラッグシップは少なくともずっと生き残ると思うかな
フィルムからデジタルのときのような全体的な革命がおきたわけではないので
カメラはミラーが無くなっただけで環境面ではなにも変わってない
機能的にはミラーレスが出来ることは一眼レフでも全部やろうと思えばできる
レンズ的にはミラーレスは一眼レフの上位互換だから一眼レフのレンズも使えるので
だんだんとミラーレスに移行すればよいかと?
書込番号:23997829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>papabrritoさん
こんにちは
・デジタルのテレビ放送を受信できないアナログ方式のテレビは、
平成23〜24年に地上波アナログ放送そのものが止まりましたので
使えなくなりました。
・Windows7 のパソコンは、
昨年サポートが終了しましたので
以降、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなっており
使い続けるとウイルス感染のリスクが高いなど“実害”があります。
・ガソリンで走る車は、我が国では
「製造・販売しちゃいけない」とか「乗っちゃいけない」といった
規制は未だありませんが、
他国でそういった規制が始まったり
或いは地域でガソリンスタンドが減少したりして
人によっては
「不便だなぁ…」とか
「HV車、EV車に買い換えようかなぁ…」といった
プレッシャーを感じる機会は増えていると思われます。
>近い将来使えなくなるなら
上で、3つ述べたように
かつて主流だった製品が
廃れたり、駆逐されたりするにも
様々なパターンがあります。
少なくとも、一眼レフカメラは
自身の使っているモノが壊れない限り
周りの全員がミラーレスになろうとも
それで、撮れなくなったり
危険に晒されたりする訳ではありません。
また、CANONほどの会社が
長きに渡りたくさん販売してきた一眼レフや
其れ用のレンズのサポートや修理を
いきなり
放り出す筈もありません。
もちろん古い機種は1機種1機種
順次、修理不能という状態に陥って行くことでしょうが
それは一眼レフが主流であり続けても
同じ事です。
いまお持ちの機器構成で
なさりたいことが出来ているならば、安心して使い続ければ
良いのでは無いでしょうか。
次々と流行に乗るような「消費は美徳」と云われた
時代もありました。
今は、エコが重んじられ良いモノを長く使う時代です。
周りの状況に流され買い換えるなら、
特段のメリットは(私は)思いつきません。
買い換えの必要が生じたときに最適な機種を選んで買う…
という姿勢の方がお子様の教育上も良いのでは?
書込番号:23997830
12点
>papabrritoさん
当面は残ると思われます。
数年~十数年後に故障したとき再考すれなば済むかと。
特に欧米では一眼レフの低価格品需要が大きく、日本のような入れ替わり雰囲気までには至っていないようですし(^^;
書込番号:23997853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
グラフは日本のカメラメーカー団体であるCIPAの統計から、世界向け総出荷台数の推移を拾ったものです。ミラーレスの未来も明るい感じはしませんが、一眼レフは勢いがついちゃってるので、このまま消えるんじゃないかと思います。
書込番号:23997910
2点
コンデジは、一眼レフの減少比率より激しいですけどね(^^;
減少していって、世界の「市場規模」が年百億円ある無いかぐらいが分水嶺になりそう?
書込番号:23997928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソニーがプロ向けにα1
経費で何とか買えても、プロカメラマンとしての「個人収入」で問題なく買える人数って、
世界中で何千人ぐらいいるのか?と気になったり(^^;
書込番号:23997968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
別に急いでミラーレスに買い換える必要もないですよ
一眼レフのレンズはミラーレスでも使えますし、販売終了になっても当分の間は修理もできます
壊れるまで使ってあげてください
私も一眼レフからミラーレスに移行途中で両方を併用していますが
ミラーレスのレンズの方が小型軽量だったり、画質やスペックがよいものが多いので徐々に変えていくつもりです
ただAPS-CでいくならEOS Mは全然レンズがでていないし、APS-C版のEOS Rがでる?なんて噂もあったりするので、焦ってミラーレスに買いかえる必要もないと思います
書込番号:23998002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papabrritoさん
【予算】を常にお気をつけください。
そして、すぐに成長してしまうので無駄に待っていても「家族の記録」としては機会損失になります(^^;
書込番号:23998026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>papabrritoさん
個人的には残って欲しいなあと思いつつも、まあ恐らくは無理だろうと思ってるので
覚悟しておくためにもレフは消えるに一票。
目安としてはまあ10年くらいじゃないかなと。
ただ、EVFがめっちゃ疲れるとかいう意見もあって、
OVFでも見続けてると疲れる自分としては意外とその辺に希望があるのか?と思っていたり。
可能な限り目に優しいものも開発して行くでしょうけど
近くの映像見ているという意味ではOVFに相当する物は出来ないんじゃないかな?
