LUMIX DC-S1H ボディ
- 有効画素数24.2MフルサイズCMOSセンサーを搭載し、すぐれた描画性能が幅広い撮影領域での美しい描写を実現するフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- センサー全域を使った3:2 6K/24p(5.4K/30p)、16:9 5.9K/30p動画記録などの高解像撮影を実現している。
- 独自技術「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載し、高感度時もノイズを抑えた、より自然で美しい絵作りが可能。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 7 | 2021年6月27日 12:51 |
![]() |
46 | 17 | 2020年9月6日 18:46 |
![]() |
23 | 6 | 2019年9月27日 01:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
これはムービーではなくスチールでのお話です。
S5を発売日に買い、使用感を確かめるべく、1ヶ月、ポートレートを6回撮りまくりました。
S5の最大の利点は軽くて振り回せることでした。
最初は軽くてめちゃくちゃよいと思っていました。
しかし・・・
少しだけモニターが大きくなり、ドット数も増えるだけで撮ってるときのモチベーションが違うことに気がつきました。
EVFもドット数が倍以上違い、こちらもファインダーをみているときのモチベーションがまったく違うことに気がつきました。
ここで書いてることはスペックで書かれていることですが、それを身を持ってすごいなと。
そうです、S1Hの良さがわかってしまったのです。
重いんですが、そのずっしり感とみている画面にでている絵をみると撮っているときの丁寧さが自分のなかでまるで違いました。
大切なモデルさんを撮るときはS1Hだと思いました。
細かいところですがポートレート撮るならやはりローパスありだなとも思いました。
好みもあると思いますが・・・。
Sシリーズ唯一のローパスあり機でもあります。
Sシリーズ最強のダイナミックレンジということも加えておきましょう。
・自分にとって、この"ずっしり"は必要なものである
・モニターやファインダーの見え方で撮っているときのモチベーションがまるで違う
・Sシリーズ唯一のローパスあり
・最強のダイナミックレンジ
S5はスナップやスナップ的ポトレで使い、がっつりポートレートではS1Hという使い分けが決まりました。
最初にも言いましたがこれはスチールでのお話です。
15点

なんの意味があってスチルにあえてこのカメラを使うかは理解できませんが、選択と嗜好は人それぞれですよね。
大きさ重さは全ての動画のためでありスチル性能には一切関係ないですが。
ちなみにダイナミックレンジはスチルと動画で別物です。
スチル撮影時のS1Hのダイナミックレンジがライバルと比較して特別良いなんてことはないです。(どちらかといえば動画に特化させている分悪いと思います)
デュアルネイティブISOなんてネーミングをつけていますが各社同じようなことやってますしね。
書込番号:23745912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライバルってどこを指しているのかわかりませんが、勝てているのはソニーのα7sIIIだけだとおもいます^^
α9、α7IIIを使っていましたが、AF性能を引き換えにしてもこれがよくなりました。
ハイライト側の階調がもう他には同じものはないでしょう。
ソニー機はもうまったく使う気になりません。
書込番号:23746028
14点

だから、スチル撮影時のダイナミックレンジと、動画撮影時のダイナミックレンジは別物ですって。
それと、低画素だからダイナミックレンジが広いってのは大昔の話です。
さらに、AF方式(像面位相差/コントラスト)とダイナミックレンジは何の関係ありません。
ダイナミックレンジと読み出しスピードなどのセンサー性能とはトレードオフです。動画性能にふったり高速連射にふったりすると狭くなります。
だから、α7SIIやα9よりも高画素のα7RIIIの方がダイナミックレンジが広かったりします。
S1シリーズも動画性能にふっているため、α7よりも微妙に狭いです。S1Hのデータは出ていませんが、ソニーセンサーとされていますし、この傾向は変わらないでしょう。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-S1,Panasonic%20Lumix%20DC-S1R,Sony%20ILCE-7M3,Sony%20ILCE-7RM3,Sony%20ILCE-7SM2,Sony%20ILCE-9
まー、キチンと比較しないと分からないプラセボ効果程度の微妙な差ですよ。
大きく重く高価なS1Hが最高性能だと思い込みたいスレ主さんの気持ちは分かります。
S1Hのデータは出ていないこともありますし、スレ主さんのためにもS1Hのダイナミックレンジは広いということにしておきましょう。笑
書込番号:23746189
2点

>7sevenさん
別に、α7と比べているわけじゃないのに
なんでそんなに怒っているんですか?
書込番号:23746896 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ポポーノキさん
どう解釈したらそんな意味のないコメントができるのか理解に苦しみますが、α7って言い出したのはスレ主さんですよ?
私は客観的なデータに基づいてスレ主さんの誤解をといてあげただけです。裸の王様は見ていて滑稽ですからね。
ここでよくありがちなソニーvsパナソニックみたいな思考はありませんし、ポポーノキさんのようなコンプレックスもありませんよ。
書込番号:23746994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、動画との兼用で、
スチールでもS1Hを運用していますが、
α7と比べ想定以上によく写り驚いています。
なんていうか、凄い破綻しないで粘ってくれるんですよね。
ハイとミドの域が自然に繋がる感じです。
センサー特性というよりは、パナの破綻の無い色作りのお陰かなと個人的には思っています。
書込番号:23762346 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

