ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
- 「AIお洗濯」搭載のドラム式洗濯乾燥機。AIが洗い方や時間を自動で判断し、細かな設定をしなくても、賢くきれいに洗う。
- 「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」機能を搭載し、洗濯のたびに自動で適量を投入。大容量タンクなので、詰め替えタイプの洗剤を追加で1本全部入れられる。
- スマートフォンと連携し、洗濯をサポートする「洗濯コンシェルジュ」を採用。離れたところから運転を開始でき、運転終了や手入れ時期などを通知。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1462
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL日立
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 9月21日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2020年7月30日 23:33 |
![]() |
8 | 3 | 2020年7月29日 09:39 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2020年7月17日 15:35 |
![]() |
25 | 8 | 2020年6月22日 20:12 |
![]() |
7 | 1 | 2020年5月10日 09:52 |
![]() ![]() |
16 | 1 | 2020年5月4日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
パナソニックと日立で迷っています。
どちらがお手入れは簡単でしょうか?
各HPを見るに日立は水洗いを推奨しており、毎回水洗いか・・・と思ってしまいました。
どちらも似たようなお手入れかとは思いますが、パナソニックは歯ブラシでササっと埃を取ればいいだけなのでしょうか?
9点

両方使ったことがある人ってほとんどいないでしょうから、無理な質問のような気がします。
昔使ってた、というのでは正確じゃないし。
とりあえず、特に苦労なく使えてます。
乾燥機能なんかは気にしないのかな?
乾燥機能重視なら、日立一択ですね。
書込番号:23567391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は「手入れが楽そう」ってのも購入理由でした。
今まで使ってた東芝ザブーンでは「ドラムのドア近くの隙間の綿埃」を歯ブラシでこすって取ってましたが面倒でした。
この洗濯機はドラムの縁に「エアーガン」みたいに空気を出してホコリを飛ばす機能があります。
店頭で日立の出向社員にデモ動作してもらって、吹き出すエアーを直に触わって確認しましたが、けっこう強力な風でした。
まったく掃除不要って事はないでしょうけど、かなり掃除の頻度は減りそうでした。
あと、乾燥フィルターを外した後の内部(ホース)の掃除も「水を流しこんで掃除できる」と説明されました…が、これは取説にも書いてなくて、ちょっと試すの怖いですけど。
まだ使い始めて数日ですが、以下の理由でけっこう満足度は高いです。
・洗剤の自動投入
・掃除の手間の軽減
・静か(今時のドラムはどれも同じなのかもしれないけど)
書込番号:23567845
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
概ね満足して使用していますがAIボタン3秒押しで自動お掃除が設定できると説明書に書いてある気がしますが10秒くらいとしても自動お掃除の設定ができません…
皆さんはどのタイミングでAIボタンを押しで設定していますか?
教えてください。
4点

取説 58ページ 自動お掃除を使う。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-sx110e_b.pdf
ボタンを3回しか押しません。
電源を入れる→AIボタンを3秒以上押す(表示が変わる)→電源を切る(切って初めて設定を覚えます。)
それでも駄目なら、メーカーに確認したほうがいいでしょう。
書込番号:23563283
2点

ご返信ありがとうございます。
まさにその通りにやっているのですがAIのボタンが反応しませんで…
電気屋さんに相談してみます。
書込番号:23563769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさおざいるすきるさん
稀に基盤故障もあるかもしれませんが、
押し方が悪いのでは?
AIボタンを普通に押して、AIが点灯し切り替わりませんか?
切り変わらなければ、故障の可能性も。
書込番号:23565675
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
【困っているポイント】
洗濯機の蓋を開けると手前側下に5つの穴ぼこがありますが
もしかしたらそこに小石のようなものがコロンと1つ入ってしまったかも知れません…入ると言うことは排水等で出るということでしょうか…
【使用期間】
4日
書込番号:23538921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

所有してませんが、
元々、たまる水や、綿ボコリや、チ△毛が、
排出されるようなので、
その穴をすり抜ける程度の小石は許容範囲なのでは!
グロ画像注意https://yellowhat.tokyo/kaji/bd-110va/2/
書込番号:23539337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>吾輩はきちすけさん
まず大丈夫、排水されます。
排水フィルターに掛からなければ、下水として流れているでしょう。
私はパイプ枕を洗い、チャックが僅か開いていて大変な思いをしました。
上部シャワーの所に詰まっていました。この場所は小さな小石なども詰まります。
問題は、ホースにひっかかるようなサイズ。
ヘアピンやつまようじなど。ホースなどにゴミが堆積して排水エラーになります。
書込番号:23539396
2点