でもレフは枯れた技術だし、レフにこだわっていても機械の性能差でミラーレス勢がバンバンすごい写真撮ってるのを見たら乗り換えたくなってくるでしょうね。
レンズのアダプターによる延命措置が取られているのは大きく、
個人的には乗り換えるのは手頃な機種の登場とある程度熟成が済んでからでいいと思っています。
今のうちにミラーレスに慣れておくなんて準備も必要ないでしょう。
もっと先のミラーレスは勝手が違うかもしれないし。
今撮りたい写真を撮る性能がミラーレスにしかない人や機材マニアが買ってるのでは。
私はもう少しレフで遊んでからにします。
あと、ミラーレスは進化が早そうなので買った機材が陳腐化しそうな怖さはありますね。
長く使うことはあまり期待しない方が良いかも。
メーカーが買い控え対策も兼ねて新型はボッてくるかもしれませんが。
部品点数が少ないのだからコスト下がって安く出てもいい気がしますが、
その分センサーの開発費につぎ込まれてるのかな?
電気自動車が部品点数減っても安くはならなさそうですからねえ。
やはり使い心地とかこだわるとそれ相応の部品や技術が必要というか。
レフが機械式時計みたいに一部の高級嗜好品になって残ったとしてもカメラを道具としてしか考えてない自分にとっては買う対象にはならないかな…。
書込番号:23998043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Canonの場合、新しくEFマウントEF-Sマウントはレンズもカメラもは出さないと思います。既存のレンズも次々廃番にしていますし。
当面は高級コンデジ代替としてEOS-Mシリーズは残ると思いますが。
90Dは3250万画素という、APSCにしては超高画素です。ここまで画素数が大きいとかえって画質が悪くなりかねません。
データも大きくなるばかりだし。
あと数年はレフ機は続くだろうとは思いますから、最後のカメラと仰るなら、kissX10iはどうでしょうか?
書込番号:23998099
0点
>経費で何とか買えても、プロカメラマンとしての「個人収入」で問題なく買える人数って、
世界中で何千人ぐらいいるのか?と気になったり(^^;
多くは経費での購入、XperiaProとの組み合わせでって感じではと思いますが、XperiaProと他メーカーのカメラでもLive配信は可能らしいですが。
個人で購入できるプロは少ないと思いますが、残価設定もあったと思うので買いやすいのかもとは思いますね。
書込番号:23998130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レフ機が残るのは上級機と思うのは、量産化の問題のほか、エントリー機を買う層ほど、瞳AF等の「カメラ任せ」でできる機能を必須とするからです。
Kiss等を買う層のボリュームゾーンは、OVFかEVFかなんて気にせず、「スマホよりキレイに撮れる筈」と思って買うケースが多いでしょうから、ミラーレスより自動化に不向きなレフ機は不利ですよね。
MT車が自動運転に向かないのほどではないにしても。
途上国向けのKiss以下の廉価レフ機も、今後はミラーレスに移っていくでしょうけど、さすがに数年はかかるでしょうね。
書込番号:23998163 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>with Photoさん
どうも(^^)
直接表現的には、収入のことなんです。
経費で買えても、プロカメラマンであっても個人の収入だけで買えるのだろうか?と(^^;
書込番号:23998232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
小学校体育館でミニバスケット撮影する機器の変更を検討しております。
素人なりにネットで調べ、試行錯誤しながら撮影してきましたが満足のいく結果を出せないでおります。(もちろん腕が悪いのは承知しております)
詳しい皆様のご意見をいただければと思います。また、認識誤りがあればご指摘ください。
【現在の機器 設定内容】
EOS Kiss X6i + EF70-200mm F2.8L(IS無し) + 一脚
Mモード、Tv:1/500、Av:F2.8、ISO:AUTO(上限1600)またはTvモード、Tv:1/500、ISO:AUTO(上限1600〜6400)、露出補正+
AFモード:AIサーボ
測距エリア:1点AF(中央1点)
ドライブモード:連続撮影
【不満な点・画質】
窓のカーテンを開けている明るい体育館では、10枚中1,2枚ですがほぼ満足のいく画像が撮影できています。
窓のカーテンを閉めている暗い体育館は、ISOを6400まで上げて撮影していますが、撮影された画像を見るとノイズが目立ち、自分としては許容できない画質です。
被写体ブレが発生しないよう、Tvは1/500より下げたくありません。
暗い体育館が7割ぐらいです。
【不満な点・連写】
AI SERVOで撮影するが、もう少し連写性能が欲しい(現在は3枚/秒)。
【不満な点・AF】
x6iよりAF性能が良い機器なら、今の腕でも満足のいく枚数が増える?