S1Hとα7S IIIと比べたら映像の基本性能は間違いなくS1Hだと思います。
S1と比べても、S1がいいと思います。α7S IIアドバンテージはI低照度時のみだと思います。
書込番号:24209345
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
理由は動画を長時間撮影することが多いということと、Ninja Vを持っているのでRaw動画を撮影し、DavinchResolveでカラーグレーディングを現在も楽しんめているからです。
YouTuberはこぞってどちらかのカメラを購入すると意気込んでおられますが、毎年新しい機種に乗り換えていたらいくらあっても足りません。
Panasonicは地味な存在ですが、重さやAFも私は気になりません。
どちらの機種も手にしていませんのでなんとも言えませんが、S1Hを売りに出してR5もしくはA7SVに乗り換えるという方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら、決定的な理由について聞かせていただけましたら幸いです。
11点

私はどちらかと言うと、R5とかが出て逆にこのカメラの良さを認識した気がします。
キッチリ作り込まれていると言った印象ですかね。
これまでパナソニックは視野に入れてなかったですが、正直、このカメラは「有り!」と思っていますよ。
書込番号:23579378
9点

ありがとうございます。
私も同意見でござます。
書込番号:23579558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YouTuberはこぞってどちらかのカメラを購入すると意気込んでおられますが
あの人達は新機種を買うか、私生活を切り売りしないと生計がなり立たないのです。
ちなみに俺の周りでは新機種の話題を口にする人は居ません。
だって史上未曾有の「被写体の居ない夏」だもの。
書込番号:23579640
8点


自分は古いカメラが好きです
大工道具の手ガンナだって
新品を買ってスグには使えない
自分で調子をつけないといけない
カメラだって使い込んで、だいぶしてから
初めて気付く特性が有る
人のカメラでは全く撮れない
手ガンナもカメラも
道具
テレビなんかとは違います
書込番号:23579842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラメーカー各社が生き残りを掛け、必死のパッチで新製品を店先に並べたところで…
そこで足を留め、買い求める人達が絶望的に少ないという現状。
かつてカメラは生活用品の括りに近いアイテムだったが、その担い手はスマホにバトンタッチしてるワケで…
件の高額カメラも、話題になってるのはココだけで…盛り上がってんだろと感じてる…コロナ禍不況の真っ只中の夏であります。
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:23579925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
そうですね、YouTuberの方々は作品を撮るという目的では無く、所有してレビューする事が仕事ですね。
mountも含めて複数の機種を扱う事は当然かもせれません。
>しま89さん
私もリンク先の動画拝見しました。S1Hもう少し評価されてもいいと思っております。
>イルゴ530さん
手に馴染むまでじっくり使い込む、全くおっしゃる通りですし、S1Hは道具としての堅牢生も申し分ありません。
>萌えドラさん
おっしゃる通り、フラストレーションの溜まる毎日でございます。
書込番号:23579985
1点

R5もα7S3も、かつてのAE-1やα-7000のように
売れまくり、儲かりまくりのカメラではないはず。
ネットで今大騒ぎなだけで、実際にはS1Hとの
売り上げの差は、五十歩百歩かもしれませんよ。
書込番号:23580069
2点

>ポポーノキさん
そうですね、確かに8Krawや4K120pは凄いと思いますが、過去の作品が価値のないものになるほど画期的なスペックとは言えません。
S1Hにも願わくば4Kノンクロップは期待したいところですが…。
書込番号:23580092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に、新機種のR5やA7sVの動画を投稿した方が再生数稼げるからって理由かも・・・
書込番号:23581347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベイロンさん
おっしゃる通りかも知れませんね。
情報過多の世の中、私たちの感覚、感性を磨く力を高めたいものです。
書込番号:23581510
0点

>ランプロさん
私は EOS R5 の購入を見送りました。そして改めてS1Hの完成度の高さを再認識しました。
とても信頼性の高いカメラです。
しかしながら正直なところ、他社の4K60pノンクロップや4K120pなどは確かに気になります。
そんなに高額カメラが売れる時代でもありませんし、すぐに後継機を開発・発売するのではなく、できることならばアップデートでじっくり性能強化していって欲しいです。
4K60pノンクロップと4:2:2 10bit 、4K120pはさすがにアップデートでは無理でしょうかねえ、、、そうなればあと4年くらいは充分戦えるカメラになると思うし、販売価格も維持できるのではないでしょうか。
書込番号:23600732
0点