吾輩はきちすけさん こんにちわ
その穴は、パッキン裏の水をドラム裏に流し、排水する為の穴ですから
通り抜けても、なんら心配はありません
大きな物は、糸くずフィルターがキャッチして排水溝の詰まりを防ぎます
ヒートリサイクル 風アイロン は、乾燥後ドアパッキンや裏に塵(リント)が付着しやすいので
乾燥終了後、サッと拭く習慣(ルーティン)をつけてください 1〜2分でできますョ
穴に塵などが詰まると水が溜まり、乾燥時間がのびたり悪臭の原因になりかねませんから
この穴は、ドラムなら形態こそ違え、どのメーカーにもあります
感謝のお手入れこそ、長く使う秘訣だと 思っています (^^)/
書込番号:23540013
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
洗濯乾燥後に糸くずフィルターに1センチほど水が残っています。同様の経験がある方、いらっしゃいませんでしょうか。
当方、別件の外観不具合で本体交換しましたが、交換前機種では、糸くずフィルターから綺麗に水がなくなっていました。
メーカー点検いただき設置環境によるものではない確認取れましたが、原因が不明で引き続き調査いただいている状況です。
残水によりカビ等が発生するので、どうにか改善したいところです。
書込番号:23427941 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私はヒタヒタになるくらい溜まっています…
メーカーに来てもらい点検してもらい、試運転してもらいましたが
その場では問題ないのですが、掃除のタイミングで見ると水で埋まっています。
点検の結果も問題ないと判断されたのですが…
困ってます。
これは私の過去の書き込みです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001185345/SortID=23220503/
書込番号:23428024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>-straycat-さん
ご返信ありがとうございます。
質問前に貴方の投稿も拝見しましたが、私の場合点検時にも水が残っている点、ひたひたではなくわずか1cmほどだけ残っている点から、別の問題かなと考えてます。
ちなみにその後改善されず、今もご使用されている状況でしょうか?
書込番号:23428159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤーマン家電さん
洗濯機の中なんで水だらけです。
たまたま見えているところに溜まっているだけです。
排水ホースの中の水なんか全部排水できませんよ。
排水ホースも結局は洗濯機に繋がっています。
多少勾配を変えたら良いのではないでしょうか。
>-straycat-さん
リンク先拝見しました。
その後示現していますか?
なければ問題ないかもしれませんが、
普通あり得ません。
書込番号:23428753
0点

>チルパワーさん
確かに勾配をつけるのはありですね。
奥側に制御排水弁があるようなので、手前を浮かせてみて改善するか試してみようと思います。
書込番号:23428832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家も全く同様の症状です。
26日に設置し洗濯のみ1回、洗乾2回使用してますが、毎回1cm程の水溜りができていて悩んでいました。
脱水のみで水抜きを試みましたが、特に変化はなくメーカーに問い合わせてみようかと思います。
書込番号:23433858
2点

パナのヒートポンプ式からの買換えです。当初ドラムの残り水、04のエラーコード、糸くずフィルターの表示があり???でしたがドラムに注水した所、排水はできている様です。でも残水はあります。04エラーは洗濯物の偏りの為乾燥前に自動停止していました。パナの時は本体の排水バルブで小物が良く詰まり排水不良がよく起きました。残水は乾燥時のドラムのバランスを取る為ではないでしょうか?糸くずフィルターの表示はフィルターに詰まりが無くても定期に表示すると日立サービスの方が言っていました。
書込番号:23462031
4点

我が家もひたひたに溜まっており、空脱水しても改善しません。1cmぐらいの人や溜まってない人などバリエーションがあるので、1つの仮説なのですが、排水ホースが(多くの場合は見えない部分で)多少せりあがっていると言うことはないでしょうか?
本来、ホースは高くならず底面を這って排水溝に接続されるべきですが、うちのはそうなっていないかもしれません。
うちは直下排水なので、一応メーカーの指示通り直下排水キット(HO-BD4)を使って接続しているのですが、設置時、正直言ってこれを使わなくても直接ホースが届き、問題なさそうな状態でした。
ただ、一応メーカーの指示に従って直下排水ホースを使ったのですが、長さも余るので、結構短めに切ってつないでもらいました。それでも取り回しは多分余ってしまったのではないかと思います。サイドに排水する場合でも、防水パンの縁を超える時など、もしホースがどこかで高くなっているところがあると、今回のような現象が起きる可能性があるような気がします。
この設置説明書のp.13(直下排水時の設置指示)がわかりにくく、4の手順で画像から消えているホースの先端を最終的にどうつなげば良いのか、の部分までメーカーには図示して欲しいです。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-sx110e_ss_a.pdf
うちは直下排水キットのコーナーの台座足は、防水パンの4つ角にある程度高さがあったので使っていないのですが、底面を伺い知ることはできない高さでぴったりおさまっており、この洗濯機があまりにも重いので、正直排水ホースがどう言う取り回しになっているのか、再度業者を呼ばないともはや確認できません(涙) 台座を使わなかった分、排水ホースの根元から排水溝までの高低差が小さくなり、余計ホースのせりあがりリスクが上がってしまったかもしれないとも感じています。
症状の出ている皆さん、排水ホースが排水エルボに繋がるまでに高くなっている部分はないでしょうか?
書込番号:23485226
0点