【焦点距離】
現在の機器構成では、広角側が若干不足、望遠はそこまで必要無し。
(フルサイズカメラ + 70-200mmでちょうど良い感じと考えている)
【重視するポイント 優先順】
1.Tvが1/500程度の設定でノイズが目立たないキレイな画像を撮りたい。
2.AI SERVOの連写枚数
3.AF性能
【比較している機器】
1.EOS90D + シグマ 50-100mm F1.8 DC HSM
2.EOS6D + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
3.EOS6D2 + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
4.EOS R + マウントアダプター + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
5.EOS RP + マウントアダプター + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
#1のみレンズも購入
【予算】
上限20万ですが、できるだけ抑えたいです。
1は予算オーバーですが、断然良いのであれば選択することも考えたいと思います。
0点
>ズル5150さん
70mm(換算112mm)以下がどれだけ必要なのか分からないので勝手な意見ですが、
あまり頻度が高くないのであれば、90D+50mm単焦点とかの組み合わせもありではと思います。
EOSR使っていますが、動体なら90Dの方が良いと思います。
書込番号:23989407
4点
まずカメラを変えましょう.
90Dの掲示板にスレッドを立ち上げた,スレ主さんの判断を私も正しいと思います.つまりカメラは90D.次善は7DMarkU(中古でもよろしいのでは).
撮影方法として,ISOオートのAvモードで絞りF2.8で撮影しても良いかも.この場合,ISO感度の上限をISO3200とかISO6400とかに設定しておきます.いずれにせよ,光が少なく暗い条件では,被写体ぶれを完全になくすことは出来ません.その場合は,被写体ぶれを動き,躍動感と考えると,今までとは異なる写真の見方,撮り方が出来るように思います.
書込番号:23989410
0点
ISO感動が厳しいのに
シャッター速度1/500秒はシャッター速度の上げすぎに思います
1970年代
カラーフィルムのISO感度はASA400の時代でした
その低い感度でどうしてスポーツ写真が撮られていたのでしょうか?
それはデッドポイントが狙われていたのです
デッドポイントとは
フリコが折り返す地点の事で一瞬静止する
その瞬間は結構遅いシャッター速度でも止まります
スポーツにもデッドポイントは有り
王選手の打席の写真は
たいていこの瞬間が撮られてますね
バスケットボールでも
バスケットボールでも
ジャンプして振りかぶった時がデッドポイントにあたり
また見応えの有る瞬間だと思います
書込番号:23989415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ズル5150さん、こんにちは。
画質の向上が最重要ポイントで、なおかつそこまで望遠の必要を感じておられないのでしたら、、、
3番の、EOS6D2 + EF70-200mm F2.8L(IS無し)が、最も目的に合っている選択のように思います。
またご予算を下げたいのでしたら、6Dの中古を選択肢に入れても良いかもしれません。
書込番号:23989425
4点
カメラは90Dでいいんじゃないでしょうか。X6iと比べるとセンサーもいくらか良くはなってはいますが、画像エンジンが進化している点がノイズに対してかなり良く働くはずです。
カメラど初心者さんが言われていることには一理あり(写真を盗用しているのはいただけませんが)、シャッタースピードだけで止めるのには無理があります。動きが鈍くなるポイントを狙う、動きに合わせてカメラで追うなどのテクニックも必要になるでしょう。その時一脚は不便です。1キロ数百グラムくらいは手で支えましょう。
書込番号:23989499
4点
AFのヒット率はボデイとレンズの合わせ技です。
ボデイだけ良くても、レンズだけ良くても駄目です。
まず、自分も持っていますが70−200F2.8(IS無し)はAFは早くありません、写りは綺麗ですが。
今回の良くないというのは、シャッターチャンスに撮れるか以前のピントのことでしょう。
予算が許さば70−200F2.8 IS Uを勧めます。
ボデイはエントリーモデルは勧めません。
バスケットは前後左右に動たり止まったりと、AFが合っても直ぐ動かれピントがズレます。
刻々と合わせ続ける性能が必要です。