>はっちごさん
おっしゃるとおりですね。
道具として使いこなすにはかなり時間がかかる場合があり、手に馴染んでくる前にハイスペックな機種が他メーカーから発売されると心が動いてしまったなんてことが度々あります。その中も出S1Hはプロ仕様に近いもので、まだまだ動画撮影に関してはトップレベルを維持していると思っています。特にシネマティックにじっくり撮影する際はオートフォーカスを使わないことが多いので、オートフォーカスの弱点も気になりません(ジンバルに乗せてAFで撮影するのは厳しいですが)。
理想はマニュアルフォーカスでじっくり味わい深い映像を5,9KやRAWで取るということであれば一択となります(最初にDavinchi ResolveでRAW編集と記述しましたが、詳しくはRAWはFinal Cut Pro Xで編集し、カラーグレードはDvinchi Resolveでから調整し、書き出しています)。一方ファミリーユースやVlogなどに使う場合はAFが優秀なSONY機が一日の長があるようですので、これらが使い分けられればいいのですが。。。
私も気軽に家族を撮影する際にはS1Hは持ち出しません、SONYα7SVについても気になりますが、まだ早いかなと思っている次第です。
書込番号:23602970
0点

パナソニックは動画AFをもう一歩なんとかして欲しいです。私が使っているのはG9ですが、孫を撮っていて動いた時にフッとボケるのは勘弁して欲しい。以前より良くなってきているとは思いますが、キャノンやソニーの像面位相差AFのようにリアルタイムで追従するのと、フッとボケる瞬間が出るのとでは大違いです。
α7SVでは動画AFのトランジション速度や感度を変えられる設定を取り入れており、動画はAFで撮る、という流れなんじゃないでしょうか。(もっともキャノンやソニーは画質が好みでなく、乗り換える気はありませんが。)
書込番号:23614380
1点

>風に吹かれるままにさん
PanasonicのAFはSONYと比較してしまうとどうにもなりませんね。もうこれは慣れるしかありません。子供を追いかけるような動画撮影ははっきり言って向いておりません。じっくり落ち着いて被写体を捉え続けるような条件であればモードをいろいろ工夫すると何とかなります。
ただ、基本的にはMFメインで使用したほうがストレスが解消されます。MFのスキルを高めることができればきっと自分にとって最高の相棒となりうると思います。
さらに経済的に余裕があれば、SONYのα7シリーズも手に入れておくと、ファミリーユースなのでは楽することができるかもしれませんね(贅沢ですが)。
書込番号:23615474
0点

>ランプロさん
もしS1HをもっていたらR5&α7S3は、買わないと思います。
もし、いくらでもお金があれば+α7S3ですかね。
今S1を所有してます。S1Hも何度か、レンタルで使用していて、やはりS1Hは画質が格段に上ですね。
今α7S3に買い換えるか、S1Hに買い換えるか悩み中です。
α7S3は高感度で夜景に強いとか、確かに相当いいとは思いつつ、
6Kが撮れない。apscで4Kが撮れない、絵が眠い、この3点がひっかっています。
(α7S2も相当使ってきたので、、SONYに抵抗は全然ないです。)
S1Hの唯一の欠点は、4K/60Pがapscでしか撮れないということぐらいですかね。
(4K/60Pがapscで撮れる利点もある)まあ、価格が高いというのも、、
重さは、まあ、気になりません。(動画制作を長年やってますので、従来のシネマカメラなどに比べれば超軽量)
S1Hの後継機は計画されているようですが、8Kが撮れたり、6Kが60Pで撮れたり、4K120P撮影できたりという感じかと予想します。
兎にも角にも、今のところ、S1Hが最高峰!V-logも従来の業務用バリカムガンマなのですばらしい。
2005年〜2010年くらいにかけては、いわゆるテープ式のバリカムをよく使ってましたけど、今見ても画質感は素晴らしく見劣りしませんね。
書込番号:23642680
1点

>K_wingさんコメントありがとうございます。
S5が発表され、パナソニックも確実に進化しつつありますね。
ファームウェアでS1系ものAFも改善されそうですし、動画はやはりパナソニックが安心できます。
α7S3は興味はありますが、S1Hにとって代わるものにはなりそうもありません。
書込番号:23645973
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
昨日、S1Hが届きまして
スペック、サイズなど知っていましたが
実物を見るとパナソニックの本気度が伝わってきました。
ボタンの配列、チルトフリーのモニターなど
撮影現場の事をよく分かっていないと
ここまで作り込めないと思うぐらい
良く出来ている印象でした。
https://youtu.be/PBk-cERnTcs
書込番号:22949176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一応メーカーはシネマクオリティの動画プロフェッショナルモデル、GH5シリーズと、業務用シネマカメラとの間を埋める製品と言ってますから、シネマカメラとは言って欲しく無いのでは。
書込番号:22949677
2点


>しま89さん
確かにそうですね!
ただ、今回の s1hを見て
EVA1を使ってる身としては
次のEVAにも期待しちゃいますね😄
書込番号:22949905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
そうですね😄
今回のS1Hはpanasonicの凄さをを改めて感じました!
rawもサポートするみたいなので
これからの進化も非常に楽しみです💯
書込番号:22949910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>John1222さん
動画を見させて頂きました。
なぜチルトとバリアングル
の併用が必要なのか、良く分かりました。
こういう気付きにくいスペックは
メーカーもきちんとアピールすべきですね。
書込番号:22949927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
ありがとうございます!
仰る通りだと思います、、、
凄く良い機能、革新的なのに
アナウンスが行き届かないのは
悲しいですよね😭
書込番号:22949955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