>ヤーマン家電さん
我が家の洗濯乾燥機(BD-SV110CL)も糸くずフィルターに1センチほど水が残っています。(排水ホースは直下排水です。)
BD-SX110ELの取扱説明書では、「糸くずフィルターを引き出す場合、残水が出る場合がある。」と書かれているので、残水があるのは正常です。黒カビを気にしているのであれば、自動おそうじを使用して、定期的に槽洗浄コースを実施すればよいと思います。
我が家は、洗乾運転と洗濯運転の合計回数は約433回です。自動おそうじを使用していない、洗濯槽クリーナーを使用した3時間の槽洗浄を2か月毎に実施しています。特に家族からもニオイなどのクレームはありません。
取扱説明書の76ページ
お手入れをする
糸くずフィルター
準備 ・・・・排水されたことを確認する。
1 糸くずフィルターカバーを開ける。
2 糸くずフィルターを取り外す。
1 糸くずフィルターのつまみを左に約1回転回す。
2 糸くずフィルターを手前にゆっくり引き出す。
●残水が出る場合があるので、水受けなどで受けて下さい。
書込番号:23485726
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
この機種を使い始めて一ヶ月ぐらいになります。
乾燥するときに結構熱くなりますよね。洗剤柔軟剤タンクの中身ってこの熱の影響って大丈夫なんでしょうか?
私の場合は一ヶ月ぐらいタンクの中身の量が持続して追加しません。温まったり冷えたりを繰り返すの良くないんじゃないかと思うのですがどうなんでしょう。
何かご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:23391582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

hina__さん こんにちわ
液体洗剤の成分表を見てもらえば分かると思いますが!
製品の保存安定性を保つための安定化剤が添加されています
1ヶ月ペースくらいでは心配無用かと
3ヶ月以上の長期の自動投入・・・や製品不使用の場合は、洗浄を指定しています
大切な事は、タンクに投入後蓋をチャントしめること(酸化が敵)
溢したりした時は、チャント綺麗にふき取る事です
製品の裏に細か字での注意書きがありますが
水分が抜けて、プラスチックなどの切れつの原因になります
基本、洗濯機周りは、濡れたら拭く
毎日お世話になる便利な家電topですから
因みに、ウチのパナドラVX-7000は、7月で10年目突入です
感謝が伝わっているのか?! ドラム君ガンバッテくれると勝手に思っています (^^)/
PS 洗剤のジェルボールって凄い技術だそうです
濃厚な液体洗剤と溶けやすさの量面をコントロール
クラレの水溶性ポバールフィルムが使われてるそうです
書込番号:23394270
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
【困っているポイント】
終わった後の手入れについて
【使用期間】
もう少しで一ヶ月
【利用環境や状況】
縦型から買い替えで高かったですが、毎日使用しており、全体的には満足しております。
大切に使いたいため気になることがあります。
洗濯終わった後に蓋が濡れていますが、みなさんそのまま放置ですか?
それとも雑巾タオル等で拭いた方がいいのでしょうか?
乾燥まで終わった後は蓋の周りのラバー?柔らかいゴムのところにホコリ糸くずがたくさん溜まってます。
取り除いてから洗濯物を出さないと洗濯物についてしまうくらいです。
何かいい方法はありませんか?みなさんどうしてますか?教えてください。
【質問内容、その他コメント】
余談ですが、乾燥までやる時は洗剤投入口1回分の方と自動投入の方と2つとも蓋を開けたままにしています。理由は蓋の内側が濡れてカビそうだからです、正しいでしょうか?
13点

ラバーの方は、埃を取ってます。これはマニュアルに書いてあるとおりです。
蓋の方の水滴は放置。マニュアルに書いてないし、洗濯物取り出す時の支障もないので。
洗剤の蓋は閉めっぱなしです。洗剤が付いているのに、カビることはないでしょう。カビるのは、人間の皮脂のタンパク質が、カビの栄養になるからでしょう。一般的な話として、洗剤の入っている箱がかびた、なんて話を聞いたことありますか?
神経質になりすぎじゃないですか。
私が一番心配だったのは、ホコリがだんだん溜まって、中を掃除しなきゃならないのかなということでした。ネットにはそう書いている人もいるので。買った時に、業者に、定期的な内部の清掃した方がいいですかと聞いたら、怪訝な表情でした。
ネットに書いてあることが、全て正しいとは限りません。マニュアルに書いてあることをやってください。そうすれば大丈夫ですよ。一番最初に書いてある通りだとすると、マニュアルお読みになってないようですね。
書込番号:23380408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