6Dや6D2は勧めません、90Dあたりがいいでしょう。
R6やR5以外のミラーレスも勧めません。
ま、この2機種は高いので無理でしょうが。
書込番号:23989658
0点
1DXでISO20000とか上げてミニバスを撮っています。
1/500以下に下げない、それ正解です。
僕は絞りもF8とかまで絞るのでISOがそこまで行ってしまいます。
PCで見たノイズと、その画像をL判程度でプリントしたもの、どの程度違うかも確認してもいいかもしれませんね。
6D一択と思います。
書込番号:23989716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ズル5150さん
ご自身の分析の「焦点距離」の項目でフルサイズ機の70−200で丁度良いと感じているなら
迷わずフルサイズ機を導入されれば良い事だと思います。
6DUでも5DWの良品中古でも欲しいほうを購入するのがベストと感じます。
この二機種のISO6400の画質ならX6iとは雲泥の差と感じるでしょうね。
私なら一段絞ってF4でISO12800すら場合によっては使うと思います。
レンズはそのままで良いと思いますよ。
今現在秒3コマで撮っているのも含めて新機種でも毎秒6〜7コマ程度なら連写は止めて一枚づつ
撮ってみたほうが意外と良いコマが増えるような気がしますけど。
書込番号:23990026
![]()
1点
>ズル5150さん
ノイズは
フルサイズ有利ですね
Rはアダプターが欠品で今買えませんね
いつ解消するのだろ?
自分なら6Dか6D2かな?
デッドポイントなんて私は嫌いです
激しく動いてるのを止めるか流す方が臨場感があって好きです
流し撮り挑戦してみませんか?
SS下げないと流せないのでノイズ減りますよ
書込番号:23990711
1点
>らいじんふうじん様
>狩野様
>カメラど初心者様
>secondfloor様
>holorin様
>MiEV様
>トムワン様
>さわら白桃.様
>ktasks様
ご意見ありがとうございます。
体育館により撮影場所が2階席だったりコートサイドだったりしますし、同じ位置からシュートシーンやドリブルシーンも撮影するのでするので50mmだけでは厳しいです。
焦点距離はフルサイズカメラ+70-200mmが私にとっては良いと考えています。
動体ならやはり90Dが良いのですね。
暗い場所ならフルサイズセンサーの6D・6D2>90Dなのですね。
ミラーレスは...EOSR6、R5ですか。予算的に厳しいです。。
MiEV様がおっしゃるとおり、バスケットは前後左右に動きますしドリブル時は動きが読めないので難しいです。
カメラど初心者様がおっしゃる「デッドポイント」、シュートシーンであればよいのですが、ドリブルシーンも撮りたいのでどうなんでしょう。
皆さまご指摘の流し撮りですかね。これから挑戦してみたいと思います。
躍動感の無い?静止画が個人的な好みだったので、トムワン様のおっしゃるとおり1/500以下に下げたくないと考えていました。
70−200F2.8L(IS無し)はAF速くないのですね。
近所のコジマ×ビックカメラで70−200mmF2.8L IS2新品が9万6千円(税込み)で2月末まで決算セールで売っていたので、買えばよかったかな。。
90Dの掲示板に投稿しましたが、画質と焦点距離から6D2中古を候補としたいと思います。
(6Dと6D2で、中古価格差5万に見合う性能差があるか?が気になりますが。。)
「この二機種のISO6400の画質ならX6iとは雲泥の差」が響きましたので、さわら白桃.様をgoodアンサーとさせていただきます。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23995944
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在 eos kissX3 を使用しています。
買い替えたいと思っていてご質問させていただきます
【使いたい環境や用途】
高校野球をメインで撮ります。
ナイターは撮りません。内野、バッターを中心に内野席から撮ります。(望遠レンズは70-300mmを使っています)
【重視するポイント】
シャッタースピードが速い
使い勝手が良い
【予算】
15万円前後が最高額です、、
【比較している製品型番やサービス】
canon eos kissX10i
canon eos 90D
canon eos 50D Mark W
canon eos 60D Mark U
野球観戦におすすめと書かれていたものや、知り合いに教えてもらったものです。
カメラについて詳しくないのですが、質問に答えていただけたら幸いです。よろしくお願いします、!
書込番号:23965859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>moe_tさん
canon eos 90Dが良いかと。ペンタプリズムがグッド。
書込番号:23965929
1点
>canon eos 50D Mark W
>canon eos 60D Mark U
これらは5D4と6D2のことですね。
私は90Dがいいと思います。X3よりはかなり進化しています。
書込番号:23965933
2点
>canon eos 50D Mark W canon eos 60D Mark U
この機種は存在しません。
5DWや6DUならフルサイズですが…
>シャッタースピードが速い
kiss x3のシャッタースピードは最速1/4000ですが
それよりも早いシャッタースピードが必要ということですか?
何が勘違していませんか?
現在使用の焦点距離を考えるなら5DW等?のフルサイズではなく
X3と同じAPS-C機のほうがよいかと思います。
その中で、性能、機能、操作性で使いやすいのは90Dかと思います。
書込番号:23965956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【重視するポイント】
シャッタースピードが速い
⇒カメラのシャッター速度が速いのでは無く
撮影者の意図で状況に合わせて
シャッター速度を調整するものです
ここで笑ってはいけません
書込番号:23965961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
連写速度が 最大10コマ/秒の90D 最大7コマ/秒のKissX10i
見やすさなら前者 軽さなら後者 です。
書込番号:23965971
4点
>moe_tさん
まずは、キヤノンのデジタル一眼レフには、センサーの大きさで、フルサイズと呼ばれるグループとAPS-Cと呼ばれるグループに大別されます。ご承知であれば今更ですが、APS-Cの方が、センサーサイズが小さいので、同じレンズで撮影しても、フルサイズと比較して、約1.6倍望遠になります(理屈は省略しますがそういうものと理解してください)。
>canon eos kissX10i
>canon eos 90D
>canon eos 50D Mark W
>canon eos 60D Mark U
すでに指摘がありますが、3,4台目に記載された名称のボディは存在しません。おそらくは5DWと6DUの事だと思いますが、これはフルサイズになります。1,2台目と現在ご使用中のX3はAPS−Cになります。
フルサイズで、APS−Cと同程度の望遠を使おうとすれば約500ミリ程度の望遠レンズが必要になりますが、このクラスは高額で大きく重くなりますし、もしEF−Sと記号の付いたレンズをお持ちであれば、5DWや6DUでは使えないのでこの2台は選択外となります。
X10iと90DはともにEF−Sレンズも使えますし、70-300で写る範囲もX3と同じです。
>シャッタースピードが速い
これはシャッタースピードというより連写コマ数のことだと思います。
操作性はX10iのほうがX3に近いと思いますが、慣れれば90Dの方が操作性は良いですし、連写速度は90Dの方が有利です。
したがって、4択であれば、90Dが一番理想に近いと思います。
書込番号:23966043
![]()
3点
>moe_tさん
>>シャッタースピードが速い
AvモードかPモード使ってませんか?
Tvモードでシャッタースピードを自分でコントロールして下さい。
ISOオートの上限値を上げると露出補正も使いやすく成りますが、ノイズは多く成って行きます。
書込番号:23966052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
90Dという意見が1番多いみたいです、
ありがとうございました^^
書込番号:23966065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
間違えてしまいました、、
ご指摘ありがとうございます
90Dを1番の候補にしたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
ご指摘ありがとうございます、機種名間違えていました、、
フルサイズだと距離が撮影できる範囲が変わってしまうんですよね、90Dを1番の候補にしたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家Aさん
シャッタースピードが速ければいいものじゃないということでしょうか?、
使いこなせるかが問題ということでしょうか?、
書込番号:23966072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
3コマ/秒 の違いは大きいのではないかと思います、
軽さは重視していないので、90Dをメインで考えていこうと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
フルサイズとAPS-Cという種類があって、撮影できる範囲が違うことは知っていましたが、
使えないレンズがあるかもしれないということは知りませんでした、、ありがとうございます
kissX10iの方が今は使いやすいかもしれないけど、慣れたら90Dの方が操作性がいいということですよね、?
90Dをメインで考えていきたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
時間帯や撮る場所によって、iosやF値などは変えていますが、
だいたいMモードのios感度3200(X3の最大です)、1/4000 F値5.6~8.5 で撮影しています。
Tvモードの方がいいのでしょうか?、
ありがとうございます^^
書込番号:23966084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>moe_tさん
Mモードが使い熟せるなら構いませんが
いくらスポーツでも換算480mmのレンズでも1/4000は速すぎませんか?
それより更に速いシャッタースピードが必要ですか?
私なら1/500程度にして、ISOを下げます。
書込番号:23966111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>moe_tさん
ひょっとして連写スピードの事ですか?
書込番号:23966112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
野球で1/4000は速すぎますかね、、?F値の隣に書いてあるのはシャッター速度ですよね、?
使いこなせている自信はありませんが、他のモードとの違いがあまり実感できていないのでMモードで撮影しているというような感覚です
晴れている日に1/500だと明るすぎて白飛びしている感じになるのですが、それはiosを下げるべきということでしょうか?
たくさん質問してしまい申し訳ないです。
書込番号:23966167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露出に関しての制御方法は、
承知していますか?
マニュアル露出で適正露出であったなら、
シャッタースピードだけを遅くしたら白飛びします。
ISOを下げるとか、絞りを絞らないといけません。
とりあえず絞りは現状でよいとして、
シャッタースピードは1/500から1/1000位で
ISOを下げたほうがよいかと。
X3であればISOを下げることによって画も良くなるかと思いますが…
マニュアルで露出を制御しにくいと感じるなら、
シャッタースピード優先や絞り優先のほうがよいかと思います。
書込番号:23966229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き忘れです。
このまま、露出が制御できていないと機材を変えても変わらないかと。
書込番号:23966232 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>moe_tさん
ナイターなら1/250以上
昼間なら1/500〜1/2000
この幅でISOオートにしてTvモードを使ってF値はカメラ制御に任せるのが良いかと思います!
※但し当日撮影した写真をプレビューして露出補正を行う前提で
書込番号:23966254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
こんにちは。
90Dもお持ちなんですね〜。
当スレの進行を楽しみにしています。
(いずれ80Dを90Dに変えるかもしれないので、参考にさせて頂こうと思います)
書込番号:23942074
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
今なら90Dでしょうね。
機能的なら多少の差はありますがトータル的に90Dが良いと思います。
現行のセンサー技術でAPS2400万画素程度にして、7D2後継機なんて出たら欲しいけど、ミラーレスにするでしょうし、RFも高いので金のかかる趣味になったなと思ってます。
書込番号:23942088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うわー,格好いい流し撮り.特に二枚目.機体のランプの輝きが印象的.
こんな写真を見せられると,90Dと7DMarkUの細かな違いは,どっちでもいいや.大切なのはカメラより感性,腕前と思っちゃいます.
書込番号:23942220
13点
どうも早くもコメント頂きましてありがとうございます。m(_ _)m
後程、改めて御挨拶申し上げます。 ^ ^
いざどっち? なスレ立てましたが、今さら7DIIでの夜の飛行機写真、まともに撮って来なかった事がわかりました。(ここで言う「まとも」とは、300mm400mm付近でSS1/5程度)
2レス目、7DII写真探して時間掛かってしまいました。
これでは比較できませんね。^^;
書込番号:23942262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>でそでそさん
いらっしゃいませ〜
参考になるか自信無いですが頑張ってみますね。^^
とりあえず撮ってみた写真を貼ってそのうち自分なりの感想とか印象とか書いてみようと思ってます。
書込番号:23942285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>with Photoさん
そうなんですよね。
カタログスペック?ってので比べれば90Dなんですよね。迷いなく。
僕の回りでは夜の飛行機撮りで7DIIで苦労したけど90Dにしたら楽になった、という声、また
猛禽撮りで90Dより7DIIの方がちゃんと撮れてた、など互いに、評価が別れているんですよね〜。
ホントどっちなんでしょう。^^
書込番号:23942317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>狩野さん
毎度いらっしゃまし。狩野さんいらっしゃいますとなんかいつも心強いです。^^
実際どっちも良いじゃん、って実はその通りなんですよね。^^;
この辺りのカメラってよっぽど厳しい環境じゃないと目に見える差は出て来ないんでしょうね。
元々、比較するために撮ってないので設定とかばらばらです。参考になりずらいですか?^^;
でもこんなもんでしょう。出来るだけたくさんの写真出す予定なので、比較 というよりはそれぞれのカメラでどんな写真が撮れるのか、という風に見てお好みを判断していただければ幸いと思います。
偉そうに言えるほどの実力にはまだまだ遠いいですが、何かの足しになればと思います。
そこで!提案です。^^
両方お持ちの方、どちらかをご所有の方、これらで撮った写真をいっぱいアップしませんか? ^ ^b
このスレがこの2機種の写真でいっぱいになったら楽しいと思います。
あ、何だったらライバル機種の写真も比較参考でアップしていただくのも良いかもしれませんね!^ ^
もちろんAPS-C限定で。うん、良いかも!
書込番号:23942351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
APS-C限定というのに釣られつつも、生憎私ゃ両機種共に使い方事すらありませんが〜
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3502913_f.jpg
↑
いや〜 これは素晴らしい写真ですね〜(^^)
書込番号:23942472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 良いと思った方で・・・
⊂) 思い込みも大切です!
|/
|
書込番号:23942514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7DMarkUは連写してると良くピントがバックに抜けます。
90Dは何故か連写中に手前に来たり戻ったりします。
顔認識は裸眼か透明な眼鏡でないと認識してくれません。
見事にバックに(胸とか肩に)抜けます。
書込番号:23942585
6点
>えろちん
7Dから7DIIへと一時期変えて、90Dと両方使ってましたが、
自分の答えは、夜は90Dに軍配が上がりますね(^-^)/
とは言え、夜の7D II作例が無いから説得力に欠けますね m(_ _)m
今はkiss-M2がほすい(^.^) 夜撮ってみたいね^^
書込番号:23942624 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
50Dを90Dに置き換える予定です。
100Dはないだろうし。
書込番号:23942772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sweet-dさん
どうもお久でございます。
ここ数年、伊丹に行く機会なくひたすら羽田で遊んでいます。
また伊丹、お邪魔できる日が来るのでしょうか。 その日が来ましたらまた遊んでくださいね。 ^^
飛行機ではないですがとんび君アップします。
どうなんでしょうね。なんとなく確かに鳥は7DIIのほう(パークスロープ説)が安定しているような...
書込番号:23943291
4点
>アプロ_ワンさん
どちらもAFに難ありって事でしょうか。 ^^;
なかなか難しい問題ですねぇ。
今回アップは比較ということで NikonD500 写真です。
こう見るとD500も大したことないですね!
あ、ぼくが下手くそなだけかっ! ^^b イェーイ
書込番号:23943307
3点
こまちくん、どうも。 ^^
90D
が良いのですね。こまち説。
90D... なんか今一なんだよなぁ...
へへっ ^^ ネガキャンしてやったぜ!
こまちくん、90Dの名誉挽回頼むよ〜!
書込番号:23943317
5点
前から撮ったzeYO (^-^)ヒヒヒ
さかみっちゃんの言う通り、野鳥は7D IIかもね(^_-)
いや、私の腕が悪いのです(^人^)
書込番号:23943975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
わ〜い、とんびとんび ^ ^
7DII写真も90D写真もどんどん貼りましょう!
私はまだ少ないので御協力願います。m(_ _)m
書込番号:23944023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは。
撮れる写真には関係無いかもですが、わたしはマグネシウムボディと縦グリップが好きなので、
縦グリップの方もマグネシウム素材かつマルチコントローラーも付いた7D Mark II の方がいいかなぁ。(^_^;
画素数はAPS-C 2000万画素程度でいいので、
高感度耐性を最強にしてくれた7D Mark II 後継機が出たら、サプライズですね。(^o^
書込番号:23945110
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































